ミニディスク・通称MDが生産終了 1992年発売で一世風靡もiPodなど登場で“デジタル音楽の普及”進み需要減少アーカイブ最終更新 2025/03/01 20:201.朝一から閉店までφ ★???再生するTBSテレビ2025年2月28日(金) 17:13経済「懐かしい」ものが終わりを告げます。「次世代オーディオ機器」として期待されたミニディスク、通称MDです。このMDが、きょう生産終了を迎えました。あなたはこの小さなディスク、覚えていますか?30代「もちろん、MDですよね。夜、お酒飲んでいて、ちょっと聴いてみるかと思って、懐かしいなと」60代「カセットテープで録音していたが、デジタルで録れるから便利、小型ですし」40代・50代「何枚ものCDから自分のベスト版を作って、貸し借りする」「ベスト版を作って渡してくる人、うざいみたいな」「ちょっと重たいみたいな」しかし、Z世代からは…https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1759200?display=12025/03/01 11:34:2030すべて|最新の50件2.名無しさんBlmgqメモリースティック・ウォークマンが出たからな2025/03/01 11:36:593.sages7ZK8いろいろ終わりますよまだまだこれからだそれにしてもむかしのソニーは尖ってたねなんでも独自で突き進んでたもう日本にはそんなパワーないね2025/03/01 11:37:044.名無しさんUFW3dMDまだ愛用してるんだが2025/03/01 11:38:005.名無しさん7dXW6MDってプレイヤーが壊れやすくない?カーステレオも自宅コンポもCDは大丈夫なのにMDだけ駄目になった2025/03/01 11:51:346.名無しさん8gcEKカーステもMD用の入れてたっけコンパクトだから重宝したな2025/03/01 11:53:347.名無しさんpu6oGL Dは?2025/03/01 11:55:598.名無しさんbMxBx売れる売れないはともかく、新しい規格を作って世に広めようとしたからなそんな力のある企業はもう無いし、国民も購買力が落ちて手出ししないこれこそが経済力低下なんだよな2025/03/01 11:56:029.名無しさんpBrX3>>7カラオケでも見ないなあ2025/03/01 12:00:4610.名無しさんbMxBxまだ一部の電子部品や医療機器などは日本に分があるけれども、世代が変われば技術は失われるのは最近のインフラの例を見れば明らかだそうしている間にも他国は伸びていく追いつかれるのは時間の問題2025/03/01 12:01:2711.名無しさんOW4jmこのあとソニーが作ったメモリプレーヤーは専用ソフトからMDのファイル形式に変換して転送するという代物で大不評だったwソニーからしたら過去の資産を使えるように気を利かせたつもりだったんだろうけど当時MDのリンクケーブル買ってPCを母艦代わりに使ってた人どれくらい居たんだろうか2025/03/01 12:01:2812.名無しさんF6tfQDCCがあれば、それで十分さ2025/03/01 12:02:3913.名無しさんVUHMoカセットテープより音が悪いんだからなくなって当然でしょ2025/03/01 12:07:2214.名無しさんnWkxjATRAC32025/03/01 12:08:2715.名無しさんbMxBxソニーはとにかく新しいものを作る企業だったカセットテープはフィリップスだが、ソニーが関与しなければ広まることは無かったエルカセットやSACDは一部のユーザーに支持されたし、MDとメモリスティックは成功と言って良いと思う2025/03/01 12:09:5616.名無しさんF6tfQ>>15メモリスティックが成功だと!2025/03/01 12:10:4917.名無しさんrIECq何でダビングすりゃいいんだよ2025/03/01 12:14:4018.名無しさんlYEsHMDって微妙に便利じゃなかったんだよな2025/03/01 12:21:5619.名無しさんh1dzgMP3の起源はウリニダ2025/03/01 12:31:2620.名無しさんbMxBxウチの場合、MDは録再可能なビクターのミニプレイヤーしか無かったから、いちいち繋ぐのが面倒であまり使わなかったな10枚パックのディスクも半分くらい余ったままで処分したCDと一体型だったらもう少し便利だったはずだが、外へ持ち出しは無理だし値段も高かったそうこうしてる間にCDプレイヤーが安くて軽くて長時間聴けるようになり、MDの立ち位置が無くなったから廃れたんだと思う2025/03/01 12:31:4221.名無しさんhxthj>>11ATRAC3はMDのATRACの発展型ではあるが互換性が無く資産になってないATRAC3を使ったMDLPもNetMDも後付なので旧来のMDとは互換性が無い2025/03/01 12:32:4922.sages7ZK8もうあと5年ぐらい出るのが早かったらもっと普及しててよかったかもなあの当時でも微妙に経験してない人が結構いる感じがした2025/03/01 12:40:0523.名無しさんfP3v72025年1月23日ソニーストレージメディアソリューションズ株式会社ソニーマーケティング株式会社ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット生産終了のご案内平素よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。弊社は2025年2月をもちまして、ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット 全モデルの生産を終了させていただくことになりました。なお、後継機種はございません。これまで多くのお客様にご愛用いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。【生産終了モデル】ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット全モデル【生産終了時期】2025年2月予定2025/03/01 12:50:2124.名無しさんKlquvやっぱりDCCだったよな2025/03/01 12:52:4425.名無しさん7KStA見てもいないけど売っていたの?2025/03/01 13:21:1626.名無しさんNVfxt20年くらい前の車だと純正オーディオにMDが付いてたりしたね。2025/03/01 13:58:1527.名無しさんP6X1M>>7観光バスで流れる映画がLDだったわ多分今はDVDしかないと思うけど2025/03/01 15:04:2928.名無しさんbXVYv流石に容量少なすぎだし。でも、保存性はいいらしいね。2025/03/01 15:08:5429.名無しさんgEOIsエアチェックしてのにМD壊れて再生出来ない物があるМD→МP3の変換時に故障発覚、まだ聴いて無かったのに2025/03/01 17:21:2830.名無しさんsJs6XCDはレコードの劣化版だから消えるはまぁ当然だなMDはCDの劣化したものを更に劣化させるわけだそれなら消えるでしょ残るのはレコード、SACD、カセットテープだろうな2025/03/01 20:20:43
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+5891010.82025/07/17 00:52:39
【ロシアのウクライナ侵略】参政党の神谷宗幣代表 「ロシアだけ100%悪いというのは公平ではない」 「ロシアを追い込んだ勢力が米国の中にいる」ニュース速報+412863.92025/07/17 00:53:55
【コメ問題】参政党・神谷宗幣代表 「日本人が稲作をやらなくなったら信仰がなくなる、神道もなくなる、神道がすたれたら皇室もなくなる、外来のものを入れる、これって時間をかけた民族浄化なんじゃないですか」ニュース速報+112733.82025/07/17 00:54:47
再生する
TBSテレビ
2025年2月28日(金) 17:13
経済
「懐かしい」ものが終わりを告げます。「次世代オーディオ機器」として期待されたミニディスク、通称MDです。このMDが、きょう生産終了を迎えました。
あなたはこの小さなディスク、覚えていますか?
30代
「もちろん、MDですよね。夜、お酒飲んでいて、ちょっと聴いてみるかと思って、懐かしいなと」
60代
「カセットテープで録音していたが、デジタルで録れるから便利、小型ですし」
40代・50代
「何枚ものCDから自分のベスト版を作って、貸し借りする」
「ベスト版を作って渡してくる人、うざいみたいな」
「ちょっと重たいみたいな」
しかし、Z世代からは…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1759200?display=1
まだまだこれからだ
それにしても
むかしのソニーは尖ってたね
なんでも独自で突き進んでた
もう日本にはそんなパワーないね
カーステレオも自宅コンポもCDは大丈夫なのにMDだけ駄目になった
コンパクトだから重宝したな
そんな力のある企業はもう無いし、国民も購買力が落ちて手出ししない
これこそが経済力低下なんだよな
カラオケでも見ないなあ
そうしている間にも他国は伸びていく
追いつかれるのは時間の問題
専用ソフトからMDのファイル形式に変換して
転送するという代物で大不評だったw
ソニーからしたら過去の資産を使えるように
気を利かせたつもりだったんだろうけど
当時MDのリンクケーブル買ってPCを母艦
代わりに使ってた人どれくらい居たんだろうか
音が悪いんだから
なくなって当然でしょ
カセットテープはフィリップスだが、ソニーが関与しなければ広まることは無かった
エルカセットやSACDは一部のユーザーに支持されたし、MDとメモリスティックは成功と言って良いと思う
メモリスティックが成功だと!
10枚パックのディスクも半分くらい余ったままで処分した
CDと一体型だったらもう少し便利だったはずだが、外へ持ち出しは無理だし値段も高かった
そうこうしてる間にCDプレイヤーが安くて軽くて長時間聴けるようになり、MDの立ち位置が無くなったから廃れたんだと思う
ATRAC3はMDのATRACの発展型ではあるが
互換性が無く資産になってない
ATRAC3を使ったMDLPもNetMDも後付なので
旧来のMDとは互換性が無い
あの当時でも微妙に経験してない人が結構いる感じがした
ソニーストレージメディアソリューションズ株式会社
ソニーマーケティング株式会社
ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット生産終了のご案内
平素よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
弊社は2025年2月をもちまして、ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット 全モデルの生産を終了させていただくことになりました。なお、後継機種はございません。
これまで多くのお客様にご愛用いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
【生産終了モデル】
ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット
全モデル
【生産終了時期】
2025年2月予定
観光バスで流れる映画がLDだったわ
多分今はDVDしかないと思うけど
でも、保存性はいいらしいね。
МD→МP3の変換時に故障発覚、まだ聴いて無かったのに
まぁ当然だな
MDはCDの劣化したものを更に劣化させるわけだ
それなら消えるでしょ
残るのは
レコード、SACD、カセットテープだろうな