【手数料の負担】「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へアーカイブ最終更新 2025/03/17 17:511.侑 ★???仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c2025/03/09 15:35:26577すべて|最新の50件528.名無しさんxuMTi売上から掠め取るからな。キャッシュレスなんてバカがやる事2025/03/11 08:24:01529.名無しさん5EYPdキャッシュレスの利便性のために3%払うかつったら絶対に払わないだろ?現状はおかしいよな。2025/03/11 08:24:05530.名無しさんpwwyLナイスですね~2025/03/11 09:07:00531.名無しさんS0R4S放射能対策の方がカネかかるだろ2025/03/11 09:12:54532.名無しさんcbQ8e>>520日本はリボとかにひっかかる馬鹿が少ないせいで、他国よりも手数料が高いって聞いたけどな。2025/03/11 09:15:16533.名無しさんspDdg現金だけでも半自動レジなら、釣り銭の受け渡しミスがないので過不足ゼロじゃないの。それにしても3パーセントは高いな。むかしのスーパーの純利益率とほぼ同じだろう。2025/03/11 09:18:21534.名無しさん5jk11最初は低い手数料で導入してそれが広まってから上げるてやり方が汚いよねこの手のスーパーで3%も取られたらやってられんわな2025/03/11 09:28:38535.名無しさんnQKhjクレジットカードの手数料が高くなるって、そんな事あるのか。カード手数料は競争でドンドン落ちてきてQRと余り変わらなくなってるのに2025/03/11 10:39:35536.sager6Sdyコスモスはモノによっては高いので注意それで利益あげてるんだろうけどキャッシュのみのイメージ戦略成功してるなあと思う2025/03/11 10:45:39537.名無しさん2EbBfなーるほーどねー2025/03/11 10:51:03538.名無しさんCCMmH>>523Suicaだけどんどん減ってる元から全然強くないよ2025/03/11 11:51:14539.名無しさんRGwtNうちの最寄りの駅前スーパーは現金とauペイ決済のみ元々ペイペイも使えたんだけど手数料無料キャンペーン終了前に早々と取り扱いをやめた2025/03/11 12:55:47540.名無しさんVMxpbしまむらじゃねーのかよ2025/03/11 16:40:36541.名無しさんjiRPl>>522導入した時と手数料が違うもの2025/03/11 16:48:59542.名無しさんkfMA8PayPayなんかは発足時の大盤振る舞い凄かったもんな。今は相当なボロ儲けになってそう2025/03/11 17:03:04543.名無しさん5iIqQ>>540しまむらWAON使えてレジでチャージまで出来る優良チェーン 中高年にはモノも良いマメ知識な2025/03/11 17:54:33544.名無しさんuuvRcむらぬし並び替えるとしむらぬしむら~ぬしろ!ぬしろ!2025/03/11 18:16:32545.名無しさんeu7BJ決済手数料1%、世界中何処でも使える村主pay作れどんな決済でも0.5%ポイント還元、ムラヌシで使えば更にプラス0.1%還元、さらにさらに毎月の特売日はプラス0.4%還元の合計1%ポイント還元で完璧だ。2025/03/11 19:38:42546.名無しさんRb6eWレジに並んでてイライラする 現金のほうが速い2025/03/11 20:09:05547.名無しさんr1Kea俺なんかもカードがほとんどだけどな2-3%取られるとわかるとやはり世話になっているところではつかわないってなるわ売上の2-3%抜かれるんやでたまったもんやないだろ2025/03/11 21:31:22548.名無しさんxLwAA>>532 (´・ _ ・` ) なるほどね…2025/03/11 21:42:40549.名無しさんTp2GB>>1キャッシュレス化でビックデータを扱う経団連系企業や政府の思う壺。お金の動きを監視コントロールしてビジネスにされる。2025/03/12 01:06:15550.名無しさんgdOpG河野太郎「外国人の為の日本を作る」→中国語で拡散される…https://www.youtube.com/watch?v=LDzSaHY-Pvs【自民党】日本人が減る政策ばかりやるのはなぜだと思う?https://www.youtube.com/watch?v=5ZffE5yFpWY備蓄米、農協が高価買占めで終わるhttps://www.youtube.com/watch?v=m8xUDJij4fA【悲報】"財務省が画策するシナリオ"を うっかりバラしてしまった 自民党 古川禎久氏(ザイム真理教 熱烈信者) 【政治 ネットの反応】https://www.youtube.com/watch?v=bDCGfFZ93Cs2025/03/12 14:16:26551.名無しさんBdyi5ロピアついにキャッシュレス導入2025/03/13 07:57:58552.名無しさん5ziLa>>551自社プリペイドじゃん、クレカからもチャージできるけど手数料は顧客負担まあ、スーパーとかじゃこれが正解だろ2025/03/13 08:06:15553.名無しさんyuXfZ>>3> 消費税2%3%上げたのと同じ事なのにね> 消費税増税や中抜き叩いてキャッシュレス決済するバカwだよね、食品消費税8%でもこういう日常使いでクレカや電子決済に手数料払ってたら意味ねーわな2025/03/13 11:09:48554.名無しさんC16EB現金で買っても、クレカで買っても値段変わらんのに何言ってんだ、こいつ……2025/03/13 15:14:44555.名無しさんGLlDU二重帳簿付けられないからな2025/03/14 19:32:47556.名無しさんf5eCk>>554クレカで買うとポイント付く場合もあるよな?クレカ似年会費払ってる場合もあるし、ケースバイケースだなw2025/03/14 21:26:55557.名無しさんTt8rD問題無いだろ2025/03/14 23:36:36558.名無しさんHxkEt日本のキャッシュレスの手数料は先進国中進国で比較した場合、ほぼぼったくりレベル3パーセントや数パーセントだろうと思うが使用された店からすれば実質値引きで、世界ではそれが問題になって今は殆どの国からでゼロもしくはゼロコンマ程度。2025/03/15 08:24:39559.名無しさん1IwG6村主?2025/03/15 08:28:16560.名無しさんLIQJg>>554>>556手数料ってわかる?君たちが払うんじゃなくて店が払うんだよマジ世も末だわw2025/03/15 08:29:07561.名無しさんC9fN2右から左に金流すだけで3%横取りとかボり過ぎにも程がある0.3とか多くても0.5が妥当だろ??2025/03/15 09:03:34562.名無しさんC9fN2現金以外の支払いに手数料上乗せがダメというなら、手数料込みの販売価格に設定して現金払い客のみポイント還元、ならOKだよな?2025/03/15 09:07:24563.名無しさんC9fN2言い方の問題か。「上乗せ」が駄目なら、現金客のみ「割引き」という言い方にすればOKなのか?ワイが使ってるガソリンスタンドは「現金会員のみ価格」がある2025/03/15 09:13:57564.名無しさん5J0eKデビッド機能を高めりゃ良いのに、銀行自体が手数料欲しさにクレジットカード会社を傘下に収めているからな2025/03/15 09:16:01565.名無しさんC9fN2>>564デビッドって、加盟店手数料ゼロなの?2025/03/15 09:18:45566.名無しさんmv4pI時代にとりのこされ潰れる2025/03/15 13:43:08567.名無しさんC9fN2>>566手数料に潰される方がタチ悪い2025/03/15 14:31:46568.名無しさんw2iPs今まで足枷になってなかったのかよバカ2025/03/15 14:34:48569.名無しさんwWSrJ>>560って馬鹿じゃね?利用者側に何の損も無いんだから、キャッシュレス使うわw何で店の経済状態にまで気を使ってやらんとならんのよ。それでやってけないんなら、店がキャッシュレス対応やめりゃ良いだけ。それで客が離れても、それはそれで仕方の無い事。2025/03/15 14:52:18570.名無しさんnARzg>>560お前馬鹿じゃないのか?値段が変わらんと言ってるんだろ?俺は手数料のことは言ってないしw値段一緒でも、買う人によって実質払う価値が違うってことを言ってるのをわからん馬鹿なんだなw2025/03/15 20:13:40571.名無しさんpaFJHスーパーは薄利多売で競争しているのに、なんにもしないで数%持っていくキャッシュレス決済会社は鬼畜の所業。2025/03/15 20:26:04572.名無しさんyxtsl甘い言葉でインフラ使わせてシェア拡大したら手数料増。そんなのはじめからわかっていた事では。2025/03/15 22:47:10573.名無しさんLUvSM何か良く分かった2025/03/16 00:07:21574.名無しさん4aqAhキャッシュレス決算ってバーコード打ち間違えて会計した後で訂正するのってめちゃくちゃ時間かかるからな2025/03/16 00:27:19575.名無しさん2ElNH>>571ですよね~2025/03/16 06:34:06576.名無しさんxQ5Te>>572まーそうゆうのなんつーかってーと不当廉売で独占禁止法の立法理念に抵触するんだけどなまー日本は1000以上のキャッシュレス事業者が熾烈な競争()繰り広げてるから競争してるって言い張れるかもしれんがなwwwま、そんなにあって競争してるのに世界一レベルで高い手数料ってなんのコントだよってレベルだけどな2025/03/16 07:01:23577.名無しさんg8TzP二重帳簿が付けられないのが経営の足枷になっている2025/03/17 17:51:27
【参議院選挙】外国人で治安悪化のイメージ、データ上は『誤り』 なぜ争点に急浮上した外国人政策? 専門家は「参政党の躍進データに他党が警戒」と分析ニュース速報+1302008.62025/07/13 16:11:02
【政治】「参政党なんか支持する人は頭が悪い」と批判する人もいるが…非常に短絡的な考えだ! 「参政党人気」の深層にある深刻な孤独の「正体」 ★3ニュース速報+3771540.22025/07/13 16:13:13
【北海道】飼っていたカメをレンガのようなもので叩き潰した疑い―39歳無職男を逮捕…住宅の窓ガラスが割られ通報で駆けつけた警察官が庭に転がる死骸を発見「カメを殺したことに間違いありません」ニュース速報+32900.62025/07/13 16:12:18
【社会】「地方のファミリー層はイオンで休日を過ごす」は都市伝説…地方在住のネット編集者が明かす「都会人はフラペチーノ片手にショッピング」と同じくらいの“誤解”ニュース速報+26888.62025/07/13 16:12:31
【フジテレビ“清水流”改革】アニメで勝負 火曜午後11時ドラマ枠は年内で終了→アニメ枠へ・・・局関係者「今後は系列局が一丸となってアニメ事業に力を入れていくことになるだろう」ニュース速報+1477262025/07/13 16:03:33
【拓殖大学研究】候補者の「美顔」が得票に少なからず影響・・・浅野正彦教授 「有権者はルックスで候補を選んでしまう心理が働きがち、自らの投票行動に偏りがないかと自問する姿勢が大切だ」ニュース速報+160633.92025/07/13 16:09:33
カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。
4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。
当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。
決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。
村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。
むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c
キャッシュレスなんてバカがやる事
現状はおかしいよな。
日本はリボとかにひっかかる馬鹿が少ないせいで、他国よりも手数料が高いって聞いたけどな。
それにしても3パーセントは高いな。むかしのスーパーの純利益率とほぼ同じだろう。
この手のスーパーで3%も取られたらやってられんわな
カード手数料は競争でドンドン落ちてきてQRと余り変わらなくなってるのに
それで利益あげてるんだろうけど
キャッシュのみのイメージ戦略成功してるなあと思う
Suicaだけどんどん減ってる
元から全然強くないよ
元々ペイペイも使えたんだけど手数料無料キャンペーン終了前に早々と取り扱いをやめた
導入した時と手数料が違うもの
今は相当なボロ儲けになってそう
しまむら
WAON使えてレジでチャージまで出来る優良チェーン 中高年にはモノも良い
マメ知識な
並び替えると
しむらぬ
しむら~ぬしろ!ぬしろ!
どんな決済でも0.5%ポイント還元、ムラヌシで使えば更にプラス0.1%還元、さらにさらに毎月の特売日はプラス0.4%還元の合計1%ポイント還元で完璧だ。
2-3%取られるとわかるとやはり世話になっているところではつかわないってなるわ
売上の2-3%抜かれるんやで
たまったもんやないだろ
(´・ _ ・` ) なるほどね…
キャッシュレス化でビックデータを扱う経団連系企業や政府の思う壺。
お金の動きを監視コントロールしてビジネスにされる。
https://www.youtube.com/watch?v=LDzSaHY-Pvs
【自民党】日本人が減る政策ばかりやるのはなぜだと思う?
https://www.youtube.com/watch?v=5ZffE5yFpWY
備蓄米、農協が高価買占めで終わる
https://www.youtube.com/watch?v=m8xUDJij4fA
【悲報】"財務省が画策するシナリオ"を うっかりバラしてしまった 自民党 古川禎久氏(ザイム真理教 熱烈信者) 【政治 ネットの反応】
https://www.youtube.com/watch?v=bDCGfFZ93Cs
自社プリペイドじゃん、クレカからもチャージできるけど
手数料は顧客負担
まあ、スーパーとかじゃこれが正解だろ
> 消費税2%3%上げたのと同じ事なのにね
> 消費税増税や中抜き叩いてキャッシュレス決済するバカw
だよね、食品消費税8%でもこういう日常使いでクレカや電子決済に手数料払ってたら意味ねーわな
クレカで買うとポイント付く場合もあるよな?
クレカ似年会費払ってる場合もあるし、ケースバイケースだなw
3パーセントや数パーセントだろうと思うが使用された店からすれば実質値引きで、世界ではそれが問題になって今は殆どの国からでゼロもしくはゼロコンマ程度。
>>556
手数料ってわかる?
君たちが払うんじゃなくて店が払うんだよ
マジ世も末だわw
0.3とか多くても0.5が妥当だろ??
ワイが使ってるガソリンスタンドは「現金会員のみ価格」がある
デビッドって、加盟店手数料ゼロなの?
潰れる
手数料に潰される方がタチ悪い
何で店の経済状態にまで気を使ってやらんとならんのよ。
それでやってけないんなら、店がキャッシュレス対応やめりゃ良いだけ。
それで客が離れても、それはそれで仕方の無い事。
お前馬鹿じゃないのか?
値段が変わらんと言ってるんだろ?
俺は手数料のことは言ってないしw
値段一緒でも、買う人によって実質払う価値が違うってことを言ってるのをわからん馬鹿なんだなw
そんなのはじめからわかっていた事では。
ですよね~
まーそうゆうのなんつーかってーと不当廉売で独占禁止法の立法理念に抵触するんだけどな
まー日本は1000以上のキャッシュレス事業者が熾烈な競争()繰り広げてるから競争してるって言い張れるかもしれんがなwww
ま、そんなにあって競争してるのに世界一レベルで高い手数料ってなんのコントだよってレベルだけどな