【生活】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安アーカイブ最終更新 2025/05/06 06:321.ハッサン ★???暮らしにまつわるお金について専門家から学ぶコーナー「やりくり」では、4月から、住宅にかかる費用についてファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに聞きます。まずは持ち家か、賃貸住宅にするのかについてです。(大郷秀爾) ――家計の中で住居費はどの程度が目安ですか。手取り月収に占める住居費の割合は、一般的に3割程度が目安です。パートナーと同居するなど2人世帯になった場合は2人分の収入になり、住居費が同水準なら2割程度に抑えられる利点もあります。ライフステージの変化で教育費などの支出増も考えられ、圧縮できる可能性がある住居費は大きなテーマです。 ――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発生するという点では賃貸と大きな違いはありません。ただ、支払期間に差があります。一般にローンは最長で35年ですから、例えば30歳で購入した場合は、65歳で支払いは終わります。一方、賃貸では住む間は家賃が発生するため、退職後の年金生活に入ってからの負担が大きくなると思われます。――賃貸に長く住み続けるのは難しいのですか。住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。つづきはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20250502-OYT1T50128/2025/05/04 19:04:5486すべて|最新の50件37.名無しさんs2cWE>>15だけど賃貸はすぐ引っ越しできるメリットあるやん同じ金額払うならメリット大きい方がいいわ2025/05/04 22:10:3038.名無しさんBSWF7東京なんて家賃を払うよりローンで家を買った方が安いよ老後は売っぱらえは老人ホームの入居代の足しにもなるしね2025/05/04 22:16:2339.名無しさんJuuBEなんにせよ迷惑かけない死に方してくださいよ2025/05/04 22:53:0940.名無しさんt9wdeもう一般庶民は都内に家買うのはムリだろ2025/05/04 22:54:1141.名無しさん1VsbK手取りの3割なんか嘘だよ不動産屋が勝手に決めた金額だ騙されるな2025/05/04 22:55:4742.名無しさんPUVFdオラ思ったんだが農地状態でジャッキアップポイント下にコンクリブロック置いてジャッキアップ状態でキャンピングカーを家にした方が固定資産税的にもいいと思ったぞタイヤには劣化防止にアルミ箔タイプのカバーでも履かせとけよなそんじゃな2025/05/04 22:58:5943.名無しさんTLCs1日本にも中国製のマンションがそろそろできるだろうおから工事で安い2025/05/04 23:03:2744.名無しさんcJnzg持ち家だとローンは終わっても固定資産税取られるし資産価値は下がっていくけどねそれに人口減少で土地も今までのようには上がらないし2025/05/04 23:14:5445.名無しさんPUVFd地震で建物強劣化になるのに不動産投資とか中々の余裕資産無いとりーすきん免震は揺れた時に建物倒壊を防ぐためであって揺れによる劣化はうんまぁそういう事だろう?2025/05/04 23:26:5946.名無しさんDZ4GI人生100年やら働き方改革やらお前らの支持するトーイツジミンが言うてるんだから定年なんて縛りはなくなり、死ぬまで家賃のために働く。これで持ち家の優位性もかなり低下じゃねw2025/05/04 23:33:3447.名無しさんYsPIE老後なんて地方に住めばええやろ地方の庭付き一戸建てタダで売ってるで2025/05/04 23:43:3148.名無しさん4J75v家買っても残す相手がいない人生。2025/05/04 23:47:0749.名無しさんzY9fV>>44不動産投資をするつもりがないなら更地にして土地を売ってそれを老後の生活資金にするという選択肢がある小さい家でも500万円程度は手元に残る2025/05/05 00:04:0050.名無しさんfi4F8>>49それどこの地域を想定してるのよ取り壊し費用やら手数料やらを引いても500万残るって2025/05/05 00:16:1451.名無しさんISOrT>>47そのレベルの地域だと老人じゃ生活できないだろ。2025/05/05 00:26:5752.名無しさんATbJs>>49マイナスの場合も多いらしい実家じまいに1800万円使った松本明子さんの痛恨リフォーム後に売ろうとしたら「マイナス査定」 |街・住まい | 東洋経済オンラインhttps://toyokeizai.net/articles/-/599109?display=b(持ち家の場合)「松本明子さんのように、あとで子どもが大変な目にあうらしいよ。累計で1800万円だってよ」と、私の体験談をうまいこと使ってみてください。子どもに迷惑をかけたくないと思っている親は多いので、「それは大変だ」と、感覚を切り替えてもらえるかもしれません。2025/05/05 00:27:0553.名無しさんJSkrZ高齢者になると庭の手入れや修理が大変になるから戸建てからマンションに住み替えると修繕積立金と管理費それに駐車場代が毎月下手な賃貸よりかかる固定資産税も戸建てより高くなるしね安い公営住宅なんて生活保護や被災者でもなきゃ簡単に入居できないしね2025/05/05 00:35:0254.名無しさんpKjNb安く買ってリノベが良いよな2025/05/05 00:36:4255.名無しさんY3tze>>54正解。ただし、優良物件は俺ら素人が知る前に、業者間で融通されている。業者とコネを持ち、業者にとって業者間取引するよりも利益がある。そんな立場にならないと、良い物件が手に入らないのが大きな課題。2025/05/05 00:38:5656.名無しさんTtJPz後の世代のことなんて知ったこっちゃねえけどな 恨むなら親を恨めよ2025/05/05 01:01:2057.名無しさんudlYg>>37年を取ったら入居を拒否されるだろ大家からすれば、高齢者に孤独死とかされたら大変2025/05/05 02:32:0858.名無しさん2JQx2貧乏人は死ぬまで賃貸で苦しむ2025/05/05 02:43:1159.名無しさん2JQx2賃貸は貧乏人の住む所2025/05/05 02:44:1760.名無しさんRUUUtレンタカーとマイカーを比較するようなもので、それぞれ役割が違うレンタルは借りられない時も代替手段で許容できるくらいじゃないとな2025/05/05 03:20:0161.名無しさんjWAis家のローンは収入がある退職までに完済する計画にするのが当たり前と思うが世間ではそうでもないんだな2025/05/05 03:23:5262.名無しさんGonMk>>61賃貸で収入無くなってるのに家賃払ってるのと一緒2025/05/05 04:06:3263.名無しさんMjRte戸建てだと固定資産税、集合住宅ならプラス共益費や積立金そんな払い終わったらすべてが無くなる風に書くなよ2025/05/05 04:54:5664.名無しさんVnFsV持ち家はこれから冬まで草刈が大変だ。 。2025/05/05 05:01:5465.名無しさんopO2V持ち家とか負の遺産にしかならんので、処分してサ付高住に入るわ2025/05/05 05:57:3366.名無しさんopO2V>>16同じく俺も自分家と嫁の実家と二軒の処分に困った解体しないと土地売れないし、解体費用はどんどん上がってる2025/05/05 05:59:1967.名無しさんopO2V>>61今はそうじゃないみたい二世代返済とか信じられんのもある2025/05/05 06:01:0368.名無しさんopO2V>>57公営は拒否しないよ2025/05/05 06:01:3369.名無しさんMjRte高齢でもURと随時募集は即入居可だしなまぁディスりたいだよな2025/05/05 06:40:4770.名無しさんIYam3UR最強現役時代から入居していて浮いた家賃分で資産運用できた2025/05/05 08:00:5871.名無しさんY3tze>浮いた家賃分意味不明。URは好立地のところは、超絶高価格URは悪立地のところは、超絶不便わざわざURを選択しないほうがもっと金がたまったよねw2025/05/05 08:23:1072.名無しさんMjRteいやUR選択して正解だよ、好立地かどうかはその人の生活スタイルよるし超絶な高級マンションに住んでも路上のゴミは放置されるし考え方次第2025/05/05 08:59:0573.名無しさんzY9fV不動産業界では住む家は土地で選べという格言があるからないい家が手に入っても土地がゴミならその家はゴミ2025/05/05 09:02:0574.名無しさんKey8h家賃て手取りの1.5〜2割じゃないと生活できなくないか?2025/05/05 09:11:0975.名無しさんKOQDP>>71UR住まいだが環境良いぜ共有地広いしゴミゴミしていなくて整然でキレイだし雰囲気は抜群そこらの住宅街の戸建て、あるいはマンションなんて建物が良くても周りの環境が汚らしいと許せないだろ2025/05/05 12:19:4876.名無しさんIYam3>>71民間の同程度と比べて60%ぐらいの家賃浮いたカネを投資に回しまくって幾星霜、塵が積もって8桁程度の蓄財ができたというこっちゃ説明不足で悪うござんしたw2025/05/05 12:38:1777.名無しさんFShSrURで浮いたお金を貯めて早めにサ高住2025/05/05 13:24:2278.名無しさんQtXPS生命保険で一括払いの持ち家一択だろ2025/05/05 13:26:4679.名無しさんY3tze>>76そこは嘘でも9桁でお願いします。>>75あれが生前とか雰囲気抜群で満足できるなら、ありじゃねw利便性の高いURはURが歌っているように「意図的に高額設定」だから、そういうところじゃないみたいだしww2025/05/05 14:06:5280.名無しさん3mrzXそれでは、UR都市機構が運営する賃貸住宅の家賃相場(※共益費を除く)の目安はどれくらいでしょうか?東京23区内都心部や横浜中心部では、家賃20万円以上の物件もあるように、家賃は総じて高額になる傾向があります。その隣接するエリアで、通勤の利便性の良いエリアも10万円以上。しかし、表にもあるように、東京では23区外の市部、横浜市内でも中心部から離れた近郊エリア、さらには都心への通勤圏でもある埼玉県、千葉県の中心部に足を延ばせば、2LDKでも5~7万円台と手ごろな家賃を選ぶことが可能に。さらに、大きな公園や豊かな自然環境など、子育て家族にとってメリットも多く、比較的ゆとりのある専有面積を確保できることも特長です。また、関西や東海エリア、特に大阪市、名古屋市では、都心エリアと比べると、相場の上下の幅が大きく、都心部でも比較的に安価な家賃の物件も見つけることができます。利便性を求める単身者の方にとっても、選択肢の多さがうれしいですね。2025/05/05 14:41:1781.名無しさんN3pyE>>77俺も最後はサ高住に入るつもりリーマンで持ち家で定年土地同時に支払い終わるその後は終活しながらのんびり暮らして元気なうちに荷物や家を処分する、それからサ高住2025/05/05 17:03:2682.名無しさんMjRteその頃にはサービスする人は男の外人となるでしょう2025/05/05 22:55:2883.名無しさんFShSr>>82後数年で開始だよ長生きできるかなあ?2025/05/05 23:06:0684.名無しさんBTdQO中古物件住めよ、実家か2025/05/05 23:40:1685.名無しさんzeNmC郊外に平屋でいいんじゃね自分でペンキぬれるし2025/05/05 23:45:3786.名無しさんw0iqm昔から手取りの3割と言われるが非正規等で極端に収入が少ないなら3割でも生活できない例えば月12万で3割なら残りはたった8万円強だし、そもそもそんな安い部屋はない2025/05/06 06:32:53
【元文部科学事務次官の前川喜平氏】「元迷惑系ユーチューバーのへずまりゅうが奈良市議に当選した原因は教育の失敗にある、奈良県と奈良市の教育委員会は、強烈な危機感を持たなければならない」ニュース速報+169976.82025/07/27 22:47:22
――家計の中で住居費はどの程度が目安ですか。
手取り月収に占める住居費の割合は、一般的に3割程度が目安です。
パートナーと同居するなど2人世帯になった場合は2人分の収入になり、住居費が同水準なら2割程度に抑えられる利点もあります。
ライフステージの変化で教育費などの支出増も考えられ、圧縮できる可能性がある住居費は大きなテーマです。
――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。
持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発生するという点では賃貸と大きな違いはありません。
ただ、支払期間に差があります。
一般にローンは最長で35年ですから、例えば30歳で購入した場合は、65歳で支払いは終わります。
一方、賃貸では住む間は家賃が発生するため、退職後の年金生活に入ってからの負担が大きくなると思われます。
――賃貸に長く住み続けるのは難しいのですか。
住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。
つづきはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250502-OYT1T50128/
だけど賃貸はすぐ引っ越しできるメリットあるやん
同じ金額払うならメリット大きい方がいいわ
老後は売っぱらえは老人ホームの入居代の足しにもなるしね
不動産屋が勝手に決めた金額だ騙されるな
農地状態でジャッキアップポイント下にコンクリブロック置いてジャッキアップ状態でキャンピングカーを家にした方が固定資産税的にもいいと思ったぞ
タイヤには劣化防止にアルミ箔タイプのカバーでも履かせとけよな
そんじゃな
おから工事で安い
それに人口減少で土地も今までのようには上がらないし
免震は揺れた時に建物倒壊を防ぐためであって揺れによる劣化はうんまぁそういう事だろう?
定年なんて縛りはなくなり、死ぬまで家賃のために働く。これで持ち家の優位性もかなり低下じゃねw
地方の庭付き一戸建てタダで売ってるで
不動産投資をするつもりがないなら更地にして土地を売ってそれを老後の生活資金にするという選択肢がある
小さい家でも500万円程度は手元に残る
それどこの地域を想定してるのよ
取り壊し費用やら手数料やらを引いても500万残るって
そのレベルの地域だと老人じゃ生活できないだろ。
マイナスの場合も多いらしい
実家じまいに1800万円使った松本明子さんの痛恨
リフォーム後に売ろうとしたら「マイナス査定」 |
街・住まい | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/599109?display=b
(持ち家の場合)「松本明子さんのように、
あとで子どもが大変な目にあうらしいよ。
累計で1800万円だってよ」と、私の体験談を
うまいこと使ってみてください。子どもに
迷惑をかけたくないと思っている親は多いので、
「それは大変だ」と、感覚を切り替えてもらえる
かもしれません。
戸建てからマンションに住み替えると
修繕積立金と管理費それに駐車場代が毎月下手な賃貸よりかかる
固定資産税も戸建てより高くなるしね
安い公営住宅なんて生活保護や被災者でもなきゃ簡単に入居できないしね
正解。ただし、優良物件は俺ら素人が知る前に、業者間で融通されている。
業者とコネを持ち、業者にとって業者間取引するよりも利益がある。そんな立場にならないと、良い物件が手に入らないのが大きな課題。
年を取ったら入居を拒否されるだろ
大家からすれば、高齢者に孤独死とかされたら大変
レンタルは借りられない時も代替手段で許容できるくらいじゃないとな
賃貸で収入無くなってるのに家賃払ってるのと一緒
そんな払い終わったらすべてが無くなる風に書くなよ
同じく
俺も自分家と嫁の実家と二軒の処分に困った
解体しないと土地売れないし、解体費用はどんどん上がってる
今はそうじゃないみたい
二世代返済とか信じられんのもある
公営は拒否しないよ
まぁディスりたいだよな
現役時代から入居していて浮いた家賃分で資産運用できた
意味不明。
URは好立地のところは、超絶高価格
URは悪立地のところは、超絶不便
わざわざURを選択しないほうがもっと金がたまったよねw
超絶な高級マンションに住んでも路上のゴミは放置されるし考え方次第
いい家が手に入っても土地がゴミならその家はゴミ
UR住まいだが環境良いぜ
共有地広いしゴミゴミしていなくて整然でキレイだし雰囲気は抜群
そこらの住宅街の戸建て、あるいはマンションなんて建物が良くても周りの環境が汚らしいと許せないだろ
民間の同程度と比べて60%ぐらいの家賃
浮いたカネを投資に回しまくって幾星霜、塵が積もって8桁程度の蓄財ができたというこっちゃ
説明不足で悪うござんしたw
そこは嘘でも9桁でお願いします。
>>75
あれが生前とか雰囲気抜群で満足できるなら、ありじゃねw
利便性の高いURはURが歌っているように「意図的に高額設定」だから、そういうところじゃないみたいだしww
東京23区内都心部や横浜中心部では、家賃20万円以上の物件もあるように、家賃は総じて高額になる傾向があります。その隣接するエリアで、通勤の利便性の良いエリアも10万円以上。
しかし、表にもあるように、東京では23区外の市部、横浜市内でも中心部から離れた近郊エリア、さらには都心への通勤圏でもある埼玉県、千葉県の中心部に足を延ばせば、2LDKでも5~7万円台と手ごろな家賃を選ぶことが可能に。
さらに、大きな公園や豊かな自然環境など、子育て家族にとってメリットも多く、比較的ゆとりのある専有面積を確保できることも特長です。
また、関西や東海エリア、特に大阪市、名古屋市では、都心エリアと比べると、相場の上下の幅が大きく、都心部でも比較的に安価な家賃の物件も見つけることができます。
利便性を求める単身者の方にとっても、選択肢の多さがうれしいですね。
俺も最後はサ高住に入るつもり
リーマンで持ち家で定年土地同時に支払い終わる
その後は終活しながらのんびり暮らして元気なうちに荷物や家を処分する、それからサ高住
後数年で開始だよ
長生きできるかなあ?
自分でペンキぬれるし
例えば月12万で3割なら残りはたった8万円強だし、そもそもそんな安い部屋はない