【タカラトミー】世界の工学者を魅了し続ける80年代の日本のおもちゃアーカイブ最終更新 2025/05/14 15:281.TUBASA ★???1980年代、日本の玩具メーカーであるトミー(現タカラトミー)は、機械仕掛けのロボットアームの玩具「アームトロン」を発売した。多くの子どもたちの好奇心を刺激した玩具は、今でも世界中の工学者たちを魅了し続けている。電子エンジニアの親を持つ私は、幼少時、地元のラジオシャック(米国の家電量販チェーン。電子部品なども販売していた)で長い時間を過ごした。父がコンデンサーや抵抗器を探している間、私が時間を潰したのは玩具売り場だった。1984年、子ども時代の私にとっての最高の玩具に出会った。ロボット・アームの「アームトロン(Armatron)」である。箱の表面には、「科学実験や研究室での実験に没頭する若き才能のためのロボットのようなアーム」という説明が印刷されていた。そして珍しいことに、その玩具は刺激的な宣伝文句に見合うものだった。本格的なロボット式アームだったのだ。このアームは、土台を中心に回転させたり、アームの先を上下に傾けたりすることができた。「肘」の接合部で曲げることも、「手首」を回すことも、明るいオレンジ色をした多関節の手を滑らかな動きで開閉させることもできた。すべての動作は、前後左右に倒して操作する一対のジョイスティックだけで可能だった続きはこちらですhttps://www.technologyreview.jp/s/359966/how-a-1980s-toy-robot-arm-inspired-modern-robotics/2025/05/13 11:23:1919すべて|最新の50件2.名無しさんFx2j4アームトロン子供の頃の憧れだったわ2025/05/13 11:25:073.名無しさんiBQ6Y>>1ジョイスティック2本で全操作とか今考えても天才2025/05/13 11:26:084.名無しさんVBbZzうちのはすぐバネ緩んで手がぶらんぶらんになってた2025/05/13 11:27:095.名無しさんHKEcFおっさんにしか分からない世界観w2025/05/13 11:27:416.名無しさんuQ2e2今の子供にこれ与えたら逆に新鮮に感じるんじゃね2025/05/13 11:28:317.名無しさんyMs6lちょっと欲しいかも2025/05/13 11:29:178.名無しさんQmEOVアームトロン見た目はガチ工学系なのに中身はおもちゃってとこがいいのか2025/05/13 11:30:279.名無しさんBBIFKギア比とリンク機構の挙動を体感できる教材、今でもあれ超える市販玩具って無いようん2025/05/13 11:31:5710.名無しさんMnHym>>8中身こそ工学系だろギアだけでここまで組んだってのがキチガイレベルこの時代ならリモコンカーやラジコンカーも普通にあったしサーボだって使えただろうになんでこんな設計にしたのか使って遊ぶというよりは仕組みを理解して想像を膨らませるのが楽しみ方実際の所動きはしょぼいし使いづらくてイラッと来る2025/05/13 12:21:5811.名無しさんHul72欲しくないw2025/05/13 12:55:0512.名無しさんMoRst乳首をつまみたい2025/05/13 13:01:1213.名無しさんMoRstこれでブラをずらして乳首を障害者にSEXの楽しみを2025/05/13 13:06:2814.名無しさんoJPvMリモコンから自作するとかそんな雰囲気があるな2025/05/13 13:08:0815.名無しさんwESfA>>12漏れのでよければ(〃ノдノ)2025/05/13 13:17:5216.名無しさんBD6J6ジョイスティック2本あれば鉄人は動かせる2025/05/13 15:30:5317.sageIl7XI旧タカラ黒人マーク2025/05/13 17:47:2518.名無しさんRXCkxうまいこと友達のちんちんつまんで大笑いしたもんだ2025/05/14 06:16:1519.名無しさん5mzFo>>16ジョイスティックはマイクのスイッチで音声コントロール方式だったのは内緒だぞ2025/05/14 15:28:06
電子エンジニアの親を持つ私は、幼少時、地元のラジオシャック(米国の家電量販チェーン。電子部品なども販売していた)で長い時間を過ごした。父がコンデンサーや抵抗器を探している間、私が時間を潰したのは玩具売り場だった。1984年、子ども時代の私にとっての最高の玩具に出会った。ロボット・アームの「アームトロン(Armatron)」である。
箱の表面には、「科学実験や研究室での実験に没頭する若き才能のためのロボットのようなアーム」という説明が印刷されていた。そして珍しいことに、その玩具は刺激的な宣伝文句に見合うものだった。本格的なロボット式アームだったのだ。このアームは、土台を中心に回転させたり、アームの先を上下に傾けたりすることができた。「肘」の接合部で曲げることも、「手首」を回すことも、明るいオレンジ色をした多関節の手を滑らかな動きで開閉させることもできた。すべての動作は、前後左右に倒して操作する一対のジョイスティックだけで可能だった
続きはこちらです
https://www.technologyreview.jp/s/359966/how-a-1980s-toy-robot-arm-inspired-modern-robotics/
ジョイスティック2本で全操作とか今考えても天才
中身こそ工学系だろ
ギアだけでここまで組んだってのがキチガイレベル
この時代ならリモコンカーやラジコンカーも普通にあったしサーボだって使えただろうになんでこんな設計にしたのか
使って遊ぶというよりは仕組みを理解して想像を膨らませるのが楽しみ方
実際の所動きはしょぼいし使いづらくてイラッと来る
障害者にSEXの楽しみを
漏れのでよければ(〃ノдノ)
黒人マーク
ジョイスティックはマイクのスイッチで音声コントロール方式だったのは内緒だぞ