【1974年生まれ、全体の4割が年金月10万円未満に】就職氷河期世代 「違う時期に生まれたかった、格差があまりに激しい」 厳しすぎる現実アーカイブ最終更新 2025/05/06 19:171.影のたけし軍団 ★???就職氷河期世代「違う時期に生まれたかった」厳しすぎる現実いわゆる『就職氷河期世代』の支援をめぐる議論が、与野党で活発化しています。就職氷河期世代の中には、「違う時期に生まれたかった」と悔やむ人もいます。就職氷河期世代とは、バブル崩壊後の1993年から2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をした世代です。4月時点で、●大卒であれば、大体43歳~54歳、●高卒であれば、大体39歳~50歳の方々が該当します。就職氷河期世代の中には、厳しい就職活動などによる影響で、今なお不安定な仕事や長い失業状態にあり、支援が必要な人が約80万人いるとみられています。不遇だとされる就職氷河期世代ですが、どのような厳しい状況にあってきたのでしょうか。【10代】1980年代後半から90年代前半ですが、就職氷河期世代は、団塊ジュニア世代と重なっていて、人数が多いです。結果、受験の競争率が高くなりました。【20代】1990年代、バブルが崩壊し、就職率が低くなり、非正規労働者が増えました。【30代】2000年代の不景気とデフレで、給料と株価は上がらず、その影響もあって、未婚率が高くなりました。【40代】2010年代です。管理職になる世代ですが、就職氷河期世代の一つ上の世代はバブル世代で、会社の中でも人数が多く、社内の多くのポストを占めてしまいます。結果、就職氷河期世代がつけるポストは、少なくなりました。【50代以降】両親の介護に携わる人も増えますが、少子高齢化の影響で、介護費が増えます。1974年生まれ、2025年に51歳になる人は、全体の4割が年金が月10万円未満になるという試算です。就職氷河期世代の50代、現在求職中の方です。「(新卒の時の)就活では、履歴書を300社以上に送った。ようやく内定をもらえた会社は、高校生に高額な教材を売りつける悪徳業者。パワハラも横行し、半月でやめた」「非正規で働いていた期間が長く、彼女もいたが、経済面が心配で結婚に踏み切れず。現在は実家暮らしで求職中だが、病歴(がん)があり、苦戦している」「違う時期に生まれたかった。成功している人もいるので、なんとも言えないが、格差があまりに激しいので残念には思う」就職氷河期世代の貯蓄です。世帯主の年代別にみた1世帯あたりの貯蓄額のグラフですが、青が2018年、赤が2023年です。20代、30代、40代、60代では、この5年で増えていますが、50代のみ貯蓄額が減少しています。年代別の賃金の伸び率です。コロナ前の2019年と2024年を比較すると、20代から50代に向って伸び率は低くなり、50歳~54歳で最も伸び率が低くなっています。第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱利廣さんによると、「就職氷河期世代の賃金は、入社するときも、中高年になってからも、低く抑えられている状況。雇用形態が不安定かつ、収入が低い結果、資産形成で割を食っている」ということです。就職氷河期世代への支援を、各党がアピールしています。人口ピラミッドを見ると、就職氷河期世代は約1700万人いて、これが7月参院選の大票田となっています。第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱さんによると、「就職氷河期世代が、将来の社会保障財政のカギも握っている」ということです。https://news.yahoo.co.jp/articles/5daedbecd0202673e74a14bfb695004c9406e93c2025/05/03 13:31:19121すべて|最新の50件72.名無しさんzKNtmたぶん女子が中心やろ。2025/05/03 21:31:3073.名無しさんkaFZF刑務所入れ2025/05/03 22:00:0574.名無しさんVzDxaたぶん年金支給されるまで国持たんでアメリカが守ってくれると平和ボケし過ぎたんだよ関税で今にもアメリカに殺されそうになってて草生える2025/05/03 22:01:3675.名無しさんDmtuJ簡単なことだしぬまで働けばいい2025/05/03 22:08:5176.名無しさんsuPdF年金少ない人は払った金額も少ない2025/05/03 22:34:4277.名無しさんVzDxa>>76制度が始まった当初は月々100円の支払いだったそれが徐々に上がって、2000年くらいで約10000円2025年で17000円それでも昔の老人と今の老人で支給額はほぼ同じなんやで2025/05/03 22:38:3678.名無しさんxunlX>>4 >>13むしろ、パソコンも使えない団塊からバブル世代とZ世代がクズだろ。サイバーセキュリティ大臣「USB知らない。パソコン使ったことない」Z世代 「スマホあれば十分」2025/05/03 22:51:4279.名無しさんC2Yxy4割10万未満って厚生年金に加入していない人がそんなにいるってこと?流石にそれはないんじゃない?2025/05/03 23:07:4580.名無しさんiowY0>>74氷河期で日本潰れる方が早そうだなワロタ2025/05/04 00:36:1081.名無しさんiowY0自動車産業は先に崩壊やろね復讐完了するの早かったな2025/05/04 00:36:3682.名無しさんtIRbqだろうな、銀行、土地、建設業崩壊世代だしな2025/05/04 00:39:2983.名無しさんrDPKs1972年生まれの嫁さん余裕で氷河期だから30歳前ぐらいで務めてた会社倒産したけど、再就職した会社で、年収700万ぐらいだったな氷河期の女性で、30歳で再就職とか出来てるんだし(しかも前職と異業種)どう考えても、氷河期世代の大部分は努力不足だと思うがね2025/05/04 00:44:0484.名無しさんiowY0>>83統計学を理解できないアホが日本には多すぎるよな2025/05/04 00:53:5185.名無しさんiowY0日本人が30年失敗し続けられるのは統計学を知らないからでアメリカの凄さは統計学にあるさらには需要と価格、供給と価格の関係という経済の基礎中の基礎すら理解していないだから30年失敗し続けるという奇跡的にバカなことが出来る2025/05/04 00:55:5386.名無しさんiowY0出生数1974年 200万人以上2024年 70万人これだけ見ればたった50年でどれだけ失敗したか猿でも分かる分からないなら猿にも劣る2025/05/04 00:59:3287.名無しさんg4W58日本の場合大学卒業時の新卒採用でその後の人生もほぼ決まっちゃうからなぁ。景気が悪い時に重なっちゃうともうどうしようもない。2025/05/04 00:59:5688.名無しさんKMXWQ具体的な数字は初めてかも凄いものだな2025/05/04 04:37:0289.名無しさんdVdJM酷いっちゃ酷いけどやるべき事やらなかったよね届いた投票のハガキを毎回どうした?2025/05/04 05:00:3690.名無しさんUU3tX竹中平蔵小泉一族2025/05/04 05:09:4891.名無しさんD2o23こんな世代が生まれて何十年も救済政策失敗し続けてるという事実がこの世代はおろか下の全世代にも強烈な政治不信を生んでるここから下の世代の日本人全員即物的で金のことしか考えてないだろ2025/05/04 05:11:5992.名無しさんc6pFa見殺し世代と名付けよう2025/05/04 05:17:3893.名無しさんCWjf4厚生年金入る時期が遅れるともらえる額もへっちゃうしね 非正規じゃ国民年金だろうしこの世代は大企業どころか中小にも新卒では潜り込むの難しかった時代あとから転職してうまくやれた人ももちろんいるけど2025/05/04 06:01:4894.名無しさんRjlBq親は金持ちだろ2025/05/04 07:56:5495.名無しさんQSurg>>83学校のノリで解決出来りゃいいよなwww2025/05/04 08:45:0096.名無しさんGaY6Zど真ん中世代だが就職で困ったことはない3回転職したが空いてる期間がない給料は中の下だけど結婚と同じで、できるやつは何回でもできると思ってるしかし、景気がいいのはまったく経験がないw2025/05/04 08:46:4697.名無しさんd4bmS>>79厚生年金被保険者の率は8割以上2025/05/04 08:56:2198.名無しさんUXiFm学生で国民全部、会社員で厚生38年平均600万で15万ぐらいだろ少しでも躓いたらなるぞ2025/05/04 09:00:5299.名無しさんd4bmS>>84理解できてりゃ氷河期のうち無職のロクデナシが誤差の範囲でしか存在しないとわかるはず2025/05/04 09:01:07100.名無しさんB33e8>>6売り手市場で初任給が中堅より高いのに何が厳しいと?2025/05/04 11:03:09101.名無しさんLU7Eo月額10万円以上の年金を受け取っている人の割合は、全体のおよそ56.4%だって現状44%が10万以下なら変わらないってことやん2025/05/04 20:25:50102.名無しさんFTgz3結構いい大学でた人が独身底辺職2025/05/04 20:27:15103.名無しさんUefkQ生活保護貰ってください。可哀想に・・・。2025/05/06 00:53:53104.名無しさんRB4oUなるほどこういう落とし穴があったか2025/05/06 02:04:19105.名無しさんC5aLp・・・あのさ俺が大体その世代だからだけど、この時の20歳前後ってマスゴミの<新しい時代のフリーターという生き方>に賛同してやらかしてる奴等も多かっただろwそんで新卒のカード逃して終わってたからなぁ、三流大学出だと2025/05/06 02:06:21106.名無しさんaD0zwなんで生きようとするのかもうゲームオーバーなんだから自殺すればいいのに2025/05/06 02:11:03107.名無しさんaD0zwこの世は全て運だしガチャだ努力できる才能すらも遺伝子で決まってくるというつまり、ガチャ外れたら素直に死ねばいいんだよ遺伝子が全てなのだからどんなに頑張っても解決はできない。廃棄しかないんだよつまり、潔く死ぬのが正解2025/05/06 02:19:06108.名無しさんeoQZk完全安楽死自由化以外に庶民が救われる道なしなぜ死ぬまで地獄なのか2025/05/06 07:28:50109.名無しさんBtQDr>>108そして来世より先でも地獄が待っていそうなんだよな2025/05/06 07:55:27110.名無しさんBtQDr>>87「深刻な恐慌による、募集人員の極限までの絞り込み+同世代があまりに多い」とかだと、真の地獄ってことだなそして良質な奴隷の供給源にまでなってしまう2025/05/06 07:58:54111.名無しさんAnnry1960年代前半生まれだが、オレの世代は年金を満額支給されるために、国民年金分については40年掛金を払わなきゃいけなかったが、この世代だと間違いなく45年に延長になるからな・・・(´・ω・`)しかも今は20歳になったら有無を言わさず、国民年金の掛金を払わされてるようだし、奨学金だって大学卒業後は返済しなきゃいけなくなる。奨学金もらってまで大学に行く価値があるかどうか?2025/05/06 10:07:08112.名無しさんAIWNF早く安楽死合法にしないと、グレムリンになっちゃうよ2025/05/06 10:10:54113.名無しさん7x1G5国民年金(老齢基礎年金)の満額受給額が月に6万円台なんだから、別にふつうだろw2025/05/06 10:15:08114.名無しさんTh6HP>>111今、再雇用されてる人は40年満額払った人も、国民年金保険料を含んだ厚生年金保料払ってるからね2025/05/06 11:34:11115.名無しさんnaM64だからNISAをやんなきゃなんだよ2025/05/06 11:45:39116.名無しさんODZMk>>55年金問題の解決策は日本人の平均寿命を65歳まで下げる、それ以外にはない2025/05/06 12:28:33117.名無しさんaD0zw氷河期は気の毒だった、バブル世代の犠牲になった来世で幸せになれるといいね楽に死んでくださいねさようならこれでいいんだよ2025/05/06 12:38:45118.名無しさんelXbFナマポがあるんだから年金足りない奴はそれで補填でいいだろがなんで1円も払ってないゴミカスのがゆうぐうされるんだよ頭おかしいんか?2025/05/06 13:07:52119.名無しさんUbigM人間誰しも国ガチャ、時代ガチャを背負ってるんだからアキラメロン氷河期世代は15年早く生まれてればバブル全盛を謳歌できたが30年早かったら3月10日か広島・長崎・沖縄で死んでたかもしれないんだそれよりはマシだと思え2025/05/06 13:25:33120.名無しさんhFpOF税負担上がって年金も厳しいとなればナマポ受給条件は更に厳しくなるだろうな既得権益化してる人たちは減らないし2025/05/06 16:35:11121.名無しさんqGfZvそんなもんちょっと前までは年金なんてない時代もあったんだから、少ないとは言えもらえるだけまし。他の世代よりもたくさんもらえてたら返すのかお前ら?2025/05/06 19:17:49
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+707805.12025/07/18 04:15:17
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+823477.72025/07/18 03:50:49
【外国人問題】橋本直子准教授「不法滞在者ゼロは現実的に不可能」「外国人留学生への奨学金優遇をやめるのは日本にとって自滅行為」「外国人は納税してないというのは都市伝説」ニュース速報+2603952025/07/18 04:19:01
いわゆる『就職氷河期世代』の支援をめぐる議論が、与野党で活発化しています。就職氷河期世代の中には、「違う時期に生まれたかった」と悔やむ人もいます。
就職氷河期世代とは、バブル崩壊後の1993年から2004年の雇用環境が厳しい時期に就職活動をした世代です。4月時点で、
●大卒であれば、大体43歳~54歳、
●高卒であれば、大体39歳~50歳の方々が該当します。
就職氷河期世代の中には、厳しい就職活動などによる影響で、今なお不安定な仕事や長い失業状態にあり、支援が必要な人が約80万人いるとみられています。
不遇だとされる就職氷河期世代ですが、どのような厳しい状況にあってきたのでしょうか。
【10代】
1980年代後半から90年代前半ですが、就職氷河期世代は、団塊ジュニア世代と重なっていて、人数が多いです。結果、受験の競争率が高くなりました。
【20代】
1990年代、バブルが崩壊し、就職率が低くなり、非正規労働者が増えました。
【30代】
2000年代の不景気とデフレで、給料と株価は上がらず、その影響もあって、未婚率が高くなりました。
【40代】
2010年代です。管理職になる世代ですが、就職氷河期世代の一つ上の世代はバブル世代で、会社の中でも人数が多く、社内の多くのポストを占めてしまいます。
結果、就職氷河期世代がつけるポストは、少なくなりました。
【50代以降】
両親の介護に携わる人も増えますが、少子高齢化の影響で、介護費が増えます。1974年生まれ、2025年に51歳になる人は、全体の4割が年金が月10万円未満になるという試算です。
就職氷河期世代の50代、現在求職中の方です。「(新卒の時の)就活では、履歴書を300社以上に送った。ようやく内定をもらえた会社は、高校生に高額な教材を売りつける悪徳業者。パワハラも横行し、半月でやめた」
「非正規で働いていた期間が長く、彼女もいたが、経済面が心配で結婚に踏み切れず。現在は実家暮らしで求職中だが、病歴(がん)があり、苦戦している」
「違う時期に生まれたかった。成功している人もいるので、なんとも言えないが、格差があまりに激しいので残念には思う」
就職氷河期世代の貯蓄です。世帯主の年代別にみた1世帯あたりの貯蓄額のグラフですが、青が2018年、赤が2023年です。20代、30代、40代、60代では、この5年で増えていますが、50代のみ貯蓄額が減少しています。
年代別の賃金の伸び率です。コロナ前の2019年と2024年を比較すると、20代から50代に向って伸び率は低くなり、50歳~54歳で最も伸び率が低くなっています。
第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱利廣さんによると、「就職氷河期世代の賃金は、入社するときも、中高年になってからも、低く抑えられている状況。雇用形態が不安定かつ、収入が低い結果、資産形成で割を食っている」ということです。
就職氷河期世代への支援を、各党がアピールしています。人口ピラミッドを見ると、就職氷河期世代は約1700万人いて、これが7月参院選の大票田となっています。
第一生命経済研究所主席エコノミストの永濱さんによると、「就職氷河期世代が、将来の社会保障財政のカギも握っている」ということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5daedbecd0202673e74a14bfb695004c9406e93c
アメリカが守ってくれると平和ボケし過ぎたんだよ
関税で今にもアメリカに殺されそうになってて草生える
しぬまで働けばいい
制度が始まった当初は月々100円の支払いだった
それが徐々に上がって、2000年くらいで約10000円
2025年で17000円
それでも昔の老人と今の老人で支給額はほぼ同じなんやで
むしろ、パソコンも使えない団塊からバブル世代とZ世代がクズだろ。
サイバーセキュリティ大臣「USB知らない。パソコン使ったことない」
Z世代 「スマホあれば十分」
氷河期で日本潰れる方が早そうだなワロタ
復讐完了するの早かったな
30歳前ぐらいで務めてた会社倒産したけど、
再就職した会社で、年収700万ぐらいだったな
氷河期の女性で、30歳で再就職とか出来てるんだし
(しかも前職と異業種)
どう考えても、氷河期世代の大部分は努力不足だと思うがね
>>83
統計学を理解できないアホが日本には多すぎるよな
統計学を知らないからで
アメリカの凄さは統計学にある
さらには需要と価格、供給と価格の関係という
経済の基礎中の基礎すら理解していない
だから30年失敗し続けるという奇跡的にバカなことが出来る
1974年 200万人以上
2024年 70万人
これだけ見ればたった50年でどれだけ失敗したか猿でも分かる
分からないなら猿にも劣る
凄いものだな
やるべき事やらなかったよね
届いた投票のハガキを毎回どうした?
小泉一族
この世代はおろか下の全世代にも強烈な政治不信を生んでる
ここから下の世代の日本人全員即物的で金のことしか考えてないだろ
この世代は大企業どころか中小にも新卒では潜り込むの難しかった時代
あとから転職してうまくやれた人ももちろんいるけど
学校のノリで解決出来りゃいいよなwww
3回転職したが空いてる期間がない
給料は中の下だけど
結婚と同じで、できるやつは何回でもできると思ってる
しかし、景気がいいのはまったく経験がないw
厚生年金被保険者の率は8割以上
理解できてりゃ氷河期のうち無職のロクデナシが誤差の範囲でしか存在しないとわかるはず
売り手市場で初任給が中堅より高いのに何が厳しいと?
現状44%が10万以下なら変わらないってことやん
可哀想に・・・。
こういう落とし穴があったか
俺が大体その世代だからだけど、この時の20歳前後ってマスゴミの
<新しい時代のフリーターという生き方>
に賛同してやらかしてる奴等も多かっただろw
そんで新卒のカード逃して終わってたからなぁ、三流大学出だと
もうゲームオーバーなんだから自殺すればいいのに
努力できる才能すらも遺伝子で決まってくるという
つまり、ガチャ外れたら素直に死ねばいいんだよ
遺伝子が全てなのだからどんなに頑張っても解決はできない。
廃棄しかないんだよ
つまり、潔く死ぬのが正解
なぜ死ぬまで地獄なのか
そして来世より先でも地獄が待っていそうなんだよな
「深刻な恐慌による、募集人員の極限までの絞り込み+同世代があまりに多い」とかだと、真の地獄ってことだな
そして良質な奴隷の供給源にまでなってしまう
40年掛金を払わなきゃいけなかったが、この世代だと間違いなく45年に延長になるからな・・・(´・ω・`)
しかも今は20歳になったら有無を言わさず、国民年金の掛金を払わされてるようだし、奨学金だって
大学卒業後は返済しなきゃいけなくなる。
奨学金もらってまで大学に行く価値があるかどうか?
今、再雇用されてる人は40年満額払った人も、国民年金保険料を含んだ厚生年金保料払ってるからね
年金問題の解決策は日本人の平均寿命を65歳まで下げる、それ以外にはない
来世で幸せになれるといいね
楽に死んでくださいね
さようなら
これでいいんだよ
なんで1円も払ってないゴミカスのがゆうぐうされるんだよ頭おかしいんか?
氷河期世代は15年早く生まれてればバブル全盛を謳歌できたが
30年早かったら3月10日か広島・長崎・沖縄で死んでたかもしれないんだ
それよりはマシだと思え
既得権益化してる人たちは減らないし
他の世代よりもたくさんもらえてたら返すのかお前ら?