大正4年発明!日本最初期型の実用シャープペンシル 「早川式繰出鉛筆」の限定複製品が発売アーカイブ最終更新 2025/02/11 07:361.朝一から閉店までφ ★???Japaaan編集部@2025/02/10プラチナ万年筆から、大正4年(1915 年)に発明された日本最初期型の実用シャープペンシル、「早川式繰出鉛筆」の限定複製品が発売されます。シャープ株式会社創業者の早川徳次氏は、大正4年(1915 年)、日本で最初の実用的シャープペンシルを発明しました。早川氏は幼少の頃から金属細工の錺技(かざりわざ)を身につけていき、職人と呼ばれるまでに成長。この錺技を駆使し、外装の細部にまでこだわったシャープペンシルは当時15本のみ製作されました。今回発売される限定複製品は、15本のうち、現在シャープ株式会社歴史館に保存されている1本をもとに制作。※ちなみに、「シャープペンシル」という名称は英語にはなく、英語では「メカニカル・ペンシルMechanical pencil」が日本のシャープペンシルの正しい英訳なんです。日本最初期型の早川式繰出鉛筆が製造されたことで、日本ではシャープペンシルと呼ぶことが一般的になっています。内部にはより現代技術を取り入れ一般的な0.5mm 芯方式とし、新しい芯繰出し機構を採用。天冠リングには回転ノック時に指の滑りを抑える微細な彫刻を施し、機能性と装飾性を両立させています。https://mag.japaaan.com/archives/2403832025/02/10 10:03:2120すべて|最新の50件2.名無しさんfBQ4Sシャープちゃうんかいw2025/02/10 10:07:283.名無しさんkKKRqこれはちょっとそそられる2025/02/10 10:09:474.名無しさんc1GCAテレビ工場造り過ぎたな2025/02/10 10:10:465.名無しさんCgLX4X68000だけじゃないな2025/02/10 10:22:066.名無しさん65yfG世界初の製品だったんだから、本来は海外でもシャープペンシルと呼ぶべき2025/02/10 10:25:037.名無しさんY6JGL小学校の時、先生からシャーペン使用禁止鉛筆使えって言われたわ2025/02/10 10:31:478.名無しさんnsrrs>>7俺も言われた気がするなんで禁止だったんだろ?2025/02/10 10:36:129.名無しさん8QojZシャープ製のシャーペン持ってるけど価値あんの?2025/02/10 10:37:3310.名無しさん7JpsQ外装だけのナンチャッテだろ?中の機構まで復刻してりゃ価値あるが流石に無理だよな本物は工業製品じゃなく工芸品だろうし2025/02/10 10:40:0911.名無しさんTdh8G>>1> 内部にはより現代技術を取り入れ…新しい芯繰出し機構を採用。おいおい意味ねーだろ。ねじって出すやつじゃないと2025/02/10 10:44:3012.名無しさんs4z5bクルトガ芯を普通のシャーペンで使うと滑らかに書けてなんかイイ感じ2025/02/10 11:26:2513.名無しさんUwJdPロケット鉛筆ってあったな昔2025/02/10 12:24:3214.名無しさん6hAYL短い芯をボディから抜いて先端に挿すのがあってロケット鉛筆があってノック式の前に先端が芯掴むような構造で太い芯出して固定するのがあった2025/02/10 12:33:0015.名無しさんalM3Gシャープのマスクは買った。2025/02/10 12:35:3716.名無しさんTdh8G早川式はどうだったか知らんけど、0.5mmよりずっと太い芯をねじって出すタイプのシャーペンで、アメリカの昔のやつを持ってるが、出しすぎた芯は逆にねじると引っ込む2025/02/10 12:37:1517.名無しさんalM3G>>16鉛筆の芯と同じ太さの芯を使うやつね。ステッドラーあたりが元祖かも。内田洋行のを持ってたわ。2025/02/10 12:59:0418.名無しさんwx5eMこれ、オリジナルの方持ってるわ。2025/02/10 13:33:2619.名無しさん3IZRy台湾製品2025/02/11 06:17:5220.名無しさんfdhTkサザエさんの早川さんが原作漫画のゲストからアニメのレギュラーになってしばらくたったあとキャラクターデザインが変わったのはどうも徳次さんのせいらしいスポンサーのライバル企業を創立した人と同姓ではあかんやろということで長谷川町子先生はもしかしたらSFとミステリが二枚看板のあの出版社から取ったのかも知れないのに2025/02/11 07:36:15
プラチナ万年筆から、大正4年(1915 年)に発明された日本最初期型の実用シャープペンシル、「早川式繰出鉛筆」の限定複製品が発売されます。
シャープ株式会社創業者の早川徳次氏は、大正4年(1915 年)、日本で最初の実用的シャープペンシルを発明しました。早川氏は幼少の頃から金属細工の錺技(かざりわざ)を身につけていき、職人と呼ばれるまでに成長。この錺技を駆使し、外装の細部にまでこだわったシャープペンシルは当時15本のみ製作されました。
今回発売される限定複製品は、15本のうち、現在シャープ株式会社歴史館に保存されている1本をもとに制作。
※ちなみに、「シャープペンシル」という名称は英語にはなく、英語では「メカニカル・ペンシルMechanical pencil」が日本のシャープペンシルの正しい英訳なんです。日本最初期型の早川式繰出鉛筆が製造されたことで、日本ではシャープペンシルと呼ぶことが一般的になっています。
内部にはより現代技術を取り入れ一般的な0.5mm 芯方式とし、新しい芯繰出し機構を採用。天冠リングには回転ノック時に指の滑りを抑える微細な彫刻を施し、機能性と装飾性を両立させています。
https://mag.japaaan.com/archives/240383
鉛筆使えって言われたわ
俺も言われた気がする
なんで禁止だったんだろ?
中の機構まで復刻してりゃ価値あるが
流石に無理だよな
本物は工業製品じゃなく工芸品だろうし
> 内部にはより現代技術を取り入れ…新しい芯繰出し機構を採用。
おいおい意味ねーだろ。ねじって出すやつじゃないと
滑らかに書けてなんかイイ感じ
ロケット鉛筆があって
ノック式の前に先端が芯掴むような構造で太い芯出して固定するのがあった
アメリカの昔のやつを持ってるが、出しすぎた芯は逆にねじると引っ込む
鉛筆の芯と同じ太さの芯を使うやつね。
ステッドラーあたりが元祖かも。
内田洋行のを持ってたわ。
スポンサーのライバル企業を創立した人と同姓ではあかんやろということで
長谷川町子先生はもしかしたらSFとミステリが二枚看板のあの出版社から取ったのかも知れないのに