【DIY】国産杉って高すぎ?林業のプロに聞いた“ニッポンの木材”の今アーカイブ最終更新 2025/05/26 20:581.侑 ★???ウッドショック以降、木材がやたらと高いコロナ禍をきっかけに起こった「ウッドショック」。流通の混乱や需要の急増で、木材価格が世界的に高騰しました。それから数年。ほんの少し状況が落ち着いたとは言え、「木材って高いなぁ」と感じてしまいます。普段DIYをしている私たちにとっては大きな問題だったりします。そして前から気にはなってたこと。「国産杉」って、そもそもホームセンターであまり見ないし、あっても意外と高級。なんで?素朴な疑問を胸に、地元で林業に携わる方に話を聞いてみました。「山に木はある。でも、出せないんです」「木がないんじゃない。山には立派な杉がたくさんあるんです。でも“出せない”のが現実なんですよ」そう話すのは、地元で代々林業を営むNさん。国産木材が流通しない理由は大きく分けて3つ。① 搬出コストが高すぎる山の奥深くまで林道を通し、伐採し、運搬する。これにはとてつもない人手と重機、時間がかかります。しかも日本の山は急傾斜が多く、機械が入りにくい場所も多い。② 人手不足と高齢化伐採や搬出に関わる人材が激減。若手も少なく、育成にも時間がかかる。結果、供給できる量が限られます。③ 加工・乾燥の体制が整っていない伐った木はすぐには使えません。乾燥、製材、流通のインフラが不足していて、せっかくの良材もなかなか市場に出せないという現実があります。安い外国産材 vs 出せない国産材ホームセンターでよく見かけるSPF材(北米産)やラジアタパイン(ニュージーランド産)。これらは大量生産・大量流通の仕組みが整っているため、価格が抑えられています。一方、国産杉は“良い木”であっても、“安く安定して出回る木”ではありません。だから、DIYユーザーの私たちは結局、海外の木を買うしかないという矛盾。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf8f3c878c374710bc2e6579ffc3ed2d454724f52025/05/24 18:48:1044すべて|最新の50件2.名無しさんndEGc杉が高すぎ2025/05/24 18:49:543.名無しさんIcdYUたかすぎ〜たかすぎ〜たかすぎ2025/05/24 18:50:234.名無しさん05gIT>>3あのCMカッコイイよね2025/05/24 18:51:245.名無しさん30g3D万博リングでも使われているのかね2025/05/24 18:54:436.名無しさんcqrVI海外のほうが人件費高いのにねなぜか一次産業に関しては日本の方が商品価格が高くなってしまうおかしいなあwwwなんでだろうなあwww2025/05/24 18:58:277.名無しさんgmkPr>>4昔の地方CMは意外とよくできたものもあった今のチャラいアホなCMとは違う2025/05/24 19:02:218.名無しさんCM14J日本は湿度が高いため、かなりしっかりと乾燥させなければ木が反ってしまったり、ひび割れてしまったりする原因となります。またただ乾燥させればよいわけではありません。高温短時間で乾燥させると強度や木の質感が落ちるため、低温乾燥材を選択するのが良いです。低温乾燥は1週間以上乾燥させるので、手間がかかります。国産材は加工される前は、輸入材とほぼ同価格です。ただ上記の通り加工に手間がかかるため、加工前の原木価格に比べて費用がかさんでしまいます。外国の製材工場は生産性が高いことも、輸入材が安価で提供される理由の一つです。2025/05/24 19:07:139.名無しさんHWhFu林業は森でやるもの。山は林業には不適格 と思ってるのが海外の林業2025/05/24 19:07:5210.名無しさんtIIxHただただ植林して放置切り出しなどできる地形じゃなく道路もなく林の手入れもしてないので育ちも良くない商売する気などないだろ 高いとか安いとかの問題じゃない2025/05/24 19:39:5611.名無しさんrPEBD銘木の類に植え替えようよ2025/05/24 19:43:4712.名無しさんrE2Z5輸出規制前はロシア産木材も結構使われていたのでロシア産木材の家に住んでいる奴はそれなりにいる2025/05/24 19:48:2013.名無しさんzrHCGもう木造住宅建てるなや水害とか火事とか考えたら鉄筋コンクリート一択だろ戦争にも強いし2025/05/24 19:53:4414.名無しさんRUkGS杉の木なんてどんどん切り倒して別の木を植栽していけよ。植えた責任はとれ。花粉症薬の利権で絶対にそんな事はしないだろうけど。2025/05/24 19:55:3315.名無しさんVM2mCだから奈良県の吉野は金持ちが多い、吉野杉の会社が多いから2025/05/24 20:15:4816.名無しさんqjUEo>>1便乗の言い訳ばかりしてるな2025/05/24 20:28:0917.名無しさん0KULJ花粉症のもとはさっさと伐採しろよこれだけで医療費がずいぶんと助かるわホント目先のことしか見えねえ代議士とかいらねぇよそういや林野庁ってまだあるんか?2025/05/24 23:39:5718.名無しさんKbBib花粉症の元2025/05/24 23:51:5619.名無しさんFcESC高杉2025/05/25 00:01:1420.名無しさんkzfQ0童貞ぐらい沢山ある印象2025/05/25 00:01:2521.名無しさん7X1MF>>6手間が増えると人手と時間がかかるていうか,記事に書いてるだろ?2025/05/25 05:14:0722.名無しさんHDWSo花粉症?ひ弱やのぉ2025/05/25 06:51:1523.名無しさんGwAwxじゃーもう杉植えるなよ登山道は根っこで破壊するしハッキリ言って汚いし、天然林や雑木を破壊してんだろ活用しないのになぜ植えてる2025/05/25 07:51:0924.名無しさんRYNOr人手不足解消のための重機も、最近は随分と進化したそうだがどうなのか?2025/05/25 07:56:0425.名無しさんGwAwx林業なんかやめて全員コメ農家をやれ2025/05/25 07:57:1626.名無しさんGwAwx結局杉は農水省のための利権なんだろ?死ねって話2025/05/25 07:57:4827.名無しさんRYNOrここは家を建てたことがない人が集まってるのか?2025/05/25 07:58:3828.名無しさんonG5aネットは自称○○の専門家が大勢いるだろ今は農家2025/05/25 08:09:1029.名無しさんq6bDq日本家屋や神社寺に使われてる太い柱はヒノキや杉でヒノキハンターがいるって聞いたことあるわ2025/05/25 09:44:0130.名無しさん7X1MF>>23もう植えてないだろ2025/05/25 10:33:0931.名無しさんVX6eq>>30林業どこ行った…2025/05/25 13:18:4432.名無しさんdu6QT>>30今も補助金出して植え続けているんだお2025/05/25 13:44:4533.名無しさん2skeW日本の問題って大体山多すぎ問題に行き着く2025/05/25 13:48:3334.名無しさんRn4BLhttps://www.youtube.com/watch?v=jFnn3Q2ybKs ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/05/25 13:48:4535.名無しさんcGVRF花粉症の元凶がここにある。無駄に植林しているだけ。さらに台風時には倒木して自然ダムを作りそれが決壊すると川下に甚大な被害を及ぼす厄介ものの杉は植林するな。九州のなんちゃら県はこれにより甚大な被害を蒙っている例もある。2025/05/25 14:47:5936.名無しさんF6ww7満足を買う住宅会社?>スレタイ2025/05/25 14:57:3037.名無しさんYtsA7>>33ネパールやチベット、ペルーほどじゃない2025/05/25 15:32:3838.名無しさんYtsA7杉引っこ抜いて松植えろよそっちのほうがよほど役に立つ非常食にも漢方薬にもなるからな2025/05/25 15:33:5139.名無しさんNXPe5>>6北米に関するとこれから格安で仕事する移民か居なくなるので北米木材は値上がりまたは供給不能になるかも?アメリカブラジル間の関税にもよるが2025/05/26 07:10:4940.名無しさん3n2t1>>38誰が金出すんだ?2025/05/26 11:56:1541.名無しさんjcM3vカナダの林業とか、これでいいのか??とは思うけどなhttps://maps.app.goo.gl/a4G5PQbFDbWnNtAs9https://maps.app.goo.gl/4cnxSNEJhwsH4oub62025/05/26 12:04:0242.名無しさんNXPe5>>8北欧の製材会社はオペレーター三人で工場を16時間勤務それ以外は保守点検?完全無人で動かしてるから人件費は三人分のみ。モニター室にモニター30枚を一人で見てる。原木がどんな形で納品なのかはわからないけど経費は安いだろうね2025/05/26 13:08:0843.名無しさんqwJvL>>40国が出すんだよオマイにはたからねえから心配するな既に森林環境税で集めてるからな2025/05/26 14:26:3344.名無しさん1LvEA杉の木を守っておくのは花粉症薬利権だろうな。2025/05/26 20:58:30
【#石破辞めるな】野党関係者 「参院選で自民党は大敗しても立憲や社民、共産のリベラル系野党は横ばいもしくは後退で、伸びていない、それなら石破首相のままでいてくれたほうがいいという話」ニュース速報+10811192025/07/25 12:33:04
コロナ禍をきっかけに起こった「ウッドショック」。
流通の混乱や需要の急増で、木材価格が世界的に高騰しました。
それから数年。ほんの少し状況が落ち着いたとは言え、「木材って高いなぁ」と感じてしまいます。
普段DIYをしている私たちにとっては大きな問題だったりします。
そして前から気にはなってたこと。
「国産杉」って、そもそもホームセンターであまり見ないし、あっても意外と高級。なんで?
素朴な疑問を胸に、地元で林業に携わる方に話を聞いてみました。
「山に木はある。でも、出せないんです」
「木がないんじゃない。山には立派な杉がたくさんあるんです。でも“出せない”のが現実なんですよ」
そう話すのは、地元で代々林業を営むNさん。
国産木材が流通しない理由は大きく分けて3つ。
① 搬出コストが高すぎる
山の奥深くまで林道を通し、伐採し、運搬する。
これにはとてつもない人手と重機、時間がかかります。
しかも日本の山は急傾斜が多く、機械が入りにくい場所も多い。
② 人手不足と高齢化
伐採や搬出に関わる人材が激減。
若手も少なく、育成にも時間がかかる。
結果、供給できる量が限られます。
③ 加工・乾燥の体制が整っていない
伐った木はすぐには使えません。
乾燥、製材、流通のインフラが不足していて、せっかくの良材もなかなか市場に出せないという現実があります。
安い外国産材 vs 出せない国産材
ホームセンターでよく見かけるSPF材(北米産)やラジアタパイン(ニュージーランド産)。
これらは大量生産・大量流通の仕組みが整っているため、価格が抑えられています。
一方、国産杉は“良い木”であっても、“安く安定して出回る木”ではありません。
だから、DIYユーザーの私たちは結局、海外の木を買うしかないという矛盾。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf8f3c878c374710bc2e6579ffc3ed2d454724f5
あのCMカッコイイよね
なぜか一次産業に関しては日本の方が商品価格が高くなってしまう
おかしいなあwwwなんでだろうなあwww
昔の地方CMは意外とよくできたものもあった
今のチャラいアホなCMとは違う
またただ乾燥させればよいわけではありません。
高温短時間で乾燥させると強度や木の質感が落ちるため、低温乾燥材を選択するのが良いです。低温乾燥は1週間以上乾燥させるので、手間がかかります。
国産材は加工される前は、輸入材とほぼ同価格です。
ただ上記の通り加工に手間がかかるため、加工前の原木価格に比べて費用がかさんでしまいます。
外国の製材工場は生産性が高いことも、輸入材が安価で提供される理由の一つです。
切り出しなどできる地形じゃなく道路もなく林の手入れもしてないので育ちも良くない
商売する気などないだろ 高いとか安いとかの問題じゃない
水害とか火事とか考えたら
鉄筋コンクリート一択だろ
戦争にも強いし
植えた責任はとれ。
花粉症薬の利権で絶対にそんな事はしないだろうけど。
便乗の言い訳ばかりしてるな
これだけで医療費がずいぶんと助かるわ
ホント目先のことしか見えねえ代議士とかいらねぇよ
そういや林野庁ってまだあるんか?
手間が増えると人手と時間がかかる
ていうか,記事に書いてるだろ?
登山道は根っこで破壊するし
ハッキリ言って汚いし、天然林や雑木を破壊してんだろ
活用しないのになぜ植えてる
死ねって話
今は農家
もう植えてないだろ
林業どこ行った…
今も補助金出して植え続けているんだお
https://www.youtube.com/watch?v=jFnn3Q2ybKs
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
無駄に植林しているだけ。
さらに台風時には倒木して自然ダムを作りそれが決壊すると川下に甚大な
被害を及ぼす厄介ものの杉は植林するな。
九州のなんちゃら県はこれにより甚大な被害を蒙っている例もある。
ネパールやチベット、ペルーほどじゃない
そっちのほうがよほど役に立つ
非常食にも漢方薬にもなるからな
北米に関するとこれから格安で仕事する移民か居なくなるので北米木材は値上がりまたは供給不能になるかも?
アメリカブラジル間の関税にもよるが
誰が金出すんだ?
https://maps.app.goo.gl/a4G5PQbFDbWnNtAs9
https://maps.app.goo.gl/4cnxSNEJhwsH4oub6
北欧の製材会社はオペレーター三人で工場を16時間勤務
それ以外は保守点検?
完全無人で動かしてるから人件費は三人分のみ。
モニター室にモニター30枚を一人で見てる。
原木がどんな形で納品なのかはわからないけど経費は安いだろうね
国が出すんだよ
オマイにはたからねえから心配するな
既に森林環境税で集めてるからな