【財務省】国の借金、最大の1332兆円 6月末 ★2最終更新 2025/08/11 10:581.SnowPig ★??? 財務省は8日、国債や借入金、政府短期証券を合計したいわゆる「国の借金」が6月末時点で1332兆1872億円になったと発表した。3月末から8兆4717億円増え、過去最大を更新した。7月1日時点の人口推計の概算値(1億2330万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約1080万円となる。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee5cc500ef0df06213c7747a4a2c3f615058486c前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17546455622025/08/10 08:24:10491コメント欄へ移動すべて|最新の50件443.名無しさんwO4vz>>4411300兆円もマネーストック増やしてきたのに30年前よりGDPデフレーターが低いという恐るべき供給力の余剰があるから、もっと歳出やら国債発行増やそうな。2025/08/11 00:14:54444.名無しさんaV0b4>>441FRB利下げ実現すれば円高になるね。経済的に良いかわからんが。2025/08/11 00:35:35445.名無しさんrrOC3>>441特殊学級?2025/08/11 00:47:16446.名無しさんcXKy9>>441国債は満期になったら同額の借換債を発行して借換るだけなのでほとんどの国が予算に含めない2025/08/11 01:35:30447.名無しさんwizRZ財務省の宣伝で踊るの大杉wwww2025/08/11 01:48:22448.名無しさんUGMcdこのまま、国債が増えて行くと、日本は完全に崩壊滅亡しますと、政治家とかエリート公務員に言われ続けたら、若い男女は子供をつくったら、子供達を世界一の不幸にさせてしまうと思うだろう。少子化にならざるを得ないように誘導しているのが、政治家とエリート公務員だと早く理解しないと益々少子化になってしまう。ここで、社会に向けて国債をいくら発行しても、我が日本は崩壊滅亡致しませんと何回も何回もアピールして欲しい。2025/08/11 01:48:59449.名無しさん8C0lRこれのせいで円安なんだとしたらもう回復しようがないな2025/08/11 01:49:32450.名無しさんOkkER>>1公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。財源は?額に汗して、作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。カネ返せよ。みっともない。自衛隊と消防士以外の、日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。2025/08/11 02:15:56451.名無しさんP0HSO日本を弱らせ解体したい財務省2025/08/11 02:27:44452.名無しさん8GJoS>>450公務員は公的サービスの生産者だよあんたはおそらく生産とは何かをわかっちゃいない2025/08/11 02:57:09453.名無しさんUZva6全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/08/11 03:04:21454.名無しさん6d7bA日本は世界で唯一の実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税で国民の円資産を大幅に目減りすることで、政府債務を帳消しにするしか手がない状況に陥っているインフレ率に合わせて政策金利が上がってないから、このまま円安インフレが進めば10年後には国民の現預金の価値は半減する勢い同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、現状はコストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない状況日本の貿易・サービス収支は慢性的な赤字で、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、日本に資金を移しても実質金利-3%で目減りしていくだけだからそのまま海外へ再投資され、岸田が始めた新NISAで目減りしていく円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資し円安は止まらない状態が続いている賃金上昇とは無縁の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高で目減りする貯蓄を睨みながら消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続ける日銀は出来るだけ早く中立金利2%まで利上げすべき2025/08/11 03:15:51455.名無しさんBv0Ao匿名掲示板は452はじめ地方公務員の落書き2025/08/11 03:21:37456.名無しさんkoIP6https://www.youtube.com/watch?v=x_yeo65o3b0本当の2025/08/11 04:00:59457.名無しさんUnjmI>>1もはや、金融資産税しかあるまい。マイナカードはそのためのモノだ。2023年末 国民経済計算年次推計(2025年1月20日内閣府)◆家計金融資産 2130兆円、 固定資産等 1220兆円、 借入等負債 -385兆円対外純資産=2130兆円ー385兆円=1745兆円◆法人企業(金融機関含む)/非営利団体/一般政府金融資産 7475兆円、 固定資産等 2463兆円、 借入等負債 -8744兆円対外純資産=7042兆円ー8269兆円=-1227兆円◆合計金融資産 9605兆円、 固定資産等 3683兆円、 借入等負債 -9129兆円対外純資産=9605兆円ー9129兆円=476兆円2025/08/11 04:37:05458.名無しさんMdaHj行政改革待った無し2025/08/11 04:58:00459.名無しさんhWqfn財務省の緊縮財政、財政均衡主義政策は大成功を収めているが、まだ目的達成には道半ばの状態。財務省は決して負けていない。まだまだ突破するパワーは十分に持ってる2025/08/11 05:05:09460.名無しさんKKLvyトランプに完全敗北、遁走、ガキの使いアメリカ通いの赤沢は連日大ヘマ。男の中の男、金銭的にも石破が全責任持つんだろ。2025/08/11 05:32:13461.名無しさんRBFkd>>459こいつら金持ち増税だけはしないんだよね~2025/08/11 06:33:34462.名無しさん8GJoS金融緩和で円の価値が薄まったとか言ってるバカがまだいるんだなアベノミクス時代のインフレ率見たことないのか?市場には出回らないマネタリーベースを増やしただけで通貨の価値が薄まるわけないじゃん2025/08/11 07:26:20463.名無しさんEjdEM>>462インフレってどういうことだあなたの価値が上がったのか2025/08/11 07:29:08464.名無しさん8GJoS>>463需要増によって物価が上がり国内経済が膨張する現象それがインフレーション2025/08/11 07:32:44465.名無しさんSXSky>>464物価が上がるのがインフレーションだよw2025/08/11 07:33:56466.名無しさん8GJoS>>465単に物価が上がるだけでは経済成長できないよコストプッシュならカネが海外に出ていくだけ2025/08/11 07:38:17467.名無しさんEjdEMインフレは物の価値は変わってないってことだよね全体が上がってるってことだからだったら全体が下がっても同じだよね2025/08/11 07:41:51468.名無しさんEjdEM売れる商品が値上がりするなら分かるよね何で売れない商品まで値上がりする必要あんの2025/08/11 07:43:30469.名無しさんN3qNY>>4621ドル110円の時代もあったんだぜ2025/08/11 07:44:46470.名無しさんSXSky>>466インフレの定義を書いただけだよ2025/08/11 08:01:17471.名無しさんS1Wyqつまり国民一人当たりに対して国は1080万円を直ちに弁済する必要がある2025/08/11 08:05:14472.名無しさん1wmwA★本当の国の借金日露戦争の戦費は莫大な額に上り、その財源の約4割を外債が占めていました。当時の日本銀行副総裁であった高橋是清が欧米に派遣され、ロンドンやニューヨークを中心に公債の発行を行いました。具体的には、イギリスのロンドン市場だけでなく、アメリカのニューヨーク市場、さらにはドイツやフランスでも公債を発行し、ポンド、ドル、マルク、フランなどの外貨を調達しました。これらの外債の多くは、イギリスのロンドン市場を中心にポンド建てで発行された。日本は1986年に全ての外貨建て公債の返済を終えている。これが本当の意味の国の借金。1332兆は円建て国債であり国の借金ではない。外貨を借りる事が国の借金であり、この返済ができなくなると事を財政破綻と呼ぶ。ギリシャがその例。2025/08/11 08:07:15473.名無しさんHzs0u>>459緊縮財政なもんか。借金生活の使い過ぎを咎めてるだけなのに財務省の人達も大変だな。太平洋戦争前、官僚がシミュレーションやってアメリカには勝てないと言ってるにも関わらず、国民と東条内閣が勝てると言って開戦に突き進んだ経緯とよく似てる。2025/08/11 08:08:49474.名無しさん8GJoS>>473少なくとも放漫財政などと言える状況ではないわなhttps://i.imgur.com/f9fJ2ec.png2025/08/11 08:11:48475.名無しさんwO4vz>>454r>gにしてさらに設備投資Iを減らしたいという主張かw2025/08/11 08:18:25476.名無しさんwO4vzプライマリーバランスとか財政規律とか利上げ出来ないとか、バカワード書いてあると読む気にならないな。2025/08/11 08:26:12477.名無しさんLoLu0山本太郎なんか国がどれくらい借金しても全く問題が無いって何時も言ってるよな2025/08/11 08:36:11478.名無しさんN3qNY>>477まあ実際は動かない預金を動く国債で補ってるだけだから預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになるだけだけどなぜか預金を超えて国債を発行すると一気にハイパーインフレになるという謎理論2025/08/11 08:43:21479.名無しさん8GJoS>>477そんなことは言ってない政府の財政出動は国内の供給能力によって制限されることを合わせて説明してる2025/08/11 08:46:34480.名無しさん8GJoS>>478新規国債の買い入れに国民の銀行預金は無関係常識だよ2025/08/11 08:47:24481.名無しさんN3qNY>>480銀行の預金(資本)を元に 国債を買い漁ってるだろ自己資本比率って知ってる?2025/08/11 08:53:36482.名無しさん9DPY4預金と現金の違い日銀当座預金と民間の銀行預金の違いとは信用創造、預金が生まれるプロセスなどを理解していないと山本が言ってることを理解するのは難しい2025/08/11 08:59:02483.名無しさん6hHuz国の財政を、まったく仕組みが違う家計に例える事も「国の借金」と言う強い言葉を使い不安を煽るのも国民を騙しているだけだろあまつさえ「国民一人あたり〇〇万円の借金」とかそれを計算して、何がしたいんだ? 何の意味があるんだ?2025/08/11 09:04:22484.名無しさん8GJoS>>481日本政府は日銀にしか銀行口座を開設していないだから新規国債買い入れの決済は日銀当座預金でなければ不可能なんだよ2025/08/11 09:05:25485.名無しさんkH2CSオメーら政府の汚点を国民も同罪かのように抜かすな寄生虫2025/08/11 09:12:20486.名無しさんTSoo7>>485ド正論2025/08/11 09:18:16487.名無しさんUGMcd知識人は、国債発行1京円までは、日本は揺らぎもしないと言っている。2025/08/11 09:20:22488.名無しさんRBFkd>>478> 預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになるこれも謎理論な2025/08/11 09:39:50489.名無しさんwO4vz本質 政府はお金刷れる建前 政府の支出は税収から事実 1300兆円政府はお金供給してきたでも完全雇用になる総需要には不足してる2025/08/11 09:51:26490.名無しさんBVmmk民間銀行は、一般国民から集まる預金の運用先として、国債を大量に買っていました。異次元緩和は、それを日銀が引き取る形で600兆円分日銀が買いました。日銀はそれほどの巨額国債をどうして買えたのかって言うと、有り余る資金があったわけではなく、民間銀行に対して、日銀当座預金 という負債を立てて、日銀のバランスシート上に組み込むことができました。だから、異次元緩和の前後で、日銀は金持ちにもなってないし、貧乏にもなっていない。日銀と政府でバランスシートを統合したところで、財政は何も好転しないということが分かりましたか。2025/08/11 09:55:52491.名無しさんSXSky何がどうであれ当面は3%程度のインフレが続き政治的に賃上げされる大企業や公務員以外の多くの庶民の実質賃金はマイナスになる2025/08/11 10:58:33
【広陵高校】「何が本当なんだ?SNSに振り回される馬鹿げた社会になった」広陵の異例の大会途中辞退に「反対論」を掲げていた93歳の日本球界大御所が怒りと嘆き…「高野連も戸惑っているんじゃないか」ニュース速報+20242312025/08/11 11:07:11
【ひろゆき氏、広陵の出場辞退巡り私見】「悪事に関与してない人まで、同じ組織に所属しただけで責任を取らされる仕組みは、法治主義の観点からも間違ってる」ニュース速報+5561013.22025/08/11 11:03:49
3月末から8兆4717億円増え、過去最大を更新した。
7月1日時点の人口推計の概算値(1億2330万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約1080万円となる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5cc500ef0df06213c7747a4a2c3f615058486c
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1754645562
1300兆円もマネーストック増やしてきたのに30年前よりGDPデフレーターが低いという恐るべき供給力の余剰があるから、もっと歳出やら国債発行増やそうな。
FRB利下げ実現すれば円高になるね。
経済的に良いかわからんが。
特殊学級?
国債は満期になったら同額の借換債を発行して借換るだけなのでほとんどの国が予算に含めない
少子化にならざるを得ないように誘導しているのが、政治家とエリート公務員だと早く理解しないと益々少子化になってしまう。
ここで、社会に向けて国債をいくら発行しても、我が日本は崩壊滅亡致しませんと何回も何回もアピールして欲しい。
公務員で1000万円超える年収とかおかしいって。
財源は?
額に汗して、
作って、育てて、獲って、運んで、直して、工夫して、
売り上げて利益を稼いでる民間企業じゃないんだぞ。
公務員は何を売って利益を稼いでいるのか?
公務員は人のサイフに手を突っ込むドロボウや、人からカネを恵んでもらうコジキと同じじゃないか。
カネ返せよ。みっともない。
自衛隊と消防士以外の、
日本国民の足を引っ張っている公務員は全部民営化しろよ。
売り上げ出せなかったら倒産させろ。同業で競争させろ。
公務員は公的サービスの生産者だよ
あんたはおそらく生産とは何かをわかっちゃいない
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
インフレ率に合わせて政策金利が上がってないから、このまま円安インフレが進めば10年後には国民の現預金の価値は半減する勢い
同じインフレでもデマンドプルインフレで経済成長してインフレ率にあわせて金利が上がっていけば円資産は目減りしないし資産効果で消費も拡大するが、現状はコストプッシュインフレで物価が上がり続けているから経済は成長せず、金利は上がらずに実質金利はマイナスで逆資産効果になっているから、貯蓄を投資に回すかして資産を防衛し、消費を抑えるしか手がない状況
日本の貿易・サービス収支は慢性的な赤字で、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、日本に資金を移しても実質金利-3%で目減りしていくだけだからそのまま海外へ再投資され、岸田が始めた新NISAで目減りしていく円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資し円安は止まらない状態が続いている
賃金上昇とは無縁の増え続ける高齢者は円安インフレ物価高で目減りする貯蓄を睨みながら消費を抑え、減少する現役世代は一向に実質賃金がプラスにならない中で、乏しい可処分所得から将来のために貯蓄や投資に回すから、消費はさらに落ち込み続ける
日銀は出来るだけ早く中立金利2%まで利上げすべき
https://www.youtube.com/watch?v=x_yeo65o3b0
本当の
もはや、金融資産税しかあるまい。マイナカードはそのためのモノだ。
2023年末 国民経済計算年次推計(2025年1月20日内閣府)
◆家計
金融資産 2130兆円、 固定資産等 1220兆円、 借入等負債 -385兆円
対外純資産=2130兆円ー385兆円=1745兆円
◆法人企業(金融機関含む)/非営利団体/一般政府
金融資産 7475兆円、 固定資産等 2463兆円、 借入等負債 -8744兆円
対外純資産=7042兆円ー8269兆円=-1227兆円
◆合計
金融資産 9605兆円、 固定資産等 3683兆円、 借入等負債 -9129兆円
対外純資産=9605兆円ー9129兆円=476兆円
まだ目的達成には道半ばの状態。
財務省は決して負けていない。まだまだ突破するパワーは十分に持ってる
ガキの使いアメリカ通いの赤沢は連日大ヘマ。
男の中の男、金銭的にも石破が全責任持つんだろ。
こいつら金持ち増税だけはしないんだよね~
アベノミクス時代のインフレ率見たことないのか?
市場には出回らないマネタリーベースを増やしただけで通貨の価値が薄まるわけないじゃん
インフレってどういうことだ
あなたの価値が上がったのか
需要増によって物価が上がり国内経済が膨張する現象
それがインフレーション
物価が上がるのがインフレーションだよw
単に物価が上がるだけでは経済成長できないよ
コストプッシュならカネが海外に出ていくだけ
全体が上がってるってことだから
だったら全体が下がっても同じだよね
何で売れない商品まで値上がりする必要あんの
1ドル110円の時代もあったんだぜ
インフレの定義を書いただけだよ
日露戦争の戦費は莫大な額に上り、その財源の約4割を外債が占めていました。当時の日本銀行副総裁であった高橋是清が欧米に派遣され、ロンドンやニューヨークを中心に公債の発行を行いました。
具体的には、イギリスのロンドン市場だけでなく、アメリカのニューヨーク市場、さらにはドイツやフランスでも公債を発行し、ポンド、ドル、マルク、フランなどの外貨を調達しました。これらの外債の多くは、イギリスのロンドン市場を中心にポンド建てで発行された。
日本は1986年に全ての外貨建て公債の返済を終えている。
これが本当の意味の国の借金。
1332兆は円建て国債であり国の借金ではない。
外貨を借りる事が国の借金であり、この返済ができなくなると事を財政破綻と呼ぶ。ギリシャがその例。
緊縮財政なもんか。借金生活の使い過ぎを咎めてるだけなのに財務省の人達も大変だな。
太平洋戦争前、官僚がシミュレーションやってアメリカには勝てないと言ってるにも関わらず、
国民と東条内閣が勝てると言って開戦に突き進んだ経緯とよく似てる。
少なくとも放漫財政などと言える状況ではないわな
https://i.imgur.com/f9fJ2ec.png
r>gにしてさらに設備投資Iを減らしたいという主張かw
まあ実際は動かない預金を動く国債で補ってるだけだから
預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになるだけだけど
なぜか預金を超えて国債を発行すると一気にハイパーインフレになるという謎理論
そんなことは言ってない
政府の財政出動は国内の供給能力によって制限されることを合わせて説明してる
新規国債の買い入れに国民の銀行預金は無関係
常識だよ
銀行の預金(資本)を元に 国債を買い漁ってるだろ
自己資本比率って知ってる?
日銀当座預金と民間の銀行預金の違いとは
信用創造、預金が生まれるプロセスなどを理解していないと山本が言ってることを理解するのは難しい
「国の借金」と言う強い言葉を使い不安を煽るのも
国民を騙しているだけだろ
あまつさえ「国民一人あたり〇〇万円の借金」とか
それを計算して、何がしたいんだ? 何の意味があるんだ?
日本政府は日銀にしか銀行口座を開設していない
だから新規国債買い入れの決済は日銀当座預金でなければ不可能なんだよ
ド正論
> 預金を超えて国債を発行すると徐々にインフレになる
これも謎理論な
建前 政府の支出は税収から
事実 1300兆円政府はお金供給してきた
でも完全雇用になる総需要には不足してる
異次元緩和は、それを日銀が引き取る形で600兆円分日銀が買いました。
日銀はそれほどの巨額国債をどうして買えたのかって言うと、
有り余る資金があったわけではなく、
民間銀行に対して、日銀当座預金 という負債を立てて、
日銀のバランスシート上に組み込むことができました。
だから、異次元緩和の前後で、日銀は金持ちにもなってないし、貧乏にもなっていない。
日銀と政府でバランスシートを統合したところで、財政は何も好転しないということが分かりましたか。
政治的に賃上げされる大企業や公務員以外の多くの庶民の
実質賃金はマイナスになる