【賃貸派は老後に3600万円が不足する】コンサルタント 「かつて話題になった2000万円問題は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている、賃貸派は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がる」アーカイブ最終更新 2025/03/30 19:561.影のたけし軍団 ★???老後のために一体いくら準備しておけばいいのか。住宅コンサルタントの寺岡孝さんは「かつて話題になった『2000万円問題』は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている。賃貸派の人は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がる」という――。2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループから、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書が公表されました。この報告書の中で「収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には20年で約1300万円、30年で約2000万円の取り崩しが必要になる」という試算が記載され、老後生活には2000万円が必要だと騒がれました。これがいわゆる「老後2000万円問題」と取り沙汰されたわけです。老後資金の2000万円問題の根拠となるものは、総務省の「家計調査」から論じられています。根拠となった2017年のデータを見てみましょう。報告書は高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の無職世帯の収入と支出のデータから老後の収支を計算しており、実収入20万9198円から実支出の26万3717円を差し引くと不足分として5万4519円が発生します。■60代世帯の住居費が「1万3657円」?この1カ月当たりの不足分約5万5000円が赤字となるため、この赤字額を補填するには保有する預貯金などの金融資産からの取り崩しが必要と指摘されたのです。その結果、年間66万円、30年間で約2000万円が必要ということになったわけです。このデータの中身を注視してみましょう。中でも住居費としての支出は消費支出全体23万5477円の5.8%、つまり、1万3657円となっており、かなり小さい数値となっています。ということは、明らかに住居は持ち家、しかも住宅ローンは完済していることを前提としていることが伺えます。老後もずっと賃貸に住むという選択肢は大いにありますが、この調査ではその費用が考慮されていません。この傾向は2024年の家計調査をみてもあまり変わりませんが、実収入が5万円ほど増えているため、老後資金で不足する額は月3万4058円×12カ月×30年=1226万円となり、老後資金不足は約1230万円という内容になります。最新データでも、住居費は消費支出全体25万6521円の6.4%、1万6417円になっています。それでは、実際に持ち家に住んでいる人、賃貸に住んでいる人の割合はどうなっているのでしょうか。2023年の金融広報中央委員会の世論調査を見ると、年齢が上がるにしたがって、持ち家比率が上がっています。30代では持ち家比率は50%以下ですが、老後世代の60~70歳代になると80%前後となり、この世代での住居費の負担はかなり少ないことが理解できます。しかし、現在の年金受給者世代とは異なり、就職氷河期世代(1993〜2004年の間に社会に出た人)の持ち家比率は少ないと言われています。生涯、賃貸に住む人は今後増えていく可能性があります。※日本経済新聞「持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク」(2025年2月16日)ここからは、老後に賃貸に住む場合はいくら必要かシュミュレーションしてみましょう。必要な老後資金の計算方法の1つとしては、老後の年間不足額(老後の年間支出-老後の年間収入)×老後年数となります。この計算方法を基に2024年の家計調査報告(高齢夫婦、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の収入と支出のデータ)から考えてみましょう。支出は、消費支出全体の25万6521円から住居費1万6417円を引いて約24万円とします。■家賃10万円で計算すると、3600万円不足https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f2e873d3041987e4beedb890e08ae3e47c24d5【毎日新聞】持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家「結論は出ている」https://talk.jp/boards/newsplus/17419172622025/03/26 11:44:39304すべて|最新の50件2.名無しさんyLN6lナマポがあるさ2025/03/26 11:52:253.名無しさんtMWPmボロで小さくてもいいから、自宅を持ってないと老後に詰む。賃貸なんて、オーナーが変われば、平気で追い出しかけてくる。で、老後に新たに借りようにも、保証人はいないし、そもそも年齢で対象外にされる。2025/03/26 11:52:354.名無しさんyLN6l家なんて買えるわけがない老後を前にして住宅ローンで破産2025/03/26 11:54:355.名無しさんW2vWu持ち家もお前らみたいのが隣に住んでて地獄だけどな。2025/03/26 11:55:366.名無しさんfJYcP賃貸は、費用の問題より、借りれるか借りれないか問題のほうが大きいだろ高齢に、無職、一人暮らしが加わるとほとんど貸してもらえない10年20年前には、 少子高齢化が進むと、高齢者には貸さない、なんて言ってられなくなるだろう 人口減で借り手が少なくなれば、家賃相場は下がるんじゃないかなんて予想もあったけど、両方ハズレその予想に乗ってしまった俺は、きっとジジイになってから、せいぜい10年かそこら住むために、家を買わなきゃいけなくなる見込み2025/03/26 11:56:327.名無しさんyl5jK>>2国は信用出来ない言ってる人らが生活保護だけは信じてるのが謎2025/03/26 11:56:568.名無しさんsQgfDどんどん人口減って、家賃すらもなくなる東京に核投下されるし富士山大噴火や2025/03/26 11:57:029.名無しさんZJoen電車止めるのはやめてね。2025/03/26 11:57:0510.名無しさんpemidお前等絶望かw2025/03/26 11:57:3711.名無しさんMy9iD刑務所が 安住の地となる🤯2025/03/26 11:59:0512.名無しさんUnxLJ家を買えない奴らは早く死ぬからそんなに足りなくはならんだろ2025/03/26 12:00:5113.名無しさんNj0Yu債券でも配当でも月10万くらいはもらえるよう投資しておかないとね2025/03/26 12:01:1914.名無しさんRW0SW遺跡とか古墳にこっそり住み着くしかない2025/03/26 12:01:2015.名無しさん5LEPs>>1家の寿命は20年~30年修繕費や固定資産税を含めればランニングコストは賃貸と同等災害のリスクを含めれば賃貸の圧勝2025/03/26 12:02:5716.名無しさんZJoen家買うと毎年罰金払うんでしょ?2025/03/26 12:03:4817.名無しさんb0CP6>>6サ高住で解決介護が必要な体になって持ち家手放すヤツなんぞ山程おる2025/03/26 12:05:1318.名無しさんSxeGz>>7ホントそれだわ国が信用できないなら日本から出ていくべき、俺は国に絶対の信頼を置いてるからナマポでも苦にならない、ありがとう日本😊2025/03/26 12:05:1819.名無しさんHr3NC75歳賃貸独爺蓄3500万年金月15万、いまから昼呑み後地方競馬場外2025/03/26 12:05:5220.名無しさん8KSHhコンサルも生き残りに必死だな。2025/03/26 12:05:5521.名無しさん8cARh>>9それは高齢者じゃなくて若者に言ってくれ飛び込み自殺を図る人に占める10代の割合はぶっちぎりで多い2025/03/26 12:07:0422.名無しさんpMSTGやっぱり持ち家より賃貸の方が金がかかるのな2025/03/26 12:08:3023.名無しさんAbHK1やばいやん。2025/03/26 12:11:0224.名無しさんgfpAC職を提供しないと保護だらけに2025/03/26 12:11:3125.名無しさんKTQVm今あるような例えば一軒家取り壊して二軒建ててる庭もないみたいな家とか欲しいの?実家もあるし、相続税のこともあるし、家建てたいなんて思わないな。賃貸でOK。狭くなったら、古くなってきたら引っ越せばいいし、一概には言えないでしょ!買って建てて、色々ケアだなんだでストレス抱えたりとかやだ2025/03/26 12:14:5326.名無しさん0az0Tこれどうすんのよ2025/03/26 12:15:0627.名無しさんGGN5J老後30年生きる条件だからなもし老後40年生きるなら持ち家にしても2500万必要になるし家を長持ちさせる必要も出てくる長生きなんてするもんじゃないな2025/03/26 12:16:0228.名無しさんJ2BPg施設に入ればいいだけなんだよなぁ2025/03/26 12:16:1729.名無しさん5QlU5住宅ローンで家を購入するなら30歳だな20代だと若すぎて審査を通らない2025/03/26 12:17:1730.名無しさん5PHwZ老後も関東みたいなクソ地域に住む前提かよw2025/03/26 12:19:0931.名無しさんofBwL死ぬまで働こう2025/03/26 12:19:1832.名無しさん9I3ym公営団地があるから安心2025/03/26 12:19:5433.名無しさんUnxLJ>>2930にして建つっていうからな2025/03/26 12:21:2934.名無しさんeGhB3こういう不安とか絶望煽るようなことをいうなら、同時に老人無職低所得者の相談場所や支援組織を明確に周知すればいいのに2025/03/26 12:22:3735.名無しさん6gLTB年金がまともな金額になれば問題ないんですけどね。2025/03/26 12:22:5036.名無しさんR8CpX地方都市で家賃1K月5万、1年60万、10年600万、20年1200万、30年1800、40年2400万…マンション買うとして、積立費とかで月1万、2万必要なんやろ?まあ単身にはコスパ悪くね?問題は50代後半からはお断りされて引っ越しができんところか2025/03/26 12:26:1837.名無しさんPxhJn都内だけじゃなく都市部の家賃が軒並み値上げ始まってるからな下手すると3600万でも足りなくなるんじゃないか2025/03/26 12:30:0538.名無しさんKIdGqタダでもいいから貰ってくれという空家を貰えば良い買い物は宅配で2025/03/26 12:33:0539.名無しさんxb3D5金持ちは金のある生活をする貧乏人は金の無い生活をする収入に合わせた生活をすればいいだけ老後を生きる為に資産が必要なんじゃなくて資産を持ってる老人が平均を引き上げてるだけ2025/03/26 12:33:5640.名無しさんirVue今の賃貸が終の住処になるわ2025/03/26 12:34:2241.名無しさんHFZIjこうやって不動産屋が煽るんだよな衣食住の住を高嶺の花に設定して無理をしてでも買わせようとする燃料資源の無い国は如何に国民を使役して富を産ませるか、その方法の1つが住居空間の確保をし難くすることで奴隷に仕立て上げる2025/03/26 12:36:4842.名無しさんDL8KKとりあえず出来ることから①無駄な保険は解約②スマホは格安SIM③コンビニで買わない④車は中古の軽自動車(出来れば所有しない)⑤結婚しない(俺はしてしまった)⑥休日は出掛けない⑦飲み物は水⑧食事は1日1食⑨おやつは空気⑩趣味は散歩のみ2025/03/26 12:38:1143.名無しさんBPTR5うちの母親は年金10万で普通に暮らしてるけどな貯金も500万ぐらいしかないはずだけど基本的に貯金には手をつけないし減りもしてない2025/03/26 12:38:5344.名無しさんHFZIj>>19それが本当だとして、余らせて死んだら只の馬鹿だぞ2025/03/26 12:38:5745.名無しさんUnxLJジジイになって賃貸に住んでる奴なんてロクな奴じゃないだろそこから察しろ2025/03/26 12:39:1946.名無しさんBPTR5>>32家賃安いからな2025/03/26 12:40:0147.名無しさんHUvx82000万円問題のネタ元ってジミンが引っ込めたよねトーイツジミンのいい加減なネタ元を前提にして話しを組み立ててもまともな結論にはならない気が…2025/03/26 12:40:5148.名無しさんGtK7Y>12000マンて2020年の話だからな岸田が招いた円安、物価高で今なら3000マンだわ今後は4000,5000と上がるのは見えている2025/03/26 12:48:2149.名無しさんikrr9>>22なんとも言えんよ水周り直すしうちはコロナ禍前に風呂とトイレ直したけど200万かかった今はインフレだからもっとかかるかもしれん多分老後ももう1回くらいは直すんじゃないかないと思ってる2025/03/26 12:50:3150.名無しさんF4m08老後は保証人も立てられないし、市営住宅かURだろ2025/03/26 12:50:5551.名無しさんfbPUJ>>42普通に働いて厚生年金入ったら老後も困らないぞ年金月20万、退職金1000万になる2025/03/26 12:51:0552.名無しさんfbPUJ>>35普通の人はまともな年金貰えるよ2025/03/26 12:51:5053.名無しさんHUvx8> 住宅ローンを完済した持ち家結構ガタがきてそう2025/03/26 12:52:2954.名無しさんfbPUJ>>33逆算すると30で建てないとキツイけどね俺もやっと30年ローン払い終えた2025/03/26 12:53:0255.名無しさん5SLtp独身男性は65くらいで死ぬので心配ない2025/03/26 12:53:1756.名無しさんGtK7Y>5220マン貰おうとすると年収平均700マンくらいいるな日本人の平均は450マンくらいだ普通じゃなく成功者なら20マンだな2025/03/26 12:54:0857.名無しさんfbPUJ>>53正直・負の遺産でしかない元気なうちに処分して終の住処はサービス付き高齢者向け住宅に引っ越す予定、子供も今時の家を残されても困るだけ2025/03/26 12:55:2458.名無しさんUvoXOまじかよ。賃貸なら5000万だな2025/03/26 12:55:3859.名無しさんDfOer家買って無いんだから、1億円ぐらい余計に金融資産持ってるやろ。解決!2025/03/26 12:55:4460.名無しさんSEk2B本当に年金を当てにできるのだろうか後出しでルールを変えてきそう2025/03/26 12:55:5861.名無しさんGtK7Y年収の中央値350マンだったわ正直2000マンとか貯められるのはブルジョア階級の栄えある方々のみだなw2025/03/26 12:59:3062.名無しさんN6CML南海トラフ地震で住む家もなくなるよ2025/03/26 12:59:3763.名無しさんUnxLJ>>59ここで反論してる奴はそうだけど、世の中には家を買いたくても買えない貧乏人がいる2025/03/26 13:00:3264.名無しさんocCTg持ち家でも分譲マンションだと維持費で月に8〜10万円はかかるぞ2025/03/26 13:03:5865.名無しさんEffO9インフレも考慮すると堅い運用できないとどうにもならなくなる2025/03/26 13:04:4966.名無しさんil1Si老後なら仕事行く必要ないんだから、地方なら夫婦2人が住む家くらい1000万もあれば十分買えるだろ2025/03/26 13:05:2467.名無しさんLtEPs>>1いいえ、不足するのは持ち家派の方です。https://i.imgur.com/YLByLe1.jpg2025/03/26 13:08:4768.名無しさんsFAiVそりゃそうだ2025/03/26 13:11:4369.名無しさんoxW8d賃貸早死にまちがいなし!2025/03/26 13:13:1870.名無しさんsC5dZ地方は親から相続されたもの買い手がなく固定資産税だけ支払い続けている空き家で溢れているというのに2025/03/26 13:13:5271.名無しさん19jd4だから若い子もみんな必死に節約して積立投資してるんじゃろ2025/03/26 13:14:1272.名無しさん8zKnR最近、火山の情報の発信いいだした富士山なら、東京が停止上級は、海外に移住できる2025/03/26 13:16:1173.名無しさんO5I9M持ち家派だったけど現役のケアマネさんに「持ち家だと処分やら資産の問題で支援制度受けられなくなることがある」と聞いて賃貸派になった受けられる支援は受けた方がいいしな2025/03/26 13:18:5974.名無しさんAhjPp自民に支持したやつら責任とれ2025/03/26 13:19:2175.名無しさんCSJacUR賃貸8万円だけど1億あるからセーフ?2025/03/26 13:24:5776.名無しさん0W1Ie最近思ったけど車を3年毎に買い替えるのと、10年乗り続けるのを20年で比べてみた新車300万で下取り200万とすると 買い替え 乗りつぶし1年目:300万 300万3年目:100万 06年目:100万 09年目:100万 010年目:0 300万12年目:100万 015年目:100万 018年目:100万 021年目:100万 300万合計 1000万 900万車検前に買い替えたほうが良くね?2025/03/26 13:25:4677.名無しさんjPsUB家賃値上げのお願い今賃貸借りてる人は契約更新後追い出されるかもとか思うかもしれないけど基本的に賃貸契約において借りてる人は相当強いからまずないよあくまでもお願い両方の合意がなければ家賃上げられないから2025/03/26 13:26:0978.名無しさんViaj5家を買う資金で高配当株 や 米国債券を買って賃貸料金を支払えばいいじゃないか2025/03/26 13:28:3179.名無しさん1AHox安心しろ老後はそんなに長くない2025/03/26 13:28:5480.名無しさんfBDTg3600万円ね。その時俺がどんな行動に出るのかおまえら楽しみにしていろよ2025/03/26 13:29:0581.名無しさんVZv4i家の価値はなくなるけど土地の価値は残る土地の価値よりローン残債が下回れば売れるんだわ2025/03/26 13:33:0882.名無しさんOMzsl>>2年金が貰える人は生保の基準に達してなくても「年金あるでしょ」で却下されるのが実態ですよw2025/03/26 13:35:2383.名無しさんFQz9W持ち家でも火災保険やらメンテナンス代で月1万数千円なんて無理だよ2025/03/26 13:40:5084.名無しさんOMzsl>>56どれだけ中抜されれる前提なんだ?なんか「スマホ代は経費だから収入に含まない」みたいな虫の良い計算やってない?それとも20万円というのが20万円台の意味で、299000円を指してるとかw無駄遣いしなければ買えましたよw2025/03/26 13:50:2085.名無しさんk9ZWs海外のニュースやらでよくみるストリートチルドレンやら廃墟に集団で住んでたりが当たり前の光景になるかもな2025/03/26 13:53:5286.名無しさんue4i8>>1だったらどうしろというのか?2025/03/26 13:55:0187.名無しさんu6kNX>>63家を持って無い、所謂中流以下って人は、そもそもこの計算の元になる、月々の生活費は使って来なかったろう。ならば、この計算は間違い。2025/03/26 13:56:0488.名無しさんu6kNX>>86慎ましく暮らせ!って事になる。2025/03/26 13:56:5089.名無しさんv0byG空き家だらけになって借りられるさ実家はウサギ小屋だけど、将来住めるんだろうか、、2025/03/26 13:59:0490.名無しさんclMAv>>1家賃10万円で計算すると3600万円不足かもしれないけど前提条件間違ってません?2025/03/26 13:59:3491.名無しさんu6kNX>>89伝統的にウサギ小屋に住んで来たから、死ぬ事は無い2025/03/26 14:02:3292.名無しさんOMzsl>>86東京の家賃の高い賃貸に住み続けるのは、「ぜいたく」「わがまま」とみなされて救済されない可能性が高い。賃貸のタワマンに住んでる人が、「ここの家賃を払えるぐらいのまともな年金を出せ」と叫んでも、誰も相手にしないでしょ。それこそ簡単に引っ越せるのが賃貸のメリットと言い張ってたのだから「退職したのに都会に住む必要ないでしょ、住居費の安い田舎に引っ越せば」となって地方への転居を迫られるようになる。地方なら家賃は激安、何なら数百万も出せば買える住居だってある。逆に言えばそれをやるなら3600万円なんて持ってなくてもなんとかなるよ。2025/03/26 14:03:0493.名無しさんue4i8>>92そう言えばタワマンって後30年位したらスラムになるらしいね2025/03/26 14:06:1094.名無しさんBufbK>>67間抜けな表だな。賃貸は固定資産税を払ってませんってw、固定資産税は経費になるけど、家賃としてとられてるんだよ。でなきゃ、大家が損するじゃないか。一番間抜けなのは、等質な住宅で比べてないところ。等質な住宅で賃貸が得になることはない。そりゃ、快適性を捨てて狭い安普請に住めば、賃貸のほうが安くなることはある。当たり前だ。2025/03/26 14:06:1395.名無しさんSaKyZ東京でも八王子の駅からバスで15分とかならいくらでも安い物件あるよ2025/03/26 14:07:3896.名無しさんr55yVどの都市も自然災害で100年は耐えられない2025/03/26 14:10:2997.名無しさんOMzsl>>93超高層ビルを安全で比較的安価に解体する技術が確立されたから、その懸念は過去のものになったよ。2025/03/26 14:12:4798.名無しさん1azxw>>90物価これからもどんどん上がるからワンルーム10万とか普通になるなお給料は上がらない2025/03/26 14:20:1199.名無しさんPAmCb自宅持ってない老人は、現在どうしてるの?2025/03/26 14:20:51100.名無しさんil1Si日本は人口減で不動産は余りまくるから、ごく一部の都心部以外は不動産価格も賃料も下がるよ2025/03/26 14:23:45101.名無しさんOMzsl>>100「空き家は固定資産税が空き地より大幅に高い」という税制があるから、解体済みの空き地や、単に放置されているだけの廃屋は生まれているが、「余っている家を格安で貸し出す賃貸住宅」なんてほとんど生まれていない。そもそもすでに人口減少フェーズに入っているのに、住宅価格は上がり続けている。2025/03/26 14:35:35102.名無しさんGbzKF>>97まだ確立されてなくね?むしろ密集地での解体方法すらないらしいが今から建てる構造物がその設計ってのはあり得るけど、これまで大量に建ててきたビル群はどう解体するのやら2025/03/26 14:38:17103.名無しさんGbzKFそういや定期借地権って言うんだったっけ期限が来たら済む権利失うのもあるんだって?2025/03/26 14:39:47104.名無しさんlpnbT>>94それ言ったら賃貸はいつでも新築に住める持ち家は新築なのは最初だけ築20年超えた戸建てなんてボロボロよ2025/03/26 14:40:46105.名無しさんZCtw3>>10420年過ぎたら賃貸相場が値上がりしすぎてかなり田舎に引っ越すか、我慢して住み続けるかの二択2025/03/26 14:44:37106.名無しさん8V2Nk>>99借家から、特別擁護施設に入って、数回病院と行き来してから、天国もしくは地獄に行く2025/03/26 14:45:59107.名無しさんGbzKF>>104高齢者はなかなか契約してもらえない、とは聞くけどね2025/03/26 14:47:16108.名無しさんMFcpBあと何年生きて住むかだよねあと40年とした場合40年前の物件の設備で納得出来るかを考えて欲しいボロくて今の〇〇が無いからムリという人は最新設備を入れ替える手間で賃貸か持ち屋か判断したほうがいい2025/03/26 14:48:08109.名無しさんlpnbT>>105それこそ持ち家の敗北賃貸は子どもの巣立ちや離婚などライフステージに応じて2Kや1Kに住み替えることができる夫婦二人で庭付き4LDKの管理なんて地獄よ2025/03/26 14:49:41110.名無しさんlpnbT>>10760歳意向はサ高住やホーム一択2025/03/26 14:50:42111.名無しさん0x0WTそんな金できない2025/03/26 14:52:39112.名無しさんqmEsCローンがあれば無駄遣いし無くて返済に回せるし2025/03/26 15:05:33113.名無しさんR26vl>>81解体費用もかかるなら、地方都市だとほとんど赤字とくに2006年前に建てた場合はアスベスト調査もあり、使ってたら解体費用跳ね上がる2025/03/26 15:15:08114.名無しさん9pW10なんで全員独り暮らしだと想定するのか同居人がいたらその分負担は減るだろ子供と同居している場合は負担すらしてないかもしれない2025/03/26 15:15:43115.名無しさんxNbBZ俺は20代半ばの15年前から5000万必要だと言ってるぞ2025/03/26 15:27:46116.かじごろ@うんこ中tbtVF当たり前w2025/03/26 15:30:16117.名無しさんtJdNpジジイババアになっても賃貸って借りられるの?2025/03/26 15:30:26118.名無しさん9YgTy>>114国民負担率が高い国なので、大都市部に生まれて実家暮らしで住居費・生活費負担を減らした家庭が、3代で資産3-5億くらい形成できてるな。2025/03/26 15:33:06119.名無しさんluTjA>>1家賃10万円とかどんな東京だよ?持ち家リフォームで金がぶっ飛ぶぞ2025/03/26 15:36:49120.名無しさんTjAh9>>77それ最近よく聞くけど。入居時。契約書に『数年毎に値上げします』のような文言が書いてあってそんな細かい事項まで確認せずに契約して入居してしまった場合でも、無視できる(改めて値上げ時は双方の同意が必要)ものなの?詳しい方教えてください。民法が優先されるのか?契約書が優先されるのか?2025/03/26 15:38:16121.名無しさん9YgTy>>115正解。金融資産2億超えれば、まぁ税抜き4%利回りで、一生安穏と暮らせる。2025/03/26 15:40:15122.名無しさんslY4Q賃貸住まいの人は退職したら現金で郊外の中古平屋を購入するのが最良の選択だと思う。家の修繕はDIYでやる気があれば出来るから。死ぬまでに300万円位は節約できる。道具類は必要だけどね。2025/03/26 15:40:24123.名無しさんMlOqD持ち家は怖くて買えない隣に突然ヤンキーが越して来て連日連夜BBDOQNされたら堪らないからな肉の臭いと騒音しても民事不介入で助けてくれない2025/03/26 15:40:31124.名無しさん9YgTy>>122よほどの理由が無いなら退職まで待たない方が良い。賃貸住居費負担が20年累積すると、数千万円になるだろ?2025/03/26 15:41:37125.名無しさんluTjA日本の木造寿命は新築から約30年といわれる2025/03/26 15:43:41126.名無しさん9YgTy>>125中古住宅って高くつくよな。安い中古って構造が腐ってたり、耐震基準や環境性能を満たしてなくて、リフォームすると新築と同じ金額かかったりする。2025/03/26 15:44:57127.名無しさんepYx0>>125建売は20年だがーーーー2025/03/26 15:46:04128.名無しさんlpnbT>>123これ。リスタできない隣人ガチャ常時は厳しい2025/03/26 15:46:21129.名無しさんluTjA>>126あとwhite🐜2025/03/26 15:46:42130.名無しさんepYx0>>126建売はリフォームする価値ない2025/03/26 15:46:47131.名無しさんFQz9W>>122もうその年齢になると身体がいうこときかんよ戸建てなら50くらいまでに将来考えて整えておくか60なら築浅マンション買ったほうがいい2025/03/26 15:49:14132.名無しさん9YgTy>>130壁と屋根をちゃんとメンテしてあれば、50年もつけれどな。そういう日本人は少ないから空家は構造が腐ったクソストックばかりだがw2025/03/26 15:50:33133.名無しさんFQz9W>>122それから年取ったら郊外はやめといたほうがいい駅近で近くに病院のあるところにしないと2025/03/26 15:51:02134.sageU0PgH>>28何も知らなくて草空きがあるのは個別ケアで毎月20〜30万もする施設三桁の待機がいる特養はまず入れないと思った方がいい2025/03/26 15:51:29135.名無しさん9YgTy>>13150は節目だよな。戸建て買って30年住んで80歳で子供に譲るか土地売却して高齢者施設に移ると。減価償却もその辺だしな。2025/03/26 15:51:59136.名無しさん9YgTy>>133家族がいたら駅近以外ありえんわ。郊外部とか、子どもの学歴が通学で往復2時間損して、学歴が二ランク落ちる。2025/03/26 15:53:00137.名無しさんoVxyYま、なんにしろ子供は作れないな。2025/03/26 15:56:42138.名無しさんxxwbM>>132うーんと、メンテしてちゃんと持つのは、メーカー製の家って感じ2025/03/26 16:04:29139.名無しさん9YgTy>>138怪しげな工務店とか、利己的デザインの建築家のとか、排水・止水がクソだったりするからな。そこから水が入って土台やバルコニーが腐ったりする。大手は、その辺、わりと合理的につくってあるからな。初期費用2割割高だが、きちんとメンテすれば50年いける。ただし、メーカーは25年目で法外高額な大規模リフォームを押し付けてくるので、それだけ断れる能力は必要。2025/03/26 16:07:35140.名無しさんbKMZd>>115それは老後にかかる費用総額で、60歳時点で必要な貯蓄額じゃないってことでいいかな?例えばリーマンなら65歳まで働いて85歳まで生きると・持ち家・退職金 1000万・年金 月20万×20年 約1000万貯蓄で3000万あればいいてっこと?2025/03/26 16:15:28141.名無しさんbKMZd>>120物価上昇あわせ家賃を上げることは合法俗にいう公序良俗の範囲契約に書いてるからと根拠ない値上げは無効2025/03/26 16:19:45142.名無しさんJrCMP>>165歳定年で余命30年分で計算するなよ2025/03/26 16:20:03143.名無しさんy0Yxjこの話題て「で、結局どうしろと?」て話だと思うけど2025/03/26 16:29:52144.名無しさんfdwiz生活保護受ければいいってことかな?2025/03/26 16:32:47145.名無しさんZHAyk>>139うちはめーかーハウスで30年でローン終わったばかり大きな部分で修理とかはいらなかったけど水回りは順次全部変えたかな?壊れたからだけじゃなく使いやすいとか便利そうって利有・ガスレンジ・キッチンの蛇口・洗面台・トイレ・風呂の湯沸器あとは外壁の汚れやシーリングは気になる程度なんであとは20年は確かに住めそうよめの親は知り合いの大工に建ててもらったけど50年持たず家自体が歪んだり雨漏りしたんで解体した2025/03/26 16:37:14146.名無しさんOMzsl>>102テコレップシステムという手法が開発され、すでに赤坂プリンスホテルの解体で実証も終わっている。少なくとも、> むしろ密集地での解体方法すらないらしいがは完全にウソw2025/03/26 17:09:03147.名無しさんzesVzそこでナマポ2025/03/26 17:21:10148.名無しさんOMzsl>>145メーカー住宅は設計と施工が一体化しているから、設計時にあまり無茶をやらない印象がある。無茶な設計はコストに跳ね返るので、早い段階で「そんなプランやると高くつきますよ」と修正が入る感じ。それに対して設計士+大工の組み合わせは、設計士が素人の施主のよくわかっていないぼんやりとした要望を、無理矢理にでも形にしてしまうというイメージがあるな。「大きなリビングがほしい」「大きな吹き抜けがほしい」と言われ、広い吹き抜けリビングを作った挙げ句に他の居室が狭小になるとかは珍しくない。施主の要望を無理やり実現するために犠牲になるのが構造強度で、柱や壁のバランスが悪い建物が少なくないんだ。家自体が歪んだっていうのは、典型的なそのパターンの気がするな。2025/03/26 17:27:29149.名無しさんOMzsl>>144>>147年金という立派な収入がある以上、よほどのことがないと生活保護は対象外ですよw2025/03/26 17:29:17150.名無しさん3Xebx会社経営しちゃえば賃貸は経費でおとせるからなー2025/03/26 17:29:30151.名無しさんTjAh9>>141ありがとうございます。勉強になります。2025/03/26 17:30:13152.名無しさんNesXd老後は団地に住めばよい2025/03/26 17:48:24153.名無しさんNCkfq賃貸派もなにも年取って保証人いなくなれば入居できない2025/03/26 17:55:48154.名無しさんTopfU>>152ボロくてもいいがエレベーターがないのはキツイなぁ2025/03/26 17:58:54155.名無しさんOMzsl>>1541970年代に建てられた公団の団地の部屋は、借りることが出来たら未だに8万円以下で住める。リフォームもされておりボロ家というわけではない。問題は、そういう安くて古い団地が建て壊され、新しい高層マンションに次々に建て代わっていってること。新しく建った賃貸マンションの家賃は倍になることが珍しくない。上で「今の老人はどうしているの?」という問いがあったが、上の世代が老後を迎え始めたとkぃには家賃5~3万円の安アパートなんかが豊富にあったんだよ。そういう安いところに住めば、絶対金額なら持ち家より安いなんて話もあった。だがそういう安アパートは次々に寿命を迎え、新しく建つのは家賃の高いマンションばかりという有り様。だから現在80歳に達している老人がとれた戦略が、これから60歳を迎える世代ではとれなくなっている。2025/03/26 18:12:41156.名無しさん8otEGインフレ率が1年間で3%だからな1000万の貯金の利息が0.3%で3万円だけど、インフレで30万円ほど購買力が落ちてる年間27万円ほど貯金の価値が目べりしてる状態ザイムと日銀のおかげで、貯蓄してりゃなんとかなるって人生設計がすでにおわってるわなあ2025/03/26 18:18:53157.名無しさん7DBSW持ち家だと隣近所がって良く言われるけど、持ち家だって街中の分譲マンションなら普通に売却可能なんだよねしかもインフレの現在なら買った時よりも高く売れるし、俺も実際に売れたそうなると、売るまでそこで住んでいた実質的な家賃は無料だったってことになるどう考えても賃貸は損に決まってる賃貸の方がお得なら貸主なんていなくなるが、購入して貸す方が利益も出てお得だから貸主になるんだよ2025/03/26 18:26:02158.名無しさんGeoP2おおやさんが でていけといったじじいばばあは でていくしかなかった2025/03/26 18:32:09159.名無しさんbEnwtれいわ緊急政策公的住宅と家賃補助で快適な住まいを権利に!>公的な賃貸住宅は年々削減され、低所得者や高齢者が低家賃で安心して住める公営住宅が圧倒的に不足しています。必要な地域には、公共住宅として高い断熱施工と太陽光パネルなどを設置した、エネルギーゼロ住宅(ZEH)の建設をすすめます。また、既存住宅の断熱改修を支援するとともに、断熱性の高い空き家や空いている集合住宅を優先的に借り上げ、公共住宅として提供します。家賃補助制度を創設し、所得が低い人や、結婚や出産で広い部屋への引っ越しを希望しているものの、費用が出せない人を支援します。We are! R E I W A 新 選 組 🐾https://reiwa-shinsengumi.com/202403_kinkyu/2025/03/26 18:40:17160.名無しさんNnjOR年金を払わず生保で生活するのが良さそうだな2025/03/26 18:41:58161.名無しさんKSPU2まじだあ😃2025/03/26 18:58:00162.名無しさんOiTPK>>101そんな状況は今だけ2030年過ぎたら団塊の世代が死に始めて東京ですら人口減少になる大量に物件が放出される2025/03/26 19:10:25163.名無しさんOiTPK>>157この10年間はそうだっただけで、次の10年もそうなるかなんて誰にもわからんぞ2025/03/26 19:11:20164.名無しさんsC5dZ60歳定年退職するまでに老後の生活資金として年金と預金で1億円用意しなさいと聞いた85歳まで生きるとして夫婦で年間400万円ということか2025/03/26 19:12:45165.名無しさんmYXIK空き家がいっぱいあるじゃない2025/03/26 19:15:52166.名無しさん5PHwZどんどん新しいく綺麗で賃料が高い物件に建て代わるという世界線の人は港区中央区にお住まいで決して区外に出ることはない人なんだろうな😂2025/03/26 19:16:47167.名無しさん8aFuYインフレで家賃爆上がりだしなぁ賃貸派トントン2025/03/26 19:20:43168.名無しさんjTKOM>>157金銭的には賃貸の方が損なのは分かってる人が多いと思うよそのコストを保険代として許容するかどうかという部分で意見が違うだけ2025/03/26 19:24:26169.名無しさん8otEG持ち家やマンションでローンが終ってたら、年5%のインフレが来ても中古マンションが5%程度値上がりしたら、損にはならないだろから持ち家派が完全に得な世界線だわな、火災保険は掛け捨てだったそんなに大きな負担にはならないわけだし。賃貸は家賃がインフレ率以上に爆上がりすれば、大きな損害になるだろ貯蓄もインフレで目減りしてくるわけだしなあ低金利、マイナス金利の期間にローン完済したやつが勝ち組2025/03/26 19:37:26170.名無しさんglMN0オレらは働けなくなったら死ぬしかない2025/03/26 19:40:15171.名無しさん0e7m1今はコンサルが破滅するw2025/03/26 19:43:00172.名無しさん0e7m1結局、目先の今の実入りでもの言ってんのバレバレw2025/03/26 19:44:15173.名無しさんDxXZ0まあ年金制度も怪しいしインフレもあるし2000じゃきかんだろうなあ2025/03/26 20:33:30174.名無しさんGeoP2おじいさんとおばあさんは おおやさんに こうしんをきょひされたおじいさんとおばあさんは ろとうにまよった2025/03/26 20:57:44175.名無しさんGeoP2おじいさんとおばあさんは ちんたいぶっけんの きょじゅうけんをきめるのは おおやさんと しらなかったおじいさんとおばあさんは ちんたいぶっけんから おいだされた2025/03/26 21:00:24176.名無しさんue4i8>>173それ以前に南海トラフの大地震が起きて日本という国は潰れてしまう様な気がします2025/03/26 21:13:34177.名無しさんhAWUnいざとなったら生活保護申請すればおk😎2025/03/26 21:15:51178.名無しさんNr2KG自民党内では民間の賃貸を利用した住宅制度が検討されてるよ2025/03/26 21:25:38179.名無しさんZ5WLr75まで働かせるなら2000万すら要らんような2025/03/26 21:26:03180.名無しさんvaldr夫婦なら郊外の2LDKで余裕。2025/03/26 21:26:04181.名無しさんHKd3Z好きで賃貸住んでんじゃないわ2025/03/26 21:29:17182.名無しさん3AHgI2000万も3000万も払えないから一緒や2025/03/26 21:30:40183.名無しさんNcPsx>>146赤坂プリンスのように敷地が広いビルがどれだけあるかって話なんだよ、今のタワマン問題はねテコレップは良い工法だけど騒音や粉塵防止認定優れてるけど結局はワンフロア毎農作業農作業解体でコストが大きく下がるわけじゃない2025/03/26 21:33:31184.名無しさんOMzsl>>183超高層ビルは容積率の制限があるから、ビルの周囲に絶対に空き地ができるって知ってます?(笑)実際には存在しない、隣のビルとの間隔が1mしかない超高層ビルを想定されていたのですか┐(´д`)┌ヤレヤレ2025/03/26 22:11:16185.名無しさんn6Sbe会社員はどうせ死ぬまで働くか早く死ぬかの2択になる高年収だろうがこの社会主義じみた国ではひたすら搾取されて福祉も受けられず低年収と大して生活変わらないまともに資産形成したけりゃ事業起こすか日本から逃げるか2025/03/26 23:28:20186.名無しさんmbhCZ住宅ローン完済のやつでも5000万はいるで2025/03/26 23:29:58187.名無しさんjzS6a地方中心に、空き家がどんどん増えていますが、それでも、それでも、日本の不動産価額はあがりますか。不動産だけは需要供給のバランスは関係ない?2025/03/26 23:35:27188.名無しさんs79HG>>165ボロボロでリフォームが必要でしょ2025/03/26 23:52:55189.名無しさんlIRtQ実家が団地wwww2025/03/26 23:59:01190.名無しさんxHtbHhttps://x.com/pirodaikan/status/18999367639359409192025/03/27 00:00:42191.名無しさんxHtbHhttps://x.com/hirox246/status/16211576389428838462025/03/27 00:03:06192.名無しさんnqfuA>>2高額療養費ですら財政赤字で手が加えかけられてるのにナマポ無くなるとは思わないけど相当劣悪な環境にはなっていくね2025/03/27 00:28:15193.名無しさんnqfuAマンションは修繕費上がったら従わないといけないし、老朽化したとき資金不足で取り壊しになる可能性もある。駅近マンションだと固定資産税も高いまま。戸建てもリフォームは必要だが、ボロボロでも気にしなければすみ続けられる。古くなると固定資産税もだいぶ安くなる2025/03/27 00:30:21194.名無しさんLrpz0>>12270、80の高齢で身体も動かないのにやり慣れてないDIYとか未来を見通す高知能ぷり素敵元大工とかDIY好きでない人かつ身体動く中でそれ出来る%教えてほしい。俺には無理だわ2025/03/27 03:22:53195.名無しさんLrpz0最近かしこのふりしたアホ増えすぎだろ2025/03/27 03:24:03196.名無しさんLrpz0>>187駅近く生活利便性、周辺環境も良く新しく設備も時代に合った良い家が高いのであってくたびれた不動産は建て直さない限り果てしなく負債に近い現代建築の一軒家の寿命は人の寿命より短いましてや賞味期限、消費期限に似てる要素も併せ持つ2025/03/27 03:29:41197.名無しさんLrpz0高齢で働けなくなった身体でDIYで家一軒リフォームでお金節約ちょっと言ってる事わかんないですねDIYで屋根登ったり更に屋根修復とか出来る技能持ちならまだまだ働いてお金稼げますよ?2025/03/27 03:35:09198.名無しさんM2bVz>>186年金と退職金があるから貯金自体は1000万万程度で110分じゃね?2025/03/27 04:40:31199.名無しさんM2bVz>>19765から75くらいの間にやれば良くね?確かに一人ではキツイけど同校の趣味仲間を作って交代で協力平屋で小さい家なら手間もそんなにかからない、オレはリフォームではなく、スモールハウスやタイニーハウスを購入して改造を考えたけどね2025/03/27 04:45:49200.名無しさんdHLZF持ち家でもリフォームが必要だし車も買い替えたりで結構老後の出費がかかるんだよねあとは老後に夫婦二人でどのような生活を送るかで年間出費額が決まるので逆算すればいくら必要かわかると思う体が丈夫なうちは海外旅行もしたいだろうしね2025/03/27 05:29:41201.名無しさんBvFQ0家を買って更に2000万残すか、家を買わずに3600万残すか。現役世代の持ち家率が低くても、親から相続されるのも今後増えるだろうしずっとそうだとは言えない。2025/03/27 06:28:17202.名無しさんjvauQだから私は市営住宅2025/03/27 06:42:49203.名無しさんcNECzこれお金もらっちゃってますね2025/03/27 06:54:45204.名無しさんypIVX未来には夢も希望もないのう2025/03/27 06:57:40205.名無しさんPlCxw>>1二年後どうなってるかわからない社会を作った政治家さんにきいてくれ。賃貸ならすくなくとも破滅はしない。2025/03/27 07:08:48206.名無しさんfP4EK恐怖と不安を広めて金儲けするのがコンサルの仕事です2025/03/27 07:14:53207.名無しさんcNECz>>201家を相続するより現金を相続する方がいいわな相続税が無ければ良いんだけどね2025/03/27 07:34:09208.名無しさんpWXqqNISAをやってない馬鹿は飢え死にすればいいだけ2025/03/27 08:02:45209.名無しさんLq8ew郊外なら1000万もありゃ家くらい買えるから全然余裕だよ古けりゃリフォーム2-300万くらいかければいい無理して都心に7000万の家買うよりはるかに楽だよ2025/03/27 08:07:02210.名無しさんfkG8f>>207普通の家庭なら相続税かかるほど残さない現金は少しづつ生前贈与もできるしね2025/03/27 08:09:06211.名無しさんnqfuA>>201親から相続された家なんて受け取った時点で築40年とかだろ、建て直しレベルで直さないと死ぬまでは住めんわな2025/03/27 08:15:57212.名無しさんDLVivマジで賃貸の人大丈夫か?2025/03/27 08:20:51213.名無しさんzpc1W相続税なんて、たいがいの人には無縁なのよ相続税納付義務が生じているのは相続事案の1割以下その相続財産はざっくり1億4千万円・・・ね、関係ないでしょ?2025/03/27 08:20:53214.名無しさんDLViv家賃ほど無駄な物はない。空気吸ってるだけで金取られてる様なもんだろw2025/03/27 08:22:37215.名無しさん9B2A4むしろ地方なら持ち家の方が負債売れないし相続した方も使うわけない2025/03/27 08:59:08216.名無しさんTk6BL>>213その1割も東京の土地持ちとか売らないと払えないような奴だしね2025/03/27 09:16:50217.名無しさんTk6BL>>215そうなんだよね解体しないと売れない、解体にも金かかる解体したとこで土地も二束三文だから全国で空き家が問題になってる2025/03/27 09:18:05218.名無しさんXDXluナマポで貯金0でも余裕れす(^p^)2025/03/27 09:33:28219.名無しさんCCbrFナマポは最低限の生活しかできないしかしナマポ貰ってない奴で最低限の生活すら出来てない奴いるからなw2025/03/27 09:37:35220.名無しさんcNECz>>210ごめん間違え、固定資産税2025/03/27 10:08:53221.名無しさんcbhT3この固定資産税と都市計画税が邪魔なんだよね。市町村はこの不当税金を返却すべき。2025/03/27 10:27:57222.名無しさん1BWX6親は持ち家を建て直さないで相続しなさい価値をあげないまま相続するのです修繕や建て直しは相続後に行います2025/03/27 11:05:29223.名無しさんIuY6H家は35年過ぎるとやばいどこかしら悪いのでメンテナンス代がクソかかるし原因がわからなくて鬱病になる。賃貸は嫌になれば引っ越せばいいだけうらやましいよ。それに孤独死は持ち家なら白骨するまで見つからないけど賃貸なら大家が見つけるし気楽だ2025/03/27 12:03:57224.名無しさん2yp9o分譲マンションを買って賃貸で貸してる人達がいっぱいいる何故か? 儲かるからつまり長い目でみたら賃貸は損だどいう事2025/03/27 12:22:37225.名無しさん9B2A4>>224分譲マンションを賃貸しても儲かるとは限らん赤字のやつもたくさんいるよなんで投資用不動産を売るディベロッパーがいると思う?自分で賃貸したほうが儲かるならそんな奴らが存在する意味はないだろ分譲マンションを買うことはリスクが高くて、期待値がマイナスだからだよ笑2025/03/27 13:04:57226.名無しさん36yCQ都心で安いマンション買いたいがないという人間は一旦諦めて北関東に目を向けると視界が広がるぞ。水戸あたりは、かなりお安いです。2025/03/27 13:07:53227.名無しさんHRueO自宅を抵当権行使で手放してその後ホームレス→簡易宿泊施設→公営アパートと住居を移転したガチ貧困層です今後住宅を購入することは絶対に無い2025/03/27 13:23:38228.名無しさん5oJGM老朽化マンション一棟買いしちゃったアホおりゅ?w2025/03/27 14:21:47229.名無しさんxHtbH>>204官僚OBと政治家と利権屋上級国民が、1プロジェクト9億円くらい中抜きしちゃうからね。対外だと1兆円プロジェクトで一人当たりキックバック100億円とかもあるだろう。2025/03/27 16:11:01230.名無しさんGD0tN安定した時代は終わったんだ、将来なんぞ予想できるわけない2025/03/27 17:07:54231.名無しさん2P715持ち家と現金と株式を好きな割合で持つと人生が安定するタワマンはもう進めらせない。買うのだったら10年前10年前でもマンションはやめとけという意見は多かった2025/03/27 18:54:41232.名無しさんOETHZ一生賃貸派が焦り始めるのって50歳こえたあたりかな?時すでに遅しだが...普通の人は35までにはローン組んでるからなぁ2025/03/27 19:16:31233.名無しさんGD0tN家なんか場所選ばなきゃ激安で買えるから問題ない普通の人は場所を選ぶから大変なだけ2025/03/27 19:18:07234.名無しさんZbsiW>>224税金対策で儲けが目的ではないよ2025/03/27 20:47:01235.名無しさんf9jXz好きにしたらよろし。2025/03/28 00:39:12236.名無しさんrQYIt>>232サ高住入居のための持ち家ローン回避高額な住居手当前提ではあるが2025/03/28 00:47:59237.名無しさんPX4D0もう3500万くらいあるけど物価上昇までは考えてなかった(デフレ脳2025/03/28 00:52:56238.名無しさんYs0ja某国並みの超インフレになったら、高齢者は安楽死するしかなくなる。2025/03/28 03:30:24239.名無しさんhjEI5>>236サ高住もピンキリ月15万からあるよ2025/03/28 05:21:55240.名無しさんa2tAa>>239筒井康隆の入居したやつみたいなのがいいな2025/03/28 08:21:09241.名無しさんYZe3d一人で築20年の一軒家に住んでるけど毎年どっかしらの修繕費が必要で困る2025/03/28 13:01:28242.名無しさんPMHprこんなアホがコンサルとかいうからwwコンサル会社が潰れるんだよw馬鹿jだろ2025/03/28 13:38:22243.名無しさんHirNS老後は通勤しないんだから、いくらでも安い物件買えるだろ子供といるたかだか十年ちょっとのために、35年ローンでファミリー物件を買うのはとんでもない無駄だわ2025/03/28 13:45:49244.名無しさんM93ae1億FIREだけど賃貸家買うのめんどくさ2025/03/28 13:58:06245.名無しさんeSeeJ>>243想像力がなくてかつ子供もいないんだろうから、どうぞボロいアパートで晩年送ってくださいね2025/03/28 16:19:46246.名無しさんU2oTo>>245無理してローン組んで家買ったアホかな?笑日本語も読めないようだし2025/03/28 16:29:55247.名無しさんb6z1o>>243都内二すんでいないかぎり、その通りなんだよね子供2人と考えて、子供部屋二つと予備に一部屋の間取りを前提に家建てたけど、子供部屋いるのって10年くらいで大学から都会で一人暮らし、卒業しても戻ってこないで物置の部屋3部屋あるわ今だったら、子供部屋1部屋で無理して平屋で建ててるかもしれん2025/03/28 16:35:54248.名無しさんXp4wU温暖化進んでるし河原にでも住もうかな2025/03/28 17:26:33249.名無しさんDJphv>>241雨仕舞と給湯だけメンテすれば、他は自力でなんとかならんのか?2025/03/28 21:51:19250.名無しさんDJphv>>248進んでないぞ。地球は氷河期に向かってる。現に冬の気温下がってるし、期間も伸びてるだろ?温暖化なんて詐欺だったんだよ。2025/03/28 21:52:24251.名無しさんHirNS>>250地球の平均気温が上がり続けているのが統計的事実日本の冬の平均気温についても上がり続けているのが統計的な事実デマまくなアホ2025/03/28 21:56:30252.名無しさん2Rf32つまり、老後に3600万、生活保護を無心すればいいんだろ2025/03/28 21:57:10253.名無しさんrKQWMもう家建てる労力も確保できないのに・・・2025/03/28 21:58:20254.名無しさんrKQWM老後は、ちょい田舎にプレハブでも建てればいいんでね2025/03/28 22:00:51255.名無しさんDJphv>>251それは間氷期(現在)における太陽活動のムラレベル。長期では氷河期に向かう。2025/03/28 22:12:29256.名無しさんVUDnZ大丈夫やぞそのために子供作らず金貯めてるから子供2人に4000万円使ってたら老後やばかった2025/03/28 22:14:42257.名無しさんY3eD5持ち家が無ければ生活保護出るだろ。貧乏なのに下手に持ち家がある人のほうがやばい2025/03/28 22:16:19258.名無しさんL0cyu未婚、子なしなら賃貸に暮らしながら金貯めてリタイアした時に安い中古物件買えばええよ郊外の中古住宅くらいは買えるくらいの資産は出来るだろ2025/03/28 22:17:26259.名無しさんHirNS>>255人間の活動やCO2排出量と気温上昇は一致してるのが事実お前のは根拠のない妄想2025/03/28 22:17:49260.名無しさんs0wK330代一人暮らし車持ちの今ですら月12万円で生活できてるんだから厚生年金払ってりゃ老後なんて余裕だろこうやって煽ってる奴らは一体どういう老後を想定してんだよ2025/03/29 01:13:49261.名無しさんSJnLS>>26030代でその金額は凄いなあ自分はそんな浪費するほうじゃなかったと思うけど12万で済んだことはなかったなあでもまあ歳取ると何かと要りようが増えるよ50歳くらいから増えてくる2025/03/29 01:55:37262.名無しさんzZvQd>>261横だけど、単身赴任してる時はその金額で生活してたなぁ学生時代よりよほど切り詰めていた2025/03/29 04:36:50263.名無しさんRSpBLしかも賃貸料は更新ごとに値上げされ…まぁ持ち家も固定資産税はあまり変わらんけど修繕積立金は修繕見積もりの値上げに合わせて上がる訳で…皆大工になる?2025/03/29 08:11:32264.名無しさんOty9r財務省を潰せ!新しい日本を建国しよう!公務員は全員北朝鮮に戦争の償いで日本人戦犯引き渡せ条約を締結して奴隷として使ってもらえ!2025/03/29 09:47:04265.名無しさんOVDBUhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e296117d13a1769752c85a03374dcbf63a9a2bcこういうの怖くて持ち家なんてムリ物凄い後悔するし、でも、ローンはあるしそこで生活し続けなきゃいけないし地獄の日々じゃん2025/03/29 10:33:25266.名無しさん8Th1P>>243わいもこれ今は1億ぐらい貯金あるけど賃貸生まれ育った街がワンルームなら700万円ぐらいで買えるから50ぐらいになったらそれ買って終の棲家にする予定2025/03/29 10:39:23267.名無しさんbH3go>>266俺もそう思ってきたけど、都市部の物件価格が上がり過ぎててもう買えなくなりそうだから、とりあえず買うことにした。資産運用もいつまで好調かわからんし。年取って田舎一択は避けたいからな。2025/03/29 10:42:45268.sagecwKCw>>247そういう空いてる部屋、貸し倉庫みたいに使えるよ2025/03/29 10:45:13269.名無しさんSJnLS>>243うちの父親はもう亡くなったけど亡くなる前に人生で一番幸せだったのはどんな時か聞いたら家を建てて家族が皆揃ってた時だと言ってたよ2025/03/29 13:21:00270.名無しさんSJnLS>>269あ、ローンは組まなかったけどさ2025/03/29 13:22:25271.名無しさんOVDBU持ち家派ってのは結婚してることが前提、標準世帯であることが前提でも、これだけ生涯独身が増えてきたらその前提に当てはまらない人数もかなりいるし持ち家、賃貸で議論するのって前提条件を明示した上でやらないと本当にムダ2025/03/29 13:30:46272.名無しさんl4uor60超えたら賃貸の新規契約は難しいだろと思ったけど今後人口減る一方だし借り手市場になるかもしれないな家賃はかかるけど2025/03/29 14:10:14273.名無しさんOVDBU賃貸借りられないという心配があるからという理由で独身の単身者が住居を買うのか独身単身者が家を買うモチベーションとしては弱いんだよな2025/03/29 14:32:11274.名無しさんBsOw6>>268都会に限る!ね2025/03/29 16:59:03275.名無しさんBsOw6>>272公営なら高齢者ワクチンあるし最近は競争率一倍の物件が増えてきてる2025/03/29 17:00:37276.名無しさんSrUD7>>1賃貸保証会社は金の取りすぎ、1000〜2000円の自動更新に下げるべきだルームクリーニング代金などは大家、オーナーが持つのが普通だし、鍵交換代金も大家、オーナーが業者を探して全国一律に改正せよ部屋の契約は自動更新に改正せよ、更新料など必要なし違約金付きのゼロゼロ物件も廃止だ! ゼロゼロ物件は、ボロい物件に入居させて逃げ出すのを待ってるだけに過ぎない建築基準も生活水準に満たされていない、部屋の壁厚、床の厚さフローリングの上にはクッションフロアを貼るように改正せよ国土交通省が長年放置し続けて庶民は苦しみが増大中である国会で次々にやれよ!石破の10万円とか放置しとけよバカか?2025/03/29 18:59:12277.名無しさんiZAnH家が売れないのかな単身者増えてるからしょうがないね2025/03/29 19:13:21278.名無しさんqo6Nr>>277単に高くなりすぎたってのも大きい2025/03/29 19:23:31279.名無しさんhWYAj大災害が待ち構えているのに、今から家買う奴なんて危機感皆無のアホだけだろ特に三大都市圏2025/03/29 19:31:44280.名無しさんQm5Qaどうせ将来地方に行けば放置された空き家みたいなのがゴロゴロするようになるだろう2025/03/29 19:33:36281.名無しさんOVDBU親が郊外のマンション住まいって人口はどのくらいいるんだろうな相続したとて管理費、修繕費を考えると持ち続けるのも金かかるし売りに出ると思うんだけどそんなマンションなら独身単身者の終の住処として買えるんじゃないかと思ってるんだがでも、今自分が住んでる地域の中古マンションの値段を見たら目玉が飛び出たよ中古でも3000万以上当たり前、中古でも5000万の物件もある2025/03/29 19:34:37282.名無しさんOVDBU築50年でもリノベーション済みだと1000万超えてたりするしそれでいて管理費+修繕費で月々25000円なんか家を買うって大変だね2025/03/29 19:37:50283.名無しさんdw8XO>>263大工も直受け出来ないなら、元受け大企業と仲介業者の中抜き奴隷だぞ。直受けなら100万の仕事をしても30万しか貰えない。2025/03/29 21:18:10284.名無しさんabxEU田舎の老人ホームに入れよ2025/03/29 21:20:27285.名無しさんdw8XO>>34老人無職低所得者…これを政治的に優遇しすぎて中間層が>>1の不安を抱いているのが日本ですw2025/03/29 21:24:26286.名無しさんLvxBI実家を相続して終わりなんだが2025/03/29 21:27:55287.名無しさんdw8XO>>286ガチャ成功やんw 羨ましいw2025/03/29 21:43:41290.名無しさんJuf69ウヨユダヤの計画通り人口削減計画が進むと住宅は無料になる2025/03/30 03:46:28291.名無しさんK1wrX老後は団地や公営に住むって意見が多いが、現時点で安い団地は築50年、おまえらの老後にはもう取り壊されてる建て直された団地は家賃高いし、数少ない残った公営は独居老人ばかりでとんでもない競争率だぞ2025/03/30 06:41:34292.名無しさんjTr9F>>291公団の仕組み知らんのかな?今、募集してる多くは築30年くらいで、家賃は収入依存2025/03/30 07:08:09293.名無しさんGRsRX>>292ぼうや、公団住宅・公社住宅・公営住宅の違いからお勉強しようねw2025/03/30 08:08:42294.名無しさんHknog>>293なんの反論も出来てない2025/03/30 08:38:22295.名無しさん3gSz5キャハハ 賃貸が許されるのは20代までだよね~ キモ~イ2025/03/30 09:12:42296.名無しさん3vXJN持ち家かどうかだけではなくて立地が大切田舎の持ち家なんて経済的にはマイナスだしな分譲マンションなら売りやすいけど少子化で買い手がどんどん減っていくから今後も売りやすいかは不明2025/03/30 09:48:02297.名無しさんjIO3cなんで働かない老後まで都市部にいる前提なんだよ田舎の利便性の高い地域でいいだろう2025/03/30 10:30:43298.名無しさんD0GjJ麻生太郎の老後2000万発言はかなり控えめに言ってるそんな金額で足りるわけがない2025/03/30 16:36:31299.名無しさんiVFB9>>298年金で10年で2000万入るから問題ないだろ2025/03/30 17:42:08300.名無しさんOFHUoあと20年もすりゃ空き家ゴロゴロで中古不動産は暴落してると思うぞ?場所さえ選ばなければ安値で買えるはず。むしろ今が一番高値で買ってはいけない時期だと思う2025/03/30 18:41:26301.名無しさんE3DI0何歳まで生きる計算してるの?人口が減っているのに今の価格で賃貸があるとは思えないし2025/03/30 18:43:26302.名無しさん3D6eO>>1忘れているが、持ち家はいいけど、マンションだと公共費や駐車、駐輪場台が無限引き落としだからな2025/03/30 18:48:12303.名無しさん3EGQu持ち家は固定資産税の支払いがかなり多いんだがな2025/03/30 18:51:24304.名無しさんLqwJL>>303建物分の固定資産税なんてたいした事ないけどね土地の部分は田舎住みの俺には分からんが都市部なら高いんだろうな2025/03/30 19:56:43
【元文部科学事務次官の前川喜平氏】「元迷惑系ユーチューバーのへずまりゅうが奈良市議に当選した原因は教育の失敗にある、奈良県と奈良市の教育委員会は、強烈な危機感を持たなければならない」ニュース速報+1501214.72025/07/27 21:36:34
2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループから、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書が公表されました。
この報告書の中で「収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には20年で約1300万円、30年で約2000万円の取り崩しが必要になる」という試算が記載され、老後生活には2000万円が必要だと騒がれました。
これがいわゆる「老後2000万円問題」と取り沙汰されたわけです。
老後資金の2000万円問題の根拠となるものは、総務省の「家計調査」から論じられています。
根拠となった2017年のデータを見てみましょう。報告書は高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の無職世帯の収入と支出のデータから老後の収支を計算しており、実収入20万9198円から実支出の26万3717円を差し引くと不足分として5万4519円が発生します。
■60代世帯の住居費が「1万3657円」?
この1カ月当たりの不足分約5万5000円が赤字となるため、この赤字額を補填するには保有する預貯金などの金融資産からの取り崩しが必要と指摘されたのです。
その結果、年間66万円、30年間で約2000万円が必要ということになったわけです。
このデータの中身を注視してみましょう。
中でも住居費としての支出は消費支出全体23万5477円の5.8%、つまり、1万3657円となっており、かなり小さい数値となっています。ということは、明らかに住居は持ち家、しかも住宅ローンは完済していることを前提としていることが伺えます。
老後もずっと賃貸に住むという選択肢は大いにありますが、この調査ではその費用が考慮されていません。
この傾向は2024年の家計調査をみてもあまり変わりませんが、実収入が5万円ほど増えているため、老後資金で不足する額は月3万4058円×12カ月×30年=1226万円となり、老後資金不足は約1230万円という内容になります。
最新データでも、住居費は消費支出全体25万6521円の6.4%、1万6417円になっています。
それでは、実際に持ち家に住んでいる人、賃貸に住んでいる人の割合はどうなっているのでしょうか。
2023年の金融広報中央委員会の世論調査を見ると、年齢が上がるにしたがって、持ち家比率が上がっています。
30代では持ち家比率は50%以下ですが、老後世代の60~70歳代になると80%前後となり、この世代での住居費の負担はかなり少ないことが理解できます。
しかし、現在の年金受給者世代とは異なり、就職氷河期世代(1993〜2004年の間に社会に出た人)の持ち家比率は少ないと言われています。生涯、賃貸に住む人は今後増えていく可能性があります。
※日本経済新聞「持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク」(2025年2月16日)
ここからは、老後に賃貸に住む場合はいくら必要かシュミュレーションしてみましょう。
必要な老後資金の計算方法の1つとしては、老後の年間不足額(老後の年間支出-老後の年間収入)×老後年数となります。
この計算方法を基に2024年の家計調査報告(高齢夫婦、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の収入と支出のデータ)から考えてみましょう。支出は、消費支出全体の25万6521円から住居費1万6417円を引いて約24万円とします。
■家賃10万円で計算すると、3600万円不足
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f2e873d3041987e4beedb890e08ae3e47c24d5
【毎日新聞】持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家「結論は出ている」
https://talk.jp/boards/newsplus/1741917262
賃貸なんて、オーナーが変われば、平気で追い出しかけてくる。
で、老後に新たに借りようにも、保証人はいないし、そもそも年齢で対象外にされる。
老後を前にして住宅ローンで破産
高齢に、無職、一人暮らしが加わるとほとんど貸してもらえない
10年20年前には、
少子高齢化が進むと、高齢者には貸さない、なんて言ってられなくなるだろう
人口減で借り手が少なくなれば、家賃相場は下がるんじゃないか
なんて予想もあったけど、両方ハズレ
その予想に乗ってしまった俺は、きっとジジイになってから、せいぜい10年かそこら住むために、家を買わなきゃいけなくなる見込み
国は信用出来ない言ってる人らが生活保護だけは信じてるのが謎
東京に核投下されるし
富士山大噴火や
投資しておかないとね
家の寿命は20年~30年
修繕費や固定資産税を含めれば
ランニングコストは賃貸と同等
災害のリスクを含めれば賃貸の圧勝
サ高住で解決
介護が必要な体になって持ち家手放すヤツなんぞ山程おる
ホントそれだわ国が信用できないなら日本から出ていくべき、俺は国に絶対の信頼を置いてるからナマポでも苦にならない、ありがとう日本😊
それは高齢者じゃなくて若者に言ってくれ
飛び込み自殺を図る人に占める10代の割合はぶっちぎりで多い
実家もあるし、相続税のこともあるし、家建てたいなんて思わないな。賃貸でOK。狭くなったら、古くなってきたら引っ越せばいいし、一概には言えないでしょ!買って建てて、色々ケアだなんだでストレス抱えたりとかやだ
もし老後40年生きるなら持ち家にしても2500万必要になるし家を長持ちさせる必要も出てくる
長生きなんてするもんじゃないな
20代だと若すぎて審査を通らない
30にして建つっていうからな
相談場所や支援組織を明確に周知すればいいのに
20年1200万、30年1800、40年2400万…
マンション買うとして、積立費とかで月1万、2万必要なんやろ?
まあ単身にはコスパ悪くね?
問題は50代後半からはお断りされて引っ越しができんところか
下手すると3600万でも足りなくなるんじゃないか
買い物は宅配で
貧乏人は金の無い生活をする
収入に合わせた生活をすればいいだけ
老後を生きる為に資産が必要なんじゃなくて
資産を持ってる老人が平均を引き上げてるだけ
衣食住の住を高嶺の花に設定して無理をしてでも買わせようとする
燃料資源の無い国は如何に国民を使役して富を産ませるか、その方法の1つが住居空間の確保をし難くすることで奴隷に仕立て上げる
①無駄な保険は解約
②スマホは格安SIM
③コンビニで買わない
④車は中古の軽自動車(出来れば所有しない)
⑤結婚しない(俺はしてしまった)
⑥休日は出掛けない
⑦飲み物は水
⑧食事は1日1食
⑨おやつは空気
⑩趣味は散歩のみ
貯金も500万ぐらいしかないはずだけど基本的に貯金には手をつけないし減りもしてない
それが本当だとして、余らせて死んだら只の馬鹿だぞ
そこから察しろ
家賃安いからな
トーイツジミンのいい加減なネタ元を前提にして話しを組み立ててもまともな結論にはならない気が…
2000マンて2020年の話だからな
岸田が招いた円安、物価高で今なら3000マンだわ
今後は4000,5000と上がるのは見えている
なんとも言えんよ
水周り直すし
うちはコロナ禍前に風呂とトイレ直したけど200万かかった
今はインフレだからもっとかかるかもしれん
多分老後ももう1回くらいは直すんじゃないかないと思ってる
普通に働いて厚生年金入ったら老後も困らないぞ
年金月20万、退職金1000万になる
普通の人はまともな年金貰えるよ
結構ガタがきてそう
逆算すると30で建てないとキツイけどね
俺もやっと30年ローン払い終えた
20マン貰おうとすると年収平均700マンくらいいるな
日本人の平均は450マンくらいだ
普通じゃなく成功者なら20マンだな
正直・負の遺産でしかない
元気なうちに処分して終の住処はサービス付き高齢者向け住宅に引っ越す予定、子供も今時の家を残されても困るだけ
解決!
後出しでルールを変えてきそう
正直2000マンとか貯められるのはブルジョア階級の栄えある方々のみだなw
ここで反論してる奴はそうだけど、世の中には家を買いたくても買えない貧乏人がいる
いいえ、不足するのは持ち家派の方です。
https://i.imgur.com/YLByLe1.jpg
まちがいなし!
富士山なら、東京が停止
上級は、海外に移住できる
受けられる支援は受けた方がいいしな
新車300万で下取り200万とすると
買い替え 乗りつぶし
1年目:300万 300万
3年目:100万 0
6年目:100万 0
9年目:100万 0
10年目:0 300万
12年目:100万 0
15年目:100万 0
18年目:100万 0
21年目:100万 300万
合計 1000万 900万
車検前に買い替えたほうが良くね?
今賃貸借りてる人は
契約更新後追い出されるかもとか思うかもしれないけど
基本的に賃貸契約において
借りてる人は相当強いからまずないよ
あくまでもお願い
両方の合意がなければ家賃上げられないから
老後はそんなに長くない
その時俺がどんな行動に出るのか
おまえら楽しみにしていろよ
土地の価値よりローン残債が下回れば売れるんだわ
年金が貰える人は生保の基準に達してなくても「年金あるでしょ」で却下されるのが実態ですよw
火災保険やらメンテナンス代で
月1万数千円なんて無理だよ
どれだけ中抜されれる前提なんだ?
なんか「スマホ代は経費だから収入に含まない」みたいな虫の良い計算やってない?
それとも20万円というのが20万円台の意味で、299000円を指してるとかw
無駄遣いしなければ買えましたよw
だったらどうしろというのか?
家を持って無い、所謂中流以下って人は、そもそもこの計算の元になる、月々の生活費は使って来なかったろう。
ならば、この計算は間違い。
慎ましく暮らせ!って事になる。
実家はウサギ小屋だけど、将来住めるんだろうか、、
家賃10万円で計算すると
3600万円不足かもしれないけど
前提条件間違ってません?
伝統的にウサギ小屋に住んで来たから、死ぬ事は無い
東京の家賃の高い賃貸に住み続けるのは、「ぜいたく」「わがまま」とみなされて救済されない可能性が高い。
賃貸のタワマンに住んでる人が、「ここの家賃を払えるぐらいのまともな年金を出せ」と叫んでも、誰も相手にしないでしょ。
それこそ簡単に引っ越せるのが賃貸のメリットと言い張ってたのだから
「退職したのに都会に住む必要ないでしょ、住居費の安い田舎に引っ越せば」
となって地方への転居を迫られるようになる。
地方なら家賃は激安、何なら数百万も出せば買える住居だってある。
逆に言えばそれをやるなら3600万円なんて持ってなくてもなんとかなるよ。
そう言えばタワマンって後30年位したらスラムになるらしいね
間抜けな表だな。
賃貸は固定資産税を払ってませんってw、固定資産税は経費になるけど、
家賃としてとられてるんだよ。でなきゃ、大家が損するじゃないか。
一番間抜けなのは、等質な住宅で比べてないところ。
等質な住宅で賃貸が得になることはない。
そりゃ、快適性を捨てて狭い安普請に住めば、賃貸のほうが安くなることはある。当たり前だ。
超高層ビルを安全で比較的安価に解体する技術が確立されたから、
その懸念は過去のものになったよ。
物価これからもどんどん上がるからワンルーム10万とか普通になる
なお給料は上がらない
「空き家は固定資産税が空き地より大幅に高い」という税制があるから、
解体済みの空き地や、単に放置されているだけの廃屋は生まれているが、
「余っている家を格安で貸し出す賃貸住宅」なんてほとんど生まれていない。
そもそもすでに人口減少フェーズに入っているのに、住宅価格は上がり続けている。
まだ確立されてなくね?
むしろ密集地での解体方法すらないらしいが
今から建てる構造物がその設計ってのはあり得るけど、
これまで大量に建ててきたビル群はどう解体するのやら
期限が来たら済む権利失うのもあるんだって?
それ言ったら賃貸はいつでも新築に住める
持ち家は新築なのは最初だけ
築20年超えた戸建てなんてボロボロよ
20年過ぎたら賃貸相場が値上がりしすぎて
かなり田舎に引っ越すか、我慢して住み続けるかの二択
借家から、特別擁護施設に入って、数回病院と行き来してから、天国もしくは地獄に行く
高齢者はなかなか契約してもらえない、とは聞くけどね
あと40年とした場合40年前の物件の設備で納得出来るかを考えて欲しい
ボロくて今の〇〇が無いからムリという人は最新設備を入れ替える手間で賃貸か持ち屋か判断したほうがいい
それこそ持ち家の敗北
賃貸は子どもの巣立ちや離婚など
ライフステージに応じて2Kや1Kに住み替えることができる
夫婦二人で庭付き4LDKの管理なんて地獄よ
60歳意向はサ高住やホーム一択
解体費用もかかるなら、地方都市だとほとんど赤字
とくに2006年前に建てた場合はアスベスト調査もあり、使ってたら解体費用跳ね上がる
同居人がいたらその分負担は減るだろ
子供と同居している場合は負担すらしてないかもしれない
国民負担率が高い国なので、大都市部に生まれて実家暮らしで住居費・生活費負担を減らした家庭が、3代で資産3-5億くらい形成できてるな。
家賃10万円とかどんな東京だよ?
持ち家リフォームで金がぶっ飛ぶぞ
それ最近よく聞くけど。
入居時。契約書に『数年毎に値上げします』のような文言が書いてあってそんな細かい事項まで確認せずに契約して入居してしまった場合でも、無視できる(改めて値上げ時は双方の同意が必要)ものなの?
詳しい方教えてください。
民法が優先されるのか?
契約書が優先されるのか?
正解。金融資産2億超えれば、まぁ税抜き4%利回りで、一生安穏と暮らせる。
家の修繕はDIYでやる気があれば出来るから。
死ぬまでに300万円位は節約できる。
道具類は必要だけどね。
隣に突然ヤンキーが越して来て
連日連夜BBDOQNされたら堪らないからな
肉の臭いと騒音しても民事不介入で助けてくれない
よほどの理由が無いなら退職まで待たない方が良い。
賃貸住居費負担が20年累積すると、数千万円になるだろ?
中古住宅って高くつくよな。
安い中古って構造が腐ってたり、耐震基準や環境性能を満たしてなくて、リフォームすると新築と同じ金額かかったりする。
建売は20年だがーーーー
これ。
リスタできない隣人ガチャ常時は厳しい
あとwhite🐜
建売はリフォームする価値ない
もうその年齢になると身体がいうこときかんよ
戸建てなら50くらいまでに将来考えて整えておくか
60なら築浅マンション買ったほうがいい
壁と屋根をちゃんとメンテしてあれば、50年もつけれどな。
そういう日本人は少ないから空家は構造が腐ったクソストックばかりだがw
それから年取ったら郊外はやめといたほうがいい
駅近で近くに病院のあるところにしないと
何も知らなくて草
空きがあるのは個別ケアで毎月20〜30万もする施設
三桁の待機がいる特養はまず入れないと思った方がいい
50は節目だよな。戸建て買って30年住んで80歳で子供に譲るか土地売却して高齢者施設に移ると。減価償却もその辺だしな。
家族がいたら駅近以外ありえんわ。郊外部とか、子どもの学歴が通学で往復2時間損して、学歴が二ランク落ちる。
うーんと、メンテしてちゃんと持つのは、メーカー製の家って感じ
怪しげな工務店とか、利己的デザインの建築家のとか、排水・止水がクソだったりするからな。そこから水が入って土台やバルコニーが腐ったりする。大手は、その辺、わりと合理的につくってあるからな。初期費用2割割高だが、きちんとメンテすれば50年いける。ただし、メーカーは25年目で法外高額な大規模リフォームを押し付けてくるので、それだけ断れる能力は必要。
それは老後にかかる費用総額で、60歳時点で必要な貯蓄額じゃないってことでいいかな?
例えばリーマンなら65歳まで働いて85歳まで生きると
・持ち家
・退職金 1000万
・年金 月20万×20年 約1000万
貯蓄で3000万あればいいてっこと?
物価上昇あわせ家賃を上げることは合法
俗にいう公序良俗の範囲
契約に書いてるからと根拠ない値上げは無効
65歳定年で余命30年分で計算するなよ
うちはめーかーハウスで30年でローン終わったばかり
大きな部分で修理とかはいらなかったけど水回りは順次全部変えたかな?
壊れたからだけじゃなく使いやすいとか便利そうって利有
・ガスレンジ
・キッチンの蛇口
・洗面台
・トイレ
・風呂の湯沸器
あとは外壁の汚れやシーリングは気になる程度なんであとは20年は確かに住めそう
よめの親は知り合いの大工に建ててもらったけど50年持たず家自体が歪んだり雨漏りしたんで解体した
テコレップシステムという手法が開発され、すでに赤坂プリンスホテルの解体で実証も終わっている。
少なくとも、
> むしろ密集地での解体方法すらないらしいが
は完全にウソw
メーカー住宅は設計と施工が一体化しているから、設計時にあまり無茶をやらない印象がある。
無茶な設計はコストに跳ね返るので、早い段階で「そんなプランやると高くつきますよ」と修正が入る感じ。
それに対して設計士+大工の組み合わせは、設計士が素人の施主のよくわかっていないぼんやりとした要望を、
無理矢理にでも形にしてしまうというイメージがあるな。
「大きなリビングがほしい」「大きな吹き抜けがほしい」と言われ、広い吹き抜けリビングを作った挙げ句に
他の居室が狭小になるとかは珍しくない。
施主の要望を無理やり実現するために犠牲になるのが構造強度で、柱や壁のバランスが悪い建物が少なくないんだ。
家自体が歪んだっていうのは、典型的なそのパターンの気がするな。
>>147
年金という立派な収入がある以上、よほどのことがないと生活保護は対象外ですよw
賃貸は経費で
おとせるからなー
ありがとうございます。
勉強になります。
ボロくてもいいがエレベーターがないのはキツイなぁ
1970年代に建てられた公団の団地の部屋は、借りることが出来たら未だに8万円以下で住める。
リフォームもされておりボロ家というわけではない。
問題は、そういう安くて古い団地が建て壊され、新しい高層マンションに次々に建て代わっていってること。
新しく建った賃貸マンションの家賃は倍になることが珍しくない。
上で「今の老人はどうしているの?」という問いがあったが、上の世代が老後を迎え始めたとkぃには
家賃5~3万円の安アパートなんかが豊富にあったんだよ。
そういう安いところに住めば、絶対金額なら持ち家より安いなんて話もあった。
だがそういう安アパートは次々に寿命を迎え、新しく建つのは家賃の高いマンションばかりという有り様。
だから現在80歳に達している老人がとれた戦略が、これから60歳を迎える世代ではとれなくなっている。
1000万の貯金の利息が0.3%で3万円だけど、インフレで30万円ほど購買力が落ちてる
年間27万円ほど貯金の価値が目べりしてる状態
ザイムと日銀のおかげで、貯蓄してりゃなんとかなるって人生設計が
すでにおわってるわなあ
しかもインフレの現在なら買った時よりも高く売れるし、俺も実際に売れた
そうなると、売るまでそこで住んでいた実質的な家賃は無料だったってことになる
どう考えても賃貸は損に決まってる
賃貸の方がお得なら貸主なんていなくなるが、購入して貸す方が利益も出てお得だから貸主になるんだよ
おおやさんが でていけといった
じじいばばあは でていくしかなかった
公的住宅と家賃補助で快適な住まいを権利に!
>公的な賃貸住宅は年々削減され、低所得者や高齢者が低家賃で安心して住める公営住宅が圧倒的に不足しています。必要な地域には、公共住宅として高い断熱施工と太陽光パネルなどを設置した、エネルギーゼロ住宅(ZEH)の建設をすすめます。
また、既存住宅の断熱改修を支援するとともに、断熱性の高い空き家や空いている集合住宅を優先的に借り上げ、公共住宅として提供します。
家賃補助制度を創設し、所得が低い人や、結婚や出産で広い部屋への引っ越しを希望しているものの、費用が出せない人を支援します。
We are! R E I W A 新 選 組 🐾
https://reiwa-shinsengumi.com/202403_kinkyu/
そんな状況は今だけ
2030年過ぎたら団塊の世代が死に始めて東京ですら人口減少になる
大量に物件が放出される
この10年間はそうだっただけで、次の10年もそうなるかなんて誰にもわからんぞ
85歳まで生きるとして夫婦で年間400万円ということか
賃貸派トントン
金銭的には賃貸の方が損なのは分かってる人が多いと思うよ
そのコストを保険代として許容するかどうかという部分で意見が違うだけ
中古マンションが5%程度値上がりしたら、損にはならないだろから
持ち家派が完全に得な世界線だわな、火災保険は掛け捨てだったそんなに大きな負担にはならないわけだし。
賃貸は家賃がインフレ率以上に爆上がりすれば、大きな損害になるだろ
貯蓄もインフレで目減りしてくるわけだしなあ
低金利、マイナス金利の期間にローン完済したやつが勝ち組
おじいさんとおばあさんは ろとうにまよった
きめるのは おおやさんと しらなかった
おじいさんとおばあさんは ちんたいぶっけんから おいだされた
それ以前に南海トラフの大地震が起きて日本という国は潰れてしまう様な気がします
赤坂プリンスのように敷地が広いビルがどれだけあるかって話なんだよ、今のタワマン問題はね
テコレップは良い工法だけど騒音や粉塵防止認定優れてるけど結局はワンフロア毎農作業農作業解体でコストが大きく下がるわけじゃない
超高層ビルは容積率の制限があるから、ビルの周囲に絶対に空き地ができるって知ってます?(笑)
実際には存在しない、隣のビルとの間隔が1mしかない超高層ビルを想定されていたのですか┐(´д`)┌ヤレヤレ
高年収だろうがこの社会主義じみた国ではひたすら搾取されて福祉も受けられず低年収と大して生活変わらない
まともに資産形成したけりゃ事業起こすか日本から逃げるか
住宅ローン完済のやつでも5000万はいるで
不動産だけは需要供給のバランスは関係ない?
ボロボロでリフォームが必要でしょ
高額療養費ですら財政赤字で手が加えかけられてるのに
ナマポ無くなるとは思わないけど相当劣悪な環境にはなっていくね
駅近マンションだと固定資産税も高いまま。
戸建てもリフォームは必要だが、ボロボロでも気にしなければすみ続けられる。古くなると固定資産税もだいぶ安くなる
70、80の高齢で身体も動かないのにやり慣れてないDIYとか未来を見通す高知能ぷり素敵
元大工とかDIY好きでない人かつ身体動く中でそれ出来る%教えてほしい。
俺には無理だわ
駅近く生活利便性、周辺環境も良く新しく設備も時代に合った良い家が高いのであってくたびれた不動産は建て直さない限り果てしなく負債に近い
現代建築の一軒家の寿命は人の寿命より短い
ましてや賞味期限、消費期限に似てる要素も併せ持つ
ちょっと言ってる事わかんないですね
DIYで屋根登ったり更に屋根修復とか出来る技能持ちならまだまだ働いてお金稼げますよ?
年金と退職金があるから貯金自体は1000万万程度で110分じゃね?
65から75くらいの間にやれば良くね?
確かに一人ではキツイけど同校の趣味仲間を作って交代で協力
平屋で小さい家なら手間もそんなにかからない、オレはリフォームではなく、スモールハウスやタイニーハウスを購入して改造を考えたけどね
あとは老後に夫婦二人でどのような生活を送るかで年間出費額が決まるので逆算すればいくら必要かわかると思う
体が丈夫なうちは海外旅行もしたいだろうしね
現役世代の持ち家率が低くても、親から相続されるのも今後増えるだろうしずっとそうだとは言えない。
二年後どうなってるかわからない社会を作った政治家さんにきいてくれ。
賃貸ならすくなくとも破滅はしない。
家を相続するより現金を相続する方がいいわな
相続税が無ければ良いんだけどね
古けりゃリフォーム2-300万くらいかければいい
無理して都心に7000万の家買うよりはるかに楽だよ
普通の家庭なら相続税かかるほど残さない
現金は少しづつ生前贈与もできるしね
親から相続された家なんて受け取った時点で築40年とかだろ、
建て直しレベルで直さないと死ぬまでは住めんわな
相続税納付義務が生じているのは相続事案の1割以下
その相続財産はざっくり1億4千万円・・・ね、関係ないでしょ?
売れないし相続した方も使うわけない
その1割も東京の土地持ちとか売らないと払えないような奴だしね
そうなんだよね
解体しないと売れない、解体にも金かかる
解体したとこで土地も二束三文
だから全国で空き家が問題になってる
しかしナマポ貰ってない奴で最低限の生活すら出来てない奴いるからなw
ごめん間違え、固定資産税
市町村はこの不当税金を返却すべき。
相続しなさい
価値をあげないまま
相続するのです
修繕や建て直しは相続後に行います
どこかしら悪いのでメンテナンス代がクソかかるし原因がわからなくて鬱病になる。賃貸は嫌になれば引っ越せばいいだけうらやましいよ。
それに孤独死は持ち家なら白骨するまで見つからないけど賃貸なら大家が見つけるし気楽だ
何故か? 儲かるから
つまり長い目でみたら賃貸は損だどいう事
分譲マンションを賃貸しても儲かるとは限らん
赤字のやつもたくさんいるよ
なんで投資用不動産を売るディベロッパーがいると思う?
自分で賃貸したほうが儲かるならそんな奴らが存在する意味はないだろ
分譲マンションを買うことはリスクが高くて、期待値がマイナスだからだよ笑
ホームレス→簡易宿泊施設→公営アパート
と住居を移転したガチ貧困層です
今後住宅を購入することは絶対に無い
一棟買いしちゃった
アホおりゅ?w
官僚OBと政治家と利権屋上級国民が、1プロジェクト9億円くらい中抜きしちゃうからね。対外だと1兆円プロジェクトで一人当たりキックバック100億円とかもあるだろう。
タワマンはもう進めらせない。買うのだったら10年前
10年前でもマンションはやめとけという意見は多かった
時すでに遅しだが...
普通の人は35までにはローン組んでるからなぁ
普通の人は場所を選ぶから大変なだけ
税金対策で儲けが目的ではないよ
サ高住入居のための持ち家ローン回避
高額な住居手当前提ではあるが
サ高住もピンキリ
月15万からあるよ
筒井康隆の入居したやつみたいなのがいいな
コンサル会社が潰れるんだよw馬鹿jだろ
子供といるたかだか十年ちょっとのために、35年ローンでファミリー物件を買うのはとんでもない無駄だわ
家買うのめんどくさ
想像力がなくてかつ子供もいないんだろうから、どうぞボロいアパートで晩年送ってくださいね
無理してローン組んで家買ったアホかな?笑
日本語も読めないようだし
都内二すんでいないかぎり、その通りなんだよね
子供2人と考えて、子供部屋二つと予備に一部屋の間取りを前提に家建てたけど、子供部屋いるのって10年くらいで大学から都会で一人暮らし、卒業しても戻ってこないで物置の部屋3部屋あるわ
今だったら、子供部屋1部屋で無理して平屋で建ててるかもしれん
雨仕舞と給湯だけメンテすれば、他は自力でなんとかならんのか?
進んでないぞ。地球は氷河期に向かってる。現に冬の気温下がってるし、期間も伸びてるだろ?温暖化なんて詐欺だったんだよ。
地球の平均気温が上がり続けているのが統計的事実
日本の冬の平均気温についても上がり続けているのが統計的な事実
デマまくなアホ
それは間氷期(現在)における太陽活動のムラレベル。
長期では氷河期に向かう。
そのために子供作らず金貯めてるから
子供2人に4000万円使ってたら老後やばかった
貧乏なのに下手に持ち家がある人のほうがやばい
リタイアした時に安い中古物件買えばええよ
郊外の中古住宅くらいは買えるくらいの資産は出来るだろ
人間の活動やCO2排出量と気温上昇は一致してるのが事実
お前のは根拠のない妄想
こうやって煽ってる奴らは一体どういう老後を想定してんだよ
30代でその金額は凄いなあ
自分はそんな浪費するほうじゃなかったと思うけど
12万で済んだことはなかったなあ
でもまあ歳取ると何かと要りようが増えるよ
50歳くらいから増えてくる
横だけど、単身赴任してる時はその金額で生活してたなぁ
学生時代よりよほど切り詰めていた
まぁ持ち家も固定資産税はあまり変わらんけど修繕積立金は修繕見積もりの値上げに合わせて上がる訳で…
皆大工になる?
新しい日本を建国しよう!
公務員は全員北朝鮮に戦争の償いで日本人戦犯引き渡せ条約を締結して奴隷として使ってもらえ!
こういうの怖くて持ち家なんてムリ
物凄い後悔するし、でも、ローンはあるし
そこで生活し続けなきゃいけないし
地獄の日々じゃん
わいもこれ
今は1億ぐらい貯金あるけど賃貸
生まれ育った街がワンルームなら700万円ぐらいで買えるから
50ぐらいになったらそれ買って終の棲家にする予定
俺もそう思ってきたけど、
都市部の物件価格が上がり過ぎてて
もう買えなくなりそうだから、とりあえず買うことにした。
資産運用もいつまで好調かわからんし。
年取って田舎一択は避けたいからな。
そういう空いてる部屋、貸し倉庫みたいに使えるよ
うちの父親はもう亡くなったけど
亡くなる前に人生で一番幸せだったのはどんな時か聞いたら
家を建てて家族が皆揃ってた時
だと言ってたよ
あ、ローンは組まなかったけどさ
でも、これだけ生涯独身が増えてきたらその前提に当てはまらない人数もかなりいるし
持ち家、賃貸で議論するのって前提条件を明示した上でやらないと本当にムダ
と思ったけど今後人口減る一方だし借り手市場になるかもしれないな
家賃はかかるけど
独身の単身者が住居を買うのか
独身単身者が家を買うモチベーションとしては弱いんだよな
都会に限る!ね
公営なら高齢者ワクチンあるし最近は競争率一倍の物件が増えてきてる
賃貸保証会社は金の取りすぎ、1000〜2000円の自動更新に下げるべきだ
ルームクリーニング代金などは大家、オーナーが持つのが普通だし、鍵交換代金も大家、オーナーが業者を探して全国一律に改正せよ
部屋の契約は自動更新に改正せよ、更新料など必要なし
違約金付きのゼロゼロ物件も廃止だ! ゼロゼロ物件は、ボロい物件に入居させて逃げ出すのを待ってるだけに過ぎない
建築基準も生活水準に満たされていない、部屋の壁厚、床の厚さ
フローリングの上にはクッションフロアを貼るように改正せよ
国土交通省が長年放置し続けて庶民は苦しみが増大中である
国会で次々にやれよ!
石破の10万円とか放置しとけよバカか?
単に高くなりすぎたってのも大きい
特に三大都市圏
相続したとて管理費、修繕費を考えると持ち続けるのも金かかるし売りに出ると思うんだけど
そんなマンションなら独身単身者の終の住処として買えるんじゃないかと思ってるんだが
でも、今自分が住んでる地域の中古マンションの値段を見たら目玉が飛び出たよ
中古でも3000万以上当たり前、中古でも5000万の物件もある
それでいて管理費+修繕費で月々25000円
なんか家を買うって大変だね
大工も直受け出来ないなら、元受け大企業と仲介業者の中抜き奴隷だぞ。
直受けなら100万の仕事をしても30万しか貰えない。
老人無職低所得者…これを政治的に優遇しすぎて中間層が>>1の不安を抱いているのが日本ですw
ガチャ成功やんw 羨ましいw
人口削減計画が進むと
住宅は無料になる
建て直された団地は家賃高いし、数少ない残った公営は独居老人ばかりでとんでもない競争率だぞ
公団の仕組み知らんのかな?
今、募集してる多くは築30年くらいで、家賃は収入依存
ぼうや、公団住宅・公社住宅・公営住宅の違いからお勉強しようねw
なんの反論も出来てない
田舎の持ち家なんて経済的にはマイナスだしな
分譲マンションなら売りやすいけど少子化で買い手がどんどん減っていくから今後も売りやすいかは不明
田舎の利便性の高い地域でいいだろう
そんな金額で足りるわけがない
年金で10年で2000万入るから問題ないだろ
人口が減っているのに
今の価格で賃貸があるとは思えないし
忘れているが、持ち家はいいけど、マンションだと公共費や駐車、駐輪場台が無限引き落としだからな
建物分の固定資産税なんてたいした事ないけどね
土地の部分は田舎住みの俺には分からんが都市部なら高いんだろうな