【スーパー】「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末でアーカイブ最終更新 2025/05/24 08:041.ジンギスカソ ★???スーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどのコード決済への対応を5月31日で終了する。少なくとも5月第3週ごろから店舗で案内していたもので、親会社のイオンによると「イオンの方針として(決済方法を)AEON PayやWAONに集約していく」という。使えなくなるサービスはPayPay、au PAY、d払い、メルペイ。ダイエーに加え、「グルメシティ」などダイエー社が運営する別スーパーでも同様に決済方法を変更する。イオンは2015年にダイエー社を完全子会社化。これに伴い、ダイエー社はスーパーのレジシステムもイオンと同一のものに移行していったが、顧客の利便性を考慮し決済方法はそろえていなかったという。しかし方針を改め、一部を除きコード決済をAEON Payに一本化していたスーパー「イオンスタイル」などと支払い方法を統一する。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4ce84eda77d923fd5c2a416d7c09034f7840d8f2025/05/20 13:21:11249すべて|最新の50件2.名無しさんXS13Qまだダイエーあったのかこれで終焉かな2025/05/20 13:23:333.名無しさんZeXHsつかってないまま終了かはやいな2025/05/20 13:23:384.名無しさんx3kzLAEON Payか2025/05/20 13:23:485.名無しさんYpQyD手数料3%高い!!2025/05/20 13:25:026.名無しさん6CoMaダイエーとpaypayは身内だろ?2025/05/20 13:25:267.名無しさんV7EPH小銭の手持ちが無いときは便利だったのに残念2025/05/20 13:26:438.名無しさんZWyqM手数料ビジネスしてるから日本は遅れてるって言われるんだよなオトモダチが儲かればいいという考えの政府のやり方が悪い2025/05/20 13:26:509.名無しさんPMoJuうちもやめたい。やめたいけどやめるとGoogleの口コミに「今時QRコード決済もできない不便な店」として評価1を付けられる。3%以上手数料取られる。本当にやべーよ。2025/05/20 13:26:5310.名無しさんEPCAXダイエーホークス懐い2025/05/20 13:27:2511.名無しさんTTCdPペイペイばいばいってか2025/05/20 13:27:5212.名無しさんlJcVmこれは朗報PayPay使う奴はもたつくグズが多いから鬱陶しい2025/05/20 13:30:0413.名無しさん6bQuuダニか蛭みたいなもんだよなぁ出張ATM置いときゃ充分でしょ2025/05/20 13:30:2014.名無しさんUjnuV手数料か高くて負担に耐えきれずに倒産している所が多いからな2025/05/20 13:31:4415.名無しさんetNijダイエーホークスからSoftBankホークスへダイエーからしたら何かあるんだろう。2025/05/20 13:33:0716.名無しさんfoTnLお高い手数料をボッタくられるからねー本音ではどこもい止めたい2025/05/20 13:33:0917.名無しさんS6UaPWAONしか使えなくするんだろイオン系列はみんなそうだし2025/05/20 13:33:0918.名無しさんyligv客の些細な利便性と引き換えに手数料で利益を中抜きされるんじゃやってらんねぇわな2025/05/20 13:33:3019.名無しさんzveXj>>9何屋か知らんけど、リピートされない程度の店なんだろ2025/05/20 13:34:0520.名無しさんVHVin記事ではコード決済は終わらすと書いてるが、カードとかは残ってるんか?手数料率がコードの方が重いとか2025/05/20 13:34:1421.名無しさんZWyqM>>9??「『今時ペイペイで支払いできない店は不便!評価ゼロwww』っと、 未加入店の悪評を書く仕事はつれーわー」2025/05/20 13:34:4522.名無しさんfXhKMダイエーってまだあったんか(´・ω・`)2025/05/20 13:35:0723.名無しさんUUZ2zやっぱり現金派最強って事だな2025/05/20 13:36:0324.名無しさんlmWge事業者は客を自分とこの支配下に置こうと客に洗脳をかけ、嫌がらせするカス2025/05/20 13:36:4125.名無しさんWyHn1親会社はイオンになってたのか🤔2025/05/20 13:40:1126.名無しさんyOSxEダイエーってまだ90店舗くらいあるから、結構残ってる。2025/05/20 13:46:2427.名無しさんRFe4rペイペイ払いは5%上乗せにすればいいのにWAONがガラケー化して不便なのわかってない2025/05/20 13:46:3828.名無しさんHvbBTVポイント⇔paypay合体するよじゃね?ウエルシアどうすんよ2025/05/20 13:49:1229.名無しさんAohzkソフトバンクマネーと本国韓国では大絶賛で日本で日本の第二のマネーとして韓国が支配してることにはよーきづけ!2025/05/20 13:51:3230.名無しさんJ5vDI現金キリッ2025/05/20 13:55:0231.名無しさんLXjOdあれ?イオンってイオンペイしか使えんかったっけ?2025/05/20 14:00:3132.名無しさん6t7JXキャッシュレスの手数料を消費税みたいに、決算額に掛けてプラスすればいいのにキャッシュレス会社の競争意識も高まる2025/05/20 14:01:4133.名無しさんUUZ2z筋肉と現金は裏切らない2025/05/20 14:01:4834.名無しさんmaISFダイエーが終了してなかったことのほうが驚いた2025/05/20 14:02:2235.名無しさんzRpzxイオンってめんどくさい奴やな絶対行かんわ2025/05/20 14:04:1136.名無しさんGt5ri>>23法定通用力がありますからねぇ…2025/05/20 14:04:2137.名無しさんxJEb0決済手数料さすがにとりすぎたよペーペー2025/05/20 14:04:3438.名無しさんRMZsWハゲが全国展開にこだわりすぎて赤字になり潰れかけたダイエーを拾ってあげたのがイオン名前があるだけ感謝しないとな2025/05/20 14:06:1839.名無しさんCZRbkイオンはグループで枝分かれしすぎてよーわからん一本化と言ってもイオン全体じゃないんだろう?2025/05/20 14:08:2540.名無しさんJ3WCL>>26ダイエーと大栄って仲間なん?2025/05/20 14:09:1241.名無しさんjkySOpaypay使うとpaypayクレカで税金が払えるので今のところ最強だな2025/05/20 14:09:1542.名無しさん7LDQ5手数料みたいなの払いたくなくなったのか2025/05/20 14:09:4643.名無しさんYcaf33%ってすごいなちっさい店なら利益の半分ぐらい持っていかれるんじゃないの2025/05/20 14:10:5044.名無しさんAaxyi大映まだあったんか2025/05/20 14:12:2545.名無しさんDUrejマイナンバーカードもこうなるクレカも全部終わる河野馬鹿さを知れ単純化と言う手間の連続、作業無駄、金の無駄使いを価値感と勘違いしてるゴミ思考は只の社会の汚物人間効率省いて無駄損するアホの極み2025/05/20 14:15:4946.名無しさんcWXkI>>44大映は角川に飲まれた2025/05/20 14:15:5647.名無しさん7LDQ5やっぱ現金がいいんだな2025/05/20 14:16:2348.名無しさんYcaf3もっともちっさい店はインボイス業者登録してないんだろうから客から預かった消費税を充てればいいw2025/05/20 14:17:1449.名無しさんZeXHs楽天payは手数料あるの?2025/05/20 14:22:5350.名無しさんCsE9s>>49基本自社運営のブランド以外は手数料が発生する2025/05/20 14:25:2451.名無しさんeiise手数料高杉なんよな薄利多売のスーパーじゃやっとられんで2025/05/20 14:25:3752.名無しさん8d3Cf>>49楽天は安い。1%ぐらい。逆ザヤだと思う。2025/05/20 14:28:5553.名無しさんeP8BEAEON PayがWAONと6月統合、「手のひら決済」も2026年2月までに提供へ2025.03.04イオンフィナンシャルサービスは2025年6月をめどに、コード決済「AEON Pay(イオンペイ)」と電子マネー「WAON(ワオン)」を統合する。AEON PayとWAONを統合したスマートフォンアプリによって実現する。累計発行枚数が1億枚を超えるWAONの会員をAEON Payに取り込むことで、2026年2月末までをめどにAEON Payの会員数を2000万人に引き上げ、先行するPayPayなどを追う。 統合アプリによって、ユーザーは利用店舗でAEON Payのコード決済とWAONの非接触ICによるタッチ決済を使い分けやすくなる。併せて、アプリ画面上のスライドバーを左右に操作するだけで、双方のプリペイド残高を簡単に移行できるようにする。このほかイオンフィナンシャルサービスは、2026年2月までにAEON Payで掌紋・静脈認証による決済サービスを始める。イオングループの店舗のレジなどにリーダーを設置。リーダーのステレオカメラで手のひらの掌紋と静脈のパターン、血流の生体反応を基に消費者を認証して決済する。消費者がスマホやICカードなどを使うことなく、かつ非接触ICと同様の迅速さで決済できることを特徴とする。決済の利便性を高めることで、消費者の来店機会の増加などにつなげる。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02231/2025/05/20 14:30:0754.名無しさんxDgd2>>93%は重すぎるよなぶっちゃけ無理なものは無理2025/05/20 14:32:2055.名無しさんNUQSi>>45マイナカードは逆に手数料安くなるし、コンビニでプリントできる利便性あるから。2025/05/20 14:32:4156.名無しさん1oACt>>20クレカはOKWAON使わせたいだけだって2025/05/20 14:33:0757.名無しさん1oACt>>51あほか?WAONとイオンpay普及させたいだけだぞ笑2025/05/20 14:35:2558.名無しさん59OvO>>32手数料をユーザー負担にすればユーザー離れを起こして現金回帰が加速するかもw2025/05/20 14:37:0159.名無しさんSf63VイオンFS、25年2月期純利益を下方修正 カード不正で:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB132C10T10C25A3000000/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250314-OYT1T50134/https://www.jiji.com/sp/article?k=2025031300776&g=ecohttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/2503/14/news150.htmlイオン銀行、マネロン業務改善命令に基づき金融庁にマネロン業務改善計画書を提出:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP686265_R30C25A1000000/NHKニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250114/k10014693361000.htmlhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014709511000.html2025/05/20 14:39:3560.名無しさんSf63V狙われたイオンカード不正利用https://youtu.be/N0kXU_G8afs?si=VPZ7nwBI4OOKqe4thttps://youtu.be/YzsjsGTkSFU?si=BB_eAMdIVtUl-I0Ahttps://youtu.be/bSWOwW7L460?si=0_bTNckBv70-19Guhttps://www.aeon.co.jp/information/2024/security_flow//【フィッシング詐欺】クレジットカード不正利用 被害額555億円で過去最悪https://talk.jp/boards/newsplus/17433279192025/05/20 14:39:4661.名無しさんSf63Vイオンカード不正利用問題https://youtu.be/lBMeqQMamAg?si=J6XGAYxctdtt5TJX2025/05/20 14:40:2762.名無しさんSf63VNHKニュースhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250515/k10014806051000.htmlイオンカード、オフライン決済で不正利用99億円 「照会省略」に隙:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE123QI0S5A510C2000000/2025/05/20 14:41:1963.名無しさん2yxtI>>1ヨシ!中抜きしかない電子マネーなんてヤメロ ヤメロ2025/05/20 14:41:3664.名無しさんSf63Vこちらは既にイオン銀行社長解任、金融庁処分で 持ち株社長も引責:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB148MY0U5A110C2000000/イオンフィナンシャルサービス社長もhttps://sp.m.jiji.com/article/show/3425650イオン銀行行政処分マネロンhttps://toyokeizai.net/articles/-/858428factahttps://facta.co.jp/article/202504001.html2025/05/20 14:42:0565.名無しさん2yxtI>>9そんな評価が大事なら文句言うなよ2025/05/20 14:42:4266.名無しさん6t7JX>>581%くらいなら便利差でキャッシュレス3%ならもったいないから現金今は手数料が見えないからキャッシュレスのメーカーに競争原理が働いてないからね2025/05/20 14:45:4867.名無しさんLXjOdイオンは使えるコード決済の種類が少ないのか。普段はSuicaしか使わんからなあ。2025/05/20 14:46:1568.名無しさんZIzs8手数料が高すぎで、儲けが出ないからね2025/05/20 14:46:3769.名無しさんMCfZV>>45オマエにはこの世の中は生きづらいだろ?自ら星になれば?2025/05/20 14:49:4270.名無しさん0UrfGガンガン現金に回帰しようやEUみたいに手数料を制限しないほうが悪い2025/05/20 14:50:1871.名無しさんiXEJIAEONカードにしたところでオフライン決済でハックされるんだから一緒やんじゃあ普及してるパイパイでええやないか手数料たった2%取るって言っただけで大騒ぎすんなよ冷静になれ現金よりはマシだろ2025/05/20 14:51:2772.名無しさんmGj27paypayってキャンペーンが豪快だったからな。100億円還元キャンペーンやったり50%還元やったりと派手に使いまくってるからしっかりと回収しないと行けない。2025/05/20 14:52:1373.名無しさんR7fxX安全性一緒なのに騒ぎ過ぎ小銭しか窃盗出来ん設定2025/05/20 14:54:1674.名無しさんZIzs8>>71自社の支払いシステムだと手数料がかからんだから、WAON払いにさせたがる2025/05/20 14:55:0575.名無しさんx8QlF>>74ワイが店員だったら一日20マンは抜ける自信あるわクルドにやらせたらエエんやろ?2025/05/20 14:58:3776.名無しさんATCwXうちの近くのイオンは元ダイエーで、今でもダイエーと呼んじゃう2025/05/20 15:01:4177.名無しさん0UrfG>>711%未満がグローバルスタンダードな2025/05/20 15:01:5078.名無しさんLXjOd>>74FeliCaのキャッシュレスはみんな使えるみたいよ。2025/05/20 15:02:3579.名無しさん0UrfG世界ではキャッシュレスガーーーーとかのたまうのだから手数料だって世界基準で頼むぞ2025/05/20 15:02:3680.名無しさんLXjOdpaypayがえげつないのが規制の原因かねえ?2025/05/20 15:03:4281.名無しさん0MwvS>>23それにスマホの不具合や通信不良、銀行の決済システムなんかも無問題だしな2025/05/20 15:09:1482.名無しさんZqzOGクレカタッチ普及したんだからそりゃあコード決済なんか終わるに決まってるし別に驚きも困りもしないっしょただ個人間送金がどうなっていくかってとこはわからないけど2025/05/20 15:15:4883.名無しさんtSsyzPayPayの店舗側の手数料がクレカ超えしたら、どうなるのかやらないだろうけど見てみたい2025/05/20 15:17:4784.名無しさんYvONt日本銀行券でペイしたらええんやで2025/05/20 15:24:3685.名無しさんxZoPy>>81PayPayは2年前、d払いは今年初めくらいからオフラインで決済できるやんまぁ大元がエラー吐いたら意味ないが2025/05/20 15:24:4186.名無しさんZqzOGうんざりしてイオン系は使わなくなったので今はどうなったのか知らんけどポイントひとつとっても意味不明すぎてうんざりWAONポイントとWAON POINTだのイライラさせられただけイメージ最悪のまんま今に至ってるわ2025/05/20 15:24:5187.名無しさん2pAS9クレカ系決済はポイントが付くけどなw2025/05/20 15:26:3788.名無しさんapclK>>9馬鹿店「クレカなんて手数料3%も取られる。これからはQR決済が人権だね!」~5年後~馬鹿店「QR決済の手数料高杉!3%以上も取るんだ!騙されたぁ!」最初からクレカ導入しときゃ良かったのに2025/05/20 15:27:5489.名無しさん3Sn8X>>87ペイペイと三井住友カードの連携でVポイントとペイペイポイントが融合するようだ強力な存在になるな2025/05/20 15:30:4490.名無しさんXjyFi店によって使えるカードが違うのがマジでめんどくさいむしろ現金でいいわもう2025/05/20 15:31:1491.名無しさんNaLoA>>90Suicaならどこでも使えるよ。2025/05/20 15:36:0892.名無しさんZqzOG>>90いったいどんな国際ブランド選んだらそんな事象が起きる?ぜひ教えて欲しいわ2025/05/20 15:38:0393.名無しさんRMZsW>>90WAONポイント還元で5000円もチャージできたわ現金払いは割高で買い物しているのと同じ2025/05/20 15:39:2194.名無しさんewVs3ナイスダイエー脱ペイペイ、加速2025/05/20 15:40:4795.名無しさん9u4dn>>91ライフとヤオコーは使えないけどね2025/05/20 15:41:1996.名無しさん3Sn8X>>92AMEX、Diners、UnionPay、たまにJCB2025/05/20 15:41:4197.名無しさんo0EwLどこもかしこも「うちのシステムを使え、そして%儲けさせろ」だからおかしい。他の国は知らんがタイは無料の銀行サービスの一部だぞ、単純な銀行間送金をQR(認証は電話番号)でやるだけだし、タイの銀行は5000バーツ(2万円ちょい)以下なら送金手数料要らないから導入負担もゼロ。店の銀行口座QRを読み込んで自分の銀行から送金するだけの、デビットカードの無料版だ。2025/05/20 15:42:3498.名無しさんZqzOG>>96それを店ごとに使い分けてんの?変わった趣味だw2025/05/20 15:43:0499.名無しさん3Sn8XiDと交通系の2つで困ったことないな2025/05/20 15:45:57100.名無しさんRMZsW>>97SBI銀行と証券使えばコンビニATMだって無料で使えますよ要は頭の使いよう、利用できるものは使わないと2025/05/20 15:46:36101.名無しさんVLiUu>>97ことら送金あるけど。2025/05/20 15:52:08102.名無しさんqocpv流通科学大学2025/05/20 15:56:43103.名無しさん0yE0m近所のダイエーほとんどイオンになったがまだ残ってたのか2025/05/20 15:56:59104.名無しさんo0EwL>>100>>101それは送金だけだろ。店舗のQR(銀行口座)を読み取って瞬時に送金が完了する、他行間送金でも手数料無料のサービスを全銀協やら主導で規格化してからだな、日本で出来るとは思わんけど。手数料無料かは知らんけどシンガポールでも同じシステムやってたな。2025/05/20 16:00:50105.名無しさん2ocCs>>95あれ?あそこはクレジットカードじゃないとダメなのか。2025/05/20 16:06:39106.名無しさんui9Wm>>9やめたほうがいいよコード決済なんてやるやつって乞食だろ2025/05/20 16:07:15107.名無しさんui9WmPayPayバイトと乞食2025/05/20 16:08:21108.名無しさんs2RpSセルフレジも廃止しろ2025/05/20 16:10:14109.名無しさんuFD2fダイエーか、徒歩数分の場所にあるついでにドムドムもその店の中にある2025/05/20 16:12:59110.名無しさんZqzOGたまに行くところのロッカールームで盗難があって気味悪いのでそこへ行くときはクレカは持たず一万円ほど口座に入れたデビッドカード持つようにしてたデビッドカードだから口座残金以上の買い物出来ないからと安心してたらガソリンスタンドは即時決済じゃ無くて後日決済なのねそれ知らなくて延滞金のメール来て飛び上がったわブラックリストに載ったらどーすんのよ!!!ってwたまたまカードのカスタマーから電話来たからブラックリストに載ったりします?って聞いたら長期の滞納では無いので大丈夫ですよって言われたけど、あせりまくり2025/05/20 16:13:24111.名無しさんXuZ7Lクレカで払うから別にいいけど最近のQR決済ってそんな手数料高いの?2025/05/20 16:14:07112.名無しさん8tCqF手数料ビジネスだからなぁ…そりゃ自前の電子マネーあるならソレに移行するわなw2025/05/20 16:15:20113.名無しさんjSwD7硬貨いれる機械あるのにpaypayとかいらないよね楽で便利で早いけどさ2025/05/20 16:15:30114.名無しさん9u4dn>>105自社の独自マネーで囲い込みしてる2025/05/20 16:17:36115.名無しさんCz4uw確かに便利ではあるけど手数料ビジネスみたいな虚業はなくなるべき。2025/05/20 16:21:21116.名無しさんDFrjg>>88あの当時のpaypay推しは気色悪かったキャンペーン期間終わったら手数料取られるぞと言ってもわけわからん言い訳してたしなぁ2025/05/20 16:27:09117.名無しさんjkySOpaypay使えない店はクレカ使うんで別に構わないが、paypayの方が手数料安いだろ2025/05/20 16:27:26118.名無しさんjkySO>>88paypayは当初スマホでQRコード読み取る方式だから導入費用がかからない2025/05/20 16:30:04119.名無しさんcX3jJわざわざイオンペイ笑とか作りたくないよな2025/05/20 16:30:13120.名無しさん0YvXdpaypayは手数料ボッタクリ過ぎだよな2025/05/20 16:32:21121.名無しさん8JhBd日本の決済会社は手数料取り過ぎなんだよ海外だと大体1%以下だから成り立ってるのに2025/05/20 16:33:05122.名無しさんVMzLMPayPayカードも作って万全の状態にしてあるけどまだ使ってない2025/05/20 16:34:23123.名無しさん1lPYgこういうアホな戦いが始まる前に公取委は決済手数料利用者負担にしろ。2025/05/20 16:34:36124.名無しさんjSwD7>>120店舗側からしたらそやろな客からしたら手数料無しで銀行から移せて本来つかない場合でもポイントつくから最強でしかないけどな2025/05/20 16:37:48125.名無しさんZMksiPayPayやってないからモウマンタイ2025/05/20 16:39:37126.名無しさんA63lZ結局、最後に残るのは米国クレカなんだよなあ消費税には文句つけるくせに米国にみすみす手数料献上することには無頓着キャッシュレス決済厨はほんとバカ2025/05/20 16:39:59127.名無しさんoCOeXPayPay終了の波が来てしまってるな2025/05/20 16:42:52128.名無しさんjkySOキャッシュレス決済は安全なのがいいのよ、クレカは結構危ない2025/05/20 16:44:02129.名無しさん2MSOsBIGエーも(о´∀`о)?2025/05/20 16:46:54130.sagexRUy0 ∧_∧ ( ゚ω゚ ) 支払いは任せろーペイペイC□l丶l丶 / ( ) やめて! (ノ ̄と、 i しーJ2025/05/20 16:50:17131.名無しさん8wEzS林家ペイ2025/05/20 16:52:34132.名無しさんyyu2I電子決済はちんたらしてるやつ多いからどんどんやめていってほしい2025/05/20 16:57:04133.名無しさん7Zrymダイエーが終了へ2025/05/20 17:01:12134.名無しさんlU95Iつか、タッチ決済が使えりゃ俺は良いんだが2025/05/20 17:07:03135.名無しさんmjCYx手数料高過ぎんねん!2025/05/20 17:22:14136.名無しさんhPt8q>>133なんかそんな悪寒するね(´・ω・`)2025/05/20 17:27:50137.名無しさんZIRiDペイペイ要らんもんな2025/05/20 17:30:40138.名無しさんiH3KPペイペイ 使うぐらいなら楽天ペイ2025/05/20 17:33:38139.名無しさんjnfZ3PayPayで払った結果手数料高くて店潰してたら本末転倒だわなw2025/05/20 17:38:57140.名無しさんVvHMOダイエーってまだあったのか2025/05/20 17:42:39141.名無しさんE5Akjダイエー探すほうが難しい2025/05/20 17:52:43142.名無しさんZfAXc>>117自社のクレカなら儲けなんじゃない?2025/05/20 17:54:05143.名無しさんANzdr「ぺいぺい♪」と「わおん♪」はどっちが恥ずかしい?2025/05/20 17:54:27144.名無しさんgOSusコンビニではd払い飲食店や普通の買い物ではJCBカード現金を使う機会はほんまに減ったわ2025/05/20 17:59:53145.名無しさん0Nvqqイオンも手数料が高くなったのでやめたみたいだよ手数料は無料だと喚き散らして営業に来た十分に説明しなかった事に刑事ばつは課せられないのか無料詐欺といえる2025/05/20 18:13:26146.名無しさんAsDfMコンビニには行かなくなったなあ節約節約☺️2025/05/20 18:24:00147.名無しさんPPQgm3%とっても赤字らしいし電子決済だけの事業って無理なんじゃないの2025/05/20 18:26:21148.名無しさん6t7JX>>146完全にタバコ屋になったわ、コンビニは昔は缶コーヒーも買ってたが、もったいないポイント着くからペイペイ2025/05/20 18:27:47149.名無しさん6t7JX>>147絶対にそんな事ないわ(笑)初期投資入れた5年までやないん?コレから儲かりまくりや2025/05/20 18:29:13150.名無しさんVuTkkアリペイ(中国)は4000円まで手数料無料ペイペイは金額関係なく2.5%ここに差が生まれるのか2025/05/20 18:30:29151.名無しさんmRyLN>>102流通経済大学(日通)と紛らわしい奴や2025/05/20 18:34:27152.名無しさんe696U>>27法律で禁止2025/05/20 18:37:41153.名無しさんwXN2hジャスコはどうだっけ2025/05/20 18:38:35154.名無しさんwXN2h>>143「イーメトー(ロ)♪」2025/05/20 18:41:06155.名無しさんe4aigバーコード決済とか不毛なぜfelica使わんのよ2025/05/20 18:41:19156.名無しさんBWqnpなぜ、便利なサービスを辞めてしまうのだろう。。お金がかかるから?イオン経済圏ではないので、たまにしか行かないから独自のペイは使いづらい2025/05/20 18:51:43157.名無しさんlJcVm手数料取られるの馬鹿らしいからだろ2025/05/20 18:57:17158.名無しさんcddbdうちの近所はダイエーが終了してしまった2025/05/20 19:00:27159.名無しさんscS9RauPayからWAONにチャージできるから別にいいけどね2025/05/20 19:01:18160.名無しさんibhlzローソンは?2025/05/20 19:04:27161.名無しさんkq7LZダイエーってまだあんだな2025/05/20 19:05:02162.名無しさんrfKfo手数料が重荷なんじゃね・・・ダイエーって昔は・・・アレやったけども落ち目で・・・w2025/05/20 19:06:02163.名無しさんGeRGq>>161中内氏を忘れないために残してる2025/05/20 19:06:17164.名無しさんQVwekいまだにQRコード決済を使っている人なんているの?タッチ決済に移行あるいは逆戻りしているのではないですかね。2025/05/20 20:09:09165.名無しさんSmF7Xわぉんあるから問題ない2025/05/20 20:10:56166.名無しさんxn0xhPayPayやっとらんからどうでもいいわ2025/05/20 20:15:08167.名無しさんtxjKWたしかフードコートがなくなったのもここだっけ?賃貸料を高くしてみんな逃げちゃったんだよねw2025/05/20 20:21:17168.名無しさんgBNK4やっぱいつもニコニコ現金払いが正解だな2025/05/20 20:54:45169.名無しさんnhmoTジャスコで万引き!ダイエーで食い逃げ!イズミヤ行ったら〜定休日だった!!2025/05/20 20:55:43170.名無しさん1lPYg支払い利便性とか関係ない、シェアの暴力の戦いになってきたろ?早急にサーチャージ方式にすべきだわこんなことやってたら交通系とスーパーの電マ抱き合わせ販売で何の競争も働かない2025/05/20 21:16:40171.名無しさんhoTAGホークスをダイエーから奪うからだ2025/05/20 21:23:41172.名無しさんJ20NE>>138どっちも手数料高過ぎるねん!ざけんなレベル2025/05/20 22:00:48173.名無しさん5kTP3ドンキ も QR はなんか 専用のしかダメで、クレカが一番楽2025/05/20 22:13:46174.名無しさんc9Oeg>>53しくじるだろな2025/05/20 22:16:08175.名無しさんxlDkq代引きで2025/05/20 22:28:39176.名無しさんQ5TCMドンキ、イオンとか売上でかめのスーパーは支払う手数料も馬鹿にならないから自前ペイを作って囲い込む戦略が定番化してるよな2025/05/20 22:46:27177.名無しさんrkcboセブンPAY2025/05/20 22:57:01178.名無しさんCPCSb>>152法律wwwww2025/05/20 22:59:31179.名無しさんwliSd日本の手数料高杉どうしてこうなるの?2025/05/20 23:01:05180.名無しさんmRWs5paypay使える店高いんだよな2025/05/20 23:27:44181.名無しさんxlDkqフリマ使えばいいじゃん2025/05/20 23:49:39182.名無しさんL8LQaソフバンユーザーでヤフショ利用しててもPayPay払いじゃないとほぼほぼ恩恵受けられない現金払いもクレカ払いもポイント還元同じにしろよな楽天との違ってセコいのがさすが禿げだわ2025/05/20 23:53:26183.名無しさんS0QVoだから手数料無料の日銀ペイ作れって話2025/05/20 23:56:10184.名無しさんBJpsI>>183ならそのシステム今すぐ君が作って2025/05/21 00:21:15185.名無しさんbxl44加トちゃんPayつくるど2025/05/21 00:23:51186.名無しさん5EjNjどこのダイエーだ2025/05/21 00:27:23187.名無しさんsXTYU激安スーパーみたいに現金しか使えなくなるわけではないのか2025/05/21 00:30:47188.名無しさんMJ5JF>>36そのはずなのに球場とかよりによって公共校交通機関バスですらキャッシュレスオンリーが許される日本の異常性な2025/05/21 00:44:21189.名無しさんGH4U7>>2、で終わってたていうかマジいまどこにあんの?、大阪の千林駅前?、笑2025/05/21 03:55:32190.名無しさんx3Q4wなんでおまいら事業者負担の手数料のことで怒ってるの?消費者なら使わないと損じゃん2025/05/21 07:09:04191.名無しさんx3Q4w>>187イオンは資本力あるから自前の決済基盤があるグループ内でお金が回るから良い感じなんだろ2025/05/21 07:10:00192.名無しさんx3Q4w>>172楽天payは1%やぞ2025/05/21 07:10:50193.名無しさん7xEj4PayPayなんか薄利多売の商売の敵だもんな。どんどんやめればいいと思う。2025/05/21 07:24:29194.名無しさんwi9PZクレカが手数料高いね使うけどw2025/05/21 07:58:32195.名無しさんwi9PZ自前payはよほどそこの店を使うならダウンロードするけどそうじゃなきゃやらないね2025/05/21 07:59:52196.名無しさんzghk5大黒天Pay2025/05/21 08:18:11197.名無しさんLjhmpチャージとか言ってるけど前払いじゃんなんで前払いなんかしたいのかそもそも疑問2025/05/21 08:21:11198.名無しさんjKzkp近所のダイエーはセルフレジだけどQRは店員に読ませないといけなかった店員の手間を減らすために廃止したんだろうなんかイオン系列はIT戦略がボロボロな気がするWAONポイントとWAON POINTが別ものだとか、もうしっちゃかめちゃか2025/05/21 08:28:59199.名無しさんA9wrIはよ日本国Pay作れよよ今いろんなPayが多すぎる日本政府が共通Payの基盤を作ってそこに各社が加盟すればいい手数料も一律1%2025/05/21 08:33:50200.名無しさんhLWr5PayPayは決済音変更可能がひとつの起爆剤になりそうな有名な人の声でPayPayってしゃべるとか2025/05/21 08:35:44201.名無しさんLjhmp>>198いまだにあの意味不明なポイントのままなの?どうかしてるわ2025/05/21 08:36:58202.名無しさんIMxru自分とこでやってるんだから他所のサービスなんか使わせたくねえわってのは当然なんだけど大丈夫か?て感じはする2025/05/21 08:39:09203.名無しさんLjhmp不正請求とかマジであそこのIT関係どうなってんだろ?2025/05/21 08:42:15204.名無しさんdJb4Yイオンペイがあるからなそらこうなるわ2025/05/21 09:29:50205.名無しさんBJVvbダイエーいいね2025/05/21 10:05:27206.名無しさんYFYwlダイエーpayでも作るつもりなんだろ2025/05/21 10:20:00207.名無しさんg9YIE>>173ドンキは頑なにコード決済導入しないな恨みでもあるのかなw2025/05/21 10:20:41208.名無しさんepPsfイオンはみずほと提携してるからか2025/05/21 10:22:04209.名無しさんepPsfみずほと楽天三井住友とPayPayだもんな2025/05/21 10:23:44210.名無しさんg9YIE>>209三菱+au=ローソン2025/05/21 10:29:29211.名無しさんlOr6k>>9いったん始めておいて途中でやめるから低評価になる最初からやらなきゃよかっただけのこと先見の明がなかった情け無い経営者ww2025/05/21 10:47:55212.名無しさんUeYJ7岡田イオン立憲民主党www2025/05/21 12:12:47213.名無しさん6ducuニコニコ堂は動画専門になった2025/05/21 12:15:34214.名無しさんWYyBMもうカードもアプリも増やしたくないんだよ2025/05/21 12:15:53215.名無しさんM4KWM驚いたのは まだダイエーがあったこと知らなかったわ2025/05/21 12:27:22216.名無しさんH9y6k手数料取りすぎ2025/05/21 12:28:35217.名無しさんtH5JB>>216しかも最初は手数料なしで普及させまくってからのコレだからね2025/05/21 12:43:46218.名無しさんVUGyJまぁ、自前のpay作った方が5年で元取れるからな外部委託はリスクも有るし大手は、自前の作るか、もしくは現金って流れに向きつつ有るppは、街のパン屋とか薬局とかだけか、撤去手数料払っても止めるのでは2025/05/21 12:45:14219.名無しさん0uEcv>>198いつの話よポイントは統合されたぞ今はイオンペイでワオンのチャージで別物が面倒2025/05/21 12:48:08220.名無しさんjKzkp>>219そんなに前じゃねえだろ、と思って調べたら2016年だった失敬失敬、最近の話だと思った今は今でイオングループのアプリが、iAeonやらお買い物アプリやらイオンモールアプリやらとっ散らかってる誰かグループで統括してないのか2025/05/21 13:49:45221.名無しさんZ2RFyPayPayなくなってよかった2025/05/21 14:07:05222.名無しさん8nHVo>>217ちうごくちよせんのやりかた2025/05/21 17:45:40223.名無しさんUwY2Xほんとイオンのアプリわからんよねいろんなのがあってどれ使えばいいのか2025/05/21 18:57:52224.名無しさんLjhmpイオン、少しでも分かりやすくなったのかと思ってちょっと調べてみたらアプリもポイントも相変わらずのグダグダよくあんなん使う気になるなぁ2025/05/21 20:25:53225.名無しさんBHcMw>>224今は改修されたけど、イオンATMでWAONをチャージするのにボタンを10回くらい深掘りしなきゃならなかったのは企業文化の表れ。役所の各種手続きみたいな面倒さ。2025/05/21 20:48:09226.名無しさんd5UOD○payを使ってるのは圧倒的に貧乏人が多い金がないからクレカからチャージ2025/05/21 21:37:12227.名無しさんtWe6t二度とコード決済をやらない2025/05/21 21:53:39228.名無しさんCYHek現金が一番便利2025/05/21 21:54:42229.名無しさん0FJuO現金めんどくさ今更ジャラジャラやりたくないそれと数字がハッキリ可視化されるデジタルの方が金銭管理しやすい2025/05/21 23:21:59230.名無しさんliSb7クレカさえ使えれば別に構わんわ。クレカまでイオン限定されたら堪らんけどな。2025/05/22 01:12:13231.名無しさんSjmq3イオンのアプリは開いてからの読み込みとワオンポイントを押してからのバーコードが出るまでの読み込みがくそ長すぎていつもレジで店員と待ちぼうけを食らう一回開いてても他アプリのクーポンとかにタスク切り替えてて戻ったらまた読み込み直し作ったやつバカだろこれ2025/05/22 03:16:39232.名無しさんHgVOI>>88クレカの手数料なんて4%だぞw2025/05/22 11:29:58233.名無しさんHgVOI>>211最初からやってなくても「今時、QRコード決済ができない遅れた店」って評価下がるけどなw2025/05/22 11:30:55234.名無しさんVeQ87>>226老害の知能が低い証拠だなぁこういうこと言っちゃうのって2025/05/22 11:32:43235.名無しさんHgVOID払い2%楽天ペイ手数料2%ペイペイ手数料3.2%クレカ2%~3%これからも分かるように、ペイペイは今、収穫期に入ってるwそしてシェア50%超えてるから使えないと客は文句言うんだよなぁシラネーヨw2025/05/22 11:33:31236.名無しさんHgVOIファミペイ1.5%auペイ1.5%2025/05/22 11:34:15237.名無しさんVeUwAhttps://i.imgur.com/WHS3kIr.jpeg2025/05/22 15:56:37238.名無しさん6SLXJパイパイ2025/05/22 16:27:03239.名無しさん1yvbWおサイフケータイとかいうガラパゴス仕様はコストの無駄スマホもあれのせいで少し高くなってるんじゃないか2025/05/22 21:13:52240.名無しさん1yvbWvisaタッチなら何も困らないのに日本のアプリは不安定だし2025/05/22 21:16:44241.名無しさんvicLnはじまた無意味なFeliCa叩き2025/05/22 21:23:54242.名無しさんNQlLu>>6ダイエーはイオングループになっているようだなpaypayはソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社2025/05/22 21:24:41243.名無しさんgE2Qf別会社なだけで一緒やん2025/05/23 03:06:48244.名無しさんBb9T0たまにしか行かないような店だとチャージしろとか言われても理解出来ない2025/05/23 03:47:02245.名無しさんJlZcP俺はワオンだから大丈夫だー2025/05/23 04:04:46246.名無しさんPFqUv【スーパー】「ダイエー」が朝9時から夜12時まで営業を全店でしてくれたらな一部幾つかの店舗だけ24時間営業をしてくれたらな再び【スーパー】「ダイエー」が天下を取るの確実2025/05/23 04:43:37247.名無しさんOk7T1ダイエーは風前の灯かと思ったら195店舗もあんのかい2025/05/23 05:00:38248.名無しさんxDeQhダイエーって既に店舗数が少ないから、いうほど影響ないんじゃない?2025/05/24 05:44:36249.名無しさんvckQshttps://i.imgur.com/r6IhjGu.jpeg2025/05/24 08:04:38
【とらやの羊羹】「手土産としてどうなの?」と自称・駐在員妻がSNSで“マウント”し大炎上…駐在界隈ではよくある出来事なのか? とらやに見解を聞くと品位溢れる回答が…ニュース速報+3081176.92025/08/24 02:54:26
「ヤクルトレディ」の面接を受けたら、パートではなく「個人事業主」と言われた! 扶養内で働けるそうですが、パートとどう違うのでしょうか?ニュース速報+167524.72025/08/24 02:41:51
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+361512.42025/08/24 02:54:16
少なくとも5月第3週ごろから店舗で案内していたもので、親会社のイオンによると「イオンの方針として(決済方法を)AEON PayやWAONに集約していく」という。
使えなくなるサービスはPayPay、au PAY、d払い、メルペイ。
ダイエーに加え、「グルメシティ」などダイエー社が運営する別スーパーでも同様に決済方法を変更する。
イオンは2015年にダイエー社を完全子会社化。
これに伴い、ダイエー社はスーパーのレジシステムもイオンと同一のものに移行していったが、顧客の利便性を考慮し決済方法はそろえていなかったという。
しかし方針を改め、一部を除きコード決済をAEON Payに一本化していたスーパー「イオンスタイル」などと支払い方法を統一する。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ce84eda77d923fd5c2a416d7c09034f7840d8f
これで終焉かな
終了か
はやいな
日本は遅れてるって言われるんだよな
オトモダチが儲かればいいという考えの政府のやり方が悪い
3%以上手数料取られる。
本当にやべーよ。
PayPay使う奴はもたつくグズが多いから鬱陶しい
出張ATM置いときゃ充分でしょ
ダイエーからしたら何かあるんだろう。
本音ではどこもい止めたい
イオン系列はみんなそうだし
手数料で利益を中抜きされるんじゃやってらんねぇわな
何屋か知らんけど、リピートされない程度の店なんだろ
手数料率がコードの方が重いとか
??「『今時ペイペイで支払いできない店は不便!評価ゼロwww』っと、
未加入店の悪評を書く仕事はつれーわー」
WAONがガラケー化して不便なのわかってない
合体するよじゃね?
ウエルシアどうすんよ
イオンってイオンペイしか使えんかったっけ?
キャッシュレス会社の競争意識も高まる
法定通用力がありますからねぇ…
拾ってあげたのがイオン
名前があるだけ感謝しないとな
一本化と言ってもイオン全体じゃないんだろう?
ダイエーと大栄って仲間なん?
ちっさい店なら利益の半分ぐらい持っていかれるんじゃないの
クレカも全部終わる
河野馬鹿さを知れ
単純化と言う手間の連続、作業無駄、金の無駄使いを価値感と勘違いしてるゴミ思考は只の社会の汚物人間
効率省いて無駄損するアホの極み
大映は角川に飲まれた
手数料あるの?
基本自社運営のブランド以外は手数料が発生する
薄利多売のスーパーじゃやっとられんで
楽天は安い。1%ぐらい。逆ザヤだと思う。
2025.03.04
イオンフィナンシャルサービスは2025年6月をめどに、コード決済「AEON Pay(イオンペイ)」と電子マネー「WAON(ワオン)」を統合する。
AEON PayとWAONを統合したスマートフォンアプリによって実現する。
累計発行枚数が1億枚を超えるWAONの会員をAEON Payに取り込むことで、2026年2月末までをめどにAEON Payの会員数を2000万人に引き上げ、先行するPayPayなどを追う。
統合アプリによって、ユーザーは利用店舗でAEON Payのコード決済とWAONの非接触ICによるタッチ決済を使い分けやすくなる。併せて、アプリ画面上のスライドバーを左右に操作するだけで、双方のプリペイド残高を簡単に移行できるようにする。
このほかイオンフィナンシャルサービスは、2026年2月までにAEON Payで掌紋・静脈認証による決済サービスを始める。
イオングループの店舗のレジなどにリーダーを設置。リーダーのステレオカメラで手のひらの掌紋と静脈のパターン、血流の生体反応を基に消費者を認証して決済する。
消費者がスマホやICカードなどを使うことなく、かつ非接触ICと同様の迅速さで決済できることを特徴とする。決済の利便性を高めることで、消費者の来店機会の増加などにつなげる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02231/
3%は重すぎるよな
ぶっちゃけ無理なものは無理
マイナカードは逆に手数料安くなるし、
コンビニでプリントできる利便性あるから。
クレカはOK
WAON使わせたいだけだって
あほか?
WAONとイオンpay普及させたいだけだぞ笑
手数料をユーザー負担にすればユーザー離れを起こして現金回帰が加速するかもw
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB132C10T10C25A3000000/
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250314-OYT1T50134/
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025031300776&g=eco
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2503/14/news150.html
イオン銀行、マネロン業務改善命令に基づき金融庁にマネロン業務改善計画書を提出:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP686265_R30C25A1000000/
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250114/k10014693361000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014709511000.html
https://youtu.be/N0kXU_G8afs?si=VPZ7nwBI4OOKqe4t
https://youtu.be/YzsjsGTkSFU?si=BB_eAMdIVtUl-I0A
https://youtu.be/bSWOwW7L460?si=0_bTNckBv70-19Gu
https://www.aeon.co.jp/information/2024/security_flow//
【フィッシング詐欺】クレジットカード不正利用 被害額555億円で過去最悪
https://talk.jp/boards/newsplus/1743327919
https://youtu.be/lBMeqQMamAg?si=J6XGAYxctdtt5TJX
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250515/k10014806051000.html
イオンカード、オフライン決済で不正利用99億円 「照会省略」に隙:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE123QI0S5A510C2000000/
ヨシ!
中抜きしかない電子マネーなんてヤメロ ヤメロ
イオン銀行社長解任、金融庁処分で 持ち株社長も引責:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB148MY0U5A110C2000000/
イオンフィナンシャルサービス社長も
https://sp.m.jiji.com/article/show/3425650
イオン銀行行政処分マネロン
https://toyokeizai.net/articles/-/858428
facta
https://facta.co.jp/article/202504001.html
そんな評価が大事なら文句言うなよ
1%くらいなら便利差でキャッシュレス
3%ならもったいないから現金
今は手数料が見えないからキャッシュレスのメーカーに競争原理が働いてないからね
普段はSuicaしか使わんからなあ。
オマエにはこの世の中は生きづらいだろ?
自ら星になれば?
EUみたいに手数料を制限しないほうが悪い
じゃあ普及してるパイパイでええやないか
手数料たった2%取るって言っただけで大騒ぎすんなよ
冷静になれ現金よりはマシだろ
100億円還元キャンペーンやったり50%還元やったりと派手に使いまくってるから
しっかりと回収しないと行けない。
小銭しか窃盗出来ん設定
自社の支払いシステムだと手数料がかからん
だから、WAON払いにさせたがる
ワイが店員だったら一日20マンは抜ける自信あるわ
クルドにやらせたらエエんやろ?
1%未満がグローバルスタンダードな
FeliCaのキャッシュレスはみんな使えるみたいよ。
それにスマホの不具合や通信不良、銀行の決済システムなんかも無問題だしな
別に驚きも困りもしないっしょ
ただ個人間送金がどうなっていくかってとこはわからないけど
PayPayは2年前、d払いは今年初めくらいからオフラインで決済できるやん
まぁ大元がエラー吐いたら意味ないが
ポイントひとつとっても意味不明すぎてうんざり
WAONポイントとWAON POINTだのイライラさせられただけ
イメージ最悪のまんま今に至ってるわ
馬鹿店「クレカなんて手数料3%も取られる。これからはQR決済が人権だね!」
~5年後~
馬鹿店「QR決済の手数料高杉!3%以上も取るんだ!騙されたぁ!」
最初からクレカ導入しときゃ良かったのに
ペイペイと三井住友カードの連携でVポイントとペイペイポイントが融合するようだ
強力な存在になるな
むしろ現金でいいわもう
Suicaならどこでも使えるよ。
いったいどんな国際ブランド選んだらそんな事象が起きる?
ぜひ教えて欲しいわ
WAONポイント還元で5000円もチャージできたわ
現金払いは割高で買い物しているのと同じ
脱ペイペイ、加速
ライフとヤオコーは使えないけどね
AMEX、Diners、UnionPay、たまにJCB
他の国は知らんがタイは無料の銀行サービスの一部だぞ、単純な銀行間送金をQR(認証は電話番号)でやるだけだし、タイの銀行は5000バーツ(2万円ちょい)以下なら送金手数料要らないから導入負担もゼロ。
店の銀行口座QRを読み込んで自分の銀行から送金するだけの、デビットカードの無料版だ。
それを店ごとに使い分けてんの?
変わった趣味だw
SBI銀行と証券使えばコンビニATMだって無料で使えますよ
要は頭の使いよう、利用できるものは使わないと
ことら送金あるけど。
それは送金だけだろ。
店舗のQR(銀行口座)を読み取って瞬時に送金が完了する、他行間送金でも手数料無料のサービスを全銀協やら主導で規格化してからだな、日本で出来るとは思わんけど。
手数料無料かは知らんけどシンガポールでも同じシステムやってたな。
あれ?
あそこはクレジットカードじゃないとダメなのか。
やめたほうがいいよ
コード決済なんてやるやつって
乞食だろ
ついでにドムドムもその店の中にある
クレカは持たず一万円ほど口座に入れたデビッドカード持つようにしてた
デビッドカードだから口座残金以上の買い物出来ないからと安心してたら
ガソリンスタンドは即時決済じゃ無くて後日決済なのね
それ知らなくて延滞金のメール来て飛び上がったわ
ブラックリストに載ったらどーすんのよ!!!ってw
たまたまカードのカスタマーから電話来たからブラックリストに載ったりします?って聞いたら
長期の滞納では無いので大丈夫ですよって言われたけど、あせりまくり
そりゃ自前の電子マネーあるならソレに移行するわなw
楽で便利で早いけどさ
自社の独自マネーで囲い込みしてる
あの当時のpaypay推しは気色悪かった
キャンペーン期間終わったら手数料取られるぞと言ってもわけわからん言い訳してたしなぁ
paypayは当初スマホでQRコード読み取る方式だから導入費用がかからない
海外だと大体1%以下だから成り立ってるのに
店舗側からしたらそやろな
客からしたら手数料無しで銀行から移せて本来つかない場合でもポイントつくから最強でしかないけどな
消費税には文句つけるくせに
米国にみすみす手数料献上することには無頓着
キャッシュレス決済厨はほんとバカ
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
ペイペイ
C□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
なんかそんな悪寒するね(´・ω・`)
楽天ペイ
自社のクレカなら儲けなんじゃない?
飲食店や普通の買い物ではJCBカード
現金を使う機会はほんまに減ったわ
手数料は無料だと喚き散らして営業に来た
十分に説明しなかった事に刑事ばつは課せられないのか
無料詐欺といえる
節約節約☺️
完全にタバコ屋になったわ、コンビニは
昔は缶コーヒーも買ってたが、もったいない
ポイント着くからペイペイ
絶対にそんな事ないわ(笑)
初期投資入れた5年までやないん?
コレから儲かりまくりや
ペイペイは金額関係なく2.5%
ここに差が生まれるのか
流通経済大学(日通)と紛らわしい奴や
法律で禁止
「イーメトー(ロ)♪」
なぜfelica使わんのよ
イオン経済圏ではないので、たまにしか行かないから独自の
ペイは使いづらい
中内氏を忘れないために残してる
タッチ決済に移行あるいは逆戻りしているのではないですかね。
なくなったのもここだっけ?
賃貸料を高くして
みんな逃げちゃったんだよねw
ダイエーで食い逃げ!
イズミヤ行ったら〜定休日だった!!
早急にサーチャージ方式にすべきだわ
こんなことやってたら交通系とスーパーの電マ抱き合わせ販売で何の競争も働かない
どっちも手数料高過ぎるねん!
ざけんなレベル
しくじるだろな
支払う手数料も馬鹿にならないから自前ペイを
作って囲い込む戦略が定番化してるよな
法律wwwww
どうしてこうなるの?
現金払いもクレカ払いもポイント還元同じにしろよな
楽天との違ってセコいのがさすが禿げだわ
ならそのシステム今すぐ君が作って
そのはずなのに球場とかよりによって公共校交通機関バスですらキャッシュレスオンリーが許される日本の異常性な
ていうかマジいまどこにあんの?、大阪の千林駅前?、笑
消費者なら使わないと損じゃん
イオンは資本力あるから自前の決済基盤がある
グループ内でお金が回るから良い感じなんだろ
楽天payは1%やぞ
どんどんやめればいいと思う。
使うけどw
そうじゃなきゃやらないね
なんで前払いなんかしたいのかそもそも疑問
店員の手間を減らすために廃止したんだろう
なんかイオン系列はIT戦略がボロボロな気がする
WAONポイントとWAON POINTが別ものだとか、もうしっちゃかめちゃか
今いろんなPayが多すぎる
日本政府が共通Payの基盤を作って
そこに各社が加盟すればいい
手数料も一律1%
有名な人の声でPayPayってしゃべるとか
いまだにあの意味不明なポイントのままなの?
どうかしてるわ
そらこうなるわ
ドンキは頑なにコード決済導入しないな
恨みでもあるのかなw
三井住友とPayPay
だもんな
三菱+au=ローソン
いったん始めておいて途中でやめるから低評価になる
最初からやらなきゃよかっただけのこと
先見の明がなかった情け無い経営者ww
知らなかったわ
しかも最初は手数料なしで普及させまくってからのコレだからね
外部委託はリスクも有るし
大手は、自前の作るか、もしくは現金って流れに向きつつ有る
ppは、街のパン屋とか薬局とかだけか、撤去手数料払っても止めるのでは
いつの話よポイントは統合されたぞ
今はイオンペイでワオンのチャージで別物が面倒
そんなに前じゃねえだろ、と思って調べたら2016年だった
失敬失敬、最近の話だと思った
今は今でイオングループのアプリが、iAeonやらお買い物アプリやらイオンモールアプリやらとっ散らかってる
誰かグループで統括してないのか
ちうごくちよせんのやりかた
いろんなのがあって
どれ使えばいいのか
よくあんなん使う気になるなぁ
今は改修されたけど、イオンATMでWAONをチャージするのにボタンを10回くらい深掘りしなきゃならなかったのは企業文化の表れ。
役所の各種手続きみたいな面倒さ。
金がないからクレカからチャージ
今更ジャラジャラやりたくない
それと数字がハッキリ可視化されるデジタルの方が金銭管理しやすい
一回開いてても他アプリのクーポンとかにタスク切り替えてて戻ったらまた読み込み直し
作ったやつバカだろこれ
クレカの手数料なんて4%だぞw
最初からやってなくても
「今時、QRコード決済ができない遅れた店」
って評価下がるけどなw
老害の知能が低い証拠だなぁこういうこと言っちゃうのって
楽天ペイ手数料2%
ペイペイ手数料3.2%
クレカ2%~3%
これからも分かるように、ペイペイは今、収穫期に入ってるw
そしてシェア50%超えてるから使えないと客は文句言うんだよなぁ
シラネーヨw
auペイ1.5%
スマホもあれのせいで少し高くなってるんじゃないか
日本のアプリは不安定だし
ダイエーはイオングループになっているようだな
paypayはソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社
一部幾つかの店舗だけ24時間営業をしてくれたらな
再び【スーパー】「ダイエー」が天下を取るの確実