【資さん(すけさん)うどん1日売上200万円、関東でも"大反響"の背景】「丸亀vsはなまる」 2強のうどん市場に殴り込み!アーカイブ最終更新 2025/03/04 12:491.影のたけし軍団 ★???「北九州のうどんが東京へ、そして世界へ!」これまで九州地区で出店していた「資さん(すけさん)うどん」が各地でじりじりと勢力を広げ、創業49年にして東京進出を果たす。「資さん」は出店した各地で常連客を掴み、関東1号店の八千代店では「1日平均200万円」という驚異の売り上げを叩き出しているという。なぜ、顧客の支持と売り上げを両立できるのか?……「資さん」で食べて飲んで、ちょっと酔いどれながら分析していこう。「丸亀製麺」「はなまるうどん」の2強が独走する「うどんチェーン店」市場で、最近になって「資さんうどん」(以下:「資さん」)が勢力を伸ばしてきた。そして「資さん」は、創業50年にして、東京初進出を果たす。つい最近、2024年10月に「資さん」を買収した「すかいらーくホールディングス」(以下:「すかいらーくHD」から衝撃の発表があった。「資さん」が関東1号店として2024年12月に出店した「八千代店」(千葉県八千代市)は、「1日の平均日商200万円」を売り上げているのだという。参考までに、普通のファミレスなら1日の売り上げは30万~50万円程度、高単価の回転寿司チェーン店でさえも1日100万円ほど。いくら24時間営業とはいえ、さほど単価が高くない「資さん」で、130席の八千代店でこの売り上げ(1日200万円)は、驚異としか言いようがない。「資さん」は八千代店に限らず、出店から数カ月たっても不思議と賑わいが続く。どうやら「資さん」は、外食ビジネスとして、極めて優れたフォーマットを持っているようだ。その秘密を探るべく……まずは「資さん」で食べて、啜って、酔いどれながら、強みに迫ってみよう。https://toyokeizai.net/articles/-/8600232025/02/25 06:43:33143すべて|最新の50件94.名無しさんRZriB>>82それ大嘘な。丸亀製麺出来ると潰れる系のうどん屋が言ってただけ。2025/02/26 17:26:5995.名無しさんAzXnhうどんだしの市場調査で松山→香川とうどんめぐりしたけど松山の方が料理として完成されてて断然旨かった うどん屋の数もそこそこ多い香川のセルフうどんは旨いっちゃ旨いレベル 安いのが取り柄2025/02/26 17:45:2496.名無しさんo9i1p>>95お前の好みの話なだけ2025/02/26 21:30:0497.名無しさんo9i1p>>82根っこは讃岐うどんの定義の問題に起因するんだが、現状讃岐うどんを名乗るのに名物、特産、本場などを記載しない場合は香川である要素が無いんだよ香川以外で作っても讃岐うどんと名乗れるでも香川県民としては香川で製麺したもの以外は認めたくないと言うのがあるだから丸亀みたいなところは大なり小なり拒絶反応がある因みに俺は西讃民2025/02/26 21:36:3498.名無しさんRKgEo家賃コストで毎月50万はいかれそう2025/02/27 15:08:1899.名無しさんLaSg6>>97地域ごとのうどんがあってもいいのに、外野が煩いとかあるのが(贔屓の店もローカルだったのが、レビュアーが讃岐讃岐うるさいんで、路線変更して駄目になった)不幸なんだよなぁ。2025/02/27 15:19:39100.名無しさんV8yNu>>97丸亀製麺って手打ちうどんで最初から香川県産関係ないだろ。どうせ讃岐うどんいってもうどん粉は中国産じゃねーのか?2025/02/27 15:32:01101.名無しさんYafWE一番美味い讃岐うどんはカトキチそれを東マルのスープでいただくのがベスト2025/02/27 16:12:13102.名無しさん5KUHf資産うどん2025/02/27 16:28:59103.名無しさん5KUHf>>102すけさんだろ馬鹿2025/02/27 16:29:17104.名無しさんiPn8J>>100小麦粉はアメリカカナダオーストラリア産で99.2%中国産とかレアすぎだろ2025/02/27 16:31:12105.名無しさんGdheJ地元船橋周辺には丸亀製麺も山田うどんも複数店舗有るんだが、最近ど真ん中に資さんうどんが殴りこんで来た。休日昼は90組待ちとか途方もないのでまだ入ってないがどうなるかねw2025/02/27 16:31:17106.名無しさんSaVX6>>1これって、いつぞやのドーナツ屋さんと同じだろ。そもそも両国店開店のタイミングまで、ほとんど八千代店の話題なんてなかったぞ。両国にできるんだってさ→でも実は八千代が関東1号なんだよね、みたいな話題以外にない。もちろん、行ってきたなんて話は聞かない。売り上げうんぬんはその程度でも関東のポテンシャルが高いというだけだと思う。2025/02/27 16:31:39107.名無しさんwX0d8>>100小麦粉は国産だろ入り口から見える場所に積んでる2025/02/27 17:28:21108.名無しさんUGOfo鼻からすっても口から出ずに肛門から出るくらい柔らかいそうだ。2025/02/27 17:49:27109.名無しさんHCO43>>101これはガチwまぁ、カトキチでなくても最近の冷凍麺でハズレ引くこと滅多に無い気がするわ。下手なうどん屋で食うくらいなら、冷凍麺の方がマシ。2025/02/27 18:02:05110.名無しさんrelNA>>100丸亀製麺は100%日本国内産の小麦粉を使ってるしかしながら、香川県内の多くのうどん店は麺にしたときのコシや歯ごたえから、オーストラリア産の小麦粉を使用しているこのこともあって丸亀製麺はニセ讃岐うどんといわれている2025/02/27 18:33:45111.名無しさんsBscE>>96そのうち九州うどん巡りの旅に仕事関係なく行ってみたい全県はさすがに一度ではムリなので 博多 北九州のどっか 佐賀 長崎 熊本 鹿児島 このあたりが第1候補2025/02/27 19:21:13112.名無しさんdwt8vかくさんはどこ2025/02/27 19:23:08113.名無しさんLemWh新しいものに飛び付く田舎モンの集合体2025/02/27 19:34:46114.名無しさんozxdW>>111先祖代々200年以上住む生粋の福岡人はラーメンよりうどんを食べる三大博多うどんはウエスト、人力うどん、豊前裏打ち会それに資産、牧野、黒田藩と続く2025/02/27 21:06:45115.名無しさんsBscE>>114ありがおう φ(..)メモメモ2025/02/27 21:09:43116.名無しさんozxdWただし現地の土人がゴリ押ししてくるのがひらお、井手ちゃん、牧野うどんこの3つはなるべく避けた方がいい時間余ってネタとしてならアリガッカリすること請け合い2025/02/27 21:20:47117.名無しさんm5y5v>>106はあ?年末に八千代店がオープンした時から話題になってただろうよ昼間は6時間待ち、深夜でも2時間待ちって2025/02/27 22:01:58118.名無しさんGKLlV>>100お前が讃岐うどんに全く詳しくないのがよく分かる発言だわ2025/02/27 22:29:26119.名無しさんGKLlV>>110讃岐うどんの小麦粉の黄金比ってのがあってな基本はASW7に内麦3ASWってのはオーストラリアンスタンダードホワイトの略で豪州産の日本向け仕様の小麦これに国内麦を混ぜるのが一番旨い基本の配合とされてる最近は讃岐の夢2000を混ぜるところが多いがここで違いを出す店も多いASWはオーストラリアの広大な地で生産されるために均せば品質のブレを少なくすることが出来るので安定した品質が保てる。一方、内麦は絶対数が少ないから品質のブレが起きやすい。最近は北海道産以外に福岡、佐賀県産も多く採用されてる2025/02/27 22:41:35120.名無しさんeltCd>>114ウエストは単なるパートのおばちゃんのうどんでしょ。名物じゃない労働者のメシ。2025/02/28 10:39:01121.名無しさんaOunw結局3玉100円のスーパーのうどんで済ます日々乾燥わかめと刻み揚げとめんつゆ豪華に行く日は温玉とかき揚げもIn俺だけじゃないはずだ2025/02/28 11:01:17122.名無しさん1oGU5>>121納豆入れると栄養価上がるよ2025/02/28 11:02:55123.名無しさんeltCd>>121うどん・ラーメン・カレーとローテーション入れてる2025/02/28 11:35:35124.名無しさんP7CzZ>>88今日夕方5時頃両国店の前通ったが狂ってるほどの大行列だった。100人近い列ができてたわ2025/03/01 23:19:02125.名無しさんNTb6Sまあ初の本物のうどんだからな2025/03/02 10:32:19126.名無しさんnW2o1>>125ですよね、讃岐うどんとかマジで一般家庭向けと違うもんな、普通の大衆向けが九州資さんうどんだもん。2025/03/02 11:41:54127.名無しさんq6LUCそんな柔らかくないよ 九州のうどんは柔らかすぎる2025/03/02 17:10:21128.名無しさんjPeel丸亀まずいはなまる美味しい資さんはないから知らん2025/03/02 17:16:11129.名無しさんOdds3>>2同じく。はなまるは一度行ってそれからもう行ってない。丸亀の方がまだ美味しい。すけさんうどん食べてみたいから岐阜にも来て欲しいなぁ。2025/03/02 17:48:55130.名無しさんTNQNx>>129はなまるは、うどん県民にすら敬遠されてるからな。丸亀には通うのにw2025/03/02 21:18:50131.名無しさんN9QTV>>130通うも何も香川に丸亀の店舗1店舗しかないしわざわざレインボー通りの店舗行くくらいなら丸亀より良い店いくらでもあるから県民は行かないお前が香川県民でも香川の事情知らない知ったかなのもバレたな2025/03/03 04:08:50132.名無しさん8youX安かったら入るよ!はなまるも丸亀も値上げしたので入ってないたかがうどんに500円以上とか冗談じゃない2025/03/03 05:01:51133.名無しさんboaNfごぼう天って美味いか?2025/03/03 05:12:04134.名無しさんVAlBlゴボウは臭いし苦い海老天と肉がベスト2025/03/03 11:04:03135.名無しさんH78QM>>134よう小僧歯欠けの俺にとっては硬い2025/03/03 11:43:43136.名無しさんUB1FK>>134単なるごぼうだからね、でも女性人気絶大なんだよなアレ。俺はエビ天なんだけどな不思議なごぼうちゃん。2025/03/03 12:44:41137.名無しさんY3n32>>131県民だが?そして、皆わざわざ言ってるんだよ。お前こそ実態知らんとか他県民だろwまぁ、美味いうどんが食いたいから丸亀に行くわけじゃないけどなw2025/03/03 13:42:56138.名無しさんY3n32×言ってる◯行ってる2025/03/03 13:43:19139.名無しさんUB1FK>>137旨いうどん屋が沢山あるのにわざわざ不味くて遠い丸亀に行くのかね、県民性を疑う。2025/03/03 14:10:18140.名無しさんo4PLS>>137それお前の感想やんちな俺香西住みな2025/03/03 14:18:28141.名無しさんH78QMスレと関係ないが昆布だしの利いたうどんに梅干し1粒入れるとウマい2025/03/03 17:31:55142.名無しさんY3n32>>139丸亀は変わり種うどん食える店として重宝してんだよ。>>140うちの周りは皆そんな感じだからな。こっちは、ことでん沿線、空港近くだよw2025/03/03 22:29:50143.名無しさんhKxZm九州にはかくさんうどんってやつもあるんだね2025/03/04 12:49:08
これまで九州地区で出店していた「資さん(すけさん)うどん」が各地でじりじりと勢力を広げ、創業49年にして東京進出を果たす。
「資さん」は出店した各地で常連客を掴み、関東1号店の八千代店では「1日平均200万円」という驚異の売り上げを叩き出しているという。
なぜ、顧客の支持と売り上げを両立できるのか?……「資さん」で食べて飲んで、ちょっと酔いどれながら分析していこう。
「丸亀製麺」「はなまるうどん」の2強が独走する「うどんチェーン店」市場で、最近になって「資さんうどん」(以下:「資さん」)が勢力を伸ばしてきた。
そして「資さん」は、創業50年にして、東京初進出を果たす。
つい最近、2024年10月に「資さん」を買収した「すかいらーくホールディングス」(以下:「すかいらーくHD」から衝撃の発表があった。
「資さん」が関東1号店として2024年12月に出店した「八千代店」(千葉県八千代市)は、「1日の平均日商200万円」を売り上げているのだという。
参考までに、普通のファミレスなら1日の売り上げは30万~50万円程度、高単価の回転寿司チェーン店でさえも1日100万円ほど。
いくら24時間営業とはいえ、さほど単価が高くない「資さん」で、130席の八千代店でこの売り上げ(1日200万円)は、驚異としか言いようがない。
「資さん」は八千代店に限らず、出店から数カ月たっても不思議と賑わいが続く。どうやら「資さん」は、外食ビジネスとして、極めて優れたフォーマットを持っているようだ。
その秘密を探るべく……まずは「資さん」で食べて、啜って、酔いどれながら、強みに迫ってみよう。
https://toyokeizai.net/articles/-/860023
それ大嘘な。丸亀製麺出来ると潰れる系のうどん屋が言ってただけ。
松山の方が料理として完成されてて断然旨かった うどん屋の数もそこそこ多い
香川のセルフうどんは旨いっちゃ旨いレベル 安いのが取り柄
お前の好みの話なだけ
根っこは讃岐うどんの定義の問題に起因するんだが、現状讃岐うどんを名乗るのに名物、特産、本場などを記載しない場合は香川である要素が無いんだよ
香川以外で作っても讃岐うどんと名乗れる
でも香川県民としては香川で製麺したもの以外は認めたくないと言うのがある
だから丸亀みたいなところは大なり小なり拒絶反応がある
因みに俺は西讃民
地域ごとのうどんがあってもいいのに、外野が煩いとかあるのが
(贔屓の店もローカルだったのが、レビュアーが
讃岐讃岐うるさいんで、路線変更して駄目になった)
不幸なんだよなぁ。
丸亀製麺って手打ちうどんで最初から香川県産関係ないだろ。どうせ讃岐うどんいってもうどん粉は中国産じゃねーのか?
それを東マルのスープでいただくのがベスト
すけさんだろ馬鹿
小麦粉はアメリカカナダオーストラリア産で99.2%
中国産とかレアすぎだろ
資さんうどんが殴りこんで来た。
休日昼は90組待ちとか途方もないのでまだ入ってないがどうなるかねw
これって、いつぞやのドーナツ屋さんと同じだろ。
そもそも両国店開店のタイミングまで、ほとんど八千代店の話題なんてなかったぞ。
両国にできるんだってさ→でも実は八千代が関東1号なんだよね、みたいな話題以外にない。
もちろん、行ってきたなんて話は聞かない。
売り上げうんぬんはその程度でも関東のポテンシャルが高いというだけだと思う。
小麦粉は国産だろ
入り口から見える場所に積んでる
これはガチw
まぁ、カトキチでなくても最近の冷凍麺でハズレ引くこと滅多に無い気がするわ。
下手なうどん屋で食うくらいなら、冷凍麺の方がマシ。
丸亀製麺は100%日本国内産の小麦粉を使ってる
しかしながら、香川県内の多くのうどん店は麺にしたときのコシや歯ごたえから、オーストラリア産の小麦粉を使用している
このこともあって丸亀製麺はニセ讃岐うどんといわれている
そのうち九州うどん巡りの旅に仕事関係なく行ってみたい
全県はさすがに一度ではムリなので 博多 北九州のどっか 佐賀 長崎 熊本 鹿児島 このあたりが第1候補
どこ
先祖代々200年以上住む生粋の福岡人はラーメンよりうどんを食べる
三大博多うどんは
ウエスト、人力うどん、豊前裏打ち会
それに資産、牧野、黒田藩と続く
ありがおう φ(..)メモメモ
ひらお、井手ちゃん、牧野うどん
この3つはなるべく避けた方がいい
時間余ってネタとしてならアリ
ガッカリすること請け合い
はあ?
年末に八千代店がオープンした時から話題になってただろうよ
昼間は6時間待ち、深夜でも2時間待ちって
お前が讃岐うどんに全く詳しくないのがよく分かる発言だわ
讃岐うどんの小麦粉の黄金比ってのがあってな
基本はASW7に内麦3
ASWってのはオーストラリアンスタンダードホワイトの略で豪州産の日本向け仕様の小麦
これに国内麦を混ぜるのが一番旨い基本の配合とされてる
最近は讃岐の夢2000を混ぜるところが多いがここで違いを出す店も多い
ASWはオーストラリアの広大な地で生産されるために均せば品質のブレを少なくすることが出来るので安定した品質が保てる。
一方、内麦は絶対数が少ないから品質のブレが起きやすい。最近は北海道産以外に福岡、佐賀県産も多く採用されてる
ウエストは単なるパートのおばちゃんのうどんでしょ。名物じゃない労働者のメシ。
乾燥わかめと刻み揚げとめんつゆ
豪華に行く日は温玉とかき揚げもIn
俺だけじゃないはずだ
納豆入れると栄養価上がるよ
うどん・ラーメン・カレーとローテーション入れてる
今日夕方5時頃両国店の前通ったが狂ってるほどの大行列だった。
100人近い列ができてたわ
ですよね、讃岐うどんとかマジで一般家庭向けと違うもんな、普通の大衆向けが九州資さんうどんだもん。
同じく。
はなまるは一度行ってそれからもう行ってない。
丸亀の方がまだ美味しい。
すけさんうどん食べてみたいから岐阜にも来て欲しいなぁ。
はなまるは、うどん県民にすら敬遠されてるからな。
丸亀には通うのにw
通うも何も香川に丸亀の店舗1店舗しかないしわざわざレインボー通りの店舗行くくらいなら丸亀より良い店いくらでもあるから県民は行かない
お前が香川県民でも香川の事情知らない知ったかなのもバレたな
はなまるも丸亀も値上げしたので入ってない
たかがうどんに500円以上とか冗談じゃない
海老天と肉がベスト
よう小僧
歯欠けの俺にとっては硬い
単なるごぼうだからね、でも女性人気絶大なんだよなアレ。俺はエビ天なんだけどな不思議なごぼうちゃん。
県民だが?そして、皆わざわざ言ってるんだよ。お前こそ実態知らんとか他県民だろw
まぁ、美味いうどんが食いたいから丸亀に行くわけじゃないけどなw
◯行ってる
旨いうどん屋が沢山あるのにわざわざ不味くて遠い丸亀に行くのかね、県民性を疑う。
それお前の感想やん
ちな俺香西住みな
丸亀は変わり種うどん食える店として重宝してんだよ。
>>140
うちの周りは皆そんな感じだからな。
こっちは、ことでん沿線、空港近くだよw
かくさんうどんってやつもあるんだね