【JR東日本】寝台特急カシオペア来月引退「今後の取り扱い検討」アーカイブ最終更新 2025/07/01 16:421.鮎川 ★???JR東日本は、寝台特急の「カシオペア」が来月の運行を最後に引退することを明らかにしました。寝台特急の「カシオペア」は、1999年に上野と札幌を結ぶ豪華な寝台列車としてデビューしました。その後、北海道新幹線の開業に伴って2016年に定期運行を終了しましたが、利用者の人気が高いことからツアー専用の臨時列車として不定期で運行されていました。銀色に輝く車両が特徴のカシオペアは1編成のみとなっていて、老朽化を理由に来月の運行を最後に引退するということです。続きはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014800341000.html2025/05/09 07:31:00121すべて|最新の50件2.名無しさんBXi7r元から1編成だけ2025/05/09 07:35:193.名無しさんx5Jvq野呂一生2025/05/09 07:53:214.名無しさん6nssdあれ?引退してなかったっけ2025/05/09 08:10:375.名無しさんkFF6T今後の取り扱い→重機の餌w2025/05/09 08:23:206.名無しさんBXi7r最後尾と食堂車だけ大宮の博物館で展示あとは長野か秋田送り(重機の餌)最初から「デラックス走るんです」と酷評されていたから、それほど好印象は持たれていない2025/05/09 09:29:467.名無しさんQFEpp北海道に行かなくなった時点でもう死んだようなものだったからな2025/05/09 09:34:058.名無しさんfTaqq今は「特急」じゃないけどね。2025/05/09 09:52:289.名無しさんzFNHxカマ(機関車)の方は貨物に移籍することができるけど客車はなあ・・・2025/05/09 11:15:5310.9追加zFNHxっていうか、JR東日本最後の客車やね2025/05/09 11:18:3911.名無しさんG97cc止まった状態での有料撮影会客を乗せて廃車回送乗車ツアー部品販売動かなくても、まだまだ稼ぐぜ。ちなみに撮影会ビジネスは億単位の売り上げだよ。2025/05/09 12:29:1312.名無しさんJMnYs方向性(女、金)の違いで何年も前に分裂解散2025/05/09 13:29:1013.名無しさんRENTb撮り鉄の修羅場が見れるぞ2025/05/09 14:27:5614.名無しさんMeN1Mラストランで奇声を上げてホームを占拠する屑鉄が目に浮かぶ2025/05/09 14:47:0715.名無しさんteZ1Vトラベルミステリーで何度もトリックに利用されていたなぁ2025/05/09 16:36:5316.名無しさんqAeTpカッシオペイアー2025/05/09 17:40:0717.名無しさん6XIx3ホラエモンもこういう時に俺が1編成丸ごと買い取るぜ~くらい言えば多少はイメージも上がるのにな2025/05/09 17:40:4118.名無しさん6PeCPブルートレインも老朽化の為引退したが普通に海外に売却してまた活躍してるよな2025/05/09 17:44:1619.名無しさんBpYSl1999年7月16日の初営業列車を日暮里付近で見送ってから、もう26年も経ったのか2025/05/09 17:48:0720.名無しさん5sS7d>>10高崎旧客に12系に2025/05/09 19:48:3221.名無しさんepevU>>17本当に言ったら叩いて腐すくせに2025/05/09 20:52:4122.名無しさんYUHTn>>20ども2025/05/09 21:28:4623.名無しさん9k2z0尾久が元客車区なんて今の子は信じないだろうな昼間も上野東京ラインしか留まって無いし2025/05/09 21:36:3924.名無しさんVzkjN>>23懐かしい。夕暮れの尾久はカニのエンジン音が鳴り響いていて雰囲気があったね。推進回送を西日暮里の塾の廊下から眺めていたよ。たしか北斗星1号の出発と3号の推進回送は西日暮里ですれ違ってたはず。そんでもって583系は尾久ではなく東大宮に回送されてた。2025/05/09 22:44:5025.名無しさん5sS7d東大宮への回送を使って帰宅ライナー(後に「ホームライナー大宮」と命名)ができた2025/05/09 23:04:2826.名無しさんxP819ホテルにしたらいいんじゃね2025/05/10 01:31:2427.名無しさんikuxbそういえばカシオペアの鉄道好きのオッサン最近テレビで見ないな2025/05/10 01:43:1828.名無しさんRRYI3昔、悩み事を解決できる名案浮かぶかな?と思ってブルーで終点まで行った事あるが、答えは出なかった。その内いいさ、って思ったらもう終点。んで、復路もブルーで帰ってきたが。結局元の木阿弥と言うか、金だけ減ってて何も変わっていなかった。まぁ話のネタぐらいにはなってくれてはいるw2025/05/10 01:53:1829.名無しさんbIEY5>>5>>6だったら考える必要無くねこのボロを活用してどうやったらまだこれからも金を奪えるかを算段するんだろバラしたらバラし料が発生してしまう2025/05/10 05:05:2730.名無しさんj5fzA>>24が開成にでも進学したのかは気になるw2025/05/10 05:11:3431.名無しさんAA62e>>29車体を2分割しておかないと税金が高くなるだからさっさと分解する財務省の課税基準が変更された結果、産業遺産的価値のある静態保存車を軒並み重機の餌や生首化されてしまった2025/05/10 08:30:3832.名無しさんga2U5完全規制で引退イベントをやれ普通に運行したら馬鹿が大騒ぎするぞ2025/05/10 08:35:5533.名無しさんAA62e引退セレモニーは仙台→新青森(青森駅入らず)→秋田港でやれここなら関東クズは来れないから大幅に警備費を圧縮できるし、自動車を持っていない連中が多いから新幹線利用となりJR東日本ホクホク秋田港駅も2025年秋で実質廃止だし、定期列車無くなっているからもう数日留置してばしゃばしゃ撮影してもらっても問題ない強いていうなら盗賊鉄だけ注意する必要があるけど、そいつらが盗みそうな銘板とか秋田港駅到着前に外しておけばよい2025/05/10 08:50:0934.名無しさんAA62e仙台駅9時半頃出発、秋田駅18時すぎ頃到着 客扱いする整備のため一旦南秋田へ入れて、翌日午前中秋田港へ回送土崎→秋田港間は推進回送のため、全ての踏切・横断細道に係員配置 推進回送の前方眺望は当日午後にネットアップ(ライブ配信は多分回線吹っ飛びモザイク画配信になる)その日から3日間ばしゃばしゃタイム2025/05/10 09:16:5235.名無しさんVp1RC>>33-34車が無くてもレンタカー使えば良いだけ深夜〜日の出前に廃車配給すれば問題ない2025/05/10 09:50:2436.名無しさんy9rfS>>30通ってたところは開成合格者トップのところだったけど、残念ながらそこまでの能力もなく、2ランクくらい落とした中堅上位校に進学したよ笑蛇足だけど当時の上野発夜行ってこんな感じだったかな。【定期】北斗星3往復体制はくつるあけぼの鳥海北陸能登【臨時】北斗星81号エルム八甲田津軽妙高加賀はくつる81あけぼの812025/05/10 13:30:5837.名無しさんvuTcm>>35夜間は危険運転士にフラッシュなんてどれだけ危険か馬鹿でもわかるけど、あいつら常識がないからフラッシュの雨あられ2025/05/10 15:49:1738.名無しさんj5fzA>>361999年では、鳥海は既にあけぼのに統合されていて横軽も1997年秋で廃止されているから妙高も消えていて(能登は長岡経由に移行)1998年には周遊券とともに臨時津軽・八甲田も設定が消えていたはず2025/05/10 18:20:5539.名無しさん2vDlW>>38臨時八甲田って割としぶとく残ってたイメージあるけど1998で廃止だったのね。臨時津軽(583)はグリーン車、B寝台下段に乗りました。まだベネシャンブラインドとカマボコカバーの時代です。あけぼのは板谷峠時代、陸羽東線時代、羽越本線時代それぞれ乗りました。鳥海は結局最後まで乗れなかった、ついでに八甲田も。2025/05/10 21:13:4540.名無しさんj5fzA>>39自分も定期はくつる(客車)・臨時津軽(583)・上越線経由時代の能登(下り)と臨時はくつる82号(下りではなく上り)ぐらいしか乗ったことはない八甲田は1997年夏に上野で見た、MOTOトレインをひっさげた編成で臨時津軽(B寝台下段)に乗ったのも1997年夏、最初で最後の周遊券での東北移動でしたその後はウィークエンドフリーきっぷを使って(その時にはくつるに乗車)、それもなくなって東北旅行はしなくなってしまった感じでしたそして今でも「首都圏なら東北へ旅行するのなら、もし仮に今でもできるのなら夜行列車で行きたい!」と言う気持ちが非常に強いですそしてそのさらなる原点が、東十条から赤羽の間にあった跨線橋で(赤羽駅の高架化によって今はアンダーパス化)東北新幹線開業前から物心がつく前後に祖父母に連れられて、特急も含め行き交う多数の列車を見ていた模様2025/05/10 22:04:4141.名無しさんSS8Tw逆転の発想で蒸気機関車に寝台車引っ張らせれば、一晩乗った奴になんかスゲー革新的アイディア生まれそうな気がするんだけどなあ2025/05/11 22:51:1942.名無しさん2NJAS重すぎて引っ張れない徒歩並みなら別だが2025/05/12 06:07:5443.名無しさんMNUMA上野の13番線だっけ?ブルートレインが入線してくるときのワクワク感2025/05/12 11:46:4544.名無しさんLr7ch専用か2025/05/12 23:55:1545.名無しさんVTzId寝台列車ってめちゃくちゃ不快だった2025/05/13 01:08:0446.名無しさんzBJmVシナが勝手に人の寝台を使っていて、車掌が寝台料金を再請求していたね2025/05/14 13:03:3247.名無しさんn1ZN7>>45せまいうるさいガタガタ揺れる寝られないよね2025/05/14 13:40:4348.名無しさんJ8vtCシナのクズ車両じゃあるまいし日本の寝台車両は1984年2月からすべて空気ばねだぞ(コイルバネ寝台車の製造(改造)も1966年で終了)シナはまだ亜幹線以下向け寝台車としてコイルバネ寝台車の製造を続けているシナ(笑)2025/05/15 11:15:2549.名無しさんpYga0通勤電車なら座れば一瞬でぐっすり寝られるのに寝台車は興奮して寝られない2025/05/15 11:18:3250.名無しさんM9CIZE26系は1編成しか製造していない2025/05/16 01:05:3451.名無しさんsUlXy引退後は社員寮兼職場で使うと言うのはどうだろう?通勤時間ゼロで24時間勤務可能な究極の職場と言う触れ込みで。気になる職務内容は、クレーム処理代行、マーケッティング調査、電話営業勧誘、リモート勤務可能な職種なら応用可能だと思うが、どうだ?2025/05/16 15:07:3252.名無しさん3G6Ag税金2025/05/16 22:23:2553.名無しさん2TZRjこれからはフェリーの時代。東京から北海道行きのフェリーを復活してほしい。2025/05/16 22:56:3554.名無しさんp8IUK下客レは手くそが運転してると引き出しでむち打ちになるわ2025/05/17 12:37:3955.名無しさんxVmvt大洗は乗り換えが必要だし、春は鹿島線が強風で運休するからなあ横須賀からでもいいから出してほしいな2025/05/18 02:03:2256.名無しさんKsWrx最後はCASIOPEAのライブをカシオペアの車内でやってくれ2025/05/18 14:40:3557.名無しさんhIWQkラウンジカーがいいところ2025/05/19 16:22:4358.名無しさんq3KpQそらそーだ2025/05/20 20:59:2559.名無しさんD3o9q三段の寝台、狭すぎて着替えられずコートのまま寝てもう二度と乗るまいと誓った2025/05/20 23:35:4560.名無しさん4d7Ao三段寝台ってもう25年以上走っていないだろ2025/05/21 12:59:2161.名無しさんIYOvZ定期営業列車としては583系きたぐにが最後だったかも2025/05/21 14:20:4262.名無しさんuvv3sJRグループのめんどくさいこと辞める姿勢は見習うべき店だよなぁ2025/05/22 08:12:4663.名無しさんIpUQ9電車三段と客車三段は違う2025/05/22 18:45:3364.名無しさんllT2OJR貨物に譲渡されたら面白いかもね客車列車も需要無いわけではないから2025/05/23 15:39:3265.名無しさんtNYstJR貨物に譲渡されても使い道がない旅客駅での乗降は旅客鉄道会社へ駅使用料を払わないといけないから、貨物駅での乗降になる旅客駅に近い貨物駅はあまりない2025/05/23 20:47:2066.名無しさんOS7hA>>65レイル&カー&寝台車まぁ需要はない(´・ω・`)ショボーン2025/05/23 20:49:2267.名無しさんtNYst>>66ないことはないただ、客車用にブレーキ特性を変更した専用コンテナ用貨車が必要コンテナは日産が使っていたU41系を使えばいいだけ食料とダイヤの関係で11時間程度しか運転できず、有川(札幌貨物)と宇都宮貨物の間が限度2025/05/23 21:08:1068.名無しさんhDLxaカートレインかなつかしいな2025/05/24 23:03:5169.名無しさんGNPSsワンボックスくらいだろ2025/05/26 01:10:2470.名無しさんY1ZQSカシオペアよりT-SQUARE2025/05/26 01:34:5671.名無しさん0basg>>2よくぶっこわれずやりくりしてたなというか上下同時に運航できないじゃん2025/05/26 01:55:2072.名無しさんjgj11定期的に1か月程度運休していた2025/05/27 04:34:0173.名無しさんJrQKA>1999年にそんな新しいのかあけぼのと急行男鹿しか知らん2025/05/27 04:36:2674.名無しさんmCzl9急行おが2025/05/28 10:03:2875.名無しさんHNTUz1994年のChristmasに北斗星3号に乗って、グランシャリオで海峡御膳を食べた思い出。2025/05/29 23:33:3876.名無しさんDU7XE客車はもう無理2025/05/30 23:10:5477.名無しさんTBLRm北鮮には面白い客車がある2025/06/01 06:38:3978.名無しさん9SUGM何故JR東日本は機関車を廃止するのか答えは簡単経営陣文系しかいないからやっぱ必要だわとか言ってももう遅いかもね2025/06/01 18:41:0179.名無しさんJfd3f間違ってはいないけど、そこまでするなら蒸気機関車の本線運転もやめた方がいいただ、長野までどうやって輸送するんだろう2025/06/01 21:37:1980.名無しさんfjeMh日本最悪の赤字「三セク鉄道」が10年で激変 注目される京都丹後鉄道の経営とサービスhttps://news.yahoo.co.jp/articles/81c94918a246623ebb850c0ad90e4c45ba27cf212025/06/02 20:36:0381.名無しさん8reAJラストランどこだったっけ2025/06/04 07:30:4882.名無しさん99WbVドラマでお馴染み2025/06/04 07:35:5383.名無しさんjWzm5カシオペアラストランは、28~30日の上野-仙台往復2泊3日ツアー30日17時台の上野駅地平はカオス確定だな2025/06/05 06:01:0784.名無しさん6aDHdわお2025/06/06 00:16:4185.名無しさん6IiBs変なところでラストランさせたな2025/06/07 05:35:3186.名無しさんJdPwI外装をラッピングしてサンライズの中間車に混ぜられないのかな?2025/06/07 10:48:5587.名無しさん0XZeAフュージョンバンドが2025/06/07 15:01:4688.名無しさんhL7Jsサンライズは極限までモーター車を削っているだから、モーター車でないカシオペアの客車を連結することはできないカシオペアから3両外して5両のモーター車を連結すれば、カシオペア電車になる2025/06/08 15:21:4489.名無しさんkIBQeT-SQUAREやCAPSULE、YMCKやピチカートファイブは抑えておきたい2025/06/08 15:27:4390.名無しさんqfwbJ引退か?2025/06/09 10:33:4591.名無しさんvttczJR東日本に歌手グループあった?2025/06/10 06:51:0692.名無しさんnt4SAトワイライトが良かった2025/06/11 00:13:0693.名無しさん0oArG14日にラストランと同じルートか2025/06/12 00:04:0194.名無しさんizmXF北斗星同様食堂車が電車からの改造車2025/06/13 01:30:5195.名無しさんjbU5sマシE262025/06/14 08:01:5596.名無しさんL6nuN線路内にカメラ持った人「撮り鉄」か カシオペアなど一時運転見合わせ1100人に影響tbc東北放送 6/15(日) 12:36https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1edd0d771e193c214f51db84301feae2d446412025/06/15 13:01:2297.名無しさんBgS1gいっけー!マグナーム!!2025/06/15 13:02:4198.名無しさんq8kFRこないだ御茶ノ水駅の橋に大量の撮り鉄がたむろして道塞いでたけどこれか?2025/06/15 13:05:4299.名無しさんdLB5I一般人2025/06/16 13:16:44100.名無しさんnVI5J取り鉄の9割はただのマスゴミを真似た市民2025/06/17 01:04:20101.名無しさん9V9PIめーてるー、またひとつ~2025/06/17 20:22:32102.名無しさんpNuhG月末2025/06/18 14:06:49103.名無しさんIT290有料撮影ビジネスで稼ぎます。最後はヲタを乗せてJRの工場まで廃車回送2025/06/18 14:24:56104.名無しさんJOY6K新しいのができるらしい2025/06/18 14:28:31105.名無しさんAquVD保線が迷惑する塗装2025/06/19 05:31:57106.名無しさんFaj4W上野-盛岡間で定期運転させたほうが良くない?2025/06/20 00:08:07107.名無しさんgCuLN食堂車どうなる2025/06/21 04:41:02108.名無しさんjV2sDラウンジのほうは?2025/06/21 20:42:31109.名無しさん1v4G6撮り鉄が全部買う2025/06/21 20:43:29110.名無しさんDKKnZ博物館に飾って置け2025/06/22 23:24:18111.名無しさんD14ty鉄ヲタきもー2025/06/23 02:27:14112.名無しさんl6vlq文明国で一番の趣味率を誇るものはどこでも鉄道だったりする単にメカニックから歴史、写真撮影までほぼ網羅しているためなんだけどね非文明地域で一番の趣味率を誇るものはどこでもリアルレイプだったりするそういうところは空想に負けるため、二次元ポルノを規制する2025/06/24 16:46:28113.名無しさんZ8d9Bあと4日2025/06/25 23:33:44114.名無しさんU1dQZ大宮で運転打ち切りか?2025/06/27 00:51:40115.名無しさんCbQ0n宇都宮打ち切りでよい2025/06/27 13:44:16116.名無しさんAJap5黒磯で止めたほうが2025/06/28 10:13:59117.名無しさんo2Ved「カシオペア」26年の歴史に幕!「サンライズ」とほぼ同期 寝台特急を“非日常”にした立役者のりものニュース 6/29(日) 7:12https://news.yahoo.co.jp/articles/fc169de38dc7674e3ca8c87803ab25b798786b9a JR東日本が、2025年6月限りで寝台列車としての「カシオペア」の運行を終了することを明らかにしています。この「カシオペア」はどのような経緯で誕生し、後に続く列車やサービスにどのような影響を残したのでしょうか。2025/06/29 08:57:36118.名無しさんEOjd2上野カオス2025/06/30 17:24:05119.名無しさんnEZLBスポニチ 2025年7月1日 04:46豪華寝台特急「カシオペア」が最終運行終える 終着の上野駅でファンが別れ惜しむhttps://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/07/01/kiji/20250701s00042000047000c.html2025/07/01 16:37:07120.名無しさんP6MUW>>53そういうのはMaaSの時代でしょ東京から北海道までワンストップでいけるバスに乗ってフェリーまで、フェリーからバスで札幌まで とか2025/07/01 16:40:21121.名無しさん82b5g上野→札幌に1回だけ乗った鉄道しか長距離移動がなかった当時に思いを馳せて…だが絶え間ない振動で殆ど寝付けなかった復路は当初予定通りの航空機で帰京速いし実に快適だった2025/07/01 16:42:38
【歌手・加藤登紀子(81)】「日本が、敗戦国だけど戦争を始めた加害国でもある認識は、若い人たちにも持っていてもらいたいなと思う」 ★2ニュース速報+3011294.32025/08/18 06:51:07
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+707501.72025/08/18 06:39:18
【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」ニュース速報+248382.22025/08/18 06:51:18
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+296378.22025/08/18 06:45:05
寝台特急の「カシオペア」は、1999年に上野と札幌を結ぶ豪華な寝台列車としてデビューしました。
その後、北海道新幹線の開業に伴って2016年に定期運行を終了しましたが、利用者の人気が高いことからツアー専用の臨時列車として不定期で運行されていました。
銀色に輝く車両が特徴のカシオペアは1編成のみとなっていて、老朽化を理由に来月の運行を最後に引退するということです。
続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014800341000.html
あとは長野か秋田送り(重機の餌)
最初から「デラックス走るんです」と酷評されていたから、それほど好印象は持たれていない
客を乗せて廃車回送乗車ツアー
部品販売
動かなくても、まだまだ稼ぐぜ。
ちなみに撮影会ビジネスは億単位の売り上げだよ。
何年も前に分裂解散
俺が1編成丸ごと買い取るぜ~くらい言えば多少はイメージも上がるのにな
高崎旧客に12系に
本当に言ったら叩いて腐すくせに
ども
昼間も上野東京ラインしか留まって無いし
懐かしい。
夕暮れの尾久はカニのエンジン音が鳴り響いていて雰囲気があったね。
推進回送を西日暮里の塾の廊下から眺めていたよ。
たしか北斗星1号の出発と3号の推進回送は西日暮里ですれ違ってたはず。
そんでもって583系は尾久ではなく東大宮に回送されてた。
が、答えは出なかった。その内いいさ、って思ったらもう終点。
んで、復路もブルーで帰ってきたが。結局元の木阿弥と言うか、金だけ減ってて
何も変わっていなかった。まぁ話のネタぐらいにはなってくれてはいるw
>>6
だったら考える必要無くね
このボロを活用してどうやったらまだこれからも金を奪えるかを算段するんだろ
バラしたらバラし料が発生してしまう
車体を2分割しておかないと税金が高くなる
だからさっさと分解する
財務省の課税基準が変更された結果、産業遺産的価値のある静態保存車を軒並み重機の餌や生首化されてしまった
普通に運行したら馬鹿が大騒ぎするぞ
ここなら関東クズは来れないから大幅に警備費を圧縮できるし、自動車を持っていない連中が多いから新幹線利用となりJR東日本ホクホク
秋田港駅も2025年秋で実質廃止だし、定期列車無くなっているからもう数日留置してばしゃばしゃ撮影してもらっても問題ない
強いていうなら盗賊鉄だけ注意する必要があるけど、そいつらが盗みそうな銘板とか秋田港駅到着前に外しておけばよい
整備のため一旦南秋田へ入れて、翌日午前中秋田港へ回送
土崎→秋田港間は推進回送のため、全ての踏切・横断細道に係員配置
推進回送の前方眺望は当日午後にネットアップ(ライブ配信は多分回線吹っ飛びモザイク画配信になる)
その日から3日間ばしゃばしゃタイム
車が無くてもレンタカー使えば良いだけ
深夜〜日の出前に廃車配給すれば問題ない
通ってたところは開成合格者トップのところだったけど、
残念ながらそこまでの能力もなく、2ランクくらい落とした中堅上位校に進学したよ笑
蛇足だけど当時の上野発夜行ってこんな感じだったかな。
【定期】
北斗星3往復体制
はくつる
あけぼの
鳥海
北陸
能登
【臨時】
北斗星81号
エルム
八甲田
津軽
妙高
加賀
はくつる81
あけぼの81
夜間は危険
運転士にフラッシュなんてどれだけ危険か馬鹿でもわかるけど、あいつら常識がないからフラッシュの雨あられ
1999年では、鳥海は既にあけぼのに統合されていて
横軽も1997年秋で廃止されているから妙高も消えていて(能登は長岡経由に移行)
1998年には周遊券とともに臨時津軽・八甲田も設定が消えていたはず
臨時八甲田って割としぶとく残ってたイメージあるけど1998で廃止だったのね。
臨時津軽(583)はグリーン車、B寝台下段に乗りました。
まだベネシャンブラインドとカマボコカバーの時代です。
あけぼのは板谷峠時代、陸羽東線時代、羽越本線時代それぞれ乗りました。
鳥海は結局最後まで乗れなかった、ついでに八甲田も。
自分も定期はくつる(客車)・臨時津軽(583)・上越線経由時代の能登(下り)と
臨時はくつる82号(下りではなく上り)ぐらいしか乗ったことはない
八甲田は1997年夏に上野で見た、MOTOトレインをひっさげた編成で
臨時津軽(B寝台下段)に乗ったのも1997年夏、最初で最後の周遊券での東北移動でした
その後はウィークエンドフリーきっぷを使って(その時にはくつるに乗車)、
それもなくなって東北旅行はしなくなってしまった感じでした
そして今でも「首都圏なら東北へ旅行するのなら、
もし仮に今でもできるのなら夜行列車で行きたい!」と言う気持ちが非常に強いです
そしてそのさらなる原点が、東十条から赤羽の間にあった跨線橋で(赤羽駅の高架化によって今はアンダーパス化)
東北新幹線開業前から物心がつく前後に祖父母に連れられて、
特急も含め行き交う多数の列車を見ていた模様
徒歩並みなら別だが
せまいうるさいガタガタ揺れる
寝られないよね
日本の寝台車両は1984年2月からすべて空気ばねだぞ
(コイルバネ寝台車の製造(改造)も1966年で終了)
シナはまだ亜幹線以下向け寝台車としてコイルバネ寝台車の製造を続けているシナ(笑)
気になる職務内容は、クレーム処理代行、マーケッティング調査、電話営業勧誘、リモート勤務可能な職種なら応用可能だと思うが、どうだ?
東京から北海道行きのフェリーを復活してほしい。
横須賀からでもいいから出してほしいな
旅客駅での乗降は旅客鉄道会社へ駅使用料を払わないといけないから、貨物駅での乗降になる
旅客駅に近い貨物駅はあまりない
レイル&カー&寝台車
まぁ需要はない(´・ω・`)ショボーン
ないことはない
ただ、客車用にブレーキ特性を変更した専用コンテナ用貨車が必要
コンテナは日産が使っていたU41系を使えばいいだけ
食料とダイヤの関係で11時間程度しか運転できず、有川(札幌貨物)と宇都宮貨物の間が限度
なつかしいな
よくぶっこわれずやりくりしてたな
というか上下同時に運航できないじゃん
そんな新しいのか
あけぼのと急行男鹿しか知らん
やっぱ必要だわとか言ってももう遅いかもね
ただ、長野までどうやって輸送するんだろう
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c94918a246623ebb850c0ad90e4c45ba27cf21
30日17時台の上野駅地平はカオス確定だな
だから、モーター車でないカシオペアの客車を連結することはできない
カシオペアから3両外して5両のモーター車を連結すれば、カシオペア電車になる
tbc東北放送 6/15(日) 12:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1edd0d771e193c214f51db84301feae2d44641
最後はヲタを乗せてJRの工場まで廃車回送
単にメカニックから歴史、写真撮影までほぼ網羅しているためなんだけどね
非文明地域で一番の趣味率を誇るものはどこでもリアルレイプだったりする
そういうところは空想に負けるため、二次元ポルノを規制する
のりものニュース 6/29(日) 7:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc169de38dc7674e3ca8c87803ab25b798786b9a
JR東日本が、2025年6月限りで寝台列車としての「カシオペア」の運行を終了することを明らかにしています。この「カシオペア」はどのような経緯で誕生し、後に続く列車やサービスにどのような影響を残したのでしょうか。
豪華寝台特急「カシオペア」が最終運行終える 終着の上野駅でファンが別れ惜しむ
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/07/01/kiji/20250701s00042000047000c.html
そういうのはMaaSの時代でしょ
東京から北海道までワンストップでいける
バスに乗ってフェリーまで、フェリーからバスで札幌まで とか
鉄道しか長距離移動がなかった当時に思いを馳せて…
だが絶え間ない振動で殆ど寝付けなかった
復路は当初予定通りの航空機で帰京
速いし実に快適だった