【ラジオ】米価高騰の原因は「日本人が米を食べなくなったから」森永康平が見解を語るアーカイブ最終更新 2025/05/27 23:271.夢みた土鍋 ★???お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)5月26日の放送では大竹とジャーナリストの森永康平氏が、米価の高騰を抑えるため、政府が備蓄米を任意の業者との「随意契約」で放出する手続きに入ったことに関する朝日新聞の記事を取り上げた。続きはこちらhttps://article.yahoo.co.jp/detail/e52eb473c2790a7e7d4359da18357746feff5d5f2025/05/27 07:26:47133すべて|最新の50件84.名無しさん5HtRd森永、親父みたいにキャラが立ってないしトークも上手くないし、いつまで持つか2025/05/27 09:52:2985.名無しさんUWMZM確かに需要が減ったら商品の供給も減るよねこれからはもっと米食おうなって事糖質制限だのはやめなさい2025/05/27 09:56:5486.名無しさんiE2ne石破岸田政権以前にはこんな異常事態起きてないつまり異常気象でのコメ不足というのは真っ赤な嘘生産量自体は国内供給分を十分満たしてる2025/05/27 09:56:5687.名無しさんRDGA3>>2これが事実陳列罪か2025/05/27 09:57:2288.名無しさんRwU8h>>78政治を勉強してから物言え2025/05/27 09:58:4289.名無しさんRwU8h>>69贅沢な富裕層はブランド物なら高いほど喜んで買うのだ2025/05/27 10:02:2090.名無しさんBDisE麻生 次は水道料金を10倍にします2025/05/27 10:04:0491.名無しさんQKvUE>>67高いほど喜んで買う贅沢な富裕層がいるそれにつられブランド物を欲しがって走り回る馬鹿庶民が多いのも現実その心理を悪用したのがJA族だよ2025/05/27 10:07:1892.名無しさんRCQUA>>85それで糖尿病になったらお前が責任取るんか?安易な書き込みしてんじゃねえぞ2025/05/27 10:07:5093.名無しさんsKzdI食べなくなっても減反政策で離農を招かなければ高騰はしなかった。2025/05/27 10:08:1694.名無しさんlH6uv2000円/5kgでも高いから買わなかっただけ。進次郎の目標が2000円というのもどうかとオモ。 1500円ぐらいにしないとコメ消費は増えない。どの道、所得倍増が続かない限り、コメ生産は詰んでいる。 所得倍増などあり得ない日本の政治経済。つまり、・・・ コメはオワッテいるという事。2025/05/27 10:09:1895.名無しさんEtiof米農家が多過ぎるから毎年減反調整して米が余って価格下がらないように守ってたからなあ米農家は減反に感謝してただろ😂2025/05/27 10:15:0196.名無しさんjzkLW減反は農家の要望の結果2025/05/27 10:17:4597.名無しさんSXLWF7000円、8000円の時は離れた人はいそうではあるな2025/05/27 10:22:5198.名無しさんSXLWF消費量は落ちてもそれなりに生産はされていた気はするけど日照りですか2025/05/27 10:23:4699.名無しさんvzyQn文化放送は読者を釣ろうと思ってこんなタイトルつけたのか?森永が語ったのは「原因」というより「遠因」だろ。2025/05/27 10:26:04100.名無しさんFOdI5>>1違いますね。関税がくそ高いからとJAとコメ卸がカルテルやってるからです2025/05/27 10:37:28101.名無しさんzGv8Mパニック買いで精米がおいつかずに品切れおこしただけだしないつのまにかコメ不足に置き換えられたコメ不足からの需要増による高値から。高値は米農家のためにかわった。農協ぼったくりにはマスコミは触れることはないマスコミより政府よりの人間は「高値は減反のせい。輸出増加を不作時の保険にすべき」みんな同じことをいっている。コロナ騒動につづく大本営発表。いつまでつづける気なんだろうな。輸入米を何十万トンいれるまで、国民がカルローズくわせろ米の関税さげろ、いわせるまで。2倍の価格をつけたことでそれが可能になりつつある。ほんとうにカルローズがくいたいのか。自分は地元の有名銘柄たべたいが。2025/05/27 10:37:36102.名無しさんQtC5Oまあ理由は複数あって入り組んだ結果なんだよな。だからいきなり急激に上がったわけで。2025/05/27 10:39:13103.名無しさんfmuZf米食うの10パー減らせば値下がりするってドヤってる輩もおるしどっちやねん2025/05/27 10:45:15104.名無しさんvz9Duいや、意外と食ってるよ外食チェーンじゃ牛丼、定食、炒飯は売れに売れてるパンやパスタやうどんはあくまで小腹満たしなんだよな2025/05/27 10:45:20105.名無しさんkM1eD>>77関税とか意味わかって言ってんの?ww2025/05/27 10:47:04106.名無しさんDma7P今は選択肢が増えたから助かってるんだぞ2025/05/27 10:54:17107.名無しさんJhIKV①海外や外食産業への横流しによる流通量不足②中間搾取③転売目的の買い占め此処らへんが米価格高騰の要因なんだけど都合が悪い部分に触れたくないから米を食わなくなった等の抽象的で的外れな事しか言えない池沼2025/05/27 10:55:15108.名無しさんFmxbl真相はどうあれ失政の結果には違いない2025/05/27 10:56:09109.名無しさんFOme6>>65きっちりブランド物で身を固めてるけどな方向が変わっただけでしっかり消費してるのよ2025/05/27 10:59:38110.名無しさんC0BJs高騰の原因はほぼ間違いなく米先物解禁のせいだよ長年の減反政策の原因は米食わなくなったことだけど2025/05/27 11:02:26111.名無しさんvJRwq実際食べなくなったそれで電通みたいなのに相談して一計を案じたどこぞに大量にストックされてる2025/05/27 11:03:33112.名無しさんOpawX米の価格が高騰して買い辛くなれば「米、米、米」と騒いで米の価格が落ち着いて安定供給されたらファストフード、パン、麺類に戻る消費者の勝手さは分かり過ぎる2025/05/27 12:18:40113.名無しさん1aGmO自民党の少子化政策の成果2025/05/27 12:18:49114.名無しさんQgHQX馬鹿は黙ってろよ国民の気が立ってるところに不用意な発言すると○されるぞ2025/05/27 12:18:55115.名無しさん6eEYjタイトルおかしくないか?言ってる事は、日本人が米食べなくなったから減反政策で米高値維持してきたと言う話しだと思うが。この為、今回調整が効かなくなったと言う話しだろ。2025/05/27 12:21:05116.名無しさんGUYVT>>112米だけを食べていた人の苦痛はもちろんなんだけど、米とそれ以外をバランスさせてやりくりしていた人もいるのだけど、「米以外を食ってたやつは黙っとけ」と米100パーではなかった人は誹謗と罵倒の対象にしてしまう人、それが米利権2025/05/27 12:21:27117.名無しさんMjvgs>92医師から糖質制限を言われていないのならそこまで神経質になる必要は無い頭悪いのが発狂してるだけだぞw(膵臓に負担がかかるのは、脂質>蛋白質>糖質)2025/05/27 12:26:09118.名無しさんMjvgs>>108まあ、そこだよなw2025/05/27 12:28:25119.名無しさんNGUk8マクドナルドの景品欲しさにハンバーガー捨ててるのが令和7年滅びた方が良いのかも知れんね2025/05/27 12:44:43120.名無しさんPlgpS少子高齢化だからだろ老人は米を大量に食わんよ2025/05/27 12:45:56121.名無しさんrNS4i全く食べなくなったのではなく、食の多様化の中で米の消費が減少しただけだろ米をどんどん食えと言いたいのか?そんなのは、価値観の多様化を受け入れる社会では関係ねえんだよ需給バランスの取り方の手法に問題ある米を作る人が安定した収入でない、それが生産を不安定にさせるんだという視点になるだろうに所得補償をして、生産価格はデカプリング価格にする食料品は安全保障の要安く安定した供給をするのが肝心使う予定の武器を作るのに予算かける様に必要だから所得補償に予算をかける食料品で税金を取らないこれが世界の常識高値になっても市場価格が決めるとか、ただのリスク管理の放棄市場価格は安定が求められるもの不安定になれば介入するのは当たり前今、最大の問題はコメの生産者の担い手が絶滅危機状態所得補償をして安定した収入にするべき小規模農家で構わない家族経営を奨励し、担い手を増やしやすい状況にするべき大規模、無人化、スマート化は時間をかけてゆっくりやればイイ世界の食料品の97%は小規模農家が生産してるのが現状アメリカは1998年に輸出拡大の為に大規模化をしようとしたしかし、家族経営だらけの中、どんどんやめていくだけ大規模化は人を減らし地域を閑散化させる弊害が大きいという問題もある小規模農家の育成に方針転換今、アメリカは農場数が減少する中、小規模、大規模が増加中規模が減少大規模化は小規模農家が結託して自然発生的に起きたりする都市型農業は、小規模農家が適してるから小規模農家も増加日本は、まず所得補償をして家族経営の小規模農家を増やす政策を重点的にやるべき大規模は地形的に合わないし、限定的になる大規模は農家同士が時間をかけて確実にやればイイ小規模で都市型農業を進めるべき家庭菜園等農作業を趣味とする人は少なくないしなタイムカードを切って仕事をするスタイルは適さないアメリカの様に家族経営で小規模で参入を奨励すべき少子化対策にもなる2025/05/27 12:52:49122.名無しさんf5KFd玉金「コメの補助金を2倍にする」2025/05/27 13:07:52123.名無しさんBGmJ0世の中は物価高なんだけど2025/05/27 13:12:59124.名無しさんOy9cNそりゃ食べれないでしょう・・・値段2倍にして隠してるんだからwここ数カ月の話してるのにアタマのおかしいような男はしゃべらせるなよw2025/05/27 13:13:03125.名無しさんle1Rv25%の関税でピーピー言ってるくせに250%もかけたらそら高くなるわあ2025/05/27 13:16:40126.名無しさんD3oEZ高いなら食わない米がなければパンを食べればいいのよ2025/05/27 13:17:03127.名無しさんqPcPC>>1パヨク芸人大竹まことに朝日の基準2025/05/27 13:40:53128.名無しさんuTgzb受け入れるにしてもハーバード大学と同じ水準の学費を取るべきだな2025/05/27 13:43:21129.名無しさんJgLCo需要供給の法則で嘘なんか?2025/05/27 14:54:14130.名無しさんt5t5kようやっとこういう正論が出たかとりあえず何で米を食べる量を減らそうってCMが出てたわけ?2025/05/27 20:50:36131.名無しさんt5t5k>>129需要が高くても、供給が極端に低い場合は需要そのものがゼロになる、極端に低くなるというのを 日本人は理解できないんだろうね2025/05/27 20:52:10132.名無しさんB5Tv2>>126今夜の夕飯はパン今年は自宅での米消費半減しそうだ2025/05/27 22:21:42133.名無しさんb8GH7食べなくなった、じゃなくて食べさせなくしたの間違いだろ。2025/05/27 23:27:44
続きはこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/e52eb473c2790a7e7d4359da18357746feff5d5f
これからはもっと米食おうなって事
糖質制限だのはやめなさい
つまり異常気象でのコメ不足というのは真っ赤な嘘
生産量自体は国内供給分を十分満たしてる
これが事実陳列罪か
政治を勉強してから物言え
贅沢な富裕層はブランド物なら高いほど喜んで買うのだ
高いほど喜んで買う贅沢な富裕層がいる
それにつられブランド物を欲しがって走り回る馬鹿庶民が多いのも現実
その心理を悪用したのがJA族だよ
それで糖尿病になったらお前が責任取るんか?安易な書き込みしてんじゃねえぞ
進次郎の目標が2000円というのもどうかとオモ。 1500円ぐらいにしないとコメ消費は増えない。
どの道、所得倍増が続かない限り、コメ生産は詰んでいる。 所得倍増などあり得ない日本の政治経済。
つまり、・・・ コメはオワッテいるという事。
米農家は減反に感謝してただろ😂
森永が語ったのは「原因」というより「遠因」だろ。
違いますね。関税がくそ高いからと
JAとコメ卸がカルテルやってるからです
いつのまにかコメ不足に置き換えられた
コメ不足からの需要増による高値から。高値は米農家のためにかわった。
農協ぼったくりにはマスコミは触れることはない
マスコミより政府よりの人間は「高値は減反のせい。輸出増加を不作時の保険にすべき」
みんな同じことをいっている。
コロナ騒動につづく大本営発表。いつまでつづける気なんだろうな。
輸入米を何十万トンいれるまで、国民がカルローズくわせろ米の関税さげろ、いわせるまで。
2倍の価格をつけたことでそれが可能になりつつある。
ほんとうにカルローズがくいたいのか。自分は地元の有名銘柄たべたいが。
だからいきなり急激に上がったわけで。
どっちやねん
外食チェーンじゃ牛丼、定食、炒飯は売れに売れてる
パンやパスタやうどんはあくまで小腹満たしなんだよな
関税とか意味わかって言ってんの?ww
①海外や外食産業への横流しによる流通量不足
②中間搾取
③転売目的の買い占め
此処らへんが米価格高騰の要因なんだけど都合が悪い部分に触れたくないから米を食わなくなった等の抽象的で的外れな事しか言えない池沼
きっちりブランド物で身を固めてるけどな
方向が変わっただけでしっかり消費してるのよ
長年の減反政策の原因は米食わなくなったことだけど
それで電通みたいなのに相談して一計を案じた
どこぞに大量にストックされてる
米の価格が落ち着いて安定供給されたらファストフード、
パン、麺類に戻る消費者の勝手さは分かり過ぎる
国民の気が立ってるところに不用意な発言すると○されるぞ
減反政策で米高値維持してきたと言う話しだと思うが。この為、今回調整が効かなくなったと言う話しだろ。
米だけを食べていた人の苦痛はもちろんなんだけど、
米とそれ以外をバランスさせてやりくりしていた人もいるのだけど、
「米以外を食ってたやつは黙っとけ」と
米100パーではなかった人は誹謗と罵倒の対象にしてしまう人
、それが米利権
医師から糖質制限を言われていないのなら
そこまで神経質になる必要は無い
頭悪いのが発狂してるだけだぞw
(膵臓に負担がかかるのは、脂質>蛋白質>糖質)
まあ、そこだよなw
滅びた方が良いのかも知れんね
老人は米を大量に食わんよ
米をどんどん食えと言いたいのか?
そんなのは、価値観の多様化を受け入れる社会では関係ねえんだよ
需給バランスの取り方の手法に問題ある
米を作る人が安定した収入でない、それが生産を不安定にさせるんだという視点になるだろうに
所得補償をして、生産価格はデカプリング価格にする
食料品は安全保障の要
安く安定した供給をするのが肝心
使う予定の武器を作るのに予算かける様に必要だから所得補償に予算をかける
食料品で税金を取らない
これが世界の常識
高値になっても市場価格が決めるとか、ただのリスク管理の放棄
市場価格は安定が求められるもの
不安定になれば介入するのは当たり前
今、最大の問題はコメの生産者の担い手が絶滅危機状態
所得補償をして安定した収入にするべき
小規模農家で構わない
家族経営を奨励し、担い手を増やしやすい状況にするべき
大規模、無人化、スマート化は時間をかけてゆっくりやればイイ
世界の食料品の97%は小規模農家が生産してるのが現状
アメリカは1998年に輸出拡大の為に大規模化をしようとした
しかし、家族経営だらけの中、どんどんやめていくだけ
大規模化は人を減らし地域を閑散化させる弊害が大きいという問題もある
小規模農家の育成に方針転換
今、アメリカは農場数が減少する中、小規模、大規模が増加
中規模が減少
大規模化は小規模農家が結託して自然発生的に起きたりする
都市型農業は、小規模農家が適してるから小規模農家も増加
日本は、まず所得補償をして家族経営の小規模農家を増やす政策を重点的にやるべき
大規模は地形的に合わないし、限定的になる
大規模は農家同士が時間をかけて確実にやればイイ
小規模で都市型農業を進めるべき
家庭菜園等農作業を趣味とする人は少なくないしな
タイムカードを切って仕事をするスタイルは適さない
アメリカの様に家族経営で小規模で参入を奨励すべき
少子化対策にもなる
ここ数カ月の話してるのにアタマのおかしいような男はしゃべらせるなよw
そら高くなるわあ
米がなければパンを食べればいいのよ
パヨク芸人大竹まことに朝日の基準
とりあえず何で米を食べる量を減らそうってCMが出てたわけ?
需要が高くても、供給が極端に低い場合は需要そのものがゼロになる、極端に低くなるというのを 日本人は理解できないんだろうね
今夜の夕飯はパン今年は自宅での米消費半減しそうだ