【アイデンティティ田島】『ドラゴンボール』ってメッセージ性の少ない漫画だと思ってる 賛否両論を覚悟!アーカイブ最終更新 2025/03/08 11:501.KOU ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/eb5f2e374d21e1a946b0f8d7c72f3799d37de7942025/03/03 22:16:14345すべて|最新の50件296.名無しさんq0ba2R藤本(ベジータだ!!)のYouTubeは好き2025/03/04 21:23:31297.名無しさんkP2OWステマ抜きでも売れる漫画は絵的に好き嫌いが別れても理屈抜きで面白いから売れるのだから感性に訴えかけるモノにメッセージなんて求めるのは野暮2025/03/04 21:41:29298.名無しさんhjxNV>>297ステマ抜きってなんで解るんですかね2025/03/04 22:32:58299.名無しさんObqkh正直ベジータ役は堀川さんからR藤本に交代してももういいと思う2025/03/04 22:33:25300.名無しさんbah56漫画にメッセージ性なんて必要ないよそれを受けて生きる糧になる訳でもあるまいし2025/03/05 00:23:09301.名無しさんbEoJN>>280お前のレスが煽りたいだけの浅い陳腐のテンプレだけどな2025/03/05 00:27:31302.名無しさんiDqfqそもそも、鳥山さんの作品は下品貫きと冒険だもの好きなものかいただけで、あえて社会性は排除したのでは?こんな問題議論するほうが違う気がする2025/03/05 00:32:32303.名無しさんKl88a漫画というコンテンツにも梶原一騎とか萩尾望都とか白土三平みたいな主張が濃い人たちが居たけど悪貨は良貨を駆逐するオタクも中身の話をする前に、まずその漫画の売り上げを気にするようになってしまった2025/03/05 00:50:04304.名無しさん35rZ9>>303しょせんマス層(偏差値50)の中高生向け商品だからね。ちなみにマガジンは市場が被らないように偏差値40未満をターゲットにしていたと思う。2025/03/05 01:05:37305.名無しさん35rZ9>>303アニメだが、同じ監督作品でも「ガンダム」初代はメッセージ性が濃かった。マーケィングで、どんどん中間層オタ向けに単なるロボットギミック色が濃くなり、しまいには高校生喧嘩ゲームに成り下がった。2025/03/05 01:10:06306.名無しさんz4cXDバクマン見てて思ったけど、大衆娯楽か芸術かを問うシーンは結構グッときたな、マンガなんて下らないもの、でもそこから来る影響力は決して近代美術に引けを取らないということを感じさせてくれた気がする2025/03/05 01:18:07307.名無しさんXXeeMメッセージ性なんて受け手がどうにでもこじつけられるかんね第1話から「女がイキって冒険してもしょんべんちびって泣く事になるだけ」って女性を馬鹿にしたメッセージを読み取るやつだっておるかもしれん2025/03/05 01:30:55308.名無しさん3b7bE>>108だから、中盤からダレてきて、つまらないとか飽きたって意見が増えてきたな2025/03/05 01:37:31309.名無しさんXqGLI>>306近代美術とか美大でて色々コネを作らないと世に出られないシステムだろ2025/03/05 05:15:07310.名無しさんz4cXD金持ちの道具になってる節もあるからなフランダースの犬を見ればいかにそんなインテリ的なことが安っぽくて愚かなことかを理解出来るのに、、2025/03/05 06:09:23311.名無しさんgKG8H元々、7つの球を集めて親族を生き返らせるというストーリーがあったしかし、下手に人気が出てしまったし、しかもキャラクターグッズは儲かる、鳥山明は当時若く巨大企業集英社側の方が圧倒的に力関係が上などから、集英社主導でドラゴンボールは連載されてたのでは。当然、メッセージとかストーリーとかどうでも良いとなる作者本人も、辞めれなかったと、死ぬ前に言ってなかった?2025/03/05 08:27:46312.名無しさんLCBLhそもそも読んだことも見たこともない2025/03/05 08:37:20313.名無しさんRwjtqゴーマニズム宣言2025/03/05 08:39:08314.名無しさんQS4GBメッセージ性大好き実写邦画観れば駄目なことがよく分かるよね2025/03/05 09:40:32315.名無しさん8cXWoあれか?ビートルズはノンポリだったからこそ幅広い層に受け入れられた的な…2025/03/05 10:55:19316.名無しさんkEosI死んでも生き返る漫画になんのメッセージが2025/03/05 11:04:36317.名無しさんRe0Mxメッセージがないだなんてなんで解るのよ?バーカ2025/03/05 12:33:54318.名無しさんJHnIEなんでドラゴンボールからメッセージ性受け取らにゃならんのだよ。ふかふかキンタマクラしか憶えてねーよ。2025/03/05 12:39:49319.名無しさんGGZFN力こそが正義と言うメッセージがある2025/03/05 12:57:52320.名無しさんAKk25トーンに頼らない画力を楽しむ漫画2025/03/05 13:17:33321.名無しさんz7rlRそもそも漫画にメッセージ性とか求めるなよ……2025/03/05 13:41:13322.名無しさん6LdCE>>1メッセージ性はあるよ日本はショタコン文化というメッセージベジータやザーボンみたいな見た目弱そうなのがのが強いキャラ設定でナッパをベジータより下にするのは、ジャニーさんのショタコン文化が根付いてる日本ぐらいだろうアメリカならスキンヘッド ゴリゴリマッチョのナッパを最強設定にするビンディーゼルやドウェイン・ジョンソンをナッパ役にして主役にして実写映画化すれば人気がでるだろう数年前の実写版は最悪だった2025/03/05 14:05:27323.名無しさん6LdCEんん2025/03/05 14:06:15324.名無しさんJHnIEザーボンは変身するし、ベジータは別にショタでもない。2025/03/05 14:06:51325.名無しさんPJIi3敢えていうほどのことでもないよな。2025/03/05 16:17:24326.名無しさんMHBPJドラゴンゴールにああだこうだ言う事自体がもう駄目2025/03/05 16:18:43327.名無しさんFtPjv塚モール!佐賀ソウル!2025/03/05 16:31:48328.名無しさんCQdAAは?鳥山明先生自身の発言だろうがw『僕の作品にはメッセージはありません』て2025/03/05 16:47:01329.名無しさんYx32M>>235ライフルを持ってて戦闘力5だからもっと低いぞw2025/03/05 17:28:29330.名無しさんgnvSW競争主義の刷り込みの政府用アニメ2025/03/05 17:30:47331.名無しさんbqcFy言いたい事は単純だよ 修行して頑張って最後に正義は勝利するだよ そして平和になる2025/03/05 17:31:57332.名無しさん7BDAU作者はメッセージ性なんてなんて微塵も考えてないだろうなそれは受け取り側の問題で最初からメッセージ性を狙ったのはヒットしない2025/03/05 17:36:22333.名無しさんgzEup漫画はな、面白いか 面白くないか だ。覚えとけ芸人。2025/03/05 19:11:11334.名無しさんZ9ZNjドラゴンボールとキャプテン翼はジャンプの時は戦い終わるまで3ヶ月くらい引っ張ってたし、キャプテン翼なんてずーとグラウンド「おーっと!これは日向くん」とか「三崎くんから翼くんにロングパスだぁぁぁ!」とか本当に少年時代は今で言うゲーム換金のはしりだった2025/03/06 06:38:04335.名無しさんKM0NIお笑いでも漫画でも、総じてメッセージ性の無い作品のほうがより高度であり、作るのが難しい分からん人は多いけど2025/03/06 06:46:32336.名無しさんTPmyYアウターゾーンとかレベルEみたいなのがメッセージ性があるん?2025/03/06 07:57:49337.名無しさんv84OC>>334聖闘士星矢の黄金聖闘士十二宮トライアスロンなんて作中だと12時間の話なのに、連載は1年近い期間だったよなw2025/03/06 11:19:45338.名無しさんj9Nyh>>335天才バカボンとかアラレちゃんとか最高2025/03/06 16:23:11339.名無しさんj9Nyhメッセージ性の強い俺の中の漫画トップ3①はだしのゲン②ブラックジャック③ブッダ (手塚治虫)2025/03/06 16:26:55340.名無しさんZpvrN孫悟空…シェンロン…騙されるな!これは中国のプロパガンダだ!2025/03/06 16:31:24341.名無しさんYJjm2>>339ブラック・ジャックは良いよなぁ2025/03/06 21:19:58342.名無しさんWzRNF正直ドラゴンボールの何が面白いのかさっぱりだった2025/03/07 06:57:01343.名無しさんWzRNF>>339ゴルゴはトップクラスだと思う2025/03/07 06:57:48344.名無しさん2jfDc漫画というコンテンツが週刊少年ジャンプのような売上至上主義に染まった結果が、今の微エロなろう漫画の氾濫だバカ向けの粗製乱造も極まってきた2025/03/08 10:10:45345.名無しさん8weN6ぬ〜べ〜やまいっちんぐマチ子先生2025/03/08 11:50:32
【ポスト石破】高市早苗氏「外国人の鹿キック」真偽追及が終わらず→TVで「私も目撃」「証言できる人いる」と反論 ネット荒れる「高市下げのネガキャン」「シカVSステマ」ニュース速報+612868.42025/10/02 00:29:02
【週刊文春・衝撃スクープ】小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた 「826人が勝手に・・・」 前衆院議員が実名告白ニュース速報+835811.52025/10/02 00:26:52
【日刊ゲンダイ】小泉進次郎氏にまた不正選挙疑惑が浮上! 「とってつけたように公務で外遊すると言い出した」(自民幹部)というから、敵前逃亡かニュース速報+57453.52025/10/02 00:28:57
ステマ抜きってなんで解るんですかね
それを受けて生きる糧になる訳でもあるまいし
お前のレスが煽りたいだけの浅い陳腐のテンプレだけどな
好きなものかいただけで、あえて社会性は排除したのでは?
こんな問題議論するほうが違う気がする
オタクも中身の話をする前に、まずその漫画の売り上げを気にするようになってしまった
しょせんマス層(偏差値50)の中高生向け商品だからね。
ちなみにマガジンは市場が被らないように偏差値40未満をターゲットにしていたと思う。
アニメだが、同じ監督作品でも「ガンダム」初代はメッセージ性が濃かった。マーケィングで、どんどん中間層オタ向けに単なるロボットギミック色が濃くなり、しまいには高校生喧嘩ゲームに成り下がった。
芸術かを問うシーンは結構グッときたな、
マンガなんて下らないもの、でもそこから
来る影響力は決して近代美術に引けを取らないということを感じさせてくれた気がする
第1話から「女がイキって冒険してもしょんべんちびって泣く事になるだけ」って
女性を馬鹿にしたメッセージを読み取るやつだっておるかもしれん
だから、中盤からダレてきて、つまらないとか飽きたって意見が増えてきたな
近代美術とか美大でて色々コネを作らないと世に出られないシステムだろ
フランダースの犬を見ればいかにそんな
インテリ的なことが安っぽくて愚かなことか
を理解出来るのに、、
しかし、下手に人気が出てしまったし、しかもキャラクターグッズは儲かる、鳥山明は当時若く巨大企業集英社側の方が圧倒的に力関係が上などから、集英社主導でドラゴンボールは連載されてたのでは。当然、メッセージとかストーリーとかどうでも良いとなる
作者本人も、辞めれなかったと、死ぬ前に言ってなかった?
なんで解るのよ?
バーカ
メッセージ性はあるよ
日本はショタコン文化というメッセージ
ベジータやザーボンみたいな見た目弱そうなのがのが強いキャラ設定でナッパをベジータより下にするのは、ジャニーさんのショタコン文化が根付いてる日本ぐらいだろう
アメリカならスキンヘッド ゴリゴリマッチョのナッパを最強設定にする
ビンディーゼルやドウェイン・ジョンソンをナッパ役にして主役にして実写映画化すれば人気がでるだろう
数年前の実写版は最悪だった
佐賀ソウル!
『僕の作品にはメッセージはありません』て
ライフルを持ってて戦闘力5だからもっと低いぞw
それは受け取り側の問題で最初からメッセージ性を狙ったのはヒットしない
覚えとけ芸人。
キャプテン翼なんてずーとグラウンド「おーっと!これは日向くん」とか「三崎くんから翼くんにロングパスだぁぁぁ!」とか
本当に少年時代は今で言うゲーム換金のはしりだった
分からん人は多いけど
聖闘士星矢の黄金聖闘士十二宮トライアスロンなんて作中だと12時間の話なのに、連載は1年近い期間だったよなw
天才バカボンとかアラレちゃんとか最高
①はだしのゲン
②ブラックジャック
③ブッダ (手塚治虫)
騙されるな!これは中国のプロパガンダだ!
ブラック・ジャックは良いよなぁ
ゴルゴはトップクラスだと思う
バカ向けの粗製乱造も極まってきた