【続報】男鹿 マンホール内3人死亡事故 死因は急性循環不全と判明アーカイブ最終更新 2025/03/10 17:381.朝一から閉店までφ ★???03月09日 18時15分秋田県男鹿市で下水道の工事をしていた作業員3人がマンホールの中で意識不明の状態で見つかり、その後死亡した事故で、3人の死因はいずれも「急性循環不全」だったことがわかり、警察が当時の状況や事故の原因について詳しく調べを進めることにしています。https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20250309/6010023800.html2025/03/10 09:22:1415すべて|最新の50件2.名無しさん19ajAこうなると誰も下水管工事しなくなるわな2025/03/10 09:41:513.名無しさんwpfmt監督:鈴井貴之主演:安田顕2025/03/10 10:05:004.名無しさんsKZkB馬鹿マンホールに見えた2025/03/10 10:23:025.名無しさん0C5F2大規模下水道管交換工事が終わって下水を流し始めて確認のためマンホールに入っていた下水は流れているだけなら硫化水素が大量発生することはないが落差を落ちるなど空気と混ざると急激に発生する大量の下水を流し始めりゃ空気を巻き込んで硫化水素発生管状態2025/03/10 10:45:546.名無しさんt8WRI>>1マンホール下で作業している人達が地上の空気をファンで送ってるのを見たことがあるけど今回はやっていなかったのか?2025/03/10 10:57:457.名無しさんHftneこういう危険で誰もやりたがらない仕事ほど賃金が安いって不思議だな2025/03/10 10:58:568.名無しさんFjPUW下水工事で締めてたバルブの先で汚水が溜まって換気がされないので、嫌気性微生物による分解で硫化水素が発生、工事が終わってバルブを開いて流入吸い込んで肺水腫を起こして、急性循環不全バルブを開くまではセンサー類は反応しないので厄介。2025/03/10 11:05:559.名無しさんpqIjs正直にうんこガスって言えよw2025/03/10 12:09:4810.名無しさんCdGDv要するに酸欠+一酸化炭素2025/03/10 12:34:2011.名無しさんXTbrl換気されていない排水溝に入る時には、ガス探知器に反応しなくても換気はするだろう。可燃性のガスとヤバい気体にしか反応しないからな窒素が増えて酸素が減れば人は死ぬ。当たり前の事ならやらない理由は何なんだ?2025/03/10 12:39:0612.名無しさんvH7Mn>>7今は高いよただ誰もやりたがらない2025/03/10 12:59:4513.名無しさんMBAkx毎回、酸素ボンベで 命がけ2025/03/10 14:13:1414.名無しさんFjPUW>>11ブロワーのパワーが足りないとかダクトの終端から距離があると、現場で発生した濃度の高いガスに対応しきれない事もあるんじゃね?2025/03/10 14:18:3215.名無しさんNU841男鹿のマンホール2025/03/10 17:38:34
【益荒男の部分を体感することができる】参政党・さや氏、入党前には徴兵制に言及 「徴兵制が担ってきた教育的な役割、学校教育では教えられないことが、兵役の中では教えること、体験することができる」ニュース速報+732170.42025/07/18 09:02:10
【荒川区】公園のトイレで女性にわいせつ行為 容疑でネパール国籍の男を逮捕「同意だった」と容疑を否認 女性を肩に担ぎトイレに連れ込む姿が防犯カメラに写るニュース速報+59928.92025/07/18 08:56:37
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+745693.82025/07/18 09:02:02
03月09日 18時15分
秋田県男鹿市で下水道の工事をしていた作業員3人がマンホールの中で意識不明の状態で見つかり、その後死亡した事故で、
3人の死因はいずれも「急性循環不全」だったことがわかり、警察が当時の状況や事故の原因について詳しく調べを進めることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20250309/6010023800.html
主演:安田顕
下水は流れているだけなら硫化水素が大量発生することはないが落差を落ちるなど空気と混ざると急激に発生する
大量の下水を流し始めりゃ空気を巻き込んで硫化水素発生管状態
マンホール下で作業している人達が地上の空気をファンで送ってるのを見たことがあるけど今回はやっていなかったのか?
換気がされないので、嫌気性微生物による分解で
硫化水素が発生、工事が終わってバルブを開いて流入
吸い込んで肺水腫を起こして、急性循環不全
バルブを開くまではセンサー類は反応しないので厄介。
窒素が増えて酸素が減れば人は死ぬ。当たり前の事ならやらない理由は何なんだ?
今は高いよ
ただ誰もやりたがらない
ブロワーのパワーが足りないとか
ダクトの終端から距離があると、現場で発生した
濃度の高いガスに対応しきれない事もあるんじゃね?