【お菓子】偶然なのか、コピーなのか…『そっくり銘菓』の謎に迫った 筑紫もち、桔梗信玄餅…うり二つが全国各地にアーカイブ最終更新 2025/03/13 09:041.幸水 ★???全国には「銘菓」と呼ばれ、地域から愛され続けるお菓子がある。福岡県民にとって、それは何だろうか。きっと多くの人が、如水庵(本店・福岡市)の「筑紫もち」を挙げるだろう。ただ、関東出身の私は、モヤモヤが晴れない。幼少期から慣れ親しんだお菓子と見た目も中身もそっくりなのだ。偶然か、それとも…。謎に迫った。「これ、信玄餅じゃん」。10年前、初めて福岡を訪れた私は、空港で筑紫もちの広告を目にして衝撃を受けた。信玄餅とは山梨の桔梗(ききょう)屋が販売する「桔梗信玄餅」のこと。きな粉餅に黒蜜をかけて食べるお菓子で、風呂敷包みの見た目は、筑紫もちとうり二つだ。結婚後、福岡出身の妻に桔梗信玄餅を見せると「これ、筑紫もちやん」。以降、「どちらが本家か」という夫婦間のバトルが何度も勃発することになる。調べてみると、全国には他にも似た餅菓子が複数あることが分かった。論争に終止符を打とうと、四つの商品を取り寄せた。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/41dd74a2c020659a09502d6debdc26cc346e1752?page=12025/03/11 15:03:3360すべて|最新の50件2.名無しさんvAfvI白い恋人と面白い恋人2025/03/11 15:06:573.名無しさんNvaWb大風呂敷は?2025/03/11 15:07:284.名無しさんNvaWb・・・ってあるなあw2025/03/11 15:08:195.名無しさんNvaWb>>2もう○○の恋人って全国にあるよw2025/03/11 15:09:096.名無しさんWtBmc黄な粉をまぶして黒蜜をかける白あんを包んでひよこの形にするあんこの中に餅を入れるこんなん、どこでもあるだろ2025/03/11 15:10:587.名無しさんdghfb>>2あれ、見た時ワロタ2025/03/11 15:11:108.名無しさんeFDCx大阪の月化粧って通りもんに似てるけど味も似てるのかな?2025/03/11 15:12:549.名無しさんdr7gd銘菓のパチモンってよく見るけどういろうだけはあまり見ない2025/03/11 15:13:3210.名無しさんWtBmc>>8似ているよ2025/03/11 15:13:4911.名無しさん7nsf0かもめの玉子系の多さは異常2025/03/11 15:17:4512.名無しさんNvaWbフィナンシェもなにげに多いなあ2025/03/11 15:19:1913.名無しさんEofEw萩の月的なやつ?まあ、地方が違って明らかに似せに来てなきゃいいんじゃね2025/03/11 15:22:4514.名無しさんGxCQQいも恋といきなり団子!埼玉でいも恋食べた時完全にパクってると思った2025/03/11 15:25:2515.名無しさん18duEひよこ饅頭とか福岡は東京で見たことある菓子多いよなどっちが元祖か知らんけど2025/03/11 15:27:5916.名無しさん7nsf0福岡の知り合いにひよ子を持っていったら喜ばれた2025/03/11 15:29:4017.名無しさん2bkLVそんなんゆうてたら、赤福はどうしたらいいのさ。2025/03/11 15:30:1018.名無しさん9GLrA>>13かすたどんの方がおいしいと思う2025/03/11 15:30:5819.名無しさんcLyZE土産菓子なんて名前が違うだけのやつ何種類もあるだろ2025/03/11 15:33:0320.名無しさん9GLrA博多の女好きだけどあれも割と類似品多いよね2025/03/11 15:34:3521.名無しさんFDRKqハトサブレ2025/03/11 15:36:1522.名無しさんiY0pR>>2そのへんって許可貰って作ってるんじゃなかったか2025/03/11 15:41:4323.名無しさんsE5rqご当地キティちゃんと同じでは?2025/03/11 15:42:3124.名無しさんK4XCh>>13寄せたヤツあるよねまぁ美味いんわどれもこれも2025/03/11 15:49:1025.名無しさんdwnRN饅頭にアイデンティティは あゝ いらないのか〜♪2025/03/11 15:53:3626.名無しさんhUg4Wパクリは日本の文化2025/03/11 15:57:0827.名無しさんunHYM砂糖は長崎からだけど如水は神戸から2025/03/11 15:57:4828.名無しさんSZG8khttps://i.imgur.com/P54tY3a.jpeghttps://i.imgur.com/bLoPiAZ.jpeghttps://i.imgur.com/XegwOlA.jpeg2025/03/11 16:01:3329.名無しさんLxhypシンクロニシティだ!!2025/03/11 16:03:2330.名無しさんIZMrlひよこに良く似たぽんぽこってあったな2025/03/11 16:09:5031.名無しさんynkLD静岡県静岡市「それ全部、安倍川餅じゃね?」2025/03/11 16:31:3232.名無しさんoM4yw藤枝名物「サッカー最中」2025/03/11 16:41:0933.名無しさんWtBmc>>31安倍川餅に黒蜜なんてかけない2025/03/11 16:56:5934.名無しさんxE9aEラーメンとか蕎麦屋の元祖並みに不毛な戦いになるから考えるだけ無駄2025/03/11 17:18:0435.名無しさん9ooLS御座候みたいなもんか2025/03/11 17:31:2436.名無しさんqI1XA結局きな粉餅に独自の名前を付けブランド化して高く売りつけてるだけじゃんきな粉餅の起源は、江戸時代に静岡の安倍川岸で始まった「安倍川餅」と言われています。安倍川餅がきな粉餅の起源なので他はパクリね2025/03/11 18:06:3437.名無しさんgHih2フクロウのホーホー饅頭とミミズクのへーへー饅頭2025/03/11 18:11:3838.名無しさんDvmOk萩の月も似たのよく見るな2025/03/11 18:19:1839.名無しさんzEpa8>>2面白い変人だったら逃げ切れただろになぁなんて思うのですよ2025/03/11 18:44:5640.名無しさんUySqKWikipediaの今川焼きの項目がやたら充実してるわ、名称の項が。2025/03/11 18:49:0641.名無しさんCQnUI>>16お偉い関東の方が地方の猿真似してるんですから。滑稽でもあり哀れでもあり優越感に浸れますよw2025/03/11 19:02:4342.名無しさんH5QrAひよこ饅頭東京ひよこと福岡ひよこの違いは?2025/03/11 19:07:0343.名無しさん6eFpT北海道ではきなごろもって言うよ2025/03/11 19:18:2644.名無しさんoS7hk間違いなく偶然はない2025/03/11 19:20:5645.名無しさんef6LSどこにでもあるものを地方の名称付けただけだろ?本家もへったくれもねぇよw2025/03/11 19:32:3046.名無しさんu41Cx萩の月のアレだな2025/03/11 19:43:0247.名無しさんOOMGp結局は皆、赤坂もちのパクリだったと。2025/03/11 19:59:3648.名無しさんIuecmおっとシャトレーゼの陰口はそこまでだ2025/03/11 20:52:0049.名無しさんBvDxi>>40正式名称:ベイクドモチョモチョ2025/03/11 20:52:3950.名無しさん9fzKZ>>13札幌タイムズスクエア2025/03/11 21:35:1651.sageUoAbU偶然って…ステキやん?2025/03/11 23:50:0852.名無しさんolBjd白い恋人系も要はただのラングドシャだしな2025/03/12 00:25:5853.名無しさんNZsCC東京ひよこ2025/03/12 01:54:5754.名無しさん5bk5O>>53そっくりじゃなくて本家が進出2025/03/12 09:12:2355.名無しさんWB2PJ静岡民から言わせてもらえばきな粉をかけた餅は安倍川餅(きな粉餅)それが全国に広まり様々な名称が付けられたつまり天下を治めた家康公の好物が安倍川餅だと知り臣従した大名が家康公の偉業にあやかりそれに真似たそして自領の菓子屋に安倍川餅風の菓子製造を命じたこれが真相では無いかと思うのです結論として静岡がこれら安倍川餅風菓子のルーツです2025/03/12 11:20:3456.名無しさんJnXYhクルマにコピー2025/03/12 11:31:5657.名無しさん4fDMg温泉まんじゅうなんか温泉地の数だけ似た物があるもんなようしらんけど2025/03/12 12:31:1158.名無しさんkBjvP>>35御座候はブランド名であって、商品的には回転焼。公式サイトにも回転焼「御座候」って明記してある。2025/03/12 21:22:2359.名無しさんI5chQ安倍川餅なんてきびだんご以下2025/03/13 01:25:0260.名無しさんZ2gc1>>58御座候の担々麺もあるもんな2025/03/13 09:04:51
「これ、信玄餅じゃん」。10年前、初めて福岡を訪れた私は、空港で筑紫もちの広告を目にして衝撃を受けた。信玄餅とは山梨の桔梗(ききょう)屋が販売する「桔梗信玄餅」のこと。きな粉餅に黒蜜をかけて食べるお菓子で、風呂敷包みの見た目は、筑紫もちとうり二つだ。
結婚後、福岡出身の妻に桔梗信玄餅を見せると「これ、筑紫もちやん」。以降、「どちらが本家か」という夫婦間のバトルが何度も勃発することになる。
調べてみると、全国には他にも似た餅菓子が複数あることが分かった。論争に終止符を打とうと、四つの商品を取り寄せた。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/41dd74a2c020659a09502d6debdc26cc346e1752?page=1
もう○○の恋人って全国にあるよw
白あんを包んでひよこの形にする
あんこの中に餅を入れる
こんなん、どこでもあるだろ
あれ、見た時ワロタ
似ているよ
まあ、地方が違って明らかに似せに来てなきゃいいんじゃね
埼玉でいも恋食べた時完全にパクってると思った
かすたどんの方がおいしいと思う
そのへんって許可貰って作ってるんじゃなかったか
寄せたヤツあるよね
まぁ美味いんわどれもこれも
如水は神戸から
https://i.imgur.com/bLoPiAZ.jpeg
https://i.imgur.com/XegwOlA.jpeg
安倍川餅に黒蜜なんてかけない
きな粉餅の起源は、江戸時代に静岡の安倍川岸で始まった「安倍川餅」と言われています。
安倍川餅がきな粉餅の起源なので他はパクリね
面白い変人だったら逃げ切れただろになぁなんて思うのですよ
お偉い関東の方が地方の猿真似してるんですから。
滑稽でもあり哀れでもあり優越感に浸れますよw
東京ひよこと福岡ひよこの違いは?
本家もへったくれもねぇよw
正式名称:ベイクドモチョモチョ
札幌タイムズスクエア
ステキやん?
そっくりじゃなくて本家が進出
きな粉をかけた餅は安倍川餅(きな粉餅)
それが全国に広まり様々な名称が付けられた
つまり天下を治めた家康公の好物が安倍川餅だと知り
臣従した大名が家康公の偉業にあやかりそれに真似た
そして自領の菓子屋に安倍川餅風の菓子製造を命じた
これが真相では無いかと思うのです
結論として静岡がこれら安倍川餅風菓子のルーツです
ようしらんけど
御座候はブランド名であって、商品的には回転焼。
公式サイトにも回転焼「御座候」って明記してある。
御座候の担々麺もあるもんな