【内部留保600兆円、12年連続で過去最高】BNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎 「日本の問題は、生産性が上がっているにもかかわらず、企業が実質賃金を低く抑え込むため、個人消費が低迷していること」アーカイブ最終更新 2025/04/06 11:361.影のたけし軍団 ★???生産性上昇、企業の利益は過去最高 なぜ賃金上がらない?日本の実質賃金が上がらない理由についてです。石破総理は、2024年10月の所信表明演説で、「1人1人の生産性を上げ、付加価値を上げ、所得を上げる。物価上昇を上回る賃金の増加を実現していく」と話しています。BNP(ビーエヌ・ピー)パリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎さんが書いた『日本経済の死角』によると、日本の生産性と実質賃金は、生産性はこの25年で3割上昇。一方で、実質賃金はほぼ横ばいです。時間当たりの労働生産性の国際比較です。アメリカ、日本、ドイツ、フランスで比較すると、日本の労働生産性は、実はドイツ、フランスよりも高いです。一方で時間当たりの実質賃金は、アメリカ、フランス、ドイツは伸びていますが、日本だけ、伸びていません。ドイツでは、労働者の代表を企業経営の意思決定に参加させる『共同決定制度』というものがあります。中規模以上の企業は監査役会を設置し、中規模企業では構成員の3分の1、大規模企業では構成員の2分の1を労働者代表にしなければならない、となっていて、取締役員の任免、賃金決定などに強い権限があります。BNPパリバ証券チーフエコノミエストの河野さんです。「日本の問題は、『生産性が低いから実質賃金を引き上げることができない』ではなく、『生産性が上がっても実質賃金が全く引き上げられていない』というのが真実」では、なぜ日本の実質賃金は上がらないのでしょうか。河野さんによると、日本は、生産性が上がっているにもかかわらず、企業が実質賃金を低く抑え込むため、個人消費が低迷している。そのため、企業は国内で売り上げが増えず、採算が取れないため、国内投資が抑えられ、投資を行うのは海外ばかりになっている、ということです。日本企業の海外への投資は、この25年間で約10倍です。そして、日本企業の経常利益は、2023年度は過去最高で、この25年間で約5倍です。では、なぜ実質賃金が増えないのでしょうか。内部留保です。棒グラフが内部留保、折れ線グラフが人件費です。内部留保は2023年度で600兆円と、12年連続で過去最高。一方で人件費は、1998年度からほぼ横ばいです。経済ジャーナリストの後藤達也さんです。「優秀な人材が辞めれば企業の競争力も失われるので、賃上げは企業の成長にとって重要と言える」そこで、後藤さんの提言です。「稼いだカネを賃金や国内設備投資に回すことで、税を優遇するような制度を取るなど、継続的な賃上げや国内投資を後押しする政府の視点も必要」https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5b16eb90b7cd6ef1c8b2bb259408bec3984e12?page=22025/04/03 17:09:4296すべて|最新の50件47.名無しさんfrAwC>>46メンテとか公共事業の出番やろ。人が足りないってんだから職人をきちんとした待遇で教育出来るし。万博だのやってる場合ではない2025/04/03 19:30:2248.名無しさん35tVG円安だからね。120円に向かってアベノミクスの逆回転2025/04/03 19:32:5049.名無しさん35tVG>>45本当に株主って馬鹿だよね2025/04/03 19:35:1850.名無しさんcToA6これってリハックのやつ?2025/04/03 19:46:2951.名無しさんyOVox>>49社員にあんまり給料払わずにしっかり配当してくれてれば株主は何も言わん2025/04/03 19:56:0152.名無しさん43bY5横並び 横倒れが 日本企業らしい死にざま2025/04/03 19:57:1653.名無しさん43bY5業績上がっても賃金上げませーん業績下がったらクビ切りたいでーす本音はこうだろw2025/04/03 20:00:3154.名無しさんGFMYl>>1有権者が池沼で自民政権を倒さないから低賃金のママ2025/04/03 20:23:0355.名無しさんqADcvバカしかいないネットでは緊縮だってデモしてるな2025/04/03 20:28:5256.名無しさんqADcv企業が問題なのにメディアに騙されて財務省が悪いとデモするキチガイ2025/04/03 20:29:4657.名無しさん43bY5>>56ホントは役に立たない労組解体が先なのにね2025/04/03 20:31:5158.名無しさんjn2zk河野みたいな売国媚中が権力を握ってる時点で何があるかわからないから1年間は企業を支えられるくらいの内部留保は必要だろ2025/04/03 20:33:2859.名無しさんfrAwC>>57有害な宗教法人は?2025/04/03 20:33:4660.名無しさんyOVox産業別労働組合が必要2025/04/03 20:33:4861.名無しさんjn2zk>>60いや鉄鋼としか通信とかあるだろ2025/04/03 20:35:5262.名無しさん9YQOq>>61まあ御用組合じゃアカン2025/04/03 20:38:1263.名無しさん7CzYf珍しくスレタイが全て解説してくれてた2025/04/03 20:41:2864.名無しさんhJZ5N>>1安倍が爆買いしたF35戦闘機、とんでもないことになっていたhttps://youtu.be/4h84hKH0tA02025/04/03 20:41:3365.名無しさんqADcv問題があるのは企業メディアはスポンサーを批判しないから、馬鹿は騙されて財務省にデモする2025/04/03 20:43:3366.名無しさんyOVox>>61組織率低すぎ30年のデフレで給料上がらず存在意義無かったからなこれからはガンガンストライキして給料上げないとせっかくの人手不足や2025/04/03 20:55:2267.名無しさんW4lhZ法人減税の財源で消費増税をしたわけで法人税率が高い頃は、どーせ税金で盗られるくらいなら従業員にばら撒いたり設備投資しようぜという経営方針今は逆にばら撒いたところでなーんにもならないって感じでしょ2025/04/03 21:04:0968.名無しさんlPk7e流動化。2025/04/03 21:09:3669.名無しさんV6D4m>>4規制緩和は、そこで働く人間の為には成らないって答えが出てるだろう。回り回って消費者の為にも成らなかった非正規労働者が増えたのも規制緩和のお陰だし、運送会社やタクシードライバーが儲からなく成ったのも規制緩和が原因だから規制緩和は誰も幸せに成らない2025/04/03 21:15:2270.名無しさん43bY5>>66もう何のためにあるのかわからないよね 労組って2025/04/03 21:20:0271.名無しさんuS7Ot>>1そりゃそうだろデフレなんて嘘っぱちだからな企業は質と落とし量を減らしサービスを落とし実質値上げし続けて多大な利益を確保してきた労働者をタダ同然でこき使ってきた鬼畜企業が多い政府に献金をして法人をバカみたいに下げてもらって腐ってるわな2025/04/03 21:25:4272.名無しさんrmDGT>>66だな、今までは労働者を弱体化させようと壺チョンが必死にストをバカにするネット工作してたなひろゆきもストを叩いて、さすが2025/04/03 21:39:0773.名無しさんrmDGT>>70そういうデマを流して加入率を下げて労組を弱体化させる工作した成果だよ2025/04/03 21:41:0774.名無しさんUKTgk変わりに上がらない賃金ありがとう嘘つきアベノミクス2025/04/03 21:53:5175.名無しさんf3i2S結局、終身雇用しないとだめなんだよ老後までの安心感がないとお金も使えない金持ちが労働者を使い捨てるようなシステムじゃうまくいかないよ2025/04/03 21:57:4676.名無しさんKz4wm>>75終身雇用が無理でも何らかの信用付与とか安定性確保は考えないとまともに金を使おうってならんよね。首切まくり長時間労働で賃金は安くって企業の言う事そのまま聞いてたらその製品を買ってくれるひとが居なくなったのが現状だし(´・ω・`)2025/04/03 22:10:2277.名無しさんiHNmM内部留保600兆円の企業ごとの内訳出せ2025/04/03 22:11:0278.名無しさんjfiP6適正な賃金を支払わずに下請け非正規実習生から搾取し続けた結果だろ2025/04/03 23:24:5279.名無しさんapH3n経団連や医師会のイヌのの自民党じゃ何もできねーよ2025/04/03 23:34:0380.名無しさん6TH8l>>75終身雇用でバブル崩壊したくせに何言ってんだこのアホ解雇規制は緩めるべき流動性を高くして派遣社員はなくすべき2025/04/03 23:38:2081.名無しさんyOVox高度成長のときは年功序列といい低成長になったら成果主義と言い出す詐欺2025/04/03 23:39:0282.名無しさんvI0R0金銭解雇の額で流動性は調節できると思うがなあ。解雇に一千万以上とか費やすようなら実質今よりきつい規制だろうし。100万くらいで済むなら解雇しまくるだろうし。中間がないような感じだと嫌がらせ退職とか横行して両者のためにならない気がするなあ。2025/04/03 23:43:4083.名無しさんPKdV4税の原理は儲かってる奴からとって再分配が基本ですよ安部友の裏金システムやり出しておかしくなってしまった2025/04/04 01:49:2884.名無しさんAqft8生産性が上がってるならGDPも上がってるよねいつになったらGDPの意味を理解しない馬鹿が絶滅するのだろうか自民党の教育政策最悪やな2025/04/04 01:54:2585.名無しさんllUd3>>80公務員に成れば良かっただろう。もう辞めたいのに、定年が来ても辞められそうに無いくらいに使い斃されるけど。結局、死亡退職かよ老後は悠々自適に引きこもるつもりだったのに。嫁さん、子供達に残すモノは残せたし4月1日に周りから言われた2025/04/04 01:58:0386.名無しさんwdAId賃金が少ないのもあるがもっと大きい理由は税金取りすぎなのが真因https://i.imgur.com/6wb9zZv.jpegリベラル政府が重税増税で可処分所得を絶対的に増大させないゆえに消費意欲など沸くわけなかろう2025/04/04 04:15:1087.名無しさんHFNanアベノミクスの弊害2025/04/04 04:18:0688.名無しさん65oQEとっくに知っている。バブル吹っ飛んだときに、解雇規制の問題で正社員の首切れないでみんな倒産寸前になってるから、その影響で溜め込むと散々いわれてんじゃん。だから労働力の流動化にできれば自ずと解決できる問題と散々言われてる。2025/04/04 06:47:0689.名無しさんyu0aV>>4バカだな。法人税率を上げれば、利益は社員に還元される。2025/04/04 08:03:5390.名無しさんIazIZたんなる経団連都合に国にしようってか2025/04/04 08:17:5291.名無しさんHRG4r大企業社員は賢いから賃金が上がっても消費に回さない、消費は低迷のまま2025/04/04 11:44:1192.名無しさんHRG4r中小企業社員はアホで虚飾の虜だから賃金が上ると消費を増やす2025/04/04 11:48:3993.名無しさんHRG4r消費で経済活性したいなら中小企業の賃上げをすべき2025/04/04 11:50:2994.名無しさんHRG4r積極的経営をしない企業は内部留保を死蔵し緩やかに朽ちていく2025/04/04 11:53:0795.名無しさんHRG4r何をすべきか分からない経営トップは資本余裕のある内にやがて来る危機のために優秀な人材を収集すべき2025/04/04 11:58:5696.名無しさんRkWVSパリピ証券が↓2025/04/06 11:36:22
「今でなければ、いつなのか?」駐英パレスチナ代表部・ゾムロット大使が日本に「早期の国家承認」期待 日本の“パレスチナ国家承認見送り”受けニュース速報+118433.62025/09/24 00:53:23
日本の実質賃金が上がらない理由についてです。石破総理は、2024年10月の所信表明演説で、「1人1人の生産性を上げ、付加価値を上げ、所得を上げる。物価上昇を上回る賃金の増加を実現していく」と話しています。
BNP(ビーエヌ・ピー)パリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎さんが書いた『日本経済の死角』によると、日本の生産性と実質賃金は、生産性はこの25年で3割上昇。一方で、実質賃金はほぼ横ばいです。
時間当たりの労働生産性の国際比較です。アメリカ、日本、ドイツ、フランスで比較すると、日本の労働生産性は、実はドイツ、フランスよりも高いです。
一方で時間当たりの実質賃金は、アメリカ、フランス、ドイツは伸びていますが、日本だけ、伸びていません。
ドイツでは、労働者の代表を企業経営の意思決定に参加させる『共同決定制度』というものがあります。中規模以上の企業は監査役会を設置し、中規模企業では構成員の3分の1、大規模企業では構成員の2分の1を労働者代表にしなければならない、となっていて、取締役員の任免、賃金決定などに強い権限があります。
BNPパリバ証券チーフエコノミエストの河野さんです。「日本の問題は、『生産性が低いから実質賃金を引き上げることができない』ではなく、『生産性が上がっても実質賃金が全く引き上げられていない』というのが真実」
では、なぜ日本の実質賃金は上がらないのでしょうか。河野さんによると、日本は、生産性が上がっているにもかかわらず、企業が実質賃金を低く抑え込むため、個人消費が低迷している。そのため、企業は国内で売り上げが増えず、採算が取れないため、国内投資が抑えられ、投資を行うのは海外ばかりになっている、ということです。
日本企業の海外への投資は、この25年間で約10倍です。そして、日本企業の経常利益は、2023年度は過去最高で、この25年間で約5倍です。では、なぜ実質賃金が増えないのでしょうか。
内部留保です。棒グラフが内部留保、折れ線グラフが人件費です。内部留保は2023年度で600兆円と、12年連続で過去最高。一方で人件費は、1998年度からほぼ横ばいです。
経済ジャーナリストの後藤達也さんです。「優秀な人材が辞めれば企業の競争力も失われるので、賃上げは企業の成長にとって重要と言える」
そこで、後藤さんの提言です。「稼いだカネを賃金や国内設備投資に回すことで、税を優遇するような制度を取るなど、継続的な賃上げや国内投資を後押しする政府の視点も必要」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c5b16eb90b7cd6ef1c8b2bb259408bec3984e12?page=2
メンテとか公共事業の出番やろ。人が足りないってんだから職人をきちんとした待遇で教育出来るし。万博だのやってる場合ではない
120円に向かってアベノミクスの逆回転
本当に株主って馬鹿だよね
社員にあんまり給料払わずにしっかり配当してくれてれば株主は何も言わん
業績下がったらクビ切りたいでーす
本音はこうだろw
有権者が池沼で自民政権を倒さないから低賃金のママ
ホントは役に立たない労組解体が先なのにね
1年間は企業を支えられるくらいの内部留保は必要だろ
有害な宗教法人は?
いや鉄鋼としか通信とかあるだろ
まあ御用組合じゃアカン
安倍が爆買いしたF35戦闘機、とんでもないことになっていた
https://youtu.be/4h84hKH0tA0
メディアはスポンサーを批判しないから、馬鹿は騙されて財務省にデモする
組織率低すぎ
30年のデフレで給料上がらず存在意義無かったからな
これからはガンガンストライキして給料上げないと
せっかくの人手不足や
法人税率が高い頃は、どーせ税金で盗られるくらいなら従業員にばら撒いたり設備投資しようぜという経営方針
今は逆にばら撒いたところでなーんにもならないって感じでしょ
規制緩和は、そこで働く人間の為には成らないって答えが出てるだろう。回り回って消費者の為にも成らなかった
非正規労働者が増えたのも規制緩和のお陰だし、運送会社やタクシードライバーが儲からなく成ったのも規制緩和が原因だから
規制緩和は誰も幸せに成らない
もう何のためにあるのかわからないよね 労組って
そりゃそうだろ
デフレなんて嘘っぱちだからな
企業は質と落とし量を減らしサービスを落とし
実質値上げし続けて多大な利益を確保してきた
労働者をタダ同然でこき使ってきた
鬼畜企業が多い
政府に献金をして法人をバカみたいに下げてもらって
腐ってるわな
だな、
今までは労働者を弱体化させようと壺チョンが必死にストをバカにするネット工作してたな
ひろゆきもストを叩いて、さすが
そういうデマを流して加入率を下げて労組を弱体化させる工作した成果だよ
ありがとう嘘つきアベノミクス
老後までの安心感がないとお金も使えない
金持ちが労働者を使い捨てるようなシステムじゃうまくいかないよ
終身雇用が無理でも何らかの信用付与とか安定性確保は考えないとまともに金を使おうってならんよね。首切まくり長時間労働で賃金は安くって企業の言う事そのまま聞いてたらその製品を買ってくれるひとが居なくなったのが現状だし(´・ω・`)
終身雇用でバブル崩壊したくせに何言ってんだこのアホ
解雇規制は緩めるべき
流動性を高くして派遣社員はなくすべき
解雇に一千万以上とか費やすようなら実質今よりきつい規制だろうし。
100万くらいで済むなら解雇しまくるだろうし。
中間がないような感じだと嫌がらせ退職とか横行して両者のためにならない気がするなあ。
いつになったらGDPの意味を理解しない馬鹿が絶滅するのだろうか
自民党の教育政策最悪やな
公務員に成れば良かっただろう。もう辞めたいのに、定年が来ても辞められそうに無いくらいに使い斃されるけど。結局、死亡退職かよ
老後は悠々自適に引きこもるつもりだったのに。嫁さん、子供達に残すモノは残せたし
4月1日に周りから言われた
https://i.imgur.com/6wb9zZv.jpeg
リベラル政府が重税増税で可処分所得を絶対的に増大させないゆえに消費意欲など沸くわけなかろう
みんな倒産寸前になってるから、その影響で溜め込むと散々いわれてんじゃん。
だから労働力の流動化にできれば自ずと解決できる問題と散々言われてる。
バカだな。
法人税率を上げれば、利益は社員に還元される。
資本余裕のある内にやがて来る危機のために優秀な人材を収集すべき