【財務省】国の借金、最大の1332兆円 6月末 ★2アーカイブ最終更新 2025/08/20 23:291.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5cc500ef0df06213c7747a4a2c3f615058486c前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17546455622025/08/10 08:24:10916すべて|最新の50件2.名無しさん3id5L借金の文句はオレに言え2025/08/10 08:26:023.名無しさん1kEplで、国の資産は??2025/08/10 08:27:274.名無しさんpXux2もう「国の借金」て強い言葉で国民を騙せる時代じゃないだろ?いつまで国ぐるみで詐欺みたいな事を言ってるんだ?2025/08/10 08:29:225.名無しさんJ4S3K税収が増えたから現金配るって話じゃなかったの?2025/08/10 08:29:346.名無しさんTNvV9嘘だぞ2025/08/10 08:29:397.名無しさんMheaA故に今の若い人が払った年金は老人になる頃にはもらえません残念でした2025/08/10 08:30:538.名無しさんb8GIAこれが長年の自民党政治国民は何十年も物価高に苦しみ続け、国は借金まみれ!!早く政権交代して欲しい2025/08/10 08:30:589.名無しさんPQwtR財務省が一番借金返す気ないじゃん2025/08/10 08:32:1710.名無しさんpGjL6公務員給料上げすぎだな2025/08/10 08:33:3911.名無しさんF48XN議員の給料下げなさい2025/08/10 08:36:1212.名無しさんab7IR公務員様の年収1900万だっけ報酬上げまくってから政府の借金増えてますw2025/08/10 08:37:3713.名無しさんWILlT>>10-12↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層財務省の操り人形がこいつら2025/08/10 08:38:4714.名無しさんPRUbs>>4お前が三橋に騙されてるんだよ2025/08/10 08:39:4015.名無しさんJ74EC国民一人あたりの政府への貸付が1080万円か。2025/08/10 08:39:5116.名無しさんgQV9Cとりあえず公務員と議員のボーナスを無くせば2025/08/10 08:40:4517.名無しさんrPnrl国の借金が大きくなりすぎて、安易に金利を上げられなくなった2025/08/10 08:41:0318.名無しさんPRUbs>>13←どこの国にも通貨発行権があろうがそんなものを発行しなきゃいけない事情なら中央銀行が破綻してるのを認めるようなものだともわからないカタワwwwwwwwwwwww2025/08/10 08:41:0519.名無しさんPRUbsその時にマーケットにどういう扱いを受けるかもわからないカタワwwwwwwwこういうカタワを生み出しなのが三橋やクライテリオン、チャンネル桜といった、「今だけ金だけ自分だけ」の連中wwwwwwwwww2025/08/10 08:43:0220.名無しさんpXux2政府が「国の借金」と言っているモノは「今までの通貨の発行額」でしかありません「税金」は「国の財源」ではありません「減税」のために「財源は?」と言い始めるのは国民を欺くための虚言です「税金」は「国の景気の調整弁」で「過剰な好景気」なら増税して「不景気」なら減税するどの国でもやっている経済対策の「基本のキ」です何故か日本は30年間、それをやらなかった結果目に見えて「国民が使えるお金」が大幅に減り結果、国力が落ちましたそして、すでに国民の多くがこの事実を認識していますが宮沢税調会長は、一度言い始めたウソを死ぬまでツッパる気で居ます2025/08/10 08:43:1021.名無しさんORj2z>>13選挙があったこと知らないだろ物価対策が争点だ通貨発行すればどうなんの2025/08/10 08:43:3822.名無しさんVVLFt財務省は未だ国民に挑戦かよwwww2025/08/10 08:44:5423.名無しさんORj2z物価対策してるのも為替介入してるのも財務省何もしてないのが日銀いつも馬鹿は相手を間違える2025/08/10 08:46:3124.名無しさんFlqEf責任取れやとりあえず財務省職員半数リストラ解雇な。2025/08/10 08:46:4325.名無しさんVVLFt自民NOには財務省NOが多く含まれてるのをわからないのかなwwww2025/08/10 08:46:4426.名無しさんPRUbs>>20←ハイ、カタワ日本は敗戦後の大甘期間にやりすぎて勝ちすぎた、戦前と同じ、ふたたび世界を失業に追い込んだだからそろそろ通貨切り下げなど、世界の中の立場を調整しなさいと言われた(今の中国に対して日本を含めてやってることと一緒)日本は儲け過ぎの調整に30年かかってようやく安倍ちゃん2期目で世界との合意ラインを形成した特徴的なのが1ドル110円の日本であった2025/08/10 08:47:2527.名無しさんLwHUb肝心の消費税引き上げを成功させる事が出来るかどうかだろな手腕が問われるところ2025/08/10 08:47:4028.名無しさんWILlT>>21コストプッシュインフレ対策に有効なのはもちろん減税。通貨発行権があるからこそ、減税しながら政府支出を増やすことができる。2025/08/10 08:48:1729.名無しさんTN1le移民党には感謝しかない笑2025/08/10 08:48:3130.名無しさんEBbdi国は保有資産だけ考えればよい。どんどんお札を刷って、ばんばん借金すればOK。政治とは政治ごっこ。納税とは精神的な指導。2025/08/10 08:48:5831.名無しさんvRAo2自民党の裏金で補填しときなさい2025/08/10 08:49:4932.名無しさんPRUbs安倍2期で先進国との調整ができたのでハイブリッドへの圧力もなくなったし軍事開発もできるようになったし憲法改正皇室典範改正も準備出来てるしスパイ防止法だって制定できるし最先端の半導体にも回帰できたし宇宙開発もNASAと組んでるし何もかも成功した日本を潰したいのが三橋やクライテリオンやチャンネル桜や百有、こいつらの正体は何なんでしょうねー2025/08/10 08:50:3233.名無しさんcX62W我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく。人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、水道、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf2025/08/10 08:50:5934.名無しさんXPeaS財務省は海外に国債を買ってもらおうとしてるけどさ上手く行ってないみたいだね2025/08/10 08:52:0235.名無しさんORj2z>>28減税して支出を増やすとは計画経済かそんな素晴らしい計画が作れる人って例えば誰2025/08/10 08:52:2636.名無しさんgGspj>>28コストプッシュだろうがディマンドプルだろうが、通貨の価値を希釈したら、インフレになるのは間違いないだろ。もちろん、生活に困窮してる人に援助するのは必要。だけど、消費税減税なんかで、金持ちに大量還元したら、さらにインフレして、低所得者はさらに生活困窮するのは目に見えてる。2025/08/10 08:52:3137.名無しさんndRk6カタワくんてやっぱちょんなの?2025/08/10 08:52:3938.名無しさんPRUbs>>30だから今の保有資産拡大状況では今ぐらいの国債増大に対して市場はそんなに文句言って来ないわけでしょけど今のラインを越えろと言ってる三橋やクライテリオンやチャンネル桜のような政策をとれば市場や友好になった先進国群は日本をどうとらえますかということをまったく考えもしないアホネトウヨを育ててるわけでしょ?2025/08/10 08:53:4539.名無しさんVWyai日本は経済破綻すべき。アルゼンチンになろう。2025/08/10 08:54:3040.名無しさんndRk6>>36だったら 物品税を復活させればいいだけじゃね?消費税は元を辿れば物品税の代替として出てきたものだそして それが 法人税減税の穴埋めにも使われてる2025/08/10 08:54:5741.名無しさんPRUbsどうして俺が書いてる程度のことすら理解してないカタワしかいないのかがわからない理由のほとんどはネット保守動画のせいでしょ2025/08/10 08:55:1442.名無しさんo2Cw4この数字が正しいって証拠は?安倍政権が散々インチキ統計やったから信用できんな2025/08/10 08:55:3443.名無しさんRLVBG証券会社に中期国債ファンドという利率のいい商品あったけど無くなってしまった2025/08/10 08:55:4144.名無しさんPRUbsだから俺はNHKやマスメディアが率先して三橋やクライテリオンやチャンネル桜のような陰謀論の連中を潰せと言っています2025/08/10 08:56:0045.名無しさんPRUbs三橋やクライテリオンやチャンネル桜のような陰謀論の連中こそ、日本のウヨクポピュリストだったわけでしょ?戦前で言えば日本を破滅の戦争に追い込んだ連中でしょ?2025/08/10 08:56:4046.名無しさんmoVZM>>4騙してるかどうかは結局自分で調べるしか2025/08/10 08:57:1547.名無しさんWILlT>>35国が通貨を発行して流通させていることすら否定するとかどんだけキチガイなんだよ>>36また「通貨の価値」かよ聞き飽きた。経済学の用語でお願いします。2025/08/10 08:57:2448.名無しさんndRk6>>41どう考えても君自身が会話を拒絶してるからだろ2025/08/10 08:57:5149.名無しさんmoVZM>>43> 証券会社に中期国債ファンドという利率のいい商品あったけど無くなってしまったそれどういう商品なんNISAみたいなのか2025/08/10 08:58:1950.名無しさんPRUbsさらに核武装など、西側から煙たい目で見られる政策をとらせたい連中2025/08/10 08:58:2951.名無しさんjk0TB俺も国から金を借りたいんだけど、どこに行けば借りられるだ?2025/08/10 08:58:3252.名無しさんPRUbs>>48どこが間違ってるか書いてみろカタワがwwwwww2025/08/10 08:59:0753.名無しさんPRUbs核武装、アメリカを信用しません宣言ですね、これをさせたいわけですわ、ウヨクポピュリストは2025/08/10 08:59:5854.名無しさん9w8CJアベノミクスの副作用2025/08/10 09:00:1255.名無しさんndRk6>>52自覚がないのなら 直しようがない俺も、もう相手にしないよ2025/08/10 09:00:4456.名無しさんWILlT国の借金が増えているのに国民が貧乏なのは、国民には増税する一方で、借金したカネを大企業と金持ちに回しているから。こんな簡単なことすら気づかないのが低知能B層。竹中先生の腹筋はとっくに崩壊済みで、今はブラックホールになっている。2025/08/10 09:01:1157.名無しさんPRUbs>>55お前みたいな三橋レベルに洗脳されたカタワが俺に反論できるわけがないがなwwwwwwwwww2025/08/10 09:01:2758.名無しさんPRUbs大企業は日本の活き筋なので外国資本に飼われないように儲けさせなければいけません2025/08/10 09:02:2459.名無しさんPRUbs大企業を恨むように洗脳してるのが三橋ら、アカの本性が見えるのです2025/08/10 09:03:0160.名無しさん8s1un借金借金言うなら支出を減らせ通貨発行する気なら予算を適切に配分しろ公金チューチュー止めれ2025/08/10 09:03:0561.名無しさんORj2z>>47流通してないから問題なんだろ流通しないのに発行するから円安インフレになるのそれを通貨発行って知能あるのか2025/08/10 09:03:3062.名無しさんc2ksa😎「この国は一回潰さないと駄目だな」2025/08/10 09:03:5263.名無しさんjk0TB「国の借金が国民1人当たり~」ということは、国民が国に借金しているわけじゃないということか国=国民全員は、どこから金を借りているんだ?2025/08/10 09:04:3164.名無しさんz7IY4税収過去最高とか言ってるのに、なんでこーなるんだよw2025/08/10 09:05:1665.名無しさんORj2z>>47今まで経済学通りにやって上手く行ったこととは例えば何2025/08/10 09:06:3066.名無しさんe6qQA円を刷れば円に対する相対的需要は落ち円の価値が希釈されるのは当然だろ・・・2025/08/10 09:08:2367.名無しさんt910c>>57じゃあ緊縮か2025/08/10 09:09:4268.名無しさんXLcM91000兆円でギリシャになると言ってなかったか10年ほど前に1300兆円になりましたかお目でとうございます よかったよかった2025/08/10 09:10:3069.名無しさん6SHoa国民を騙すのももう限界やろ財務省2025/08/10 09:10:5670.名無しさんmoVZM>>51石破さんとこに行けば商品券で貸してもらえるよ!!!2025/08/10 09:12:3071.名無しさんXLcM9>>66いくら刷っても例えば倉庫に保管して出回らなければ希釈されないよそれが帳簿操作という わかるだろ2025/08/10 09:13:3972.名無しさんc2ksa😎「2万円の給付金さえ止めるなんて国民を何だと思ってる!」2025/08/10 09:14:2273.名無しさんuROWkまぁ戦後に一気にインフレさせたように同じようにすればいいだけだからな戦前の1円札が今の1万円札くらいの価値あったわけだが超絶インフレで1円はクソ金額になったつまり、同じことすればいい1億円の硬貨作ってお札は千億円札からそうすれば価値が千分の一になるので今の千兆の借金も実質十兆程度に縮小される全然返せるじゃんえ?財産はどうなるんだって?知らんがなだろ戦後もそうしたんだから2025/08/10 09:15:0374.名無しさんXLcM9>>72おまえがいらねーと言っただろうがそんな奴にめぐんでやる金はねーぞ2025/08/10 09:17:5375.名無しさんKFP30せっせと中華や海外に中抜き利益送金してるからな自民党と維新と民主は早々に弱体化させんとな2025/08/10 09:19:2076.名無しさんuROWk>>73だがスマン計算間違った千分の一だから実質借金10兆じゃなくて1兆だわ戦前~戦後と同じインフレにするだけで簡単よな簡単国民の財産は死ぬことになるけど、そんなの預金封鎖とかすればいいだけ2025/08/10 09:20:2277.名無しさんN3v0A>>4あいつらは嘘がバレようがどうでもいいんだよ。財政法4条に沿って財政健全化すれば国民が貧困化しようが知ったこっちゃないと思ってるから。議員らがそれを知っていて財政法を放置している方がタチ悪い。2025/08/10 09:21:3778.名無しさんc2ksa>>74😎「ん?直接会って話した事ある?」2025/08/10 09:21:4179.名無しさんXXKn6無限に増え続ける国の借金と増税(笑)2025/08/10 09:21:4380.名無しさんgGspj>>40これは税かかる?これは税かからない?いちいち考えるより、貧困層が払った消費税まるまる還元するほうが合理的と思わない?2025/08/10 09:23:4681.名無しさん4iGTIこの国債の利息はどこに消えた?2025/08/10 09:23:5282.名無しさんWILlT>>61超理論を聞かされても困りります。>>65日本の高度経済成長。今のような新古典派を名乗る似非経済学が台頭するまえの時代。2025/08/10 09:24:0183.名無しさん7tcWTおまいらが★延ばすから財務省が調子に乗るんだと思うよ2025/08/10 09:24:2384.名無しさんPRUbs三橋は輸出還付金の詐欺説明で終わってる、ネトウヨのようなカタワしか騙せない2025/08/10 09:25:3585.名無しさんoIF6Y政府の借金2025/08/10 09:25:5386.名無しさんjk0TB借用書もないのにどうやって返せばいいんだ?2025/08/10 09:26:4587.名無しさんPRUbsネトウヨ=自分で消費税の計算をしない人、できない人、働いてない人2025/08/10 09:27:1688.名無しさんPRUbs高市が首相になれないのは、三橋や京大でもバカの藤井のようなクソどもと付き合ってきたせいでどっちみち足を引っ張られるから2025/08/10 09:30:5889.名無しさん0cEi9>>4どうみても借金じゃん誤魔化すために通貨を刷れば通貨のドル円レート、対物レート(インフレ率)が危うくなる2025/08/10 09:31:4090.名無しさん0ec6xその内財務省が特別会計と言う名目で地方や各省庁に自分達が都合良く自由にカネを使ったのは200兆円この中の金には財務省が作った民間のダミー会社やネット与論世論創作の会社も含まれる2025/08/10 09:32:4491.名無しさんPRUbsだから、高市に本来の保守政策である、憲法改正、皇室典範の改正、スパイ防止法制定など、やらせるのであれば、まず三橋やクライテリオンやチャンネル桜のような、日本版の「今だけ金だけ自分だけ」ウヨクポピュリズムを、NHKと組んで先に潰せ、といっております、NHKもやりたいはずです2025/08/10 09:33:5692.名無しさんUZGzy特別会計とか2025/08/10 09:34:2993.名無しさんUZGzy>>91お前うざい2025/08/10 09:35:0994.名無しさんmYnqR今後の日本は膨大なインフラ資産を維持できずに除却廃棄してB/Sを小さくしてゆくことになるわけだ2025/08/10 09:35:0995.名無しさんXLcM9>>89借金じゃねーよ貸借対照表と言う数字を入れ替えるだけ札なんぞ刷れば富士山越えどおすんだよ2025/08/10 09:36:1496.名無しさんWJlbh金利も上げないでインフレ放置だからわかるよな2025/08/10 09:41:3197.名無しさんe6qQA貸借対照表でいっても、借金は借金ですようつべで覚えた貸借対照表って言葉、使いたくなっちゃったのかな2025/08/10 09:42:2498.名無しさんmYnqRこれじゃ借金返済もできないし、何もやらない方がマシ官民ファンド、6割累積赤字 さらに3千億円膨らむ恐れ、検査院指摘2025年5月16日 17時00分 政府の成長戦略の実現に向け、国と民間が共同で設立した官民ファンドについて、会計検査院は16日、財務状況などを調べた結果を公表した。政府が検証対象とする全23ファンドの6割にあたる14が累積赤字で、特に業績の悪い4ファンドの累積赤字額は計1637億円だった。 各ファンドが支援を続ける事業を調べ、低迷が続けば計3073億円の損失が生じる恐れがあることも判明。アベノミクスで成長戦略の目玉だった官民ファンドの行き詰まりが鮮明になった。2025/08/10 09:42:5999.名無しさんxubZxじゃあ五輪やら万博やらアジア大会やら花博やらやめてもろてなんやねんお前ら2025/08/10 09:44:12100.名無しさん1VXku国の借金が何兆円の頃から「破綻する!破綻する😱」って騒ぎ始めたの?なんかもうずっとやってる気がするんだけど2025/08/10 09:44:21101.名無しさんORj2z>>82隣の国も高成長したし他の途上国も成長してる経済学でも何でもない小学生でも分かること2025/08/10 09:45:15102.名無しさんEZg6b>>1 ____________ | 国の借金は国民の資産_|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡彡ミミ.|| 債務と同額が国民の資産に ( ´・ω・|| なるので財政は破綻しない。 / づΦ2025/08/10 09:46:12103.名無しさんXLcM9>>97じゃあ刷った札はどこにバラまくの?それとも刷った100兆円もの札を手渡しでやり取りするの?2025/08/10 09:47:03104.名無しさんVXI4P国家財政はギリシャ以下らしいから、まず公務員給与を減らして議員定数も思い切り減らさないとなどう考えても今の国会議員の数は多過ぎる衆参合わせて100人もいれば充分だろう2025/08/10 09:47:20105.名無しさんfKdtd>>100財務省の喘ぎ声w2025/08/10 09:47:27106.名無しさんuROWk>>102外国から借金してない限り、デフォルトはありえないから財政は破綻しないけど、通貨の価値の上下によって国民の財産が紙切れになる可能性は存在してるだろそこから目を背けるな2025/08/10 09:48:02107.名無しさんWILlT>>101新古典派経済学に沿った政策をすると経済成長が止まるんだよ。 それが今。新古典派経済学がはびこる前の、ケインズ経済学に従えば経済成長する。2025/08/10 09:48:13108.名無しさん0cEi9>>47負債の部に入れるんでしょ?借金なのでは?そして通貨を刷れば、1通貨あたりの価値は下がるじゃん?この世に存在する通貨の価値が増えるんだから当然だよね。少なくとも為替マーケットはそう判断するのでは??直近足下だけでも、金利を上げられなくなるから、キャリートレードされたり、オモチャ通貨になるじゃん。2025/08/10 09:48:14109.名無しさんORj2z中央銀行が紙幣印刷をすれば政府はデフォルトしない。だが、それは通貨安とインフレで国民がどうなっても良いと考える人だけが口にするアイデアである。2025/08/10 09:48:29110.名無しさんJ74EC>>1001979年太平総理(不換紙幣、管理通貨制を知らないバカ)の時から言ってるかな。2025/08/10 09:49:42111.名無しさんJ74EC>>109既に600兆円購入してるけどなw2025/08/10 09:50:15112.名無しさん0cEi9>>102ならんでしょいつから日本銀行は国民の資産になったの??東証に上場している民間企業なんですが2025/08/10 09:50:32113.名無しさんORj2z>>107共産主義の失敗は誰でも知ってる上手く計画経済が出来る人材って例えば誰2025/08/10 09:50:45114.名無しanPqUでも公務員の給料上がってるじゃん2025/08/10 09:51:28115.名無しさんb7eeiいや、君らが無駄な予算組んで赤字拡大させてきてるんだけど、、2025/08/10 09:52:02116.名無しさん0cEi9>>114そりゃ生活物価の上昇に合わせて上げないとね2025/08/10 09:52:20117.名無しさん0cEi9>>115無駄はあるだろうがら、大きなところは医療費と社会保障予算で不可避なものが大半だよ2025/08/10 09:53:22118.名無しさんXLcM9>>109安倍がまいとし10年間60兆円の札を刷ったと思うの?刷った刷ったと言うけど本当に刷るわけねーだろ帳簿の上で刷った事に変えるだけだろという事は刷ろうが刷るまいが帳簿の上ではすでに織り込み済みの円通貨のはずだが?2025/08/10 09:53:45119.名無しさんORj2zあらゆる世代の経済学者は政府が貨幣の量を素早く増加させることによって短期的には政府は失業のような経済的害悪から人々を救済する力を持っていると主張し続けてきた。残念ながらこれは短期的に正しいに過ぎない。貨幣の量を増やすことは短期的には有効に見えるかもしれないが、長期的にはさらに大きな失業を引き起こす原因となる。2025/08/10 09:54:09120.名無しさんORj2z>>118株も都市部の不動産も最高値だが、どこからカネが出てきたの2025/08/10 09:55:24121.名無しさんWILlT>>108> 負債の部に入れるんでしょ?それはバランスシートをバランスさせるための決まりでしかない。日銀が通貨発行したカネは負債の部に計上されるが、返す相手のいない負債。 こんなものを「返さなきゃ大変だ! 破綻する!」とかほざいたらそいつはキチガイ。> そして通貨を刷れば、1通貨あたりの価値は下がるじゃん?それは貨幣中立説。 新古典派の古いくさい理論で率直に言って間違い。2025/08/10 09:56:16122.名無しさんo9dtk日本人にどれくらい使われているのか…「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム”文春オンライン奥窪 優木/週刊文春 2025年8月14日・21日号https://bunshun.jp/articles/-/81251厚生労働省によれば、昨年の国内の出生数は68万6000人に留まり、1899年の統計開始以来、初めて70万人を割り込んだ。政府は少子化に歯止めをかけるため、教育無償化などの子育て支援策の拡充を進める。一方、労働力の補完のため、外国人労働者の受け入れにも余念がない。各種ビザや永住資格の要件緩和で外国人に大きく門戸を開いた結果、在留外国人数は過去最高を更新し続けており、今年中には400万人を超えると見られる。2つの政策を合わせ技のように悪用した“日本移住スキーム”人口減少に対応するための「教育無償化」と「移民受け入れ」。これら2つの政策を合わせ技のように悪用した“日本移住スキーム”が、一部でひそかに広がっている――。「在留資格の取得が容易であることや、円安の影響で物価が安いこともあり、欧米には行けない中間層の間でも、日本移住への関心が高まっている。特に最近は日本の修学支援も話題となっており、それを目当てに家族で移住する中国人も少なくありません」そう話すのは、宗仁平(ゾンレンピン)氏(仮名・50代)。過去7年あまりの間に、100人近い中国人を日本移住に導いてきた“移民ブローカー”だ。近頃、中国のSNS「小紅書(Red Note)」には、宗氏のようなブローカーによる、こんな投稿が飛び交う。あくまで法律で定められた手順を踏んだ合法的な手続き「日本に移住すれば大学まで学費無料」「東京大学で無料で学士号を取るまでの道」確かに日本では高校授業料の無償化が段階的に拡充されている。だが、大学の学費は別だ。「無料で学士号を取る」ことは可能なのか。宗氏はこう胸を張る。「不正ではなく、あくまで法律で定められた手順を踏んだ合法的な手続きで、修学支援の受給が可能です」 一体、どんなカラクリなのか。それを解き明かす前に、まずは宗氏が手掛ける「日本移住サービス」の内容から見ていこう。◇ ◇ ◇ 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および7日(木)発売の「週刊文春」では、宗氏が明かす衝撃の「日本移住サービス」の内容、“移住スキーム”を利用して日本で暮らす人物の体験談、移住先に日本を選んだ理由や「学費がタダになる」合法的な手続きのやり方などを詳しく報じている。2025/08/10 09:56:32123.名無しさん0cEi9>>118だからドル円レートが147円までここ最近落ちてきてるんじゃないの??為替は投機や実需も絡むから一概に言えないけど、少なくとも有事の際の安全通貨としての円は「終わった」よね普通の国の通貨になっちゃった2025/08/10 09:56:52124.名無しさんORj2z>>111だから言ってる通り現実に減税しろとか財務省にデモとか馬鹿が騒ぐことになってる2025/08/10 09:57:08125.名無しさんWILlT>>113俺は共産主義の話も計画経済の話もしていない。日本の高度経済成長の話ならした。2025/08/10 09:57:27126.名無しさんORj2z>>125高度成長って自由経済だったの政治家も官僚も何もしないで高度成長か2025/08/10 09:58:31127.名無しさんEZg6b>>1 ∧_∧ 消費税減税とか、 給付金によるインフレは、 (´・∀・`) 賃金上昇とか、 株価上昇の要因になる程度ですわw ( つ旦O と_)_)2025/08/10 09:59:30128.名無しさんORj2zリフレ派の人々は責任を取らないのだろうか?彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。2025/08/10 09:59:37129.名無しさんuROWk>>133有事の円買いはあるけど、別にそれは安全資産だからじゃないぞ日本国内で災害が起きると円高になりがちだけど、これは日本の保険会社とかが支払いの為に円に戻して円で払うからそれで一気に海外資産を売却して円を買い戻すから、ってだけで2025/08/10 09:59:40130.名無しさん0cEi9>>121日本銀行に返さないと、日本銀行のバランスシートが痛むじゃん?(多分だけど、市中銀行を経由した脱法的な日銀による政府債務引受を前提に話をしてるよね??)信用創造の大元のバランスシートが痛んで良いんだっけ??2025/08/10 09:59:45131.名無しさんXLcM9>>120そらおまえが株買うからやろ土地は中国人が安い安い言ってバブル並みに釣りあげても買ってくれるんだから空値がついて困るんだよ上がるのは需給の関係で札が余っているからではないぞ2025/08/10 09:59:53132.名無しさんORj2z何故インフレが政治家や経済学者の間で好まれたのだろうか?それは政治家が支出を好むという事実と関係している。政府が財政出動により人々を失業から救わなければならないというのは現代の経済学ではケインズからの伝統である。ケインズはその著書のなかで、無意味に穴を掘るだけの事業であっても公共事業として効果がありうると主張している。政治家は自分の票田に金を配ることを主な仕事としているので、ケインズのこうした主張が彼らに受けたことは自然な帰結である。2025/08/10 10:01:02133.名無しさんnA5Os自民党に投票しないこと2025/08/10 10:02:11134.名無しさんORj2z>>131もう自分でも何を言ってるのか分かってないよね何で安くなって買われてるの2025/08/10 10:02:28135.名無しさんORj2z完全雇用政策の支柱となっている理論はすべてここ数年の経験によって完全に否定されるに至っている。経済学者はその理論の致命的な知的欠陥を発見したが、それはそもそも以前から分かりきっていた。しかしこの理論は今後も多くの問題を生むだろう。何故ならば、インフレ理論の他に何も学ばなかった失われた世代の経済学者が残されたからである。2025/08/10 10:03:34136.名無しさんXLcM9>>134逃げ回ってないではっきり答えて見せろ2025/08/10 10:04:35137.名無しさんORj2zインフレターゲットなどと言っている時代遅れの自称経済学者や中央銀行家はインフレかデフレかなどそもそも問題ではないということに気付いていない。重要なのは実質成長率である。実質成長率が低くなったとき、政治家が紙幣印刷をすればインフレになり、金融引き締めに追い込まれて株価が暴落すればデフレになる。どちらになっても経済は悲惨である。2025/08/10 10:04:39138.名無しさん0cEi9>>131去年の今頃、日本が利上げしたら世界のマーケットがクラッシュしかけたんだけどwww日本は世界の投機マネーの供給国になってるよ、今や2025/08/10 10:05:22139.名無しさんcpFU2財務省印の高品質フェンタニルを売りさばいて借金返済しようとしてるのか?2025/08/10 10:06:22140.名無しさんIKGxm>>1石破のようなサヨク政権はいつも税金の無駄遣いをして国を滅ぼす😩2025/08/10 10:06:44141.名無しさんaIxp7一般的には老後2000万と言わているのに1080万円も借金を負わせられたらば3080万円だよ2025/08/10 10:06:53142.名無しさんORj2z>>136あなたが何ひとつ答えてない何で円安になってるの何で不動産を買われてるのカネが余ってないのに不動産が上がってるとは何2025/08/10 10:07:49143.名無しさんIKGxm>>88サヨクが石破を支持するのは 石破 が日本を滅ぼしてくれるから。 ただの売国サヨクの党利党略 でしかない2025/08/10 10:08:03144.名無しさん33z3Iお金の基本概念を騙しにかかるスレ2025/08/10 10:08:25145.名無しさんq44J5すぐ1412兆円になります笑笑2025/08/10 10:08:27146.名無しさんaIxp7>>140石破だけのせいにするなよwこれまでの自民党政治が赤字国債を刷りすぎた特に長年のアベノミクスが大きな原因でしょうが2025/08/10 10:10:07147.名無しさん0cEi9>>145なので資産は円預金なんぞに置かずに、せっせと海外資産や株に変えるのがマジで賢いよそれか不動産なんかの実物資産2025/08/10 10:11:31148.名無しさんORj2z問題は紙幣印刷や公共事業などのインフレ政策が局所的には多大な不均衡を生むということである。GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。現代の量的緩和バブルでも株式市場がまず上がって実体経済にはなかなか反映されないのと同じである。2025/08/10 10:12:38149.名無しさんl1ptf>>45ちゃんは自民工作員だらけだぞ2025/08/10 10:12:40150.名無しさんORj2zコロナ禍で多くの現金と信用を受け取ってリッチになったと感じた人々や、大量の紙幣と信用を創造してそれでも大したインフレは起こらないと主張した中央銀行や政治家、そしてその主張を信じた人々は歴史から学ぶべきだ。いまやほとんどの人が物価が高騰して驚いている。こうした人々の頭はどうなっているのだろう?2025/08/10 10:14:27151.名無しさん0cEi9>>150ほんまこれ2025/08/10 10:15:18152.名無しさんaQB7a借金て言葉使って不安煽るよね2025/08/10 10:15:49153.名無しさんORj2zリフレ派の似非経済学者たちにインフレは良いものだと教えられてきた多くの人々は、スーパーの食料品の値段が上がり始めてようやく、インフレとはものが同じ値段で買えないことだという事実に気づいたようである2025/08/10 10:15:57154.名無しさんORj2z人々の稼ぎは所得税と社会保険料と消費税でまず半分以上が消え、そしてインフレで実質的価値が更に削られることになる。本当に有権者は政治家と、そのおこぼれを頂戴する業者に人生の大半をわざわざ献上する自発的な奴隷だと言うほかない2025/08/10 10:17:15155.名無しさんmYnqR民間なら債務だけが膨らみ続け債務超過状態というわけか2025/08/10 10:17:47156.名無しさんb7eeiこんなスレにまで財務レクがくるのか、お盆休みで暇なのかw2025/08/10 10:18:09157.名無しさん0cEi9>>156おいらはさっさと資産は海外に移せ派だから、お国とは言ってることは違うとは思うなwww2025/08/10 10:20:31158.名無しさんDcyMP>>89両親が子供から金借りてるようなもん家庭内での貸し借りで済んでるうちは深刻な問題にはならない2025/08/10 10:20:47159.名無しさん6NkyQ財務相は無能の集まりなんか?2025/08/10 10:22:47160.名無しさんORj2z通貨の価値が維持され、しかも経済が成長していて借り手が金利を払える場合には誰もが問題なく良い生活を送っていた。「紙幣を印刷すると豊かになるのではないか」という「壺を買えば幸せになるのではないか」同然のまやかしで自分を騙す必要もなかったのである。2025/08/10 10:23:10161.名無しさんlZBl6日本はアルゼンチンを目指すべき2025/08/10 10:23:41162.名無しさんlZBl6>>160ゼンゼン同然じゃない2025/08/10 10:24:59163.名無しさんWILlT>>126自由経済はむしろ今。金持ちや大企業が自由にやっているという意味で。>>130> 日本銀行のバランスシートが痛む気にするやつはバカw 笑いものにされろw2025/08/10 10:25:44164.名無しさん0cEi9>>158そもそも(子)政府の(親)日銀による(借金)債務引き受け自体が脱法スキームなんだけどね市中銀行を介せば良いというパチンコの3点スキームと同じ脱法まがいそして家族と違うのは(家の外)国外からも、その貸し借りはしっかり見られてるというところ(おうち)国家と通貨の信頼に関わるからね2025/08/10 10:25:44165.名無しさんUYPYjアディーレに相談しよう2025/08/10 10:26:53166.名無しさんEZg6b>>147 「インフレに強い資産」 とは? 1.) 株式 などの 有価証券 2.) 不動産・金地金 などの 現物資産 3.) 外貨 (外貨建ての資産) ∧_∧ ( ・∀・) これ、豆知識。 ( つ旦O と_)_)2025/08/10 10:27:08167.名無しさん0cEi9>>163海外の為替投資家は確実に気にするでしょ為替市場でやられて円が安くなる↓日本の資産が買われまくる 今ここ2025/08/10 10:27:31168.名無しさんORj2z>>163金融緩和や財政の拡大が自由経済とはどこからか自然にカネが出てきてるのか2025/08/10 10:30:29169.名無しさんNbaMpワクチンだな日本はデフォルメだなwwwじゃーーーーっぷ2025/08/10 10:35:58170.名無しさんv8oVUそれ国内に対する国債発行ですからね。借金ではないんです。本当の借金っていうのは日本に押し売りして毎年、デフォルト回避している米国債のことです。誰もが知っていることですよ、財務省さん。そんな嘘がいつまで通じると思っているのですか?あっ、GPIFのお金の遣い込みはお札刷って賄うと良いですよ。決して間接税で取ろうとしないようにね。それこそ、官僚縮小へとなりますからね、身を守るために馬鹿なことを言い出さないようにね。イーロンマスクみたいなのが日本にも居ればなぁ。嘘吐きの官僚を粛清できるのに。2025/08/10 10:38:25171.名無しさんORj2z実質的には明らかな窃盗である量的緩和や現金給付も、政府がそれを行えば政治家が捕まることはない。ハイエク氏はこう述べている。一般的な理解が不足しているために、紙幣発行の独占者による過剰発行という犯罪はいまだ許容されているだけではなく称賛さえされている。2025/08/10 10:39:36172.名無しさん0cEi9>>170海外の人も日本国債買えるんだけど円建てだから問題ないってことなのかな??2025/08/10 10:41:40173.名無しさん5uwKfアメリカに比べれば屁の河童ですよ2025/08/10 10:42:43174.名無しさんORj2z例えばトヨタが過去最高の売り上げを続けてるこれは円安インフレで国民からカネを取ってる窃盗になるそのトヨタから政治家は多額のワイロ献金を受け取っている2025/08/10 10:43:47175.名無しさんv8oVU>>172微々たるものでしょ。揺れ動く中で売ったり買ったりしてても安定の日本国債。知らないだけで、昨年のGPIFの粗利240兆円ですよ。2025/08/10 10:44:28176.名無しさんSueq1少子化対策は根本的に見直した方がいい総額30兆円以上費やして結果がマイナスなのは異常メスの言い分は無駄になるだけだからオスの考え方でやれ2025/08/10 10:45:14177.名無しさんv8oVU寧ろ、たかだか500万で支那移民増やしてる2015年経営管理ビザ2016年特区民泊見直せよ総合管理主義で行こう2025/08/10 10:46:54178.名無しさんY2wdc>>129より正確には、それで「これから円高になるはずだ」という予測によって投機筋が乗っかって円買いするからだよね2025/08/10 10:59:38179.名無しさん2N5mj石破の目ん玉売れ、腎臓とかも有るやろ借りたか金返さねぇなんて保険入って死ねやって誰が取り立てに来るんだ2025/08/10 11:04:07180.名無しさんTXMFEバブル時もう全日本国民何十年も遊んで暮らせると豪語してる人いたけど大泡はどこに消えたんだ2025/08/10 11:06:00181.名無しさんEqV8J>>1公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。財源は?額に汗して、作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。カネ返せよ。みっともない。自衛隊と消防士以外の、日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。2025/08/10 11:11:22182.名無しさんsJXkV公僕たる公務員は清貧でなければならない。富裕公務員は粛清されなければならない。2025/08/10 11:13:43183.名無しさんxGXZT>>146石破が日本を壊してくれるから 売国サヨクが徹底的に 石破を擁護。 安倍晋三のような日本のためになる人間、 そして自民党を乗っ取るのに邪魔な人間は殺して自民党を乗っ取る。 それがサヨクのやり口。サヨクの思い通りに事が進んでる。参院選の結果は不本意だったみたいだけど。2025/08/10 11:14:05184.名無しさんmK9l4>>3その資産誰に売るんだよ担保にもなんねえよ2025/08/10 11:15:09185.名無しさん0SjRvそのうちあたおか犯罪者にはどれだけの金が回ってんだ?2025/08/10 11:16:18186.名無しさんIN3id>>185表に出てきているのだと、東北復興関係で1000億円を私物化している輩とかいますよ。2025/08/10 11:17:12187.名無しさんpGjL6金が無いっていうなら公務員共の給料をサラリーマン平均まで減らさないと増税には納得できんなw2025/08/10 11:18:38188.名無しさんY2wdc>>160>通貨の価値が・・・まやかしで自分を騙す必要もなかったのである。1990年から民主党政権最後の年2012年までの23年間のドル円レート平均は111円だよさてでは、リフレを掲げて異次元緩和したアベノミクス以降の平均レートは?開始した2013年から2021年までの9年間(安倍は2020年9月で退陣)で109円に過ぎないつまりアベノミクスでは普通に通貨の価値は維持されてたわけだねここ数年の円安シフトの始まりは2022年からで今年が4年目(この間の平均142円くらい)世界的なインフレ高騰で海外諸国が利上げに走った結果であり日本のインフレも海外からの輸入品高騰と海外の金融政策変更による為替変動の影響が大きいアベノミクス自体のリフレ効果は同時にかぶせた消費税増税のダメージ緩和に吸い取られて残念ながら尻すぼみまあ結果として、消費税増税の継続的なダメージからマクロの景気下支えに使われたことはそれなりに意味があったとは言える(アベノミクス無しで増税してたら酷いことになってただろうから)2025/08/10 11:21:33189.名無しさんsNnYq>>8つまり増税が必要ってことですね了解2025/08/10 11:21:50190.名無しさんmK9l4増税したところで中抜きで駄々洩れしてる金の流れを塞がなきゃ状況は悪化するだけ2025/08/10 11:22:56191.名無しさんbLWUrその刷った金はどこにあるんや!わしのとこには無いぞ!2025/08/10 11:23:22192.名無しさんWILlT>>167> 海外の為替投資家どうでもいいw 無関係な話を持ち込まないようにw日銀は債務超過でも潰れませんw>>168おまえが計画経済だの自由経済とか言い出したんだろw正直おまえが何を言いたいのかこっちにはさっぱりw2025/08/10 11:25:37193.名無しさんLi4P5本当に借金だ言うならトランプに80兆やるの見過ごせないよね石破と仲間◯っても情状酌量で無罪だよね一千万借金してるのにまだ家の金持ち出して貢ぐんだからなね許せるわけがない2025/08/10 11:25:56194.名無しさんzdK7Y政府の借金であって国の借金でないのは正しいしかし、政府の借金のせいで本来あるべく金利差で円の価値が計られていない利上げしても円安を止められないマーケットは先を織り込むので日本の財政はやばいよねと思わられてるつまり、国の借金と同義お前ら国民の借金だから増税するでと言われても文句言えない2025/08/10 11:27:29195.名無しさんVxNsJ世界一高い国会議員の給料世界一高い天下りの給料世界一高い外遊予算やめたらまず2025/08/10 11:28:21196.名無しさんLi4P5我々国民は無能な運営により一人あたり一千万の借金を抱えさせられた!国民よ立ち上がれ!財務省と政府官邸を焼き払え!国民にはその権利がある!2025/08/10 11:31:39197.名無しさんaIxp7>>183むしろ、今の方が本来の石破らしいと思うけどね元から自民の中では党内野党と言われていたじゃないか2025/08/10 11:32:40198.名無しさんTc3Ij実質ゼロなんだろ財源は公務員の給料だばら撒こうぜ!2025/08/10 11:36:51199.名無しさんUZZhWその半分は日銀が債権者2025/08/10 11:36:56200.名無しさんIN3id>>190そうです。こども家庭庁とか、男女共同参画とか、東北復興とか予算内容みたら無駄だらけ。インフレと円安をともに抑制したいなら、まず出口を絞れと…2025/08/10 11:38:35201.名無しさんLi4P5天下りで豪遊している奴らと身内を許すな!政府と太いパイプを築き私腹を肥やす企業を許すな!一千万借金を抱えさせられた恨みを!正義は我々のある!自民党及び財務省関連悪の巣窟を叩け!2025/08/10 11:39:06202.名無しさんUZZhW歳出(支出)内訳(総額:115.2兆円 ≒ 1,151,978 億円)•社会保障費:382,938 億円(約 33.2%)•地方交付税交付金等:188,728 億円(約 16.4%)•債務償還費(元本返済など):176,693 億円(約 15.3%)•国債費(利払いなどを含む):282,179 億円(約 24.5%)•防衛関係費:86,691 億円(約 7.5%)•公共事業費:60,858 億円(約 5.3%)•文教及び科学振興費:56,560 億円(約 4.9%)•その他:94,025 億円(約 8.2%)2025/08/10 11:39:23203.名無しさんORj2z>>192普段から見てるものが間違ってるんだよ誰からも相手にされてないのしかいないツベなんか見ないで世界のトップが言ってることを聞かないと2025/08/10 11:39:31204.名無しさんEZg6b>>199 ∧_∧ ( ・∀・) つまり・・・ ( つ旦O 日本国債は、政府の債務で、日銀の資産 と._)_) | 資 産 | 債 務------------------ 政府 | 日本銀行券 | 国債 日銀 | 国債 | 日本銀行券2025/08/10 11:39:33205.名無しさんLi4P5>>204嘘をつくな!政府の借金とは国民の借金である!我々は立ち上がらなくてはならない!自民党に罰を与えなければならない!正当な権利である!2025/08/10 11:42:50206.名無しさんVxNsJ普通の企業の株式みたいなもんなんだよなw国の業績よければ問題ないアメリカみたいに騒いでも恫喝すればよいだけw2025/08/10 11:44:21207.名無しさんVxNsJだからこそ国の借金がーより少子化のほうが早く解決しとけって話だわな2025/08/10 11:46:14208.名無しさんh8VBNそんなこと言ったってもう返せませんっ2025/08/10 11:47:26209.名無しさんaIxp7>>204日本銀行のおカネも政府のおカネもほぼ国民のおカネで構成されているから政府の債務≒国民の税金なのです2025/08/10 11:47:29210.名無しさんS9eoP高橋が言うには借金返済しなくてもはたんしない嘘だと思うけどいくらでも借金していいということ2025/08/10 11:47:30211.名無しさんGp0jL増税への刷り込み記事、おつかれさん2025/08/10 11:49:00212.名無しさんUF8Zk国民一人に1000万配れそれで国の借金チャラにすれば良い自公の借金なら誰も文句言わない2025/08/10 11:50:18213.名無しさんLi4P5ママごめん株で4千万円借金しちゃったw家族で割ると一人一千万円ねwパパ長女弟はああああああ!?◯ろすぞ!実際こうです2025/08/10 11:51:18214.名無しさんv8oVUその昔、中川昭一さんが米国債全売りしたら全て解決すると会見して闇に葬られただろ?日本テレビとアメリカのテレビ局の人間に薬入れられて乾杯して酩酊会見で辞任。その後、自宅の二階で不審死。今やお薬を入れた日本テレビの中の人は、人事部次長で出世してるよ。推して知るべし2025/08/10 11:57:01215.名無しさんLi4P5日本人はもっと世界中に流せ一千万の借金を背負わされました!助けてください!我が国の政府を潰してください!このままだと◯ろされてしまいます!世界中に拡散しろ2025/08/10 11:57:17216.名無しさんv8oVU財務省の官僚が資金運用に失敗したら、辞めさせろ民間企業ならレイオフされる2025/08/10 11:58:47217.名無しさんlZBl6>>214中川(酒)か2025/08/10 12:00:03218.名無しさんyXQd0コロナ対策費で未だに40兆円国債発行してればそりゃ増えるのでは2025/08/10 12:00:12219.名無しさんyXQd0年間2025/08/10 12:00:39220.名無しさんyXQd0>>214米国債が資産になってんだからそれ売って国債返済すれば名目上借金はなくなるんだよなw資産もなくなるけど2025/08/10 12:01:53221.名無しさんyXQd0>>210高橋はインフレ率3パーセントまでなら問題ない派2025/08/10 12:02:28222.名無しさんGp0jL若いときは家庭に直したら即破綻じゃんって思たけど(バカ)国債を発行で着て日銀に買い取らせて金を事実上無限に刷れる国の借金は、家庭と全く違うからな50年後、5000兆になってても何問題ないだろうな2025/08/10 12:03:08223.名無しさんLi4P5これ問題の本質は政府の債務を国民に押し付けた事である世界中の国々でこんな酷い例はない!他国なら政府官邸燃やされて政治家皆◯しにされてる日本人よ立ち上がれ!絶対許すな!2025/08/10 12:04:12224.名無しさんKAfnQこりゃ相当なダメ政党だという動かぬ証拠。2025/08/10 12:04:28225.名無しさんyXQd0>>193これ厳密にはJBIC やNEXIに国債発行の手順だけど80兆円以上使われてるのは間違いないそんなことしてたら国債かさむの当たり前なんだよ2025/08/10 12:06:53226.名無しさんLi4P5>>222そういうのは良いので実際脅されてるんで2025/08/10 12:07:26227.名無しさん3yVir政府の債務であることに間違いはないんだけど、政府は税収しかキャッシュフローないから、日本国民辞める以外にこの債務から逃れる方法はない2025/08/10 12:07:41228.名無しさんOaOIg財務省なにやってんのガチで?2025/08/10 12:07:58229.名無しさんLi4P5皆さん見覚えの無い借金で脅されてるんです政府にこれ国相手に裁判したら勝てんじゃね2025/08/10 12:10:30230.名無しさんK4BUB>>1はいwwwザイム真理教のうそぴょーん2025/08/10 12:10:40231.名無しさんbyWlCおまえらの資産が順調に増えて、余裕のある生活ができるからよかったね2025/08/10 12:12:02232.名無しさんX0gBf>>1無能自慢ですねわかります2025/08/10 12:17:26233.名無しさんGfd3k円建て国債は気にするな2025/08/10 12:17:51234.!donguri8BlfL借金は増やし続けても大丈夫という、教育的に絶対に表に出しちゃいけない情報だと思う2025/08/10 12:19:41235.名無しさんORj2zトランプもベッセントも赤字を減らすと言ってる何で日本の素人が赤字でもいいって言ってるんだ誰かが言ってるの聞いてそう思ってるんだよねそれは誰が言ってるんだトランプやベッセントより実績があって世界を動かしてる人物なのか2025/08/10 12:20:17236.名無しさんCd3SXメディアを使ってシナリオ披露してはい増税2025/08/10 12:27:20237.名無しさんIN3id>>213全然違います。日銀は株式投資で含み益だし。日本経済をあえて家庭に例えるなら… ↓「ママ、家族みんなから10万円借りたんだけど、みんなに返したいから、みんなから金徴収するよ」2025/08/10 12:28:38238.名無しさんzdK7Y>>210いくらでも食べられるという表現と同じ国債保有を日銀が50%超えてから円の信認低下警戒ゾーンに入った。もし日銀が国債を売ると大損するから国債は買われない状況いくらでも借金できる表現の度を超える借金してしまった日本の財政は近い将来危機的になるとマーケットはみてる1番分かりやすい証拠は政府がこれまで使ってきた国債発行の単語を赤字国債という表現に変えたこれはこれ以上借金できないという意思の表れ増税はしても減税できてないのは仕方ない状況2025/08/10 12:29:48239.名無しさんEZg6b>>234 .____ / ) ( \ r、 =・- =・-\ 国の借金 は、 / |:l1 (__人__) ⌒ \ | |` } | |.| |.| ヽ | 返さなくても良い借金・・・。 \ノ `'ソ `ー―'´ ,) .ノ /´ /  ̄ ̄ ̄ \ \ ィ2025/08/10 12:31:20240.名無しさんD9eMl国の借金じゃない自民党の借金きちんとけーせ!2025/08/10 12:31:35241.名無しさんdYGwq嘆くんじゃなくて黙ってGDP伸ばしゃいいんだよ2025/08/10 12:32:42242.名無しさん7U9c7政権の外にいた頃は反サロ財政規律派だった石破が、総理になったら医師会ヘコヘコの給付金バラマキおじさんになるんだから、高市だって総理になっても反緊縮MMTから財政規律派になる可能性もないとは言えない。大体みんな総理になったら無難になる。小泉パピィくらいだよ突き抜けてたのは。2025/08/10 12:34:34243.名無しさんze5KEあと国債金利が高くなると返済が大変とか脅す輩もいるけど、資産の利息収入も増えるから、全く問題無いんだよな2025/08/10 12:36:57244.名無しさんlZBl6>>228財務省はただ数字を発表しているだけ。増税しろとは言っていない。「増税しなければならない!ビタ一文下げられない!」と言ってるのは自民党や野田。つまり政治家。政治家には役割がある。国の産業の方向性を決める役割が。つまり、国のかじ取りだ。①必要な産業をしっかり維持し、育てる。②役目を終えた業界、不要な産業を切る。 次世代の産業に切り替えていく。②がしっかりできてないから国債発行がかさんでる。政治家がやらなければならないのは②だ。なのに自民はかたくなに税税税税。このままではナチスが誕生してしまう。自民がナチスになるんじゃなくナチス誕生の土壌を作っている。「ナチスが悪いーー!」と叫ぶだけでなくなぜナチスが生まれ、ドイツ国民が支持したのか考えるべきだ。2025/08/10 12:47:21245.名無しさんdXeuz>>243日本政府が利息収入得られる資産ってどれだけあると思う?2025/08/10 12:48:57246.名無しさんIN3id>>238減税は出来るぞ。減税以上に、利権出口を絞ればいいだけ。インフレなんだから余計な支出を絞ればよいだけ。2025/08/10 12:56:17247.名無しさんK1usFもう騙されんぞ!2025/08/10 13:00:57248.名無しさんk3ASl自民党がなんとかしてくれるんだろ2025/08/10 13:02:52249.名無しさん8Zhpt>>1アベノミクスとか何の効果もなかったな…2025/08/10 13:15:06250.名無しさんbnSmK>>246で、何削るの?今は赤字国債発行28兆円だからそれ以上削んないとね。支出は防衛費8兆円、土木等8兆円、教育費5兆円、その他8兆円だけど、これ全部利権だ、中抜きだ。ゼロにしろって言うの?バカじゃない?因みに利払10兆円に達してるし。2025/08/10 13:20:14251.名無しさんLz7XJ官僚と政治家が無脳だってことだろ自分たちで決めて自分たちで徴収して自分たちで再分配 を決めてるんだからお前たちがバカだということだよ2025/08/10 13:24:48252.名無しさんaKTiE>>249それなー統一が子供利権で儲かってるんじゃね2025/08/10 13:25:35253.名無しさん0KS5K>>250盛大なバカ発見2025/08/10 13:26:19254.名無しさんLz7XJ会社が傾いた時は出づるを制するだよ2025/08/10 13:26:40255.名無しさんX0gBf>>250これが財源ガーか…2025/08/10 13:35:37256.名無しさんtlml7今の状況打破する方法はある日銀が国債を売り飛ばす保有率を30%まで下げるその頃には金利爆上がりで日本はリセッション突入日銀金融緩和でマイナス金利にして一件落着2025/08/10 13:36:34257.名無しさんxQOEF借金が増え続けているのにどうして公務員の報酬を増やすの?2025/08/10 13:37:18258.名無しさん33z3Iそもそも国債が何なのかわかってないアホばかりだな?2025/08/10 13:40:46259.名無しさんg3EOcトランプにババ引かされに2025/08/10 13:43:47260.名無しさんIN3id>>250なんだテメー利権屋か?国民に必要な項目ばかり並べやがって。男女共同参画は半分に減らせ。ワークショップ用のセンターなんてあんなに必要か?こども家庭庁予算を1/3にして残りは直接給付でよい。元々、非可住地だった東北復興ももうええでしょう? などなど、余計な支出先がわんさかあるんだわ。再エネやどんぶり除染…2025/08/10 13:43:58261.名無しさんDKgI3そもそも、政府の借金だろ2025/08/10 13:59:47262.名無しさんbnSmK>>260逆。要は135兆円の社会保障削らないとどうにもならないと言う皮肉さ。中抜きだ、議員報酬へらせばで減税の財源出てくると言う議論にウンザリしている。社会保障は無駄なものが多すぎる。何かにつけて補助金ありますだなんだばかり。民主党政権時に埋蔵金ありますで政権取ったが何一つ出てこなかった。事業仕分けも成長戦略の物ばかり削減に上げて、本丸の社会保障は何一つ手をつけず。無駄な議論やめて社会保障に切り込むしかない。2025/08/10 14:02:07263.名無しさんHmvr4>>17このレスに反論しないのが、通貨発行権男の限界2025/08/10 14:02:41264.名無しさんOsSUl資産も報告しろしかも借金って表現間違いだからな国が国民脅すのは犯罪だろ2025/08/10 14:17:10265.名無しさんJ74EC>>124そりゃ1998年よりGDPデフレーターが低いなんていう破壊的バカ総需要不足政策をしてきたわけで当然だろ。2025/08/10 14:21:09266.名無しさんVXI4P何しろ消費すれば罰金だしなそれで消費が落ち込まないわけがないのに政治家どもは知らぬふり国会議員の数は減らさず議員報酬は高いまま国民からは徹底して搾り取ろうとする連中だ2025/08/10 15:06:30267.名無しさんBLeLO日本は1人当たりの借金が1000万円アメリカは1600万円1人当たりの金融資産は日本1600万円アメリカ9000万円どっちもボロ負けなんだよなこの30年間日本政府は何をやっていたんだ無能すぎないか2025/08/10 15:43:49268.名無しさんEqV8Jイーロンマスクの【政府効率化省庁】も良い考えだが、自衛隊と消防士以外の【公務員の民営化】が最も効果を期待できる。働いてこなかったヤツは職を失いメシが食えなくなるという当たり前の事が起きるだけ。元公務員だったヤツらの方から「皿洗いでも掃除でもしますから私を雇ってください」と言ってくる。それでも使えないヤツはクビだし、そうなればメシが食えなくなり住む家も無ければ炎天下や極寒の中で野垂れ死ぬ。他人の報酬を強盗するばかりで働いてこなかった無能なヤツが淘汰されていくのは当たり前の事だ。元公務員でもそこから勉強して行動して競合して伸びていくヤツも中にはいるだろう。自分の手足と頭を使って何かを作り 創造して利益を出していく人がより多くの報酬を得られる世の中にすべきなんだよ。現代は落ちこぼれや、ドロボウコジキのマインドに支配されすぎている。1度公務員を民営化して、社会をやり直す必要がある!!2025/08/10 15:50:18269.名無しさん7v8zq国民からの借金な2025/08/10 15:51:41270.名無しさんe6qQA>>264比較すべき資産って、国有資産ですよね?売れるとは思わない野山まで売っても、積み上がった負債を相殺するにはショボすぎる額しかないのだが・・・2025/08/10 15:53:33271.名無しさんWSMDx>>118たとえ帳簿の上でも、出回っている通貨の量が増えたからインフレってる。長いデフレマインドがあったので、個人や企業にお金が増えてきてもなかなか物価に反映されなかったが・・・堰を切った感じでインフレになりましたね。2025/08/10 16:00:08272.名無しさんgLDt8しょぼくても何でも公表は必須公にすれば検証もできるバランスシート上均衡状態じゃなければ公務員の給与がキッチリ支払われるワケがない2025/08/10 16:02:11273.名無しさんWSMDx>>103手渡しもあるだろうね。回収もしてて、古くなったお札はシュレッダーで裁断してる。2025/08/10 16:02:42274.名無しさんJ74EC輸入額2020年68兆円2022年110兆円単なるコストプッシュインフレだろ。この数字見ただけで分析できるのに、アホ政府はそれすらしないだろ?2025/08/10 16:05:38275.名無しさんWSMDxコストプッシュはあるだろうが通貨の供給量が増えてるだろうとしか言いようがない。2025/08/10 16:10:54276.名無しさんBLeLOそもそも紙幣を刷っただけではマネーストックにはならないからな日銀当座預金を市中銀行が窓口で引き出したものが現金なおまえらは現金を預け入れたものが預金だと思っているだろ?現実は逆な日銀当座預金がなければ現金は流通しない2025/08/10 16:12:38277.名無しさんSvO6O>>267米国の金融資産は住宅も含むので、単純に比較出来ないそうです。2025/08/10 16:13:41278.名無しさんVXI4Pこれは政府の借金だからな日本政府を倒せば借金ゼロになるもちろんお前らの貯金もゼロになる2025/08/10 16:14:00279.名無しさんBLeLO>>277日本は住宅を含めても2000万円くらいだった筈だが2025/08/10 16:15:52280.名無しさんKIpFL預金を国債として発行してるだけだけだから借金を全部返すと 預金が消える罠2025/08/10 16:21:43281.名無しさんX0gBf>>274円高スタグフレーションですよ(´・ω・`)2025/08/10 16:23:35282.名無しさんZjBKH日本の借金なんざどうでもいい。恐いのは米国の借金だ。偶に聞くだろ?無いとは思う、が、なんせあのトランプだ。米国が破綻したらと思うとぞっとする(´・ω・`)2025/08/10 16:24:46283.名無しさんe6qQAリフレ派・財政拡大派共通で言っていたのはデフレさえ脱却すれば日本経済復活できるとうことでしたが、現状は・・・円の資産価値が目減りすれば、貯め込んだ円を消費するってシナリオは訪れませんでしたね2025/08/10 16:29:17284.名無しさんzZl8x米国の債務総額は、史上初めて公式に37兆ドルを突破した。https://xxup.org/09WSW.jpgこれにより、7月4日にトランプ大統領が「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル」を発表し、債務上限が引き上げられて以来、米国の債務総額は7,800億ドルに達した。これは1日平均220億ドルの増加を示しており、この傾向は拡大を続けている。2025/08/10 16:31:10285.名無しさんWSMDx国が予算を割り振ってどこかの企業が公的サービスをした時点で、国から企業へと財布の中の金が動いている。公務員の財布へと金が動いている。そしたら動かせる金が増えてるんで、コストプッシュでも買い手が買う、という行動に出る。2025/08/10 16:33:18286.名無しさんORj2z何でコストプッシュになってるかカネを出しすぎて円安になってるのが原因なだけコストプッシュなんて言ってるのはキチガイレベルの馬鹿だから2025/08/10 16:33:44287.名無しさんMe3oP1080万円返せ!!2025/08/10 16:35:02288.名無しさんMdakTコストプッシュいうなら即消費税廃止な あとインボイス2025/08/10 16:35:26289.名無しさんAExIJ>>1国民1人当たりの借金ってなんだ?おい政府に金貸してるのは国民だろw2025/08/10 16:35:36290.名無しさんORj2z現在のインフレがコストプッシュインフレであるなどという主張は、そもそも何故原材料価格が上がったかを考慮していない馬鹿げた主張である。まるで原材料価格が自然に上がったとでも言わんばかりのこの主張は、要するに「インフレの根本原因を無視すればインフレに原因はない」と言っているに等しい。だが実際にはそれを引き起こしたのは馬鹿げた規模の現金給付と財政出動を行なった世界中の政府と、それを支持した有権者である。2025/08/10 16:36:11291.名無しさんWSMDx>>286ウクライナ戦争がはじまってすぐに原油高になったなあ・・・今でもガソリン高いまま。2025/08/10 16:36:36292.名無しさんWSMDx電子的に数字が動いただけだ!というやつは本質がわかってないと思う。2025/08/10 16:38:34293.名無しさんMdakTコストプッシュなら可処分所得あげるは当たり前消費税廃止な2025/08/10 16:39:03295.名無しさんto9s5コロナでアメリカがお金刷って景気過熱抑えるため金利上げた結果金利差で円安になってるわけだから安倍の財政出動が足りなかったいうこと長期的に見たら失われた30年で日本の通貨はトルコアルゼンチンとかと同等になっていくという評価も加わってるけど2025/08/10 16:48:11296.名無しさんdZnBN大卒初任給は60年前はいくらですか?30年前からいくら?今いくらですか?1円に札がある時代もあるよね経済成長すれば大卒初任給が50万円でもいいはず実質賃金が上がらないとはこういう時代のことw2025/08/10 16:50:41297.名無しさんX0gBf>>281円安ダタアベノミクスの果実2025/08/10 16:52:45298.名無しさんAExIJ>>1国民1人当たりの借金。国民が政府に金貸してるのに、国民が借金?いい大人が子供達にどうこれを説明するんだ?国民と日本政府は別の経済主体なんだよ。経済主体が同じだと、バランスシートで簿記の仕分け出来ないだろw日銀のバランスシート見てみろよ。2025/08/10 17:04:08299.名無しさんWILlT>>266> 国会議員の数は減らさず議員報酬は高いままこれはクズ政治家に票を入れてる国民のせい。議員の数が少なくていい理屈はない。2025/08/10 17:04:57300.名無しさんFA4Hh財やサービスの付加価値を高めて通貨の価値を薄めていくことを経済成長って言うんだよな官民一体で負債を拡大していくことでもある2025/08/10 17:04:58301.名無しさんg3EOcさらに80兆円が2025/08/10 17:17:48302.名無しさんZZtiE逆に円安になっていいじゃないのまだまだ刷り倒せるよ2025/08/10 17:20:59303.名無しさんJ74EC>>300というか、フルで生産力を活用できていればインフレ率が上がる。逆なら生産力に余剰(デフレギャップ、もっと生産できていた、失業者が多すぎ)があった。2025/08/10 17:24:50304.名無しさんY2ALZ>>298政府のキャッシュフローは税収しかないんだから、政府のケツモチは国民がやるしかないんでは。日本国民離脱できれば、無関係になれるが。2025/08/10 17:27:35305.名無しさんHmvr4>>278ていうか、このまま行くと最終的にはそうなる運命しかないんだろ2025/08/10 17:27:46306.名無しさんg3EOc円安、金価格最高値更新で凄いな2025/08/10 17:34:44307.名無しさんWSMDx>>298またその政府に貸してるってのやめなさい・・・。貸してるのはもうちょっと絞り込んで、国債を買った人な。2025/08/10 17:41:05308.名無しさんBFPWU資産があるから大丈夫とか言ってこのヤバさを気づてないやつ多すぎる2025/08/10 17:41:55309.名無しさんVXI4P>>304違うカネは取り引きを便利にするためのツールのようなものこれを市場に流行らすか減らすかは政府の一存で決まる国民が政府のケツ持ちなどする必要はない政府の収入が欲しければカネを増やせばいいただそれをやると国際的な評価が下がるからやりにくいというだけ2025/08/10 17:43:21310.名無しさんiUpT6>>304国債は永続的に借り換えるだけ諸外国の予算見てきなよ債務償還費は計上されてねーから2025/08/10 17:44:53311.名無しさんPxcJ6>>309怒正論2025/08/10 17:52:04312.名無しさんORj2zもうインフレになって給料が上がっても何も変わらないのは分かったよね同じように減税してもインフレになったら変わらないだったら政府がカネを出してもインフレになったら変わらないのも分かるよねこんなことすら馬鹿には難しいか2025/08/10 17:58:43313.名無しさんWSMDx>>309ケツモチですわ。いますぐ借金返済しろって事になったら、徴税で返す事になります。2025/08/10 18:03:25314.名無しさんiUpT6>>312物価が上がれば無条件に国内経済が膨らむとは限らない輸入原材料価格の値上がり分は当然所得の海外流出をもたらすよねつまりはデフレ要因なわけだ2025/08/10 18:03:55315.名無しさんWSMDx>>310日本にはいちおう目安として60年ルールがあります。2025/08/10 18:04:26316.名無しさんiUpT6>>313だから返してないんだってばよ借り換えてるどこの国でも同じこと2025/08/10 18:04:56317.名無しさんiUpT6>>315敗戦国故の事情で押し付けられた財政法なんてさっさと改正すればいいんだよ2025/08/10 18:06:15318.名無しさんWSMDx>>316どこの国も確かに同じだわ。世界中、国債が積みあがっている。ただ、DGPの2倍以上も積みあがっているのは日本だけで、ダントツ。償還費と金利合わせて歳出の20%以上を国債の返済にあててる。2025/08/10 18:08:23319.名無しさんWSMDx>>317うーん、インフラの耐用年数が60年だから、という目安はいちおう説得力があるとは思う。2025/08/10 18:09:11320.名無しさんWSMDxいくら国債残高を積み上げてもいいというのなら、もっと国債を発行して、無税にすればいい。2025/08/10 18:10:24321.名無しさんiUpT6>>318日本の政府債務残高対GDP比が世界でもダントツに高いのは日本のGDP成長率が世界でもダントツに低いからだよ2025/08/10 18:11:14322.名無しさんiUpT6>>320ほらな反論に窮すると極論に走る徴税という通貨回収手段なしに財政運営ができるわけないだろ財政支出と徴税で通貨量を適切にコントロールするのが政府の最も重要な役割だっての2025/08/10 18:13:45323.名無しさんWSMDx>>321それは原因と結果が逆かもしれんなあ・・・。>>322まず、極論を考えてみる。成立しない。じゃあ成立する線はどこぐらいなのか考えてみよう。2025/08/10 18:18:39324.名無しさんWSMDx通貨量のコントロールしてんの日銀じゃね?2025/08/10 18:19:48325.名無しさんe6qQA>>321債務残高を積み上げていい理由に、全然なってないですね2025/08/10 18:20:01326.名無しさんWILlT>>324経済が正常な時期ならばある程度制御できる。だが現在のような流動性の罠では無理。2025/08/10 18:23:51327.名無しさんWSMDxむしろ、経済的な混乱を最小限に抑えるために、ジワジワと国債残高を積み上げ→市中のお金の量を増やす銀行が企業にお金を貸すのを誘導するために、ゼロ金利政策、マイナス金利政策までやって中小企業への補助金政策でお金を流し本来は潰れているゾンビ企業がたくさん生きながらえていてそういうとこは従業員の給料も低く抑えてるので低成長。2025/08/10 18:24:51328.名無しさんVXI4P>>313そんなバカ政府じゃないことを祈るしかないんだけどねGDP比でわーというのはよく言われるが、よく考えてみそれの何が悪いのよ?国際的にはそんなことはあまり気にされないなぜならGDPなんてのは増えたり減ったりするからむしろ気にしなくちゃならないのは国債の利払い費だな今は日銀が半分ほど持ってるし金利が低いから問題にならないがね2025/08/10 18:25:32329.名無しさんFQmtu議員皆んなで裏金返しなさいね。2025/08/10 18:31:13330.名無しさんFQmtu1分間だけインフレ起こしてさっと返せば終わり。2025/08/10 18:32:16331.名無しさんWSMDx>>328対GDP比でって、悪いでしょうに・・・。2025/08/10 18:41:58332.名無しさんWILlT>>327竹中理論やリフレ理論を今でも信じてるのかwネトウヨかな?w2025/08/10 18:48:10333.名無しさんWSMDx>>332なにそれ?知らんがな。2025/08/10 18:48:59334.名無しさん4VRJrもう何年も数字だけ変えて同じこと言い繰り返すんじゃ~!言う程に変わらんじゃないか!2025/08/10 18:55:29335.名無しさんY2wdc>>325世界中どこの国も日本と同じかそれ以上に政府債務残高を積み上げてると思う>>321が言うように日本はGDPが長期的に低迷してたから結果としてGDP比で見ると「すごい悪化」みたいな状況になったと言えるだろう(なお日本のGDPが低迷するようになったのはデフレと同期している)2025/08/10 19:00:37336.名無しさんWSMDx>>335国債発行をGDP比いくらまで、と決めている国もあるよ。2025/08/10 19:01:40337.名無しさんWSMDxまー、先進諸外国も、近い未来は日本化するかもしれんがな。歳出の20%も国債費になってちゃ、そのうち自転車操業になるんでない?2025/08/10 19:03:57338.名無しさんEs1w1>>310それがもう無理永久にするのは不可能20年前はできると思ってた加減なしで借り換えでひゃっは〜した結果が今の惨状海外からの信用を無くして円安に歯止めが効かない金利差関係なく円は売られる2025/08/10 19:05:19340.名無しさんY2wdc>>336どこの国もだいたい名目GDPがそれなりに伸びてるからまだ余裕があるんだけど日本はデフレになってから名目GDPが全然伸びなかったから「GDP比ですごい悪化」してそれで財政悪化が喧伝されるようになったんだね各国の政府債務残高の伸び方を見ると日本だけが特に増やしてる、みたいな感じではない「対GDP比」が増えてるのは結局、GDPが伸びてないからということになるのだろう2025/08/10 19:11:03341.名無しさんWSMDx>>340リーマンショック頃はどこもデフレだったんだがな・・・。先進各国は労働生産性がすごい伸びているんだが、日本は、伸びてはいるんだがそれえほど先進各国ほど伸びてない。ただ、企業の内部留保は過去最高レベルとかで、従業員の給料抑えてきた結果なんだとは思う。日本は他の国よりクレバーな分、不況に臆病なんで、内部留保溜めがち。2025/08/10 19:18:59342.名無しさんAExIJ>>307国債を買った人=国民が政府に貸してるんだろw2025/08/10 19:25:26343.名無しさんIN3id>>283税金・社会保険料が高すぎんだよ。2025/08/10 19:26:47344.名無しさんAExIJ>>325自国通貨建て国債は積み上がる物。明治からずっと増え続けている。米国も同じなんで、そもそも減らす必要無いんでしょ。これが増えたら駄目な理由誰も説明しないし。2025/08/10 19:28:03345.名無しさんruLPLそもそもお金の管理もできてない時点で財務省終わってるよな財務省としての仕事ができてないなん借金して運営するなら猿でもできるからな2025/08/10 19:30:28346.名無しさんlba6I財源ないのにどうして大盤振る舞いの予算組んだ?2025/08/10 19:31:49347.名無しさんrTY2R>>346事業仕分けやりたくないから。削ろうとした業界から総スカン食らうから。国のかじ取りをするのが政治家の仕事。たとえ命を狙われようとも削るべき業界は削る。本来、命がけの仕事だ。ノウノウと「米買ったことありませーん」とか言うやつには政治家の資格なんかない。2025/08/10 19:38:53348.名無しさんyJdAw子ども家庭庁とかバカみたいな省庁作って無駄金垂れ流してたらそら財政悪化も加速するわ2025/08/10 19:47:02349.名無しさんWILlT>>333ゾンビ企業はほぼ竹中用語。マイナス金利はヤケになったリフレ派の苦肉の策。2025/08/10 19:47:17350.名無しさんY2wdc>>341>リーマンショック頃はどこもデフレだったんだがなたいていは一時的で済んだんじゃねでも日本はリーマン期だけのにわかデフレ(笑)とは違う、90年代から長期筋金入りだからなーちなみに日本の実質労働生産性はG7でも実は負けてないという分析があったところがデフレ期に実質生産性は伸びてはいても賃金には反映してないっていう日本はデフレ期に名目GDPは低迷したが一方で実質GDPはそれなりに伸びているしかし実質GDPだけ伸びても賃金には波及しなかったということ結局、デフレは稼ぎが増えない・増やせないというのが問題なんだろう昨今「インフレで名目が伸びても意味がない」という批判があるが日本の長期デフレで明らかになったようにむしろ「デフレで名目が伸びないのは意味がない」と言える最近はインフレが顕在化して名目GDPも伸びるようになったから今後には期待できる、かも?(人口動態的には今更ちょっと厳しいものがあるかも)2025/08/10 19:47:26351.名無しさんWSMDx>>342国民は銀行に預金していますが、これは銀行に貸しています。銀行はまたどこかの企業に貸しますが、国民が貸しているわけではありません。国債も、買った人が貸しているのです。元はといえば国民の預金ですが、イコール国民が貸し手というわけではありません。2025/08/10 19:48:06352.名無しさんWSMDx>>349とはいえ、補助金が無かったら本来死んでた企業っていっぱいありますよ。2025/08/10 19:48:39353.名無しさんORj2z多くの人々が理解していないのは、金価格が上昇しているわけではないということだ。それがポンドであれ、ドルであれ、スイスフランであれ、円であれ、すべての通貨の価値が下がっているということだ。1971年以来、ドルの価値は98%下がっている。だからゴールドなどの資産に対してこれらの通貨すべてが下落するということが起きる。そういったことに注意を払うべきだ。2025/08/10 19:52:38354.名無しさんtYXjb貸してる側が存在してる以上、円を廃止しようが戦争しようが借りは無くならない。消すまで苦しみは続く。2025/08/10 19:54:08355.名無しさんWSMDxうちの会社も補助金利用しまくって、設備入れまくってるわ。ただ、設備ばっかり増えて、設備の稼働率は低い。設備はいっぱいあるから、生産は分散して、ダラダラ段取り替えして、労働者は安い給料で抑えてるわ。世間並みの給料にして補助金もなかったら、会社潰れてるわ・・・。2025/08/10 19:54:40356.名無しさんWILlT>>352補助金なんか出さないのが自民。それが緊縮財政。 小さな政府。> 中小企業への補助金政策でお金を流しつまり、この部分の認識は間違っている。2025/08/10 19:54:54357.名無しさんY2wdc>>353インフレが当たり前の世界ではそういうの当たり前じゃない?世界中、基本的にずっとインフレなんだから「通貨の価値が下落」は普通のことでも長いことデフレだった日本ではそういう警戒心が失われててそして昨今のインフレでようやく世界標準?のインフレ経済への回帰が始まったので今後はモノやサービスの価格がどんどん上がっていくのはむしろ当たり前という認識に2025/08/10 19:57:51358.354tYXjb消すまでじゃなくて返すまで苦しみは続く2025/08/10 19:58:08359.名無しさんWSMDx>>356「生産性向上」とかで補助金じゃぶじゃぶですよ。2025/08/10 19:59:17360.名無しさん4VRJr単純に国債償還出来る財源があるわけでもないので、このままトキが経過して行くと、最終的に日本は破滅崩壊するんですよね。その時は、一体日本と日本国民はどうなっちゃうのですか?頭の良い学者さんとか政治家とかエリート公務員は先が読めるんですよね?一般の下級国民が理解出来るように説明解説して下さい。くだらない吉本芸人が出て来るテレビのバラエティー番組に替えて、多少長くても構いませんので、是非テレビで教えて下さい。2025/08/10 20:00:03361.名無しさんWILlT>>359中小企業に補助金じゃぶじゃぶ渡したらもうとっくに好景気が来てるよw2025/08/10 20:03:15362.名無しさんORj2z>>357世界が植民地主義だから日本も侵略だインフレだからインフレにするんだアホみたいに戦争の番組やってるのに同じだと思わないのかね何でトランプから売電またトランプになったんだインフレで成長して素晴らしい国なのに2025/08/10 20:10:30363.名無しさん451zB>>342年金や保険料、ガス水道、有料高速道路、NHK新聞そういう合わせると半分持っていかれるまるで消費税50%みたいなもんだ2025/08/10 20:14:43364.名無しさんxACE4デフレスパイラル派氏ねアホ2025/08/10 20:14:51365.名無しさん451zB>>361わずかだけと好景気になってる。公務員給与アップがじんわり効いたつぎは子供家庭庁だね予算80兆組んで、少子化対策しましょう2025/08/10 20:16:22366.名無しさんORj2z>>364自分の国はインフレで素晴らしい国だって世界の誰か言ってるの聞いたことあるのか2025/08/10 20:16:59367.名無しさんORj2zインフレで景気が悪くなればデフレになるだけこれをキチガイはデフレだから景気が悪いと言うどうやってバブルが崩壊してインフレになるんだバブル以上の物価になるのか2025/08/10 20:19:59368.名無しさんS8w4U>>340悪夢の民主党の円高政策で海外生産するようになったから 日本のGDPが伸びるわけねえそれどころかどんどんシェアを奪われてった・・・ ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/10 20:21:25369.名無しさんSvO6O>>360だから税取ったり、インフレにして薄めて行くんだ。ただインフレは利上げも伴うので国債発行し難くなる2025/08/10 20:22:04370.名無しさんUCth1>>367政府の信用がなくなればいくらでもインフレおきるたとえは大阪府が大阪札発行しても、だれも信用しないだろうたとえば大阪府が莫大な準備金をよういして金兌換紙幣からスタートしないとだれも信用しない2025/08/10 20:25:43371.名無しさんY2wdc>>362>>366インフレで素晴らしいかどうかはともかく現実として、世界中どこでもだいたいインフレ経済なのが普通だいたいどこの国も政策当局はデフレは避けようとするしちなみにインフレ・ターゲット政策は、インフレが当たり前なのはともかくインフレ率が高すぎるのは困るから年率2%程度に押さえようというのが始まりとされる年率2%程度のインフレが一番経済厚生が高いというのは、経験則でもあり分析結果でもあり2025/08/10 20:26:28372.名無しさんUCth1うむ、通貨発行権を行使しないのに、国債は好きなだけ発行するこれもなんかバランス欠いてる議論だよな2025/08/10 20:27:26373.名無しさんUCth1年2%は賛成だね。いい感じだよ公務員給与2%アップしていきましょう2025/08/10 20:28:45374.名無しさんtYXjb返済無理ですとなれば、債権者が日本の独裁国王として君臨する。2025/08/10 20:29:14375.名無しさんORj2zこのような状況下で行われる増税とは、例えば資産税である。第2次世界大戦後の日本では日本国民の資産全体に対する課税が行われ、国民は資産の大半を政府に吸い上げられた。それは戦争が原因だったわけではない。戦争によって生じた債務が原因だったのである。そして今の債務も結局はインフレか不況か増税で解決されるしかない。2025/08/10 20:30:07376.名無しさんEe1ea世界で日本だけやで自国民無駄にして外国人ファーストなんかやってるの企業は外国人雇えば助成金貰えるとかな?もう日本人はいらんらしい2025/08/10 20:30:09377.名無しさんUCth1ふつうは返済できないなら債権者も共倒れなんだけど2025/08/10 20:30:46378.名無しさんAydrL大丈夫です、社会保険料と税金で全て回収しますから2025/08/10 20:31:09379.名無しさんORj2z2%目標は既に消えかかっている。もう何年かの間インフレ率は2%を大きく超えているが、それを平均で2%にするためにインフレ率は今度は2%を大きく下回るべきだと言っている人は誰もいない。長期的に2%のインフレ率が本当に適切なのであれば、2%を上回った分だけ同じようにデフレにして帳尻を合わせなければならないではないか。しかし誰もそうは言っていない。本当は誰も2%が適切だとは信じていない。2025/08/10 20:33:32380.名無しさんqOLzh公務員1000万民間人200万2025/08/10 20:35:09381.名無しさんUCth1>>375戦後直後はハイパーインフレで数十倍の物価上昇落ち着いた1950年でうどん一杯が30円いま600円ならインフレ2000%2025/08/10 20:35:20382.名無しさんY2wdc>>379その理屈でいったら日本は長期でデフレだったんだからその期間を含めて平均で2%にするためには今くらいでは全然足りないってなるんじゃね2025/08/10 20:35:35383.名無しさんORj2z急に大幅なインフレを引き起こしては、国民の反発を招く。まさにそこに2%の理由がある。2%はマイルドで段階的なドルの価値下落だ。莫大な財政赤字を垂れ流し続けるためにはドルの価値下落が必要だが、年2%なら人々を驚かせない。だがいずれにせよこれは完全に恣意的な数字だ。今も物価が3%で騒いでるそれが2%ならどうか「マイルドなインフレは経済にとって良い」というマクロ経済学的に何の根拠もない出鱈目を信じている人は、「少額ずつ盗んでゆく強盗はウェルカムだ」と言っているに等しい。2025/08/10 20:36:21384.名無しさんe7gDc>>368たった3年で海外生産に変わるわけないだろ自民党の所業を擦り付けるな日本企業による生産拠点の海外進出は貿易摩擦の80年代から始まった中国進出は2000年代初頭の中国の経済開放政策によるものちょうど小泉政権や第一次安倍政権のときだよw2025/08/10 20:36:34385.名無しさんUCth1>>379所得はマイナスですよ、だれがインフレ2%超えと言ってるの2025/08/10 20:36:37386.名無しさんORj2z>>382国民が許すならやればいいだけ2025/08/10 20:37:13387.名無しさんMWdO730年間公務員とその年金に1500兆円を支給した2025/08/10 20:37:46388.名無しさんUCth1国が借金していたらインフレが起きるわけがない2025/08/10 20:38:05389.名無しさんUCth1>>387国債と給料支給がおなじなら相殺してしまうインフレになるわけがない2025/08/10 20:39:01390.名無しさんORj2zインフレで預金の価値が無になった後に更に資産没収されるとすれば、散々ではないか。だがそんなことは歴史上何度も起きている。それがこれまでのインフレ政策の当然の結末なのである。2025/08/10 20:40:50391.名無しさんUCth1ジンバブエからアドバイザー呼んだらどうなんだろ2025/08/10 20:41:33392.名無しさんiPw6B財務省って脅し文句しか言わんのだな2025/08/10 20:42:06393.名無しさんe7gDc>>368円高悪夢のミンスガーも効果無くなったなw地獄の円安アベノミクスで国民は困窮し、国難に陥ってしまってたからだと虚しく聞こえるいまだに騙されている愚か者くらいしか円安を支持してないw2025/08/10 20:44:11394.名無しさんUCth1インフレとは円の価値が下がること国債としてちゃんと記録してます。いつか返済しますこれでは円の価値がさがらない2025/08/10 20:46:15395.名無しさんORj2z価値が上がった通貨などない。それは政府が自分の債務負担を実質的に減らすため、金貨でも銀貨でも紙幣でも、その価値を長期的にずっと下げ続けてきたからである。借金とは紙幣を返すという約束である。だから紙幣印刷は債務者にとって得になる。しかし国債を持っているのは実質的に国民だから、国民にとっては自分の資産を政府によって減価させられるということを意味しているのである。それがインフレであり、通貨安である。2025/08/10 20:46:33396.名無しさんY2wdc>>386単に>>379のようなロジックはおかしいんじゃねという話2025/08/10 20:47:36397.名無しさんtYXjbやくざ映画と同じだよ。カネ返さなければひどい目にあう。2025/08/10 20:47:58398.名無しさんORj2z日本円の価値はアベノミクス以来の量的緩和によってドルと比べて半分になっている。それは日本円を保有する日本人にとって輸入物価が倍になったことを意味する。だが、日本円に比べれば価値を維持しているように見えるドルでさえも、これまでのインフレのお陰でゴールドに比べれば著しく減価しているのである。2025/08/10 20:48:07399.名無しさんUCth1残念だったのは日銀はインフレをおこす能力がなかった理論上ではいくらでもインフレ化できるはずだったのに無力だったのが意外だった2025/08/10 20:48:55400.名無しさんORj2zどんどん紙幣ではものが買えなくなってゆく。だがそれはものの価値が上がっているということではない。あなたの持っている紙幣の価値が下がっているのである。「国債や預金は安全だ」「政府はデフォルトしない」という主張は、インフレや通貨安という現実の前には何の意味も持たない。無意味な主張である。2025/08/10 20:49:20401.名無しさんUCth1>>398それ、いいところ突いてる対ドルではじゅうぶんインフレが起きてるなのに国内ではデフレだった不思議だなあ2025/08/10 20:50:57402.名無しさんml5DM国民が政府に貸しているお金が1332兆円な2025/08/10 20:52:26403.名無しさんUCth1対ドルではハイパーインフレなみの価値低下しているのに国内ではまるで起きてないなんでだろ2025/08/10 20:52:30404.名無しさんORj2zインフレはものの価値が上がることではない。インフレは通貨の価値が下がることだ。ここには大きな違いがある。政府はいつも「物価が上がっている」と言うが、実際には単にあなたが持っているドルなりユーロなりポンドなりの価値が下がっているだけだ。そしてその原因は、政府が継続的にあなたのお金の価値を破壊していることだ。2025/08/10 20:52:34405.名無しさんY2wdc>>400第二次対戦後から見ても世界中で何倍もインフレしててそして世界中、だいたい豊かになったよ自分たちの持ってる通貨の価値が何分の1にも減価したから買い物出来なくなったなんてことも普通には起きてない「紙幣の価値が下がってるのである」とさも何か深遠な真実のように謳うことに大した意味はない2025/08/10 20:53:41406.名無しさんUCth1トランプが悲鳴をあげるぐらいの円安がおきてるのに国内ではまったくだめまあ気にせず、地道に公務員給与をあげていきましょう2025/08/10 20:56:27407.名無しさんUCth1トランプがいくら関税あげても、それ以上に円安になつているから意味ないもんな2025/08/10 20:57:41408.名無しさんzmB6G匿名掲示板は地方公務員の落書き2025/08/10 20:59:05409.名無しさんUCth1円安がすすんで関税を15%上乗せせざるを得なくなった2025/08/10 20:59:23410.名無しさんORj2z>>405昔は車もテレビも高くて買えなかったショルダーホンでも20万とかそれが大量生産で安くなって経済成長だな安くなって経済成長それとも車の価格が高くなり続けた方が成長したか2025/08/10 21:02:18411.名無しさんY2wdc>>410大量生産で高度経済成長してる時はデフレ経済だったと思ってるの?個々の商品価格の推移と社会全体でのインフレ・デフレは別にイコールではないが2025/08/10 21:07:01412.名無しさんORj2z話は非常に単純である。製品の価値がそれを生産するために使った資源の価値よりも高いとき、その差が「利益」となり、利益を生む生産活動はより多くの資源を集めることができる。もし製品の価値がそれを生産するために使った資源の価値よりも低いとき、そうした生産活動は行き詰まり倒産することになる。このシステムは人々が欲しいと思う製品を作る個人に報酬を与え、その能力のある人はその事業アイデアを評価し資金を出すリスクを負っても良いと判断した投資家から事業のための資金を受け取ることができる。2025/08/10 21:09:37413.名無しさんqcOri今が良ければいいんじゃね既得権のガキの将来がどうなろうが知ったこっちゃないでしょ団塊の先輩方もそうだったように関係ないでしょ将来の奴らの事なんて2025/08/10 21:09:41414.名無しさんORj2z市場経済では消費者の望む商品を作らない企業は淘汰される。しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。つまりデフレになるのである。2025/08/10 21:12:52415.名無しさんWILlT>>365自民はカネなんか出さないって話をしてんだよアホw2025/08/10 21:16:08416.名無しさんY2wdc>>410はちょっと興味深い示唆だった大量普及する過程ではむしろ価格は下がっていく消費財たちすると需要が牽引することで物価が上がるというデマンドプル・インフレはどのように成立するのだろうか旺盛な社会的需要はむしろ価格の下落を招くとするならばある種の理想のようにいわれるデマンドプルなインフレというものは本当に実現する余地はあるのだろうかデマンドプルは実は幻想であったということになったりはしないだろうか2025/08/10 21:18:10417.名無しさんORj2zインフレには良いインフレと悪いインフレとか言ってデフレは全て悪いとかキチガイレベルだろ2025/08/10 21:20:54418.名無しさんe7gDc>>417不況なのに物価を釣り上げた結果インフレのデメリットとデフレのデメリットを掛け合わせたスタグフレーションに陥ってるのが今w2025/08/10 21:22:43419.名無しさんORj2z政府支出の結果はインフレである。現金給付を受け取った人にとっても大損だろうし、日本の住民税非課税世帯への給付金のように、現金給付を受け取らずにインフレか増税(どちらかしか選べない)だけ受け取る人にとってはもう最悪だろう。また円安政策に至っては誰の得になったのか理解しがたい。輸出企業でさえ、受け取るドルの金額は同じであり、それを減価された日本円に換算した場合に数字が増えたように見えるだけである。2025/08/10 21:28:06420.名無しさんY2wdc>>417デフレにもバリエーションはあると思うが残念ながら日本のデフレはあんまり宜しくなかったようで2025/08/10 21:30:04421.名無しさんe7gDc>>411成長どころか、過去の栄光に執着して自ら次世代の基幹産業を手放して後退していた円の価値を毀損し、物価を釣り上げても経済は回復しない次世代の基幹産業を育成しない限り未来はない2025/08/10 21:37:26422.名無しさんORj2zほとんどのエネルギーや多くの食料が輸入で円安にしたらコストプッシュになるに決まってるコストプッシュだからってオマエらみたいなキチガイが円安にしろって連呼した結果だろっての2025/08/10 21:39:41423.名無しさん7c4Vc日本のGDPも電子マネー普及率100%目指せば1割増えるよ税収は3割増える。国民番号もそうだが、かの国の反対で不正見逃しってあほ2025/08/10 21:48:05424.名無しさんAExIJ>>351日本政府が借金返す相手は国民だろ。借りた人に返すんだよ。つまり日本政府は国民に金を借りてるんだよ。2025/08/10 21:55:13425.名無しさんIKLwTいま、減税だと口にする政党、昔は、未来に借金を残すなって言っていた政党。要は、単なる政府の方針の逆をやりたいだけ。税収最高でも返さないといけない意識を植え付けたのは、いま減税だと口にする政党。マッチポンプがひどすぎるのよ。そして、それに騙される有権者という構図。他責だからね、自分悪くなければ何してもいいという国民だからこそ、政治家も悪いことをする、ただそれだけ。2025/08/10 22:01:50426.名無しさんORj2zニクソン氏やカーター氏を含め、インフレを引き起こした政治家が選挙で負けている理由の1つだろう。そうした大統領の時代の物価高騰から40年が経過し、インフレが遠い昔のこととなっていた2021年、政治家も国民もインフレを軽視し、インフレ政策などと言って自分からインフレを引き起こそうとした。その結果がこれである。2025/08/10 22:03:09427.名無しさんx30x1俺借金ゼロ貯金ゼロ2025/08/10 22:03:28428.名無しさんORj2zすべての道はインフレに通じる。歴史的にはそれが解決策だ。あらゆる文明が債務を解決した方法は、インフレで債務をなかったことにすることだ。それは単に歴史的事実である。過去の大国、大英帝国もオランダ海上帝国も債務膨張でインフレになって衰退していった2025/08/10 22:09:50429.名無しさん2rFwsまだまだ京まであるで2025/08/10 22:10:32430.名無しさんORj2z自由主義経済ならば、消費者が欲しくもないものは作られない。だがインフレ主義者たちは政府支出によって不要なものを経済にばら撒き、デフレを引き起こし、デフレを是正するために紙幣をばら撒いてインフレを引き起こす。ただのキチガイである2025/08/10 22:24:08431.名無しさんbHolO借金がないのに借金とは2025/08/10 22:26:42432.名無しさんVXI4P日本政府がどこかの介護施設に老人を10人放り込み、1億円のカネを渡して「これで世話しろ」結果、カネは従業員の給与や紙オムツ業者などに渡り、さらに彼らの生活費などで世の中を回るさて問題このカネはどこかの銀行が国債と引き換えに拠出したものだが、その国債を償還しなければならない理由はどこにあるのだろうか2025/08/10 22:27:07433.名無しさんUCth1>>432国債として発行している時点で返済義務がある国債なのに返済しないなど社会的抹殺だろ国債ではなく非兌換紙幣として発行してるなら問題なし2025/08/10 22:32:31434.名無しさんJ74EC>>430貯蓄ゼロ世帯が存在しない世界の住人のアホ発想だな。2025/08/10 22:54:37435.名無しさんJC966財務官僚て小学生なのかね、なんかレスするのが馬鹿らしい2025/08/10 23:08:38436.名無しさん8W0nO国民が稼いだお金を害国に使うなっちゅーの2025/08/10 23:11:40437.名無しさんrTY2R>>435財務省は「借金」などとは言っていない。勝手に言ってるのは時事通信社。クソマスゴミだ2025/08/10 23:12:51438.名無しさんlV49wてことは国が国民へひとりあたり1000万以上の借金をしているという事になるね逆に言えばそれだけの旧日本人を間接的に殺したとも言える2025/08/10 23:31:37439.名無しさん4mEff安倍晋三時代に国債残高は倍にされた。郵貯も民営化され年金資金も株に突っ込まれ円安要因しかない状況でウクライナコロナで無事死亡。2025/08/10 23:32:37440.名無しさんEIXPf別に国民が貸している訳では無い2025/08/10 23:35:34441.名無しさん4mEff今後は人口も激減して行く中でアホアホ政党や個人の中には未だに積極財政を言うものも居るんだが、円が対ドル200円になって予算の半分が国債償還で取られる未来に希望なんてあるわけないですよね?2025/08/10 23:36:07443.名無しさんwO4vz>>4411300兆円もマネーストック増やしてきたのに30年前よりGDPデフレーターが低いという恐るべき供給力の余剰があるから、もっと歳出やら国債発行増やそうな。2025/08/11 00:14:54444.名無しさんaV0b4>>441FRB利下げ実現すれば円高になるね。経済的に良いかわからんが。2025/08/11 00:35:35445.名無しさんrrOC3>>441特殊学級?2025/08/11 00:47:16446.名無しさんcXKy9>>441国債は満期になったら同額の借換債を発行して借換るだけなのでほとんどの国が予算に含めない2025/08/11 01:35:30447.名無しさんwizRZ財務省の宣伝で踊るの大杉wwww2025/08/11 01:48:22448.名無しさんUGMcdこのまま、国債が増えて行くと、日本は完全に崩壊滅亡しますと、政治家とかエリート公務員に言われ続けたら、若い男女は子供をつくったら、子供達を世界一の不幸にさせてしまうと思うだろう。少子化にならざるを得ないように誘導しているのが、政治家とエリート公務員だと早く理解しないと益々少子化になってしまう。ここで、社会に向けて国債をいくら発行しても、我が日本は崩壊滅亡致しませんと何回も何回もアピールして欲しい。2025/08/11 01:48:59449.名無しさん8C0lRこれのせいで円安なんだとしたらもう回復しようがないな2025/08/11 01:49:32450.名無しさんOkkER>>1公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。財源は?額に汗して、作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。カネ返せよ。みっともない。自衛隊と消防士以外の、日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。2025/08/11 02:15:56451.名無しさんP0HSO日本を弱らせ解体したい財務省2025/08/11 02:27:44452.名無しさん8GJoS>>450公務員は公的サービスの生産者だよあんたはおそらく生産とは何かをわかっちゃいない2025/08/11 02:57:09453.名無しさんUZva6全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/08/11 03:04:21454.名無しさん6d7bA日本は世界で唯一の実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税で国民の円資産を大幅に目減りすることで、政府債務を帳消しにするしか手がない状況に陥っているインフレ率に合わせて政策金利が上がってないから、このまま円安インフレが進めば10年後には国民の現預金の価値は半減する勢い同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、現状はコストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない状況日本の貿易・サービス収支は慢性的な赤字で、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、日本に資金を移しても実質金利-3%で目減りしていくだけだからそのまま海外へ再投資され、岸田が始めた新NISAで目減りしていく円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資し円安は止まらない状態が続いている賃金上昇とは無縁の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高で目減りする貯蓄を睨みながら消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続ける日銀は出来るだけ早く中立金利2%まで利上げすべき2025/08/11 03:15:51455.名無しさんBv0Ao匿名掲示板は452はじめ地方公務員の落書き2025/08/11 03:21:37456.名無しさんkoIP6https://www.youtube.com/watch?v=x_yeo65o3b0本当の2025/08/11 04:00:59457.名無しさんUnjmI>>1もはや、金融資産税しかあるまい。マイナカードはそのためのモノだ。2023年末 国民経済計算年次推計(2025年1月20日内閣府)◆家計金融資産 2130兆円、 固定資産等 1220兆円、 借入等負債 -385兆円対外純資産=2130兆円ー385兆円=1745兆円◆法人企業(金融機関含む)/非営利団体/一般政府金融資産 7475兆円、 固定資産等 2463兆円、 借入等負債 -8744兆円対外純資産=7042兆円ー8269兆円=-1227兆円◆合計金融資産 9605兆円、 固定資産等 3683兆円、 借入等負債 -9129兆円対外純資産=9605兆円ー9129兆円=476兆円2025/08/11 04:37:05458.名無しさんMdaHj行政改革待った無し2025/08/11 04:58:00459.名無しさんhWqfn財務省の緊縮財政、財政均衡主義政策は大成功を収めているが、まだ目的達成には道半ばの状態。財務省は決して負けていない。まだまだ突破するパワーは十分に持ってる2025/08/11 05:05:09460.名無しさんKKLvyトランプに完全敗北、遁走、ガキの使いアメリカ通いの赤沢は連日大ヘマ。男の中の男、金銭的にも石破が全責任持つんだろ。2025/08/11 05:32:13461.名無しさんRBFkd>>459こいつら金持ち増税だけはしないんだよね~2025/08/11 06:33:34462.名無しさん8GJoS金融緩和で円の価値が薄まったとか言ってるバカがまだいるんだなアベノミクス時代のインフレ率見たことないのか?市場には出回らないマネタリーベースを増やしただけで通貨の価値が薄まるわけないじゃん2025/08/11 07:26:20463.名無しさんEjdEM>>462インフレってどういうことだあなたの価値が上がったのか2025/08/11 07:29:08464.名無しさん8GJoS>>463需要増によって物価が上がり国内経済が膨張する現象それがインフレーション2025/08/11 07:32:44465.名無しさんSXSky>>464物価が上がるのがインフレーションだよw2025/08/11 07:33:56466.名無しさん8GJoS>>465単に物価が上がるだけでは経済成長できないよコストプッシュならカネが海外に出ていくだけ2025/08/11 07:38:17467.名無しさんEjdEMインフレは物の価値は変わってないってことだよね全体が上がってるってことだからだったら全体が下がっても同じだよね2025/08/11 07:41:51468.名無しさんEjdEM売れる商品が値上がりするなら分かるよね何で売れない商品まで値上がりする必要あんの2025/08/11 07:43:30469.名無しさんN3qNY>>4621ドル110円の時代もあったんだぜ2025/08/11 07:44:46470.名無しさんSXSky>>466インフレの定義を書いただけだよ2025/08/11 08:01:17471.名無しさんS1Wyqつまり国民一人当たりに対して国は1080万円を直ちに弁済する必要がある2025/08/11 08:05:14472.名無しさん1wmwA★本当の国の借金日露戦争の戦費は莫大な額に上り、その財源の約4割を外債が占めていました。当時の日本銀行副総裁であった高橋是清が欧米に派遣され、ロンドンやニューヨークを中心に公債の発行を行いました。具体的には、イギリスのロンドン市場だけでなく、アメリカのニューヨーク市場、さらにはドイツやフランスでも公債を発行し、ポンド、ドル、マルク、フランなどの外貨を調達しました。これらの外債の多くは、イギリスのロンドン市場を中心にポンド建てで発行された。日本は1986年に全ての外貨建て公債の返済を終えている。これが本当の意味の国の借金。1332兆は円建て国債であり国の借金ではない。外貨を借りる事が国の借金であり、この返済ができなくなると事を財政破綻と呼ぶ。ギリシャがその例。2025/08/11 08:07:15473.名無しさんHzs0u>>459緊縮財政なもんか。借金生活の使い過ぎを咎めてるだけなのに財務省の人達も大変だな。太平洋戦争前、官僚がシミュレーションやってアメリカには勝てないと言ってるにも関わらず、国民と東条内閣が勝てると言って開戦に突き進んだ経緯とよく似てる。2025/08/11 08:08:49474.名無しさん8GJoS>>473少なくとも放漫財政などと言える状況ではないわなhttps://i.imgur.com/f9fJ2ec.png2025/08/11 08:11:48475.名無しさんwO4vz>>454r>gにしてさらに設備投資Iを減らしたいという主張かw2025/08/11 08:18:25476.名無しさんwO4vzプライマリーバランスとか財政規律とか利上げ出来ないとか、バカワード書いてあると読む気にならないな。2025/08/11 08:26:12477.名無しさんLoLu0山本太郎なんか国がどれくらい借金しても全く問題が無いって何時も言ってるよな2025/08/11 08:36:11478.名無しさんN3qNY>>477まあ実際は動かない預金を動く国債で補ってるだけだから預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになるだけだけどなぜか預金を超えて国債を発行すると一気にハイパーインフレになるという謎理論2025/08/11 08:43:21479.名無しさん8GJoS>>477そんなことは言ってない政府の財政出動は国内の供給能力によって制限されることを合わせて説明してる2025/08/11 08:46:34480.名無しさん8GJoS>>478新規国債の買い入れに国民の銀行預金は無関係常識だよ2025/08/11 08:47:24481.名無しさんN3qNY>>480銀行の預金(資本)を元に 国債を買い漁ってるだろ自己資本比率って知ってる?2025/08/11 08:53:36482.名無しさん9DPY4預金と現金の違い日銀当座預金と民間の銀行預金の違いとは信用創造、預金が生まれるプロセスなどを理解していないと山本が言ってることを理解するのは難しい2025/08/11 08:59:02483.名無しさん6hHuz国の財政を、まったく仕組みが違う家計に例える事も「国の借金」と言う強い言葉を使い不安を煽るのも国民を騙しているだけだろあまつさえ「国民一人あたり〇〇万円の借金」とかそれを計算して、何がしたいんだ? 何の意味があるんだ?2025/08/11 09:04:22484.名無しさん8GJoS>>481日本政府は日銀にしか銀行口座を開設していないだから新規国債買い入れの決済は日銀当座預金でなければ不可能なんだよ2025/08/11 09:05:25485.名無しさんkH2CSオメーら政府の汚点を国民も同罪かのように抜かすな寄生虫2025/08/11 09:12:20486.名無しさんTSoo7>>485ド正論2025/08/11 09:18:16487.名無しさんUGMcd知識人は、国債発行1京円までは、日本は揺らぎもしないと言っている。2025/08/11 09:20:22488.名無しさんRBFkd>>478> 預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになるこれも謎理論な2025/08/11 09:39:50489.名無しさんwO4vz本質 政府はお金刷れる建前 政府の支出は税収から事実 1300兆円政府はお金供給してきたでも完全雇用になる総需要には不足してる2025/08/11 09:51:26490.名無しさんBVmmk民間銀行は、一般国民から集まる預金の運用先として、国債を大量に買っていました。異次元緩和は、それを日銀が引き取る形で600兆円分日銀が買いました。日銀はそれほどの巨額国債をどうして買えたのかって言うと、有り余る資金があったわけではなく、民間銀行に対して、日銀当座預金 という負債を立てて、日銀のバランスシート上に組み込むことができました。だから、異次元緩和の前後で、日銀は金持ちにもなってないし、貧乏にもなっていない。日銀と政府でバランスシートを統合したところで、財政は何も好転しないということが分かりましたか。2025/08/11 09:55:52491.名無しさんSXSky何がどうであれ当面は3%程度のインフレが続き政治的に賃上げされる大企業や公務員以外の多くの庶民の実質賃金はマイナスになる2025/08/11 10:58:33492.名無しさんUh9wU日本デフォの日も近い?2025/08/11 11:16:42493.名無しさん1mtEL>>483言いたいことはただ一つ!税金払え!2025/08/11 11:17:41494.名無しさんwO4vz>>490日銀は国庫に政府利払いを返還する、また購入した分国債の金利を下げるわけだから政府赤字の縮小につながるだろ。そもそも政府赤字=民間黒字が減少することを好転と表現するのもアホ丸出しだがw2025/08/11 11:19:05495.名無しさんtMVvc>>485ほんこれ政治が失敗してるってだけなのに2025/08/11 11:19:52496.名無しさんpt4Iwもう 国連 や害国に対する援助 なんか一切 停止して減税してくれよ。 害人は一切 日本に感謝 などしない。 何の意味もなかった。 責任者を死刑にするなりして責任を取らせろ!😡2025/08/11 11:42:19497.名無しさんEUZOs>>464そんな定義はございません2025/08/11 11:46:29498.名無しさんEUZOs>>489もう完全に人手不足なのに低失業率なのに需要不足とかいってる・・・2025/08/11 11:48:47499.名無しさんwO4vz>>498人手不足じゃなくて賃金不足なあるいは時給1500円でスーパーマン募集中とかな2025/08/11 12:03:23500.名無しさんwO4vz実質賃金2年連続下落で人手不足とかデマ飛ばしてるの誰だよw2025/08/11 12:04:11501.名無しさんZyjCI足りないのはまともな条件の求人2025/08/11 12:22:21502.名無しさんtMVvc派遣の安さに慣れてしまった弊害2025/08/11 12:30:54503.名無しさんHzs0u>>498建築業界はすざまじい好景気だね。あっちもこっちもプロジェクトだらけ。人手不足だらけ。資材高騰してるがそんなのお構い無し状態。バブル並み。2025/08/11 12:48:11504.名無しさんwO4vzアホ自民党公明党が上手く行ってたケインズ(総需要管理、再分配)政策をグローバル化だやれ競争だ民営化だと一部のアングロサクソンの真似しておかしくなったなあ。動機はなんか外国に憧れた程度だろ。バカだから。2025/08/11 13:38:12505.名無しさんaV0b4>>503建設業株買うか〜2025/08/11 13:49:27506.名無しさんBHGgm公務員の給料を0にすれば毎年30兆えん返せるやんかわいそうだから毎日おにぎり一個支給しつやろう2025/08/11 14:38:08507.名無しさんkqVke>>504真似してじゃなく仲間になることの利益を得るためにルールを合わせるだから2025/08/11 14:55:02508.名無しさんkqVke西側の仲間になれない銭儲けしてたために失われた30年の調整期間が必要だった2025/08/11 14:56:31509.名無しさんowK4t財務省は借金作りすぎこんなに無能なら歳入庁と再出庁に分割するしか無い無能に権限持たせちゃ駄目2025/08/11 15:04:57510.名無しさんkqVke安倍ちゃんは自らの改革の成功を見ないまま死んでしまった2025/08/11 15:09:59511.名無しさんwO4vz>>507誰がどのくらい利益を得たわけ?2025/08/11 15:36:32512.名無しさんqTvxz国債はどうなっているか?50% 日銀保有30% 銀行、保険残り、国民と企業政府=日銀なので、日銀に払う利子は戻ってくる要するに、国債は銀行や保険会社への小遣い日銀も金利をあげて、自分の天下り先の銀行に利益を与えているだけ2025/08/11 15:44:42513.名無しさんeEvfD>>506総額30兆のわけねえだろ30年前で27兆だ2025/08/11 16:35:09514.名無しさんZyjCI未来永劫借り換えるだけなのに目くじら立てる必要ある?2025/08/11 16:40:07515.名無しさんaiC65日銀が国債買って増えた日銀券が今の円安物価高の原因だろ。しばらくインフレが続きまくって国債借金が薄まるだけかな。民間銀行保有の国債が高齢預金者層が介護費用として引出しまくった時に売られたらパニックになるかも2025/08/11 17:14:06516.名無しさんjOrtx>>514それを続けるとジンバブエになる分けでw円安がさらにひどくなる一途2025/08/11 17:36:12517.名無しさんRBFkd>>515> 日銀が国債買って増えた日銀券が今の円安物価高の原因だろ。違いますwいまだにアベノミクスを信じてる経済音痴w2025/08/11 17:43:06518.名無しさんUGMcd約1300兆円の中身は、殆どが公務員の給与だとか・・・・公務員が給与から毎月国に返済すれば解決するんじゃないか。もらってもいない、関係のない下級国民に負担させることが自体が道理に反している。2025/08/11 18:07:06519.名無しさんowK4t税収が毎年のように過去最高を更新してるのに借金を増やすなんて財務省が無能過ぎる証でしか無い解体して歳入庁と歳出庁に分割するべき無能に権力を渡すと石破みたいになるだけ石破並財務省じゃ国難の一角としか言えない昨年度 国の税収75兆円余 過去最高を更新 法人税など伸びhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250702/k10014851471000.html2025/08/11 18:09:48520.名無しさんi5QQY>>6こいつは底抜けのバカだな裏金に消えた分の金を国民のために使えば増税なんて不要!!つまり自民党壺議員の排除をすれば国の借金など無くなる裏金を返還させよう2025/08/11 18:10:27521.名無しさんFu8Jg>>517特殊学級?2025/08/11 18:45:13522.名無しさん8GJoS日銀の量的緩和で増えるのは市場には一切出回らない日銀当座預金だっつーの2025/08/11 18:55:16523.名無しさん97clS>>521今は特殊学級とは呼ばないですよ。おじいちゃん。ご飯は食べましたか?2025/08/11 19:22:00524.名無しさんEjdEM日銀は株式会社誰が株を持ってて儲けてるんでしょう2025/08/11 19:24:59525.名無しさんff8J9>>519税収の倍ぐらいの予算組んでるから、どうやっても増える。その予算のうち20%ぐらいを国債の利払いや償還にあててる。予算の50%ぐらいまでいったら、税収分をそっくりそのまま国債費に割り当てることになる。2025/08/11 19:27:18526.名無しさん8GJoS>>52455%は日本政府が持ってる日銀法でそう定められてるからね2025/08/11 19:39:05527.名無しさんRBFkd>>521ネトウヨ?2025/08/11 19:40:10528.名無しさん8GJoS>>525国債の償還費を予算計上してる国が日本以外にどれだけあるのか調べてみな2025/08/11 19:40:14529.名無しさんjwu3X日本円を使う市場と徴税能力がある間は心配ない増税まったなしだけどな2025/08/11 19:49:12530.名無しさん9DPY4日銀は認可法人な目的は公益、公共性の追求2025/08/11 20:13:03531.名無しさんjOrtx>>519支出が多いから国民が我慢すれば解決するよ税金取られて公共福祉はゼロになるけど文句言うなよ?w2025/08/11 21:31:06532.名無しさんwO4vz>>5311回公務員全員クビにして給料3割引きぐらいにして入れ替えよう2025/08/11 22:05:24533.ネトウヨ7mx38ウリを目の敵にするb(ry wwww2025/08/12 01:22:10534.名無しさんtHrJf>>532個人消費が落ち込んで景気が冷え込むだけ2025/08/12 05:07:52535.名無しさんpjaRV中国の王朝は宦官で崩壊した。韓国の王朝は内侍で崩壊した。日本は公務員で崩壊する。2025/08/12 05:32:11536.名無しさんUtAZt個人の預金と投資額の総額が2000兆円だから、さらにやばくなったら預金封鎖来るね2025/08/12 06:06:02537.名無しさんLWjy6今上陛下の徳を慕って・・・世界から借金が集まってきてるのだろう2025/08/12 06:11:51538.名無しさんfPtEl財務真理教を信じるものは救われる2025/08/12 07:40:34539.名無しさんjzJsA>>532そんな程度の金額じゃ話しにならねえ。相手は28兆円だぞ。消費税20%にしてもまだ赤字と言う状態。しかも警察、消防、自衛官の給与削れんのか?公務員の大半は彼らだぞ。2025/08/12 08:10:03540.名無しさんaiQ8z>>526他の45%が重要当然、影響力がある2025/08/12 08:25:24541.名無しさんaiQ8z戦前の日本は、軍官僚の派閥抗争も含めた「官僚制度の罪」によって、何度も危地に陥れられてきた。もちろん、官僚個々人が悪であったとはいわない。むしろ日本人らしく、まじめに勤勉に努力した人が多かったはずだ。だが、組織としてそういう失敗に陥る可能性を抱えているとするならば、その組織の病弊は何としても抉り取るべきであろう。2025/08/12 08:29:49542.名無しさんLM1AG>>538↑ ネトウヨ2025/08/12 08:55:20543.名無しさんaKbVk>>482信用創造 なんていう用語は出す必要はない。ややこしくするだけ。あと、いくらお金を印刷しても国債と引き換えにするだけなので、国内は何か豊かになるわけでない・・・。2025/08/12 09:09:48544.名無しさんaKbVk預金の定義がーというのもとりあえず放っておく。国債をどんどん発行したら、それと引き換えに現金が出回る。本当ならもっと前にインフレになってないとおかしいんだが・・・。2025/08/12 09:13:14545.名無しさんyCdZH>>543信用創造こそもっとも重要な概念なんだがなお金を刷るとかいってる限りお金を本質を知ることはないつーか政府、財務省としてはお金の本質を国民に知られたら困るもんな2025/08/12 09:13:29546.名無しさんyCdZH>>544預金が生まれるプロセスを説明してみ2025/08/12 09:15:41547.名無しさんaKbVk>>545手元の本にそのまんま買いてあるんだわ笑。「お金の向こうに人がいる」/田内学2025/08/12 09:15:48548.名無しさんyCdZH>>547ゴールドマン・サックスのトレーダーらしいけどお金の本質は何一つわかってないアホ2025/08/12 09:18:43549.名無しさんaKbVk田内氏が著書の中でなぜ「信用創造」という用語をあえて無視していいと買いているのか。読んだらわかる笑。2025/08/12 09:20:28550.名無しさんaKbVk本質はもっと単純化できる。2025/08/12 09:21:26551.名無しさん5c5fc>>524日本銀行は株式会社ですか? 株主総会がありますか?https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a11.htm日本銀行は、特別の法律(日本銀行法)により設立され、設立に関し行政庁の認可が必要な「認可法人」と位置付けられています。日本銀行は株式会社ではなく、また株主総会もありません。>日本銀行は株式会社ではなく、また株主総会もありません。日本銀行についてhttps://www.boj.or.jp/about/outline/資本金および出資日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。そのうち55,008千円(平成27年3月末現在)は政府出資であり、残りは民間等の出資となっています。なお、日本銀行法では、「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、五千五百万円を下回ってはならない。」と定められています。日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。>残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。>また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。2025/08/12 09:22:02552.名無しさんyCdZH>>549そうか何を信じるのもおまえの自由だから好きにすればいいが預金がどうやって生まれてくるのかくらいは理解しといたほうがいいぞ2025/08/12 09:22:06553.名無しさん5c5fc>>540日本銀行についてhttps://www.boj.or.jp/about/outline/資本金および出資日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。そのうち55,008千円(平成27年3月末現在)は政府出資であり、残りは民間等の出資となっています。なお、日本銀行法では、「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、五千五百万円を下回ってはならない。」と定められています。日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。>日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、2025/08/12 09:23:38554.名無しさんl8Osa物価が上がるほどに借金も増えるw同じ事するにも使う金が増えるからね。2025/08/12 09:25:15555.名無しさんaKbVk「お金の向こうに人がいる」/田内学この本では、目次より前の冒頭部に、日本国債に売りを仕掛けたヘッジファンドが潰れまくった例をまず出している。日本国債が破綻しなかったのはなぜか、と。それと蕎麦屋の件の2つを書籍が解説する2本の柱にしている。2025/08/12 09:39:05556.名無しさんpjaRVその内に、新日本銀行を設立するから大丈夫!2025/08/12 10:26:45557.名無しさんaKbVkお金って最終的には資源か誰かの労働になってるのよ。2025/08/12 10:47:40558.名無しさんKaSaqアメカスはさらにドルとビットコインを連動なんてウルトラCやるんだってなそら単純に巻きこむ貨幣増えたら増えただけ強いわなするすらないから次のステージなんよなあ2025/08/12 11:17:33559.名無しさんKaSaqジンバブエとかいまだに言ってるバカ適量すらないと駄目に決まってんじゃんw2025/08/12 11:19:43560.名無しさんIKHnLこれで公務員の給料を上げようとするのが分からん初任給で釣るのはともかく40代50代の一般行政職の奴らの給料を下げろ下げてもどうせ辞めやしねえって2025/08/12 11:22:19561.名無しさんaiQ8z信用創造って信用あること前提ね信用が無ければ他の通貨を使うだけ2025/08/12 11:26:11562.名無しさんaiQ8z石破を信用してるのかってこと何を信用してるんだ2025/08/12 11:26:51563.名無しさんKaSaq石破か茂の信用はジンバブエだがw日本人に対する日本国に対する信用だよなたから株式と同じ2025/08/12 11:29:52564.名無しさんNiQJF>>557消費に回らないお金は何にもならんよw2025/08/12 11:33:46565.名無しさんaiQ8z政府には送り出す金などなく、しかも政府とは金持ちの誰かではなくわたしたち自身であり、それをわたしたちが支払わなければならないということを誰も理解していない。2025/08/12 11:36:33566.名無しさんaiQ8z>>563円安ってことは信用ないってことだなオルカンを買ってるのも日本には信用ないいま株が上がってるのもソフトバンクでAIだから日本と関係ない2025/08/12 11:38:41567.名無しさんXSyMh貨幣を刷れば付随的に富が生まれると思ってそうなのがいる・・・2025/08/12 11:39:42568.名無しさんKaSaq>>565ちょっと意味わかんない狩猟生活時代の経済理論ならかつかつわかる日本政府も言ってることそれだが2025/08/12 11:40:31569.名無しさんyRCOb>>543政府が国債発行を通じて支出をすると通貨量だけではなく生産面も同じ額だけ増える大事なことだから覚えておこうね2025/08/12 11:41:08570.名無しさんKaSaq>>566せやなあ負けてるなあでも負けた方が勝ちなこともあるから面白い2025/08/12 11:41:46571.名無しさんDBUwxこれで即座に破綻とはならんが、このまま止めどなく膨らむと皆が思えば、首が回らなくなることは事実。2025/08/12 11:42:07572.名無しさんaiQ8z紙幣印刷は債務の急な縮小を和らげ、この金融上の富を供給する代償として誰が富を取り上げられる被害者になるのかが分かりにくい(しかしそれは実際には通貨と債券の保有者全員である)。しかも大抵の場合資産価格が減価された通貨建てで上昇するので人々はリッチになったような気がする。リッチになったような気がするだけであるいくら給料が上がっても同じようにインフレになれば何も変わらないもう分かったろ2025/08/12 11:42:23573.名無しさんLM1AG>>567↑ 信用創造が理解できない経済音痴↑ または貨幣ベール観を持って現代にやってきたタイムトラベラー2025/08/12 11:42:38574.名無しさんaiQ8z>>569インフレになれば何も変わらないもう分かりそうなもんだけどなインフレにして給料が上がればいいんだって言ってたろ今それで実際に素晴らしい国になったのか2025/08/12 11:44:12575.名無しさんDBUwx金本位じゃないからいくらでも刷れるこれも間違いむしろ金本位じゃないからこそ、その国通貨持ってても痛い目見ないっていう安心感を市場に与え続けなければいけない。だからして、各国共に財政規律を重んじてますという姿勢を崩せない。2025/08/12 11:44:29576.名無しさんaiQ8z>>573インフレって知らないか物価高って言えば分かるのかな2025/08/12 11:45:09577.名無しさんNiQJF>>572経済から公器たるお金を抜き取らなきゃインフレなんて恐れる必要はない。2025/08/12 11:45:22578.名無しさん5oJ2aこんなのただの通貨発行の履歴に過ぎない経済成長してれば年々増えて当たり前むしろ減る方がヤバい2025/08/12 11:45:39579.名無しさんKaSaq>>567株式発行して値がつかないなら会社終わってんのと同じ今までの政府が無能だったのかなあw単純にはいかないがバブル要素や、駆け引きもあるから2025/08/12 11:45:52580.名無しさんaiQ8z>>577選挙があったことすら知らないか何も知らないんだな物価対策が争点だったんだよ2025/08/12 11:46:47581.名無しさんDBUwx>>578経済成長してれば この前提が超重要ソフトバンクグループは社債をたくさん発行しても市場で買ってもらえるただ金配りしてる企業の社債なんて売れるわけない日本がやろうとしてるのは、これだから2025/08/12 11:47:23582.名無しさんyRCOb>>574給料が上がらないのは需要増で物価上昇してるわけじゃないからだよ2025/08/12 11:48:26583.名無しさんKaSaqだから税金なんて信頼創造出来る最低限でいいんだよほんらいは2025/08/12 11:48:40584.名無しさんNiQJF我々が最大限の生産をしている状態は、我々がもうこれ以上の生産活動は無理という状態であり、我々の経済環境はそれとはほど遠い。ゆえに、30兆円程度お金を刷って大衆に配れば経済成長(消費=生産が増加)なんて簡単だ。2025/08/12 11:48:46585.名無しさんNiQJF>>580消費税廃止して物価下げないとなw2025/08/12 11:49:17586.名無しさんyRCOb>>581新規国債の決済に使えるのは日銀当座預金のみこれがどういうことだかわかる?2025/08/12 11:49:45587.名無しさんaiQ8z>>582信用創造なんて言ってるのがいてアホみたいにカネを出すから円安になってコストプッシュになってるのが原因だよね2025/08/12 11:49:54588.名無しさんLM1AG>>576おまえは「貨幣ベール観」をぐぐれ。この言葉を知らないということは経済を勉強したことがないんだろうが、そんなやつが俺にインフレについてご説明とかw2025/08/12 11:50:43589.名無しさんaiQ8z>>585前は給料が上がればいいとでもインフレでチャラ今度は減税すればいいとまたインフレになってチャラになるとは思わないんだな2025/08/12 11:51:33590.名無しさんaiQ8z>>588いやインフレを無視するなんて有り得ない近くにいる人にインフレなんて関係ないよねっと言ってみれば2025/08/12 11:52:47591.名無しさんDBUwx>>586日銀当座預金で決済するから何って話なんだが。2025/08/12 11:54:10592.名無しさんyRCOb>>587円安の主な原因は日米の金利差では政策金利って何?国内の景気状況そのものだよね日本はコロナ禍における国債発行・財政出動の不足で円安を招いたんだよ2025/08/12 11:55:11593.名無しさんyRCOb>>591原則無利子の日銀当座預金をブタ積みにしておくよりも僅かでも利子のつく国債買い入れを金融期間は選択するってことだよ新規国債の買い手がいなくなるなんてことは起こり得ない2025/08/12 11:57:15594.名無しさんaiQ8z>>592どうやって金利って調整するの日銀は金利が上がらないようにしてるね上げろって言われてるのに逆にFRBは下げろって言ってるのに下げない景気状況って勝手に決めてるだけだよね2025/08/12 11:57:28595.名無しさんDBUwx>>592コロナ禍における財政政策、日本は不足していたか?データはそうは示していません。諸外国の中ではGDP比で多い。2025/08/12 11:58:03596.名無しさんyRCOb>>594今なら政府が減税と歳出拡大で景気をあたためるしかないよ2025/08/12 12:02:20597.名無しさんDBUwx>>593実際のところ、民間金融機関は、国債から手を引いている。理由は、金利の上昇を見越して、それを大量保有すると、評価損でバランスシートが著しく悪化するから。今日本政府は、個人向けや外国向けをせっせとセールス中です。2025/08/12 12:03:39598.名無しさんyRCOb>>595直近4年間で政府債務残高対GDP比を圧縮できてる先進国は日本だけ2025/08/12 12:03:40599.名無しさんaiQ8z>>596それでインフレにならない根拠はガソリン減税しても円安になってるから価格は変わらないよ難しくて分からないか2025/08/12 12:04:16600.名無しさんNiQJF>>589消費税廃止で下がる物価が6%程度だとして、今のコストプッシュインフレがそれ以上だとは思えないから、拡大均衡するだろうよ。2025/08/12 12:05:04601.名無しさんyRCOb>>599インフレ率GDPデフレーター需給ギャップコアコアCPIこうした指標を見ながらマイルドなインフレを目指せばいいんだよ2025/08/12 12:07:07602.名無しさんDBUwx>>598対gdp比の債務残高はわずかながら減っているが、その数値を財政指標とするならば、日本は先進国中で圧倒的に悪いギリシャより悪い が事実になってしまう2025/08/12 12:07:10603.名無しさんaiQ8z>>598GDPが増えてないってだけ都合のいいように取らないで需要<供給これ供給過剰だから2025/08/12 12:07:14604.名無しさんNiQJFコロナ禍の歳出って貸出も含めてないか?元本返済を歳出にしてたり、どうせ日銀保有国債への利払いも歳出にしたりしてるだろ?2025/08/12 12:07:21605.名無しさんaiQ8z>>601マイルドなインフレがいい根拠は2025/08/12 12:08:23606.名無しさんyRCOb>>603たがら日本の政府債務残高対GDP比が世界でもダントツに高いのは日本のGDP成長率が世界でもダントツに低いからだよ2025/08/12 12:08:58607.名無しさんyRCOb>>605毎年2%程度GDPを増やしていけば20年かからずに所得は倍になる2025/08/12 12:09:51608.名無しさんNiQJF政府アホ型不況(総需要不足)もっと生産(=消費)できるのに、大衆から徴税(通貨回収)し過ぎて生産させないこと。これを30年間。がちのアホですな。2025/08/12 12:10:30609.名無しさんaiQ8z>>606その原因が信用創造とか言ってカネを出して円安でコストプッシュになって消費が出来ないからだな2025/08/12 12:10:50610.名無しさんaiQ8z>>608外に出たことないのか店には消費しきれないほどアホみたいに物が溢れてるよそれだけ生産されてるってこと2025/08/12 12:12:43611.名無しさんyRCOb>>609日本が放漫財政を続けてきたのであれば2022年2月末にウクライナ情勢が悪化するまで日本のインフレ率がこれっぽっちも上がってこなかった理由って何?2025/08/12 12:13:03612.名無しさんNiQJFアメリカも関税(輸入品への消費税)25%とかやってるけど大丈夫か?長期的にはもしかしたら自国生産が増えるのかもだが、1時間の労働の対価と交換できる財やサービスが減るわけで。2025/08/12 12:14:38613.名無しさんNiQJF>>610つまり政府がお金刷って配っていれば、もっと消費=生産できるってことだろwお前自分で書いてる文章の意味すら分からないわけ?2025/08/12 12:16:09614.名無しさんaiQ8z>>611デフレで資源価格も安かったからだから黒田ラインは125円だったそれを無視して緩和を続けたそれを超えたらインフレになるのが当たり前2025/08/12 12:16:51615.名無しさんyRCOb>>614日銀の量的緩和で増えるのはマネタリーベースなんだけど?2025/08/12 12:17:27616.名無しさんaiQ8z>>613いくら言ってもインフレが理解できないんだな1-1=ゼロ-1+1=ゼロ難しいか何やってもインフレになればゼロだから2025/08/12 12:19:19617.名無しさんXSyMh>>606それだけばら撒いても、GDP成長しなかったのだから財政拡大してもダメなのは予測できるだろ2025/08/12 12:20:14618.名無しさんXSyMh>>608失業率からいって、もう供給力は打ち止めです諦めましょう2025/08/12 12:21:06619.名無しさんyRCOb>>617だからバラマキは足りてなかったって話ねhttps://i.imgur.com/PR6eZtH.png2025/08/12 12:21:56620.名無しさんaiQ8z>>619どこかの国が自分の国はバラ撒いてインフレになって素晴らしい国だって言ってるのか2025/08/12 12:25:52621.名無しさんNiQJF>>618お前自分でモノで溢れてるとか言ってね?病気か?2025/08/12 12:27:14622.名無しさんXSyMh>>619因果関係と相関関係を同義に捉えるのやめましょう他国では経済成長の結果、インフレが起き、行政部門(社会福祉・インフラ)のコストが上がっただけ財政拡大させたことが経済成長をもたらしたのではございません2025/08/12 12:27:29623.名無しさんLLGl5全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/08/12 12:27:55624.名無しさんfFRgNお前らの大半は死ぬまで働いてカネを稼げると思ってんだろうが、現実を見たほうがいい歳をとれば雇うところが少なくなり、僅かばかりの年金に頼ることになるどこかに雇ってもらえても最賃に近い賃金だそして病気にも罹りやすくそもそも身体が言うこと聞かないそこにインフレだの賃上げだのは実にハタ迷惑なことなのだよ今の物価高は高齢者にとって死活問題、できればデフレが続くことを願う歳をとると皆そう思うよ2025/08/12 12:41:06625.名無しさんaiQ8z昭和の知識を暗記して自慢気に書き込んでも現実を無視してるから全く使えない普段からツベとか見てるものが間違ってるんだよ今の世界のトップの話を聞けよ2025/08/12 12:41:17626.名無しさん5c5fc>>614>だから黒田ラインは125円だった当時黒田が言及したのは実質実効レートとの過去の相関データからみると「これ以上円安にはなりそうもない」というだけのことなんだがマーケットはそれを「黒田日銀はこれ以上円安にするつもりはない=円安はこの辺で止まる」と解釈した黒田としては単に「過去データから言えることは~」という素朴な発言のつもりだったのがマーケットでは「黒田日銀はここで円安を止める」とさも恣意的操作があるかのように流布した2025/08/12 12:43:10627.名無しさんNiQJFGDPデフレーター1994年 1142024年 119まじて30年間ずっと不況(総需要不足)30年間ずっとアホ2025/08/12 12:50:49628.名無しさんZAL8Y>>567それ 中卒低学歴のガチチョン山本太郎とその信者たち😂2025/08/12 12:55:30629.名無しさんXSyMh>>627直近2024年が、インフレになっていることを示して何が言いたいの? 供給力不足だと主張したいの?2025/08/12 12:57:57630.名無しさんLM1AG>>590インフレを無視しろとか俺は言ってないが。幻覚でも見てるのか?w2025/08/12 13:08:25631.名無しさんaKbVk>>569国債発行して通貨量を増やしても、国内の何かが豊かになるわけじゃないよ。笑2025/08/12 13:12:04632.名無しさんaKbVkお金は最終的に資源と誰かの労働力と引き換えられる。資源は元はといえば自然界にあるタダのもの。それを掘りだしたり切りだしたりする労働力、加工する労働力があって売り物ができている。お金があっても働く人がいなければ・・・という事で、お金を過信してはいけないんですよ。国債を発行した分だけ、お金の流通量は増える。2025/08/12 13:19:13633.名無しさんaKbVkお金の流通量が増えたからといって、国内の何かが豊かになるわけじゃない。2025/08/12 13:19:43634.名無しさんDBUwx庶民階級がインフレでヒーヒー言い出して、さすがにどんどん刷れ刷れ言ってる連中はぶがわるくなってきた2025/08/12 13:26:24635.名無しさんNiQJF輸入額2019年78兆円2020年68兆円2022年118兆円2023年118兆円コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いも理解出来ないバカ。2025/08/12 13:42:25636.名無しさんEqtQU国はとは国民?それとも日本国政府?2025/08/12 13:44:30637.名無しさんEqtQU>>632物量が同じとしてお金が増えるということはお金の総量÷物量単純にインフレだね昨年までのアメリカそのものじゃないかお金刷って、金利上げてウォール街はホクホク2025/08/12 13:52:21638.名無しさんNiQJF>>634普通に輸入物価上昇を打ち消すように50兆円程度総需要を増やすように財出(消費税廃止なら25兆円程度か)しろよ。2025/08/12 14:03:04639.名無しさんDBUwx>>638消費税減税でお金持ちさんにはよりたくさん還元された上、さらに円安なって物価上がるだけやと思うが。2025/08/12 14:11:02640.名無しさんaKbVk>>637物量ってなに?笑2025/08/12 14:24:59641.名無しさんaKbVk単に借金を増やしてお金の流通量が増えたからと言って、日本の労働力は何も変わらない。2025/08/12 14:27:54642.名無しさんXSyMh>>638財出増やして更に円安招くようなこと主張して何がしたいの?2025/08/12 14:30:13643.名無しさんLM1AG>>642↑ 財政出動で円安になると思ってる経済音痴財政出動から円安になるとすれば、その間に「好景気になる」という段階が入るんだがw2025/08/12 14:47:27644.名無しさんaiQ8z>>643財政出動が決まれば、その間に市場は円安になってインフレになるそれから財政出動が行われるいつ好景気になるんだ2025/08/12 14:56:58645.名無しさんLM1AG>>644誰に財政出動すると円安になるって言われたんだ?ネトウヨか?w2025/08/12 15:03:49646.名無しさんaiQ8z>>645円安にならない根拠は2025/08/12 15:05:34647.名無しさんaKbVk財政出動してもインフレになるだけで破綻した国はあるな・・・だから・・・円を刷っても労働力は変わらないし・・・国が豊かになるわけじゃない・・・2025/08/12 15:06:19648.名無しさんhErMZどうすることもできないな2025/08/12 15:06:24649.名無しさんaKbVk円高も円安もどっちが悪いというわけじゃない・・・2025/08/12 15:09:33650.名無しさん5c5fc>>642財出増やして、更に為替が円安になるということは普通に考えて景気が良くなるということになるね2025/08/12 15:12:30651.名無しさんXSyMh>>6452022年の英国で、何が起きたか覚えていますか?2025/08/12 15:14:14652.名無しさんaKbVk円高・・・円安・・・景気・・・どこか短絡してないか・・・2025/08/12 15:14:53653.名無しさんaKbVk円安にしたら景気がよくなるのか?2025/08/12 15:17:36654.名無しさん5c5fc>>652とりあえず為替という変数で考えると円高はGDPにマイナス、円安はGDPにプラスになるこれは日本経済の経験則でもあるし多くの分析でもおおむね一致して示されてることだからなあ2025/08/12 15:19:18655.名無しさんXSyMh>>650円安で国内の労働力の切り下げを行っても日本国内には、もう余剰な労働力はなく製造業の国内回帰などの好循環は起こらないことは、ここ数年で明らかになったでしょ2025/08/12 15:21:03656.名無しさんaiQ8z>>650今は景気がいいのかもっと円安になれば景気が良くなるのか2025/08/12 15:22:21657.名無しさんaKbVk景気をよくする方法なんて、誰も正解は持ち合わせてないと思うが。円高円安はどちらも善悪があるわけではない。2025/08/12 15:24:03658.名無しさんaiQ8z減価された日本円で計算した日本のGDPが上がって喜んでいるような国民が気付けるわけのない話なのだが、減価した通貨で計算したGDPや株価が上がるのは当たり前の話である。それはGDPや株価が上がったのではなく、円が下がったのである。2025/08/12 15:24:04659.名無しさんLM1AG>>646円安になる根拠を言えよwwwwwwwwww>>651知らねえよwwwwwwwwwwなんで普通に説明しないんだこいつらはw2025/08/12 15:27:22660.名無しさん9t5bo国の社員である公務員天国の日本が借金とかギャグか?wもしも本当に借金があるなら公務員改革しろよw2025/08/12 15:27:31661.名無しさん5c5fc>>655現状はたとえば1ドル100円に比べれば円安ということではあるが製造業の国内回帰に十分な円安かと問われればそうではない、という感じもちろん長きにわたる円高期に国産競争力は衰退してるし少子高齢化もあるしで現状で円安なれば直ちにかつてのような国産競争力がそっくり巻き戻るというのはさすがにお花畑しかしそれは円安がプラスの効用を持つということの否定にはならない>>656もちろん円安シフトに伴って景気は良くなった(また浮揚しやすくなった)しかし同時進行で増税やら社会保険料やらで国民負担も上がってるわけである要因でプラスでも別要因でマイナスという状況まあかつての円高デフレの停滞した状態から比べればいろいろ動きは出てるというところか2025/08/12 15:36:54662.名無しさんmbXTR安倍晋三が国債倍にした。やつのケツ拭くのに100年かかる。子どもも産まれなくなったからジャップはホロフェスかもしれない2025/08/12 15:39:29663.名無しさん5c5fc財出すると景気が良くなるというのは、とりあえず金をたくさん使う人が増えればそれに伴って世の中の金回りは増える金回りの多さはそのまま景気の良さであると言えるだろう自分がたとえば小さな居酒屋でも経営してるとして近所に新しい工場やらできて毎晩のように数人が来店するようになったとするこれは明らかに自分の店の景気にプラスだろうこれがより広範に起きる、何なら日本中で起きる、それは日本の景気全般にプラスになるもともと公共事業が景気対策になるというのはそういう効用を指すわけだし(事業の一つ一つは基本的には限定された業界カテゴリへの効用だが)2025/08/12 15:48:56664.名無しさんaKbVk政府の支出は基本的にはなんらかの仕事の対価に支払うもの。仕事をしてくれた人に報酬としてお金を渡す。ただ、そのお金を受け取った人が稼いだ金を片っ端から使い切るわけはない。2025/08/12 15:54:09665.名無しさんaKbVkインフレが進行する事によって100の仕事を100円で請け負ってもらっていたのが、120円で請け負ってもらうようになった。やってもらっている仕事は100で変わらない、という事かもしれませんね。2025/08/12 16:02:26666.名無しさん5c5fc>>664国民の平均所得が増えたとしても国民はその金を片っ端から支出するわけないよねとなると国民の平均賃金は増える必要ない?所得が増えやすくなるような状況を作る必要はない?2025/08/12 16:02:39667.名無しさんaKbVk>>666賃金が上がっても物価も同じだけ上がってたら意味がないが。賃金が10%上昇したが、物価も10%上昇してたら何も生活は変わらない。国民はいっときの賃金上昇を喜ぶかもしれない。でもずっと望まれていた賃金上昇は、物価は変えるなむしろ下げろという前提だったのでは。2025/08/12 16:08:18668.名無しさんaKbVkおそらく庶民の願いはこうだ。物価を変えずに賃金を上げてほしい、だ。物価を変えずに賃金を上げる、となると、財政支出で通貨の供給量を増やしたところで、それは実現できないのでは。2025/08/12 16:11:51669.名無しさん5c5fc参考記事アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。https://blog.tinect.jp/?p=37703>あ、それオレのお金だったのか。と気づきました。>つまり自分たちはカモになっていたというか、この一帯の人々はおそらく、>お手伝いさんがゲットしたお金のことをうすうす知ってたわけです。>お手伝いさんは大金を奔放に使っていたため、いつの間にかこの周辺の人々を潤してました。>ちょっとした集落に4,5千万円のお金が降って湧いたようになってるわけですから。>我が街にバブル到来って感じです。そりゃビールだって奢りたくなりますよね。>通貨の供給量を増やすと、バブルを起こすことができるのです(笑)↑これを日本全体でマクロでやろうとしたというか、それに近いポテンシャルあったのが本来のアベノミクスだったと思うが現実の実施では金融こそ大規模緩和されたが財政出動は尻すぼみの緊縮気味だったしそれどころか消費税増税で消費のリアルタイムで回収を増やしてたこれでは世の中の金回りが良くなるはずもなくだから初動こそ順調だったアベノミクスがグダグダになったはむしろ当然と言えよう2025/08/12 16:14:22670.名無しさんaKbVk今は人口オーナスの局面で、これが今のところ解消される見込みが無い。2025/08/12 16:16:10671.名無しさんzYale>>662特殊学級?2025/08/12 16:18:23672.名無しさん5c5fc>>667>賃金が上がっても物価も同じだけ上がってたら意味がない同じように上がるなら意味あるよ?少なくとも日本の現状にような実質賃金の長期マイナスはないんだからwちなみにアベノミクス以降の実質賃金がずっとマイナスだってよく言われるけど同期間の消費税率が5から10に上がってるから増税分でのマイナスがけっこうあるんだよもし税率が5のままだったら実質賃金は現状よりだいぶマシだったわけで2025/08/12 16:19:39673.名無しさんx6rca安倍晋三さんを特殊学級とか言うなよ2025/08/12 16:20:27674.名無しさんaKbVk貯蓄から投資へ、と言われるが、株式売買のほとんどは投資ではなく単なる転売。投資で行う事は、誰かに働いてもらうこと。役立つものを作ってもらう事。2025/08/12 16:21:51675.名無しさんwkUrv政府の借金公務員の借金だ国民が返す義務はない公務員が返す借金だ無給で働いて早く返せ2025/08/12 16:21:53676.名無しさんaKbVk>>672意味ないよ。収入が10%増えたとして物価が10%増えるんじゃ、何も変わってない。2025/08/12 16:23:20677.名無しさんaKbVk>>675それは違う。2025/08/12 16:23:51678.名無しさん5c5fc>>676意味あるよ現実は実質賃金は長期マイナス基調でも物価と賃金が同じ上げ幅ならプラマイゼロだそもそも同じようにしか上げません、なんて話はない君が勝手に「そのようだったら~意味ない」と条件設定してるだけで2025/08/12 16:27:10679.名無しさんaKbVk国民が望んでいたのは、物価を変えずに賃金を上げる事だな。2025/08/12 16:27:27680.名無しさんaKbVk>>678むしろ物価の上昇に賃金が追いついてない。たぶん追いつかないと思う。2025/08/12 16:28:03681.名無しさんaKbVk仕事がいくらでもある、だから従業員をどんどん確保しておかなければ、という局面なら、物価よりも賃金が上がるかもしれない。2025/08/12 16:31:40682.名無しさん5c5fc>>679希望・願望だけなら当然だなwその賃金の増える分はどこから来るのか、ちゃんと考えてる庶民はあんまりいない気もするがw>>680長期の統計データでみるとインフレ経済ではだいたい物価より賃金の方が上昇幅が大きい逆に日本のデフレ期は物価が安くなるよりももっと賃金の下げ幅の方が大きいこれでデフレの方が良いというのは日本はもどんどん低所得化する方が良いと言ってるようなもの2025/08/12 16:32:51683.名無しさんKoyV0円高にしないと基本物価は下がらないに決まってるし労働分配率が半分程度の日本じゃあ賃金はさほど上がらない2025/08/12 16:32:56684.名無しさんPPodl会社は給与を払わず儲けの半分程度を寄越しその微々たる給与も税金や社会保障費で半分持っていかれる本来ならば今の4倍の額を貰ってしかるべきなんだよ政治と企業の癒着が今の日本を造ったんだよ2025/08/12 16:36:23685.名無しさんaKbVk>>682デフレ下でもちゃんと解説する人はいたよ。円高であなたたちの貯金の値打ちが上がっている、と。その通りすぎたんだが。海外ブランドが安かったわ、当時は。2025/08/12 16:40:15686.名無しさんXSyMh>>681賃金が上がった従業員が供給するモノ・サービスの価格は、当然上がってしまうもの2025/08/12 16:41:55687.名無しさんaKbVkたとえばいまもし朝鮮半島が戦争になったら、やっぱり戦争特需がくるんじゃないかと思う。戦争とはいえ、必要なモノが増え、必要な仕事が増えるからな。国債発行しまくってやらなくていい仕事まで作り出して働いてもらっても、通貨の供給量は増えても社会は豊かにはならない。通貨の供給量を増やすという方法では、どうにもならん。世の中に「ああ、これが必要だな」という仕事をどんどん見つけていかないとだめなんだが、もうあまり欲しいものないでしょう。2025/08/12 16:46:40688.名無しさん5c5fc>>683労働分配率は企業の規模とはっきり相関していて大企業ほど分配率は低く、中小零細ほど分配率が高いこれはつまり、大企業ほど少ししか分配しておらず、小企業ほどたくさん払ってることを意味する「率」としてはそういう話になるしかし「額」としてみると大企業ほどたくさん払っていて、小企業ほど安い大企業は売上スケールが大きいので「率」が小さくなっても「額」は大きい逆に小企業・零細企業は売上スケールを増やさないと、もはや賃上げの原資がないのではないか2025/08/12 16:46:50689.名無しさんaKbVk>>686うん。物価ももちろん上がる。けど、仕事はまだまだ増えそう!社員の給料上げてよそに転職されないようにしないと!という局面なら、賃金が先行する可能性はある。いまの日本ではそんな状況は起こらない。人口が減少するから、消費も減る、労働人口も減る。通貨の供給量を増やすだの、金利を下げるだの、もうそんなんでどうしようもない。2025/08/12 16:51:01690.名無しさんaKbVk何度も言う。国民が望んでいたのは、物価は上がらず賃金は上がるっていう状況だ。2025/08/12 16:54:12691.名無しさん5c5fc>>685貯金の単位当たりの値打ちは上がる、それはストックへの作用一方、働いて得る賃金はどんどん安くなっていた、それが現実の日本のデフレ日本のデフレ期、実質賃金はプラスではない、プラマイゼロでもない、右肩下がりだというかそれ以前のインフレ経済では基本的に右肩上がりだった実質賃金、それがマイナストレンドになったのは日本がデフレになるのと同期してだ昔貯金したお金の値打ちは上がっていくから現在進行の賃金は安くなっていってもいい?そうやってまさに使わない方が得、という状態を作って、そして経済がマクロで停滞・低迷した、それが日本のデフレなんだが2025/08/12 16:54:18692.名無しさん5c5fc>>690無い物ねだりを繰り返されても、駄々をこねるってやつだよねそれ小さな子供なら微笑ましいが2025/08/12 16:56:11693.名無しさんaKbVk>>691国内で継続して「賃下げ」した企業ってそんなに無いんじゃない?2025/08/12 16:56:18694.名無しさんaKbVk>>692ま、物価上昇よりも賃金上昇の方が大きい状況を望んでいたとは思う。それは実現しない。2025/08/12 16:57:39695.名無しさんL9NoZユッダァアアアアアアアアアアアアアアアアアヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア金融あくぅううううううううまぁああああああああああああああああああああああああああああああああ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ロスチャイルド! ロックフェラー! >( ゚∀゚ )/ | / \__________________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /<◎>ロックフェラーDeath!<◎>ロスチャイルドDeath!<◎>モルガンDeath! /\ / ⌒ \ / <◎> \ <ユダヤ金融悪魔Death! / \ ユダヤが貸し付けたお金に金利を付けて払ってもらうユダ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___________ //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\/____/_____________________\ ILLUMINATI2025/08/12 17:01:42696.名無しさんL9NoZ / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ / ________人 \ ノ::/━━ ヽ ヽ |/-=・=- ━━ \/ i /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i < ユダヤ様に金利を払うため |○/ 。 /::::::::: /⌒) 増税します。年金も減らします。 |::::人__人:::::○ ヽ ) 国民にアンパーンチ ヽ __ \ / \ | .::::/.| / \ ヽ::::ノ丿 / _____-イバイキンマンを超えた悪、極悪アンパンマンこと石破茂2025/08/12 17:02:46697.名無しさんL9NoZ , . - . , / ∴∵∴\ / ∴∵∴∵∴\ /∴/  ̄ ̄ ̄\∴ヽ /:::/ ヽ::ヽ |::::| |::| |::/ ≡≡ ≡≡ ヽ| MMTだ!ユダヤの金貸し様のためにもっと借金増やそうぜ ∧ /●ヽ .>< /●ヽ ∧ 国の借金はいくら増やしても大丈夫。ユダヤ様に金利支払いしていることは内緒 ||  ̄ | |  ̄ .| | ヽヽ _ | | _ /ノ (⌒) ! ^ー^ / ノ ~.レ-r┐ \ /二\ ノ ノ __ | .| ト、 \ ____./ 〈 ̄ '-ヽλ_レ′ ビシィ!  ̄`ー‐---‐ ' 在日太郎2025/08/12 17:05:02698.名無しさん5c5fc>>693下がったのは統計上の平均賃金だよというか経済指標での賃金が上がった下がったというのは具体的な個々人の金額じゃなくてあくまで平均の数値、場合によっては中央値など個人の額面明細の推移でみれば同じ会社でずっと働いてて賃下げされたって人はそんなにはいないんじゃないか転職したり、新規に働き始める人たちの雇用待遇が徐々に落ちていった(非正規が増えたり)そういう感じで「平均」が落ちたと思われるこの場合、個人では下がってないから問題ない、というのは個人の話マクロつまり国全体でははっきり経済規模の伸びが低迷した2025/08/12 17:06:54699.名無しさんaKbVk>>698そんなん解説せんでええよ。わかるから。ずっと仕事続けていた人にとっては関係ない話ね。2025/08/12 17:12:02700.名無しさんVToJT零細の社員だろうと派遣だろうと日雇いだろうと消費のボリュームゾーンだからないわんや公務員をや2025/08/12 17:15:23701.名無しさんaKbVkわしが言いたいのは物価も賃金も同じように上がる、では何も変わらないという事。むしろ物価の方が上がっている。国民の望んだ形ではないし、賃金上昇を先行させるのは、国債を積み上げようが金利をいじろうが無理ではないかという事。社会をよくしようという仕事が増えなければ何も変わらない。2025/08/12 17:15:58702.名無しさんaiQ8zそもそも政府が何かすれば良くなると思ってる所から間違い共産主義か自分が働いて儲かれば所得が増えるのが経済2025/08/12 17:20:05703.名無しさん5c5fc>>699https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1110/709/html/013.jpg.html↑これは国税庁の民間給与実態統計1年を通じて勤務した給与所得者の平均だよ90年代後半、デフレの顕在化とともに右肩下がりなのがわかる日本全体で経済の伸びが止まってるのだから、平均の所得が増えるわけがないね2025/08/12 17:25:14704.名無しさんaiQ8z問題は紙幣印刷や公共事業などのインフレ政策が局所的には多大な不均衡を生むということである。GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。2025/08/12 17:29:25705.名無しさんjRi1U新自由主義、経済戦争、BRICS、そして新しいロシアhttps://youtu.be/JRvPGLfEWZU2025/08/12 17:30:13706.名無しさんaiQ8z予算を適切に配分が出来る政治家は誰か今まで1人も答えられないそういう人物は存在しないから2025/08/12 17:31:07707.名無しさんaiQ8z商業に対して政府が行なうどんな人為的な操作も、労働の量をその社会が持つ資本が雇用できる量を超えて増加させることはできない。そうした操作は労働の一部をそうした操作がなければ行かなかっただろう方向に誘導することしかできない。だがそうした人為的な誘導の向かう方向が、労働が自然に向かっただろう方向よりも社会にとって有益かどうかは、まったく定かではないのである。2025/08/12 17:33:25708.名無しさんtbhQZ労働の価値はいくらでも操作できる2025/08/12 17:39:32709.名無しさん5c5fc>>699国税庁調査「1年を通じて勤務した給与所得者」の平均勤続年数は11~12年当然、入社1~2年の新人から30年40年のベテランまで含めた平均>ずっと仕事続けていた人にとっては関係ない話ねそういう「ずっと同じ会社で働き続けてるような人たち」の平均給与が下がり続けたのがデフレ期2025/08/12 17:40:19710.名無しさんMHxQIネット掲示板は地方公務員の落書き2025/08/12 17:41:35711.名無しさんEHUQU数日前の産経新聞、田北真樹子による伊吹文明インタビュー賃上げでできることは、せいぜい、儲かってるのに賃上げしない会社は悪い会社だという空気をマスメディアを通じて流すことぐらい2025/08/12 17:45:33712.名無しさんVToJT>>706国家戦略特区と銘打って今治だかにオトモダチのペット獣医養成大学作った名宰相いましたよね('A`)人口減ってるのにバカみたいにバカ大学増やした元総理いましたね('A`)定員割れ大学が50%以上になり、バカの後始末が大変だ って今日ニュースで言ってました('A`)2025/08/12 17:45:42713.名無しさんEHUQU韓国は無理やり賃上げして死亡しました2025/08/12 17:55:46714.名無しさんEHUQU日本の癌は、ウヨクポピュリズム、パラメーターの欠損だらけの浅い考察でさも解決策のように語るネット保守動画のやつら2025/08/12 18:00:10715.名無しさん8YWWQ>>713デモ1人あたりのGDPではジャップを1万ドルも置き去りにしてますよ?2025/08/12 18:00:56716.名無しさんEHUQUバカで貧乏しか騙せない、ウヨクポピュリズム=右翼社会主義の革命2025/08/12 18:01:06717.名無しさんEHUQU返せない借金が圧倒的に韓国が多いですね2025/08/12 18:02:56718.名無しさんEHUQU韓国は元からポピュリズムですね、ネット保守動画がチョン臭いゆえん2025/08/12 18:03:40719.名無しさんEHUQU本来日本は質素倹約で借りたものは返すことが先のはずなのに三橋が出だしたあたりから日本のネット言論が腐りました2025/08/12 18:04:58720.名無しさんLM1AG>>719↑ 国に通貨発行権があることを知っているが緊縮を主張するネトウヨ2025/08/12 18:06:32721.名無しさんwLAbM全て老人と氷河期底辺のせい。早くこいつらを日本から追い出せや。2025/08/12 18:07:54722.名無しさんiRd91お金がない財源がないんだーで、議員、公務員のお金はずんずんあげ続けます経団連といったお友達だけにお国の資産やお金をずんずん流します腐敗貴族の国、日本2025/08/12 18:11:26723.名無しさんaKbVk>>703そんなん何度も見た図だから解説不要。ところで、1960年頃から1990年頃にかけての右肩上がりの状態って、国債積み上げて作れると思うか?2025/08/12 18:13:42724.名無しさんaKbVk>>709氷河期世代の人がね、正規雇用にならず非正規雇用になったわけ。それで平均賃金を落とし込んでいる。2025/08/12 18:16:30725.名無しさんEHUQU>>720←カタワきたwwwwwwwwwwwwwお前らのカタワのオナニー通貨を一体どこの誰が認めるんよ?円と別の通貨を発行しなきゃいけないということは円は破綻したのか?答えろカタワwwwwwwwwww2025/08/12 18:17:40726.名無しさんEHUQU三橋や京大でもバカのクライテリオンのようなネット保守動画を見るとカタワになりますwwwwwww2025/08/12 18:18:43727.名無しさんEHUQUものすごく、知能が、浅い人を、騙してますね、wwwwwwwwww2025/08/12 18:19:10728.名無しさんaKbVk>>712ペット獣医なんてのはないんだがなあ・・・。動物病院勤務の人が、ペットの病気も見てるし、家畜の診察もする。どこの獣医学部も同じよ。獣医になってしまえば。2025/08/12 18:19:25729.名無しさんEHUQUそんなもんどこの国も困ったら新しい通貨を発行したら解決できるんですか?答えてくださいねwwwwwwwwww2025/08/12 18:20:08730.名無しさんaKbVk>>729できない。2025/08/12 18:20:30731.名無しさんEHUQU産経夕刊、韓国李政府、慰安婦団体の資金問題などで収監中や執行猶予中の幹部たちに恩赦2025/08/12 18:23:37732.名無しさんYuIMP過去最高の税収は公務員の給料につかって借金は国民に押し付けます2025/08/12 18:27:20733.名無しさんEHUQU日本は三橋がチャンネル桜で番組を持った安倍2期誕生のころからウヨクポピュリズムに侵されていた西部に連なるやつらが知能の浅い反米の癌である2025/08/12 18:30:57734.名無しさんEHUQU多分本人たちは革命のつもりでネットでカタワウヨを釣って英米と深化した自民政権を倒すことに使命を感じている2025/08/12 18:35:27735.名無しさんEHUQU事実上、日本が離れればアメリカは揺らぐからな、日本の方が揺らぐけど革命家にはそれはどうでもいい、あるいは日本を揺らがせたい露中朝韓側の血のやつら2025/08/12 18:37:10736.名無しさんLWjy6国有財産の競売などによって財政再建の踊り場でしょう・・・wプライマリーバランスの正常化にはまだまだ時間がかかる2025/08/12 18:39:10737.名無しさん5c5fc>>723何度も見て解説不要というには理解が不足してねえ?日本の60-90年ってどんどん経済成長してた時期でその時期はいろんな家電や車が社会全体に行き渡ったしインフラも整備されていったそういう旺盛な需要と供給があったという要因を無しとして国債発行だけで同じ経済成長を?うーんどうかねえ 何らかのイノベーションを伴わないと難しいと思うが>>724就職氷河期ってデフレがまさに顕在化する頃と前後してたっけな2025/08/12 18:40:41738.名無しさんAhPK0政府や財務て馬鹿なの?2025/08/12 18:59:57739.名無しさんaKbVk>>737https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_102_02.gif日本の国債残高積み上げって、もう2000年頃には問題になってて、そこからずっと積み上げていっている。その2000年ごろから、積み上げているにも関わらず、ずっとデフレだったわ。2025/08/12 19:03:43740.名無しさんaKbVk>>737>うーんどうかねえ 何らかのイノベーションを伴わないと難しいと思うがその通りで、いま日本でそんなん期待できないでしょう。国債残高を積み上げようが、金利をいじろうが、そんなんで変わらんというてるのです。豊かさというのは、良い人の働きによってもたらされます。良い人の働きというのは、良い仕事です。イノベーションも良い仕事でしょうね。国債を積み上げるだけでは、国の中は豊かになりません。「お金の向こうに人がいる」/田中学 を読んでみて下さい。2025/08/12 19:10:31741.名無しさんLM1AG>>725え? 外貨の話だったの?wそりゃすまんねw 気づかなかったわw2025/08/12 19:13:53742.名無しさんaiQ8zすべての職種に対して画一的に同じ給与を決めることができないように、総需要を操作してすべての労働に対する需要と供給を均衡させることはできない。雇用の量は経済の各部門の需要と供給が一致することで決まる。つまりは経済のどの部門にどのような需要があり、どういう賃金が割り振られているかによって決まるということである。2025/08/12 19:13:55743.名無しさんXSyMh財政政策をチョチョイと弄れば経済発展できちゃうそんな都合がいい話があるなら全世界もれなく超絶発展してるってもんです2025/08/12 19:15:05744.名無しさんzLwyxネット掲示板は地方公務員の落書き2025/08/12 19:19:25745.名無しさん5c5fc>>723>>739ちなみに猛烈な経済成長をしてアメリカに迫ろうとした中国は2000-2024年にかけて名目GDP13.3倍、実質GDP6.5倍同じ期間の政府債務残高は51.9倍の伸び対する日本2000-2024年にかけて名目GDP1.1倍、実質GDP1.1倍政府債務残高は1.98倍日本をさらに細かくまだ200円台の円安でインフレ当たり前だった80年代初頭からバブル期までの1980-1990年を見ると名目GDP1.80倍、実質GDP1.55倍政府債務残高は2.38倍バブル終わりからデフレが顕在化した1990-2000年を見ると名目GDP1.16倍、実質GDP1.13倍政府債務残高は2.48倍日本の政府債務は経済成長が止まったことの補償・穴埋めしかしてないのでは?経済成長するためのイケイケな支出、ではないよなあ>主要先進国の政府債務残高 対名目GDP比の年次推移>https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_102_02.gifこれは名目GDP比だからね90年代後半からの日本はデフレ、名目GDPは停滞してたから結果としてGDP比が伸びることになったが、別に歳出も増えてはいない日本の歳出は2000-2024年で1.24倍GDP比では2000年35.95% → 2024年39.40%一方、中国は2000-2024年で27.3倍GDP比では2000年16.07% → 2024年32.95%2025/08/12 19:27:00746.名無しさんAcNnAhttps://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング1位 スーダン2位 日本2025/08/12 19:31:28747.名無しさんAcNnA33位 中国2025/08/12 19:32:10748.名無しさんaKbVk>>745諸外国が国債残高をどんどん積み上げるのはこれから。笑日本みたいにダラダラ積み上げてる国はない。国債残高については、日本は最先端なんですよ。いや、これからもダラダラ積み上げできるのは、日本とアメリカだけだろうと思う。コロナ禍のような何か危機的な状況で緊急的に国債積み上げるのは仕方ないとして、社会を保つために低成長でもダラダラ積み上げるのは、いずれ破局がくるんじゃないかと思います。2025/08/12 19:33:26749.名無しさんAcNnA>>748しかも日本は金利低くて海外が国債買ってないから踏み倒すこともできない2025/08/12 19:40:27750.名無しさんNiQJF>>639もう消費税が逆進性高いとか説明するのも面倒くさいね。2025/08/12 19:56:13751.名無しさんNiQJF>>642こういう、内外金利差とか理解できないで購買力平価だけ主張するのもなんか工作員マニュアルがあんのか?2025/08/12 19:57:43752.名無しさんVToJT>>1日銀ETFでボロ儲け はいロンパ!2025/08/12 20:03:26753.名無しさんLM1AG>>751> 内外金利差この洋一理論は忘れたほうがw2025/08/12 20:11:19754.名無しさん5c5fc>>748政府債務自体の伸びは日本は別によそと比べて高いわけじゃないよ名目GDPがデフレになってからずっと停滞してたからGDP比では伸びてる(ことになる)っていう机上計算の話だから日本は別に政府債務をどんどん増やしてるわけじゃないというか増やしてるのはどこの国も一緒で日本の問題はGDPが伸びてないことなのよGDPは国全体での稼ぎみたいなもんだからね国全体つまり国民全体での稼ぎが増えてないのに債務は毎年積んでるだからそりゃーGDP比で見たら悪化ってなるに決まってるっていう2025/08/12 20:18:11755.名無しさんrZ5zR細かい規制とかインボイスやらで雑務ふやしたら生産性低くなるのは当たり前だろ国は足を引っ張ることしかしてない2025/08/12 20:35:04756.名無しさんNiQJF>>753デフォルトリスクが変わらないなら、金利が高い国の通貨への交換需要が増えるのは当たり前だろw2025/08/12 20:39:16757.名無しさんNiQJF>>743総需要不足で経済成長を抑制してる国は地球上で日本とドイツぐらいじゃないか?2025/08/12 20:41:07758.名無しさんXYoBu需要を少なくなるように住宅申請おくらせたり物流問題つくったり経済規模拡大しないようにわざとに政策うってんだよな政府消費税もだが国債制限もだがこれ完全にやられてるだろw2025/08/12 20:43:58759.名無しさんb7A3r減税するために更に国債を増やそうとしてるやつらがいるらしいな2025/08/12 20:49:41760.名無しさんY1W3y>>746 ∧∧ 2位じゃダメなんですか ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/12 20:55:49761.名無しさんXSyMh>>757総需要不足・・・ GDPデフレータは既に反転してるんですが?2025/08/12 20:57:21762.名無しさんaKbVk>>754はいはい、何いってんですか?笑日本ほど国債残高高い国は他にありませんよ。伸びる伸びないじゃなくて、いま何に対して国債残高が積みあがっているのか考えて下さいよ。名目GDP比で悪いなら実質GDPでみたらもっと悪いでしょうに。ビッグマック何個分で数えたらもっと悪くなりますよ。何度も言いますが、国債残高は日本は世界最先端です。2025/08/12 21:01:50763.名無しさん5c5fc>>746>>748主要国の政府債務残高の伸び率(※GDP比ではないことに注意)2000 → 2024年日本 1.99倍アメリカ 6.25倍ドイツ 2.18倍イギリス 6.96倍フランス 3.76倍カナダ 3.82倍イタリア 2.19倍ロシア 9.29倍中国 51.94倍インド 16.76倍韓国 12.31倍オーストラリア 10.12倍2025/08/12 21:06:07764.名無しさんXSyMh>>763諸外国では経済成長に伴いインフレが起き、それによって、行政サービスを提供するためのコストも上がったそれだけのことです2025/08/12 21:09:43765.名無しさん5c5fc>>762そうつまり、GDPの伸びが止まってた日本のデフレはヤバい、というわけだね>>763に貼ったように他国の政府債務残高はもっぱら日本よりずっと伸びている同時にGDPも伸びてるから特に問題にはなってないということがわかる日本の「借金」がやたら問題視されるのは「対GDP比」の高さ故、だからね2025/08/12 21:10:17766.名無しさんXYoBuすぐ嘘つくやついるよね2025/08/12 21:10:43767.名無しさんXYoBu日本国債のリスクを話す場合財政規律をいうやつなんていない少子化、低成長。これを言う嘘ばかり嘘ばかり2025/08/12 21:12:30768.名無しさん5c5fc>>764そうつまり経済成長(この場合は名目GDP成長)すれば問題ない日本のデフレのように名目成長が止まるような状態が長々と放置されたことこれが問題なんだねアベノミクスでようやくリフレに舵を切ったもののすかさず消費税増税をかぶせて足を引っ張る、ほんと困ったもんだねえ2025/08/12 21:13:18769.名無しさんNiQJF>>761ロシアやらウクライナからの資源輸入が長期的にほとんど世界中でストップしてるからだろ。あるいは、30年デフレでサプライロスしているか。反転とか言っても1998年より低いって何十年失政(総需要不足)してきたんだ?2025/08/12 21:15:06770.名無しさんXYoBu日本やドイツが成長したら困るんだよそこをうまく交渉するのが政治家の仕事自国民に嘘突き通すのが仕事ちゃうで石破か茂!財政規律とかアホなおためごかし言わずにこれ以上は成長禁止て素直にはこか2025/08/12 21:16:20771.名無しさんXYoBu石油価格下がりまくってんやんでも日本は高止まりwそーゆーこと2025/08/12 21:17:31772.名無しさんLM1AG>>756そういう理論は当たってないやんw 現実と剥離してるwその手の理論は、投資家がみんなロボットのように同一の判断基準と同一の判断力を持っているという非現実的な仮定で作られてるから、当たらないんだよw2025/08/12 21:18:15773.名無しさんNiQJF>>771仮説としては2022年に上げられなかった分、回収してるのか、遅行するのか。2025/08/12 21:19:26774.名無しさんNiQJF>>772コロナ禍でのアメリカの歳出と為替みてみろw2025/08/12 21:20:22775.名無しさんNiQJF直近のドル安は利下げ観測からか?20年前は、内外金利差より購買力平価のほうが為替への影響力があった気がするが。為替取引に関して、投機的資金のウエイトが増えているのか。2025/08/12 21:26:02776.名無しさんaiQ8z>>774もう日本で基軸通貨を知らないの1人だけだぞ高橋洋一が教えてくれないから信者に多い高橋洋一は日米は同じ国理論だからな2025/08/12 21:31:33777.名無しさんfFRgN景気が良くならないのに政府が経団連に賃上げ依頼したから、かなりいびつなことになっちまったのよ本来なら、景気が良くなる→物価が上がる→賃上げとなるはずが、いきなり賃上げ→物価高となったこれでは賃上げに無縁の大勢は苦しくなるのは当然なのよ2025/08/12 21:32:01778.名無しさんaiQ8z>>775どっちも衰退国だからドル安円安金利差って衰退国同士の金利を比べて意味あんの2025/08/12 21:34:37779.名無しさんaiQ8z多くの人は通貨が他の通貨と比べてどれだけ下がるかに注意を払い過ぎる。だがこういう状況下では、多くの国で同じ問題が生じている。だからゴールドなどの資産に対してこれらの通貨すべてが下落するということが起きる。そういったことに注意を払うべきだ。価値を保っているのはゴールドなどの資産である。ゴールドは、紙幣に不信感を抱いた人々の買いによって、価値を保つどころか大幅に上昇している。2025/08/12 21:35:29780.名無しさん5c5fc>>778為替は現実の通貨の取引の結果なんだからそこに衰退国というレッテル持ち出しても意味ないだろう現実にどのように取引されたのか、その結果が為替レートなんだから株価は美人投票というが為替も同じで君という個人がどういうのを美人と思うかではなく(君を含めた)大勢がどう思ってるかという思惑の総合量によって結果の数字は動く2025/08/12 21:44:47781.名無しさん5c5fc>>779>だからゴールドなどの資産に対してこれらの通貨すべてが下落するということが起きる。世界中どこの国もだいたいずっとインフレだよということはどこの通貨もだいたい物資やサービスに対して下落してるんだよゴールドに対してすべてが下落するとか、いちいち大仰な表現してるけどそれはむしろごく日常的に起きてる当たり前のことだよゴールド以外のいろんなモノに対してほとんどの通貨は下落し続けてるのが歴史だよ2025/08/12 21:48:59782.名無しさん5c5fc>>781自己レス訂正× ゴールド以外のいろんなモノに対してほとんどの通貨は下落し続けてるのが歴史だよ〇 ゴールド以外のいろんなモノに対して(も)、ほとんどの通貨は下落し続けてるのが歴史だよ2025/08/12 21:50:37783.名無しさんaiQ8z一度経済的に栄えた国は、ほとんど例外なく借金に頼るようになり、政府債務をどんどん増やしてゆき、最終的には紙幣印刷でインフレを引き起こして衰退してゆく。それが例えば大英帝国やオランダ海上帝国が衰退していった理由である。歴史を振り返ればほとんど例外はない。2025/08/12 21:53:02784.名無しさんaiQ8z大英帝国の終わりの始まりは第1次世界大戦とその後の世界恐慌辺りだろうか。そこから50年ほどかけて大英帝国は基軸通貨の地位と大量の植民地を失い、最終的にはIMFに救済されることになる。2025/08/12 21:55:26785.名無しさんaiQ8z歴史上の繁栄した大国は、時間経過とともに自分と自分の票田に政府支出を向けようとする政治家によってやがて負債を増やし、インフレと通貨安によって衰退してゆく。トランプ大統領は、直近のインタビューで次のように言っている。アメリカ経済という患者は重病だった。われわれはそれをバイデン政権から受け継いだ。だから患者は手術をすることになった。2025/08/12 21:57:58786.名無しさんNiQJF>>776高橋は国債発行、ストック減少、歳出増加、金利上昇、円高、クラウディングアウトというのが結果としてはそうなるかもだが、ストック減少が誤りだな。国債発行→歳出増加の時点でマネーストックは増えてるからな。まあ、財政破綻とか言ってる連中より正しいだろうよ。2025/08/12 22:01:29787.名無しさんNiQJF>>782このぐらいのレベルの人が、日銀やら与党に10人ぐらいいれば、景気低迷も1年間ぐらいで済むのだろうけどな。20年前には日銀の中原氏ぐらいしかいなかった。2025/08/12 22:06:31788.名無しさんaiQ8z国家が経済成長から政府債務の増加の段階に移り、最終的にはインフレと自国通貨の下落によって衰退してゆくというのが国の一生なのである。通貨の暴落が止められないという状況は、アベノミクス以来日本円の価値がドルに対してほぼ半分になった日本の状況そのものである。だから予想どころか、それは既に起きている。2025/08/12 22:11:45789.名無しさんaiQ8z国債の発行が増加し、国債の価格が下落するが、中央銀行が紙幣印刷で国債買い入れを行えば急激なインフレになる。中央銀行が通貨の下落を諦めた時点で通貨は大幅に下落しており、国民は輸入物価の高騰に苦しんでいる個人や企業は増税の見込みが大きくなっていることを察知し、ますます資金を海外へ逃がそうとする。2025/08/12 22:13:42790.名無しさんaiQ8zGPIF頼みの国債市場 「満腹クジラ」買い余力は低下へ公的年金が国債需給の改善に一役買った形だが、今後も頼りになるかどうか分からない。すでに「満腹」との見方も浮上している。12日の国内債券市場。新発10年物国債の取引は成立しなかった2025/08/12 22:17:51791.名無しさんaiQ8z日本国債を保有することは酷い投資だ。国債の価格自体はそれほど下がっていないが、金利はアメリカなど他の国より3%低く抑えられ、為替レートは毎年3.5%下落している。つまり保有者はもう何年もの間、毎年6.5%を失い続けている。2025/08/12 22:19:45792.名無しさんaiQ8z緩和をしてしまえばインフレと通貨安が止まらなくなるだろう。インフレ政策でインフレと通貨安が悪化したことで、コストなしでは緩和できない状況が出来上がりつつある。世界的に既にそうなっているように、それでもほとんどの先進国はインフレと通貨安をある程度許容するだろう。それは自分の持っている紙幣の購買力がどんどんなくなってゆく状況である。人々が銀行に持っている預金、銀行はそれで国債を買っているから実質的にはそれは国債なのだが、インフレや通貨安、紙幣と国債の爆発的増加によってその価値がどんどんなくなってゆくことを人々が認識しつつある。2025/08/12 22:22:38793.名無しさんaiQ8z長期の債務サイクルとは、紙幣がもともとゴールドの預かり証だった金本位制度の時代から、中央銀行に預けていたはずのゴールドが返ってこなくなり正真正銘の紙切れとなった紙幣を後生大事に持ち続ける不換紙幣の時代となり、そしてその紙幣に実は価値がないと人々が気付くまでに更に数十年かかるという、その長期のサイクルのことである。2025/08/12 22:23:49794.名無しさんaiQ8zトランプ氏「金は関税の対象にならず」[ワシントン 11日 ロイター] - トランプ米大統領は11日、自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に「金(ゴールド)には関税はかからない!」と投稿した。2025/08/12 22:24:50795.名無しさんaiQ8z不換紙幣の問題は、政府(中央銀行)が勝手に紙幣を印刷してその価値を薄めることである。自国通貨で貯金をしていれば資産を蓄えられると思っていたものが、その価値が政府によって勝手に薄められるのだから、人々は慌て始めるわけである。こうした政策の結果、その中でも特にインフレによって、ゴールドやシルバーなど現物資産への回帰が起こる(しばしば銅か、あるいはニッケルなどの他の金属も使われる)。何故ゴールドやシルバーなどの現物資産が求められるのか。貴金属なら誰かが勝手に印刷することは出来ないからである。2025/08/12 22:26:19796.名無しさん5c5fc>>783物事にはいつか終わりが来る、というだけの話栄えた国も終わりを迎えた、というだけの話寿命を迎え、老衰で亡くなった人は例外なく体力が枯渇してるだろう老人でも体力が若者並みにあればもっと生きられたはずだ、と言ってもどうにかなるものではない古今東西の歴史を紐解けば、紙幣印刷でインフレを引き起こさなくても戦争で負けたりなどで滅んだ国などもたくさんあるだろうインフレだけが栄えた国を亡ぼす要因だなどと本気で言ってるのだろうか歴史観が薄っぺらすぎはしないかゴールド推し、ゴールドを特別扱いしたいという願望らしきものは透けて見えるけどもそれではゴールドを全国民が買ったらどうなるのかね君の論調からすると日本国民だけでなく世界中の人々がゴールドを買うべきとなりそうだがゴールドはそれに応えられるほどの量があるのかなゴールドはさぞかし価格が跳ね上がるだろうね人類全体の数からみればごく僅かしか存在しないからね世界中の人々は先を争ってゴールドという資産を持つべきだろうかそれは結果としてどれほど人々の資産ひいては生活を保護してくれるのだろうかゴールドを特別なものとして言葉を飾るほどにいかにもポジショントークに耽溺してるだけの実相が浮かび上がる2025/08/12 22:35:35797.名無しさんaiQ8z1700年以来存在したおよそ750の通貨のうち、現代まで生き残っているのはそのたった20%ほどで、しかもそのすべては価値を下落させられている。誰でも歴史の授業で聞いたことはあるかもしれない。昔の通貨はゴールドやシルバーで出来ていたが、含まれている貴金属の量はどんどん引き下げられ、最終的にはほとんど無価値な金属へと変えられていった。これは紙幣になれば話は違うのだろうか?同じである。2025/08/12 22:39:48798.名無しさん5c5fc>>795貴金属を持ち歩いて現物で買い物時の決済をするっていうこと?そうでなければ結局は、紙幣・貨幣などの「マネー」を使うことになるのではない?ゴールドなど貴金属の価値を計量し表現してるのはそもそもマネーの単位だろう結局、マネー依存の目先を逸らしてるだけのことでは?2025/08/12 22:42:59799.名無しさんaiQ8z金本位制の廃止によってドル紙幣がゴールドの預かり証ではなくなった1971年のニクソンショックの時代にドルを見切って貴金属にシフトするべきだったのである。それがドル高の長期トレンドが終わった瞬間である。ドルの価値はゴールドに対してそこから長期的に下落し続けている。そのドルに対してアベノミクス以来10年で価値が半分になっている日本円についてはもはや問題外である。2025/08/12 22:46:12800.名無しさん5c5fc金本位制がなぜ放棄されたのか簡単にいえば金(ゴールド)に紐づけるという制約があると経済規模に追いつかなくなったからだ単純な話である世界の人々はゴールドの価値を思い出すべきである?ゴールドの価値などみんな知ってるだろうでも決済の使い勝手ではマネーの方がずっとお手軽で自由度が高いってことも2025/08/12 22:48:56801.名無しさんaiQ8zまた馬鹿は何も理解が出来ないでゴールドを連呼原油でも同じ買えないから何年も補助金を出したり為替介入してるいつまで続くかってだけの話2025/08/12 22:52:38802.名無しさんaiQ8z馬鹿だからガソリン減税しても円安になったら価格は変わらないことすら分からないだろう2025/08/12 22:54:02803.名無しさん5c5fc>また馬鹿は何も理解が出来ないでゴールドを連呼何かいきなり自己紹介?2025/08/12 22:54:52804.名無しさんVToJTAIvsAi 必死だなw2025/08/12 22:55:24805.名無しさんLWjy6歳入と歳出の両方を改革しないと・・・無理なんですよw2025/08/12 23:00:55806.名無しさんuQtrG外国人が増えてるし増税して追い出したほうがいいだろ2025/08/12 23:02:31807.名無しさん5c5fc>>802ゴールド払いならガソリン買うのに価格は変わると言いたいの?それとも変わらないと言いたいの?それともゴールドは価値が上がり続けるから少しの金粒払いで済むようになるのだと言いたい?価値が上がった分だけ払いに使うゴールド量が減るんだぞと?だからみんなゴールドを保有しよう、ゴールド払いの世の中にしようって?まさか本気で言ってるのだろうか?モノやサービスに対して基本的に全ての通貨(マネー)は下落し続けてきただから通貨はよくないのだ、価値が下がるからダメだと言いたい?価値が上がるゴールドを持つべきだと?ではそのゴールドは何に使うのだ?飾っておいて、通貨単位で測った価値・価格が上がることを楽しむ?で現実の生活でのもろもろの支払いはどうするの?仮に通貨(マネー)をすべてゴールドに替えておいたら結局、ゴールドを手放すことで支払うのだろう?本質的に何も変わってない貴金属は希少だから価値があるが、希少だから一般的な生活決済には向かないのだ結局、ゴールドというマネーで決済するのか、ゴールドと交換できる通貨というマネーで決済するのかそれだけの話一般に流通する通貨(マネー)にはちゃんとそれが主流になった理由があるそれを無視して単に逆張りのゴールド特別論を振りかざしても現実には何の効力も持たないゴールド(貴金属)の価値も結局、ありふれて流通する通貨(マネー)の単位で測られるまあ君はゴールドを神棚に飾って拝んでればいいだろう世の中の動きとは関係ない2025/08/12 23:17:45808.名無しさんFaXna財政不足でヤバいので公務員の給与とボーナスを大企業に合わせてどんどん上げていきます!2025/08/12 23:24:26809.名無しさんLWjy6どうすれば債務をドラスティックに減らせるのか?国債償還費だけで稼いでも稼いでもw2025/08/12 23:33:50810.名無しさんNiQJFデフレを続けた先にあるのは、供給力が破壊されてインフレが加速するのか、総需要が増え一旦少し高いインフレを過ぎれば供給力はすぐに回復するのか。土木やら米なんかの財やサービスは厳しいな。2025/08/12 23:38:48811.名無しさんNiQJF>>809有利子負債(国債)と無利子負債(通貨)を交換すればいいかな。ただ経済(年金やら保険)は低金利でも元本保証でそれなりのスケールのある国債を必要としている気もするが。2025/08/12 23:42:20812.名無しさんXSyMh>>810生産年齢人口が目減りする中で総需要が増えても、供給は増やせませんそれは現状の低失業率2.5%を見れば明らか2025/08/12 23:57:31813.名無しさんqOdnC>>812お前以外の99%は客が5%増えても余裕で対応できると思ってるけどな。政府は潜在的成長率を把握するためにアンケート取ればいいのに。2025/08/13 00:11:19814.名無しさんpwoBG>>809特殊学級?2025/08/13 00:27:47815.名無しさんN8HVE今までどれだけ政治家が自分の懐に入れたんだろうね。そいつらの末裔まで償わせるべきだよね2025/08/13 00:30:54816.名無しさんgKXQG日本の政治家とエリート公務員の越後屋体質が諸悪の根源である。2025/08/13 00:43:30817.名無しさんurIcF>>810まぁでも今大卒がやってる仕事の半分は無くなっても大差ないと思う2025/08/13 01:03:46818.名無しさんwbYXXネット掲示板は地方公務員の落書き2025/08/13 01:04:44819.名無しさんvUGIC>>817学歴コンプむき出しですやん2025/08/13 01:06:00820.名無しさんK3IPb金ねえんなら早く借りに来い2025/08/13 01:08:37821.名無しさん9ERmS逃げ切り政府2025/08/13 01:30:48822.名無しさん1ihwa>>452コストに見合う成果は?民営化すればもっと効率化出来る。そういう話でしょ。やっぱりムダなコストばかりであらゆるリソースを浪費し、ドブに捨てている連中は考え方がダメだな2025/08/13 04:16:07823.名無しさんomLZL政府の負債はお前らの資産なんだろお前ら的には儲かって儲かって、これ以上もうお金はいらないよw、って感じ?2025/08/13 06:24:25824.名無しさんYKy46赤字出したなら政治家公務員まとめて給料カットやろ何でどんどん借金増えてんだよまあ借金ではないんだろうが2025/08/13 07:00:00825.名無しさんqCFqS政府の借金じゃんホラ吹くな2025/08/13 08:50:54826.名無しさん4zxHe経済を良くして税収を上げるというのが政治家と官僚の仕事なのに無能だから増税しか考えられない官僚なんてテストで良い点取れるだけの馬鹿がほとんど2025/08/13 08:55:42827.名無しさんBOtKH>>574借金している人間、国は救われるよ。実質小さくなるからな。緩徐な徳政令と言えるだろう。リセットしなくちゃ動けないこともある。デフレじゃあ借金しての経済ってのが回らない。皆で膝抱えていじけていても何の富も生まれてこない。無駄すぎる通貨高もマズイ。2025/08/13 08:58:29828.名無しさんQaR31今の若い人は大変だな所得の大半が税金に消える未来が待ってる借金背負わせられたも同じだよ2025/08/13 09:38:48829.名無しさんwRXrD>>826テストの点すら取れなかったお前は何だよwww2025/08/13 09:43:34830.名無しさんNLBfU若い人は養分だな何故か消費税減らせとか言うし。現役引退した人には無税状態でありがたいですわ。2025/08/13 09:46:36831.名無しさん2Wm3uインフレであればあるほど、若者が有利。老人は資産が増えないからな。インフレになれば必ず給料が上がる。そういう圧力が生まれる2025/08/13 09:56:46832.名無しさんgKXQG天下り制度をつくったせいで、こんなに巨額の国債を発行することになった。中国王朝は宦官で滅び、朝鮮・韓国は内侍で滅び、日本は公務員の天下り制度で滅ぶ。2025/08/13 10:31:50833.名無しさんQXUBZクソインフレってのは要するに現金預金を緩徐に0にする方向ってこと。預金0、国債発行0ならつり合いが取れる。2025/08/13 10:50:34834.名無しさんeuI8X官僚も政治家も自分達の生活水準を基準にしてるだろうからな最賃のバイトでカツカツの人のことなど考えちゃいないだろうだからこそ社会保険料も税金もここまで上がったわけだし、これからもますます上がり続けるはず奴らにお灸を据えられるのは選挙しかないんだが、その権利は放棄しているしいずれ革命でもやるつもりなのかね2025/08/13 11:59:54835.名無しさんlGp8z>>831楽観的wwwこの30年を見てみろ2025/08/13 12:55:16836.名無しさん8wz6d>>835この30年のうち25年くらいはデフレじゃない?長期のデフレで長期で賃金が低迷したからそれに慣れちゃってみんな賃金上がるってイメージが湧かないんじゃw2025/08/13 13:13:16837.名無しさん8LsaFそれでよくこども家庭庁なんていう無駄な組織作る気になったな2025/08/13 13:14:04838.名無しさんEtfSA>>80個々の払った分のチェックが困難だから年収ごとのざっくり還元になると節約勢が儲かって国内浪費勢は苦しい状態になるな節約勢が貯め込んだ金を海外で浪費すると還元分の海外流出だ2025/08/13 14:37:34839.名無しさんRu8dD>>836結論悪いのは自公政権2025/08/13 16:43:50840.名無しさんNIjs2>>837あれは統一利権言葉のチョイスやロゴで冊子2025/08/13 16:44:59841.名無しさんCHfJ7これで減税とかいってる馬鹿ばっかだしな2025/08/13 17:34:01842.名無しさん1ib4wそろそろ減らせよ。それだけやって投資効果がなかったか、それだけ成長効果がなかったという事やん。国債発行して何をやるかという目的意識が無いからそうなる。消費だけやって来たという事で、投資になっていない。個人も消費だけでなく、自己投資が必要なのは言うまでもない。国も同じ。2025/08/13 17:40:43843.名無しさんPvVkEいつまでこれやるの?国債の半分は日銀が持ってるし残りは政府が国内の民間銀行やら保険会社やらから金を調達してるだけじゃん金貸してる民間金融会社からすれば政府が顧客ってだけ単にフツーに国を相手に商売しててその額が数百兆円の規模ですよってだけ貸してる金は元を辿れば国民の預金等だしこれ減らしたら困るの銀行やら保険会社じゃねーの?税金無駄遣いやめろーって公共事業減らした結果で水道管が老朽化して道路陥没やらトンネル崩落やら起きてるけどこれもそれと似たような構造じゃねーの?2025/08/13 17:58:17844.名無しさんxlkP1>>843自民に経済を良くしようという意思はない。今の状況のままのほうが自民とそのお友達は儲かる。2025/08/13 18:01:56845.名無しさんeuI8X政治献金をたっぷり恵んでくれる大企業の方だけ見ているからな一般庶民なんざ税金を巻き上げる対象にしか見えていない株価が上がればウハウハ、円安になればしめしめそして次はいつ消費税を上げてやるかと頃合いを見ているんだよ2025/08/13 18:30:18846.名無しさんVNvmW>>843利払い費が嵩むので増税しますね~2025/08/13 18:56:05847.名無しさんz9Fvj>>834こうした地方公務員、教員の毎日のトークも相当犯罪的だ2025/08/13 19:15:33848.名無しさんxlkP1>>846↑ ネトウヨ2025/08/13 19:16:31849.名無しさんsOUlx最低賃金を上げてインフレにすれば借金帳消し2025/08/13 19:22:08850.名無しさんxlkP1>>849最低賃金を上げると失業者が出るのでデフレ圧力になる。最低賃金を上げることはよいことだと思ってる経済音痴が多すぎ。自民がよいことをするわけないだろいつになったら学習するんだアホどもが。2025/08/13 19:27:54851.名無しさんeuI8Xアベノミクスでは資金需要が無い中で大量に国債を発行し、そのカネで国内株式を購入結果株価は爆上がりしたが庶民にはまるで関係無い世界そして今、そのツケを国民に回し「財源ガー、利払いガー、増税は不可避ダー、国債発行もうムリー」おい自民党よ、本気で潰れてくれないか2025/08/13 19:39:48852.名無しさんbe3cb資産も公表しろよアホ2025/08/13 19:46:54853.名無しさんnY19Dその分の資産の利子で大儲けよ海外は利率が高いから消費税分を軽く超えている2025/08/13 19:49:25854.名無しさんbe3cb>>851バカ丸出しだなww2025/08/13 19:49:54855.名無しさんpoooP>>1我々ザイムショーは豊満税制の結果、ここまで赤字国債を積み上げました! 美しい国ニッポン!! まさにまさに!!!2025/08/13 20:03:17856.名無しさんXvkhh>>851特殊学級?2025/08/13 20:46:25857.名無しさんUhz2G帰化人に任せたらそうなるわ2025/08/13 21:06:30858.名無しさんqOdnC>>85030年間の不況を他人のせいにできて、歳出も増やさなくて済むから一石二鳥だろ。と、浅い考えでやって失業率上げちゃうのだろうな。2025/08/13 21:18:38859.名無しさんMGEsc経産省も法的根拠がない運用を公表もせずに行っている官僚主導な省だそうな【衝撃】中古ソーラーパネル、FITでは使えない!? 法的根拠なし・告知なしの実態【エネ庁に問い合わせてみました】https://www.youtube.com/watch?v=oKcIJrxKjUg2025/08/13 22:23:42860.名無しさんvUGIC>>852国有財産はトータルで140兆円弱しかありません残念ながら1/10程度しかないです2025/08/13 23:57:40861.名無しさんBhTtv借金は国がしているのに国民1人あたりとかの表現はおかしい2025/08/14 06:42:04862.名無しさんvIXkpさーせんその一部(1000万円)はオイラが貸していますさーせん2025/08/14 06:46:23863.名無しさんqu95J>>861ですよね~2025/08/14 09:17:07864.名無しさんIpagP国民に責任はあるだろ、赤字国債で国に借金するように予算通してきたのは自民党なんだからよ、その自民党が与党となるようにしたのは国民なんだからよ、選挙は記名式かマイナンバーにするべきだと思うぞ、投票した人に責任が及ぶようにしないとな、国の借金を一人当たりに換算するなら自民党投票者一人当たりにしなければならない2025/08/14 09:39:27865.名無しさんuRKYJ誰も選挙に行かなくなるわ2025/08/14 11:41:10866.名無しさんsKMtK>>864それってくだらない方便だからw選挙行ったら変わる、って壊れたスピーカーのように言ってるのは自治があると思わせるまやかし99%以上の事柄が勝手に決まっていく2025/08/14 11:57:30867.名無しさんcNgzP小学生の時はすっかり騙されてたぜ2025/08/14 11:58:07868.名無しさん4SaIk今から30年前、国の借金が1000兆を超えたら破綻すると報道されてたな今1300兆ぐらいか2025/08/14 12:04:37869.名無しさんqomB3財務省の借金詐欺2025/08/14 12:37:35870.名無しさん15xHJ>>866つまり与党が自民党から変わっても国の借金は増えていくということかな?世捨て人?2025/08/14 13:42:25871.名無しさんB4oku>>870借金というのは財務真理教の言霊www2025/08/14 14:20:02872.名無しさん6meLmアメリカ国債を買え2025/08/14 15:02:00873.名無しさん6sDAu日本国保有の全土地・建物等の資産を適正時価評価して算出したら、いくらになるんですか?野党も国会で質問してよ!2025/08/14 18:37:49874.名無しさんj2xHW>>873>日本国保有の全土地・建物等の資産とても売れないようなモノも含めて20兆くらいです何の足しにもなりません2025/08/15 07:54:30875.名無しさんyrU2W1:国債発行を通じて政府が支出する2:企業・個人が銀行から借入をする通貨流通量は上記の2点によって増える要するにカネってのは誰かの負債2025/08/15 08:42:16876.名無しさんyrU2W>>860ウソをつくな日本政府の資産はおよそ900兆円https://i.imgur.com/gCetfXk.jpeg2025/08/15 08:44:09877.名無しさんXtIoM>>874日本国全体の土地の価額は、約1400兆円(以前は2000兆円)と言われているから、日本国自体が保有している国有地は1.5%くらいだと言うことですか?2025/08/15 10:43:46878.名無しさんeNpj0それだけ金持ちの資産が増えたってことただ、説明するときは下級国民の借金ってことで奴隷を量産してるだけ2025/08/15 11:14:10879.名無しさんkv4OU官公庁を全部山奥に移して都市部の土地を全部売ればいいだけなんだよそれをしないのは官僚の怠慢大体皇居も御所も売り払うべきだろ国宝も全て売り払う公営の博物館や図書館も売り払う出来たら公営の病院も立地のいいのは売り払う大学も売り払うそうやって借金を国民に返すべきだ2025/08/15 11:42:22880.名無しさん0h93u資産なんかゲームと同じでリアルではないわ2025/08/15 17:00:38881.名無しさんOiBGk>>2今月末までに6万とか訳分かんねーよ!💩がっ🖕2025/08/15 18:20:47882.名無しさんoQadn嘘をついた官僚は国家反逆罪で財産没収の上死刑以下とする。時効は50年。と公務員法に付け加えればよいのに...財務省は税制弾性値と減税乗数を嘘つき続けているのでね。1333回 日本の国民負担率は高いのか?下げる方法は…https://www.youtube.com/watch?v=a2paTR40lEA2025/08/15 18:52:25883.名無しさんiHF4K給付金はいつだよ2025/08/15 23:31:37884.名無しさんV5WDW>>882何洋一チャンネルとか見てんだよ低知能が。財務省も嘘つきだがリフレ派洋一も詐欺師なんだよ。2025/08/16 04:54:37885.名無しさんsnPL9中国の不動産投資会社全ての負債額よりも少ない?2025/08/16 09:33:41886.名無しさんkruP7まだ借金って言ってんのか2025/08/16 17:08:56887.名無しさんaR7hV財務省の責任なんだから財務省の役人は責任取って10年は無給な2025/08/16 17:36:24888.名無しさんfoxuV国民が大変な思いをして納めた税金を、政治家がぬれ手であわで使い放題に使っているhttps://x.com/cj_sawada/status/19449500309782364992025/08/16 18:57:32889.名無しさんQF0se国債の総額と、償還できるできないとは、無関係。2025/08/16 19:38:32890.名無しさんI34YJ日本は世界1位の債権国2025/08/16 21:04:11891.名無しさんsnPL9>>887日本国民なら、皆そう思いますよね。国民側から借りて下さいと言ったこともないし、恩恵を受けたこともないし、当然にお金を口座に振り込んで貰ったこともない。財務省勤務の公務員の全責任でしょ。2025/08/16 21:24:55892.名無しさんCy8Ou長期にわたって権力握ると必ず腐敗する官僚どもが自らの天下り先を確保するため特殊法人を作るわ作るわ 企業とも癒着してずぶずぶ天下り先増やすその結果が「国の借金」とはまさに国賊である2025/08/16 21:56:41893.名無しさんJMOg8>>528これ回答する人を見たことがない。2025/08/17 13:03:52894.名無しさん428ZVこれで大企業に合わせて公務員の給料昇給するとか言ってんだから、そりゃそのうち破綻するわ。2025/08/18 02:03:47895.名無しさんj0yOlいいから、公務員給与を3%あげましよ2025/08/18 02:06:56896.名無しさんE2g0W>>894↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層2025/08/18 02:55:24897.名無しさんpCC7K日本の公務員がしっかりしていれば、こんな国にはならなかったと言われている令和時代に泥棒に追い銭的な公務員の昇給は如何なものか~2025/08/18 06:38:33898.名無しさんNepIp全然足りないもっと黒字国債で政府の債務増やさないと農林水産公共設備インフラは壊れて無くなる2025/08/18 07:11:13899.名無しさんeL22v日本の政策金利は0.5%アメリカの政策金利は4.5%円安だな2025/08/18 12:34:05900.名無しさんhbj5Cザイム真理教に騙されるばかいるとは思えないが。森永卓郎、高橋洋一、などに続いて最近、また財務省批判する人が現れた。財務省解体デモはじわじわ効いているらしいぞwどんどん広めてトランプに消費税を廃止してもらおうw・財務省解体マニュアル~日本衰退の元凶~ 単行本(ソフトカバー) ? 2025/7/30大村大次郎 (著)2025/08/18 12:43:06901.名無しさんpCC7Kインドですら、大巾な間接税減税に踏み切ったのだから、この日本が出来ない訳がない。2025/08/18 15:45:03902.名無しさんBocUGなんで増税してるのに減らないの?2025/08/18 17:20:54903.名無しさんbFrlh今までの国債発行が多すぎたし今でも支出が出まくっているからな。納税者が減って老人が増える一方の現在は厳しい局面だな。団塊の世代が死に絶えて下に遺産が流れて行けば一旦少し息つけるかも知らんが。2025/08/18 17:46:30904.名無しさんpoFIr新円発行して10円が1円になる通貨切り下げをすれば、その借金は十分の一になるの円と株は暴落するけど、今でも好調な輸出が絶好調になって困らないの2025/08/18 18:01:03905.名無しさんpoFIr>903北欧がだいたいその答えを用意してる 自決(自殺)権の整備 寝たきりになれば治療をやめる 老人福祉の徴収に年齢制限があるのは日本だけ外国にいくらでも例があるのに、改善方法を報道しない日本のマスメディアが諸悪の根源2025/08/18 18:07:31906.名無しさんHueMc>>1無能自慢(ドヤッ!2025/08/18 19:12:20907.名無しさんVYaai>>900俺はやっぱり政治が悪いと思うがな。財務省は決められた仕事をしてるだけ。何に何%税を取るか決めるのは政治家どもだろ。どこにカネを流すか予算組みするのも政治家。そこに財務省が介入する余地はないと思うけど。各省庁の大臣政治家どもが予算請求してる。まあ官僚が数字上げて来るんだろうけど、あのクソ大臣どもはちっとも精査なんかしてないだろ。ていうか出来ないわな。本当は首相が号令かけて省庁予算を削らなきゃならない。なのに、歴代無能首相は官僚の言われるがまま。蓮舫なんかに出来るわけがないんだよ。権限ないんだから。首相が号令かけて大臣がやらなきゃ予算は削れない。2025/08/18 19:51:44908.名無しさんE2g0W>>902金持ちと大企業に配ってるから。知らぬはB層ばかりなり。2025/08/18 20:25:17909.名無しさんpCC7K>>902発行するたびに、公務員を増やし、公務員の給与を上げ過ぎたから。普通はバランスを考慮し、範囲内で遣り繰りするものなのに、裏での突き上げが酷過ぎて、政治家がそれを応じし過ぎた。2025/08/18 21:44:43910.名無しさんpeKRD>>909自民が公務員を増やすわけないだろドバカ2025/08/19 07:29:01911.名無しさんkCLkN消費税が貧富の差を拡大させるので貧乏人を増やさない為の国債が全然足りてない2025/08/19 07:33:53912.名無しさんfcKKz消費税て貧困層を増やしただけだよな2025/08/19 10:44:11913.名無しさんUNJQm消費税率20%待ったなし2025/08/20 22:29:17914.名無しさんYc4NM全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/08/20 23:14:16915.名無しさんWUEG5相続税贈与税激安になる国債でも発売すれば良いんでない?とおもとる2025/08/20 23:17:17916.名無しさん1Pyrs>>915イイネ。2025/08/20 23:29:46
【日本必敗】石破首相、戦後80年見解 「総力戦研究所は、いかなる理由があっても戦争を始めてはならないと結論付けたが、顧みられず悲惨な道をたどった」ニュース速報+118520.72025/10/08 00:18:31
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1754645562
国民を騙せる時代じゃないだろ?
いつまで国ぐるみで詐欺みたいな事を言ってるんだ?
残念でした
国民は何十年も物価高に苦しみ続け、国は借金まみれ!!
早く政権交代して欲しい
報酬上げまくってから政府の借金増えてますw
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
財務省の操り人形がこいつら
中央銀行が破綻してるのを認めるようなものだともわからないカタワwwwwwwwwwwww
こういうカタワを生み出しなのが三橋やクライテリオン、チャンネル桜といった、「今だけ金だけ自分だけ」の連中wwwwwwwwww
「今までの通貨の発行額」でしかありません
「税金」は「国の財源」ではありません
「減税」のために「財源は?」と言い始めるのは
国民を欺くための虚言です
「税金」は「国の景気の調整弁」で
「過剰な好景気」なら増税して「不景気」なら減税する
どの国でもやっている経済対策の「基本のキ」です
何故か日本は30年間、それをやらなかった結果
目に見えて「国民が使えるお金」が大幅に減り
結果、国力が落ちました
そして、すでに国民の多くがこの事実を認識していますが
宮沢税調会長は、一度言い始めたウソを死ぬまでツッパる気で居ます
選挙があったこと知らないだろ
物価対策が争点だ
通貨発行すればどうなんの
何もしてないのが日銀
いつも馬鹿は相手を間違える
日本は敗戦後の大甘期間にやりすぎて勝ちすぎた、戦前と同じ、ふたたび世界を失業に追い込んだ
だからそろそろ通貨切り下げなど、世界の中の立場を調整しなさいと言われた
(今の中国に対して日本を含めてやってることと一緒)
日本は儲け過ぎの調整に30年かかってようやく安倍ちゃん2期目で世界との合意ラインを形成した
特徴的なのが1ドル110円の日本であった
手腕が問われるところ
コストプッシュインフレ対策に有効なのはもちろん減税。
通貨発行権があるからこそ、減税しながら政府支出を増やすことができる。
どんどんお札を刷って、ばんばん借金すればOK。
政治とは政治ごっこ。
納税とは精神的な指導。
軍事開発もできるようになったし憲法改正皇室典範改正も準備出来てるし
スパイ防止法だって制定できるし
最先端の半導体にも回帰できたし宇宙開発もNASAと組んでるし
何もかも成功した日本を潰したいのが
三橋やクライテリオンやチャンネル桜や百有、こいつらの正体は何なんでしょうねー
人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、水道、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。
計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
上手く行ってないみたいだね
減税して支出を増やすとは計画経済か
そんな素晴らしい計画が作れる人って例えば誰
コストプッシュだろうがディマンドプルだろうが、
通貨の価値を希釈したら、
インフレになるのは間違いないだろ。
もちろん、生活に困窮してる人に援助するのは必要。
だけど、消費税減税なんかで、
金持ちに大量還元したら、さらにインフレして、
低所得者はさらに生活困窮するのは目に見えてる。
やっぱちょんなの?
けど今のラインを越えろと言ってる三橋やクライテリオンやチャンネル桜のような政策をとれば
市場や友好になった先進国群は日本をどうとらえますかということをまったく考えもしないアホネトウヨを育ててるわけでしょ?
アルゼンチンになろう。
だったら 物品税を復活させればいいだけじゃね?
消費税は元を辿れば
物品税の代替として出てきたものだ
そして それが 法人税減税の穴埋めにも使われてる
理由のほとんどはネット保守動画のせいでしょ
安倍政権が散々インチキ統計やったから信用できんな
戦前で言えば日本を破滅の戦争に追い込んだ連中でしょ?
騙してるかどうかは結局自分で
調べるしか
国が通貨を発行して流通させていることすら否定するとか
どんだけキチガイなんだよ
>>36
また「通貨の価値」かよ聞き飽きた。
経済学の用語でお願いします。
どう考えても
君自身が会話を拒絶してるからだろ
> 証券会社に中期国債ファンドという利率のいい商品あったけど無くなってしまった
それどういう商品なん
NISAみたいなのか
自覚がないのなら 直しようがない
俺も、もう相手にしないよ
国民には増税する一方で、
借金したカネを大企業と金持ちに回しているから。
こんな簡単なことすら気づかないのが低知能B層。
竹中先生の腹筋はとっくに崩壊済みで、
今はブラックホールになっている。
通貨発行する気なら予算を適切に配分しろ公金チューチュー止めれ
流通してないから問題なんだろ
流通しないのに発行するから円安インフレになるの
それを通貨発行って知能あるのか
国=国民全員は、どこから金を借りているんだ?
今まで経済学通りにやって上手く行ったこととは例えば何
円の価値が希釈されるのは当然だろ・・・
じゃあ緊縮か
10年ほど前に
1300兆円になりましたか
お目でとうございます よかったよかった
石破さんとこに行けば商品券で
貸してもらえるよ!!!
いくら刷っても例えば
倉庫に保管して出回らなければ
希釈されないよそれが帳簿操作という わかるだろ
同じようにすればいいだけだからな
戦前の1円札が今の1万円札くらいの価値あったわけだが
超絶インフレで1円はクソ金額になった
つまり、同じことすればいい
1億円の硬貨作ってお札は千億円札から
そうすれば価値が千分の一になるので
今の千兆の借金も実質十兆程度に縮小される全然返せるじゃん
え?財産はどうなるんだって?知らんがなだろ戦後もそうしたんだから
おまえがいらねーと言っただろうが
そんな奴にめぐんでやる金はねーぞ
中抜き利益送金してるからな
自民党と維新と民主は早々に弱体化させんとな
だがスマン計算間違った
千分の一だから実質借金10兆じゃなくて1兆だわ
戦前~戦後と同じインフレにするだけで簡単よな簡単
国民の財産は死ぬことになるけど、そんなの預金封鎖とかすればいいだけ
あいつらは嘘がバレようがどうでもいいんだよ。財政法4条に沿って財政健全化すれば国民が貧困化しようが知ったこっちゃないと思ってるから。
議員らがそれを知っていて財政法を放置している方がタチ悪い。
😎「ん?直接会って話した事ある?」
これは税かかる?これは税かからない?
いちいち考えるより、
貧困層が払った消費税まるまる還元するほうが合理的と思わない?
超理論を聞かされても困りります。
>>65
日本の高度経済成長。
今のような新古典派を名乗る似非経済学が台頭するまえの時代。
どうみても借金じゃん
誤魔化すために通貨を刷れば通貨のドル円レート、対物レート(インフレ率)が危うくなる
この中の金には財務省が作った民間のダミー会社やネット与論世論創作の会社も含まれる
やらせるのであれば、まず三橋やクライテリオンやチャンネル桜のような、日本版の「今だけ金だけ自分だけ」ウヨクポピュリズムを、
NHKと組んで先に潰せ、といっております、NHKもやりたいはずです
お前うざい
借金じゃねーよ
貸借対照表と言う
数字を入れ替えるだけ
札なんぞ刷れば富士山越えどおすんだよ
ようつべで覚えた貸借対照表って言葉、使いたくなっちゃったのかな
官民ファンド、6割累積赤字 さらに3千億円膨らむ恐れ、検査院指摘
2025年5月16日 17時00分
政府の成長戦略の実現に向け、国と民間が共同で設立した官民ファンドについて、会計検査院は16日、財務状況などを調べた結果を公表した。政府が検証対象とする全23ファンドの6割にあたる14が累積赤字で、特に業績の悪い4ファンドの累積赤字額は計1637億円だった。
各ファンドが支援を続ける事業を調べ、低迷が続けば計3073億円の損失が生じる恐れがあることも判明。アベノミクスで成長戦略の目玉だった官民ファンドの行き詰まりが鮮明になった。
なんやねんお前ら
なんかもうずっとやってる気がするんだけど
隣の国も高成長したし他の途上国も成長してる
経済学でも何でもない小学生でも分かること
____________
| 国の借金は国民の資産_|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡彡ミミ.|| 債務と同額が国民の資産に
( ´・ω・|| なるので財政は破綻しない。
/ づΦ
じゃあ刷った札はどこにバラまくの?
それとも刷った100兆円もの札を手渡しでやり取りするの?
どう考えても今の国会議員の数は多過ぎる
衆参合わせて100人もいれば充分だろう
財務省の喘ぎ声w
外国から借金してない限り、デフォルトはありえないから財政は破綻しないけど、通貨の価値の上下によって国民の財産が紙切れになる可能性は存在してるだろ
そこから目を背けるな
新古典派経済学に沿った政策をすると
経済成長が止まるんだよ。 それが今。
新古典派経済学がはびこる前の、
ケインズ経済学に従えば経済成長する。
負債の部に入れるんでしょ?
借金なのでは?
そして通貨を刷れば、1通貨あたりの価値は下がるじゃん?
この世に存在する通貨の価値が増えるんだから当然だよね。
少なくとも為替マーケットはそう判断するのでは??
直近足下だけでも、金利を上げられなくなるから、キャリートレードされたり、オモチャ通貨になるじゃん。
だが、それは通貨安とインフレで国民がどうなっても良いと考える人だけが口にするアイデアである。
1979年太平総理(不換紙幣、管理通貨制を知らないバカ)の時から言ってるかな。
既に600兆円購入してるけどなw
ならんでしょ
いつから日本銀行は国民の資産になったの??
東証に上場している民間企業なんですが
共産主義の失敗は誰でも知ってる
上手く計画経済が出来る人材って例えば誰
そりゃ生活物価の上昇に合わせて上げないとね
無駄はあるだろうがら、大きなところは医療費と社会保障予算で不可避なものが大半だよ
安倍がまいとし10年間
60兆円の札を刷ったと思うの?
刷った刷ったと言うけど本当に刷るわけねーだろ
帳簿の上で刷った事に変えるだけだろ
という事は刷ろうが刷るまいが
帳簿の上ではすでに織り込み済みの円通貨のはずだが?
貨幣の量を増やすことは短期的には有効に見えるかもしれないが、長期的にはさらに大きな失業を引き起こす原因となる。
株も都市部の不動産も最高値だが、どこからカネが出てきたの
> 負債の部に入れるんでしょ?
それはバランスシートをバランスさせるための決まりでしかない。
日銀が通貨発行したカネは負債の部に計上されるが、
返す相手のいない負債。 こんなものを「返さなきゃ大変だ! 破綻する!」
とかほざいたらそいつはキチガイ。
> そして通貨を刷れば、1通貨あたりの価値は下がるじゃん?
それは貨幣中立説。 新古典派の古いくさい理論で率直に言って間違い。
「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム”
文春オンライン
奥窪 優木/週刊文春 2025年8月14日・21日号
https://bunshun.jp/articles/-/81251
厚生労働省によれば、昨年の国内の出生数は68万6000人に留まり、1899年の統計開始以来、初めて70万人を割り込んだ。
政府は少子化に歯止めをかけるため、教育無償化などの子育て支援策の拡充を進める。一方、労働力の補完のため、外国人労働者の受け入れにも余念がない。各種ビザや永住資格の要件緩和で外国人に大きく門戸を開いた結果、在留外国人数は過去最高を更新し続けており、今年中には400万人を超えると見られる。
2つの政策を合わせ技のように悪用した“日本移住スキーム”
人口減少に対応するための「教育無償化」と「移民受け入れ」。これら2つの政策を合わせ技のように悪用した“日本移住スキーム”が、一部でひそかに広がっている――。
「在留資格の取得が容易であることや、円安の影響で物価が安いこともあり、欧米には行けない中間層の間でも、日本移住への関心が高まっている。特に最近は日本の修学支援も話題となっており、それを目当てに家族で移住する中国人も少なくありません」
そう話すのは、宗仁平(ゾンレンピン)氏(仮名・50代)。過去7年あまりの間に、100人近い中国人を日本移住に導いてきた“移民ブローカー”だ。近頃、中国のSNS「小紅書(Red Note)」には、宗氏のようなブローカーによる、こんな投稿が飛び交う。
あくまで法律で定められた手順を踏んだ合法的な手続き
「日本に移住すれば大学まで学費無料」
「東京大学で無料で学士号を取るまでの道」
確かに日本では高校授業料の無償化が段階的に拡充されている。だが、大学の学費は別だ。「無料で学士号を取る」ことは可能なのか。宗氏はこう胸を張る。
「不正ではなく、あくまで法律で定められた手順を踏んだ合法的な手続きで、修学支援の受給が可能です」
一体、どんなカラクリなのか。それを解き明かす前に、まずは宗氏が手掛ける「日本移住サービス」の内容から見ていこう。
◇ ◇ ◇
現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および7日(木)発売の「週刊文春」では、宗氏が明かす衝撃の「日本移住サービス」の内容、“移住スキーム”を利用して日本で暮らす人物の体験談、移住先に日本を選んだ理由や「学費がタダになる」合法的な手続きのやり方などを詳しく報じている。
だからドル円レートが147円までここ最近落ちてきてるんじゃないの??
為替は投機や実需も絡むから一概に言えないけど、
少なくとも有事の際の安全通貨としての円は「終わった」よね
普通の国の通貨になっちゃった
だから言ってる通り現実に減税しろとか財務省にデモとか馬鹿が騒ぐことになってる
俺は共産主義の話も計画経済の話もしていない。
日本の高度経済成長の話ならした。
高度成長って自由経済だったの
政治家も官僚も何もしないで高度成長か
∧_∧ 消費税減税とか、 給付金によるインフレは、
(´・∀・`) 賃金上昇とか、 株価上昇の要因になる程度ですわw
( つ旦O
と_)_)
彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。
有事の円買いはあるけど、別にそれは安全資産だからじゃないぞ
日本国内で災害が起きると円高になりがちだけど、これは日本の保険会社とかが
支払いの為に円に戻して円で払うからそれで一気に海外資産を売却して円を買い戻すから、ってだけで
日本銀行に返さないと、日本銀行のバランスシートが痛むじゃん?
(多分だけど、市中銀行を経由した脱法的な日銀による政府債務引受を前提に話をしてるよね??)
信用創造の大元のバランスシートが痛んで良いんだっけ??
そらおまえが株買うからやろ
土地は中国人が安い安い言って
バブル並みに釣りあげても買ってくれるんだから
空値がついて困るんだよ
上がるのは需給の関係で札が余っているからではないぞ
それは政治家が支出を好むという事実と関係している。
政府が財政出動により人々を失業から救わなければならないというのは現代の経済学ではケインズからの伝統である。
ケインズはその著書のなかで、無意味に穴を掘るだけの事業であっても公共事業として効果がありうると主張している。
政治家は自分の票田に金を配ることを主な仕事としているので、ケインズのこうした主張が彼らに受けたことは自然な帰結である。
もう自分でも何を言ってるのか分かってないよね
何で安くなって買われてるの
経済学者はその理論の致命的な知的欠陥を発見したが、それはそもそも以前から分かりきっていた。
しかしこの理論は今後も多くの問題を生むだろう。
何故ならば、インフレ理論の他に何も学ばなかった失われた世代の経済学者が残されたからである。
逃げ回ってないではっきり答えて見せろ
重要なのは実質成長率である。
実質成長率が低くなったとき、政治家が紙幣印刷をすればインフレになり、金融引き締めに追い込まれて株価が暴落すればデフレになる。
どちらになっても経済は悲惨である。
去年の今頃、日本が利上げしたら世界のマーケットがクラッシュしかけたんだけどwww
日本は世界の投機マネーの供給国になってるよ、今や
石破のようなサヨク政権はいつも
税金の無駄遣いをして国を滅ぼす😩
1080万円も借金を負わせられたらば3080万円だよ
あなたが何ひとつ答えてない
何で円安になってるの
何で不動産を買われてるの
カネが余ってないのに不動産が上がってるとは何
サヨクが石破を支持するのは 石破 が
日本を滅ぼしてくれるから。
ただの売国サヨクの党利党略 でしかない
石破だけのせいにするなよw
これまでの自民党政治が赤字国債を刷りすぎた
特に長年のアベノミクスが大きな原因でしょうが
なので資産は円預金なんぞに置かずに、せっせと海外資産や株に変えるのがマジで賢いよ
それか不動産なんかの実物資産
GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。
紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。
公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。
どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。
現代の量的緩和バブルでも株式市場がまず上がって実体経済にはなかなか反映されないのと同じである。
5ちゃんは自民工作員だらけだぞ
いまやほとんどの人が物価が高騰して驚いている。
こうした人々の頭はどうなっているのだろう?
ほんまこれ
本当に有権者は政治家と、そのおこぼれを頂戴する業者に人生の大半をわざわざ献上する自発的な奴隷だと言うほかない
おいらはさっさと資産は海外に移せ派だから、
お国とは言ってることは違うとは思うなwww
両親が子供から金借りてるようなもん
家庭内での貸し借りで済んでるうちは深刻な問題にはならない
「紙幣を印刷すると豊かになるのではないか」という「壺を買えば幸せになるのではないか」同然のまやかしで自分を騙す必要もなかったのである。
ゼンゼン同然じゃない
自由経済はむしろ今。
金持ちや大企業が自由にやっているという意味で。
>>130
> 日本銀行のバランスシートが痛む
気にするやつはバカw 笑いものにされろw
そもそも(子)政府の(親)日銀による(借金)債務引き受け自体が脱法スキームなんだけどね
市中銀行を介せば良いというパチンコの3点スキームと同じ脱法まがい
そして家族と違うのは(家の外)国外からも、その貸し借りはしっかり見られてるというところ
(おうち)国家と通貨の信頼に関わるからね
「インフレに強い資産」 とは?
1.) 株式 などの 有価証券
2.) 不動産・金地金 などの 現物資産
3.) 外貨 (外貨建ての資産)
∧_∧
( ・∀・) これ、豆知識。
( つ旦O
と_)_)
海外の為替投資家は確実に気にするでしょ
為替市場でやられて円が安くなる
↓
日本の資産が買われまくる 今ここ
金融緩和や財政の拡大が自由経済とは
どこからか自然にカネが出てきてるのか
じゃーーーーっぷ
借金ではないんです。
本当の借金っていうのは日本に押し売りして
毎年、デフォルト回避している米国債のことです。
誰もが知っていることですよ、財務省さん。
そんな嘘がいつまで通じると思っているのですか?
あっ、GPIFのお金の遣い込みはお札刷って賄うと良いですよ。決して間接税で取ろうとしないようにね。
それこそ、官僚縮小へとなりますからね、身を守るために馬鹿なことを言い出さないようにね。イーロンマスクみたいなのが日本にも居ればなぁ。嘘吐きの官僚を粛清できるのに。
ハイエク氏はこう述べている。
一般的な理解が不足しているために、紙幣発行の独占者による過剰発行という犯罪はいまだ許容されているだけではなく称賛さえされている。
海外の人も日本国債買えるんだけど
円建てだから問題ないってことなのかな??
これは円安インフレで国民からカネを取ってる窃盗になる
そのトヨタから政治家は多額のワイロ献金を受け取っている
微々たるものでしょ。
揺れ動く中で売ったり買ったりしてても安定の日本国債。
知らないだけで、昨年のGPIFの粗利240兆円ですよ。
総額30兆円以上費やして結果がマイナスなのは異常
メスの言い分は無駄になるだけだからオスの考え方でやれ
2015年経営管理ビザ
2016年特区民泊
見直せよ
総合管理主義で行こう
より正確には、それで「これから円高になるはずだ」という予測によって
投機筋が乗っかって円買いするからだよね
借りたか金返さねぇなんて保険入って死ねや
って誰が取り立てに来るんだ
何十年も遊んで暮らせる
と豪語してる人いたけど
大泡はどこに消えたんだ
公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。
財源は?
額に汗して、
作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、
売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。
公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?
公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。
カネ返せよ。みっともない。
自衛隊と消防士以外の、
日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。
売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。
富裕公務員は粛清されなければならない。
石破が日本を壊してくれるから
売国サヨクが徹底的に 石破を擁護。
安倍晋三のような日本のためになる
人間、 そして自民党を乗っ取るのに
邪魔な人間は殺して自民党を乗っ取る。
それがサヨクのやり口。
サヨクの思い通りに事が進んでる。
参院選の結果は不本意だったみたい
だけど。
その資産誰に売るんだよ
担保にもなんねえよ
表に出てきているのだと、東北復興関係で1000億円を私物化している輩とかいますよ。
>通貨の価値が・・・まやかしで自分を騙す必要もなかったのである。
1990年から民主党政権最後の年2012年までの23年間のドル円レート平均は111円だよ
さてでは、リフレを掲げて異次元緩和したアベノミクス以降の平均レートは?
開始した2013年から2021年までの9年間(安倍は2020年9月で退陣)で109円に過ぎない
つまりアベノミクスでは普通に通貨の価値は維持されてたわけだね
ここ数年の円安シフトの始まりは2022年からで今年が4年目(この間の平均142円くらい)
世界的なインフレ高騰で海外諸国が利上げに走った結果であり
日本のインフレも海外からの輸入品高騰と海外の金融政策変更による為替変動の影響が大きい
アベノミクス自体のリフレ効果は同時にかぶせた消費税増税のダメージ緩和に吸い取られて
残念ながら尻すぼみ
まあ結果として、消費税増税の継続的なダメージからマクロの景気下支えに使われたことは
それなりに意味があったとは言える
(アベノミクス無しで増税してたら酷いことになってただろうから)
つまり増税が必要ってことですね了解
> 海外の為替投資家
どうでもいいw 無関係な話を持ち込まないようにw
日銀は債務超過でも潰れませんw
>>168
おまえが計画経済だの自由経済とか言い出したんだろw
正直おまえが何を言いたいのかこっちにはさっぱりw
石破と仲間◯っても情状酌量で無罪だよね一千万借金してるのに
まだ家の金持ち出して貢ぐんだからなね
許せるわけがない
しかし、政府の借金のせいで本来あるべく金利差で円の価値が計られていない
利上げしても円安を止められない
マーケットは先を織り込むので日本の財政はやばいよねと思わられてる
つまり、国の借金と同義お前ら国民の借金だから増税するでと言われても文句言えない
世界一高い天下りの給料
世界一高い外遊予算
やめたらまず
一人あたり一千万の借金を抱えさせられた!
国民よ立ち上がれ!
財務省と政府官邸を焼き払え!
国民にはその権利がある!
むしろ、今の方が本来の石破らしいと思うけどね
元から自民の中では党内野党と言われていたじゃないか
財源は公務員の給料だ
ばら撒こうぜ!
そうです。こども家庭庁とか、男女共同参画とか、東北復興とか予算内容みたら無駄だらけ。インフレと円安をともに抑制したいなら、まず出口を絞れと…
許すな!政府と太いパイプを築き私腹を肥やす企業を許すな!
一千万借金を抱えさせられた恨みを!
正義は我々のある!
自民党及び財務省関連悪の巣窟を叩け!
•社会保障費:382,938 億円(約 33.2%)
•地方交付税交付金等:188,728 億円(約 16.4%)
•債務償還費(元本返済など):176,693 億円(約 15.3%)
•国債費(利払いなどを含む):282,179 億円(約 24.5%)
•防衛関係費:86,691 億円(約 7.5%)
•公共事業費:60,858 億円(約 5.3%)
•文教及び科学振興費:56,560 億円(約 4.9%)
•その他:94,025 億円(約 8.2%)
普段から見てるものが間違ってるんだよ
誰からも相手にされてないのしかいないツベなんか見ないで世界のトップが言ってることを聞かないと
∧_∧
( ・∀・) つまり・・・
( つ旦O 日本国債は、政府の債務で、日銀の資産
と._)_)
| 資 産 | 債 務
------------------
政府 | 日本銀行券 | 国債
日銀 | 国債 | 日本銀行券
嘘をつくな!
政府の借金とは国民の借金である!
我々は立ち上がらなくてはならない!
自民党に罰を与えなければならない!
正当な権利である!
国の業績よければ問題ない
アメリカみたいに
騒いでも恫喝すればよいだけw
少子化のほうが早く解決しとけって話だわな
日本銀行のおカネも政府のおカネも
ほぼ国民のおカネで構成されているから
政府の債務≒国民の税金なのです
嘘だと思うけどいくらでも借金していいということ
増税への刷り込み記事、おつかれさん
それで国の借金チャラにすれば良い
自公の借金なら誰も文句言わない
ごめん株で4千万円借金しちゃったw家族で割ると一人一千万円ねw
パパ長女弟
はああああああ!?◯ろすぞ!
実際こうです
米国債全売りしたら全て解決すると会見して
闇に葬られただろ?
日本テレビとアメリカのテレビ局の人間に薬入れられて乾杯して酩酊会見で辞任。その後、自宅の二階で不審死。
今やお薬を入れた日本テレビの中の人は、人事部次長で出世してるよ。推して知るべし
一千万の借金を背負わされました!
助けてください!
我が国の政府を潰してください!
このままだと◯ろされてしまいます!
世界中に拡散しろ
民間企業ならレイオフされる
中川(酒)か
米国債が資産になってんだからそれ売って国債返済すれば名目上借金はなくなるんだよなw
資産もなくなるけど
高橋はインフレ率3パーセントまでなら問題ない派
若いときは家庭に直したら即破綻じゃんって思たけど(バカ)
国債を発行で着て日銀に買い取らせて金を事実上無限に刷れる国の借金は、家庭と全く違うからな
50年後、5000兆になってても何問題ないだろうな
世界中の国々でこんな酷い例はない!
他国なら政府官邸燃やされて政治家皆◯しにされてる
日本人よ立ち上がれ!絶対許すな!
これ
厳密にはJBIC やNEXIに国債発行の手順だけど80兆円以上使われてるのは間違いない
そんなことしてたら国債かさむの当たり前なんだよ
そういうのは良いので
実際脅されてるんで
政府は税収しかキャッシュフローないから、
日本国民辞める以外にこの債務から逃れる方法はない
これ国相手に裁判したら勝てんじゃね
はいwww
ザイム真理教のうそぴょーん
無能自慢ですねわかります
何で日本の素人が赤字でもいいって言ってるんだ
誰かが言ってるの聞いてそう思ってるんだよね
それは誰が言ってるんだ
トランプやベッセントより実績があって世界を動かしてる人物なのか
全然違います。日銀は株式投資で含み益だし。
日本経済をあえて家庭に例えるなら…
↓
「ママ、家族みんなから10万円借りたんだけど、みんなに返したいから、みんなから金徴収するよ」
いくらでも食べられるという表現と同じ
国債保有を日銀が50%超えてから円の信認低下警戒ゾーンに入った。もし日銀が国債を売ると大損するから国債は買われない状況
いくらでも借金できる表現の度を超える借金してしまった
日本の財政は近い将来危機的になるとマーケットはみてる
1番分かりやすい証拠は政府がこれまで使ってきた国債発行の単語を赤字国債という表現に変えた
これはこれ以上借金できないという意思の表れ
増税はしても減税できてないのは仕方ない状況
.____
/ ) ( \
r、 =・- =・-\ 国の借金 は、
/ |:l1 (__人__) ⌒ \
| |` } | |.| |.| ヽ | 返さなくても良い借金・・・。
\ノ `'ソ `ー―'´ ,) .ノ
/´ /  ̄ ̄ ̄ \
\ ィ
自民党の借金
きちんとけーせ!
大体みんな総理になったら無難になる。
小泉パピィくらいだよ突き抜けてたのは。
財務省はただ数字を発表しているだけ。
増税しろとは言っていない。
「増税しなければならない!ビタ一文下げられない!」
と言ってるのは自民党や野田。
つまり政治家。
政治家には役割がある。
国の産業の方向性を決める役割が。
つまり、国のかじ取りだ。
①必要な産業をしっかり維持し、育てる。
②役目を終えた業界、不要な産業を切る。
次世代の産業に切り替えていく。
②がしっかりできてないから国債発行がかさんでる。
政治家がやらなければならないのは②だ。
なのに自民はかたくなに税税税税。
このままではナチスが誕生してしまう。
自民がナチスになるんじゃなく
ナチス誕生の土壌を作っている。
「ナチスが悪いーー!」と叫ぶだけでなく
なぜナチスが生まれ、ドイツ国民が支持したのか
考えるべきだ。
日本政府が利息収入得られる資産ってどれだけあると思う?
減税は出来るぞ。減税以上に、利権出口を絞ればいいだけ。インフレなんだから余計な支出を絞ればよいだけ。
アベノミクスとか何の効果もなかったな…
で、何削るの?今は赤字国債発行28兆円だからそれ以上削んないとね。
支出は防衛費8兆円、土木等8兆円、教育費5兆円、その他8兆円だけど、
これ全部利権だ、中抜きだ。ゼロにしろって言うの?バカじゃない?
因みに利払10兆円に達してるし。
自分たちで決めて自分たちで徴収して自分たちで再分配 を決めてるんだから
お前たちがバカだということだよ
それなー
統一が子供利権で儲かってるんじゃね
盛大なバカ発見
これが財源ガーか…
日銀が国債を売り飛ばす保有率を30%まで下げる
その頃には金利爆上がりで日本はリセッション突入
日銀金融緩和でマイナス金利にして一件落着
なんだテメー利権屋か?国民に必要な項目ばかり並べやがって。
男女共同参画は半分に減らせ。ワークショップ用のセンターなんてあんなに必要か?こども家庭庁予算を1/3にして残りは直接給付でよい。元々、非可住地だった東北復興ももうええでしょう? などなど、余計な支出先がわんさかあるんだわ。再エネやどんぶり除染…
逆。要は135兆円の社会保障削らないとどうにもならないと言う皮肉さ。
中抜きだ、議員報酬へらせばで減税の財源出てくると言う議論にウンザリしている。
社会保障は無駄なものが多すぎる。何かにつけて補助金ありますだなんだばかり。
民主党政権時に埋蔵金ありますで政権取ったが何一つ出てこなかった。
事業仕分けも成長戦略の物ばかり削減に上げて、本丸の社会保障は何一つ手をつけず。
無駄な議論やめて社会保障に切り込むしかない。
このレスに反論しないのが、通貨発行権男の限界
しかも借金って表現間違いだからな
国が国民脅すのは犯罪だろ
そりゃ1998年よりGDPデフレーターが低いなんていう破壊的バカ総需要不足政策をしてきたわけで当然だろ。
それで消費が落ち込まないわけがないのに政治家どもは知らぬふり
国会議員の数は減らさず議員報酬は高いまま
国民からは徹底して搾り取ろうとする連中だ
1人当たりの金融資産は日本1600万円アメリカ9000万円
どっちもボロ負けなんだよな
この30年間日本政府は何をやっていたんだ無能すぎないか
自衛隊と消防士以外の【公務員の民営化】が最も効果を期待できる。
働いてこなかったヤツは職を失いメシが食えなくなるという
当たり前の事が起きるだけ。
元公務員だったヤツらの方から「皿洗いでも掃除でもしますから私を雇ってください」と言ってくる。
それでも使えないヤツはクビだし、そうなればメシが食えなくなり住む家も無ければ炎天下や極寒の中で野垂れ死ぬ。
他人の報酬を強盗するばかりで働いてこなかった無能なヤツが
淘汰されていくのは当たり前の事だ。
元公務員でもそこから勉強して行動して競合して伸びていくヤツも中にはいるだろう。
自分の手足と頭を使って何かを作り 創造して利益を出していく人が
より多くの報酬を得られる世の中にすべきなんだよ。
現代は落ちこぼれや、ドロボウコジキのマインドに支配されすぎている。
1度公務員を民営化して、社会をやり直す必要がある!!
比較すべき資産って、国有資産ですよね?
売れるとは思わない野山まで売っても、
積み上がった負債を相殺するにはショボすぎる額しかないのだが・・・
たとえ帳簿の上でも、出回っている通貨の量が増えたからインフレってる。
長いデフレマインドがあったので、個人や企業にお金が増えてきてもなかなか物価に反映されなかったが・・・
堰を切った感じでインフレになりましたね。
公にすれば検証もできる
バランスシート上均衡状態じゃなければ公務員の給与がキッチリ支払われるワケがない
手渡しもあるだろうね。
回収もしてて、古くなったお札はシュレッダーで裁断してる。
2020年68兆円
2022年110兆円
単なるコストプッシュインフレだろ。
この数字見ただけで分析できるのに、アホ政府はそれすらしないだろ?
日銀当座預金を市中銀行が窓口で引き出したものが現金な
おまえらは現金を預け入れたものが預金だと思っているだろ?
現実は逆な日銀当座預金がなければ現金は流通しない
米国の金融資産は住宅も含むので、単純に比較出来ないそうです。
日本政府を倒せば借金ゼロになる
もちろんお前らの貯金もゼロになる
日本は住宅を含めても2000万円くらいだった筈だが
借金を全部返すと 預金が消える罠
円高スタグフレーションですよ(´・ω・`)
(´・ω・`)
日本経済復活できるとうことでしたが、現状は・・・
円の資産価値が目減りすれば、貯め込んだ円を消費するってシナリオは
訪れませんでしたね
https://xxup.org/09WSW.jpg
これにより、7月4日にトランプ大統領が「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル」を発表し、
債務上限が引き上げられて以来、米国の債務総額は7,800億ドルに達した。
これは1日平均220億ドルの増加を示しており、この傾向は拡大を続けている。
国から企業へと財布の中の金が動いている。
公務員の財布へと金が動いている。
そしたら動かせる金が増えてるんで、コストプッシュでも買い手が買う、という行動に出る。
カネを出しすぎて円安になってるのが原因なだけ
コストプッシュなんて言ってるのはキチガイレベルの馬鹿だから
国民1人当たりの借金ってなんだ?
おい政府に金貸してるのは国民だろw
まるで原材料価格が自然に上がったとでも言わんばかりのこの主張は、要するに「インフレの根本原因を無視すればインフレに原因はない」と言っているに等しい。
だが実際にはそれを引き起こしたのは馬鹿げた規模の現金給付と財政出動を行なった世界中の政府と、それを支持した有権者である。
ウクライナ戦争がはじまってすぐに原油高になったなあ・・・
今でもガソリン高いまま。
というやつは本質がわかってないと思う。
消費税廃止な
金利上げた結果金利差で円安になってるわけだから
安倍の財政出動が足りなかったいうこと
長期的に見たら失われた30年で日本の通貨は
トルコアルゼンチンとかと同等になっていくという
評価も加わってるけど
ですか?30年前からいくら?
今いくらですか?
1円に札がある時代もあるよね
経済成長すれば大卒初任給が
50万円でもいいはず
実質賃金が上がらないとは
こういう時代のことw
円安ダタ
アベノミクスの果実
国民1人当たりの借金。
国民が政府に金貸してるのに、国民が借金?
いい大人が子供達にどうこれを説明するんだ?
国民と日本政府は別の経済主体なんだよ。経済主体が同じだと、バランスシートで簿記の仕分け出来ないだろw
日銀のバランスシート見てみろよ。
> 国会議員の数は減らさず議員報酬は高いまま
これはクズ政治家に票を入れてる国民のせい。
議員の数が少なくていい理屈はない。
官民一体で負債を拡大していくことでもある
まだまだ刷り倒せるよ
というか、フルで生産力を活用できていればインフレ率が上がる。逆なら生産力に余剰(デフレギャップ、もっと生産できていた、失業者が多すぎ)があった。
政府のキャッシュフローは税収しかないんだから、
政府のケツモチは国民がやるしかないんでは。
日本国民離脱できれば、無関係になれるが。
ていうか、このまま行くと最終的にはそうなる運命しかないんだろ
またその政府に貸してるってのやめなさい・・・。
貸してるのはもうちょっと絞り込んで、国債を買った人な。
違う
カネは取り引きを便利にするためのツールのようなもの
これを市場に流行らすか減らすかは政府の一存で決まる
国民が政府のケツ持ちなどする必要はない
政府の収入が欲しければカネを増やせばいい
ただそれをやると国際的な評価が下がるからやりにくいというだけ
国債は永続的に借り換えるだけ
諸外国の予算見てきなよ
債務償還費は計上されてねーから
怒正論
同じように減税してもインフレになったら変わらない
だったら政府がカネを出してもインフレになったら変わらないのも分かるよね
こんなことすら馬鹿には難しいか
ケツモチですわ。
いますぐ借金返済しろって事になったら、徴税で返す事になります。
物価が上がれば無条件に国内経済が膨らむとは限らない
輸入原材料価格の値上がり分は当然所得の海外流出をもたらすよね
つまりはデフレ要因なわけだ
日本にはいちおう目安として60年ルールがあります。
だから返してないんだってばよ
借り換えてる
どこの国でも同じこと
敗戦国故の事情で押し付けられた財政法なんてさっさと改正すればいいんだよ
どこの国も確かに同じだわ。世界中、国債が積みあがっている。
ただ、DGPの2倍以上も積みあがっているのは日本だけで、ダントツ。
償還費と金利合わせて歳出の20%以上を国債の返済にあててる。
うーん、インフラの耐用年数が60年だから、という目安はいちおう説得力があるとは思う。
もっと国債を発行して、無税にすればいい。
日本の政府債務残高対GDP比が世界でもダントツに高いのは日本のGDP成長率が世界でもダントツに低いからだよ
ほらな
反論に窮すると極論に走る
徴税という通貨回収手段なしに財政運営ができるわけないだろ
財政支出と徴税で通貨量を適切にコントロールするのが政府の最も重要な役割だっての
それは原因と結果が逆かもしれんなあ・・・。
>>322
まず、極論を考えてみる。成立しない。
じゃあ成立する線はどこぐらいなのか考えてみよう。
債務残高を積み上げていい理由に、全然なってないですね
経済が正常な時期ならばある程度制御できる。
だが現在のような流動性の罠では無理。
ジワジワと国債残高を積み上げ→市中のお金の量を増やす
銀行が企業にお金を貸すのを誘導するために、ゼロ金利政策、マイナス金利政策までやって
中小企業への補助金政策でお金を流し
本来は潰れているゾンビ企業がたくさん生きながらえていて
そういうとこは従業員の給料も低く抑えてるので
低成長。
そんなバカ政府じゃないことを祈るしかないんだけどね
GDP比でわーというのはよく言われるが、よく考えてみ
それの何が悪いのよ?
国際的にはそんなことはあまり気にされない
なぜならGDPなんてのは増えたり減ったりするから
むしろ気にしなくちゃならないのは国債の利払い費だな
今は日銀が半分ほど持ってるし金利が低いから問題にならないがね
対GDP比でって、悪いでしょうに・・・。
竹中理論やリフレ理論を今でも信じてるのかw
ネトウヨかな?w
なにそれ?知らんがな。
言う程に変わらんじゃないか!
世界中どこの国も日本と同じかそれ以上に政府債務残高を積み上げてると思う
>>321が言うように日本はGDPが長期的に低迷してたから
結果としてGDP比で見ると「すごい悪化」みたいな状況になったと言えるだろう
(なお日本のGDPが低迷するようになったのはデフレと同期している)
国債発行をGDP比いくらまで、と決めている国もあるよ。
歳出の20%も国債費になってちゃ、そのうち自転車操業になるんでない?
それがもう無理永久にするのは不可能
20年前はできると思ってた
加減なしで借り換えでひゃっは〜した結果が今の惨状
海外からの信用を無くして円安に歯止めが効かない
金利差関係なく円は売られる
どこの国もだいたい名目GDPがそれなりに伸びてるからまだ余裕があるんだけど
日本はデフレになってから名目GDPが全然伸びなかったから
「GDP比ですごい悪化」してそれで財政悪化が喧伝されるようになったんだね
各国の政府債務残高の伸び方を見ると
日本だけが特に増やしてる、みたいな感じではない
「対GDP比」が増えてるのは結局、GDPが伸びてないからということになるのだろう
リーマンショック頃はどこもデフレだったんだがな・・・。
先進各国は労働生産性がすごい伸びているんだが、
日本は、伸びてはいるんだがそれえほど先進各国ほど伸びてない。
ただ、企業の内部留保は過去最高レベルとかで、従業員の給料抑えてきた結果なんだとは思う。
日本は他の国よりクレバーな分、不況に臆病なんで、内部留保溜めがち。
国債を買った人=国民が政府に貸してるんだろw
税金・社会保険料が高すぎんだよ。
自国通貨建て国債は積み上がる物。
明治からずっと増え続けている。
米国も同じなんで、そもそも減らす必要無いんでしょ。
これが増えたら駄目な理由誰も説明しないし。
財務省としての仕事ができてないなん
借金して運営するなら猿でもできるからな
事業仕分けやりたくないから。
削ろうとした業界から総スカン食らうから。
国のかじ取りをするのが政治家の仕事。
たとえ命を狙われようとも削るべき業界は削る。
本来、命がけの仕事だ。
ノウノウと「米買ったことありませーん」とか
言うやつには政治家の資格なんかない。
ゾンビ企業はほぼ竹中用語。
マイナス金利はヤケになったリフレ派の苦肉の策。
>リーマンショック頃はどこもデフレだったんだがな
たいていは一時的で済んだんじゃね
でも日本はリーマン期だけのにわかデフレ(笑)とは違う、90年代から長期筋金入りだからなー
ちなみに日本の実質労働生産性はG7でも実は負けてないという分析があった
ところがデフレ期に実質生産性は伸びてはいても賃金には反映してないっていう
日本はデフレ期に名目GDPは低迷したが一方で実質GDPはそれなりに伸びている
しかし実質GDPだけ伸びても賃金には波及しなかったということ
結局、デフレは稼ぎが増えない・増やせないというのが問題なんだろう
昨今「インフレで名目が伸びても意味がない」という批判があるが
日本の長期デフレで明らかになったようにむしろ「デフレで名目が伸びないのは意味がない」と言える
最近はインフレが顕在化して名目GDPも伸びるようになったから今後には期待できる、かも?
(人口動態的には今更ちょっと厳しいものがあるかも)
国民は銀行に預金していますが、これは銀行に貸しています。
銀行はまたどこかの企業に貸しますが、国民が貸しているわけではありません。
国債も、買った人が貸しているのです。
元はといえば国民の預金ですが、イコール国民が貸し手というわけではありません。
とはいえ、補助金が無かったら本来死んでた企業っていっぱいありますよ。
それがポンドであれ、ドルであれ、スイスフランであれ、円であれ、すべての通貨の価値が下がっているということだ。
1971年以来、ドルの価値は98%下がっている。
だからゴールドなどの資産に対してこれらの通貨すべてが下落するということが起きる。
そういったことに注意を払うべきだ。
ただ、設備ばっかり増えて、設備の稼働率は低い。
設備はいっぱいあるから、生産は分散して、ダラダラ段取り替えして、
労働者は安い給料で抑えてるわ。
世間並みの給料にして補助金もなかったら、会社潰れてるわ・・・。
補助金なんか出さないのが自民。
それが緊縮財政。 小さな政府。
> 中小企業への補助金政策でお金を流し
つまり、この部分の認識は間違っている。
インフレが当たり前の世界ではそういうの当たり前じゃない?
世界中、基本的にずっとインフレなんだから「通貨の価値が下落」は普通のこと
でも長いことデフレだった日本ではそういう警戒心が失われてて
そして昨今のインフレでようやく世界標準?のインフレ経済への回帰が始まったので
今後はモノやサービスの価格がどんどん上がっていくのはむしろ当たり前という認識に
「生産性向上」とかで補助金じゃぶじゃぶですよ。
その時は、一体日本と日本国民はどうなっちゃうのですか?
頭の良い学者さんとか政治家とかエリート公務員は先が読めるんですよね?
一般の下級国民が理解出来るように説明解説して下さい。
くだらない吉本芸人が出て来るテレビのバラエティー番組に替えて、多少長くても構いませんので、是非テレビで教えて下さい。
中小企業に補助金じゃぶじゃぶ渡したら
もうとっくに好景気が来てるよw
世界が植民地主義だから日本も侵略だ
インフレだからインフレにするんだ
アホみたいに戦争の番組やってるのに同じだと思わないのかね
何でトランプから売電またトランプになったんだ
インフレで成長して素晴らしい国なのに
年金や保険料、ガス水道、有料高速道路、NHK新聞
そういう合わせると半分持っていかれる
まるで消費税50%みたいなもんだ
わずかだけと好景気になってる。公務員給与アップがじんわり効いた
つぎは子供家庭庁だね
予算80兆組んで、少子化対策しましょう
自分の国はインフレで素晴らしい国だって世界の誰か言ってるの聞いたことあるのか
これをキチガイはデフレだから景気が悪いと言う
どうやってバブルが崩壊してインフレになるんだ
バブル以上の物価になるのか
悪夢の民主党の円高政策で
海外生産するようになったから 日本のGDPが伸びるわけねえ
それどころかどんどんシェアを奪われてった・・・
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
だから税取ったり、インフレにして薄めて行くんだ。
ただインフレは利上げも伴うので国債発行し難くなる
政府の信用がなくなればいくらでもインフレおきる
たとえは大阪府が大阪札発行しても、だれも信用しないだろう
たとえば大阪府が莫大な準備金をよういして金兌換紙幣からスタートしないとだれも信用しない
インフレで素晴らしいかどうかはともかく
現実として、世界中どこでもだいたいインフレ経済なのが普通
だいたいどこの国も政策当局はデフレは避けようとするし
ちなみにインフレ・ターゲット政策は、インフレが当たり前なのはともかく
インフレ率が高すぎるのは困るから年率2%程度に押さえようというのが始まりとされる
年率2%程度のインフレが一番経済厚生が高いというのは、経験則でもあり分析結果でもあり
通貨発行権を行使しないのに、国債は好きなだけ発行する
これもなんかバランス欠いてる議論だよな
公務員給与2%アップしていきましょう
第2次世界大戦後の日本では日本国民の資産全体に対する課税が行われ、国民は資産の大半を政府に吸い上げられた。
それは戦争が原因だったわけではない。
戦争によって生じた債務が原因だったのである。
そして今の債務も結局はインフレか不況か増税で解決されるしかない。
企業は外国人雇えば助成金貰えるとかな?
もう日本人はいらんらしい
もう何年かの間インフレ率は2%を大きく超えているが、それを平均で2%にするためにインフレ率は今度は2%を大きく下回るべきだと言っている人は誰もいない。
長期的に2%のインフレ率が本当に適切なのであれば、2%を上回った分だけ同じようにデフレにして帳尻を合わせなければならないではないか。
しかし誰もそうは言っていない。
本当は誰も2%が適切だとは信じていない。
民間人200万
戦後直後はハイパーインフレで数十倍の物価上昇
落ち着いた1950年でうどん一杯が30円
いま600円ならインフレ2000%
その理屈でいったら日本は長期でデフレだったんだから
その期間を含めて平均で2%にするためには今くらいでは全然足りないってなるんじゃね
まさにそこに2%の理由がある。
2%はマイルドで段階的なドルの価値下落だ。
莫大な財政赤字を垂れ流し続けるためにはドルの価値下落が必要だが、年2%なら人々を驚かせない。
だがいずれにせよこれは完全に恣意的な数字だ。
今も物価が3%で騒いでる
それが2%ならどうか
「マイルドなインフレは経済にとって良い」というマクロ経済学的に何の根拠もない出鱈目を信じている人は、「少額ずつ盗んでゆく強盗はウェルカムだ」と言っているに等しい。
たった3年で海外生産に変わるわけないだろ
自民党の所業を擦り付けるな
日本企業による生産拠点の海外進出は
貿易摩擦の80年代から始まった
中国進出は2000年代初頭の中国の経済開放政策によるもの
ちょうど小泉政権や第一次安倍政権のときだよw
所得はマイナスですよ、だれがインフレ2%超えと言ってるの
国民が許すならやればいいだけ
公務員とその年金に
1500兆円を支給した
国債と給料支給がおなじなら相殺してしまう
インフレになるわけがない
だがそんなことは歴史上何度も起きている。
それがこれまでのインフレ政策の当然の結末なのである。
円高悪夢のミンスガーも効果無くなったなw
地獄の円安アベノミクスで
国民は困窮し、国難に陥ってしまってたからだと虚しく聞こえる
いまだに騙されている愚か者くらいしか円安を支持してないw
国債としてちゃんと記録してます。いつか返済します
これでは円の価値がさがらない
それは政府が自分の債務負担を実質的に減らすため、金貨でも銀貨でも紙幣でも、その価値を長期的にずっと下げ続けてきたからである。
借金とは紙幣を返すという約束である。
だから紙幣印刷は債務者にとって得になる。
しかし国債を持っているのは実質的に国民だから、国民にとっては自分の資産を政府によって減価させられるということを意味しているのである。
それがインフレであり、通貨安である。
単に>>379のようなロジックはおかしいんじゃねという話
それは日本円を保有する日本人にとって輸入物価が倍になったことを意味する。
だが、日本円に比べれば価値を維持しているように見えるドルでさえも、これまでのインフレのお陰でゴールドに比べれば著しく減価しているのである。
理論上ではいくらでもインフレ化できるはずだったのに
無力だったのが意外だった
だがそれはものの価値が上がっているということではない。
あなたの持っている紙幣の価値が下がっているのである。
「国債や預金は安全だ」「政府はデフォルトしない」という主張は、インフレや通貨安という現実の前には何の意味も持たない。
無意味な主張である。
それ、いいところ突いてる
対ドルではじゅうぶんインフレが起きてる
なのに国内ではデフレだった
不思議だなあ
なんでだろ
インフレは通貨の価値が下がることだ。
ここには大きな違いがある。
政府はいつも「物価が上がっている」と言うが、実際には単にあなたが持っているドルなりユーロなりポンドなりの価値が下がっているだけだ。
そしてその原因は、政府が継続的にあなたのお金の価値を破壊していることだ。
第二次対戦後から見ても世界中で何倍もインフレしてて
そして世界中、だいたい豊かになったよ
自分たちの持ってる通貨の価値が何分の1にも減価したから買い物出来なくなった
なんてことも普通には起きてない
「紙幣の価値が下がってるのである」とさも何か深遠な真実のように謳うことに
大した意味はない
のに国内ではまったくだめ
まあ気にせず、地道に公務員給与をあげていきましょう
昔は車もテレビも高くて買えなかった
ショルダーホンでも20万とか
それが大量生産で安くなって経済成長だな
安くなって経済成長
それとも車の価格が高くなり続けた方が成長したか
大量生産で高度経済成長してる時はデフレ経済だったと思ってるの?
個々の商品価格の推移と社会全体でのインフレ・デフレは別にイコールではないが
製品の価値がそれを生産するために使った資源の価値よりも高いとき、その差が「利益」となり、利益を生む生産活動はより多くの資源を集めることができる。
もし製品の価値がそれを生産するために使った資源の価値よりも低いとき、そうした生産活動は行き詰まり倒産することになる。
このシステムは人々が欲しいと思う製品を作る個人に報酬を与え、その能力のある人はその事業アイデアを評価し資金を出すリスクを負っても良いと判断した投資家から事業のための資金を受け取ることができる。
既得権のガキの将来がどうなろうが知ったこっちゃないでしょ
団塊の先輩方もそうだったように関係ないでしょ将来の奴らの事なんて
しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。
経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。
供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。
つまりデフレになるのである。
自民はカネなんか出さないって話をしてんだよアホw
大量普及する過程ではむしろ価格は下がっていく消費財たち
すると需要が牽引することで物価が上がるというデマンドプル・インフレは
どのように成立するのだろうか
旺盛な社会的需要はむしろ価格の下落を招くとするならば
ある種の理想のようにいわれるデマンドプルなインフレというものは
本当に実現する余地はあるのだろうか
デマンドプルは実は幻想であったということになったりはしないだろうか
デフレは全て悪いとかキチガイレベルだろ
不況なのに物価を釣り上げた結果
インフレのデメリットと
デフレのデメリットを掛け合わせた
スタグフレーションに陥ってるのが今w
現金給付を受け取った人にとっても大損だろうし、日本の住民税非課税世帯への給付金のように、現金給付を受け取らずにインフレか増税(どちらかしか選べない)だけ受け取る人にとってはもう最悪だろう。
また円安政策に至っては誰の得になったのか理解しがたい。
輸出企業でさえ、受け取るドルの金額は同じであり、それを減価された日本円に換算した場合に数字が増えたように見えるだけである。
デフレにもバリエーションはあると思うが
残念ながら日本のデフレはあんまり宜しくなかったようで
成長どころか、過去の栄光に執着して
自ら次世代の基幹産業を手放して後退していた
円の価値を毀損し、物価を釣り上げても
経済は回復しない
次世代の基幹産業を育成しない限り未来はない
コストプッシュだからってオマエらみたいなキチガイが円安にしろって連呼した結果だろっての
電子マネー普及率100%目指せば1割増えるよ
税収は3割増える。
国民番号もそうだが、かの国の反対で不正見逃しってあほ
日本政府が借金返す相手は国民だろ。
借りた人に返すんだよ。
つまり日本政府は国民に金を借りてるんだよ。
昔は、未来に借金を残すなって言っていた政党。
要は、単なる政府の方針の逆をやりたいだけ。
税収最高でも返さないといけない意識を植え付けたのは、いま減税だと口にする政党。
マッチポンプがひどすぎるのよ。
そして、それに騙される有権者という構図。
他責だからね、自分悪くなければ何してもいいという国民だからこそ、
政治家も悪いことをする、ただそれだけ。
そうした大統領の時代の物価高騰から40年が経過し、インフレが遠い昔のこととなっていた2021年、政治家も国民もインフレを軽視し、インフレ政策などと言って自分からインフレを引き起こそうとした。
その結果がこれである。
歴史的にはそれが解決策だ。
あらゆる文明が債務を解決した方法は、インフレで債務をなかったことにすることだ。
それは単に歴史的事実である。
過去の大国、大英帝国もオランダ海上帝国も債務膨張でインフレになって衰退していった
だがインフレ主義者たちは政府支出によって不要なものを経済にばら撒き、デフレを引き起こし、デフレを是正するために紙幣をばら撒いてインフレを引き起こす。
ただのキチガイである
結果、カネは従業員の給与や紙オムツ業者などに渡り、さらに彼らの生活費などで世の中を回る
さて問題
このカネはどこかの銀行が国債と引き換えに拠出したものだが、その国債を償還しなければならない理由はどこにあるのだろうか
国債として発行している時点で返済義務がある
国債なのに返済しないなど社会的抹殺だろ
国債ではなく非兌換紙幣として発行してるなら問題なし
貯蓄ゼロ世帯が存在しない世界の住人のアホ発想だな。
財務省は「借金」などとは言っていない。
勝手に言ってるのは時事通信社。
クソマスゴミだ
逆に言えばそれだけの旧日本人を間接的に殺したとも言える
1300兆円もマネーストック増やしてきたのに30年前よりGDPデフレーターが低いという恐るべき供給力の余剰があるから、もっと歳出やら国債発行増やそうな。
FRB利下げ実現すれば円高になるね。
経済的に良いかわからんが。
特殊学級?
国債は満期になったら同額の借換債を発行して借換るだけなのでほとんどの国が予算に含めない
少子化にならざるを得ないように誘導しているのが、政治家とエリート公務員だと早く理解しないと益々少子化になってしまう。
ここで、社会に向けて国債をいくら発行しても、我が日本は崩壊滅亡致しませんと何回も何回もアピールして欲しい。
公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。
財源は?
額に汗して、
作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、
売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。
公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?
公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。
カネ返せよ。みっともない。
自衛隊と消防士以外の、
日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。
売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。
公務員は公的サービスの生産者だよ
あんたはおそらく生産とは何かをわかっちゃいない
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
インフレ率に合わせて政策金利が上がってないから、このまま円安インフレが進めば10年後には国民の現預金の価値は半減する勢い
同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、現状はコストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない状況
日本の貿易・サービス収支は慢性的な赤字で、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、日本に資金を移しても実質金利-3%で目減りしていくだけだからそのまま海外へ再投資され、岸田が始めた新NISAで目減りしていく円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資し円安は止まらない状態が続いている
賃金上昇とは無縁の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高で目減りする貯蓄を睨みながら消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続ける
日銀は出来るだけ早く中立金利2%まで利上げすべき
https://www.youtube.com/watch?v=x_yeo65o3b0
本当の
もはや、金融資産税しかあるまい。マイナカードはそのためのモノだ。
2023年末 国民経済計算年次推計(2025年1月20日内閣府)
◆家計
金融資産 2130兆円、 固定資産等 1220兆円、 借入等負債 -385兆円
対外純資産=2130兆円ー385兆円=1745兆円
◆法人企業(金融機関含む)/非営利団体/一般政府
金融資産 7475兆円、 固定資産等 2463兆円、 借入等負債 -8744兆円
対外純資産=7042兆円ー8269兆円=-1227兆円
◆合計
金融資産 9605兆円、 固定資産等 3683兆円、 借入等負債 -9129兆円
対外純資産=9605兆円ー9129兆円=476兆円
まだ目的達成には道半ばの状態。
財務省は決して負けていない。まだまだ突破するパワーは十分に持ってる
ガキの使いアメリカ通いの赤沢は連日大ヘマ。
男の中の男、金銭的にも石破が全責任持つんだろ。
こいつら金持ち増税だけはしないんだよね~
アベノミクス時代のインフレ率見たことないのか?
市場には出回らないマネタリーベースを増やしただけで通貨の価値が薄まるわけないじゃん
インフレってどういうことだ
あなたの価値が上がったのか
需要増によって物価が上がり国内経済が膨張する現象
それがインフレーション
物価が上がるのがインフレーションだよw
単に物価が上がるだけでは経済成長できないよ
コストプッシュならカネが海外に出ていくだけ
全体が上がってるってことだから
だったら全体が下がっても同じだよね
何で売れない商品まで値上がりする必要あんの
1ドル110円の時代もあったんだぜ
インフレの定義を書いただけだよ
日露戦争の戦費は莫大な額に上り、その財源の約4割を外債が占めていました。当時の日本銀行副総裁であった高橋是清が欧米に派遣され、ロンドンやニューヨークを中心に公債の発行を行いました。
具体的には、イギリスのロンドン市場だけでなく、アメリカのニューヨーク市場、さらにはドイツやフランスでも公債を発行し、ポンド、ドル、マルク、フランなどの外貨を調達しました。これらの外債の多くは、イギリスのロンドン市場を中心にポンド建てで発行された。
日本は1986年に全ての外貨建て公債の返済を終えている。
これが本当の意味の国の借金。
1332兆は円建て国債であり国の借金ではない。
外貨を借りる事が国の借金であり、この返済ができなくなると事を財政破綻と呼ぶ。ギリシャがその例。
緊縮財政なもんか。借金生活の使い過ぎを咎めてるだけなのに財務省の人達も大変だな。
太平洋戦争前、官僚がシミュレーションやってアメリカには勝てないと言ってるにも関わらず、
国民と東条内閣が勝てると言って開戦に突き進んだ経緯とよく似てる。
少なくとも放漫財政などと言える状況ではないわな
https://i.imgur.com/f9fJ2ec.png
r>gにしてさらに設備投資Iを減らしたいという主張かw
まあ実際は動かない預金を動く国債で補ってるだけだから
預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになるだけだけど
なぜか預金を超えて国債を発行すると一気にハイパーインフレになるという謎理論
そんなことは言ってない
政府の財政出動は国内の供給能力によって制限されることを合わせて説明してる
新規国債の買い入れに国民の銀行預金は無関係
常識だよ
銀行の預金(資本)を元に 国債を買い漁ってるだろ
自己資本比率って知ってる?
日銀当座預金と民間の銀行預金の違いとは
信用創造、預金が生まれるプロセスなどを理解していないと山本が言ってることを理解するのは難しい
「国の借金」と言う強い言葉を使い不安を煽るのも
国民を騙しているだけだろ
あまつさえ「国民一人あたり〇〇万円の借金」とか
それを計算して、何がしたいんだ? 何の意味があるんだ?
日本政府は日銀にしか銀行口座を開設していない
だから新規国債買い入れの決済は日銀当座預金でなければ不可能なんだよ
ド正論
> 預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになる
これも謎理論な
建前 政府の支出は税収から
事実 1300兆円政府はお金供給してきた
でも完全雇用になる総需要には不足してる
異次元緩和は、それを日銀が引き取る形で600兆円分日銀が買いました。
日銀はそれほどの巨額国債をどうして買えたのかって言うと、
有り余る資金があったわけではなく、
民間銀行に対して、日銀当座預金 という負債を立てて、
日銀のバランスシート上に組み込むことができました。
だから、異次元緩和の前後で、日銀は金持ちにもなってないし、貧乏にもなっていない。
日銀と政府でバランスシートを統合したところで、財政は何も好転しないということが分かりましたか。
政治的に賃上げされる大企業や公務員以外の多くの庶民の
実質賃金はマイナスになる
言いたいことはただ一つ!
税金払え!
日銀は国庫に政府利払いを返還する、また購入した分国債の金利を下げるわけだから政府赤字の縮小につながるだろ。
そもそも政府赤字=民間黒字が減少することを好転と表現するのもアホ丸出しだがw
ほんこれ
政治が失敗してるってだけなのに
一切 停止して減税してくれよ。
害人は一切 日本に感謝 などしない。
何の意味もなかった。
責任者を死刑にするなりして
責任を取らせろ!😡
そんな定義はございません
もう完全に人手不足なのに低失業率なのに
需要不足とかいってる・・・
人手不足じゃなくて賃金不足な
あるいは時給1500円でスーパーマン募集中とかな
建築業界はすざまじい好景気だね。あっちもこっちもプロジェクトだらけ。人手不足だらけ。
資材高騰してるがそんなのお構い無し状態。バブル並み。
建設業株買うか〜
かわいそうだから毎日おにぎり一個支給しつやろう
こんなに無能なら歳入庁と再出庁に分割するしか無い
無能に権限持たせちゃ駄目
誰がどのくらい利益を得たわけ?
50% 日銀保有
30% 銀行、保険
残り、国民と企業
政府=日銀なので、日銀に払う利子は戻ってくる
要するに、国債は銀行や保険会社への小遣い
日銀も金利をあげて、自分の天下り先の銀行に
利益を与えているだけ
総額30兆のわけねえだろ
30年前で27兆だ
民間銀行保有の国債が高齢預金者層が介護費用として引出しまくった時に売られたらパニックになるかも
それを続けるとジンバブエになる分けでw
円安がさらにひどくなる一途
> 日銀が国債買って増えた日銀券が今の円安物価高の原因だろ。
違いますw
いまだにアベノミクスを信じてる経済音痴w
公務員が給与から毎月国に返済すれば解決するんじゃないか。
もらってもいない、関係のない下級国民に負担させることが自体が道理に反している。
財務省が無能過ぎる証でしか無い
解体して歳入庁と歳出庁に分割するべき
無能に権力を渡すと石破みたいになるだけ
石破並財務省じゃ国難の一角としか言えない
昨年度 国の税収75兆円余 過去最高を更新 法人税など伸び
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250702/k10014851471000.html
こいつは底抜けのバカだな
裏金に消えた分の金を国民のために使えば増税なんて不要!!
つまり自民党壺議員の排除をすれば国の借金など無くなる
裏金を返還させよう
特殊学級?
今は特殊学級とは呼ばないですよ。
おじいちゃん。
ご飯は食べましたか?
誰が株を持ってて儲けてるんでしょう
税収の倍ぐらいの予算組んでるから、どうやっても増える。
その予算のうち20%ぐらいを国債の利払いや償還にあててる。
予算の50%ぐらいまでいったら、税収分をそっくりそのまま国債費に割り当てることになる。
55%は日本政府が持ってる
日銀法でそう定められてるからね
ネトウヨ?
国債の償還費を予算計上してる国が日本以外にどれだけあるのか調べてみな
増税まったなしだけどな
目的は公益、公共性の追求
支出が多いから
国民が我慢すれば解決するよ
税金取られて公共福祉はゼロになるけど
文句言うなよ?w
1回公務員全員クビにして給料3割引きぐらいにして入れ替えよう
個人消費が落ち込んで景気が冷え込むだけ
韓国の王朝は内侍で崩壊した。
日本は公務員で崩壊する。
さらにやばくなったら預金封鎖来るね
そんな程度の金額じゃ話しにならねえ。相手は28兆円だぞ。消費税20%にしてもまだ赤字と言う状態。
しかも警察、消防、自衛官の給与削れんのか?公務員の大半は彼らだぞ。
他の45%が重要
当然、影響力がある
もちろん、官僚個々人が悪であったとはいわない。
むしろ日本人らしく、まじめに勤勉に努力した人が多かったはずだ。
だが、組織としてそういう失敗に陥る可能性を抱えているとするならば、その組織の病弊は何としても抉り取るべきであろう。
↑ ネトウヨ
信用創造 なんていう用語は出す必要はない。ややこしくするだけ。
あと、いくらお金を印刷しても国債と引き換えにするだけなので、国内は何か豊かになるわけでない・・・。
というのもとりあえず放っておく。
国債をどんどん発行したら、それと引き換えに現金が出回る。
本当ならもっと前にインフレになってないとおかしいんだが・・・。
信用創造こそもっとも重要な概念なんだがな
お金を刷るとかいってる限りお金を本質を知ることはない
つーか政府、財務省としてはお金の本質を国民に知られたら困るもんな
預金が生まれるプロセスを説明してみ
手元の本にそのまんま買いてあるんだわ笑。
「お金の向こうに人がいる」/田内学
ゴールドマン・サックスのトレーダーらしいけどお金の本質は何一つわかってないアホ
読んだらわかる笑。
日本銀行は株式会社ですか? 株主総会がありますか?
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a11.htm
日本銀行は、特別の法律(日本銀行法)により設立され、
設立に関し行政庁の認可が必要な「認可法人」と位置付けられています。
日本銀行は株式会社ではなく、また株主総会もありません。
>日本銀行は株式会社ではなく、また株主総会もありません。
日本銀行について
https://www.boj.or.jp/about/outline/
資本金および出資
日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。そのうち55,008千円
(平成27年3月末現在)は政府出資であり、残りは民間等の出資となっています。
なお、日本銀行法では、「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、
五千五百万円を下回ってはならない。」と定められています。
日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、
残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。
また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。
>残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。
>また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。
そうか
何を信じるのもおまえの自由だから好きにすればいいが
預金がどうやって生まれてくるのかくらいは理解しといたほうがいいぞ
日本銀行について
https://www.boj.or.jp/about/outline/
資本金および出資
日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。そのうち55,008千円
(平成27年3月末現在)は政府出資であり、残りは民間等の出資となっています。
なお、日本銀行法では、「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、
五千五百万円を下回ってはならない。」と定められています。
日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、
残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。
また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。
>日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、
同じ事するにも使う金が増えるからね。
この本では、目次より前の冒頭部に、日本国債に売りを仕掛けたヘッジファンドが潰れまくった例をまず出している。
日本国債が破綻しなかったのはなぜか、と。それと蕎麦屋の件の2つを書籍が解説する2本の柱にしている。
そら単純に巻きこむ貨幣増えたら増えただけ
強いわな
するすらないから次のステージなんよなあ
適量すらないと駄目に決まってんじゃんw
初任給で釣るのはともかく40代50代の一般行政職の奴らの給料を下げろ
下げてもどうせ辞めやしねえって
信用が無ければ他の通貨を使うだけ
何を信用してるんだ
日本人に対する日本国に対する信用だよな
たから株式と同じ
消費に回らないお金は何にもならんよw
円安ってことは信用ないってことだな
オルカンを買ってるのも日本には信用ない
いま株が上がってるのもソフトバンクでAIだから日本と関係ない
付随的に富が生まれると思ってそうなのがいる・・・
ちょっと意味わかんない
狩猟生活時代の経済理論ならかつかつわかる
日本政府も言ってることそれだが
政府が国債発行を通じて支出をすると通貨量だけではなく生産面も同じ額だけ増える
大事なことだから覚えておこうね
せやなあ
負けてるなあ
でも負けた方が勝ちなこともあるから面白い
このまま止めどなく膨らむと皆が思えば、
首が回らなくなることは事実。
しかも大抵の場合資産価格が減価された通貨建てで上昇するので人々はリッチになったような気がする。
リッチになったような気がするだけである
いくら給料が上がっても同じようにインフレになれば何も変わらない
もう分かったろ
↑ 信用創造が理解できない経済音痴
↑ または貨幣ベール観を持って現代にやってきたタイムトラベラー
インフレになれば何も変わらない
もう分かりそうなもんだけどな
インフレにして給料が上がればいいんだって言ってたろ
今それで実際に素晴らしい国になったのか
これも間違い
むしろ金本位じゃないからこそ、
その国通貨持ってても痛い目見ないっていう安心感を市場に与え続けなければいけない。
だからして、各国共に財政規律を重んじてますという姿勢を崩せない。
インフレって知らないか
物価高って言えば分かるのかな
経済から公器たるお金を抜き取らなきゃインフレなんて恐れる必要はない。
経済成長してれば年々増えて当たり前
むしろ減る方がヤバい
株式発行して値がつかないなら会社終わってんのと同じ
今までの政府が無能だったのかなあw
単純にはいかないが
バブル要素や、駆け引きもあるから
選挙があったことすら知らないか
何も知らないんだな
物価対策が争点だったんだよ
経済成長してれば この前提が超重要
ソフトバンクグループは社債をたくさん発行しても市場で買ってもらえる
ただ金配りしてる企業の社債なんて売れるわけない
日本がやろうとしてるのは、これだから
給料が上がらないのは需要増で物価上昇してるわけじゃないからだよ
ほんらいは
ゆえに、30兆円程度お金を刷って大衆に配れば経済成長(消費=生産が増加)なんて簡単だ。
消費税廃止して物価下げないとなw
新規国債の決済に使えるのは日銀当座預金のみ
これがどういうことだかわかる?
信用創造なんて言ってるのがいてアホみたいにカネを出すから円安になってコストプッシュになってるのが原因だよね
おまえは「貨幣ベール観」をぐぐれ。
この言葉を知らないということは経済を勉強したことがないんだろうが、
そんなやつが俺にインフレについてご説明とかw
前は給料が上がればいいと
でもインフレでチャラ
今度は減税すればいいと
またインフレになってチャラになるとは思わないんだな
いやインフレを無視するなんて有り得ない
近くにいる人にインフレなんて関係ないよねっと言ってみれば
日銀当座預金で決済するから何って話なんだが。
円安の主な原因は日米の金利差
では政策金利って何?
国内の景気状況そのものだよね
日本はコロナ禍における国債発行・財政出動の不足で円安を招いたんだよ
原則無利子の日銀当座預金をブタ積みにしておくよりも僅かでも利子のつく国債買い入れを金融期間は選択するってことだよ
新規国債の買い手がいなくなるなんてことは起こり得ない
どうやって金利って調整するの
日銀は金利が上がらないようにしてるね
上げろって言われてるのに
逆にFRBは下げろって言ってるのに下げない
景気状況って勝手に決めてるだけだよね
コロナ禍における財政政策、日本は不足していたか?
データはそうは示していません。
諸外国の中ではGDP比で多い。
今なら政府が減税と歳出拡大で景気をあたためるしかないよ
実際のところ、民間金融機関は、
国債から手を引いている。
理由は、金利の上昇を見越して、それを大量保有すると、
評価損でバランスシートが著しく悪化するから。
今日本政府は、個人向けや外国向けをせっせとセールス中です。
直近4年間で政府債務残高対GDP比を圧縮できてる先進国は日本だけ
それでインフレにならない根拠は
ガソリン減税しても円安になってるから価格は変わらないよ
難しくて分からないか
消費税廃止で下がる物価が6%程度だとして、今のコストプッシュインフレがそれ以上だとは思えないから、拡大均衡するだろうよ。
インフレ率
GDPデフレーター
需給ギャップ
コアコアCPI
こうした指標を見ながらマイルドなインフレを目指せばいいんだよ
対gdp比の債務残高はわずかながら減っている
が、その数値を財政指標とするならば、
日本は先進国中で圧倒的に悪い
ギリシャより悪い が事実になってしまう
GDPが増えてないってだけ
都合のいいように取らないで
需要<供給
これ供給過剰だから
マイルドなインフレがいい根拠は
たがら日本の政府債務残高対GDP比が世界でもダントツに高いのは日本のGDP成長率が世界でもダントツに低いからだよ
毎年2%程度GDPを増やしていけば20年かからずに所得は倍になる
もっと生産(=消費)できるのに、大衆から徴税(通貨回収)し過ぎて生産させないこと。
これを30年間。がちのアホですな。
その原因が信用創造とか言ってカネを出して円安でコストプッシュになって消費が出来ないからだな
外に出たことないのか
店には消費しきれないほどアホみたいに物が溢れてるよ
それだけ生産されてるってこと
日本が放漫財政を続けてきたのであれば2022年2月末にウクライナ情勢が悪化するまで日本のインフレ率がこれっぽっちも上がってこなかった理由って何?
長期的にはもしかしたら自国生産が増えるのかもだが、1時間の労働の対価と交換できる財やサービスが減るわけで。
つまり政府がお金刷って配っていれば、もっと消費=生産できるってことだろw
お前自分で書いてる文章の意味すら分からないわけ?
デフレで資源価格も安かったから
だから黒田ラインは125円だった
それを無視して緩和を続けた
それを超えたらインフレになるのが当たり前
日銀の量的緩和で増えるのはマネタリーベースなんだけど?
いくら言ってもインフレが理解できないんだな
1-1=ゼロ
-1+1=ゼロ
難しいか
何やってもインフレになればゼロだから
それだけばら撒いても、GDP成長しなかったのだから
財政拡大してもダメなのは予測できるだろ
失業率からいって、もう供給力は打ち止めです
諦めましょう
だからバラマキは足りてなかったって話ね
https://i.imgur.com/PR6eZtH.png
どこかの国が自分の国はバラ撒いてインフレになって素晴らしい国だって言ってるのか
お前自分でモノで溢れてるとか言ってね?病気か?
因果関係と相関関係を同義に捉えるのやめましょう
他国では経済成長の結果、インフレが起き、
行政部門(社会福祉・インフラ)のコストが上がっただけ
財政拡大させたことが経済成長をもたらしたのではございません
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
歳をとれば雇うところが少なくなり、僅かばかりの年金に頼ることになる
どこかに雇ってもらえても最賃に近い賃金だ
そして病気にも罹りやすくそもそも身体が言うこと聞かない
そこにインフレだの賃上げだのは実にハタ迷惑なことなのだよ
今の物価高は高齢者にとって死活問題、できればデフレが続くことを願う
歳をとると皆そう思うよ
普段からツベとか見てるものが間違ってるんだよ
今の世界のトップの話を聞けよ
>だから黒田ラインは125円だった
当時黒田が言及したのは実質実効レートとの過去の相関データからみると
「これ以上円安にはなりそうもない」というだけのことなんだが
マーケットはそれを「黒田日銀はこれ以上円安にするつもりはない=円安はこの辺で止まる」と解釈した
黒田としては単に「過去データから言えることは~」という素朴な発言のつもりだったのが
マーケットでは「黒田日銀はここで円安を止める」とさも恣意的操作があるかのように流布した
1994年 114
2024年 119
まじて30年間ずっと不況(総需要不足)
30年間ずっとアホ
それ 中卒低学歴のガチチョン山本太郎と
その信者たち😂
直近2024年が、インフレになっていることを示して
何が言いたいの? 供給力不足だと主張したいの?
インフレを無視しろとか俺は言ってないが。
幻覚でも見てるのか?w
国債発行して通貨量を増やしても、国内の何かが豊かになるわけじゃないよ。笑
資源は元はといえば自然界にあるタダのもの。
それを掘りだしたり切りだしたりする労働力、加工する労働力があって売り物ができている。
お金があっても働く人がいなければ・・・
という事で、お金を過信してはいけないんですよ。
国債を発行した分だけ、お金の流通量は増える。
さすがにどんどん刷れ刷れ言ってる連中はぶがわるくなってきた
2019年78兆円
2020年68兆円
2022年118兆円
2023年118兆円
コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いも理解出来ないバカ。
物量が同じとしてお金が増えるということは
お金の総量÷物量
単純にインフレだね
昨年までのアメリカそのものじゃないか
お金刷って、金利上げて
ウォール街はホクホク
普通に輸入物価上昇を打ち消すように50兆円程度総需要を増やすように財出(消費税廃止なら25兆円程度か)しろよ。
消費税減税でお金持ちさんにはよりたくさん還元された上、
さらに円安なって物価上がるだけやと思うが。
物量ってなに?笑
財出増やして更に円安招くようなこと主張して
何がしたいの?
↑ 財政出動で円安になると思ってる経済音痴
財政出動から円安になるとすれば、その間に
「好景気になる」という段階が入るんだがw
財政出動が決まれば、その間に市場は円安になってインフレになる
それから財政出動が行われる
いつ好景気になるんだ
誰に財政出動すると円安になるって言われたんだ?
ネトウヨか?w
円安にならない根拠は
だから・・・円を刷っても労働力は変わらないし・・・国が豊かになるわけじゃない・・・
財出増やして、更に為替が円安になるということは
普通に考えて景気が良くなるということになるね
2022年の英国で、何が起きたか覚えていますか?
どこか短絡してないか・・・
とりあえず為替という変数で考えると
円高はGDPにマイナス、円安はGDPにプラスになる
これは日本経済の経験則でもあるし
多くの分析でもおおむね一致して示されてることだからなあ
円安で国内の労働力の切り下げを行っても
日本国内には、もう余剰な労働力はなく
製造業の国内回帰などの好循環は起こらないことは、ここ数年で明らかになったでしょ
今は景気がいいのか
もっと円安になれば景気が良くなるのか
円高円安はどちらも善悪があるわけではない。
それはGDPや株価が上がったのではなく、円が下がったのである。
円安になる根拠を言えよwwwwwwwwww
>>651
知らねえよwwwwwwwwww
なんで普通に説明しないんだこいつらはw
もしも本当に借金があるなら公務員改革しろよw
現状はたとえば1ドル100円に比べれば円安ということではあるが
製造業の国内回帰に十分な円安かと問われればそうではない、という感じ
もちろん長きにわたる円高期に国産競争力は衰退してるし少子高齢化もあるしで
現状で円安なれば直ちにかつてのような国産競争力がそっくり巻き戻るというのはさすがにお花畑
しかしそれは円安がプラスの効用を持つということの否定にはならない
>>656
もちろん円安シフトに伴って景気は良くなった(また浮揚しやすくなった)
しかし同時進行で増税やら社会保険料やらで国民負担も上がってるわけで
ある要因でプラスでも別要因でマイナスという状況
まあかつての円高デフレの停滞した状態から比べれば
いろいろ動きは出てるというところか
それに伴って世の中の金回りは増える
金回りの多さはそのまま景気の良さであると言えるだろう
自分がたとえば小さな居酒屋でも経営してるとして
近所に新しい工場やらできて毎晩のように数人が来店するようになったとする
これは明らかに自分の店の景気にプラスだろう
これがより広範に起きる、何なら日本中で起きる、それは日本の景気全般にプラスになる
もともと公共事業が景気対策になるというのはそういう効用を指すわけだし
(事業の一つ一つは基本的には限定された業界カテゴリへの効用だが)
仕事をしてくれた人に報酬としてお金を渡す。
ただ、そのお金を受け取った人が稼いだ金を片っ端から使い切るわけはない。
100の仕事を100円で請け負ってもらっていたのが、120円で請け負ってもらうようになった。
やってもらっている仕事は100で変わらない、という事かもしれませんね。
国民の平均所得が増えたとしても
国民はその金を片っ端から支出するわけないよね
となると国民の平均賃金は増える必要ない?
所得が増えやすくなるような状況を作る必要はない?
賃金が上がっても物価も同じだけ上がってたら意味がないが。
賃金が10%上昇したが、物価も10%上昇してたら何も生活は変わらない。
国民はいっときの賃金上昇を喜ぶかもしれない。
でもずっと望まれていた賃金上昇は、物価は変えるなむしろ下げろという前提だったのでは。
物価を変えずに賃金を上げてほしい、だ。
物価を変えずに賃金を上げる、となると、財政支出で通貨の供給量を増やしたところで、それは実現できないのでは。
アフリカの村で70万円盗まれたら、
いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。
https://blog.tinect.jp/?p=37703
>あ、それオレのお金だったのか。と気づきました。
>つまり自分たちはカモになっていたというか、この一帯の人々はおそらく、
>お手伝いさんがゲットしたお金のことをうすうす知ってたわけです。
>お手伝いさんは大金を奔放に使っていたため、いつの間にかこの周辺の人々を潤してました。
>ちょっとした集落に4,5千万円のお金が降って湧いたようになってるわけですから。
>我が街にバブル到来って感じです。そりゃビールだって奢りたくなりますよね。
>通貨の供給量を増やすと、バブルを起こすことができるのです(笑)
↑
これを日本全体でマクロでやろうとしたというか、
それに近いポテンシャルあったのが本来のアベノミクスだったと思うが
現実の実施では金融こそ大規模緩和されたが財政出動は尻すぼみの緊縮気味だったし
それどころか消費税増税で消費のリアルタイムで回収を増やしてた
これでは世の中の金回りが良くなるはずもなく
だから初動こそ順調だったアベノミクスがグダグダになったはむしろ当然と言えよう
特殊学級?
>賃金が上がっても物価も同じだけ上がってたら意味がない
同じように上がるなら意味あるよ?
少なくとも日本の現状にような実質賃金の長期マイナスはないんだからw
ちなみにアベノミクス以降の実質賃金がずっとマイナスだってよく言われるけど
同期間の消費税率が5から10に上がってるから増税分でのマイナスがけっこうあるんだよ
もし税率が5のままだったら実質賃金は現状よりだいぶマシだったわけで
投資で行う事は、誰かに働いてもらうこと。役立つものを作ってもらう事。
国民が返す義務はない
公務員が返す借金だ
無給で働いて早く返せ
意味ないよ。収入が10%増えたとして物価が10%増えるんじゃ、何も変わってない。
それは違う。
意味あるよ
現実は実質賃金は長期マイナス基調
でも物価と賃金が同じ上げ幅ならプラマイゼロだ
そもそも同じようにしか上げません、なんて話はない
君が勝手に「そのようだったら~意味ない」と条件設定してるだけで
むしろ物価の上昇に賃金が追いついてない。
たぶん追いつかないと思う。
物価よりも賃金が上がるかもしれない。
希望・願望だけなら当然だなw
その賃金の増える分はどこから来るのか、ちゃんと考えてる庶民はあんまりいない気もするがw
>>680
長期の統計データでみるとインフレ経済ではだいたい物価より賃金の方が上昇幅が大きい
逆に日本のデフレ期は物価が安くなるよりももっと賃金の下げ幅の方が大きい
これでデフレの方が良いというのは日本はもどんどん低所得化する方が良いと言ってるようなもの
労働分配率が半分程度の日本じゃあ賃金はさほど上がらない
その微々たる給与も税金や社会保障費で半分持っていかれる
本来ならば今の4倍の額を貰ってしかるべきなんだよ
政治と企業の癒着が今の日本を造ったんだよ
デフレ下でもちゃんと解説する人はいたよ。
円高であなたたちの貯金の値打ちが上がっている、と。
その通りすぎたんだが。
海外ブランドが安かったわ、当時は。
賃金が上がった従業員が供給するモノ・サービスの価格は、当然上がってしまうもの
やっぱり戦争特需がくるんじゃないかと思う。
戦争とはいえ、必要なモノが増え、必要な仕事が増えるからな。
国債発行しまくってやらなくていい仕事まで作り出して働いてもらっても、通貨の供給量は増えても社会は豊かにはならない。
通貨の供給量を増やすという方法では、どうにもならん。
世の中に「ああ、これが必要だな」という仕事をどんどん見つけていかないとだめなんだが、もうあまり欲しいものないでしょう。
労働分配率は企業の規模とはっきり相関していて
大企業ほど分配率は低く、中小零細ほど分配率が高い
これはつまり、大企業ほど少ししか分配しておらず、小企業ほどたくさん払ってることを意味する
「率」としてはそういう話になる
しかし「額」としてみると大企業ほどたくさん払っていて、小企業ほど安い
大企業は売上スケールが大きいので「率」が小さくなっても「額」は大きい
逆に小企業・零細企業は売上スケールを増やさないと、もはや賃上げの原資がないのではないか
うん。物価ももちろん上がる。
けど、仕事はまだまだ増えそう!社員の給料上げてよそに転職されないようにしないと!
という局面なら、賃金が先行する可能性はある。
いまの日本ではそんな状況は起こらない。
人口が減少するから、消費も減る、労働人口も減る。
通貨の供給量を増やすだの、金利を下げるだの、もうそんなんでどうしようもない。
国民が望んでいたのは、物価は上がらず賃金は上がるっていう状況だ。
貯金の単位当たりの値打ちは上がる、それはストックへの作用
一方、働いて得る賃金はどんどん安くなっていた、それが現実の日本のデフレ
日本のデフレ期、実質賃金はプラスではない、プラマイゼロでもない、右肩下がりだ
というかそれ以前のインフレ経済では基本的に右肩上がりだった実質賃金、
それがマイナストレンドになったのは日本がデフレになるのと同期してだ
昔貯金したお金の値打ちは上がっていくから現在進行の賃金は安くなっていってもいい?
そうやってまさに使わない方が得、という状態を作って、
そして経済がマクロで停滞・低迷した、それが日本のデフレなんだが
無い物ねだりを繰り返されても、駄々をこねるってやつだよねそれ
小さな子供なら微笑ましいが
国内で継続して「賃下げ」した企業ってそんなに無いんじゃない?
ま、物価上昇よりも賃金上昇の方が大きい状況を望んでいたとは思う。
それは実現しない。
ユッダァアアアアアアアアアアアアアアアアアヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
金融あくぅううううううううまぁああああああああああああああああああああああああああああああああ
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ロスチャイルド!
ロックフェラー! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
<◎>ロックフェラーDeath!
<◎>ロスチャイルドDeath!
<◎>モルガンDeath!
/\
/ ⌒ \
/ <◎> \ <ユダヤ金融悪魔Death!
/ \ ユダヤが貸し付けたお金に金利を付けて払ってもらうユダ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
ILLUMINATI
/ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
/ ________人 \
ノ::/━━ ヽ ヽ
|/-=・=- ━━ \/ i
/::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i < ユダヤ様に金利を払うため
|○/ 。 /::::::::: /⌒) 増税します。年金も減らします。
|::::人__人:::::○ ヽ ) 国民にアンパーンチ
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\ ヽ::::ノ丿 /
_____-イ
バイキンマンを超えた悪、極悪アンパンマンこと石破茂
/ ∴∵∴\
/ ∴∵∴∵∴\
/∴/  ̄ ̄ ̄\∴ヽ
/:::/ ヽ::ヽ
|::::| |::|
|::/ ≡≡ ≡≡ ヽ| MMTだ!ユダヤの金貸し様のためにもっと借金増やそうぜ
∧ /●ヽ .>< /●ヽ ∧ 国の借金はいくら増やしても大丈夫。ユダヤ様に金利支払いしていることは内緒
||  ̄ | |  ̄ .| |
ヽヽ _ | | _ /ノ (⌒)
! ^ー^ / ノ ~.レ-r┐
\ /二\ ノ ノ __ | .| ト、
\ ____./ 〈 ̄ '-ヽλ_レ′ ビシィ!
 ̄`ー‐---‐ '
在日太郎
下がったのは統計上の平均賃金だよ
というか経済指標での賃金が上がった下がったというのは具体的な個々人の金額じゃなくて
あくまで平均の数値、場合によっては中央値など
個人の額面明細の推移でみれば
同じ会社でずっと働いてて賃下げされたって人はそんなにはいないんじゃないか
転職したり、新規に働き始める人たちの雇用待遇が徐々に落ちていった(非正規が増えたり)
そういう感じで「平均」が落ちたと思われる
この場合、個人では下がってないから問題ない、というのは個人の話
マクロつまり国全体でははっきり経済規模の伸びが低迷した
そんなん解説せんでええよ。わかるから。
ずっと仕事続けていた人にとっては関係ない話ね。
いわんや公務員をや
物価も賃金も同じように上がる、では何も変わらないという事。
むしろ物価の方が上がっている。
国民の望んだ形ではないし、賃金上昇を先行させるのは、国債を積み上げようが金利をいじろうが無理ではないかという事。
社会をよくしようという仕事が増えなければ何も変わらない。
共産主義か
自分が働いて儲かれば所得が増えるのが経済
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1110/709/html/013.jpg.html
↑
これは国税庁の民間給与実態統計
1年を通じて勤務した給与所得者の平均だよ
90年代後半、デフレの顕在化とともに右肩下がりなのがわかる
日本全体で経済の伸びが止まってるのだから、平均の所得が増えるわけがないね
GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。
紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。
公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。
どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。
https://youtu.be/JRvPGLfEWZU
今まで1人も答えられない
そういう人物は存在しないから
そうした操作は労働の一部をそうした操作がなければ行かなかっただろう方向に誘導することしかできない。
だがそうした人為的な誘導の向かう方向が、労働が自然に向かっただろう方向よりも社会にとって有益かどうかは、まったく定かではないのである。
国税庁調査「1年を通じて勤務した給与所得者」の平均勤続年数は11~12年
当然、入社1~2年の新人から30年40年のベテランまで含めた平均
>ずっと仕事続けていた人にとっては関係ない話ね
そういう「ずっと同じ会社で働き続けてるような人たち」の平均給与が下がり続けたのがデフレ期
賃上げでできることは、せいぜい、儲かってるのに賃上げしない会社は悪い会社だという空気をマスメディアを通じて流すことぐらい
国家戦略特区と銘打って今治だかにオトモダチのペット獣医養成大学作った名宰相いましたよね('A`)
人口減ってるのにバカみたいにバカ大学増やした元総理いましたね('A`)
定員割れ大学が50%以上になり、バカの後始末が大変だ って今日ニュースで言ってました('A`)
デモ1人あたりのGDPではジャップを1万ドルも置き去りにしてますよ?
三橋が出だしたあたりから日本のネット言論が腐りました
↑ 国に通貨発行権があることを知っているが緊縮を主張するネトウヨ
早くこいつらを日本から追い出せや。
で、議員、公務員のお金はずんずんあげ続けます
経団連といったお友達だけにお国の資産やお金をずんずん流します
腐敗貴族の国、日本
そんなん何度も見た図だから解説不要。
ところで、1960年頃から1990年頃にかけての右肩上がりの状態って、国債積み上げて作れると思うか?
氷河期世代の人がね、正規雇用にならず非正規雇用になったわけ。
それで平均賃金を落とし込んでいる。
円と別の通貨を発行しなきゃいけないということは円は破綻したのか?
答えろカタワwwwwwwwwww
ペット獣医なんてのはないんだがなあ・・・。
動物病院勤務の人が、ペットの病気も見てるし、家畜の診察もする。
どこの獣医学部も同じよ。獣医になってしまえば。
できない。
西部に連なるやつらが知能の浅い反米の癌である
日本の方が揺らぐけど革命家にはそれはどうでもいい、
あるいは日本を揺らがせたい露中朝韓側の血のやつら
プライマリーバランスの正常化にはまだまだ時間がかかる
何度も見て解説不要というには理解が不足してねえ?
日本の60-90年ってどんどん経済成長してた時期で
その時期はいろんな家電や車が社会全体に行き渡ったしインフラも整備されていった
そういう旺盛な需要と供給があったという要因を無しとして国債発行だけで同じ経済成長を?
うーんどうかねえ 何らかのイノベーションを伴わないと難しいと思うが
>>724
就職氷河期ってデフレがまさに顕在化する頃と前後してたっけな
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_102_02.gif
日本の国債残高積み上げって、もう2000年頃には問題になってて、
そこからずっと積み上げていっている。
その2000年ごろから、積み上げているにも関わらず、ずっとデフレだったわ。
>うーんどうかねえ 何らかのイノベーションを伴わないと難しいと思うが
その通りで、いま日本でそんなん期待できないでしょう。
国債残高を積み上げようが、金利をいじろうが、そんなんで変わらんというてるのです。
豊かさというのは、良い人の働きによってもたらされます。
良い人の働きというのは、良い仕事です。
イノベーションも良い仕事でしょうね。
国債を積み上げるだけでは、国の中は豊かになりません。
「お金の向こうに人がいる」/田中学 を読んでみて下さい。
え? 外貨の話だったの?w
そりゃすまんねw 気づかなかったわw
雇用の量は経済の各部門の需要と供給が一致することで決まる。
つまりは経済のどの部門にどのような需要があり、どういう賃金が割り振られているかによって決まるということである。
そんな都合がいい話があるなら
全世界もれなく超絶発展してるってもんです
地方公務員の落書き
>>739
ちなみに猛烈な経済成長をしてアメリカに迫ろうとした中国は
2000-2024年にかけて名目GDP13.3倍、実質GDP6.5倍
同じ期間の政府債務残高は51.9倍の伸び
対する日本
2000-2024年にかけて名目GDP1.1倍、実質GDP1.1倍
政府債務残高は1.98倍
日本をさらに細かく
まだ200円台の円安でインフレ当たり前だった80年代初頭からバブル期までの1980-1990年を見ると
名目GDP1.80倍、実質GDP1.55倍
政府債務残高は2.38倍
バブル終わりからデフレが顕在化した1990-2000年を見ると
名目GDP1.16倍、実質GDP1.13倍
政府債務残高は2.48倍
日本の政府債務は経済成長が止まったことの補償・穴埋めしかしてないのでは?
経済成長するためのイケイケな支出、ではないよなあ
>主要先進国の政府債務残高 対名目GDP比の年次推移
>https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_102_02.gif
これは名目GDP比だからね
90年代後半からの日本はデフレ、名目GDPは停滞してたから
結果としてGDP比が伸びることになったが、別に歳出も増えてはいない
日本の歳出は2000-2024年で1.24倍
GDP比では2000年35.95% → 2024年39.40%
一方、中国は2000-2024年で27.3倍
GDP比では2000年16.07% → 2024年32.95%
世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
1位 スーダン
2位 日本
諸外国が国債残高をどんどん積み上げるのはこれから。笑
日本みたいにダラダラ積み上げてる国はない。
国債残高については、日本は最先端なんですよ。
いや、これからもダラダラ積み上げできるのは、日本とアメリカだけだろうと思う。
コロナ禍のような何か危機的な状況で緊急的に国債積み上げるのは仕方ないとして、
社会を保つために低成長でもダラダラ積み上げるのは、
いずれ破局がくるんじゃないかと思います。
しかも日本は金利低くて海外が国債買ってないから踏み倒すこともできない
もう消費税が逆進性高いとか説明するのも面倒くさいね。
こういう、内外金利差とか理解できないで購買力平価だけ主張するのもなんか工作員マニュアルがあんのか?
日銀ETFでボロ儲け はいロンパ!
> 内外金利差
この洋一理論は忘れたほうがw
政府債務自体の伸びは日本は別によそと比べて高いわけじゃないよ
名目GDPがデフレになってからずっと停滞してたから
GDP比では伸びてる(ことになる)っていう机上計算の話だから
日本は別に政府債務をどんどん増やしてるわけじゃないというか
増やしてるのはどこの国も一緒で
日本の問題はGDPが伸びてないことなのよ
GDPは国全体での稼ぎみたいなもんだからね
国全体つまり国民全体での稼ぎが増えてないのに債務は毎年積んでるだから
そりゃーGDP比で見たら悪化ってなるに決まってるっていう
デフォルトリスクが変わらないなら、金利が高い国の通貨への交換需要が増えるのは当たり前だろw
総需要不足で経済成長を抑制してる国は地球上で日本とドイツぐらいじゃないか?
経済規模拡大しないようにわざとに政策うってんだよな政府
消費税もだが
国債制限もだがこれ完全にやられてるだろw
∧∧ 2位じゃダメなんですか
( =゚-゚)
.(∩∩)
総需要不足・・・ GDPデフレータは既に反転してるんですが?
はいはい、何いってんですか?笑
日本ほど国債残高高い国は他にありませんよ。
伸びる伸びないじゃなくて、いま何に対して国債残高が積みあがっているのか考えて下さいよ。
名目GDP比で悪いなら実質GDPでみたらもっと悪いでしょうに。
ビッグマック何個分で数えたらもっと悪くなりますよ。
何度も言いますが、国債残高は日本は世界最先端です。
>>748
主要国の政府債務残高の伸び率
(※GDP比ではないことに注意)
2000 → 2024年
日本 1.99倍
アメリカ 6.25倍
ドイツ 2.18倍
イギリス 6.96倍
フランス 3.76倍
カナダ 3.82倍
イタリア 2.19倍
ロシア 9.29倍
中国 51.94倍
インド 16.76倍
韓国 12.31倍
オーストラリア 10.12倍
諸外国では経済成長に伴いインフレが起き、
それによって、行政サービスを提供するためのコストも上がった
それだけのことです
そうつまり、GDPの伸びが止まってた日本のデフレはヤバい、というわけだね
>>763に貼ったように
他国の政府債務残高はもっぱら日本よりずっと伸びている
同時にGDPも伸びてるから特に問題にはなってないということがわかる
日本の「借金」がやたら問題視されるのは「対GDP比」の高さ故、だからね
少子化、低成長。これを言う
嘘ばかり嘘ばかり
そうつまり経済成長(この場合は名目GDP成長)すれば問題ない
日本のデフレのように名目成長が止まるような状態が長々と放置されたこと
これが問題なんだね
アベノミクスでようやくリフレに舵を切ったものの
すかさず消費税増税をかぶせて足を引っ張る、ほんと困ったもんだねえ
ロシアやらウクライナからの資源輸入が長期的にほとんど世界中でストップしてるからだろ。あるいは、30年デフレでサプライロスしているか。
反転とか言っても1998年より低いって何十年失政(総需要不足)してきたんだ?
そこをうまく交渉するのが政治家の仕事
自国民に嘘突き通すのが仕事ちゃうで
石破か茂!
財政規律とかアホなおためごかし言わずに
これ以上は成長禁止て素直にはこか
でも日本は高止まりw
そーゆーこと
そういう理論は当たってないやんw 現実と剥離してるw
その手の理論は、投資家がみんなロボットのように
同一の判断基準と同一の判断力を持っているという
非現実的な仮定で作られてるから、当たらないんだよw
仮説としては2022年に上げられなかった分、回収してるのか、遅行するのか。
コロナ禍でのアメリカの歳出と為替みてみろw
20年前は、内外金利差より購買力平価のほうが為替への影響力があった気がするが。為替取引に関して、投機的資金のウエイトが増えているのか。
もう日本で基軸通貨を知らないの1人だけだぞ
高橋洋一が教えてくれないから信者に多い
高橋洋一は日米は同じ国理論だからな
本来なら、景気が良くなる→物価が上がる→賃上げとなるはずが、いきなり賃上げ→物価高となった
これでは賃上げに無縁の大勢は苦しくなるのは当然なのよ
どっちも衰退国だからドル安円安
金利差って衰退国同士の金利を比べて意味あんの
だがこういう状況下では、多くの国で同じ問題が生じている。
だからゴールドなどの資産に対してこれらの通貨すべてが下落するということが起きる。
そういったことに注意を払うべきだ。
価値を保っているのはゴールドなどの資産である。
ゴールドは、紙幣に不信感を抱いた人々の買いによって、価値を保つどころか大幅に上昇している。
為替は現実の通貨の取引の結果なんだから
そこに衰退国というレッテル持ち出しても意味ないだろう
現実にどのように取引されたのか、その結果が為替レートなんだから
株価は美人投票というが為替も同じで
君という個人がどういうのを美人と思うかではなく
(君を含めた)大勢がどう思ってるかという思惑の総合量によって結果の数字は動く
>だからゴールドなどの資産に対してこれらの通貨すべてが下落するということが起きる。
世界中どこの国もだいたいずっとインフレだよ
ということはどこの通貨もだいたい物資やサービスに対して下落してるんだよ
ゴールドに対してすべてが下落するとか、いちいち大仰な表現してるけど
それはむしろごく日常的に起きてる当たり前のことだよ
ゴールド以外のいろんなモノに対してほとんどの通貨は下落し続けてるのが歴史だよ
自己レス訂正
× ゴールド以外のいろんなモノに対してほとんどの通貨は下落し続けてるのが歴史だよ
〇 ゴールド以外のいろんなモノに対して(も)、ほとんどの通貨は下落し続けてるのが歴史だよ
それが例えば大英帝国やオランダ海上帝国が衰退していった理由である。
歴史を振り返ればほとんど例外はない。
そこから50年ほどかけて大英帝国は基軸通貨の地位と大量の植民地を失い、最終的にはIMFに救済されることになる。
トランプ大統領は、直近のインタビューで次のように言っている。
アメリカ経済という患者は重病だった。
われわれはそれをバイデン政権から受け継いだ。
だから患者は手術をすることになった。
高橋は国債発行、ストック減少、歳出増加、金利上昇、円高、クラウディングアウトというのが結果としてはそうなるかもだが、ストック減少が誤りだな。
国債発行→歳出増加の時点でマネーストックは増えてるからな。
まあ、財政破綻とか言ってる連中より正しいだろうよ。
このぐらいのレベルの人が、日銀やら与党に10人ぐらいいれば、景気低迷も1年間ぐらいで済むのだろうけどな。
20年前には日銀の中原氏ぐらいしかいなかった。
通貨の暴落が止められないという状況は、アベノミクス以来日本円の価値がドルに対してほぼ半分になった日本の状況そのものである。
だから予想どころか、それは既に起きている。
中央銀行が通貨の下落を諦めた時点で通貨は大幅に下落しており、国民は輸入物価の高騰に苦しんでいる
個人や企業は増税の見込みが大きくなっていることを察知し、ますます資金を海外へ逃がそうとする。
公的年金が国債需給の改善に一役買った形だが、今後も頼りになるかどうか分からない。
すでに「満腹」との見方も浮上している。
12日の国内債券市場。
新発10年物国債の取引は成立しなかった
国債の価格自体はそれほど下がっていないが、金利はアメリカなど他の国より3%低く抑えられ、為替レートは毎年3.5%下落している。
つまり保有者はもう何年もの間、毎年6.5%を失い続けている。
インフレ政策でインフレと通貨安が悪化したことで、コストなしでは緩和できない状況が出来上がりつつある。
世界的に既にそうなっているように、それでもほとんどの先進国はインフレと通貨安をある程度許容するだろう。
それは自分の持っている紙幣の購買力がどんどんなくなってゆく状況である。
人々が銀行に持っている預金、銀行はそれで国債を買っているから実質的にはそれは国債なのだが、インフレや通貨安、紙幣と国債の爆発的増加によってその価値がどんどんなくなってゆくことを人々が認識しつつある。
[ワシントン 11日 ロイター] - トランプ米大統領は11日、自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に「金(ゴールド)には関税はかからない!」と投稿した。
自国通貨で貯金をしていれば資産を蓄えられると思っていたものが、その価値が政府によって勝手に薄められるのだから、人々は慌て始めるわけである。
こうした政策の結果、その中でも特にインフレによって、ゴールドやシルバーなど現物資産への回帰が起こる(しばしば銅か、あるいはニッケルなどの他の金属も使われる)。
何故ゴールドやシルバーなどの現物資産が求められるのか。
貴金属なら誰かが勝手に印刷することは出来ないからである。
物事にはいつか終わりが来る、というだけの話
栄えた国も終わりを迎えた、というだけの話
寿命を迎え、老衰で亡くなった人は例外なく体力が枯渇してるだろう
老人でも体力が若者並みにあればもっと生きられたはずだ、と言ってもどうにかなるものではない
古今東西の歴史を紐解けば、紙幣印刷でインフレを引き起こさなくても
戦争で負けたりなどで滅んだ国などもたくさんあるだろう
インフレだけが栄えた国を亡ぼす要因だなどと本気で言ってるのだろうか
歴史観が薄っぺらすぎはしないか
ゴールド推し、ゴールドを特別扱いしたいという願望らしきものは透けて見えるけども
それではゴールドを全国民が買ったらどうなるのかね
君の論調からすると日本国民だけでなく世界中の人々がゴールドを買うべきとなりそうだが
ゴールドはそれに応えられるほどの量があるのかな
ゴールドはさぞかし価格が跳ね上がるだろうね
人類全体の数からみればごく僅かしか存在しないからね
世界中の人々は先を争ってゴールドという資産を持つべきだろうか
それは結果としてどれほど人々の資産ひいては生活を保護してくれるのだろうか
ゴールドを特別なものとして言葉を飾るほどに
いかにもポジショントークに耽溺してるだけの実相が浮かび上がる
誰でも歴史の授業で聞いたことはあるかもしれない。
昔の通貨はゴールドやシルバーで出来ていたが、含まれている貴金属の量はどんどん引き下げられ、最終的にはほとんど無価値な金属へと変えられていった。
これは紙幣になれば話は違うのだろうか?
同じである。
貴金属を持ち歩いて現物で買い物時の決済をするっていうこと?
そうでなければ結局は、紙幣・貨幣などの「マネー」を使うことになるのではない?
ゴールドなど貴金属の価値を計量し表現してるのはそもそもマネーの単位だろう
結局、マネー依存の目先を逸らしてるだけのことでは?
それがドル高の長期トレンドが終わった瞬間である。
ドルの価値はゴールドに対してそこから長期的に下落し続けている。
そのドルに対してアベノミクス以来10年で価値が半分になっている日本円についてはもはや問題外である。
簡単にいえば金(ゴールド)に紐づけるという制約があると経済規模に追いつかなくなったからだ
単純な話である
世界の人々はゴールドの価値を思い出すべきである?
ゴールドの価値などみんな知ってるだろう
でも決済の使い勝手ではマネーの方がずっとお手軽で自由度が高いってことも
原油でも同じ
買えないから何年も補助金を出したり為替介入してる
いつまで続くかってだけの話
何かいきなり自己紹介?
ゴールド払いならガソリン買うのに価格は変わると言いたいの?
それとも変わらないと言いたいの?
それともゴールドは価値が上がり続けるから少しの金粒払いで済むようになるのだと言いたい?
価値が上がった分だけ払いに使うゴールド量が減るんだぞと?
だからみんなゴールドを保有しよう、ゴールド払いの世の中にしようって?
まさか本気で言ってるのだろうか?
モノやサービスに対して基本的に全ての通貨(マネー)は下落し続けてきた
だから通貨はよくないのだ、価値が下がるからダメだと言いたい?
価値が上がるゴールドを持つべきだと?
ではそのゴールドは何に使うのだ?
飾っておいて、通貨単位で測った価値・価格が上がることを楽しむ?
で現実の生活でのもろもろの支払いはどうするの?
仮に通貨(マネー)をすべてゴールドに替えておいたら結局、ゴールドを手放すことで支払うのだろう?
本質的に何も変わってない
貴金属は希少だから価値があるが、希少だから一般的な生活決済には向かないのだ
結局、ゴールドというマネーで決済するのか、ゴールドと交換できる通貨というマネーで決済するのか
それだけの話
一般に流通する通貨(マネー)にはちゃんとそれが主流になった理由がある
それを無視して単に逆張りのゴールド特別論を振りかざしても現実には何の効力も持たない
ゴールド(貴金属)の価値も結局、ありふれて流通する通貨(マネー)の単位で測られる
まあ君はゴールドを神棚に飾って拝んでればいいだろう
世の中の動きとは関係ない
財政不足でヤバいので
公務員の給与とボーナスを大企業に合わせてどんどん上げていきます!
土木やら米なんかの財やサービスは厳しいな。
有利子負債(国債)と無利子負債(通貨)を交換すればいいかな。ただ経済(年金やら保険)は低金利でも元本保証でそれなりのスケールのある国債を必要としている気もするが。
生産年齢人口が目減りする中で
総需要が増えても、供給は増やせません
それは現状の低失業率2.5%を見れば明らか
お前以外の99%は客が5%増えても余裕で対応できると思ってるけどな。
政府は潜在的成長率を把握するためにアンケート取ればいいのに。
特殊学級?
まぁでも今大卒がやってる仕事の半分は無くなっても大差ないと思う
学歴コンプむき出しですやん
コストに見合う成果は?
民営化すればもっと効率化出来る。
そういう話でしょ。
やっぱりムダなコストばかりであらゆるリソースを浪費し、
ドブに捨てている連中は考え方がダメだな
お前ら的には儲かって儲かって、これ以上もうお金はいらないよw、って感じ?
何でどんどん借金増えてんだよ
まあ借金ではないんだろうが
というのが政治家と官僚の仕事なのに
無能だから増税しか考えられない
官僚なんてテストで良い点取れるだけの馬鹿がほとんど
借金している人間、国は救われるよ。実質小さくなるからな。
緩徐な徳政令と言えるだろう。リセットしなくちゃ動けないこともある。
デフレじゃあ借金しての経済ってのが回らない。皆で膝抱えていじけていても何の富も生まれてこない。
無駄すぎる通貨高もマズイ。
所得の大半が税金に消える未来が待ってる
借金背負わせられたも同じだよ
テストの点すら取れなかったお前は何だよwww
何故か消費税減らせとか言うし。
現役引退した人には無税状態でありがたいですわ。
老人は資産が増えないからな。
インフレになれば必ず給料が上がる。
そういう圧力が生まれる
中国王朝は宦官で滅び、朝鮮・韓国は内侍で滅び、日本は公務員の天下り制度で滅ぶ。
預金0、国債発行0ならつり合いが取れる。
最賃のバイトでカツカツの人のことなど考えちゃいないだろう
だからこそ社会保険料も税金もここまで上がったわけだし、これからもますます上がり続けるはず
奴らにお灸を据えられるのは選挙しかないんだが、その権利は放棄しているし
いずれ革命でもやるつもりなのかね
楽観的www
この30年を見てみろ
この30年のうち25年くらいはデフレじゃない?
長期のデフレで長期で賃金が低迷したからそれに慣れちゃって
みんな賃金上がるってイメージが湧かないんじゃw
個々の払った分のチェックが困難だから
年収ごとのざっくり還元になると
節約勢が儲かって国内浪費勢は苦しい状態になるな
節約勢が貯め込んだ金を海外で浪費すると還元分の海外流出だ
結論
悪いのは自公政権
あれは統一利権
言葉のチョイスやロゴで冊子
それだけやって投資効果がなかったか、それだけ成長効果がなかったという事やん。
国債発行して何をやるかという目的意識が無いからそうなる。
消費だけやって来たという事で、投資になっていない。
個人も消費だけでなく、自己投資が必要なのは言うまでもない。
国も同じ。
国債の半分は日銀が持ってるし
残りは政府が国内の民間銀行やら保険会社やらから金を調達してるだけじゃん
金貸してる民間金融会社からすれば政府が顧客ってだけ
単にフツーに国を相手に商売しててその額が数百兆円の規模ですよってだけ
貸してる金は元を辿れば国民の預金等だし
これ減らしたら困るの銀行やら保険会社じゃねーの?
税金無駄遣いやめろーって公共事業減らした結果で水道管が老朽化して道路陥没やらトンネル崩落やら起きてるけど
これもそれと似たような構造じゃねーの?
自民に経済を良くしようという意思はない。
今の状況のままのほうが自民とそのお友達は儲かる。
一般庶民なんざ税金を巻き上げる対象にしか見えていない
株価が上がればウハウハ、円安になればしめしめ
そして次はいつ消費税を上げてやるかと頃合いを見ているんだよ
利払い費が嵩むので増税しますね~
こうした地方公務員、教員の毎日のトークも
相当犯罪的だ
↑ ネトウヨ
最低賃金を上げると失業者が出るのでデフレ圧力になる。
最低賃金を上げることはよいことだと思ってる経済音痴が多すぎ。
自民がよいことをするわけないだろいつになったら学習するんだアホどもが。
結果株価は爆上がりしたが庶民にはまるで関係無い世界
そして今、そのツケを国民に回し「財源ガー、利払いガー、増税は不可避ダー、国債発行もうムリー」
おい自民党よ、本気で潰れてくれないか
海外は利率が高いから消費税分を軽く超えている
バカ丸出しだなww
我々ザイムショーは豊満税制の結果、ここまで赤字国債を積み上げました! 美しい国ニッポン!! まさにまさに!!!
特殊学級?
30年間の不況を他人のせいにできて、歳出も増やさなくて済むから一石二鳥だろ。と、浅い考えでやって失業率上げちゃうのだろうな。
【衝撃】中古ソーラーパネル、FITでは使えない!? 法的根拠なし・告知なしの実態【エネ庁に問い合わせてみました】
https://www.youtube.com/watch?v=oKcIJrxKjUg
国有財産はトータルで140兆円弱しかありません
残念ながら1/10程度しかないです
国民1人あたりとかの表現はおかしい
その一部(1000万円)はオイラが貸しています
さーせん
ですよね~
>>864
それってくだらない方便だからw
選挙行ったら変わる、って壊れたスピーカーのように言ってるのは自治があると思わせるまやかし
99%以上の事柄が勝手に決まっていく
今から30年前、国の借金が1000兆を超えたら破綻すると報道されてたな
今1300兆ぐらいか
つまり与党が自民党から変わっても国の借金は増えていくということかな?世捨て人?
借金というのは財務真理教の言霊www
野党も国会で質問してよ!
>日本国保有の全土地・建物等の資産
とても売れないようなモノも含めて20兆くらいです
何の足しにもなりません
2:企業・個人が銀行から借入をする
通貨流通量は上記の2点によって増える
要するにカネってのは誰かの負債
ウソをつくな
日本政府の資産はおよそ900兆円
https://i.imgur.com/gCetfXk.jpeg
日本国全体の土地の価額は、約1400兆円(以前は2000兆円)と言われているから、日本国自体が保有している国有地は1.5%くらいだと言うことですか?
ただ、説明するときは下級国民の借金ってことで奴隷を量産してるだけ
都市部の土地を全部売ればいいだけなんだよ
それをしないのは官僚の怠慢
大体皇居も御所も売り払うべきだろ
国宝も全て売り払う
公営の博物館や図書館も売り払う
出来たら公営の病院も立地のいいのは売り払う
大学も売り払う
そうやって借金を国民に返すべきだ
今月末までに6万とか
訳分かんねーよ!
💩がっ🖕
財務省は税制弾性値と減税乗数を嘘つき続けているのでね。
1333回 日本の国民負担率は高いのか?下げる方法は…
https://www.youtube.com/watch?v=a2paTR40lEA
何洋一チャンネルとか見てんだよ低知能が。
財務省も嘘つきだがリフレ派洋一も詐欺師なんだよ。
財務省の役人は責任取って10年は無給な
https://x.com/cj_sawada/status/1944950030978236499
日本国民なら、皆そう思いますよね。
国民側から借りて下さいと言ったこともないし、恩恵を受けたこともないし、当然にお金を口座に振り込んで貰ったこともない。
財務省勤務の公務員の全責任でしょ。
官僚どもが自らの天下り先を確保するため特殊法人を作るわ作るわ 企業とも癒着してずぶずぶ天下り先増やす
その結果が「国の借金」とはまさに国賊である
これ回答する人を見たことがない。
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
もっと黒字国債で政府の債務増やさないと
農林水産公共設備インフラは壊れて無くなる
アメリカの政策金利は4.5%
円安だな
最近、また財務省批判する人が現れた。財務省解体デモはじわじわ効いているらしいぞw
どんどん広めてトランプに消費税を廃止してもらおうw
・財務省解体マニュアル~日本衰退の元凶~ 単行本(ソフトカバー) ? 2025/7/30
大村大次郎 (著)
納税者が減って老人が増える一方の現在は厳しい局面だな。
団塊の世代が死に絶えて下に遺産が流れて行けば一旦少し息つけるかも知らんが。
円と株は暴落するけど、今でも好調な輸出が絶好調になって困らないの
北欧がだいたいその答えを用意してる
自決(自殺)権の整備
寝たきりになれば治療をやめる
老人福祉の徴収に年齢制限があるのは日本だけ
外国にいくらでも例があるのに、改善方法を報道しない日本のマスメディアが諸悪の根源
無能自慢(ドヤッ!
俺はやっぱり政治が悪いと思うがな。
財務省は決められた仕事をしてるだけ。
何に何%税を取るか決めるのは政治家どもだろ。
どこにカネを流すか予算組みするのも政治家。
そこに財務省が介入する余地はないと思うけど。
各省庁の大臣政治家どもが予算請求してる。
まあ官僚が数字上げて来るんだろうけど、
あのクソ大臣どもはちっとも精査なんかしてないだろ。
ていうか出来ないわな。
本当は首相が号令かけて省庁予算を削らなきゃならない。
なのに、歴代無能首相は官僚の言われるがまま。
蓮舫なんかに出来るわけがないんだよ。
権限ないんだから。
首相が号令かけて大臣がやらなきゃ予算は削れない。
金持ちと大企業に配ってるから。
知らぬはB層ばかりなり。
発行するたびに、公務員を増やし、公務員の給与を上げ過ぎたから。
普通はバランスを考慮し、範囲内で遣り繰りするものなのに、裏での突き上げが酷過ぎて、政治家がそれを応じし過ぎた。
自民が公務員を増やすわけないだろドバカ
貧乏人を増やさない為の国債が全然足りてない
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
イイネ。