【経済】「前はYKKだったのに…」アパレル業界でひっそり進む「ファスナーのコストダウン」の実態をショップ店員が明かすアーカイブ最終更新 2025/06/05 06:301.ハッサン ★???お気に入りのファッションブランドの商品を買おうとして、「やっぱり高くなったな」と感じる人も少なくないのではないか。原材料費や物流費の高騰などを理由に、世界中のあらゆる商品で値上げラッシュが続いており、その波はアパレル業界にも及ぶ。米ナイキも5月21日、大人向けのアパレル製品について2~10ドルの値上げを発表したばかりだ。一方で、できることなら値上げを避けたいという思いから、原材料や部品を変更してコストダウンをはかる“企業努力”の動きもある。あるヨーロッパ発の有名ファッションブランドで、販売員歴10年になるAさん(30代女性)は、「気が付かない人も多いとは思うんですが、ファスナー部分が変わりました」と、商品に使用されているファスナーのメーカーが密かに変わっていることを明かす。「最近、アウターやワンピースなどのファスナーを締める時にものすごく締めづらいものがあるんです。引手(スライダー)を持っても、閉める部分(エレメント)の左右が全然噛み合わない。ファスナーの裏を見ると、それまではYKKだったのに、なんだか知らない会社の名前が書いてある。金属もなんだか安っぽい。本社から特に何らかの説明があったわけではありませんが、ほぼ間違いなくコストダウンだと思います」(Aさん)Aさんの勤めるブランドに限らず、さまざまなブランドで“ファスナーの変化”は起きているようだ。Xには、〈以前買った服とファスナーの頑丈さが全然違う。こういうところに物価高の影響がでるんだな〉〈初期の商品はYKKなんですが、最近買ったのはノーブランドのパーツだった。どうやら途中で変わったっぽいです〉〈昔は安い製品でもファスナーがYKKだったのに……〉などといった嘆きが確認できるほか、洋服は基本的にネット通販を利用するというデザイナーのBさんは、「先日ある通販サイトで買ったパンツのファスナーが粗悪品で、どうやっても締めることができなかった」と嘆く。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/838cc310aa49d57767fd4769a00f7e37848199182025/06/02 19:34:1169すべて|最新の50件2.名無しさん07m9TYKKに何度挟まれたことか2025/06/02 19:45:253.名無しさんUNmLi>>2あの画像を思い出した2025/06/02 19:48:024.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE62iieYKKでなくなったら買わない事にしてる。2025/06/02 19:48:135.名無しさんH2o4Mこんなもんいつまでも独占できるわけないだろ2025/06/02 19:49:096.名無しさんlsglUこれも中国に利権を奪われたんだよ2025/06/02 19:55:097.名無しさんlsglU中国が世界に幅を利かせば利かすほど世界は貧乏くさくなる2025/06/02 19:55:338.名無しさんuRLYj衣料用ファスナーだと中国製と品質差なくなってしまったからなそもそもYKKが中国製だったりするし2025/06/02 19:56:359.名無しさんbP9q3逆に色々YKK使ってきてるなぁって思ってたが2025/06/02 19:57:2010.名無しさんKdrf1>>6最近は中国やベトナム製品こそYKK使ってきてるだろ2025/06/02 20:03:5311.名無しさんtGcEO>>10偽物だよあれ。2025/06/02 20:10:3112.名無しさんOKhSW最近のファストファッションってやつはズボンにファスナーをつけない コストダウンしすぎ用を足す時はズボンずり下げてしなければならんから、イライラする2025/06/02 20:12:2613.名無しさんQKOL6パシオスで買ったパラシュートカーゴはデザインはそれ風でよかったけどファスナーが無名でいけんかった2025/06/02 20:14:0014.名無しさんfDokrファスナー自体より、ファスナー取り付け位置に問題のあるズボンもあるからなファスナーの高さがティンティンとぜんぜんあってないやつあれはきっと女がデザインしたんだろうファスナーはズボンを脱ぐためだけにある、と考えてるのか、立ったままおしっこするな、と要求してるのか2025/06/02 20:26:0815.名無しさんVeoCPDAIGOか!2025/06/02 20:26:2416.名無しさんK1s4Vまさに今白衣のYKKファスナーを交換してる最中だわ。全部同じシリーズのやわらかーい素材の白衣だけ頻繁に壊れてるから相性の問題もある感じ。3CHさん、クリーニングに出すたびにお前だけ壊れて返ってくるのホント勘弁して。2025/06/02 20:40:4117.名無しさんveIK8山拓、小泉ライオン丸、加藤紘一も今も昔今は山拓といえば共産党の鉄ヲタだし小泉といえばパパンではなくネタ要員進次郞だし(´・ω・`)加藤紘一は死んで、鮎子が出てきたし2025/06/02 20:43:2218.名無しさんQk4XC物価高関係ねーしwアホかw2025/06/02 20:43:5819.名無しさんfEhHf>>12だから座りションが流行ってるんだよ2025/06/02 20:51:4220.名無しさんtGcEOYKKのニセモノを作ってた工場が、自社ブランドに切り替えたんだよ。2025/06/02 20:52:3621.名無しさんxqVzu>>17人生いろいろやね2025/06/02 20:59:1822.名無しさんvZCHL>>17あの山拓も鉄ヲタなのか石破前原よりは頭良さそうだけど2025/06/02 20:59:5223.名無しさんvZCHLGUの軽いガタガタファスナーは違ってそうしらんけど2025/06/02 21:00:4524.名無しさんfEhHf>>22秩父鉄道のSLを撮りに行って勝手踏切を通り問題になった2025/06/02 21:01:4425.名無しさんvZCHL>>24撮り鉄かwww2025/06/02 21:03:4126.名無しさんvZCHL>>24勝手踏切って厳密には通ったら駄目なんだっけ鉄道会社は渡るなって言ってるから叩かれたってことかな批判してる鉄ヲタも勝手踏切絶対通るよね特に撮り鉄2025/06/02 21:05:2327.名無しさんH0O5Wファスナーは地球外生命体のテクノロジーだと俺はみている2025/06/02 21:27:4028.名無しさん5DIz3>>6むしろ中国製が日本製を超えてきた説あるよ2025/06/02 21:33:4929.名無しさんo4ELnYKKのファスナーに縫い変えますというビジネスがきそう2025/06/02 21:38:5830.名無しさんwSvYCYKKは普通だが間違いないRIRIとかTALONだとこだわってるなってかんじ服の質はボタンやジップといった副資材見ればだいたい一目でわかる2025/06/02 21:40:3331.名無しさんwSvYC>>29くっそ高えぞ作業的にもめんどくさいからノーブランドのファスナー使ってる服なら下手すると本体よりかかるぞ2025/06/02 21:41:4232.名無しさんwSvYCのーぶらンドでNGかよ ほんまジェーンくそになった2025/06/02 21:42:1533.名無しさんNVA9eYKKとのコスト差は?価格差は?2025/06/02 21:45:2734.名無しさんn5eSQ金物全般、もう2018から進んでいる、2021からまともな金物が無くなりまともなの手に入らない状態2025/06/02 21:47:5035.名無しさん。2K8UGYKKでなくても良いけどさ、耐久性が落ちるんだよな2025/06/02 21:49:1236.名無しさんhUxpzチャックなんかいらんな開けっ放し2025/06/02 21:52:2737.名無しさんjIVOKYKK以外は、金物でなくてプラスチックは、すぐ上げたあとにファスナーが割れて広がる。2025/06/02 21:59:3638.名無しさんZDJCkYKK以外のファスナーってすぐ壊れるんだよな買う時にちゃんと確かめないと損する2025/06/02 22:15:1839.名無しさんHn8zPあなたはそこにいますか?2025/06/02 22:20:2340.名無しさんlOPEk質より安さが大好きな日本人2025/06/02 22:22:5641.名無しさんMAWIvY毛毛2025/06/02 22:51:3642.名無しさんp8ouo欧米、南米の連中なんて気に入ったジャージやジップアップ見つけると先ずはじめにジッパーがどこのメーカーかを確認するからな。それがYKKだと「OH!GOOD!!」「NICE!!」口走る。2025/06/02 23:10:1043.名無しさんG4vStykkもイマイチになってきてるけどな2025/06/02 23:38:0144.名無しさんoEvJ7無名のはすぐ壊れる当たりハズレあるんだろうけど 無名だからわからないし2025/06/02 23:39:1545.名無しさんenHSIYKKも元はバチもんやろw2025/06/03 01:35:3646.名無しさんla32Hとんかつとんかつ2025/06/03 03:52:5947.名無しさん5gFzUあメップ製買ったらファスナーが逆だったやりづれぇ・・・2025/06/03 04:48:1648.名無しさん9thv8本物YKKを見分けられ無いとニセモンついてるぜ特に外国通販の奴な2025/06/03 05:22:4149.名無しさんjkqfn>>46それはこっちや🙄https://images.app.goo.gl/EY2Y6VMWe33QeG9QA2025/06/03 05:37:5950.名無しさん05g4Aいつも開けっ放しだから関係ない2025/06/03 05:39:0951.名無しさんC7mQcなんでも劣化版作れるのは才能2025/06/03 05:45:1252.名無しさんSBtG6最近ファスナーのタブが妙にちょん切れるとオモタラそれか2025/06/03 05:51:2553.名無しさんfV1gO100均でもYKKのファスナーが買えるから修理するとき役立つ。でも号数くらい書いといてくれよなー。不透明パッケージのせいで裏面の番号見えないし。2025/06/03 06:02:1254.名無しさんdCRlc普通に歩いてるだけでジーパンのファスナーがずり下がってきて半開きになる時ある2025/06/03 06:07:5955.名無しさんnjO14>26自分の土地(水田とか畑)に行くあぜ道の途中を線路が後から通ったので、そこに行くには踏切の無い場所を通らなければ行けないそんな場所は山の中に沢山あるんで、厳密には通行権の侵害になるんでJRは強く言えない2025/06/03 06:17:0456.名無しさんSOmXU流行り廃りもあるしファスナーが壊れるほど長く着れる服なんてそうそう無いしな2025/06/03 06:50:2657.名無しさんmKEP7>>28ないない。企業の中国工場はそりゃ管理されてるから品質はほぼ変わらないが中国パクリ系は今でもやばい。根底に質より安さと完成品と形同じなら材質や安全性なんかどうでもいいが透けて見える2025/06/03 07:17:4758.名無しさんmKEP7会社の奴があっち系のオンラインショップで購入したバックパックが金属に見える塗装してプラスチックだった時は驚いた。すぐ壊れてたけど当たり前だよな2025/06/03 07:20:4159.名無しさんmKEP7チャック部分の話な2025/06/03 07:21:1360.名無しさんw5HfiKYKなんて見た事ない2025/06/03 08:06:0661.名無しさんCNZZnたしかに安い服のファスナー一瞬で壊れる2025/06/03 08:27:2662.名無しさんcjIyR日本製部品が使われなくなってるのなんて、常識だと思ったが。ICチップも、リチウムイオン電池も、液晶も。車のモーターもタイヤも。太陽光パネルも。ネ卜ウヨおじさんの脳内は、2010年頃で止まっているらしい。2025/06/03 10:15:2863.名無しさんRmLnJ>>14脚の長さの平均値は考慮してると思われる2025/06/03 11:04:4664.名無しさんnkU3z>>622025年5月のEVモーター関連企業の注目ランキングでは、株式会社ダイナックスが1位(クリックシェア43.6%)、株式会社明電舎が2位(24.0%)、ニデック株式会社が3位(11.8%)と、日本企業が上位を独占しています。日本電産(ニデック)は精密小型モーターで世界トップシェアを握り、自動車の電動化を見据えた成長戦略を展開中です。トラクションモーターの市場リーダーとなるべく、価格低減と自社生産の拡大を目指していることが報告されています。2025/06/03 13:49:3465.名無しさんNUKZf「社会の窓」っていつから使わなくなったんだろう2025/06/03 18:54:0666.名無しさんZWTiO開け締めで困ったことはないけど、つまみが折れるのは多数サイクリングウェアを個人輸入すると、大抵YKKじゃないファスナーが使われてるんだが、しばらくするとつまみが折れて使えなくなる事が多い素材が悪いのか、形状加工上の問題なのか、わからないけどつまみが折れるなんて、YKKでは見たこと無いからなあ2025/06/03 19:30:0267.名無しさんmKEP7>>642011年で思考止まってんだろな2025/06/03 20:03:5968.名無しさんkhsj8今時だとファスナーにYKK使ってるのを売り文句にしてたりするからなw2025/06/05 01:29:4169.名無しさん1a7u7Y→晩年がおかしいK→娘がおかしいK→息子がおかしい2025/06/05 06:30:08
【政治】「参政党なんか支持する人は頭が悪い」と批判する人もいるが…非常に短絡的な考えだ! 「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の「正体」 ★2ニュース速報+6611792.12025/07/12 18:50:13
【日本経済新聞】外国人と共生する社会を、物価高などの不満のはけ口を外国人に向けようとしているなら、排外主義につながる危うい傾向だといわざるをえないニュース速報+266859.62025/07/12 18:35:15
一方で、できることなら値上げを避けたいという思いから、原材料や部品を変更してコストダウンをはかる“企業努力”の動きもある。あるヨーロッパ発の有名ファッションブランドで、販売員歴10年になるAさん(30代女性)は、「気が付かない人も多いとは思うんですが、ファスナー部分が変わりました」と、商品に使用されているファスナーのメーカーが密かに変わっていることを明かす。
「最近、アウターやワンピースなどのファスナーを締める時にものすごく締めづらいものがあるんです。引手(スライダー)を持っても、閉める部分(エレメント)の左右が全然噛み合わない。ファスナーの裏を見ると、それまではYKKだったのに、なんだか知らない会社の名前が書いてある。金属もなんだか安っぽい。本社から特に何らかの説明があったわけではありませんが、ほぼ間違いなくコストダウンだと思います」(Aさん)
Aさんの勤めるブランドに限らず、さまざまなブランドで“ファスナーの変化”は起きているようだ。Xには、
〈以前買った服とファスナーの頑丈さが全然違う。こういうところに物価高の影響がでるんだな〉
〈初期の商品はYKKなんですが、最近買ったのはノーブランドのパーツだった。どうやら途中で変わったっぽいです〉
〈昔は安い製品でもファスナーがYKKだったのに……〉
などといった嘆きが確認できるほか、洋服は基本的にネット通販を利用するというデザイナーのBさんは、「先日ある通販サイトで買ったパンツのファスナーが粗悪品で、どうやっても締めることができなかった」と嘆く。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/838cc310aa49d57767fd4769a00f7e3784819918
あの画像を思い出した
そもそもYKKが中国製だったりするし
最近は中国やベトナム製品こそYKK使ってきてるだろ
偽物だよあれ。
用を足す時はズボンずり下げてしなければならんから、イライラする
ファスナーの高さがティンティンとぜんぜんあってないやつ
あれはきっと女がデザインしたんだろう
ファスナーはズボンを脱ぐためだけにある、と考えてるのか、
立ったままおしっこするな、と要求してるのか
全部同じシリーズのやわらかーい素材の白衣だけ頻繁に壊れてるから相性の問題もある感じ。
3CHさん、クリーニングに出すたびにお前だけ壊れて返ってくるのホント勘弁して。
今は山拓といえば共産党の鉄ヲタだし
小泉といえばパパンではなくネタ要員進次郞だし(´・ω・`)
加藤紘一は死んで、鮎子が出てきたし
アホかw
だから座りションが流行ってるんだよ
人生いろいろやね
あの山拓も鉄ヲタなのか
石破前原よりは頭良さそうだけど
秩父鉄道のSLを撮りに行って勝手踏切を通り問題になった
撮り鉄かwww
勝手踏切って厳密には通ったら駄目なんだっけ
鉄道会社は渡るなって言ってるから叩かれたってことかな
批判してる鉄ヲタも勝手踏切絶対通るよね特に撮り鉄
むしろ中国製が日本製を超えてきた説あるよ
RIRIとかTALONだとこだわってるなってかんじ
服の質はボタンやジップといった副資材見ればだいたい一目でわかる
くっそ高えぞ
作業的にもめんどくさいから
ノーブランドのファスナー使ってる服なら下手すると本体よりかかるぞ
まともなの手に入らない状態
開けっ放し
買う時にちゃんと確かめないと損する
ジップアップ見つけると先ずはじめに
ジッパーがどこのメーカーかを確認するからな。
それがYKKだと「OH!GOOD!!」「NICE!!」口走る。
当たりハズレあるんだろうけど 無名だからわからないし
やりづれぇ・・・
特に外国通販の奴な
それはこっちや🙄
https://images.app.goo.gl/EY2Y6VMWe33QeG9QA
でも号数くらい書いといてくれよなー。
不透明パッケージのせいで裏面の番号見えないし。
ジーパンのファスナーがずり下がってきて
半開きになる時ある
自分の土地(水田とか畑)に行くあぜ道の途中を線路が後から通ったので、
そこに行くには踏切の無い場所を通らなければ行けない
そんな場所は山の中に沢山あるんで、厳密には通行権の侵害になるんでJRは強く言えない
ないない。企業の中国工場はそりゃ管理されてるから品質はほぼ変わらないが中国パクリ系は今でもやばい。根底に質より安さと完成品と形同じなら材質や安全性なんかどうでもいいが透けて見える
ICチップも、リチウムイオン電池も、液晶も。車のモーターもタイヤも。太陽光パネルも。
ネ卜ウヨおじさんの脳内は、2010年頃で止まっているらしい。
脚の長さの平均値は考慮してると思われる
2025年5月のEVモーター関連企業の注目ランキングでは、株式会社ダイナックスが1位(クリックシェア43.6%)、株式会社明電舎が2位(24.0%)、ニデック株式会社が3位(11.8%)と、日本企業が上位を独占しています。
日本電産(ニデック)は精密小型モーターで世界トップシェアを握り、自動車の電動化を見据えた成長戦略を展開中です。トラクションモーターの市場リーダーとなるべく、価格低減と自社生産の拡大を目指していることが報告されています。
サイクリングウェアを個人輸入すると、大抵YKKじゃないファスナーが使われてるんだが、
しばらくするとつまみが折れて使えなくなる事が多い
素材が悪いのか、形状加工上の問題なのか、わからないけど
つまみが折れるなんて、YKKでは見たこと無いからなあ
2011年で思考止まってんだろな
K→娘がおかしい
K→息子がおかしい