【我慢も限界】47歳女性「毎日の様に物価の値上げを伝えるニュース、低賃金で働いているのに負担が増えるのがつらい」、48歳女性「給料は変わらないのに、値上げのニュースばかり、物価が1.5倍になってる」アーカイブ最終更新 2025/05/29 15:441.影のたけし軍団 ★???あらゆるものの値が上がった昨今、節約志向が強まっている人も多いことでしょう。その状態が続くことでストレスが生じる「節約疲れ」を実感したことはありませんか?そこで『kufura』ではアンケート調査を実施。「節約疲れを感じたことがある」という20〜50代の男女293人に、具体的にどのような時に「節約疲れ」を感じたのか聞いてみました。「ニュースやワイドショーなどで値上がりのことを聞いた時、またか……と思う」(56歳女性/主婦)「給料は変わらないのに、値上げのニュースばかりで、物価が1.5倍になってると言う事は、自分は1.5倍貧乏になってるんだなと思った時」(48歳女性/総務・人事・事務)「毎日の様に物価の値上げを伝えるニュース。低賃金で働いているのに負担が増えるのがつらい」(47歳女性/営業・販売)「物価上昇のニュースを聞いていると嫌気がさす」(54歳女性/主婦)値上がり=支出が増えて家計を圧迫させるのですから、物価上昇の報道を目にするたび、「またか……」とうんざりするのも無理はありません。また、物価と所得とのギャップに「つらい」「苦しい」といった声も多く聞かれました。「お金がなくてほしいものが買えなくてつらい」(41歳男性/その他)「お菓子代を節約しようと思って買わなくなったら、物凄くストレスが溜まってます……」(55歳女性/主婦)「普段購入できたものが値段が高くて買えない。予算が大きく超える」(54歳男性/その他)「光熱費、食費等の値上がりで、楽しみにしていた趣味に使うお金を節約しなければならないことです」(58歳男性/その他)ただでさえ欲しいものを我慢するのはつらいですが、それが以前なら買えていたものならば、より喪失感が強くなりそうです。価格はそのままでも内容量が減った“実質値上げ品”も多いので、たとえ買えたとしても開けるとがっかり……なんてこともざらにありそう。また、趣味・娯楽費を削る人もいて、心の潤いが不足気味である様子がうかがえます。「昨今の物価高から家計にかかる負担が大きく、欲しいものではなく妥協しながらの買い物に疲れた」(49歳女性/主婦)「特売品を買いにスーパーをはしごしているときに、ふと冷静になってタイパの悪さを感じてしまう」(51歳女性/主婦)「買い物の際、予算を決めて行ったが何度もオーバーしそうになり、何を買って何を買わないかを考えるのに時間がかかり嫌になった経験がある」(57歳男性/その他)「売場に行くとまず値段を見るのが習慣になり買おうか、どうしようか、思い悩むことに疲れる」(52歳男性/その他)「買い物でどこのスーパーが安いとか探すのに疲れる」(27歳男性/会社経営・役員)安い物ばかり選んでいるとメニューが偏る。魚の代用品で練り物やツナ缶を使ってるが、焼き魚やお刺身食べたい!と思いつつ購入できない自分に疲れる」(44歳女性/主婦)「食費を抑えるため牛肉を減らして、鶏肉を増やしたら飽きた」(40歳女性/その他)「食費が高いので、安くしようとしてメニューがワンパターン化している時」(56歳男性/その他)「お得サイズばかり買ってなにか嫌な気分になる」(35歳女性/会社経営・役員)「子どもや夫が気にせず使用する中、水道光熱費の節約を自分だけが気にしているのかと疲れる」(44歳女性/主婦)「節約しても配偶者が無駄遣いをするので、この苦労は何だったのかとがっかりする」(51歳女性/主婦)「電気の付けっ放しや水の出しっ放しを見て怒っている時」(41歳男性/その他)「終わりがみえない値上げがどんどん続いていくから将来どうなるんだろうと思う」(43歳女性/総務・人事・事務)「物価高なのに収入は増えず、終わりがみえなくてウンザリする」(47歳女性/営業・販売)「色々なものが高価なので来週は今日よりももっと節約しなくてはいけないという状態が常態化している」(36歳男性/その他)https://news.yahoo.co.jp/articles/dc106c50127c49b8ee854865159aa667f8d3e2be2025/05/27 12:16:5052すべて|最新の50件3.名無しさんitFuTシゲル<貧困、飢餓、楽しんでますか?2025/05/27 12:53:574.名無しさんApjffとりあえず生活苦しい奴は酒、タバコ、ギャンブル、ソシャゲガチャ、女・風俗、大手キャリア通信会社、iPhoneをやめろよw2025/05/27 12:54:455.名無しさんApjffあと、貧困のくせに宝くじに走るヴァカは救いようがない2025/05/27 12:55:266.名無しさんwLGJj1.5倍どころか 2~3倍に値上がりしてる商品もたくさんある(白目)2025/05/27 12:57:377.名無しさんT0ePi金ないのに無理して車買ったり残価設定wアホだろ2025/05/27 13:00:018.名無しさんkEDGt>>6そっか。「たくさん」あるんだAIに聞いてみよっと。最近の物価上昇の状況2025年に関するデータを見ると、消費者物価指数(CPI)は総合で前年比+3.6%、生鮮食品を除くコアCPIで+3.2%と、緩やかな上昇が続いています。しかし、個別の品目で2~3倍になったという具体的な報告は少なく、米や生鮮食品、エネルギー関連の一部で顕著な上昇が見られるものの、全体的な傾向としてはそこまで極端な価格変動は確認できません。あれれ、おっかしーぞぉー2025/05/27 13:37:199.名無しさんkEDGt>>6もっと昔まで遡って聞いてみた(白目)日本国内の物価動向日本国内に焦点を当てると、検索結果によると、生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)は2020年末までマイナス幅が拡大したものの、2021年後半からプラスに転じ、2022年4月に前年比2%を超え、2023年1月には4.2%まで上昇しました。しかし、2024年2月時点では2.8%に鈍化しています。このデータから、全体的な物価上昇は見られるものの、個別の商品で2~3倍になった事例が広範囲にわたるという報告はありません。また、30年前(1993年)と2022年を比較したデータでは、食品全体の物価指数が約1.2倍に上昇しており、特定の品目では以下のような変動が見られます:さんま:約2.54倍みかん:約1.80倍鶏卵:約1.51倍豚肉:約1.50倍ただし、これらは30年間の長期的な変動であり、コロナ前(2019年)から現在までの短期間での2~3倍の上昇を示すものではありません。コロナ前後の短期間に焦点を当てたデータでは、資源や穀物以外で2~3倍になった商品の具体例は検索結果にほとんど見られません。「たくさん」あると言えるかどうかは、物価が2~3倍になった商品の数や影響範囲によります。検索結果に基づけば、原油、天然ガス、小麦など国際的な資源や穀物価格で2~3倍の急騰が見られるものの、これらは限られたカテゴリに集中しており、日常的な消費財やサービス全体にわたる現象ではありません。日本国内では、消費者物価指数の上昇率が最大でも4.2%(2023年1月)にとどまり、個別商品で2~3倍になった事例は非常に限定的です。したがって、コロナ前と比較して物価が2~3倍になった商品が「たくさん」あるとは言えない状況です。資源価格や特定の穀物価格での急騰は顕著ですが、全体的な商品カテゴリや日常生活に直結する品目においては、そのような極端な価格上昇は広範囲には及んでいないと結論付けられます。2025/05/27 13:40:2810.名無しさんslguy安倍真理教に騙されたな2025/05/27 13:59:1211.名無しさんqgG5e選挙いきなさいよ 主婦の怒り2025/05/27 14:03:1112.名無しさん2Wz6s>>1低賃金で働かなければよいじゃないの。2025/05/27 14:25:4913.名無しさん2Wz6s>>11政治は市場価格を決めていません。2025/05/27 14:26:2914.名無しさん2Wz6sなんで自分の時間を削ってリスキリングに勤しんで、キャリアアップして収入を上げるって発想にならないんだろう。不思議なんだよね。2025/05/27 14:28:0015.名無しさん2Wz6sリスキリングと口にした時の総理をバカにする風潮がある日本の労働者に期待しては行けないんだろうなって思うわ。2025/05/27 14:28:3416.名無しさんGFD5o天罰ニダ2025/05/27 14:30:3917.名無しさんGFD5o俺4000円も昇給したぜ!やったぜ!死ねクソ社長2025/05/27 14:31:1018.名無しさんKnSos物価が上がると消費税も上がるサイレント増税のおかげでまた税収上ブレになる。どうにかなる要素がない2025/05/27 15:03:3119.名無しさん8lL4L人間と云えども動物なのだから、自給自足をしなければ自滅するのは当たり前!w2025/05/27 15:04:2420.名無しさん8lL4Lもはや仕事も労働も娯楽カテゴリーじゃん!w2025/05/27 15:05:1421.名無しさんT0ePi共働き正社員ならなんともない老後も年金あるしな安易に主婦、パート、非正規になると老後地獄だよ2025/05/27 15:18:1722.名無しさんwLGJj>>8レス潰しの自民親衛隊に言っても仕方ないだろうけど庶民の店で買い物した事ある?食べ物だけでもたまご、白菜、キャベツ、納豆、海苔など生活に必要な品物の価格が3倍を超えてたんだぞ?最近少し価格が落ち着いてきただけでエライ事になっとるわ。2025/05/27 15:47:4823.名無しさんslguy安倍晋三がエンゲル係数が高いほど好景気と言ってたな2025/05/27 15:48:5824.名無しさんcnEEe今夏の参議院選挙で戦後初の政権交代が実現するから大丈夫政権交代さえすればすぐ給料は10倍に、物価は1/10になるよ2025/05/27 15:52:4125.名無しさんguXQfコメは三倍超えましたけどね2025/05/27 15:54:2226.名無しさんwLGJj>>8 追加でね3月の食品値上げ、2343品 前年の3倍、コスト増止まらず―帝国データ【時事通信】https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco“キャベツ1玉400円台平年の3倍超”食品値上げ6000品目超 去年を超える値上げラッシュ「物価高」vs「賃上げ」…「賃上げ」が勝つのは来年以降か【TBSニュース】https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1658985「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年3月2025年の値上げ、累計1万品目を突破 前年より4カ月早く到達 2025年3月の値上げは2343品目、前年から3倍超の多さ【帝国データバンク】https://www.tdb.co.jp/report/economic/neage_202503/あれれー?おかしいぞー?普通の日本国民なら日常生活で毎日値上げを体感してるからわかるはずなんだけどなー?少し調べればソースはいくらでも出てくるけどねー?都合のいい嘘が通せなくてもAIさんのせいにしちゃだめだぞー?2025/05/27 15:56:0627.名無しさんHLLdc短期間のうちに食品だけで2300種以上の物が3倍の値段になってる異常事態。食べ物がまともに買えなくなるという事は生命に直結する。これ、もっと拡散してきたほうがいいよね。2025/05/27 15:59:4428.名無しさんcnEEe>>27もはや江戸時代の飢饉レベルだからね道を歩けば庶民が雑草を奪い合ってるしあまりの空腹に街路樹の樹皮を剥がして口に入れてる人もたくさんいる2025/05/27 16:02:0429.名無しさんou41P売れるもん売ったら?2025/05/27 16:04:0030.名無しさんrzWJK円高デフレ株安が大正解でしたあ~~~~!円安インフレ自民党を占拠で落選させて徹底的に議会から追い出せ!2025/05/27 16:04:2031.名無しさんCUhNV本当にレス潰しが酷いですね。そういうとこやぞ。2025/05/27 16:04:5932.名無しさん6IOs1>>8無料版は2-3年前のデータで学習しているし、そもそもネットに無い情報は学習していません。2025/05/27 16:35:2433.名無しさん6IOs1>>28翔んで埼玉みたいなw2025/05/27 16:37:4234.名無しさん63WN8物価高い大変生活苦しいこれ言うてるのぜーんぶ子持ち家庭やろうちは子なしやから全然余裕つまり少子化対策すればするほど日本人は滅びる2025/05/27 17:03:2235.名無しさんlH6uv世界のインフレが周回遅れで来ているだけ。賃金を上げなければスタグフになるだけ。 その怠慢は国家自滅への道。 やりかねないから困る。2025/05/27 17:17:3136.名無しさんtBuZrもう暴動起こそう物理的に国会議事堂を更地にでもしなきゃ政治家には伝わらないんだよ2025/05/27 17:23:4337.名無しさんp95Xx>>8 言論封殺部は嘘つきが過ぎる上の方のレスもひとつずつ必死に上書きしてて気持ち悪い2025/05/27 17:30:1438.名無しさんn2gz2>>8性格悪いなお前2025/05/27 17:32:1639.名無しさんN2wjD米の値段下げるより全国一律最低時給を500円上げる方が先2025/05/27 19:16:0340.名無しさんakBcYもう丸ごと逝けと言われてる気しかしない2025/05/27 19:30:1241.名無しさん2IZ2E>>35いまだそんな事をいつていてびっくりだよとっくの前からスタグフレーションだと言うのに2025/05/27 19:33:1342.名無しさんvqyEz移民が増えれば日本人の賃金は10%になる2025/05/27 19:34:0943.名無しさんRxfhaアメリカは金配りまくったからインフレになるのは理解できるんだが日本のは100%便乗値上げだよね商社も銀行も地獄に落ちると思うよ経済の実態に逆らっても必ず報いを受けるだけ2025/05/27 19:44:0344.名無しさんEXBm7企業は大儲けしてるのに「政治がわるいのでは?いまの政権を変えるとよいのでは?」しか言わんもんな。2025/05/27 19:47:3945.名無しさんfHI7I物価高なのにまさかデブじゃないだろうな痩せろ家畜ブタ2025/05/28 01:38:3346.名無しさんRL4ss金持ちの🤑金持ちによる🤑金持ちのための政治🤑ありがとう、統一移民党ありがとう、美しい国 日本 😭😭😭2025/05/28 01:42:4247.名無しさん487Ym>>46やかまケンタ船橋市日本共産党@yakamakenta「移民が増えると治安が悪くなる」はデマです。極右排外主義者の扇動に乗らないよう気をつけましょう。https://x.com/yakamakenta/status/1863810338698985613これが移民党です2025/05/28 02:11:4048.名無しさん487Ym>>46立憲「難民希望者を保護ではなく犯罪者として追い返そうとする」と抵抗解任決議案や問責決議案を相次いで提出https://www.asahi.com/articles/ASR675Q4KR67UTFK00B.html2025/05/28 02:14:2249.名無しさんI7PTQ>>8味噌2倍 海苔3倍 醤油2倍 日本食は外国人富裕層の食べ物になりました。2025/05/28 02:35:4250.名無しさんlq5E8>>1物価の値上げ🟰頭痛が痛い2025/05/28 17:19:0251.名無しさんNE6MN>>14氷河期は倍率800倍800人が退職しリスキリングして転職し1人年収増加、799人が無職となり最低賃金職しか受け皿無し2025/05/28 17:48:4452.名無しさんL5kJo円安インフレ物価高が続き 2022年から現在まで実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税で円資産は目減りし続け、この先も実質金利も実質賃金もプラスになる目処はない少なくとも3%以上の利回りの資産運用を続けていかないと、現預金の価値は10年後に-25・6%、20年後には-44・7%にほぼ半減し、日本に住む限りジリ貧で苦しむことになる日本は今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、これから団塊ジュニアが引退する頃は高齢者が4割に近づいて若年層含めると総人口の半分が非生産年齢人口になる4割の高齢者のために医療・介護に必要な人手も不足するのは明らかだし、社会保障費負担も増えて、農業や建設業や製造業等の労働集約型産業は人手不足で供給力がどんどん低下していく国内生産力が低下して円安が続くから、エネルギー資源はもちろんの事、鉱工業の原材料や食料品や日用品等も海外からの輸入品に頼る度合が拡大し、円安や海外資本による買い占めやインバウンド価格により物価は高騰し、賃金上昇も価格転嫁され、賃金上昇以上の酷いコストプッシュインフレが続く日本政府は官制インフレ政策で政府債務を削減することしか考えてないから、この先も円安インフレが続き実質金利も実質賃金もプラスになる目処はまったくなく日本に住み続ける限り国民は貧困化していくしかない2025/05/29 15:44:14
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+4721246.92025/07/15 16:40:05
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+2001095.12025/07/15 16:39:44
【舛添要一氏】「ヒトラー研究を50年以上続けている立場から言うと、日本の大衆は、ナチスのプロパガンダを信じてヒトラーに政権をとらせたドイツ人と同じだ、第三次世界大戦前夜のような嫌な空気が漂っている」ニュース速報+992865.32025/07/15 16:29:53
そこで『kufura』ではアンケート調査を実施。「節約疲れを感じたことがある」という20〜50代の男女293人に、具体的にどのような時に「節約疲れ」を感じたのか聞いてみました。
「ニュースやワイドショーなどで値上がりのことを聞いた時、またか……と思う」(56歳女性/主婦)
「給料は変わらないのに、値上げのニュースばかりで、物価が1.5倍になってると言う事は、自分は1.5倍貧乏になってるんだなと思った時」(48歳女性/総務・人事・事務)
「毎日の様に物価の値上げを伝えるニュース。低賃金で働いているのに負担が増えるのがつらい」(47歳女性/営業・販売)
「物価上昇のニュースを聞いていると嫌気がさす」(54歳女性/主婦)
値上がり=支出が増えて家計を圧迫させるのですから、物価上昇の報道を目にするたび、「またか……」とうんざりするのも無理はありません。また、物価と所得とのギャップに「つらい」「苦しい」といった声も多く聞かれました。
「お金がなくてほしいものが買えなくてつらい」(41歳男性/その他)
「お菓子代を節約しようと思って買わなくなったら、物凄くストレスが溜まってます……」(55歳女性/主婦)
「普段購入できたものが値段が高くて買えない。予算が大きく超える」(54歳男性/その他)
「光熱費、食費等の値上がりで、楽しみにしていた趣味に使うお金を節約しなければならないことです」(58歳男性/その他)
ただでさえ欲しいものを我慢するのはつらいですが、それが以前なら買えていたものならば、より喪失感が強くなりそうです。価格はそのままでも内容量が減った“実質値上げ品”も多いので、たとえ買えたとしても開けるとがっかり……なんてこともざらにありそう。
また、趣味・娯楽費を削る人もいて、心の潤いが不足気味である様子がうかがえます。
「昨今の物価高から家計にかかる負担が大きく、欲しいものではなく妥協しながらの買い物に疲れた」(49歳女性/主婦)
「特売品を買いにスーパーをはしごしているときに、ふと冷静になってタイパの悪さを感じてしまう」(51歳女性/主婦)
「買い物の際、予算を決めて行ったが何度もオーバーしそうになり、何を買って何を買わないかを考えるのに時間がかかり嫌になった経験がある」(57歳男性/その他)
「売場に行くとまず値段を見るのが習慣になり買おうか、どうしようか、思い悩むことに疲れる」(52歳男性/その他)
「買い物でどこのスーパーが安いとか探すのに疲れる」(27歳男性/会社経営・役員)
安い物ばかり選んでいるとメニューが偏る。魚の代用品で練り物やツナ缶を使ってるが、焼き魚やお刺身食べたい!と思いつつ購入できない自分に疲れる」(44歳女性/主婦)
「食費を抑えるため牛肉を減らして、鶏肉を増やしたら飽きた」(40歳女性/その他)
「食費が高いので、安くしようとしてメニューがワンパターン化している時」(56歳男性/その他)
「お得サイズばかり買ってなにか嫌な気分になる」(35歳女性/会社経営・役員)
「子どもや夫が気にせず使用する中、水道光熱費の節約を自分だけが気にしているのかと疲れる」(44歳女性/主婦)
「節約しても配偶者が無駄遣いをするので、この苦労は何だったのかとがっかりする」(51歳女性/主婦)
「電気の付けっ放しや水の出しっ放しを見て怒っている時」(41歳男性/その他)
「終わりがみえない値上げがどんどん続いていくから将来どうなるんだろうと思う」(43歳女性/総務・人事・事務)
「物価高なのに収入は増えず、終わりがみえなくてウンザリする」(47歳女性/営業・販売)
「色々なものが高価なので来週は今日よりももっと節約しなくてはいけないという状態が常態化している」(36歳男性/その他)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc106c50127c49b8ee854865159aa667f8d3e2be
酒、タバコ、ギャンブル、ソシャゲガチャ、女・風俗、大手キャリア通信会社、iPhone
をやめろよw
無理して車買ったり
残価設定w
アホだろ
そっか。「たくさん」あるんだ
AIに聞いてみよっと。
最近の物価上昇の状況
2025年に関するデータを見ると、消費者物価指数(CPI)は総合で前年比+3.6%、生鮮食品を除くコアCPIで+3.2%と、緩やかな上昇が続いています。しかし、個別の品目で2~3倍になったという具体的な報告は少なく、米や生鮮食品、エネルギー関連の一部で顕著な上昇が見られるものの、全体的な傾向としてはそこまで極端な価格変動は確認できません。
あれれ、おっかしーぞぉー
もっと昔まで遡って聞いてみた(白目)
日本国内の物価動向
日本国内に焦点を当てると、検索結果によると、生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)は2020年末までマイナス幅が拡大したものの、2021年後半からプラスに転じ、2022年4月に前年比2%を超え、2023年1月には4.2%まで上昇しました。しかし、2024年2月時点では2.8%に鈍化しています。このデータから、全体的な物価上昇は見られるものの、個別の商品で2~3倍になった事例が広範囲にわたるという報告はありません。
また、30年前(1993年)と2022年を比較したデータでは、食品全体の物価指数が約1.2倍に上昇しており、特定の品目では以下のような変動が見られます:
さんま:約2.54倍
みかん:約1.80倍
鶏卵:約1.51倍
豚肉:約1.50倍
ただし、これらは30年間の長期的な変動であり、コロナ前(2019年)から現在までの短期間での2~3倍の上昇を示すものではありません。コロナ前後の短期間に焦点を当てたデータでは、資源や穀物以外で2~3倍になった商品の具体例は検索結果にほとんど見られません。
「たくさん」あると言えるかどうかは、物価が2~3倍になった商品の数や影響範囲によります。検索結果に基づけば、原油、天然ガス、小麦など国際的な資源や穀物価格で2~3倍の急騰が見られるものの、これらは限られたカテゴリに集中しており、日常的な消費財やサービス全体にわたる現象ではありません。日本国内では、消費者物価指数の上昇率が最大でも4.2%(2023年1月)にとどまり、個別商品で2~3倍になった事例は非常に限定的です。
したがって、コロナ前と比較して物価が2~3倍になった商品が「たくさん」あるとは言えない状況です。資源価格や特定の穀物価格での急騰は顕著ですが、全体的な商品カテゴリや日常生活に直結する品目においては、そのような極端な価格上昇は広範囲には及んでいないと結論付けられます。
低賃金で働かなければよいじゃないの。
政治は市場価格を決めていません。
不思議なんだよね。
死ねクソ社長
サイレント増税のおかげでまた税収上ブレになる。
どうにかなる要素がない
老後も年金あるしな
安易に主婦、パート、非正規になると老後地獄だよ
レス潰しの自民親衛隊に言っても仕方ないだろうけど庶民の店で買い物した事ある?
食べ物だけでも
たまご、白菜、キャベツ、納豆、海苔など
生活に必要な品物の価格が3倍を超えてたんだぞ?
最近少し価格が落ち着いてきただけでエライ事になっとるわ。
政権交代さえすればすぐ給料は10倍に、物価は1/10になるよ
3月の食品値上げ、2343品 前年の3倍、コスト増止まらず―帝国データ
【時事通信】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022800393&g=eco
“キャベツ1玉400円台平年の3倍超”食品値上げ6000品目超 去年を超える値上げラッシュ「物価高」vs「賃上げ」…「賃上げ」が勝つのは来年以降か
【TBSニュース】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1658985
「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年3月
2025年の値上げ、累計1万品目を突破 前年より4カ月早く到達 2025年3月の値上げは2343品目、前年から3倍超の多さ
【帝国データバンク】
https://www.tdb.co.jp/report/economic/neage_202503/
あれれー?
おかしいぞー?
普通の日本国民なら日常生活で毎日値上げを体感してるからわかるはずなんだけどなー?
少し調べればソースはいくらでも出てくるけどねー?
都合のいい嘘が通せなくてもAIさんのせいにしちゃだめだぞー?
食べ物がまともに買えなくなるという事は生命に直結する。
これ、もっと拡散してきたほうがいいよね。
もはや江戸時代の飢饉レベルだからね
道を歩けば庶民が雑草を奪い合ってるし
あまりの空腹に街路樹の樹皮を剥がして口に入れてる人もたくさんいる
円安インフレ自民党を占拠で落選させて徹底的に議会から追い出せ!
そういうとこやぞ。
>>8
無料版は2-3年前のデータで学習しているし、
そもそもネットに無い情報は学習していません。
翔んで埼玉みたいなw
生活苦しい
これ言うてるのぜーんぶ子持ち家庭やろ
うちは子なしやから全然余裕
つまり少子化対策すればするほど日本人は滅びる
賃金を上げなければスタグフになるだけ。 その怠慢は国家自滅への道。 やりかねないから困る。
物理的に国会議事堂を更地にでもしなきゃ政治家には伝わらないんだよ
上の方のレスもひとつずつ必死に上書きしてて気持ち悪い
性格悪いなお前
いまだそんな事をいつていてびっくりだよ
とっくの前からスタグフレーションだと言うのに
日本のは100%便乗値上げだよね
商社も銀行も地獄に落ちると思うよ
経済の実態に逆らっても必ず報いを受けるだけ
まさかデブじゃないだろうな
痩せろ家畜ブタ
金持ちによる🤑
金持ちのための政治🤑
ありがとう、統一移民党
ありがとう、美しい国 日本 😭😭😭
やかまケンタ船橋市日本共産党@yakamakenta
「移民が増えると治安が悪くなる」はデマです。
極右排外主義者の扇動に乗らないよう気をつけましょう。
https://x.com/yakamakenta/status/1863810338698985613
これが移民党です
立憲「難民希望者を保護ではなく犯罪者として追い返そうとする」と抵抗
解任決議案や問責決議案を相次いで提出
https://www.asahi.com/articles/ASR675Q4KR67UTFK00B.html
味噌2倍 海苔3倍 醤油2倍 日本食は外国人富裕層の食べ物になりました。
物価の値上げ🟰頭痛が痛い
氷河期は倍率800倍
800人が退職しリスキリングして転職し1人年収増加、799人が無職となり最低賃金職しか受け皿無し
少なくとも3%以上の利回りの資産運用を続けていかないと、現預金の価値は10年後に-25・6%、20年後には-44・7%にほぼ半減し、日本に住む限りジリ貧で苦しむことになる
日本は今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、これから団塊ジュニアが引退する頃は高齢者が4割に近づいて若年層含めると総人口の半分が非生産年齢人口になる
4割の高齢者のために医療・介護に必要な人手も不足するのは明らかだし、社会保障費負担も増えて、農業や建設業や製造業等の労働集約型産業は人手不足で供給力がどんどん低下していく
国内生産力が低下して円安が続くから、エネルギー資源はもちろんの事、鉱工業の原材料や食料品や日用品等も海外からの輸入品に頼る度合が拡大し、円安や海外資本による買い占めやインバウンド価格により物価は高騰し、賃金上昇も価格転嫁され、賃金上昇以上の酷いコストプッシュインフレが続く
日本政府は官制インフレ政策で政府債務を削減することしか考えてないから、この先も円安インフレが続き実質金利も実質賃金もプラスになる目処はまったくなく日本に住み続ける限り国民は貧困化していくしかない