【ラジオ】米価高騰の原因は「日本人が米を食べなくなったから」森永康平が見解を語るアーカイブ最終更新 2025/05/27 23:271.夢みた土鍋 ★???お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)5月26日の放送では大竹とジャーナリストの森永康平氏が、米価の高騰を抑えるため、政府が備蓄米を任意の業者との「随意契約」で放出する手続きに入ったことに関する朝日新聞の記事を取り上げた。続きはこちらhttps://article.yahoo.co.jp/detail/e52eb473c2790a7e7d4359da18357746feff5d5f2025/05/27 07:26:47133すべて|最新の50件2.名無しさんm0sMu輸入米に関税かけてるからに決まってるだろ2025/05/27 07:27:343.名無しさんEqLx9元々コメは高いんだよだから消費量が減る→減反で価格維持2025/05/27 07:29:124.名無しさんVViDO米を食べたくなったからスーパーの棚から米が消えて高騰したんだなるほどねーへーぼくちゃんかしこいねー2025/05/27 07:29:135.名無しさんVDQt5世界の米の値段と一人当たりの消費量の表とかあったが米の安い国がその分だけ日本の何杯も食べてるんだよな5キロ1500円でも高いんだから500円ぐらいにしたら消費が3倍ぐらい増えるかもよ今のまま暴騰が続けば消費が去年に比べ50%ぐらい減っても仕方ない2025/05/27 07:33:556.名無しさんNZDar食料自給って防衛問題だから自衛隊に作らせればいいんじゃない2025/05/27 07:35:027.名無しさん0i7zQ輸出して国内量量減らして値段を釣り上げたからだろ?政治家の言葉の端々にこたえある気がするんだよな。値段は高いほうがいい、輸出したいとかさ。そもそもの作物は価格カルテル、瀬さん調整するから正常な値段がわからないわな。少なくとも急激に上がったのはおかしい、公取委が調査すべき2025/05/27 07:35:068.名無しさんqROjbアホは喋らん方がいい2025/05/27 07:38:119.名無しさんrbvzF1年間で2倍以上の値上がりは別の要因やろアホ天変地異が発生して去年の全国の収穫量が10分の1まで減ったからとかのレベルやろ天変地異は起きてないから悪意ある人間の人災2025/05/27 07:38:5510.名無しさんIfzD6親子そろってこいつらは2025/05/27 07:43:5111.名無しさん5Zl3X食べない買わないんだったら値段高騰で騒がんやろ2025/05/27 07:47:1312.名無しさんsxQYO米の高騰の原因は南海トラフでみんなが米を多めに買ったからスーパーの棚から米が消えたスーパーの棚から米が消えたのをマスコミが煽る外食チェーン各社が米を買い占め米の高騰2025/05/27 07:47:4413.名無しさんP1AVl米食え2025/05/27 07:53:0014.名無しさん6PJGD理由は簡単。人口減少で減ってるし今後も減っていく2025/05/27 07:53:3115.名無しさんpKscY早い話が日本人のコメ食をアメリカ産に依存させるって政府方針だから日本の農家全滅でも構わんわけよ2025/05/27 07:56:1516.名無しさんezyYHオヤジのたくろうはそんな発言はしないぞ2025/05/27 07:56:2517.名無しさんbrSS0需要と供給ってことわかってる?2025/05/27 07:56:3018.名無しさんeLkjv>>2で終わってた市場と隔絶された世界で計画経済やって失敗しただけだよなーどう見ても2025/05/27 07:56:3719.名無しさんAmV3F>>2本当のことを言うと怒られる2025/05/27 07:57:3820.名無しさん7Jiv7ほんの数%の不足でこんな状況になったのはマスコミの煽り報道でジジババがパニック買い起こしたせいだろ2025/05/27 07:57:4621.名無しさんiigLxいやいや単純に、政府が史上初の「南海トラフ注意報」をだして、たつき予言でみんなが危機感もって備蓄を始めて、じじばばが買い占めに走ったからだよ、マスクやトイレットペーパと全く同じ2025/05/27 07:58:4022.名無しさんuj3uEメディアで話す人間にまでカネが回ってるのかやはり組織的な犯行だったんだな2025/05/27 08:00:5023.名無しさんiigLx7月5日予言、南海トラフ注意報が有る限りは買い占めは終わらんよ500キロ買い占めた主婦のSNSなんかも、ちらほら見えるからな2025/05/27 08:01:2724.名無しさんxHTfW富士山爆発とか煽っている税金ドロンボー教授に言ってやれ2025/05/27 08:07:2625.名無しさんia40Z>>740年前の小学校の社会の教科書にも載る話だもんな。農家と農協は価格維持のために作物が豊作の時に何をするか価格維持を悪いとは思ってはいないということが2025/05/27 08:07:3326.名無しさんjNVgY食べなくなったなら高騰するのは矛盾するな。2025/05/27 08:08:2127.名無しさんsENkM>>26ね。需給バランスで価格が決まるんだ、操作なんかしてないと農協とか農家擁護の人がよく言ったるけど、ここでも、需要が減ったなら価格は下落するはずなのにねというかウクライナの状況で小麦の生産量に影響が出てるよねその代替にコメが目をつけられて海外に高く輸出したとか本当にないのかね?ほんと信じられない、この一年。コメ先物もよくわからないけど2025/05/27 08:10:5228.名無しさんRxfha減反、価格高騰、米離れ、減反、価格高騰、米離れのスパイラル鶏が先か卵が先かわからん2025/05/27 08:11:3229.名無しさんKGeaT京都民に言え2025/05/27 08:13:2531.名無しさんMjvgs米輸出に努力せず減反やってりゃ駄目になるモデル蛸が自分の足を食ってるのと変わらないw2025/05/27 08:19:2332.名無しさん4ee67食べなかったら騒がないだろ2025/05/27 08:20:5833.名無しさんjzkLW・農家の取り分が少ないのは消費者が悪い・米価格は消費者が悪い次の消費者が悪いはなんだろう2025/05/27 08:25:4734.名無しさんF6FQY宮沢賢治の時代じゃ無いからなぁ食は贅沢になった今の日本人はマリー・アントワネットみたいなもんや2025/05/27 08:26:0435.名無しさんnDyTE森永は単に減反が原因というのを言い方を変えてるだけだぞ。日本人が米食わない→減反する→でも実際はインバウンド消費で需要そのものは減ってない→価格高騰って流れ。ただ悪いのは米を食わない日本人じゃなく、日本人の消費量だけ見て減反を決めちゃう政府なんだけどね。現状輸出なんか大してしてないんだから輸出前提でバンバン作らせて、いざという時は輸出を絞って調整弁にすりゃいいと思うが、この前石破がTVでこれ言ったら「日本人を差し置いて輸出に回す」と切り抜かれて炎上してたんだよなぁ。何言っても見出しや切り抜きだけ見られて叩かれる世の中じゃまともな話はできないね。2025/05/27 08:27:2736.名無しさんe1TEa食べたい人が食えばええで2025/05/27 08:28:0837.名無しさんjzkLW過剰米の解決に輸出ではなく減反を選んだ輸入絶対させない農家の圧力下で輸出なんてできない2025/05/27 08:31:1638.名無しさんGooAe食べたくても生産量が激減してるから売ってなくて需要と供給のバランスで売り手市場の高値になっただけじゃん2025/05/27 08:35:4939.名無しさんRk9vi中国人やベトナム人が日本で作る国産米 何か怖いだろ?2025/05/27 08:35:5140.名無しさんE7Mkg>>39安けりゃ何も問題ない2025/05/27 08:37:1241.名無しさんumBtr国が減田したからでしょ2025/05/27 08:41:0942.名無しさんErHyc今回の価格高騰はJAから中間業者への流れの中での買い占と売り渋りが大きな要因進次郎はこの機会にJAを外資に売り渡そうとしてるって話だけど2025/05/27 08:44:0743.名無しさんtgeME減反しすぎて生産量が減りすぎたからだよアホかw2025/05/27 08:44:4444.名無しさんg8MzV米離れは突然起こった訳じゃないんだが2025/05/27 08:44:5745.名無しさんjzkLW>>39JAが産地偽装した事件があるのに今更2025/05/27 08:47:4646.名無しさんI9VDo食わなきゃ安くなると言ったり、食わないから高くなると言ったりジャーナリストはお気楽だなあ2025/05/27 08:49:2547.名無しさんguXQf>>1元々食べてたところを政策の失敗で足りなくなったんだろw何で食べなくなっただけで上がるんだよwww2025/05/27 08:52:2148.名無しさんnti4t>>1アホ抜かせアホ2025/05/27 08:55:1449.名無しさんA9Ub1財務省がこれ誘導してたんだよ。2025/05/27 08:57:5950.名無しさんCua2X何で米農家が今になって苦しい苦しいと言い出したのかそれは「今までは苦しくなんてなかったけど米の値上がりで儲かるようになった。ただ、国民の不満によって米の価格が下げられてようとしている。せっかく儲かってたのにそれは困る。だから『苦しい』」から米価格の高騰の原因は、米農家とJAが甘い汁のすすり方を知ってしまったからだよ2025/05/27 08:58:5351.名無しさんEeOOXそれなら普通安くなるのでは2025/05/27 09:06:4152.名無しさん0zd9V>>51海外に販路を広げて、そっちにながれてる2025/05/27 09:08:4953.名無しさん0zd9V>>50昔はから苦しかったのは有名な話マスコミが報道し出しただけ2025/05/27 09:10:1754.名無しさんVNDKEこーいう真逆なこと言うやつ出てきたり終わってるよな日本て平時なんだぜこれで戦争でも起きたらやられる前に自滅だわ2025/05/27 09:12:2655.名無しさんuJYvt>>50奴隷のおかげでこの国は成り立ってたんだなぁってお得意の嫌ならやめろでいつまで持つのか2025/05/27 09:15:3256.名無しさんjzkLW>>53外国旅行して買春ツアーしとったやんけwww2025/05/27 09:17:0557.名無しさんpv6u6主食で見ると日本の米はべらぼうに高かったもんなグローバル化と貧してく日本の流れで米を食べる人が減っていくのはやむをえないのだな2025/05/27 09:18:1058.名無しさんA9Ub1>>27需要減で供給能力が減ってきたところに、わずかな受給バランスの崩れが起きて高騰。国民がパニック起こして買いだめした結果、ますます米が足らなくなり、高騰。2025/05/27 09:20:1759.名無しさんA9Ub1去年より、多く米食ってるんじゃないのか?たけーのに。2025/05/27 09:21:2660.名無しさんVNDKE1日3合糖尿になるほど食えってことなの?2025/05/27 09:22:2761.名無しさんA9Ub1買い付ける側が必要な量を必要なだけ買おうとして、値段が釣り上がる。売り手側に値段を安くする意思はないので、今まで通りの量を出す。値段が上がる。2025/05/27 09:24:5962.名無しさんCXBrNなら高いままでも苦情は来んだろう2025/05/27 09:25:1563.名無しさんTkW3hちなみに欲しいときに、米を作る体制にないというのは政府の減反政策の結果であります。減反政策を何故やっていたかというと米の消費量よりも生産量が多かったため米が下落することを防いで農家を守るためだったんですね。米を作らない代わりに補助金をあげる。そして米の生産量を少なくして消費量に近づける。そうするとコメの価格は値崩れしませんよね。何故このような政策が続けられてきたかというとひとえに日本人が米を食べなくなったからなんですよね。1962年あたりがピークだったんです。1人110キロ消費していたのが今は50キロです。今相対的に米の値段が高くなっているんですけど、消費量は半分以下になっているので総量としてはそんなに変わっていないのかもしれない。僕は米をみんなで食べるしかないと思っていて。そうしないと、お米を生産しようという農家さんの意欲も無くなれば、今後農家さんが生活していけるだけの売り渡し価格になるという保証もできないじゃないですか」その通りこの簡単な理屈が判ってないやつが多すぎる米炊くのめんどくせえパン食べよってなった事が根底にある2025/05/27 09:26:1164.名無しさんzGv8M別に減反したから消費量が減ったわけではないような高値を減反のせいにするなよ。 価格維持するには必要だったという側面のほうがおおきい使い方次第にみえるが。今回も本当に不足してるか微妙だし。高値あげたことで、消費量は減る要素しかない。国がどうこういうより、売り手、農協は品薄感をつくりたかった。それはあるだろうけど、二倍になったのは、価格決定権が農協、卸にあるから、ただそれだけ。国民にコメ不足という認識をもたせることが高値でかわせつづけるための肝だろうからな。「減反、コメ不足をつくりだした、だから価格が高騰している。ついでにいえば国民がほしがりすぎたので高騰」 という政府農水省、マスコミのプロパガンダの一員になっている。価格をあげたのは農協である。2025/05/27 09:26:4465.名無しさんmtWDi薄給だらけなのに若者は消費をしないって言う馬鹿と一緒だな。2025/05/27 09:29:1866.名無しさんHIAh1これはその通りだわ。米消費少ない人はそこまで騒いでないだけよな2025/05/27 09:29:2467.名無しさんA9Ub1高けりゃ買わない、って動きを買い付け側がしないと、値段はいくらでも上がるよね。2025/05/27 09:29:4168.名無しさんXIBd4>>58わずかな需給バランスなんだ国民のパニックなんだ仮にそうだとしてここまで備蓄米を出しても収拾できないなら無能すぎ備蓄米100マントン使う話をわずかとわめく感性備蓄米放出をここまでJA、全農だけに好きにさせてたことはスルーする人2025/05/27 09:30:1469.名無しさんA9Ub1高くても買うんだから、高く売りつけるのが市場経済ってもんよ。2025/05/27 09:31:4470.名無しさん2qjXP市場原理は税金補助も無くしていうセリフな2025/05/27 09:33:0871.名無しさん2qjXP結局、農林中金の米国債運用巨額損失の穴埋めに、コメの中抜きをがっつりやろうっていう魂胆だったんだろ?2025/05/27 09:33:2672.名無しさんA9Ub1iPhoneの値段を見てみなよ。モデルチェンジのたびに、ぐいぐい上がってるから。さすがにここ最近は上げられなくなったみたいだけど。2025/05/27 09:33:4973.名無しさん6NaOv価格維持のためにやってた減反政策の失敗のせいだろ2025/05/27 09:34:0174.名無しさん2qjXP石破茂「増税で国民全体の負担で農家に補填してもいいのではないか」2025/05/27 09:37:4475.名無しさんA9Ub1食料管理法を復活させろ。2025/05/27 09:38:4176.名無しさんzGv8Mコメ不足による供給不足から、米農家が大変だからにきりかえはじめたしな民間在庫が去年より少ない、今年も枯渇しそうな空気もあるが、、、ミニマムアクセス米なり、輸入したら、そんなものはいくら吸収できる日本というガラパゴスお米市場で、調子こいてる農水省農協タッグ。日本人は通信キャリアとかによくやられてる手口かとおもうが。電気代もそうだし。ソーラーとか必要ないことやって全体で3兆円のコストを国民になすりつける。お米も同じような話かとおもうけどね。以前のようなタイ米いれたコメ不足なら、価格あげないと農家はくえなくなるだろうし、需要と供給からの高騰も不思議ではない。コメ不足がおきているのか、いつもよりただ在庫がへってるだけ。令和の米騒動は茶番だろう。米騒動かもしれんが。2025/05/27 09:41:1377.名無しさんHIAh1>>26需要と供給が少ない商品が高くなるのは当然だろう。例えば滅多に使わない規格のボルトやナットは高いが需要と供給が高い誰もが使うボルトやナットは一個5円とか。米農家が死ぬか引退して、農協が供給を絞って、民が米を食べなくなったら高くなるのは日を見るより明らか。2025/05/27 09:41:3678.名無しさんiE2ne>>1石破政権になって突然起きてる非常事態なんだが海外に売ってた分を一時停止して国内に回せば良かっただけ2025/05/27 09:43:5479.名無しさんMjvgs>>75一時的に復活させた方が立て直しが早いだろうなw2025/05/27 09:44:4080.名無しさんiE2ne>>77海外には激安で売ってるんだが2025/05/27 09:45:1181.名無しさんjzkLW関税撤廃してから消費者が悪いと言ってみ2025/05/27 09:48:3982.名無しさんiE2ne海外販売分のコメは政府が農家から高く買い取って海外で安く売って国内販売分は逆に安く買い取って国内で高く販売して日本の消費者を苦しめてる本来逆だろコメ不足で高騰してるなら海外に販売するのをやめて国内に回すのが筋何でそんな当たり前のことが出来ないんだ?2025/05/27 09:51:3483.名無しさんRwU8h元々の原因はアメリカから押し付けられた輸入小麦を消費する為に政府がパン食文化を強引に推し進めたからだ日本人が勝手に米を食わなくなったワケではない2025/05/27 09:52:2384.名無しさん5HtRd森永、親父みたいにキャラが立ってないしトークも上手くないし、いつまで持つか2025/05/27 09:52:2985.名無しさんUWMZM確かに需要が減ったら商品の供給も減るよねこれからはもっと米食おうなって事糖質制限だのはやめなさい2025/05/27 09:56:5486.名無しさんiE2ne石破岸田政権以前にはこんな異常事態起きてないつまり異常気象でのコメ不足というのは真っ赤な嘘生産量自体は国内供給分を十分満たしてる2025/05/27 09:56:5687.名無しさんRDGA3>>2これが事実陳列罪か2025/05/27 09:57:2288.名無しさんRwU8h>>78政治を勉強してから物言え2025/05/27 09:58:4289.名無しさんRwU8h>>69贅沢な富裕層はブランド物なら高いほど喜んで買うのだ2025/05/27 10:02:2090.名無しさんBDisE麻生 次は水道料金を10倍にします2025/05/27 10:04:0491.名無しさんQKvUE>>67高いほど喜んで買う贅沢な富裕層がいるそれにつられブランド物を欲しがって走り回る馬鹿庶民が多いのも現実その心理を悪用したのがJA族だよ2025/05/27 10:07:1892.名無しさんRCQUA>>85それで糖尿病になったらお前が責任取るんか?安易な書き込みしてんじゃねえぞ2025/05/27 10:07:5093.名無しさんsKzdI食べなくなっても減反政策で離農を招かなければ高騰はしなかった。2025/05/27 10:08:1694.名無しさんlH6uv2000円/5kgでも高いから買わなかっただけ。進次郎の目標が2000円というのもどうかとオモ。 1500円ぐらいにしないとコメ消費は増えない。どの道、所得倍増が続かない限り、コメ生産は詰んでいる。 所得倍増などあり得ない日本の政治経済。つまり、・・・ コメはオワッテいるという事。2025/05/27 10:09:1895.名無しさんEtiof米農家が多過ぎるから毎年減反調整して米が余って価格下がらないように守ってたからなあ米農家は減反に感謝してただろ😂2025/05/27 10:15:0196.名無しさんjzkLW減反は農家の要望の結果2025/05/27 10:17:4597.名無しさんSXLWF7000円、8000円の時は離れた人はいそうではあるな2025/05/27 10:22:5198.名無しさんSXLWF消費量は落ちてもそれなりに生産はされていた気はするけど日照りですか2025/05/27 10:23:4699.名無しさんvzyQn文化放送は読者を釣ろうと思ってこんなタイトルつけたのか?森永が語ったのは「原因」というより「遠因」だろ。2025/05/27 10:26:04100.名無しさんFOdI5>>1違いますね。関税がくそ高いからとJAとコメ卸がカルテルやってるからです2025/05/27 10:37:28101.名無しさんzGv8Mパニック買いで精米がおいつかずに品切れおこしただけだしないつのまにかコメ不足に置き換えられたコメ不足からの需要増による高値から。高値は米農家のためにかわった。農協ぼったくりにはマスコミは触れることはないマスコミより政府よりの人間は「高値は減反のせい。輸出増加を不作時の保険にすべき」みんな同じことをいっている。コロナ騒動につづく大本営発表。いつまでつづける気なんだろうな。輸入米を何十万トンいれるまで、国民がカルローズくわせろ米の関税さげろ、いわせるまで。2倍の価格をつけたことでそれが可能になりつつある。ほんとうにカルローズがくいたいのか。自分は地元の有名銘柄たべたいが。2025/05/27 10:37:36102.名無しさんQtC5Oまあ理由は複数あって入り組んだ結果なんだよな。だからいきなり急激に上がったわけで。2025/05/27 10:39:13103.名無しさんfmuZf米食うの10パー減らせば値下がりするってドヤってる輩もおるしどっちやねん2025/05/27 10:45:15104.名無しさんvz9Duいや、意外と食ってるよ外食チェーンじゃ牛丼、定食、炒飯は売れに売れてるパンやパスタやうどんはあくまで小腹満たしなんだよな2025/05/27 10:45:20105.名無しさんkM1eD>>77関税とか意味わかって言ってんの?ww2025/05/27 10:47:04106.名無しさんDma7P今は選択肢が増えたから助かってるんだぞ2025/05/27 10:54:17107.名無しさんJhIKV①海外や外食産業への横流しによる流通量不足②中間搾取③転売目的の買い占め此処らへんが米価格高騰の要因なんだけど都合が悪い部分に触れたくないから米を食わなくなった等の抽象的で的外れな事しか言えない池沼2025/05/27 10:55:15108.名無しさんFmxbl真相はどうあれ失政の結果には違いない2025/05/27 10:56:09109.名無しさんFOme6>>65きっちりブランド物で身を固めてるけどな方向が変わっただけでしっかり消費してるのよ2025/05/27 10:59:38110.名無しさんC0BJs高騰の原因はほぼ間違いなく米先物解禁のせいだよ長年の減反政策の原因は米食わなくなったことだけど2025/05/27 11:02:26111.名無しさんvJRwq実際食べなくなったそれで電通みたいなのに相談して一計を案じたどこぞに大量にストックされてる2025/05/27 11:03:33112.名無しさんOpawX米の価格が高騰して買い辛くなれば「米、米、米」と騒いで米の価格が落ち着いて安定供給されたらファストフード、パン、麺類に戻る消費者の勝手さは分かり過ぎる2025/05/27 12:18:40113.名無しさん1aGmO自民党の少子化政策の成果2025/05/27 12:18:49114.名無しさんQgHQX馬鹿は黙ってろよ国民の気が立ってるところに不用意な発言すると○されるぞ2025/05/27 12:18:55115.名無しさん6eEYjタイトルおかしくないか?言ってる事は、日本人が米食べなくなったから減反政策で米高値維持してきたと言う話しだと思うが。この為、今回調整が効かなくなったと言う話しだろ。2025/05/27 12:21:05116.名無しさんGUYVT>>112米だけを食べていた人の苦痛はもちろんなんだけど、米とそれ以外をバランスさせてやりくりしていた人もいるのだけど、「米以外を食ってたやつは黙っとけ」と米100パーではなかった人は誹謗と罵倒の対象にしてしまう人、それが米利権2025/05/27 12:21:27117.名無しさんMjvgs>92医師から糖質制限を言われていないのならそこまで神経質になる必要は無い頭悪いのが発狂してるだけだぞw(膵臓に負担がかかるのは、脂質>蛋白質>糖質)2025/05/27 12:26:09118.名無しさんMjvgs>>108まあ、そこだよなw2025/05/27 12:28:25119.名無しさんNGUk8マクドナルドの景品欲しさにハンバーガー捨ててるのが令和7年滅びた方が良いのかも知れんね2025/05/27 12:44:43120.名無しさんPlgpS少子高齢化だからだろ老人は米を大量に食わんよ2025/05/27 12:45:56121.名無しさんrNS4i全く食べなくなったのではなく、食の多様化の中で米の消費が減少しただけだろ米をどんどん食えと言いたいのか?そんなのは、価値観の多様化を受け入れる社会では関係ねえんだよ需給バランスの取り方の手法に問題ある米を作る人が安定した収入でない、それが生産を不安定にさせるんだという視点になるだろうに所得補償をして、生産価格はデカプリング価格にする食料品は安全保障の要安く安定した供給をするのが肝心使う予定の武器を作るのに予算かける様に必要だから所得補償に予算をかける食料品で税金を取らないこれが世界の常識高値になっても市場価格が決めるとか、ただのリスク管理の放棄市場価格は安定が求められるもの不安定になれば介入するのは当たり前今、最大の問題はコメの生産者の担い手が絶滅危機状態所得補償をして安定した収入にするべき小規模農家で構わない家族経営を奨励し、担い手を増やしやすい状況にするべき大規模、無人化、スマート化は時間をかけてゆっくりやればイイ世界の食料品の97%は小規模農家が生産してるのが現状アメリカは1998年に輸出拡大の為に大規模化をしようとしたしかし、家族経営だらけの中、どんどんやめていくだけ大規模化は人を減らし地域を閑散化させる弊害が大きいという問題もある小規模農家の育成に方針転換今、アメリカは農場数が減少する中、小規模、大規模が増加中規模が減少大規模化は小規模農家が結託して自然発生的に起きたりする都市型農業は、小規模農家が適してるから小規模農家も増加日本は、まず所得補償をして家族経営の小規模農家を増やす政策を重点的にやるべき大規模は地形的に合わないし、限定的になる大規模は農家同士が時間をかけて確実にやればイイ小規模で都市型農業を進めるべき家庭菜園等農作業を趣味とする人は少なくないしなタイムカードを切って仕事をするスタイルは適さないアメリカの様に家族経営で小規模で参入を奨励すべき少子化対策にもなる2025/05/27 12:52:49122.名無しさんf5KFd玉金「コメの補助金を2倍にする」2025/05/27 13:07:52123.名無しさんBGmJ0世の中は物価高なんだけど2025/05/27 13:12:59124.名無しさんOy9cNそりゃ食べれないでしょう・・・値段2倍にして隠してるんだからwここ数カ月の話してるのにアタマのおかしいような男はしゃべらせるなよw2025/05/27 13:13:03125.名無しさんle1Rv25%の関税でピーピー言ってるくせに250%もかけたらそら高くなるわあ2025/05/27 13:16:40126.名無しさんD3oEZ高いなら食わない米がなければパンを食べればいいのよ2025/05/27 13:17:03127.名無しさんqPcPC>>1パヨク芸人大竹まことに朝日の基準2025/05/27 13:40:53128.名無しさんuTgzb受け入れるにしてもハーバード大学と同じ水準の学費を取るべきだな2025/05/27 13:43:21129.名無しさんJgLCo需要供給の法則で嘘なんか?2025/05/27 14:54:14130.名無しさんt5t5kようやっとこういう正論が出たかとりあえず何で米を食べる量を減らそうってCMが出てたわけ?2025/05/27 20:50:36131.名無しさんt5t5k>>129需要が高くても、供給が極端に低い場合は需要そのものがゼロになる、極端に低くなるというのを 日本人は理解できないんだろうね2025/05/27 20:52:10132.名無しさんB5Tv2>>126今夜の夕飯はパン今年は自宅での米消費半減しそうだ2025/05/27 22:21:42133.名無しさんb8GH7食べなくなった、じゃなくて食べさせなくしたの間違いだろ。2025/05/27 23:27:44
続きはこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/e52eb473c2790a7e7d4359da18357746feff5d5f
だから消費量が減る→減反で価格維持
なるほどねーへーぼくちゃんかしこいねー
米の安い国がその分だけ日本の何杯も食べてるんだよな
5キロ1500円でも高いんだから500円ぐらいにしたら消費が3倍ぐらい増えるかもよ
今のまま暴騰が続けば消費が去年に比べ50%ぐらい減っても仕方ない
政治家の言葉の端々にこたえある気がするんだよな。
値段は高いほうがいい、輸出したいとかさ。
そもそもの作物は価格カルテル、瀬さん調整するから正常な値段がわからないわな。
少なくとも急激に上がったのはおかしい、公取委が調査すべき
天変地異が発生して去年の全国の収穫量が10分の1まで減ったからとかのレベルやろ
天変地異は起きてないから悪意ある人間の人災
スーパーの棚から米が消えたのをマスコミが煽る
外食チェーン各社が米を買い占め
米の高騰
日本の農家全滅でも構わんわけよ
で終わってた
市場と隔絶された世界で計画経済やって失敗しただけだよなーどう見ても
本当のことを言うと怒られる
たつき予言でみんなが危機感もって備蓄を始めて、
じじばばが買い占めに走ったからだよ、マスクやトイレットペーパと全く同じ
やはり組織的な犯行だったんだな
500キロ買い占めた主婦のSNSなんかも、ちらほら見えるからな
40年前の小学校の社会の教科書にも載る話だもんな。
農家と農協は価格維持のために作物が豊作の時に何をするか
価格維持を悪いとは思ってはいないということが
ね。
需給バランスで価格が決まるんだ、操作なんかしてない
と農協とか農家擁護の人がよく言ったるけど、ここでも、
需要が減ったなら価格は下落するはずなのにね
というかウクライナの状況で小麦の生産量に影響が出てるよね
その代替にコメが目をつけられて海外に高く輸出したとか本当にないのかね?
ほんと信じられない、この一年。
コメ先物もよくわからないけど
のスパイラル
鶏が先か卵が先かわからん
蛸が自分の足を食ってるのと変わらないw
・米価格は消費者が悪い
次の消費者が悪いはなんだろう
食は贅沢になった
今の日本人はマリー・アントワネットみたいなもんや
現状輸出なんか大してしてないんだから輸出前提でバンバン作らせて、いざという時は輸出を絞って調整弁にすりゃいいと思うが、この前石破がTVでこれ言ったら「日本人を差し置いて輸出に回す」と切り抜かれて炎上してたんだよなぁ。何言っても見出しや切り抜きだけ見られて叩かれる世の中じゃまともな話はできないね。
輸入絶対させない農家の圧力下で輸出なんてできない
需要と供給のバランスで売り手市場の高値になっただけじゃん
安けりゃ何も問題ない
進次郎はこの機会にJAを外資に売り渡そうとしてるって
話だけど
アホかw
JAが産地偽装した事件があるのに今更
ジャーナリストはお気楽だなあ
元々食べてたところを政策の失敗で足りなくなったんだろw
何で食べなくなっただけで上がるんだよwww
アホ抜かせアホ
それは「今までは苦しくなんてなかったけど米の値上がりで儲かるようになった。ただ、国民の不満によって米の価格が下げられてようとしている。せっかく儲かってたのにそれは困る。だから『苦しい』」から
米価格の高騰の原因は、米農家とJAが甘い汁のすすり方を知ってしまったからだよ
海外に販路を広げて、そっちにながれてる
昔はから苦しかったのは有名な話
マスコミが報道し出しただけ
平時なんだぜこれで
戦争でも起きたらやられる前に自滅だわ
奴隷のおかげでこの国は成り立ってたんだなぁって
お得意の嫌ならやめろでいつまで持つのか
外国旅行して買春ツアーしとったやんけwww
グローバル化と貧してく日本の流れで米を食べる人が減っていくのはやむをえないのだな
需要減で供給能力が減ってきたところに、わずかな受給バランスの崩れが起きて高騰。
国民がパニック起こして買いだめした結果、ますます米が足らなくなり、高騰。
たけーのに。
売り手側に値段を安くする意思はないので、今まで通りの量を出す。
値段が上がる。
政府の減反政策の結果であります。
減反政策を何故やっていたかというと米の消費量よりも
生産量が多かったため米が下落することを防いで農家を守るためだったんですね。
米を作らない代わりに補助金をあげる。そして米の生産量を少なくして消費量に近づける。
そうするとコメの価格は値崩れしませんよね。何故このような政策が続けられてきたかというとひとえに日本人が米を食べなくなったからなんですよね。
1962年あたりがピークだったんです。1人110キロ消費していたのが今は50キロです。
今相対的に米の値段が高くなっているんですけど、消費量は半分以下になっているので
総量としてはそんなに変わっていないのかもしれない。
僕は米をみんなで食べるしかないと思っていて。
そうしないと、お米を生産しようという農家さんの意欲も無くなれば、
今後農家さんが生活していけるだけの売り渡し価格になるという保証もできないじゃないですか」
その通り
この簡単な理屈が判ってないやつが多すぎる
米炊くのめんどくせえパン食べよ
ってなった事が根底にある
高値を減反のせいにするなよ。 価格維持するには必要だったという側面のほうがおおきい
使い方次第にみえるが。今回も本当に不足してるか微妙だし。
高値あげたことで、消費量は減る要素しかない。国がどうこういうより、売り手、農協は品薄感をつくりたかった。
それはあるだろうけど、二倍になったのは、価格決定権が農協、卸にあるから、ただそれだけ。
国民にコメ不足という認識をもたせることが高値でかわせつづけるための肝だろうからな。
「減反、コメ不足をつくりだした、だから価格が高騰している。ついでにいえば国民がほしがりすぎたので高騰」
という政府農水省、マスコミのプロパガンダの一員になっている。価格をあげたのは農協である。
米消費少ない人はそこまで騒いでないだけよな
わずかな需給バランスなんだ
国民のパニックなんだ
仮にそうだとして
ここまで備蓄米を出しても収拾できないなら無能すぎ
備蓄米
100マントン使う話を
わずかとわめく感性
備蓄米放出をここまでJA、全農だけに好きにさせてたことはスルーする人
モデルチェンジのたびに、ぐいぐい上がってるから。
さすがにここ最近は上げられなくなったみたいだけど。
民間在庫が去年より少ない、今年も枯渇しそうな空気もあるが、、、
ミニマムアクセス米なり、輸入したら、そんなものはいくら吸収できる
日本というガラパゴスお米市場で、調子こいてる農水省農協タッグ。
日本人は通信キャリアとかによくやられてる手口かとおもうが。
電気代もそうだし。ソーラーとか必要ないことやって全体で3兆円のコストを国民になすりつける。
お米も同じような話かとおもうけどね。
以前のようなタイ米いれたコメ不足なら、価格あげないと農家はくえなくなるだろうし、需要と供給からの高騰も不思議ではない。
コメ不足がおきているのか、いつもよりただ在庫がへってるだけ。令和の米騒動は茶番だろう。米騒動かもしれんが。
需要と供給が少ない商品が高くなるのは当然だろう。
例えば滅多に使わない規格のボルトやナットは高いが
需要と供給が高い誰もが使うボルトやナットは一個5円とか。
米農家が死ぬか引退して、農協が供給を絞って、民が米を食べなくなったら高くなるのは日を見るより明らか。
石破政権になって突然起きてる非常事態なんだが
海外に売ってた分を一時停止して国内に回せば良かっただけ
一時的に復活させた方が立て直しが早いだろうなw
海外には激安で売ってるんだが
本来逆だろ
コメ不足で高騰してるなら海外に販売するのをやめて国内に回すのが筋
何でそんな当たり前のことが出来ないんだ?
アメリカから押し付けられた輸入小麦を消費する為に
政府がパン食文化を強引に推し進めたからだ
日本人が勝手に米を食わなくなったワケではない
これからはもっと米食おうなって事
糖質制限だのはやめなさい
つまり異常気象でのコメ不足というのは真っ赤な嘘
生産量自体は国内供給分を十分満たしてる
これが事実陳列罪か
政治を勉強してから物言え
贅沢な富裕層はブランド物なら高いほど喜んで買うのだ
高いほど喜んで買う贅沢な富裕層がいる
それにつられブランド物を欲しがって走り回る馬鹿庶民が多いのも現実
その心理を悪用したのがJA族だよ
それで糖尿病になったらお前が責任取るんか?安易な書き込みしてんじゃねえぞ
進次郎の目標が2000円というのもどうかとオモ。 1500円ぐらいにしないとコメ消費は増えない。
どの道、所得倍増が続かない限り、コメ生産は詰んでいる。 所得倍増などあり得ない日本の政治経済。
つまり、・・・ コメはオワッテいるという事。
米農家は減反に感謝してただろ😂
森永が語ったのは「原因」というより「遠因」だろ。
違いますね。関税がくそ高いからと
JAとコメ卸がカルテルやってるからです
いつのまにかコメ不足に置き換えられた
コメ不足からの需要増による高値から。高値は米農家のためにかわった。
農協ぼったくりにはマスコミは触れることはない
マスコミより政府よりの人間は「高値は減反のせい。輸出増加を不作時の保険にすべき」
みんな同じことをいっている。
コロナ騒動につづく大本営発表。いつまでつづける気なんだろうな。
輸入米を何十万トンいれるまで、国民がカルローズくわせろ米の関税さげろ、いわせるまで。
2倍の価格をつけたことでそれが可能になりつつある。
ほんとうにカルローズがくいたいのか。自分は地元の有名銘柄たべたいが。
だからいきなり急激に上がったわけで。
どっちやねん
外食チェーンじゃ牛丼、定食、炒飯は売れに売れてる
パンやパスタやうどんはあくまで小腹満たしなんだよな
関税とか意味わかって言ってんの?ww
①海外や外食産業への横流しによる流通量不足
②中間搾取
③転売目的の買い占め
此処らへんが米価格高騰の要因なんだけど都合が悪い部分に触れたくないから米を食わなくなった等の抽象的で的外れな事しか言えない池沼
きっちりブランド物で身を固めてるけどな
方向が変わっただけでしっかり消費してるのよ
長年の減反政策の原因は米食わなくなったことだけど
それで電通みたいなのに相談して一計を案じた
どこぞに大量にストックされてる
米の価格が落ち着いて安定供給されたらファストフード、
パン、麺類に戻る消費者の勝手さは分かり過ぎる
国民の気が立ってるところに不用意な発言すると○されるぞ
減反政策で米高値維持してきたと言う話しだと思うが。この為、今回調整が効かなくなったと言う話しだろ。
米だけを食べていた人の苦痛はもちろんなんだけど、
米とそれ以外をバランスさせてやりくりしていた人もいるのだけど、
「米以外を食ってたやつは黙っとけ」と
米100パーではなかった人は誹謗と罵倒の対象にしてしまう人
、それが米利権
医師から糖質制限を言われていないのなら
そこまで神経質になる必要は無い
頭悪いのが発狂してるだけだぞw
(膵臓に負担がかかるのは、脂質>蛋白質>糖質)
まあ、そこだよなw
滅びた方が良いのかも知れんね
老人は米を大量に食わんよ
米をどんどん食えと言いたいのか?
そんなのは、価値観の多様化を受け入れる社会では関係ねえんだよ
需給バランスの取り方の手法に問題ある
米を作る人が安定した収入でない、それが生産を不安定にさせるんだという視点になるだろうに
所得補償をして、生産価格はデカプリング価格にする
食料品は安全保障の要
安く安定した供給をするのが肝心
使う予定の武器を作るのに予算かける様に必要だから所得補償に予算をかける
食料品で税金を取らない
これが世界の常識
高値になっても市場価格が決めるとか、ただのリスク管理の放棄
市場価格は安定が求められるもの
不安定になれば介入するのは当たり前
今、最大の問題はコメの生産者の担い手が絶滅危機状態
所得補償をして安定した収入にするべき
小規模農家で構わない
家族経営を奨励し、担い手を増やしやすい状況にするべき
大規模、無人化、スマート化は時間をかけてゆっくりやればイイ
世界の食料品の97%は小規模農家が生産してるのが現状
アメリカは1998年に輸出拡大の為に大規模化をしようとした
しかし、家族経営だらけの中、どんどんやめていくだけ
大規模化は人を減らし地域を閑散化させる弊害が大きいという問題もある
小規模農家の育成に方針転換
今、アメリカは農場数が減少する中、小規模、大規模が増加
中規模が減少
大規模化は小規模農家が結託して自然発生的に起きたりする
都市型農業は、小規模農家が適してるから小規模農家も増加
日本は、まず所得補償をして家族経営の小規模農家を増やす政策を重点的にやるべき
大規模は地形的に合わないし、限定的になる
大規模は農家同士が時間をかけて確実にやればイイ
小規模で都市型農業を進めるべき
家庭菜園等農作業を趣味とする人は少なくないしな
タイムカードを切って仕事をするスタイルは適さない
アメリカの様に家族経営で小規模で参入を奨励すべき
少子化対策にもなる
ここ数カ月の話してるのにアタマのおかしいような男はしゃべらせるなよw
そら高くなるわあ
米がなければパンを食べればいいのよ
パヨク芸人大竹まことに朝日の基準
とりあえず何で米を食べる量を減らそうってCMが出てたわけ?
需要が高くても、供給が極端に低い場合は需要そのものがゼロになる、極端に低くなるというのを 日本人は理解できないんだろうね
今夜の夕飯はパン今年は自宅での米消費半減しそうだ