【東芝】エレベーターが急上昇し天井に衝突、2人重傷…仙台市のマンションで昨年1月アーカイブ最終更新 2025/03/21 09:141.KOU ★???仙台市内の4階建てマンションで昨年1月、エレベーター(定員6人)のかごが突然上昇して天井に衝突し、乗っていた2人が重傷を負う事故が起きていたことがわかった。国土交通省が18日、事故に関する調査部会の報告書を公表した。報告書によると、事故が起きたのは昨年1月16日。エレベーターが3階から2人を乗せて下降し、1階に到着して扉が開いた直後、かごが急上昇し、降りようとした1人が扉の外で転び重傷を負った。かごは残り1人を乗せたまま最上階の天井に衝突して止まり、この1人も重傷を負った。続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ede5a3bb35751aa67d61d48b6c2dd1e8d56c29b92025/03/18 22:20:53190すべて|最新の50件2.名無しさんmAGotミッションインポッシブル2025/03/18 22:22:143.名無しさんaLA4q安全装置ついてるからエレベータ事故は絶対に起きないと以前テレビで言ってましたけど2025/03/18 22:22:394.名無しさんfjmsw>>2新スパイ大作戦(ミッションイン星ブルの原作の一つ)の第一話が、まさにこれ。エレベーターの箱が上がってきて、スパイがはさまれて死亡。2025/03/18 22:23:455.名無しさんgqPqL>>11人目危うく身体半分になるとこじゃん2025/03/18 22:23:536.名無しさんfjmsw>>5昔、自転車と一緒に乗り込もうとした学生がはさまれて窒息死した事件あったような自転車と一緒に乗るのは認められているようなエレベーターで2025/03/18 22:24:407.名無しさんDDOO5落ちていく想像はできるけど上昇するって2025/03/18 22:25:078.名無しさんO2FEDなんで今頃?2025/03/18 22:25:189.名無しさんg0sEF売られる前の東芝だったら社名は出ていなかったと想像する2025/03/18 22:25:5510.名無しさんGIoatシンドラーのリフト2025/03/18 22:25:5811.名無しさんOGfAB定員6人だから小さいよね2025/03/18 22:26:0712.名無しさんM9mFA以前府中の実験棟で地面に激突した時は肉塊になってたそうな2025/03/18 22:27:0613.名無しさん7n90c>>11小さいエレベーターは基本苛つくくらい遅いんだけどな2025/03/18 22:27:2314.名無しさんfjmsw>>9https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001872918.pdf2025/03/18 22:27:2915.名無しさんIgSAs昇天しなかったのね…良かったじゃんw2025/03/18 22:28:5416.名無しさんnrkVr>>14簡単に説明よろ2025/03/18 22:29:1017.名無しさん5TTOeホラーかよ(´・ω・`)2025/03/18 22:29:2418.名無しさんfjmsw>>16君の学力と学位に合わせて説明したいと思うので、それを伺ってもいい?工学学士レベルだと話は伝わりやすい2025/03/18 22:31:3119.名無しさん7TWChこっわ2025/03/18 22:32:4120.名無しさん1FCfJ東芝でもあるのか2025/03/18 22:33:3621.名無しさんp6xVo昔は死ンドラ―ってメーカーが危なかったよね?2025/03/18 22:35:1322.名無しさんNXX74は?急上昇とかこわ2025/03/18 22:36:0823.名無しさんyfOKaエレベーターなんて絶対乗らんカーソルブラックの昇降機なんかありえない2025/03/18 22:37:0524.名無しさん5fDEJナオミ・ワッツの映画を思い出した2025/03/18 22:37:3825.名無しさんIrsyf>>1まーた隠した屑自民事故起こしたのは賄賂癒着企業だろう2025/03/18 22:37:5426.名無しさんHNQjFソウに出てきそうなやつ2025/03/18 22:39:5027.名無しさんHKJe4AIの仕業説2025/03/18 22:43:0028.名無しさんRWJ5Eあぁー三菱エレベータかしら2025/03/18 22:43:1829.名無しさんCB69k>>1こんな事故聞いたことないんだけど・・・もうダメかこの国は2025/03/18 22:47:2330.名無しさん2cwsG急上昇、急下降、乗ろうとしたら箱がない。めちゃくちゃ危険な設備じゃん。2025/03/18 22:52:1031.名無しさん2N8AHこわ気をつける2025/03/18 22:53:4932.名無しさんriPYY>>16経年劣化による回路付近の溶着による誤作動2025/03/18 22:53:5733.名無しさんQRLxR>>30箱がないやつに乗ろうとして死んだ人もいたよな2025/03/18 22:58:1034.名無しさんzVY0W普段から階段使ってるわ運動も兼ねて一石二鳥w2025/03/18 22:58:1435.名無しさんxVh8C>>18学力関係なくね?・昔の安全基準で設計されていた。(これ自体は適法)・当時の基準に基づき設置された安全装置に不具合があった。(製造者の想定ミス、点検者の誤認)2025/03/18 22:58:5736.名無しさんnF82b>>29ち、中国だから・・・2025/03/18 23:01:1537.名無しさん9N2KQまた老朽ビルの経年劣化エレベーターなんじゃね?制御基板や部品のストックが無くてだましだまし使ってたりだろ?2025/03/18 23:03:1138.名無しさんEz7zp令和のシンドラーエレベーター2025/03/18 23:13:2939.名無しさんo4NEm>>33現場ではまれによくある2025/03/18 23:14:4540.名無しさんt3O69こっちは一年前なんだよなこないだは三菱が箱なしで扉開くしどうなってる色々老朽化してきてガタが来ているのだろうな2025/03/18 23:17:1141.名無しさんLi3Eo怖すぎ2025/03/18 23:21:1942.名無しさんOQZwe日本のものづくり2025/03/18 23:22:1843.名無しさんytuhF東芝さん・・・ エレベーターもダメなの?2025/03/18 23:23:2744.名無しさんSTJvD製造というより保守の問題だな今は外人が結構多かったりするから2025/03/18 23:30:2145.名無しさんBLB8E怖すぎる…2025/03/18 23:32:5346.名無しさんhs9us>>4エレベーターアクション…2025/03/18 23:33:3147.名無しさんKzlL624年無交換っていったい・・・2025/03/18 23:33:5448.sageBMiJ1急上昇して屋上を突き破ったのかと?2025/03/18 23:36:3249.名無しさんpGiDR上下逆のツームストーンパイルドライバーか2025/03/18 23:43:3750.名無しさんDresG家が5階建てで4階までホームエレベーター付いてるけど点検がない月でもエレベーター管理会社から毎月5000円取られる2025/03/18 23:52:5951.名無しさんqtfFKやはり三菱だな2025/03/18 23:57:1852.名無しさんYQokCシンドラーエレベーターだったか2025/03/18 23:58:3953.名無しさんQpk7c吉原のソープランドなんて建物古くてエレベーターも古くて乗っててちょっと怖い2025/03/18 23:59:5554.名無しさんbVnLc東芝だからしょうがない2025/03/19 00:00:4855.名無しさんMnRgC神戸で医者がエレベーターに乗れずに転落死したもの、これだろうな。ドアが開いて乗ろうとしたところ急上昇してかごがなくなった。乗り込もうとした大勢だったから、そのまま転落した。2025/03/19 00:01:2156.名無しさんTsMqp鉄道関連の報道を見ててもインフラ維持要員が疲弊不足してることが分かる。こういう事故は増えそう。2025/03/19 00:04:1157.名無しさん78mFR宇宙エレベーター2025/03/19 00:12:3158.名無しさんlZOXY>>56上がせしめてろくに金降りてこねえからなあ氷河期世代の層が薄くて技術やノウハウの承継できてないって話もよく出るね2025/03/19 00:19:3859.名無しさんb8f5F一階から四階まで猛スピードで昇っていったのかもし高層ビルならおそらく天井を突き破って飛んでいったに違いない2025/03/19 00:19:3860.名無しさんTsMqp無理に運行するよりはメンテ終わるまで運行停止すべきだろうな。エレベーター付きマンションは大変だな。2025/03/19 00:28:2261.名無しさんzw3EIどんどん人の命が落ちて行く後進国なのであった2025/03/19 00:38:1362.名無しさんq0Snuあーぁ、没落企業の成れの果てだわな2025/03/19 00:40:4163.名無しさんPgL2q降りようとして挟まれたら死んでたろうな2025/03/19 00:47:0364.名無しさんuE2g9だから戸建てにしとけとあれほど言ったろ?自業自得だよ、情弱どもお疲れw2025/03/19 00:51:0465.名無しさんuE2g9技術大国!ジャポンwwwwww2025/03/19 00:52:1866.名無しさんuE2g9もう中国笑えないなジャポンwwww2025/03/19 00:52:5267.名無しさんAWqBpエレベーターの落下事故は聞いたことがあるが逆バンジーは初耳2025/03/19 01:08:0968.名無しさんcXPFt昨年1月!?国土交通省は何故隠蔽したのか2025/03/19 01:09:0369.名無しさんyTLo3ついこの間のテレビ番組で東芝のエレベーターでワイヤーが切れた事故は無いって言ってたような2025/03/19 01:10:3170.名無しさんcXPFt石破の10万円とか時間の無駄なので、このような事を国会で次々とやらないから変な国になったんだよ2025/03/19 01:10:3271.名無しさんFuLWgメーカーはどこだ?株価ストップ安かな2025/03/19 01:17:3872.名無しさんcm9Qr少しずつだけどエレベータやら道路やら新幹線やらそこら辺のインフラが安心して使えなくなりつつあるね。2025/03/19 01:19:2173.名無しさん8rPKn天井に衝突ってのは新しい2025/03/19 01:20:1474.名無しさんenUjOスピード、ダイ・ハード、バイオハザード、死刑台のエレベーター映画によく出てくるが本来それだけ危うい乗り物なんだろう2025/03/19 01:21:2175.名無しさんJIlQ3反重力的な謎パワー?2025/03/19 01:27:4076.名無しさんUTa7Xさすが東芝!2025/03/19 01:28:3677.sage4esYj映画のバイオハザードでみたお2025/03/19 01:31:2478.名無しさんZf6dpインバータ制御?2025/03/19 01:34:5279.名無しさんzgXLd>>69ワイヤーが切れたわけではなくブレーキ装置の故障だしな2025/03/19 01:35:5080.名無しさんd47oOこれ4階建の高さでエレベータが逆バンジーして重傷ならタワマンのエレベータでやったら屋上突き破るんじゃないかねw2025/03/19 01:35:5981.名無しさんYWTjJ一方韓国ではエレベーターが屋上を突き抜けた2025/03/19 01:37:5882.名無しさんZf6dpなんだかんだ言って日立が一番堅実か?2025/03/19 01:40:0383.名無しさんeWLcZ東京の平和台駅ではワイヤー3本が切れて落下地下から1階に上がる途中だったので、1人が軽傷で済んだ2025/03/19 01:40:2284.名無しさんZf6dp>>79クラッチの溶着か?年式によるけどな2025/03/19 01:42:0185.名無しさんzgXLd>>82メンテしっかりやっていればどこも大差ないと思うインチキしてるのは一緒だし日立と東芝、エレベーターの安全装置で大臣認定違反https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/400382/012300065/2025/03/19 01:45:5586.名無しさんWSOxUこっわw今後一生、エレベーター乗る時メーカー確認するようになるだろうなw2025/03/19 01:46:4387.名無しさんzgXLd>>84ここで調査報告書公表してる概要と詳細版とあるのでお好きな方をどうぞ昇降機等に係る事故調査報告書の公表についてhttps://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001049.html2025/03/19 01:46:5588.名無しさんSnIdm中国なら天井突き抜けて発射される2025/03/19 01:48:1589.名無しさんZf6dpみんな現場をバカにしているからメカトラブルを見れるやつが少ないのかもなワイヤー3本同時に切れるとかメーカー指定の交換時期を超えてもそのまま使っていたんだろうな日本製は精度がいいからな耐用時間まできっちり合わせてくるからな2025/03/19 01:49:2790.名無しさんZF9V2また日本製かよ。80年代ならまだしも今どきメイド・イン・ジャパンなんて絶対に信用できない2025/03/19 01:53:5591.名無しさんDZUCA漫画みたいなことあるんやな2025/03/19 02:18:4892.名無しさんZ1iCV>>87なるほどな理解できたありがとうICならともかくメカが絡む機器を24年間無交換って流石にアホかと思うレベルだったたかがリレー1個咬ますのをケチったのかスペースの問題でやむを得ずなのか同型のエレベーター使ってるところはオールチェックする必要性があるねまぁ当然やっているだろうとは思うけどね😅2025/03/19 02:22:1393.名無しさん4ZI6T東芝のエアコン買うのやめる2025/03/19 02:27:0394.名無しさんZ1iCV現在東芝の洗濯機でひどい目にあってる😅2025/03/19 02:29:1695.名無しさんlZOXY>>94モーターなら日立だろjk2025/03/19 02:33:1696.名無しさんMsWKE>>87 .彡彡ミミミ (´・ω・`) フェールセーフ設計じゃないと、 怖いね。 _(__つ⊂._)_2025/03/19 02:33:5397.名無しさんZ1iCV>>95日立はうるさくてポイした2025/03/19 02:39:2298.名無しさんCHRaRなんかのドッキリじゃないの?傑作じゃん2025/03/19 02:53:2699.名無しさんRrco2>>71非上場でした2025/03/19 02:55:29100.名無しさんpk1zD中国か韓国で、エレベーターが来ないので叩いて、更に車椅子で扉にぶつけていたら、扉が開いて落下して亡くなった動画があった2025/03/19 03:01:19101.名無しさんMsWKE>>100 【 閲覧注意 〜 カッ!となって 電動カートでエレヘ゛ーターの扉に体当たりした結果… (恐)】 https://www.youtube.com/watch?v=F6oOF3J9meE2025/03/19 03:05:18102.名無しさんzgXLd>>92対策対応のとこに同型全部チェックしたとあるねしかしフェイルセーフがフェイルセーフになってないとか設計ミスと言われても仕方ないね2025/03/19 03:07:44103.名無しさんCHRaR現代の落とし穴みたいでおもしろいよ水戸黄門じゃないが楽ありゃ苦もあるさ楽をせず階段をつかいなさいという雰囲気じゃね2025/03/19 03:09:33104.名無しさんq3rOD>>1分かった。これ。ガイジンのスパイが工作してるぞ。2025/03/19 03:10:05105.名無しさんZ1iCV>>102このぶんだと基盤ぶっ壊れて出力出っぱなしになったときに止められるのかも怪しい罠現代と違ってこの当時のトランジスタなんて信頼性が?だからなー2025/03/19 03:29:06106.名無しさんoGNNw本当に転んだだけか、ギロチンしてないか?2025/03/19 04:01:42107.名無しさんbZ0FU>>95日立はモートル。2025/03/19 04:05:41108.名無しさん7PnZtエレベーターめっちゃコワ2025/03/19 04:22:54109.名無しさんJHjdC中国の話かと思った。2025/03/19 04:29:52110.名無しさんMsWKE>>109 ∧∧ / 支.\ 今の日本は、 韓国と同等アルよ~♪ ( `ハ´) .n / 丶( ヨ)2025/03/19 05:21:37111.名無しさんDDhtJ犯人は安倍の悪霊2025/03/19 05:29:26112.名無しさんr4YGv落下じゃなくて上昇で事故って初めてみたかも2025/03/19 05:36:47113.名無しさんtBKfR一番安全なのは、昔の運転手必要なエレベーター。もちろん扉は手動のジャバラ。そういえば、ビートたけしはエレベーターの運転手だったな。2025/03/19 05:55:05114.名無しさんAiNEa海外はそういうドッキリだけどリアルにぶつけたらアカンわ2025/03/19 06:00:53115.名無しさん7vOQB>>86そこで日本昇降機製造ですよ2025/03/19 06:06:25116.名無しさんqx41u>>56働き方改革で働いてないし、疲弊不足はしてないでしょただの保守点検の確認不足なだけ2025/03/19 06:17:05117.名無しさん7vOQB>>112かの有名なシンドラーのアレも上昇事故なんだよなむしろ上昇するときの事故の方が多いんじゃないかってぐらいだ2025/03/19 06:27:50118.名無しさんcvVlV>>34オレ18階やから無理 膝を痛める2025/03/19 06:30:36119.名無しさん7vOQBそれにしても、やっぱ動きモノの保守はメーカー系フルメンテ契約よなぁ。メーカーの看板背負ってるからヘタなこと出来んし、なんかあっても責任のなすりつけあいにならんしな。できれば今でもメーカー直でやって欲しかったところだけどな・・・メンテは別会社になってるところだらけになっちまった2025/03/19 06:35:05120.名無しさんDVxSK落ちる事故と上昇する事故ならまだ上昇の方がいい気がする。2025/03/19 06:39:44121.名無しさん7vOQB>>120かごが落ちる事故については重力以上のチカラがかからない上に、ロープ駆動部やレールの摩擦抵抗とかかごにかかる空気の抵抗で減速される可能性があるんだが、上昇事故は思いっきりかごを動かすモーターのチカラ技になるからなぁなおかごのない状態で穴に落ちる事故は(以下略2025/03/19 06:46:50122.名無しさん76bVMアメリカだつたら凄い賠償金貰えたろうに2025/03/19 07:10:32123.名無しさんM6Qndで原因はドコのスパイ?被害者は…2025/03/19 07:13:08124.名無しさんyP60Aアトラクションみたい2025/03/19 07:19:25125.名無しさん7M2WT安全装置って落下対策用しかないんじゃね?急上昇の対策って聞いたことないわ2025/03/19 07:21:42126.名無しさんNlsX9まさにエレベータアクション!ひさびさにエミュのファミでエレベータアクションしたくなった2025/03/19 07:31:46127.名無しさんxnMqV東芝オワタ2025/03/19 07:37:07128.名無しさんcs3an恐ろしすぎる、東芝エレベーターと言うより後に格安保守会社にしたせいだな2025/03/19 07:41:20129.名無しさんPuokC>>128どっちかと言うとインフラ老朽化問題寄りだと思う。2025/03/19 07:45:25130.名無しさんqx41u>>88今は日本がその立場だからな日本の落ちぶれ早すぎ2025/03/19 08:01:57131.名無しさん7VZn5今まで隠蔽してきたんですね2025/03/19 08:08:19132.名無しさん7VZn5てか、ブレーキとか二重にして片方効かなくなったら警報出して運転停止しろって!2025/03/19 08:09:25133.名無しさんcs3anブレーキ回路は通電すると開き解放される、通電にはドアスイッチや安全装置のリレーがオンにならないとダメなんだよコスモエレベーター恐ろしすぎる2025/03/19 08:11:46134.名無しさんuKQeh>>14スゲーな5年交換のブレーキ部品を24年間交換してなかったって2025/03/19 08:42:25135.名無しさんBwzXzこれ、異世界にいこうとしていたのでは?エレベーター使って異世界にいく方法あったでしょう。2025/03/19 08:51:12136.名無しさんzgXLd>>134交換5年を定めたのは事故を受けて調査でフェースセーフ入ってないと判明してからだよ事故時点では片方が壊れてももう片方が機能して大事故にならない想定だったから定期交換対象じゃなかった2025/03/19 09:03:01137.名無しさんe4ITV>136片方壊れても運用出来るじゃあ、安全規格違反やろ!2025/03/19 09:23:23138.名無しさんe4ITVJIS規格、ISO規格、機械指令を無視した設備作ってたら、人が死ぬのは当然の結果。2025/03/19 09:31:22139.名無しさんzUcWB最近はインフラ全てが耐用年数やメンテが過剰でコスト無駄だってんで手を抜いてるからな。これが世界標準で価格競争に負けるからってんで。日本製の利点を潰してんのに。2025/03/19 09:32:53140.名無しさんe4ITV>>139人間の命に関わる安全基準を守らないのは、犯罪だよ、逮捕案件2025/03/19 09:36:06141.名無しさんdcxHG東芝2025/03/19 09:49:18142.名無しさんXlXr5多分、成果保護費を削ったら評価される制度まだ残ってるな。その制度残した奴も、殺人未遂罪で逮捕起訴有罪にすべき2025/03/19 09:50:22143.名無しさんdcxHG年に、定期点検3か月に1回ぐらいあったと思ってたけどやらなかったの2025/03/19 09:53:46144.名無しさんyc85p>>16ブレーキを動作させる電磁開閉器(要はスイッチ)があって、通電時ブレーキ解除、非通電時ブレーキON(主にスプリング力による)という構造になっている。この開閉器が溶着によって電源遮断ができなくなり、ブレーキを掛ける事ができなくなったのが事故の原因。更に言うと一応電磁開閉器は二重化されていて、一つ目はいわゆるブレーカ(常時通電非常時のみ遮断)、二つ目はエレベータの動作状態によってONOFFを繰り返す回路になっているんだけど、二つ目の異常を検知してエラー停止させる機能はあったものの、一つ目の異常を検知して停止させる機能が無かった。今回は先に一つ目が溶着してしまっていた、つまりブレーカの機能を失っていたにも関わらずエラー停止させる事ができなかったせいで通常運転を続けてしまい、その状態で二つ目の開閉器が溶着した為一気に遮断不可の状態に陥り、事故が起きた。分かりにくいか・・・2025/03/19 10:02:10145.名無しさんW2XCdエレベーター「上へまいりまふ!」ギュイーーーン!2025/03/19 10:43:53146.名無しさんGS5EKもう一方のエレベーターにデブが乗ったんだろ2025/03/19 10:47:06147.名無しさんL4rmxシナチョンのマネしてみました2025/03/19 11:02:38148.名無しさんM6pzT>>144完全に安全規格違反、EUなら設計者が直接牢屋に入る2025/03/19 11:04:26149.名無しさんyc85p>>148その辺りはまぁ、少なくとも制御回路図も含めて製造当時の型式認定は取っているハズだと思うんだけど、どうなんだろうね。ていうか同一仕様の東芝製エレベータがまだ日本中にあると思うんだけど、リコールとかやらないのかね。このレポートだけを見ると、電磁接触器の定期交換実施だけで対応完了みたいに見えるけど良いんか?2025/03/19 11:15:56150.名無しさんXOv4Cエレベーターに乗るのが怖くなってきたw2025/03/19 11:46:22151.名無しさんujN73>>149回路まで役所がチェックしてくれるか?まあ、そろそろと設計者とか、管理職を牢屋に入れるべき時期でしょ。2025/03/19 11:55:38152.名無しさん6XJpcもうそろそろPCBも部品寿命時期だろ?交換基盤メーカーが廃業し、これをデッドコピーできないかとか昨年相談があった。H8マイコン使っていたから、読み出せたが、逆アセンブルしても作業が大変で、品質保証できなかったので断った。全てのインフラの終焉を迎えているザ・ニッポン。2025/03/19 11:56:28153.名無しさん1BCqM落ちた時にジャンプは誰しも話した事あるネタだがそっちは想定外だな2025/03/19 12:00:42154.名無しさんQdyGQ自我を持ったんだろ上行ったり下行ったりそりゃ嫌になるって一度は可能性信じて飛んでみたくなるよ2025/03/19 12:00:57155.名無しさんujN73>>149MCの溶着は定格を守ってればそうそう起きない。多分、二つ溶着するなんて、定格計算をミスったとしか考えられんが、例えそうであっても、片方でも溶着したら電源が入らない回路がここ基本だよ。セーフティリレーユニットか、安全シーケンサーを使った溶着チェック回路が無かったならば、設計者を牢屋に入れるべき2025/03/19 12:03:31156.名無しさんn4JuN昨日この記事が急上昇ワードに出てきた2025/03/19 12:05:04157.名無しさんujN73>>152安全回路は、単一のマイコンソフトでは作っちゃいけないのが決まり。2025/03/19 12:05:26158.名無しさん1Ph8Z殺人未遂エレベーター2025/03/19 12:10:35159.名無しさんaSIAJエレベータの事故の多すぎて草2025/03/19 12:12:22160.名無しさん3JbJz機械室に入ったことあるけど、ガチャガチャとかなり激しい機械だったな。これはきちんと整備しないとって思った。2025/03/19 12:19:46161.名無しさんvgjjVもしかしてエレベーターの点検できなくなってるところあるのかな?保守会社潰れたとか2025/03/19 12:39:18162.名無しさんvgjjVちゅうこく馬鹿にしていたのに日本おかしいアル2025/03/19 12:39:46163.名無しさんzELFb>>7おもりの方が重いからそっちに引っ張られる2025/03/19 13:22:07164.名無しさんZ2Ggeシナ人は埋めて隠蔽ジャップは報道しない自由で隠蔽ジャァアアアアアアップwwwww2025/03/19 13:26:56165.名無しさんTfUHf身体が半分にならなくて良かった2025/03/19 14:22:20166.名無しさんc0832中国か韓国の記事かと思ったら‥‥東芝って中国に身売りしちゃったからなあ‥‥2025/03/19 15:11:46167.名無しさんNZynVほんとエレベーターは慣れないいつもドキドキしながら乗ってる2025/03/19 15:11:59168.名無しさん7vOQB>>128要はオーナーが保守費用ケチったからだろ、ということだわなメーカー系メンテじゃなくて格安保守会社にするぐらいなんだから部品交換だってケチりますよねそりゃってことで2025/03/19 15:36:45169.名無しさん7vOQB>>149さすがにリレーについては5年はちゃんと動くって信頼性はあるんだろう2025/03/19 15:39:54170.名無しさんlPTFT>>113海外にある回りっぱなしの観覧車みたいなのが一番安全但し車輪付きの荷物は乗り降りが困難2025/03/19 15:57:18171.名無しさんlPTFT>>138JISのほうが遥かに厳しいラインごとの査定になることもしばしばある2025/03/19 16:05:39172.名無しさんlPTFT>>143いくら点検しても回路はいじれない2025/03/19 16:06:46173.名無しさんlPTFT>>155東芝は早い時期にPLCの製造をやめているからなB接タイプのマグネット使っていたのならいいがA接タイプだと常に通電していることになるし弱電対応の永久磁石付きのコイルということで長期使用によりコイルが励磁してしまうことも否めないMGなんてうまく使ったところでせいぜい12,3年だと思うぞレール取り付けタイプじゃないから交換部品が手に入りにくいという懸念もあるしな保守部品の法令上ストック年数も大幅に超えてるからなチップや機器もこの年式だと対応しているメーカーがやめているところも多いだろうなまあ回路の再度見直しだなこの件はメーカーのポカが判明したからいいけど数十年使う可能性のある機器の保守はこれからかなり難しくなっていくだろうな2025/03/19 16:30:50174.名無しさんUVYdh中国東芝?チョッパリもなかなかやるニダね。ウリも負けてられないニダ!!2025/03/19 16:31:11175.名無しさんzw3EI手抜き中抜き抜き抜き大日本2025/03/19 16:42:19176.名無しさんMsWKE>>168 だわなw2025/03/19 16:43:20177.名無しさんxIIQy>>168東芝が交換不要の位置づけにしていたのだからオーナーや保守会社のせいにしたら可哀想だろ2025/03/19 16:52:46178.名無しさんtxMq1事故が起きたのは昨年の1月公表するの遅くない?大阪万博維新でも一か月前とかだろーに2025/03/19 16:54:09179.名無しさんP3F8uぶつかる瞬間に伏せすればok2025/03/19 17:04:18180.名無しさんARucs昭和62年に地方都市から東京に来て新宿京王プラザホテルでバイトを始めたが、エレベーターが、あっという間に50階付近まで到達するので驚いた🫨ラウンジから見える新宿ビル群の夜景は宝石箱のようだった🌃2025/03/19 18:37:17181.名無しさん7vOQB>>177メーカーも交換不要とまでは言ってないよねメーカー系フルメンテ契約でも交換しないっていうなら、そうだろうけど2025/03/19 20:02:43182.名無しさんJWrdL>>181でも保守マニュアルに記載がなければ動作確認などやらないのが常だからね特に電気系は誰でも回路わかるわけじゃねえからなメカなら見たり触ったりすりゃ判断できることも多いからな2025/03/19 21:15:02183.名無しさんwREDE>>153上にぶつかる直前にジャンプしてれば箱が潰れないかぎり大丈夫だよおれはタイミング間違えてぶつかる瞬間にジャンプしたから加速ついてしんだけど2025/03/20 03:15:38184.名無しさんNvdJ0シナチョン「日本もなか~まw」2025/03/20 13:15:08185.名無しさんeBrQ3>>136何言ってるの2025/03/20 15:42:20186.名無しさんeBrQ3>>1流石隠蔽体質のわが国日本2025/03/20 15:45:10187.名無しさんgUEBOな〜るほど東芝2025/03/21 05:18:08188.名無しさんOntQU昭和のマンガみたいな事故だな2025/03/21 08:47:06189.名無しさんRBhoJ>>188実際に昭和のエレベーターだから部品が無くて保守しきれないw2025/03/21 08:49:16190.名無しさんpLm5lアナザーなら死んでた2025/03/21 09:14:05
【政治】「参政党なんか支持する人は頭が悪い」と批判する人もいるが…非常に短絡的な考えだ! 「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の「正体」 ★2ニュース速報+8251057.22025/07/13 04:28:11
【正義のミカタ】石破首相の街頭演説→トランプにバレたら最悪事態な発言 直訳されたら「歴史上最大の失言」「国民の前で宣戦布告」関税40%危機と京大教授が指摘ニュース速報+191462.32025/07/13 04:49:07
報告書によると、事故が起きたのは昨年1月16日。エレベーターが3階から2人を乗せて下降し、1階に到着して扉が開いた直後、かごが急上昇し、降りようとした1人が扉の外で転び重傷を負った。かごは残り1人を乗せたまま最上階の天井に衝突して止まり、この1人も重傷を負った。
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede5a3bb35751aa67d61d48b6c2dd1e8d56c29b9
新スパイ大作戦(ミッションイン星ブルの原作の一つ)の第一話が、まさにこれ。
エレベーターの箱が上がってきて、スパイがはさまれて死亡。
1人目危うく身体半分になるとこじゃん
昔、自転車と一緒に乗り込もうとした学生がはさまれて窒息死した事件あったような
自転車と一緒に乗るのは認められているようなエレベーターで
小さいエレベーターは基本苛つくくらい遅いんだけどな
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001872918.pdf
良かったじゃんw
簡単に説明よろ
君の学力と学位に合わせて説明したいと思うので、それを伺ってもいい?
工学学士レベルだと話は伝わりやすい
カーソルブラックの昇降機なんかありえない
まーた隠した屑自民
事故起こしたのは賄賂癒着企業だろう
こんな事故聞いたことないんだけど・・・
もうダメかこの国は
めちゃくちゃ危険な設備じゃん。
気をつける
経年劣化による回路付近の溶着による誤作動
箱がないやつに乗ろうとして死んだ人もいたよな
運動も兼ねて一石二鳥w
学力関係なくね?
・昔の安全基準で設計されていた。(これ自体は適法)
・当時の基準に基づき設置された安全装置に不具合があった。(製造者の想定ミス、点検者の誤認)
ち、中国だから・・・
制御基板や部品のストックが無くて
だましだまし使ってたりだろ?
現場ではまれによくある
こないだは三菱が箱なしで扉開くしどうなってる
色々老朽化してきてガタが来ているのだろうな
今は外人が結構多かったりするから
エレベーターアクション…
4階までホームエレベーター付いてるけど
点検がない月でもエレベーター管理会社から
毎月5000円取られる
ドアが開いて乗ろうとしたところ急上昇してかごがなくなった。
乗り込もうとした大勢だったから、そのまま転落した。
こういう事故は増えそう。
上がせしめてろくに金降りてこねえからなあ
氷河期世代の層が薄くて技術やノウハウの承継できてないって話もよく出るね
もし高層ビルならおそらく天井を突き破って飛んでいったに違いない
自業自得だよ、情弱どもお疲れw
逆バンジーは初耳
国土交通省は何故隠蔽したのか
映画によく出てくるが本来それだけ危うい乗り物なんだろう
ワイヤーが切れたわけではなくブレーキ装置の故障だしな
地下から1階に上がる途中だったので、1人が軽傷で済んだ
クラッチの溶着か?
年式によるけどな
メンテしっかりやっていればどこも大差ないと思う
インチキしてるのは一緒だし
日立と東芝、エレベーターの安全装置で大臣認定違反
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/400382/012300065/
今後一生、エレベーター乗る時メーカー確認するようになるだろうなw
ここで調査報告書公表してる
概要と詳細版とあるのでお好きな方をどうぞ
昇降機等に係る事故調査報告書の公表について
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001049.html
ワイヤー3本同時に切れるとかメーカー指定の交換時期を超えてもそのまま使っていたんだろうな
日本製は精度がいいからな
耐用時間まできっちり合わせてくるからな
なるほどな
理解できた
ありがとう
ICならともかくメカが絡む機器を24年間無交換って流石にアホかと思うレベルだった
たかがリレー1個咬ますのをケチったのか
スペースの問題でやむを得ずなのか
同型のエレベーター使ってるところはオールチェックする必要性があるね
まぁ当然やっているだろうとは思うけどね
😅
東芝の洗濯機でひどい目にあってる😅
モーターなら日立だろjk
.彡彡ミミミ
(´・ω・`) フェールセーフ設計じゃないと、 怖いね。
_(__つ⊂._)_
日立はうるさくてポイした
非上場でした
扉が開いて落下して亡くなった動画があった
電動カートでエレヘ゛ーターの扉に体当たりした結果… (恐)】
https://www.youtube.com/watch?v=F6oOF3J9meE
対策対応のとこに同型全部チェックしたとあるね
しかしフェイルセーフがフェイルセーフになってないとか
設計ミスと言われても仕方ないね
水戸黄門じゃないが楽ありゃ苦もあるさ
楽をせず階段をつかいなさいという雰囲気じゃね
分かった。
これ。ガイジンのスパイが工作してるぞ。
このぶんだと基盤ぶっ壊れて出力出っぱなしになったときに止められるのかも怪しい罠
現代と違ってこの当時のトランジスタなんて信頼性が?だからなー
日立はモートル。
∧∧
/ 支.\ 今の日本は、 韓国と同等アルよ~♪
( `ハ´) .n
/ 丶( ヨ)
もちろん扉は手動のジャバラ。
そういえば、ビートたけしはエレベーターの運転手だったな。
そこで日本昇降機製造ですよ
働き方改革で働いてないし、疲弊不足はしてないでしょ
ただの保守点検の確認不足なだけ
かの有名なシンドラーのアレも上昇事故なんだよな
むしろ上昇するときの事故の方が多いんじゃないかってぐらいだ
オレ18階やから無理 膝を痛める
メーカーの看板背負ってるからヘタなこと出来んし、なんかあっても責任のなすりつけあいにならんしな。
できれば今でもメーカー直でやって欲しかったところだけどな・・・メンテは別会社になってるところだらけになっちまった
かごが落ちる事故については重力以上のチカラがかからない上に、ロープ駆動部やレールの摩擦抵抗とかかごにかかる空気の抵抗で減速される可能性があるんだが、
上昇事故は思いっきりかごを動かすモーターのチカラ技になるからなぁ
なおかごのない状態で穴に落ちる事故は(以下略
被害者は…
急上昇の対策って聞いたことないわ
ひさびさにエミュのファミでエレベータアクションしたくなった
どっちかと言うとインフラ老朽化問題寄りだと思う。
今は日本がその立場だからな
日本の落ちぶれ早すぎ
コスモエレベーター恐ろしすぎる
スゲーな
5年交換のブレーキ部品を24年間交換してなかったって
交換5年を定めたのは事故を受けて調査でフェースセーフ入ってないと判明してからだよ
事故時点では片方が壊れてももう片方が機能して大事故にならない想定だったから
定期交換対象じゃなかった
片方壊れても運用出来るじゃあ、安全規格違反やろ!
日本製の利点を潰してんのに。
人間の命に関わる安全基準を守らないのは、犯罪だよ、逮捕案件
その制度残した奴も、殺人未遂罪で逮捕起訴有罪にすべき
3か月に1回ぐらいあったと思ってたけど
やらなかったの
ブレーキを動作させる電磁開閉器(要はスイッチ)があって、通電時ブレーキ解除、非通電時ブレーキON(主にスプリング力による)という構造になっている。
この開閉器が溶着によって電源遮断ができなくなり、ブレーキを掛ける事ができなくなったのが事故の原因。
更に言うと一応電磁開閉器は二重化されていて、一つ目はいわゆるブレーカ(常時通電非常時のみ遮断)、二つ目はエレベータの
動作状態によってONOFFを繰り返す回路になっているんだけど、二つ目の異常を検知してエラー停止させる機能はあったものの、
一つ目の異常を検知して停止させる機能が無かった。
今回は先に一つ目が溶着してしまっていた、つまりブレーカの機能を失っていたにも関わらずエラー停止させる事ができなかったせいで通常運転を続けてしまい、
その状態で二つ目の開閉器が溶着した為一気に遮断不可の状態に陥り、事故が起きた。
分かりにくいか・・・
ギュイーーーン!
完全に安全規格違反、EUなら設計者が直接牢屋に入る
その辺りはまぁ、少なくとも制御回路図も含めて製造当時の型式認定は取っているハズだと思うんだけど、どうなんだろうね。
ていうか同一仕様の東芝製エレベータがまだ日本中にあると思うんだけど、リコールとかやらないのかね。
このレポートだけを見ると、電磁接触器の定期交換実施だけで対応完了みたいに見えるけど良いんか?
回路まで役所がチェックしてくれるか?
まあ、そろそろと設計者とか、管理職を牢屋に入れるべき時期でしょ。
交換基盤メーカーが廃業し、これをデッドコピーできないかとか昨年相談があった。
H8マイコン使っていたから、読み出せたが、逆アセンブルしても作業が大変で、品質保証できなかったので断った。
全てのインフラの終焉を迎えているザ・ニッポン。
上行ったり下行ったり
そりゃ嫌になるって
一度は可能性信じて飛んでみたくなるよ
MCの溶着は定格を守ってればそうそう起きない。
多分、二つ溶着するなんて、定格計算をミスったとしか考えられんが、例えそうであっても、片方でも溶着したら電源が入らない回路がここ基本だよ。
セーフティリレーユニットか、安全シーケンサーを使った溶着チェック回路が無かったならば、設計者を牢屋に入れるべき
安全回路は、単一のマイコンソフトでは作っちゃいけないのが決まり。
保守会社潰れたとか
おもりの方が重いからそっちに引っ張られる
ジャップは報道しない自由で隠蔽
ジャァアアアアアアップwwwww
東芝って中国に身売りしちゃったからなあ‥‥
いつもドキドキしながら乗ってる
要はオーナーが保守費用ケチったからだろ、ということだわな
メーカー系メンテじゃなくて格安保守会社にするぐらいなんだから部品交換だってケチりますよねそりゃってことで
さすがにリレーについては5年はちゃんと動くって信頼性はあるんだろう
海外にある回りっぱなしの観覧車みたいなのが一番安全
但し車輪付きの荷物は乗り降りが困難
JISのほうが遥かに厳しい
ラインごとの査定になることもしばしばある
いくら点検しても回路はいじれない
東芝は早い時期にPLCの製造をやめているからな
B接タイプのマグネット使っていたのならいいが
A接タイプだと常に通電していることになるし
弱電対応の永久磁石付きのコイルということで
長期使用によりコイルが励磁してしまうことも否めない
MGなんてうまく使ったところでせいぜい12,3年だと思うぞ
レール取り付けタイプじゃないから
交換部品が手に入りにくいという懸念もあるしな
保守部品の法令上ストック年数も大幅に超えてるからな
チップや機器もこの年式だと対応しているメーカーがやめているところも多いだろうな
まあ回路の再度見直しだな
この件はメーカーのポカが判明したからいいけど
数十年使う可能性のある機器の保守はこれからかなり難しくなっていくだろうな
ウリも負けてられないニダ!!
東芝が交換不要の位置づけにしていたのだからオーナーや保守会社のせいにしたら可哀想だろ
公表するの遅くない?大阪万博維新でも一か月前とかだろーに
ラウンジから見える新宿ビル群の夜景は宝石箱のようだった🌃
メーカーも交換不要とまでは言ってないよね
メーカー系フルメンテ契約でも交換しないっていうなら、そうだろうけど
でも保守マニュアルに記載がなければ動作確認などやらないのが常だからね
特に電気系は誰でも回路わかるわけじゃねえからな
メカなら見たり触ったりすりゃ判断できることも多いからな
上にぶつかる直前にジャンプしてれば箱が潰れないかぎり大丈夫だよ
おれはタイミング間違えてぶつかる瞬間にジャンプしたから加速ついてしんだけど
何言ってるの
流石隠蔽体質のわが国日本
実際に昭和のエレベーターだから部品が無くて
保守しきれないw