【大阪万博】「空飛ぶクルマ」初飛行に成功、10m上空を7分間旋回…初日は悪天候で飛べずアーカイブ最終更新 2025/04/22 07:371.ちょる ★???大阪・関西万博で14日、次世代の移動手段「空飛ぶクルマ」が開幕後初のデモ飛行に成功した。万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)内の離着陸場で、万博をイメージした赤色や青色の模様にデザインされた機体が上空に舞い上がった。万博期間中は、国内外の企業がそれぞれ開発した計4機が交代で会場内や周辺を運航する予定だ。この日午前、大勢の来場者らが見守る中、丸紅が運航を手がける米リフト・エアクラフトの1人乗り機体「ヘクサ」が登場。離着陸地点の約10メートル上空を約7分間、旋回した。前日の開幕日に飛行予定だったが、悪天候で中止になったため、今回が初飛行となった。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28552913/2025/04/14 13:50:12516すべて|最新の50件467.名無しさん2noIR>>466どう見てもヘリコプターの亜種です本当にありがとうございました2025/04/17 20:24:20468.名無しさんeuiyo>>467明治時代に、蒸気機関車を「こんなに火を燃やしているのだから火力機関車と呼べ」と言い出したバカがいた。そいつは「蒸気機関車はスチームlロコモッテッドの略だ」と言っても聞き入れず、なんと発明者のスチーブンソンまでバカにし始めた。「ファイヤーロコモッテッドと呼べとね。だがもちろんイギリスが相手にするはずがなく、恥ずかしいクズの戯言として一蹴された。お前も恥ずかしい人間のクズだよ、恥をしれやwwwm9(^Д^)プギャー2025/04/17 20:34:56469.名無しさんa0EM1>>466経済産業省が名前をつけたなんて一言も言ってないが空飛ぶクルマと呼んくれと頼んだと言ってるんだが2025/04/17 21:22:36470.名無しさんQokt7>>468すでに蒸気機関車が世に出回ってるのにクレームつけてるならそいつがバカ。すでにジャイロコプターが世に出回ってるのにジャイロコプター出して「空飛ぶ車だ」と言い張るのはバカだ。そして、世界では既に空飛ぶ車は何例も出ている。空想の世界にまで追いついてはいないがね。それとはどう見ても違うジャイロコプターを「空飛ぶ車だ」と言い張るのは....誇大誇張というよりも、もはや詐称だ。2025/04/17 21:24:06471.名無しさんjalVfケケ中は姦国人2025/04/17 21:27:57472.名無しさんi2JKk>>466フライングカーからスタートした技術でも空陸両用でない機体について海外ではフライングカーとは呼んでいないでしょ世界が使ってない呼称なのにいつまでもフライングカーと呼んでる方が恥ずかしくないかな2025/04/17 22:04:24473.名無しさんi2JKk>>468火力で蒸気を発生させて駆動しているんだから「蒸気」機関車でいいけど車輪がないのに「クルマ」と言うのは変だよ国際的にもこのタイプは「eVTOL」や「アドバンストエアモビリティ」であって「car」とは呼んでないよね2025/04/17 22:09:07474.名無しさんQokt7>>473ちなみにコレ英語表記はなんて書いてるの?というか、外人の評価を知りたい。2025/04/17 22:40:03475.名無しさんQokt7>>474エアモビリティなら「空飛ぶ乗り物」ってのがしっくりくるね。2025/04/17 22:46:30476.名無しさん1z52Cようやく、空飛ぶデロリアンを見れるのか2025/04/17 23:21:09477.名無しさんi2JKk>>474万博会場での英語表記は「Advanced Air Mobility」https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250313-09/2025/04/17 23:35:45478.名無しさん7tIf9クルマは①(バスやトラックに比べて)パーソナルな②車輪のついてる③乗り物という意味①と③の意味を適用した理想イメージしたのが空飛ぶクルマ空飛ぶクルマは車じゃないって言ってるやつはたまごっちは、食べられない、黄身が入ってないから卵じゃないって言ってるのと同レベルの知的障害2025/04/18 05:41:33479.名無しさん7tIf9でも言葉の問題じゃないんだよな言葉がおかしいって言うから言葉の持つ複数の意味イメージのうちただ一つにとらわれてる柔軟な思考ができないバカにしか見えなくなるwバック・トゥ・ザ・フューチャー1の最後に見た空を飛べるようになったデロリアンを期待してるんだって言えばいい2025/04/18 05:50:48480.名無しさん7tIf9>>464ダメなの?2025/04/18 05:58:41481.名無しさんeC6SD>>469言い訳にもなってないぞ、外国でフライングカーと命名されているものを、直訳して「これは空飛ぶクルマだ」と言っただけ。逆に日本独自に「モビルボットと紹介しろ」なんてやったらそちらのほうが大問題だろ。アホwww2025/04/18 06:16:22482.名無しさんEBTYV世界に向けてこれを車と呼ぶのは恥ずかしくない?2025/04/18 06:30:10483.名無しさんeC6SD>>470ジャイロコプターと見た目が似ているものにヘリコプターがある。飛行原理が全く違うから、発明者は「ヘリコプター」という新たな名前をつけた。法律上も学術上もその2つを区別する必要があったから2つの名称は分けて使われている。なのに未だにヘリコプターを「ジャイロコプターという似たものがすでにあった」という理由でジャイロコプターと呼び続けるお前は、知恵遅れ級のバカということで間違いないかとwww# 実際問題としてヘリコプターと法的に全く別のものと将来的に位置づける予定なので 同じ名称にしていたらそちらのほうが問題が出る。2025/04/18 06:31:45484.名無しさんty665>>480まあ適切な呼び方では無いねこのタイプは国際的に「Advanced Air Mobility」と呼ばれていて、万博会場での英語表記もそのようになっている車輪はないけど「パーソナルな乗り物」だからCARだ、なんてのは通じない国際的に「FLYING CAR(=空飛ぶクルマ)」と呼ばれているのは、車輪を備えた空陸両用タイプであって、「看板に偽りあり」と思われても仕方ない2025/04/18 06:50:50485.名無しさん7tIf9>>484じゃあたまごっちもだめだな路上走行できないから車じゃないって言うなら食べられないから卵じゃないよね2025/04/18 06:54:29486.名無しさんryopyちゃんと走れる空飛ぶクルマもあるからこれは恥ずかしい2025/04/18 06:58:24487.名無しさんlIxX1みんな実験台になるんだ2025/04/18 07:10:20488.名無しさんty665>>478たまごっちは「製品名」であって製品の「種目(ジャンル)」を表すものじゃ無いよね製品名なら好きにしていいんだけど、ジャンルとしては適切な言葉を使わないと混乱を招くたまごっちのジャンルは「電子ゲーム機」に該当するけど、もしこれを「空飛ぶ電子ゲーム機」として紹介したなら、そう呼ぶにふさわしい機能を有していないと駄目ゲームが出来ないのに「電子ゲーム機」と呼んでは駄目だし、クルマとしての機能がないのにクルマと呼ぶのは不適切2025/04/18 07:11:21489.名無しさんty665>>485「たまごっち」は製品名(商品名)だから自由で良いんだよ2025/04/18 07:14:44490.名無しさん7tIf9もうどうでもいいバック・トゥ・ザ・フューチャー1の最後に出てきた空を飛べるようになったデロリアンみたいなものが見たいって言いたいんだろ自分の気持ちを伝える表現力がないガイジたちさあ2025/04/18 07:19:06491.名無しさんcKUTJこれは空飛ぶ車ではなく走るヘリコプター2025/04/18 08:56:19492.名無しさんty665>>490>もうどうでもいいはい、逃げた>デロリアンみたいなものが見たいって言いたいんだろこっちが見たいかどうかではなくて、万博側が「空飛ぶクルマを公開します」と世界に宣言した以上は、それに相応しい製品を披露してくれよってこと最初から「FLYING CAR」ではなく「AAM(Advanced Air Mobility)」と名乗っていれば、誰も違和感を感じることはなかった看板に「空飛ぶクルマ」とあったら、誰だって道路走行機能を有した「FLYING CAR」だと思うよ2025/04/18 09:37:00493.名無しさんWSaLT万が一実用化レベルになっても航空法で使い物にならんだろうに2025/04/18 09:50:15494.名無しさんidob2>>110m上空を7分旋回してどうするん?馬鹿なの? ゴミなの?2025/04/18 10:12:57495.名無しさんqYT7F>>492このタイトルと動画Jetson ONE - Birth of Flying Car Air Racinghttps://m.youtube.com/watch?v=gcPfgfwGV542025/04/18 12:37:49496.名無しさんqYT7F>>492かっこよすぎるs://jetson.com/assets/videos/jetson_one_background_desktop.mp4大阪万博にこれを持ってこいよ2025/04/18 12:40:59497.名無しさんZyWj9そのうち墜落して大事故の未来しか見えない維新は呪われている2025/04/18 12:43:49498.名無しさん6PZ63地上は走れないよね?2025/04/18 12:51:38499.名無しさんzZhBK未来感が全く無い2025/04/18 13:52:06500.名無しさんEXz0Oドローンに毛が生えた程度なんだから飛ぶのは前提だろ志が低すぎる2025/04/18 17:55:22501.名無しさんf7XCm>>500まあ、そう言うな現在出ているスケジュールでは、04/13~06/08(57日間)で飛ぶのは19日間だけ期間の1/3しか飛ばない、05/07~05/30は予定無し、しかも飛ぶ予定の日でも1日2~3回オマケに当日天候不順だったら飛ばない(実際04/13の予定はキャンセルされた)こんなのでも「飛んでるの見れたらラッキー」ってレベルなんだぞ2025/04/18 18:24:08502.名無しさんWRHAC手段と目的が逆になってるよね作ることが目的になってて、何に使うかを全く考えてない無理に使用目的を考えようにも低性能過ぎて使い道がないそんなものに何百万という血税を投入した経済産業省の無能役人ども2025/04/18 18:24:32503.名無しさんWRHAC何百万ではなく何百億だった2025/04/18 18:25:18504.名無しさんzZhBK小さいドローン何十機で、人が乗ったイス吊り上げた方がファンタジーっぽくて面白い。2025/04/18 18:32:15505.名無しさんSKNxBエプスタイントムハンクスディカプリオレディガガケケ中2025/04/18 19:00:36506.名無しさんBrskRえ?テスト飛行してなかったの?ぶっつけ本番?2025/04/18 20:08:44507.名無しさんBrskR>>504そこは風船で2025/04/18 20:09:08508.名無しさんRm3NF空飛ぶクルマというより、有人ドローンというべきだろ、これ2025/04/19 20:19:22509.名無しさん3Br2sこれは普及しない。本来こういうのは軍事部門で使われてから商用部門に普及するもの。2025/04/19 21:43:56510.名無しさんBIQwcこんなまともに飛ばないものよりオスプレイの方がまともやん2025/04/19 21:46:28511.名無しさんUIGmL万博だとこういうのの方が楽しめそうhttps://x.com/paranormal_2ch/status/19134326269224594262025/04/20 12:08:12512.名無しさんODYkI>>511ジェットスーツってロサンゼルス五輪(1984)でもお披露目されたなもう40年も前か・・2025/04/20 12:31:10513.名無しさんDb78h明確な使用目的があって開発するならいいけどこれは完全に作ることが目的になってるから、使い道がないんだよ2025/04/20 12:42:03514.名無しさんi0BjAクルマを名乗るなら道路もちゃんと走れるんだろうな。安全運転支援や安全衝突試験もパスして、ガススタや充電ステーションも利用出来るんだろ。もちろん2025/04/20 12:43:48515.名無しさんRJcr5>>514走れないなら名前詐欺だよなw便利なクルマなら水陸両用車の方がよほど実用的マレーシア旅行でマラッカ海峡をボーッと眺めてたら、海の向こうからやって来た乗合船がそのまま当たり前みたいに浜辺から道路に上がって走り去ったのには度肝抜かれたわww2025/04/20 16:30:45516.名無しさんiDU7R日本人として恥ずかしい2025/04/22 07:37:39
万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)内の離着陸場で、万博をイメージした赤色や青色の模様にデザインされた機体が上空に舞い上がった。万博期間中は、国内外の企業がそれぞれ開発した計4機が交代で会場内や周辺を運航する予定だ。
この日午前、大勢の来場者らが見守る中、丸紅が運航を手がける米リフト・エアクラフトの1人乗り機体「ヘクサ」が登場。離着陸地点の約10メートル上空を約7分間、旋回した。前日の開幕日に飛行予定だったが、悪天候で中止になったため、今回が初飛行となった。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28552913/
どう見てもヘリコプターの亜種です
本当にありがとうございました
明治時代に、蒸気機関車を「こんなに火を燃やしているのだから火力機関車と呼べ」
と言い出したバカがいた。
そいつは「蒸気機関車はスチームlロコモッテッドの略だ」と言っても聞き入れず、
なんと発明者のスチーブンソンまでバカにし始めた。
「ファイヤーロコモッテッドと呼べとね。
だがもちろんイギリスが相手にするはずがなく、恥ずかしいクズの戯言として一蹴された。
お前も恥ずかしい人間のクズだよ、恥をしれやwwwm9(^Д^)プギャー
経済産業省が名前をつけたなんて一言も言ってないが
空飛ぶクルマと呼んくれと頼んだと言ってるんだが
すでに蒸気機関車が世に出回ってるのに
クレームつけてるならそいつがバカ。
すでにジャイロコプターが世に出回ってるのに
ジャイロコプター出して「空飛ぶ車だ」と
言い張るのはバカだ。
そして、世界では既に空飛ぶ車は何例も出ている。
空想の世界にまで追いついてはいないがね。
それとはどう見ても違うジャイロコプターを
「空飛ぶ車だ」と言い張るのは....
誇大誇張というよりも、もはや詐称だ。
フライングカーからスタートした技術でも
空陸両用でない機体について海外ではフライングカーとは呼んでいないでしょ
世界が使ってない呼称なのに
いつまでもフライングカーと呼んでる方が恥ずかしくないかな
火力で蒸気を発生させて駆動しているんだから「蒸気」機関車でいいけど
車輪がないのに「クルマ」と言うのは変だよ
国際的にもこのタイプは「eVTOL」や「アドバンストエアモビリティ」であって
「car」とは呼んでないよね
ちなみにコレ英語表記はなんて書いてるの?
というか、外人の評価を知りたい。
エアモビリティなら「空飛ぶ乗り物」ってのがしっくりくるね。
万博会場での英語表記は「Advanced Air Mobility」
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250313-09/
①(バスやトラックに比べて)パーソナルな②車輪のついてる③乗り物
という意味
①と③の意味を適用した理想イメージしたのが空飛ぶクルマ
空飛ぶクルマは車じゃないって言ってるやつは
たまごっちは、食べられない、黄身が入ってないから
卵じゃないって言ってるのと同レベルの知的障害
言葉がおかしいって言うから
言葉の持つ複数の意味イメージのうちただ一つにとらわれてる柔軟な思考ができないバカにしか見えなくなるw
バック・トゥ・ザ・フューチャー1の最後に見た空を飛べるようになったデロリアンを期待してるんだって言えばいい
ダメなの?
言い訳にもなってないぞ、
外国でフライングカーと命名されているものを、直訳して「これは空飛ぶクルマだ」と言っただけ。
逆に日本独自に「モビルボットと紹介しろ」なんてやったらそちらのほうが大問題だろ。
アホwww
ジャイロコプターと見た目が似ているものにヘリコプターがある。
飛行原理が全く違うから、発明者は「ヘリコプター」という新たな名前をつけた。
法律上も学術上もその2つを区別する必要があったから2つの名称は分けて使われている。
なのに未だにヘリコプターを「ジャイロコプターという似たものがすでにあった」という理由で
ジャイロコプターと呼び続けるお前は、知恵遅れ級のバカということで間違いないかとwww
# 実際問題としてヘリコプターと法的に全く別のものと将来的に位置づける予定なので
同じ名称にしていたらそちらのほうが問題が出る。
まあ適切な呼び方では無いね
このタイプは国際的に「Advanced Air Mobility」と呼ばれていて、万博会場での英語表記もそのようになっている
車輪はないけど「パーソナルな乗り物」だからCARだ、なんてのは通じない
国際的に「FLYING CAR(=空飛ぶクルマ)」と呼ばれているのは、車輪を備えた空陸両用タイプであって、「看板に偽りあり」と思われても仕方ない
じゃあたまごっちもだめだな
路上走行できないから車じゃないって言うなら食べられないから卵じゃないよね
たまごっちは「製品名」であって製品の「種目(ジャンル)」を表すものじゃ無いよね
製品名なら好きにしていいんだけど、ジャンルとしては適切な言葉を使わないと混乱を招く
たまごっちのジャンルは「電子ゲーム機」に該当するけど、もしこれを「空飛ぶ電子ゲーム機」として紹介したなら、そう呼ぶにふさわしい機能を有していないと駄目
ゲームが出来ないのに「電子ゲーム機」と呼んでは駄目だし、クルマとしての機能がないのにクルマと呼ぶのは不適切
「たまごっち」は製品名(商品名)だから自由で良いんだよ
バック・トゥ・ザ・フューチャー1の
最後に出てきた空を飛べるようになったデロリアンみたいなものが見たいって言いたいんだろ
自分の気持ちを伝える表現力がないガイジたちさあ
>もうどうでもいい
はい、逃げた
>デロリアンみたいなものが見たいって言いたいんだろ
こっちが見たいかどうかではなくて、万博側が「空飛ぶクルマを公開します」と世界に宣言した以上は、それに相応しい製品を披露してくれよってこと
最初から「FLYING CAR」ではなく「AAM(Advanced Air Mobility)」と名乗っていれば、誰も違和感を感じることはなかった
看板に「空飛ぶクルマ」とあったら、誰だって道路走行機能を有した「FLYING CAR」だと思うよ
10m上空を7分旋回してどうするん?
馬鹿なの? ゴミなの?
>>492
このタイトルと動画
Jetson ONE - Birth of Flying Car Air Racing
https://m.youtube.com/watch?v=gcPfgfwGV54
かっこよすぎる
s://jetson.com/assets/videos/jetson_one_background_desktop.mp4
大阪万博にこれを持ってこいよ
維新は呪われている
志が低すぎる
まあ、そう言うな
現在出ているスケジュールでは、04/13~06/08(57日間)で飛ぶのは19日間だけ
期間の1/3しか飛ばない、05/07~05/30は予定無し、しかも飛ぶ予定の日でも1日2~3回
オマケに当日天候不順だったら飛ばない
(実際04/13の予定はキャンセルされた)
こんなのでも「飛んでるの見れたらラッキー」ってレベルなんだぞ
作ることが目的になってて、何に使うかを全く考えてない
無理に使用目的を考えようにも低性能過ぎて使い道がない
そんなものに何百万という血税を投入した経済産業省の無能役人ども
トムハンクス
ディカプリオ
レディガガ
ケケ中
そこは風船で
本来こういうのは軍事部門で使われてから商用部門に普及するもの。
https://x.com/paranormal_2ch/status/1913432626922459426
ジェットスーツってロサンゼルス五輪(1984)でもお披露目されたな
もう40年も前か・・
これは完全に作ることが目的になってるから、使い道がないんだよ
安全運転支援や安全衝突試験もパスして、ガススタや充電ステーションも利用出来るんだろ。もちろん
走れないなら名前詐欺だよなw
便利なクルマなら水陸両用車の方がよほど実用的
マレーシア旅行でマラッカ海峡をボーッと眺めてたら、海の向こうからやって来た乗合船がそのまま当たり前みたいに浜辺から道路に上がって走り去ったのには度肝抜かれたわww