【電気自動車】スズキ EVでも“適正価格”で攻める!2030年までに8車種、国内に投入アーカイブ最終更新 2025/02/25 11:441.ジンギスカソ ★??? スズキが中期経営計画を発表したのだが、2030年度までに電気自動車6車種を投入するという。これすでに発表されている軽商用EVとeビターラを除いての数だからスゴイ!!そして鈴木社長のお言葉が「さすが!!」すぎました!!!!!! まず2025年度に軽商用バンとeビターラの2種類の電気自動車を国内に投入するのだが、それに加えて〜30年度に6車種投入とは!! 聞けば軽自動車サイズの電気自動車を皮切りに登録車ベースのモデルも検討しているという。おそらくジャパンモビリティショーでお披露目されたハスラーEVのようなモデルから投入する見込み。 「とくにEV市場を見ると高価格モデルが多く、お手頃価格のEVを求めている層はいないワケがない。適正価格でお届けしたい!!」という鈴木俊宏社長の言葉に筆者は大変にグッときた。 スズキといえばご存じの通り徹底したコストカット、軽量化がお家芸ともいえるメーカー。つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2af1dcba8a8ad38057c4e6449a898ee232f788c32025/02/20 13:13:1267すべて|最新の50件2.名無しさんpbY93庶民的EVなら買ってもいいかも2025/02/20 13:14:473.名無しさんCDkXyクソが2025/02/20 13:15:014.名無しさんrRYwx走行距離もリーズナブルに「60km」とかじゃないだろうな2025/02/20 13:38:315.名無しさん0BAM0スズキ買う層とEVって正反対な気がする2025/02/20 13:41:366.名無しさん7C4b2スズキは安っぽい2025/02/20 13:45:067.名無しさんtIukS君等の愛車セニアカーもEV2025/02/20 13:47:388.名無しさんtw9Hhあの、サクラが失敗に終わったからなあ〜2025/02/20 13:55:109.名無しさんIS1Y4スズ菌2025/02/20 14:23:1110.名無しさんHtDtZアジア市場でEV需要高いからな2025/02/20 14:25:0611.名無しさんiTlti>>1まあ、このままだとガソスタのほうが早くに消えるからなどの道使わなきゃならんのなら用意するのは当たり前スマホ軽視してガラケー固執と同じ失敗繰り返せんわ2025/02/20 14:25:3212.名無しさんHtDtZワゴンRのEV版かといわれるSUZUKI eWXhttps://vt.tiktok.com/ZSMMEhnNs/2025/02/20 14:28:4613.名無しさんZzdHKスタンドがすごい勢いで閉鎖されてる。タンクの耐久年数が来ても交換費用出せないから。JAのスタンドすら撤退した。2025/02/20 14:32:5014.名無しさんHtDtZアジア市場で小さなEVは大人気だけど上のサイズのEVに比べて完成度が低いものばかりスズキが本気で小さなEV作ればあっという間にカテゴリー支配できると思う2025/02/20 14:35:0815.名無しさんizxls原発推進企業は売国奴です。原発事故の責任取れよ。2025/02/20 14:37:0616.名無しさんtUiXV>>13人口減少の上に燃費向上だけでももたないのにEVまで来たらGSなんて廃業するしかないわな2025/02/20 14:42:1417.名無しさんTMu3zそこそこ大手メーカーがトゥクトゥクとかリキシャーみたいな国産のオート三輪作ってくれるとワクワクなんだけどな100万以下で2025/02/20 14:43:3318.名無しさんpCaKv>>2> 庶民的EVなら買ってもいいかも宏光MINIEV「やっとワタシの出番ですね?」2025/02/20 14:45:1219.名無しさんvcwIZまあ作っちゃったら売るしかないよな車作るのに4年はかかるから仕方ないまさか4年後にこれほどのEV逆風が吹き荒れるとは想像出来なかったんだろう2025/02/20 15:10:2720.名無しさんmQK0aスイスポをEVで出すべきだろ適正価格でなくてオッケーただしスイスポらしさはあることただし4代目までのデザインはつかうなよ。類似にはするな2025/02/20 15:11:1521.名無しさんJavMBビターラとかさどういうセンス?売れそうな名前つけろよw2025/02/20 15:16:0522.名無しさんVrjRd>>11EVをスマホに例える馬鹿きたwどの辺を層思う?2025/02/20 15:27:5123.名無しさんh4AIq時期スイスポの後輪はモーター駆動化の四駆が理想的だな2025/02/20 15:30:3224.名無しさんOBEByそんなことより完全自動運転は2030年にも実現してないの?2025/02/20 15:56:5425.名無しさんQaYEY鈴木は最初からLFP採用だから期待できるわバッテリーの容量密度はやや低いけどサイクル寿命が長くて10年以上は持ちそう2025/02/20 17:22:2026.名無しさん21NHjスズキの車って電気系統の故障が多いイメージなんだがそこのEVとか怖くて買えねえよ2025/02/20 18:10:2627.名無しさん21NHj>>17小さいメーカーが125ccの3輪作ってたな3~4人くらい乗れて価格も安かったと思う買い物とか街乗りとかには良さそうに思えるな2025/02/20 18:15:2128.名無しさん21NHj>>21ピザ屋思い出すなあ2025/02/20 18:18:3529.名無しさんJavMB>>28お届け!2025/02/20 18:56:3030.名無しさんohhTw>>27APトライク125かな?アレはエンジン含んで中国産だからお勧めしない自分でバイクのエンジンオーバーホール出来る人なら多少は2025/02/20 19:04:1131.名無しさんfNNdsEVでも安ければスズキらしい車になるw2025/02/20 19:08:5732.名無しさんlnobOスマホはガラケーで出来ない事が色々出来るようになった。黎明期のiPhoneはキャリアメールが使えなかったりしたけど別に困らないどうでもいい機能だし、ワンセグとか無くても困らんよね。電池持ちの悪さや価格の高さもあるけど、便利さのほうが上回ったから普及したんだよ。EVにそれはあるか?2025/02/20 19:56:1433.名無しさんO7J4R>>32自動運転2025/02/20 20:03:1534.名無しさんlnobO>>33自動運転はEVの専売特許ではなくね?電動モーターの方が制御しやすいのはその通りだけど、エンジンが出来ないということではないよ2025/02/20 20:13:5035.名無しさんiJfix>>32整備が簡単2025/02/20 20:31:4536.名無しさん21NHj>>30エンジン焼け付いた50ccの2stエンジンのピストン交換を道端でやった事が有るけどそれじゃ駄目か?2025/02/20 20:59:5337.名無しさんWpRWk貧乏人の味方という社風2025/02/20 21:01:5238.名無しさんQLrZy>>35エンジン車は整備が大変?ノーメンテ過走行車を激安で買っちゃって壊れまくりとか?2025/02/20 21:03:5439.名無しさんh9F9aコスパの鬼2025/02/20 21:05:3940.名無しさん21NHj>>35整備って自動車屋にやってもらうだろ整備が楽かどうかなどユーザーには関係ねえ気にするのは金額だけだろそもそも数年おきに数百万掛けてバッテリー交換しなきゃ駄目とかコスパ悪過ぎ2025/02/20 21:17:0141.名無しさんtUiXV>>32ガソリンスタンド不要2025/02/20 21:21:1142.名無しさんClZrp>>37それで良い中流なんて 益々いなくなるから儲けは無くても ますます生き残る会社ダロウ日産とかホンダ 落ちぶれるワケだわな2025/02/20 21:22:1643.名無しさんqqb8Zイニシャル馬鹿高、リセール激安エンジン車なら100万円台、200万円台、中古なら数十万から実用に問題ない選択肢がたくさんあるよ。2025/02/20 21:25:2844.名無しさんqqb8Z>>41マンション民お断り2025/02/20 21:27:1445.名無しさんqqb8Z>>41限界集落か離島にお住まい?2025/02/20 21:29:0446.名無しさんClZrpおい みんな日産という 企業がかつて有ったコト忘れるなよー~~~2025/02/20 21:29:2147.名無しさんqqb8Z>>40普及クラスの車ならエンジン載せ替えよりも高額かもなwちなみにエンジン載せ替えなんて何かやらかさないと普通は無い2025/02/20 21:54:4648.名無しさん21NHj>>47エンジン載せ替えなんてマニアが大排気量にするくらいだろエンジン載せ替えが必要な事故なら普通は廃車だろあ、超旧車ならあり得るかな?2025/02/20 22:05:0549.名無しさんqqb8Z>>48旧車のレストアくらいだろうな。2025/02/20 22:09:5850.名無しさんRcP6lアルトなら100万円台だけど何処へでも行けるサクラだと250~300万円もするのに近所の徘徊にしか使えない、しかもマンション民お断り2025/02/20 22:24:3951.名無しさんWVme7EVより良さげなのがSUZUKI APVhttps://vt.tiktok.com/ZSMrm79Ym/https://vt.tiktok.com/ZSMruRA9Y/https://vt.tiktok.com/ZSMrudE6r/東南アジアでロングセラーだったが今年モデルチェンジするぽいFFのようでセミキャブFRのMTってとこが独創的2025/02/20 23:36:3952.名無しさんwIBGeEV禁止2025/02/21 00:50:5853.名無しさんq99GX>>20重量1.5tのスイスポw2025/02/21 04:16:3154.名無しさんuGCHBコストカットしてもバッテリーの値段は変わらないと思うが、軽だと競争相手が中国なのに勝てるのかな。2025/02/21 06:51:4855.名無しさんVgBrQ>>54航続距離が短いバッテリーが早目に消耗するとかじゅね?2025/02/21 10:58:0256.名無しさんACi5o>>55航続距離を長くしたら高くなるでしょw2025/02/21 11:47:3857.名無しさんffJyJ忠国バッテリーは爆発する2025/02/21 12:16:0458.名無しさんz4JNLこんなんでも40万オーバーだしな…https://www.suzuki.co.jp/welfare/2025/02/21 12:23:2959.名無しさんVgBrQ>>58スクーターでも30万超えるからな。。2025/02/21 12:33:1860.名無しさんRxxT0>>21フロンクスも大概だけどな。言語の成り立ちから英語っぽい物、サンスクリットまで含めると最近は新製品発売前に耳なじみのある名称なんて分野別でも考えられる文字違いや表記もごっそり、前後含めて商標取得するし。近畿の方で商標バカみたいに取得してあって高額転売するバカもいたので問題になった事もあって、過去にもピコ太郎のPPAPで問題になったから企業の法務も大変ですよ。更にトヨタのコルサだって、ドイツのオペルにもコルサって異車種同一名称があったし、本田のfitがjazzだったりと国内外で呼び名が違う物も多い。2025/02/21 13:07:4861.名無しさんb991g>>36遠投だが、自信があるならどうぞアフターケアを期待しちゃいけない車体って事だけ覚えておけばエンジンはゾンシェン製で信頼度は低いよ2025/02/21 13:16:4262.名無しさんZx2XA>>61ある程度部品の交換などは出来るけどさ部品そのものが手に入らなそうだよな普通に125ccの国産スクーター買うほうが良さそうだな2025/02/21 15:39:1263.名無しさんx0nRU何をもって適正価格と言うのかわからない2025/02/22 00:42:1764.名無しさんJHwqd安いけどそれなりなんだよなあ2025/02/22 13:28:4865.名無しさんlYyxb点検でパンク修理キットの期限切れで2900円払えとかどんだけ2025/02/23 14:58:4566.名無しさんIie2v>>13設備更新してリニューアルオープンしているところ有るんだが…まあ数が減っていくのは当然だろうがEVスタンドの方が笑ってられないぞ2025/02/23 18:33:2267.名無しさんnMhhy日本だけは円大暴落で価格1.6倍だけどな👹2025/02/25 11:44:49
まず2025年度に軽商用バンとeビターラの2種類の電気自動車を国内に投入するのだが、それに加えて〜30年度に6車種投入とは!!
聞けば軽自動車サイズの電気自動車を皮切りに登録車ベースのモデルも検討しているという。おそらくジャパンモビリティショーでお披露目されたハスラーEVのようなモデルから投入する見込み。
「とくにEV市場を見ると高価格モデルが多く、お手頃価格のEVを求めている層はいないワケがない。適正価格でお届けしたい!!」という鈴木俊宏社長の言葉に筆者は大変にグッときた。
スズキといえばご存じの通り徹底したコストカット、軽量化がお家芸ともいえるメーカー。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/2af1dcba8a8ad38057c4e6449a898ee232f788c3
まあ、このままだとガソスタのほうが早くに消えるからな
どの道使わなきゃならんのなら用意するのは当たり前
スマホ軽視してガラケー固執と同じ失敗繰り返せんわ
SUZUKI eWX
https://vt.tiktok.com/ZSMMEhnNs/
タンクの耐久年数が来ても交換費用出せないから。
JAのスタンドすら撤退した。
上のサイズのEVに比べて完成度が低いものばかり
スズキが本気で小さなEV作れば
あっという間にカテゴリー支配できると思う
人口減少の上に燃費向上だけでももたないのに
EVまで来たらGSなんて廃業するしかないわな
トゥクトゥクとかリキシャーみたいな
国産のオート三輪作ってくれるとワクワクなんだけどな
100万以下で
> 庶民的EVなら買ってもいいかも
宏光MINIEV「やっとワタシの出番ですね?」
車作るのに4年はかかるから仕方ない
まさか4年後にこれほどのEV逆風が
吹き荒れるとは想像出来なかったんだろう
適正価格でなくてオッケー
ただしスイスポらしさはあること
ただし4代目までのデザインはつかうなよ。類似にはするな
売れそうな名前つけろよw
EVをスマホに例える馬鹿きたw
どの辺を層思う?
バッテリーの容量密度はやや低いけどサイクル寿命が長くて10年以上は持ちそう
小さいメーカーが125ccの3輪作ってたな
3~4人くらい乗れて価格も安かったと思う
買い物とか街乗りとかには良さそうに思えるな
ピザ屋思い出すなあ
お届け!
APトライク125かな?
アレはエンジン含んで中国産だからお勧めしない
自分でバイクのエンジンオーバーホール出来る人なら多少は
黎明期のiPhoneはキャリアメールが使えなかったりしたけど別に困らないどうでもいい機能だし、ワンセグとか無くても困らんよね。
電池持ちの悪さや価格の高さもあるけど、便利さのほうが上回ったから普及したんだよ。
EVにそれはあるか?
自動運転
自動運転はEVの専売特許ではなくね?
電動モーターの方が制御しやすいのはその通りだけど、エンジンが出来ないということではないよ
整備が簡単
エンジン焼け付いた50ccの2stエンジンのピストン交換を道端でやった事が有るけどそれじゃ駄目か?
エンジン車は整備が大変?
ノーメンテ過走行車を激安で買っちゃって壊れまくりとか?
整備って自動車屋にやってもらうだろ
整備が楽かどうかなどユーザーには関係ねえ
気にするのは金額だけだろ
そもそも数年おきに数百万掛けてバッテリー交換しなきゃ駄目とかコスパ悪過ぎ
ガソリンスタンド不要
それで良い
中流なんて 益々いなくなるから
儲けは無くても ますます生き残る会社ダロウ
日産とかホンダ 落ちぶれるワケだわな
エンジン車なら100万円台、200万円台、中古なら数十万から実用に問題ない選択肢がたくさんあるよ。
マンション民お断り
限界集落か離島にお住まい?
日産という 企業がかつて有ったコト
忘れるなよー~~~
普及クラスの車ならエンジン載せ替えよりも高額かもなw
ちなみにエンジン載せ替えなんて何かやらかさないと普通は無い
エンジン載せ替えなんてマニアが大排気量にするくらいだろ
エンジン載せ替えが必要な事故なら普通は廃車だろ
あ、超旧車ならあり得るかな?
旧車のレストアくらいだろうな。
サクラだと250~300万円もするのに近所の徘徊にしか使えない、しかもマンション民お断り
SUZUKI APV
https://vt.tiktok.com/ZSMrm79Ym/
https://vt.tiktok.com/ZSMruRA9Y/
https://vt.tiktok.com/ZSMrudE6r/
東南アジアでロングセラーだったが
今年モデルチェンジするぽい
FFのようでセミキャブFRのMTってとこが独創的
重量1.5tのスイスポw
航続距離が短い
バッテリーが早目に消耗するとかじゅね?
航続距離を長くしたら高くなるでしょw
https://www.suzuki.co.jp/welfare/
スクーターでも30万超えるからな。。
フロンクスも大概だけどな。
言語の成り立ちから英語っぽい物、サンスクリットまで含めると
最近は新製品発売前に耳なじみのある名称なんて分野別でも考えられる
文字違いや表記もごっそり、前後含めて商標取得するし。
近畿の方で商標バカみたいに取得してあって高額転売するバカも
いたので問題になった事もあって、過去にもピコ太郎のPPAPで
問題になったから企業の法務も大変ですよ。
更にトヨタのコルサだって、ドイツのオペルにもコルサって
異車種同一名称があったし、本田のfitがjazzだったりと国内外で
呼び名が違う物も多い。
遠投だが、自信があるならどうぞ
アフターケアを期待しちゃいけない車体って事だけ覚えておけば
エンジンはゾンシェン製で信頼度は低いよ
ある程度部品の交換などは出来るけどさ
部品そのものが手に入らなそうだよな
普通に125ccの国産スクーター買うほうが良さそうだな
設備更新してリニューアルオープンしているところ有るんだが…
まあ数が減っていくのは当然だろうがEVスタンドの方が笑ってられないぞ