【食料品値上げラッシュ】「6Pチーズ」が今年2回目の値上げ、企業は価格転嫁に強気にアーカイブ最終更新 2025/06/03 07:271.影のたけし軍団 ★???円形のチーズを6つに割った形のロングセラー商品、雪印メグミルクの『6Pチーズ』。その希望小売価格が7月から値上げされることになりました。今年2回目の値上げで、食料品値上げラッシュの象徴的な出来事です。『6Pチーズ』の価格から見えるインフレ加速の風景をみてみます。■食料品値上げ「第2の波」『6Pチーズ』の希望小売価格は、今年3月に、それまでの437円から463円に、率にして5.9%引き上げられたばかりでした。雪印メグミルクは、28日、それを今年7月から476円に、率にしてさらに2.8%引き上げると発表しました。その理由として会社は、原料である乳価の引き上げや、包装資材、物流コスト、さらに人件費の上昇を挙げています。特に、酪農生産者の飼料やエネルギー価格の高騰を受け、原材料費である乳価を引き上げて生産基盤を守る考えを詳しく説明し、消費者の理解を求めていています。ただ、3月の値上げも同様の理由で、人気のナショナルブランドを短期間で2回も値上げするのは異例と言えるでしょう。実は去年、2024年には『6P』の値上げはなく、前回の値上げは2023年の4月(385円→437円)でした。その前年の22年には2回も値上げされており、その意味では、2022年から23年にかけての値上げラッシュに次ぐ、第2の値上げラッシュが食料品の世界に押し寄せていることがうかがえます。5月の東京都区部の消費者物価(速報)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比3.6%もの上昇率で、インフレ加速のほとんどはコメを含めた食料品で説明がつきます。■企業は価格転嫁に強気に『6P』は、ゴロッとした食感で私も子供のころから慣れ親しんできました。永らく365円だった『6P』の価格に異変が生じたのは、2022年のことです。ロシアによるウクライナ侵攻が起き、エネルギーや穀物の輸入価格が急騰し、4月には日本の消費者物価がついに2%を超えた年です。『6P』は、22年4月にまず385円に値上げされました。そして前述のように、この年の9月には2回目の値上げに踏み切ります。ただ、2回目の値上げは、希望小売価格の変更ではなく、内容量を減少の形で行われました。それまで108グラムだった『6P』は、102グラムと薄くなったのです。『6P』は1箱6個入り、つまり1個当たり1グラム減量したのです。減量率は5.6%で、その分、値上げされたことになります。値上げラッシュの第1の波の頃には、こうした減量による、いわゆる『ステルス値上げ』が多くの商品で行われました。長いデフレ時代を経て、消費者の値上げへの拒否感は強く、多くの企業が、「額面価格は何度も上げられない」と感じていたからに他なりません。しかし、今年はわずかな間に2回の値上げでも、堂々とした価格改定です。これ以上、チーズを薄くするわけにもいかなかったのかもしれませんが、企業が「消費者にも価格転嫁が受け入れられるだろう」とみていることがうかがえます。その点が、第1の波の時と大きく違うところです。■この3年の食料品値上げの凄まじさそれにしても改めて感じるのは、この間の価格上昇の大きさです。2022年からの3年半で『6P』は、365円から476円へと、額面価格で30%、内容量の減量を加味した実質では38%もの値上げとなりました。毎日の食卓に上る生活必需品の上昇としては、凄まじい数字です。この間、賃金が38%も上がっていないことを考えると、実質所得の目減りの大きさがわかろうというものです。物価高対策に国民の関心が集まるのは当然です。さて『6Pチーズ』、1954年の誕生時は170グラムあったそうです。その後、消費者の嗜好の変化や、デフレ時代の消費者の厳しい価格許容度もあって、少しずつ減量され、前述のように2022年には102グラムにまで小さくなりました。消費者マインドがインフレ時代に本当に変化するのであれば、値上げの際に、逆に増量することがあっても良いはずです。「価格は上がるけど価値も上がっているのです」というフレーズが、アピールにもなり得るからです。『6P』が再び大きくなる時代が、いつかはやってくるでしょうか。https://news.yahoo.co.jp/articles/18d60e4a12f88a61cec34e9bbda9097a561d87f22025/05/31 15:55:1992すべて|最新の50件43.名無しさんpqhz3最後に食べたのいつだったか6Pチーズ2025/05/31 17:48:0144.名無しさんn9Nnj復刻版とかいうのと並べた画像が凄かった厚み半分になっちょる2025/05/31 17:50:3145.名無しさんRHguv>>16Pチーズ以外に他にもチーズありますから値上げでもなんでもお好きにどうぞ(´・ω・`)2025/05/31 17:57:2146.名無しさんFcWbKチーズには文句を言わない卑しい日本人たちこれだって値上げだろうがよ2025/05/31 18:01:0147.名無しさんCJW1UもうQBBチーズしか買わねえ2025/05/31 18:03:0848.名無しさんmKcUE6Pチーズは主食ではないから2025/05/31 18:03:2349.名無しさんCJW1U>>33しかも円安大量に出さねえと買いつけられねえ未だにこのロジックがわからねえバカが大杉る2025/05/31 18:04:5350.名無しさんcqok2どんどん値上げして良いぞ。 バターもロシア並みに1000円超で良し。オリーブオイルは勝手に上がって行くから、次はサラダ油とごま油だな。冷凍食品とインスタント食品は維持のようだから、みんなそちらで生き延びろ。家庭調理とか贅沢ができるのはリッチ層のみ。2025/05/31 18:06:1951.名無しさんZxpPWもうお節に入れられないじゃないか。2025/05/31 18:14:3952.名無しさんtvZiu3Pチーズにしよう🧀🧀🧀2025/05/31 18:33:1553.名無しさんeUZHL調子に乗るな2025/05/31 18:34:1854.名無しさんkFVGRありがとう自民党😭ありがとう 美しい国 日本🇯🇵 😭😭😭2025/05/31 18:37:4455.名無しさん0MvxaPはプレイのP2025/05/31 18:38:3156.名無しさんYx9tSトムとジェリーに出てくるチーズが穴あきで気持ち悪かった2025/05/31 18:39:5357.名無しさんS0MB5チーズ卒業しました2025/05/31 19:20:1158.名無しさん3ae0N玉金「ガソリン税を廃止する」2025/05/31 19:30:2859.名無しさんCJW1U>>52均等に分けられるか?上中下じゃダメだぞ2025/05/31 19:37:5760.名無しさんCJW1U>>56ん?ゴーダとかああいうんよ2025/05/31 19:39:1461.名無しさんvd9q0無くても困らない子供の頃からこれを食べさせられていたせいでチーズが嫌いだった大人になってからいろんなチーズ食べてみて、美味しいチーズもあることを知った2025/05/31 20:26:3662.名無しさんMt20b>>5645年くらい前の日本の子供にとって未知の食べ物だったよね。2025/05/31 20:37:0663.名無しさんRGilp>>1バカやろう便乗値上げばかり2025/05/31 20:38:3664.名無しさんRGilp>>17やる気がないだけ2025/05/31 20:39:2165.名無しさんRGilp>>8お前には関係ない2025/05/31 20:39:3966.名無しさんRGilp>>12関係なし2025/05/31 20:39:5567.名無しさんRGilp>>13ドンドン値上げしろとの自民党からの命令だからね2025/05/31 20:40:3368.名無しさんQq50pまだ薄くするつもりかいまでも、自分の子供のころにくらべて厚さ半分になっとるぞ2025/05/31 20:47:3769.名無しさんObj5Y100円の鉄分ベビーチーズで十分2025/05/31 20:57:1670.名無しさんJFm9Z乳価の引き上げまたJAか!2025/05/31 21:13:4971.名無しさんyLgFT3Pこそ至高2025/05/31 21:44:2172.名無しさんCJW1U至高は1P2025/05/31 21:51:1873.名無しさんMntV9究極は0Pだぞ2025/05/31 22:45:2074.名無しさんWxtid-1P2025/05/31 22:54:2375.名無しさんweEfAグルーポンは8P2025/05/31 23:37:1776.名無しさんqWiL9米の値上げ率のおかげで頭がバグってでもまあこの程度の値上げはしょうがないよねぇな感覚になってる2025/06/01 00:00:0277.名無しさん77XaCロッピーだからな。一応言っとくけど2025/06/01 06:18:0278.名無しさんb3owvがん患者の知人が言っていたけど、医者からチーズは癌細胞の餌になるから食うなと言われたらしい。これって本当なの?2025/06/01 06:31:2179.名無しさんvO28P>78どんなものでも毎日同じもの食ってりゃ何かしら毒が溜まる。満遍なくほどほどに食べてりゃいいんだよ。2025/06/01 06:42:0680.名無しさんfJMVi1年で米が2倍になった。生活必需品の食品が一気に2倍になるのだから、他の食品も強気になるのは当然だろう。今は主に経済要因が原因の物価高でああるが、本当に世界的飢饉による食料不足になればどうなるのだろうか。政府物価対策の無策の罪は非常に重い。2025/06/01 06:42:3981.名無しさんOFaB4>>33なるほど、チーズは国産がよし2025/06/01 07:23:5682.名無しさん7ixaa強気てw そこまで言うのならTBSは米に新聞が値上げした時にも言えよ2025/06/01 07:27:0484.名無しさんNahrw>>20もっといると思ったらお前しかこのスレにいないのかよ…2025/06/01 09:13:1485.名無しさん38ooi薄くしただけでは飽き足らず値上げまでしやがるか2025/06/01 12:31:1686.名無しさんbyuHg5輪車なんて贅沢だ3Pにしろ2025/06/01 12:32:3887.名無しさんQEKdc生乳捨てさせた事が今になり響いてきたか!2025/06/01 19:52:4288.名無しさん8DXXu>>87加工しよう、ではなくて捨てるってのがマジで意味不明牛乳がなぜこれほど人類に受け入れられたかと言えば加工品として保存できるようになったという側面が大きいのに本当に意味不明牛乳は加工してなんぼ2025/06/01 19:55:2489.名無しさん1jx4V>>88バターもチーズも冷凍できるのにね2025/06/01 20:00:5290.名無しさんSkAcEバターやチーズ用の牛乳は生乳用よりも単価が安いから出さずに捨てるんだろうな2025/06/01 21:09:5691.名無しさんZ5VwEもうダメだこの国2025/06/03 07:23:5392.名無しさんrKXP6消費者も強気の不買で対抗するしかないチーズなんて食わなくても健康維持に問題ない2025/06/03 07:27:38
【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在もニュース速報+85796.62025/08/15 21:15:51
今年2回目の値上げで、食料品値上げラッシュの象徴的な出来事です。『6Pチーズ』の価格から見えるインフレ加速の風景をみてみます。
■食料品値上げ「第2の波」
『6Pチーズ』の希望小売価格は、今年3月に、それまでの437円から463円に、率にして5.9%引き上げられたばかりでした。
雪印メグミルクは、28日、それを今年7月から476円に、率にしてさらに2.8%引き上げると発表しました。
その理由として会社は、原料である乳価の引き上げや、包装資材、物流コスト、さらに人件費の上昇を挙げています。特に、酪農生産者の飼料やエネルギー価格の高騰を受け、原材料費である乳価を引き上げて生産基盤を守る考えを詳しく説明し、消費者の理解を求めていています。
ただ、3月の値上げも同様の理由で、人気のナショナルブランドを短期間で2回も値上げするのは異例と言えるでしょう。実は去年、2024年には『6P』の値上げはなく、前回の値上げは2023年の4月(385円→437円)でした。
その前年の22年には2回も値上げされており、その意味では、2022年から23年にかけての値上げラッシュに次ぐ、第2の値上げラッシュが食料品の世界に押し寄せていることがうかがえます。
5月の東京都区部の消費者物価(速報)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比3.6%もの上昇率で、インフレ加速のほとんどはコメを含めた食料品で説明がつきます。
■企業は価格転嫁に強気に
『6P』は、ゴロッとした食感で私も子供のころから慣れ親しんできました。永らく365円だった『6P』の価格に異変が生じたのは、2022年のことです。
ロシアによるウクライナ侵攻が起き、エネルギーや穀物の輸入価格が急騰し、4月には日本の消費者物価がついに2%を超えた年です。
『6P』は、22年4月にまず385円に値上げされました。そして前述のように、この年の9月には2回目の値上げに踏み切ります。ただ、2回目の値上げは、希望小売価格の変更ではなく、内容量を減少の形で行われました。
それまで108グラムだった『6P』は、102グラムと薄くなったのです。『6P』は1箱6個入り、つまり1個当たり1グラム減量したのです。減量率は5.6%で、その分、値上げされたことになります。
値上げラッシュの第1の波の頃には、こうした減量による、いわゆる『ステルス値上げ』が多くの商品で行われました。長いデフレ時代を経て、消費者の値上げへの拒否感は強く、多くの企業が、「額面価格は何度も上げられない」と感じていたからに他なりません。
しかし、今年はわずかな間に2回の値上げでも、堂々とした価格改定です。これ以上、チーズを薄くするわけにもいかなかったのかもしれませんが、企業が「消費者にも価格転嫁が受け入れられるだろう」とみていることがうかがえます。その点が、第1の波の時と大きく違うところです。
■この3年の食料品値上げの凄まじさ
それにしても改めて感じるのは、この間の価格上昇の大きさです。2022年からの3年半で『6P』は、365円から476円へと、額面価格で30%、内容量の減量を加味した実質では38%もの値上げとなりました。
毎日の食卓に上る生活必需品の上昇としては、凄まじい数字です。この間、賃金が38%も上がっていないことを考えると、実質所得の目減りの大きさがわかろうというものです。物価高対策に国民の関心が集まるのは当然です。
さて『6Pチーズ』、1954年の誕生時は170グラムあったそうです。その後、消費者の嗜好の変化や、デフレ時代の消費者の厳しい価格許容度もあって、少しずつ減量され、前述のように2022年には102グラムにまで小さくなりました。
消費者マインドがインフレ時代に本当に変化するのであれば、値上げの際に、逆に増量することがあっても良いはずです。「価格は上がるけど価値も上がっているのです」というフレーズが、アピールにもなり得るからです。
『6P』が再び大きくなる時代が、いつかはやってくるでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18d60e4a12f88a61cec34e9bbda9097a561d87f2
厚み半分になっちょる
6Pチーズ以外に
他にもチーズありますから
値上げでもなんでも
お好きにどうぞ(´・ω・`)
これだって値上げだろうがよ
しかも円安
大量に出さねえと買いつけられねえ
未だにこのロジックがわからねえバカが大杉る
オリーブオイルは勝手に上がって行くから、次はサラダ油とごま油だな。
冷凍食品とインスタント食品は維持のようだから、みんなそちらで生き延びろ。
家庭調理とか贅沢ができるのはリッチ層のみ。
ありがとう 美しい国 日本🇯🇵 😭😭😭
均等に分けられるか?
上中下じゃダメだぞ
ん?
ゴーダとかああいうんよ
子供の頃からこれを食べさせられていたせいでチーズが嫌いだった
大人になってからいろんなチーズ食べてみて、美味しいチーズもあることを知った
45年くらい前の日本の子供にとって未知の食べ物だったよね。
バカやろう
便乗値上げばかり
やる気がないだけ
お前には関係ない
関係なし
ドンドン値上げしろとの自民党からの命令だからね
いまでも、自分の子供のころにくらべて厚さ半分になっとるぞ
またJAか!
は癌細胞の餌になるから食うなと言われたらしい。
これって本当なの?
どんなものでも毎日同じもの食ってりゃ何かしら毒が溜まる。満遍なくほどほどに食べてりゃいいんだよ。
今は主に経済要因が原因の物価高でああるが、本当に世界的飢饉による食料不足になればどうなるのだろうか。
政府物価対策の無策の罪は非常に重い。
なるほど、チーズは国産がよし
もっといると思ったらお前しかこのスレにいないのかよ…
加工しよう、ではなくて捨てるってのがマジで意味不明
牛乳がなぜこれほど人類に受け入れられたかと言えば加工品として保存できるようになったという側面が大きいのに本当に意味不明
牛乳は加工してなんぼ
バターもチーズも冷凍できるのにね
出さずに捨てるんだろうな
チーズなんて食わなくても健康維持に問題ない