【クラウドファンディング】ドクターイエロー、「模型で復活」へ 目標金額は1億2千万円アーカイブ最終更新 2025/05/24 16:391.侑 ★???1月に引退したJR東海の新幹線点検用車両「ドクターイエロー」(T4編成)。その姿を再現した模型を制作するためのクラウドファンディング(CF)が立ち上がっている。目標額は1億2千万円、1口が23万9千円からと「高額」で、期限の5月29日までに到達しなければ制作を断念し、模型は「幻」となる。担当者は「忠実に再現した模型を皆さまにお届けする準備を進めています」と模型の出来栄えに自信を示した上で「何としても成立させたい」と話している。黄色い車体のドクターイエローは東京-博多間を最高時速270キロで走りながら、電気設備や線路の状態をチェック。ダイヤが非公表のため「見ると幸せになる」と人気だった。老朽化などのため今年1月にJR東海のT4編成は引退。JR西日本所有のT5編成も令和9年をめどに運行終了すると発表されている。CF支援者への返礼品として「復活」するのは7両編成の7号車。45分の1サイズで全長は約607ミリ。プロジェクトに取り組んでいるのはJR東海、鉄道車両メーカー「日本車両製造」、鉄道模型製造の老舗「カツミ」の3社。プロ集団の「お仕事」だけに、模型にはこだわりが細部にまで施されている。JR東海の大井車両基地(東京都品川区)や浜松工場(浜松市中央区)で実物の徹底取材を敢行。警笛音を録音し、模型に搭載してリモコン操作で鳴らせるようにする。ライトも白色灯、赤色灯の切り替えができる。また、車内機器や設備の標記の字体を再現。車体の黄色も色見本と比べたり、青いラインの幅を測ったりしてリアリティーを追求している。CFは通常(1口23万9千円)、特別、Advanced(同33万1300円)、Supreme(同39万2千円)の4コースが設けられている。模型のほか、T4編成に取り付けられていた製造所銘板のレプリカもつく。また、コースによっては廃車となった車体の再生アルミを原材料とした車両形式図プレートなどが用意されている。募集は5月29日まで。詳しくはJR東海のオンラインショッピングサイト「JR東海MARKET」の「ドクターイエロー模型化プロジェクト」のページ。返礼品は来年春ごろに届けられる予定。目標金額の1億2千万円に達しなかった場合は返金となり、模型制作は中止となる。つづきはこちらhttps://www.sankei.com/article/20250520-FHHUP75XEVPYLFTVWRZT74VCOI/2025/05/20 15:17:0541すべて|最新の50件2.名無しさんx3kzL24万円か2025/05/20 15:21:063.名無しさん2yxtI>>1馬鹿らしい2025/05/20 15:24:174.名無しさん2yxtI>>1マニアはこうやってボッタクられる2025/05/20 15:24:475.名無しさんa3eV7お金あればいいんじゃないか?2025/05/20 15:49:386.名無しさんG180h模型にしなくても。。。2025/05/20 16:21:567.名無しさんgRfTc走らない列車はただの模型だ2025/05/20 16:23:368.名無しさんh59aFメローイエローなら知ってるんやが2025/05/20 16:25:089.名無しさんlU95I模型なんかトミカとかプラレールに任せとけば良いじゃんよ2025/05/20 16:47:1110.名無しさん4GVNi4コースが設けられている2025/05/20 17:02:2511.名無しさんKQxHn特別列車や特別塗装に興味は無い。ありふれた大量生産の一般車両の原型か冷房化など更新モデルまででじゅうぶんだ。逆に今は、一般車両が少なくなった。2025/05/20 17:32:0712.sagePYzGhディアゴスティーニがUPし始めました!2025/05/20 17:32:0913.名無しさんyligv鉄道オタクは精神異常者ってよく言われるわけだわ2025/05/20 17:38:0714.名無しさんKQxHnすべての趣味は精神異常者だなw2025/05/20 17:39:5415.名無しさん4ZIwJ鉄オタなら支援して当たり前なのに少ないな乞食しかいないのかよ2025/05/20 17:45:3816.名無しさんwH5jb5万円のイチゴよりは買う価値あるだろ2025/05/20 18:00:0417.名無しさんsFmGX検査機器全部外して座席にして、時々臨時列車で走らせたら子どもが殺到するのに。潰すのはもったいない。2025/05/20 18:10:4518.名無しさんq3KpQOゲージ(1/45)そもそも3月3日からやっているとJR東海https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws004240.pdf1.クラウドファンディング実施期間実施期間:2025年3月3日(月)10:00~5月29日(木)23:59U R L:https://market.jr-central.co.jp/shop/crowd_funding/project.aspx?project=T4-923SD7号車だけ(展示ケース付)あと実物レプリカの銘板とかが付くちなみに0系先頭車も同じ縮尺で作って売っていたこともあるが、販売店廃業により価格不明2025/05/20 18:16:1519.名無しさんq3KpQ>>17走らせるだけでも金がかかる国立博物館でも収納しておけばJR東海も懐が痛まなくて済む(ただし、検査・走行システム機器は撤去されるけど)2025/05/20 18:19:2120.名無しさんrtcIDプラレールなら1200円。2025/05/20 18:33:2221.名無しさんq3KpQサイズが1/87で一つ前(922形20番台T3編成)なら、7両全編成完成品で47万800円2025/05/20 18:48:2622.名無しさんG2xMK金型そんなにするのか?2025/05/20 19:24:3323.名無しさんo0EwL>>1>車内機器や設備の標記の字体を再現>車体の黄色も色見本と比べたり、青いラインの幅を測ったりしてリアリティーを追求こんなのそこそこの模型出すなら普通やってるもんじゃないのか?すごい事なのか?2025/05/20 19:29:3024.名無しさんq3KpQだいたい国内での鉄道模型サイズが普通は1/150~1/160(Nゲージと言われているヤツ)新幹線で1両170mm程度KATOは比較的きめ細かく印刷されていることが多いけど、TOMIXは今一つ荒い印刷ハローキティ新幹線(Tomix98662)の展示品をみて萎えた外国での鉄道模型サイズ(1980年代前半までの日本も含む)が普通は1/78~1/90(HOゲージと言われているヤツ)新幹線で1両290mm程度(鉄道模型には含まれない)プラレールが「車体幅」では1/73程度(フル新幹線は1/89程度)これはその1つ上の1/45(Oゲージと言われるヤツ)新幹線で1両555mm程度。ただ先頭車は実物で2m以上長いため607mm程度2025/05/20 19:58:1425.名無しさんq3KpQこの値段なら1/32(1番ゲージ)あたりで出してほしかったただ、そうなると長さが先頭車で856mm程度になってしまう2025/05/20 20:07:5526.名無しさんJ20NE不要2025/05/20 21:57:0427.名無しさんDcvlPもし買うなら積水金属のNで良いわ2025/05/21 00:17:5628.名無しさん4mRNe最近まで走ってたやつだろ、もう少し経過してから騙されろよ2025/05/21 00:26:1329.名無しさんbLV9j引退したばっかり2025/05/21 10:03:3530.名無しさんbLV9j>>27そんなメーカーあったっけ2025/05/21 10:05:1431.名無しさん1Fpt1ところでおい、あのご本尊のDr.Yellowはドウナルノ?あの車両で床に座り込んでお弁当食べる座談会とか、寝袋持ち込んでお泊り会とか。できれば深夜にでも周遊して貰う企画立てたらチケット爆売れだと思うんだがなあ2025/05/21 10:58:4432.名無しさんDcvlP>>30漢字間違ってた。関水金属だ。KATOってブランドで出してるでしょN2025/05/21 13:21:0933.名無しさんHoNPL>>23巻き尺で測ってんねさすがプロ集団の「お仕事」2025/05/21 13:32:3434.名無しさん4d7AoKATOの923形は爆上がりしている2012年に出た時は11500円(税別)と9600円(税別)2025年6月再生産は13200円(税別)と12200円(税別)2025/05/21 14:10:1035.名無しさん7lmYZあほくせえ中抜きが過ごそう新幹線の模型を黄色にしただけのが届きそう。1マンくらいで小中学生に夢を持たせろよ。乞食め2025/05/21 14:17:3036.名無しさんliSb7プラレール ES-05 923形ドクターイエロー で良いだろ。ttps://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/sharyou/images/pic_es05_01.jpg2025/05/22 01:24:5537.名無しさんOGyzR儲かるのは発売元だけこの手のクラウドは本来の趣旨違う販売の売り上げ確保目当てが多く、嘘だらけで利用とかしたくもない。日本でニッチなような中華製品の販売して利益確保狙いとかよくやるのが多く酷いもんだよ2025/05/22 10:15:3338.名無しさんIpUQ9あと7日・920万円(39口)2025/05/22 20:48:5739.名無しさんtNYst上の人に倣ってあと6日・410万円(18口)2025/05/23 18:25:3340.名無しさんMYZjy>>1https://market.jr-central.co.jp/shop/crowd_funding/project.aspx?project=T4-923SD支援金額:124,618,900円目標金額:120,000,000円103%おめでとう2025/05/24 12:57:3741.名無しさんFPGe2欲しいか?こんな欲しい奴が居るのかw2025/05/24 16:39:11
【益荒男の部分を体感することができる】参政党・さや氏、入党前には徴兵制に言及 「徴兵制が担ってきた教育的な役割、学校教育では教えられないことが、兵役の中では教えること、体験することができる」ニュース速報+692164.72025/07/18 08:59:20
【荒川区】公園のトイレで女性にわいせつ行為 容疑でネパール国籍の男を逮捕「同意だった」と容疑を否認 女性を肩に担ぎトイレに連れ込む姿が防犯カメラに写るニュース速報+59955.32025/07/18 08:56:37
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+7446942025/07/18 08:47:08
目標額は1億2千万円、1口が23万9千円からと「高額」で、期限の5月29日までに到達しなければ制作を断念し、模型は「幻」となる。
担当者は「忠実に再現した模型を皆さまにお届けする準備を進めています」と模型の出来栄えに自信を示した上で「何としても成立させたい」と話している。
黄色い車体のドクターイエローは東京-博多間を最高時速270キロで走りながら、電気設備や線路の状態をチェック。
ダイヤが非公表のため「見ると幸せになる」と人気だった。
老朽化などのため今年1月にJR東海のT4編成は引退。JR西日本所有のT5編成も令和9年をめどに運行終了すると発表されている。
CF支援者への返礼品として「復活」するのは7両編成の7号車。
45分の1サイズで全長は約607ミリ。
プロジェクトに取り組んでいるのはJR東海、鉄道車両メーカー「日本車両製造」、鉄道模型製造の老舗「カツミ」の3社。
プロ集団の「お仕事」だけに、模型にはこだわりが細部にまで施されている。
JR東海の大井車両基地(東京都品川区)や浜松工場(浜松市中央区)で実物の徹底取材を敢行。
警笛音を録音し、模型に搭載してリモコン操作で鳴らせるようにする。
ライトも白色灯、赤色灯の切り替えができる。
また、車内機器や設備の標記の字体を再現。
車体の黄色も色見本と比べたり、青いラインの幅を測ったりしてリアリティーを追求している。
CFは通常(1口23万9千円)、特別、Advanced(同33万1300円)、Supreme(同39万2千円)の4コースが設けられている。
模型のほか、T4編成に取り付けられていた製造所銘板のレプリカもつく。
また、コースによっては廃車となった車体の再生アルミを原材料とした車両形式図プレートなどが用意されている。
募集は5月29日まで。
詳しくはJR東海のオンラインショッピングサイト「JR東海MARKET」の「ドクターイエロー模型化プロジェクト」のページ。
返礼品は来年春ごろに届けられる予定。
目標金額の1億2千万円に達しなかった場合は返金となり、模型制作は中止となる。
つづきはこちら
https://www.sankei.com/article/20250520-FHHUP75XEVPYLFTVWRZT74VCOI/
馬鹿らしい
マニアはこうやってボッタクられる
ありふれた大量生産の一般車両の原型か冷房化など更新モデルまででじゅうぶんだ。
逆に今は、一般車両が少なくなった。
潰すのはもったいない。
そもそも3月3日からやっているとJR東海
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws004240.pdf
1.クラウドファンディング実施期間
実施期間:2025年3月3日(月)10:00~5月29日(木)23:59
U R L:https://market.jr-central.co.jp/shop/crowd_funding/project.aspx?project=T4-923SD
7号車だけ(展示ケース付)
あと実物レプリカの銘板とかが付く
ちなみに0系先頭車も同じ縮尺で作って売っていたこともあるが、販売店廃業により価格不明
走らせるだけでも金がかかる
国立博物館でも収納しておけばJR東海も懐が痛まなくて済む(ただし、検査・走行システム機器は撤去されるけど)
>車内機器や設備の標記の字体を再現
>車体の黄色も色見本と比べたり、青いラインの幅を測ったりしてリアリティーを追求
こんなのそこそこの模型出すなら普通やってるもんじゃないのか?すごい事なのか?
新幹線で1両170mm程度
KATOは比較的きめ細かく印刷されていることが多いけど、TOMIXは今一つ荒い印刷
ハローキティ新幹線(Tomix98662)の展示品をみて萎えた
外国での鉄道模型サイズ(1980年代前半までの日本も含む)が普通は1/78~1/90(HOゲージと言われているヤツ)
新幹線で1両290mm程度
(鉄道模型には含まれない)プラレールが「車体幅」では1/73程度(フル新幹線は1/89程度)
これはその1つ上の1/45(Oゲージと言われるヤツ)
新幹線で1両555mm程度。ただ先頭車は実物で2m以上長いため607mm程度
ただ、そうなると長さが先頭車で856mm程度になってしまう
そんなメーカーあったっけ
あの車両で床に座り込んでお弁当食べる座談会とか、寝袋持ち込んでお泊り会とか。
できれば深夜にでも周遊して貰う企画立てたらチケット爆売れだと思うんだがなあ
漢字間違ってた。関水金属だ。KATOってブランドで出してるでしょN
巻き尺で測ってんね
さすがプロ集団の「お仕事」
2012年に出た時は11500円(税別)と9600円(税別)
2025年6月再生産は13200円(税別)と12200円(税別)
中抜きが過ごそう
新幹線の模型を黄色にしただけのが届きそう。
1マンくらいで小中学生に夢を持たせろよ。乞食め
ttps://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/lineup/sharyou/images/pic_es05_01.jpg
この手のクラウドは本来の趣旨違う販売の売り上げ確保目当てが多く、嘘だらけで利用とかしたくもない。
日本でニッチなような中華製品の販売して利益確保狙いとかよくやるのが多く酷いもんだよ
あと6日・410万円(18口)
https://market.jr-central.co.jp/shop/crowd_funding/project.aspx?project=T4-923SD
支援金額:124,618,900円
目標金額:120,000,000円
103%
おめでとう
こんな欲しい奴が居るのかw