【国際】中国の人気グルメ、ザリガニが突然値崩れ 「夏の定番」に何が?アーカイブ最終更新 2025/06/04 20:221.ジンギスカソ ★???中国で「夏の定番」として親しまれるザリガニ料理のシーズンが、今年も始まった。若者たちが大皿に盛られたザリガニを囲んで楽しむ光景は、ここ十数年ですっかり定着した。ところが5月に入り、卸売価格が突然、半値近くまで急落したという。人気に陰りが出ているのか、それとも別の理由があるのか――。◇プリッとした歯ごたえ内陸部・湖南省の省都、長沙。国内有数のザリガニの産地を5月中旬に訪れると、長江の支流沿いにザリガニ料理店が軒を連ね、店内では多くの若者がビール片手に山盛りのザリガニをほおばっていた。「これが地元で一番の人気料理だよ」。現地の人に勧められたのは、香辛料の利いたザリガニ炒め。硬い殻をむいて口に入れると、歯ごたえのある身とスパイスの風味が広がり、癖になりそうだった。かつては湖南省や湖北省の一部で細々と食べられていたザリガニは、養殖技術の進歩やオンライン取引の普及に後押しされ、2010年代前半から急成長。「ザリガニ食ブーム」が広がり、大皿で何皿も注文し、仲間とわいわい楽しむスタイルが若者の間で定着した。◇旬を迎えた途端に…旬は気温が上がり始める4月下旬ごろから。ちょうど出荷が本格化するこの時期、思わぬ「値崩れ」が起きている。国営中央テレビによると、1~4月の全国平均卸売価格は1キロ70元(約1400円)だったが、5月には38元(約760円)と、ほぼ半値にまで下がった。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a93552b06a05b022a90049fea1f646ece86bb5f2025/06/01 19:15:31100すべて|最新の50件2.名無しさんHdBQwThe regani2025/06/01 19:16:303.名無しさん53rRv伊勢海老みたいな感じなのかな2025/06/01 19:16:474.名無しさんyBK7rアメリカザリガニでしょ2025/06/01 19:17:225.名無しさんxgQeAおえっ2025/06/01 19:20:046.名無しさんVpXqY戦時中は疎開先でザリガニや田螺を茹でて食ったもんだ、ヘビも食ったな田螺が一番美味かった、田螺は今でもたまに食いたくなる2025/06/01 19:21:077.名無しさんK8UFuカラスも食べるって聞いたけどマジなの?2025/06/01 19:21:078.名無しさんvGWoaコメよりザリガニだよな。2025/06/01 19:21:419.名無しさんK8UFu>>6早く成仏してください2025/06/01 19:22:0910.名無しさんivqcRザリガニ飼ってた水槽の匂いを思い出すと、とても食う気になれないわ。2025/06/01 19:23:0811.名無しさんQEKdc安さ歓迎だろ2025/06/01 19:23:3312.名無しさん1jx4Vイケアで食えるぞ2025/06/01 19:25:2713.名無しさん8DXXuザリガニマンコを思い出すトラウマ2025/06/01 19:26:0914.名無しさん8Zq2Kなんだかんだロブスターも大ザリガニみたいなもんだよな2025/06/01 19:28:1315.名無しさんjWZLm>>7前下半身を食われたザリガニが上半身だけでサラスと戦っていたの見た2025/06/01 19:28:4416.名無しさんFRMpN大体にしてオマール海老はザリガニの仲間だしなそんでオーストラリアのザリガニは伊勢エビ級の高級品で美味いらしいよ。近くでミナミイセエビも獲れるのに2025/06/01 19:30:0017.名無しさんm0e3Xザリガニはカニより美味いってYouTubeで日本語しゃべるロシア人が言ってた2025/06/01 19:31:0218.名無しさんtxH5l>>7日本でも普通にジビエとして食べられてるが?2025/06/01 19:31:2519.名無しさんAzqdx食用とか飼料にするために運んで来たのが外来種だからな繁殖力が強いよな2025/06/01 19:33:0520.名無しさんHdBQw可哀そうに本当に新鮮で美味いザリガニを食ったことがないんだな…2025/06/01 19:34:1821.名無しさんAAH6b>>1また信憑性が薄いニュースを無理やり持ってきた笑2025/06/01 19:35:1222.名無しさんAAH6b>>17ザリガニは美味しいけど実が少ないからめんどくさい2025/06/01 19:37:1923.名無しさん2vz5B別にザリガニがダメとは言わないけど、エビすら食べないのでザリガニを食う事もおそらくない2025/06/01 19:37:2924.名無しさんw759E>>7カラス自体はフランスでも食べられてるし日本でもジビエとして少量なら流通してるから中国に限ったことじゃない2025/06/01 19:37:3525.名無しさんdO0PZそういえばザリガニを一度も見たことないんだけどボク(´・ω・`)2025/06/01 19:38:1326.名無しさんCZgP4中国人はまた新種のウィルスばら撒きそう2025/06/01 19:39:2627.名無しさんAAH6b>>41930年代に日本人がアメリカザリガニを中国に持ち込んだのが始まり迷惑日本人犯罪者2025/06/01 19:40:2428.名無しさん3t3xm可食部位が少ないし、食うのに警戒が必要らしいが…それだけで避けるわ2025/06/01 19:40:3029.名無しさん2vz5B食べるなら食べるで品種改良すればいいのにね見てかわいがるわけじゃないんだし、自然界で生き抜く必要もない食べ物として都合がよければそれでいい2025/06/01 19:41:1130.名無しさんFRMpNどうも日本だとザリガニというだけでイメージ悪いよなMarronなんか大きくて臭みもなくガチで美味いらしいのに2025/06/01 19:45:1031.名無しさんLW7HV日本もシジミ食うしな。似たようなもんだろ2025/06/01 19:45:3032.名無しさんYLPIT剥くのが大変で身は少量だから食べるのに時間はかかるし高価なんだよねなんでそんなにこぞって食べるのか七不思議だったのが常識に帰っただけじゃね2025/06/01 19:46:0633.名無しさんbgEr5すごいこと考えたわ蟹の殻剥きシャコにやらせればいいわ2025/06/01 19:46:3034.名無しさんUjtAV昭和生まれなら子供の頃飼ってただろうが、あんなもんは食えん。死んだ時のあの匂いは脳裏に焼き付く。2025/06/01 19:47:5535.名無しさん6xcErザリガニをエビだと思い食べるのが中国人2025/06/01 19:48:1736.名無しさんbgEr5昭和だとドブ川とセットのイメージしかないので敬遠される2025/06/01 19:51:3037.名無しさんrlXwaザリガニ食わして育てたウシガエルの方に興味があるザリガニはお前が食え2025/06/01 19:53:3538.名無しさんQhbvyhttps://www.youtube.com/shorts/5YM7o0eGPUkアメリカ人のアメリカザリガニ調理法2025/06/01 19:53:3839.名無しさんyBK7r日本じゃ田んぼが棲家だからな2025/06/01 19:54:2240.名無しさんx2nyf>>26目が真っ赤になるコロナが大発生してるらしいhttps://youtu.be/Rx-Hu2OZME4?si=OHqOdwK3H5rpGc7Q2025/06/01 19:55:3341.名無しさんc4jh8ザリガニ食うのはアメリカ南部だろ2025/06/01 20:02:2542.名無しさんBWa1Zアメリカザリガニ増えまくるもんな2025/06/01 20:09:1643.名無しさんIVrzx子供の頃お母さんがザリガニの事を[ザルガニ]と言っていたから俺もザルガニって言っちゃてて恥かいた思い出2025/06/01 20:11:3944.名無しさんWXXC0>>4でしょじゃねーよwドブとか側溝にいるのがそのアメザリだよ2025/06/01 20:13:0145.名無しさんsfG3x淡水魚食べ慣れてる地域では泥臭さが気にならないのかね日本では流行らなかったね2025/06/01 20:20:1646.名無しさんQ8Dn7中国の淡水は汚染がすごそう2025/06/01 20:24:4447.名無しさんiQ0O8上海がにみたいなもんか?2025/06/01 20:31:3448.名無しさんjGGLyLes ecrevisses sont considerees comme un ingredient de luxedans la cuisine francaise, et sont particulierement appreciees a Lyon et en Alsace.Les soupes et omelettes a base d'ecrevisses sont delicieuses.2025/06/01 20:37:1949.名無しさんUZ9pq豆知識 上海蟹が高いのは希少性ではないザリガニが高いのは品質管理である、しなけりゃ激安ちなみに上海蟹が高いのは一部地域で取れるやつで、それ以外の場所は上海といえども安い場合がある、品質管理して値段相応に美味しく仕上げることも可能かな?2025/06/01 20:41:2650.名無しさん9s1vMアメリカてついてるから関税が効いてきたんやろうんうん2025/06/01 21:16:1451.名無しさんm20x7奴らアメリカザリガニとか食ってんだw2025/06/01 21:29:3552.名無しさん7uuvN>>34死んだら即、筋肉中の酵素が解放されて自己消化はじめるのは甲殻類共通だぞ2025/06/01 21:29:4853.sagehBpoK日本の美味しい海老輸入するのやめてね。ザリガニ食ってろ、中国人2025/06/01 22:13:0454.名無しさん8DXXu>>40血管が破壊されてる感あるな2025/06/01 22:14:3655.名無しさんRbnr8駐在中にザリガニ食って食中毒になって高熱出た思い出2025/06/01 22:22:4056.名無しさんdW1ZAアメカスもザリガニ食ってるな可食部は意外と少ないのが難点2025/06/01 22:32:2057.名無しさんIG5Fi30年前に北京に行った時飯屋で茹でたザリガニをガツガツ食べていた隣の中国人に驚きの眼差しで見ていたら、ザリガニをわけてくれて食べたことあるよ。美味しかったわ2025/06/01 22:35:0858.名無しさんkquRPこれが全てだろwww「身が少なくコスパが悪い。エビの方がいい」(上海在住の30代男性)2025/06/01 22:39:5159.名無しさんaoV2Q泥臭そう2025/06/01 22:43:1560.名無しさん8DXXu当然こういうのはしばらくきれいな水で生かして臭みを抜くんだよ2025/06/01 22:47:4461.名無しさんDfPbv中国の人口は6億人に近いっていう報道があった。14億人はデタラメだって。2025/06/01 22:48:5362.名無しさんfytwj茹でたて剥いてニンニク醤油で食うんだよ2025/06/01 22:53:3163.名無しさんelvgx田舎ではエビガニって言うけどほんとそんな味たまに臭いのに当たると食いたくなくなる2025/06/01 22:57:4964.名無しさんzl9Hn日本に来れば日本人は食わないからタダで取り放題だぞ2025/06/01 23:01:2165.名無しさんVjgbkドブだろうが育つ繁殖力で値段付く方が変2025/06/01 23:15:2966.名無しさんJfqqT食った事ないけど、ヘドロの味でしょ?2025/06/01 23:36:2267.名無しさんBpCPL雰囲気は伊勢海老2025/06/01 23:40:3268.名無しさんF0zDVザリガニに寄宿する病原菌でも発見されたんじゃねえの?変な病気が流行ってるらしいじゃん2025/06/01 23:45:3569.名無しさんBpCPL何年待っても子供のまま2025/06/01 23:54:2770.名無しさんH2o4M普通にうまいよ養殖のやつなら2025/06/02 00:00:2471.名無しさんeMo5Wザリガニといえば北欧。 スエーデン料理やな。中国にもザリガニ料理があるんやね。2025/06/02 00:00:3172.名無しさんix5lr忠国人を○せ2025/06/02 00:08:1273.名無しさん0NthD> 「身が少なくコスパが悪い。エビの方がいい」エビ系は、ホントに可食部分が少なくて損した気になる2025/06/02 00:35:0474.名無しさんBb8TRシナ人は信用しない2025/06/02 01:26:1375.名無しさんBZlDw>>71淡水で育つので、流通が悪いところだと重用される値崩れした上、品質が悪くなってんのは需要そのものが無くなりつつあるからなんだろうな2025/06/02 02:45:3776.名無しさんV5EvJザリガニもタニシも料理の仕方次第だよ2025/06/02 03:15:5577.名無しさんmsKMJ結構旨いらしいなサイズに対して食えるところは少ないみたいだが2025/06/02 03:19:0778.名無しさん4NvgVなんとなく臭そう2025/06/02 03:25:1979.名無しさんm2yS8儲かりそうだと分かると一斉に同じことをやり出して粗悪劣化大量発生で衰退ってパターンそろそろ学習しようね2025/06/02 03:31:0580.名無しさん4NvgV>>79中国人甘く見てはいけない何度でも群がるよ何度でも2025/06/02 03:33:0481.名無しさんewZQQ基本的に川に住んでるロブスターよな2025/06/02 03:37:5382.名無しさん1vezx真っ赤な国の人が食うマッカチン2025/06/02 03:40:0083.名無しさんhgAwy水質改善で今では見かけることも無くなった日本のアメリンザリガニw2025/06/02 04:09:2484.名無しさんGEEJ8大陸国じゃ淡水で養殖できるのが良いんだろ2025/06/02 05:23:0585.名無しさんIhHQt画像見たけどデカいな想像してたザリガニと違ったわ2025/06/02 05:53:4986.名無しさんTrPxDこうやって、あのヤドカリも食うつもりだったのか?2025/06/02 06:01:2987.名無しさんVhdY3泥の中に住んでるやつ2025/06/02 06:05:5388.名無しさんl4mJV>>24ソースは?2025/06/02 06:09:5889.名無しさんAqFj4>>88 カラス天狗でテングソースだろ?2025/06/02 06:44:2390.名無しさん4mX91ザリガニ尻尾小さいからほんと食うとこ少ない。中国人はそれに今頃気付くのか。同様に食うところ超少ない上海蟹が高級食材扱いな事を疑問に感じるのは一体いつになる事か。2025/06/02 06:53:0191.名無しさんvwUUp中国人は殻ごと食うんだろ。2025/06/02 07:31:0992.名無しさんl4mJV>>89つまり、嘘をつきましたってことだな。シナ人はいつでも嘘つき。2025/06/02 07:31:5193.sageD8zOb近所の溜池でいっぱい取れるから取ってきて分際して乾燥して鶏にあげてる貴重なタンパク質2025/06/02 10:18:2894.名無しさんP6rQN>>7人もリアルな意味で食ってる支那畜だからw2025/06/02 10:53:3695.名無しさんP6rQN>>41記事の食べ方だと、それ系だよなw2025/06/02 10:57:3696.名無しさんWZxfF世界中の食材を食い荒らす動物2025/06/02 11:06:4997.名無しさんMUNotチャイナ人は馬鹿で嘘憑きだ!wwwwwwwww2025/06/02 16:47:4498.名無しさんbwR7Iアメリカザリガニはスルメや煮干しでも釣れるが一番連れるのは、釣れたザリガニの身をもいでエサにするやり方でめっちゃ釣れる。それだけうまいのだろう…2025/06/03 10:49:1399.名無しさんkVXc0取ってきたやつ泥抜きするくらいじゃダメなんだろ?日本じゃ流行らんよな2025/06/03 12:21:51100.名無しさんqbM34中国人はなんでも食う2025/06/04 20:22:21
【オンカジ賭博】逮捕されたフジ・鈴木善貴容疑者、マツコから1000万円ほど借金か 「2年くらい前かしら…」マツコ本人が語った「経緯」とはニュース速報+56595.62025/07/04 09:40:02
若者たちが大皿に盛られたザリガニを囲んで楽しむ光景は、ここ十数年ですっかり定着した。
ところが5月に入り、卸売価格が突然、半値近くまで急落したという。
人気に陰りが出ているのか、それとも別の理由があるのか――。
◇プリッとした歯ごたえ
内陸部・湖南省の省都、長沙。
国内有数のザリガニの産地を5月中旬に訪れると、長江の支流沿いにザリガニ料理店が軒を連ね、店内では多くの若者がビール片手に山盛りのザリガニをほおばっていた。
「これが地元で一番の人気料理だよ」。
現地の人に勧められたのは、香辛料の利いたザリガニ炒め。
硬い殻をむいて口に入れると、歯ごたえのある身とスパイスの風味が広がり、癖になりそうだった。
かつては湖南省や湖北省の一部で細々と食べられていたザリガニは、養殖技術の進歩やオンライン取引の普及に後押しされ、2010年代前半から急成長。
「ザリガニ食ブーム」が広がり、大皿で何皿も注文し、仲間とわいわい楽しむスタイルが若者の間で定着した。
◇旬を迎えた途端に…
旬は気温が上がり始める4月下旬ごろから。
ちょうど出荷が本格化するこの時期、思わぬ「値崩れ」が起きている。
国営中央テレビによると、1~4月の全国平均卸売価格は1キロ70元(約1400円)だったが、5月には38元(約760円)と、ほぼ半値にまで下がった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a93552b06a05b022a90049fea1f646ece86bb5f
早く成仏してください
前下半身を食われたザリガニが
上半身だけでサラスと戦っていたの見た
そんでオーストラリアのザリガニは伊勢エビ級の高級品で美味いらしいよ。近くでミナミイセエビも獲れるのに
日本でも普通にジビエとして食べられてるが?
繁殖力が強いよな
また信憑性が薄いニュースを無理やり持ってきた笑
ザリガニは美味しいけど実が少ないからめんどくさい
カラス自体はフランスでも食べられてるし日本でもジビエとして少量なら流通してるから中国に限ったことじゃない
1930年代に日本人がアメリカザリガニを中国に持ち込んだのが始まり
迷惑日本人犯罪者
見てかわいがるわけじゃないんだし、自然界で生き抜く必要もない
食べ物として都合がよければそれでいい
Marronなんか大きくて臭みもなくガチで美味いらしいのに
なんでそんなにこぞって食べるのか七不思議だったのが常識に帰っただけじゃね
蟹の殻剥きシャコにやらせればいいわ
ザリガニはお前が食え
アメリカ人のアメリカザリガニ調理法
目が真っ赤になるコロナが大発生してるらしい
https://youtu.be/Rx-Hu2OZME4?si=OHqOdwK3H5rpGc7Q
でしょじゃねーよwドブとか側溝にいるのがそのアメザリだよ
日本では流行らなかったね
dans la cuisine francaise, et sont particulierement appreciees a Lyon et en Alsace.
Les soupes et omelettes a base d'ecrevisses sont delicieuses.
ザリガニが高いのは品質管理である、しなけりゃ激安
ちなみに上海蟹が高いのは一部地域で取れるやつで、それ以外の場所は上海といえども安い場合がある、品質管理して値段相応に美味しく仕上げることも可能かな?
うんうん
死んだら即、筋肉中の酵素が解放されて自己消化はじめるのは甲殻類共通だぞ
ザリガニ食ってろ、中国人
血管が破壊されてる感あるな
可食部は意外と少ないのが難点
美味しかったわ
「身が少なくコスパが悪い。エビの方がいい」(上海在住の30代男性)
たまに臭いのに当たると食いたくなくなる
変な病気が流行ってるらしいじゃん
養殖のやつなら
ザリガニといえば北欧。 スエーデン料理やな。
中国にもザリガニ料理があるんやね。
エビ系は、ホントに可食部分が少なくて損した気になる
淡水で育つので、流通が悪いところだと重用される
値崩れした上、品質が悪くなってんのは需要そのものが無くなりつつあるからなんだろうな
サイズに対して食えるところは少ないみたいだが
そろそろ学習しようね
中国人甘く見てはいけない
何度でも群がるよ
何度でも
想像してたザリガニと違ったわ
ソースは?
中国人はそれに今頃気付くのか。
同様に食うところ超少ない上海蟹が高級食材扱いな事を疑問に感じるのは一体いつになる事か。
つまり、嘘をつきましたってことだな。シナ人はいつでも嘘つき。
取ってきて分際して乾燥して鶏にあげてる
貴重なタンパク質
人もリアルな意味で食ってる支那畜だからw
記事の食べ方だと、それ系だよなw
一番連れるのは、
釣れたザリガニの身をもいでエサにするやり方で
めっちゃ釣れる。
それだけうまいのだろう…
日本じゃ流行らんよな