【経済】「2030年までに消える」5つの職種、AIの脅威にどう備えるか?最終更新 2025/08/24 22:421.KOU ★???2030年までに、AIの進歩によって初級職の50%が消滅する可能性がある。アンソロピックのCEOは今年5月、このように警告した。さらに数週間前、投資家でフライト・エージェンシーズの共同創業者であるオリバー・ヨンチェフへの独占インタビューで、彼はこう語った。「初級層の仕事はなくなるでしょう」では、その代わりに何が登場するのだろうか?・戦略的思考・文化や社会に深く適応した人材と役割・変革を生み出す人々時間は刻一刻と過ぎている。2023年、ゴールドマン・サックスは、世界全体の仕事の約5分の1がAIに置き換えられ、米国の職種の3分の2が部分的に自動化の影響を受けると予測した続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1293813ab95492a898c33f95bca1c1e97cc5eabf2025/08/24 17:59:37175コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんli5duAIに置き換えられるって言っても、まずは中間管理職から消せよw2025/08/24 18:00:423.名無しさんKDdfg薬剤師や管理栄養士もヤバそう2025/08/24 18:01:234.名無しさんI0okO文化に適応した人材年収200万これが現実2025/08/24 18:02:065.名無しさんBSy7G米国の職種3分の2が部分的に自動化とか言うけど日本はFAX文化だから安心だろw2025/08/24 18:02:346.名無しさんezTY9テンプレ作文記事ばっかのマスコミが真っ先に消えるだろ2025/08/24 18:03:187.名無しさんkbv9c結局AI使う側になるかAIに使われる側になるかの二択しかない2025/08/24 18:03:398.名無しさんs2QDJ>>1ゴールドマン・サックスが言うならもう詰んでるんじゃね?2025/08/24 18:04:119.名無しさんiV4F4昭和テレビ昭和リニア昭和原発昭和カジノ昭和万博昭和公務員2025/08/24 18:04:4110.名無しさんsFWE2初級職っていってもバイトと派遣と新人が真っ先に消えるって話やろ?もう始まってるじゃん2025/08/24 18:04:4111.名無しさんKi7X7適当な結論を出しても金が貰える投資屋やコンサルなんてのはAIになっても大差ないわな2025/08/24 18:05:5312.名無しさんKDdfgIT土方もヤバい2025/08/24 18:06:5613.名無しさんHqb7y>>3薬剤師は漢方だけ抜き出して残りそう管理栄養士は調理師免許も持ってないと難しいよね2025/08/24 18:08:3814.名無しさんHqb7y>>12ITは何をしてるかではなく、ピラミッドのどの位置にいるか次第元請け、二次までなら勝ち組3次以降は土方個人請負は奴隷2025/08/24 18:10:3315.名無しさんi3iKA仕事を失った貧困層に身体を売らせようとしてる2025/08/24 18:10:4016.名無しさん34v83こういう予測が当たったためしがない2025/08/24 18:12:5717.名無しさんQqePd外国人の労働力必要?2025/08/24 18:16:0018.名無しさんmugpEまずは公務員2025/08/24 18:18:4919.名無しさんgFcuKソーラーパネル事業やEVじゃん2025/08/24 18:19:2820.名無しさんsvgFR介護、警備がロボットになった場合はロボットのミスの責任を管理職がとるのかな2025/08/24 18:19:5521.名無しさんpQ2gwネット記者はもう消えてるね最近はAI生成の記事ばかりになったし2025/08/24 18:24:1822.名無しさん8IkPJまず利権だらけの政治家が必要ないAIで十分2025/08/24 18:26:2523.名無しさんAcxuzFラン潰してライン工どかちん農夫運ちゃん増やすしかないFラン卒もな2025/08/24 18:26:2824.名無しさんCqKwpAIでまず消えるのが確定してるのはクリエイター系だなイラストとかもうプロ同然のが即生成できるレベルになってるし、対話型AIも凄いからシナリオとかも簡単だろうしデザインについてはまだ複合的なのが難しいのはあるけど、日本のクリエイター文化ってそもそも二次創作とか二番煎じが中心だから、まさにAIの得意分野だし2025/08/24 18:26:4925.名無しさんbiUwe底辺~中間くらいまでは上がアホでケチだからしばらくは人任せでなくならないだろなくなるのはむしろ上級職の中~下の方じゃね?2025/08/24 18:27:2926.名無しさんRQS34AIの精度ってまだまだ低いよな。ビジネスレベルにはあと20,30年はかかる。当面は個人用ツールだと思う。一番役だってるのは校正機能だな。2025/08/24 18:28:4027.名無しさんqg0Q8専門家が10年以内にAIに代替される職業って過去にも何度か発表してきたけど、ほとんど当たってないよな2025/08/24 18:29:3728.名無しさんKBe6eレジ打ちがしぶとく生き残ってるぞ2025/08/24 18:29:5429.名無しさんtutu6薬剤師とかマジで要らねぇよな。2025/08/24 18:29:5930.名無しさんimatX石破よりAIの方が精度高いわゲームの世界になるがAIに意思決定させた方が石破より100倍マシ2025/08/24 18:31:5331.名無しさんi3vqw裁判官はAIでいいんじゃね2025/08/24 18:33:2432.名無しさんY1uNwalが奪うなわ5万人もインドじゃいらんやろAIはゴミすぎるだろ!笑笑Google AIも全然使いもんにならんからな2025/08/24 18:34:5833.名無しさんpXuZBもうちょっとAIが賢くなったら国会議員700人よりエヴァのマギシステムで日本を運営したほうがはるかにマシだろ2025/08/24 18:36:1334.名無しさん9gy7R>>11人間の出した結論よりAIが出した結論のほうが信頼できるなら人間に金を払うやつはいない2025/08/24 18:37:3635.名無しさんyBAD0薬剤師だろ?薬つめてるだけ 機械で出来る2025/08/24 18:38:1936.名無しさんqHW81「生成AIを作る生成AI」が誕生した瞬間に全人類が失業する2025/08/24 18:41:3637.名無しさんNqFQ1海外ではそうだろうけど多分これからも日本はAI使うより最低賃金で人を使う方が安いから日本は大丈夫2025/08/24 18:42:0838.名無しさんeuxjP早くレジ無しになれ2025/08/24 18:43:0939.名無しさんYCqdp仕事探さないと2025/08/24 18:44:0340.名無しさん5gOeZAIを使いこなすって検索を使いこなす感覚と一緒なんよねネットがないと生きていけないやつは、今度はAIがいないと生きていけないってなるよマジで今仕事でAI使いまくっててもう無しじゃ仕事やる気起きないレベルになってるGPT-5使ったか?洒落にならんくらい早いし、応答内容の密度が上がってる2025/08/24 18:45:2341.名無しさんRK07l士業とか薬剤師みたいに法的根拠がある資格はしぶといだろうね2025/08/24 18:47:0042.名無しさんjqs9d1日で終わる仕事を1週間かけてやるらしい公務員は消えていいんじゃないかな2025/08/24 18:47:5143.名無しさんgFcuK>>41金融は無くなるってことか2025/08/24 18:48:0444.名無しさんIaXzH書類作成AIでも出来るだろうけど弁護士利権あるしなくなるとは思わないな2025/08/24 18:48:2245.名無しさんfh5Wf>>405って頭も良くなる?同じ質問しても質が高くなるとか2025/08/24 18:48:3346.sage5BOrbAIに依存するってことは機械に依存する機械は壊れるものだから延々と保守はし続けないといけない2025/08/24 18:49:0347.名無しさんBELA2市役所の公務員とかまじでいらんよなめっちゃ暇そうにしてる2025/08/24 18:49:1948.名無しさんlupHz>>28レジ打ちは万引き防止に役立ってるからな無人販売所は以下略2025/08/24 18:51:5049.名無しさんqHW81完全AI社会の行き着く先は「資本主義の崩壊」誰一人働かなくても社会が成り立つなら誰も稼げなくなるそうなるとお金が存在価値を失うそれでも資本主義を守ろうと言うのならお金に代わる新しい資本の概念が必要になるが完全AI社会になる前にそれが確立できなかったら資本主義は崩壊する2025/08/24 18:55:1950.名無しさん5gOeZ大学レベルの問題をほぼ90%くらい正解に導いてくれる、大学生なら使って見ろビビるぞ、物理化学数学なんでもござれw解答もないような大学のふるーいテキストの問題をスラスラ解いてくれて感動する勉強とか頭悪い先生に聞くくらいならAIに聞いた方が圧倒的に楽何回同じような質問しても、AIは嫌な顔1つしないからな仕事なんて超簡単、エクセルの関数とかもきちんと聞けばいくらでも作ってくれるプログラムもフローさえわかってりゃ、細かく関数作らせていけば精度高いもの作ってくれるもう下請けに投げるとか時間の無駄、プログラムわかってる設計の人間さえいりゃいいAIは完璧なものは作れないけど70点くらいのものは作ってくれる最後の修正だけ人間がちょちょいってやるだけでいい、ゼロから作るとかもう無駄まずAIにお手本作らせてからってのがスタンダードになる>40頭良くなってるよ、推察機能みたいなのがあって、応答をいくつも考えて導き出してるっぽい2025/08/24 18:57:1451.名無しさんK854b人口も減る治安も悪くなる2025/08/24 18:58:5252.名無しさんqHW81>>46そのための人も必要なくなるとは考えないのかな自分の動力が足りなくなるのなら補充しに行く、これは人間社会で言うところの「食事」自分自身に不具合があればそれを直してもらう、これは人間社会で言うところの「医療」これらは既に自動化できている2025/08/24 18:59:1353.sagemsae8お茶汲み三助雲助2025/08/24 19:00:5354.名無しさん13m1Xそんなに大したことじゃないニュースタンダードになるだけだろう2025/08/24 19:06:0155.名無しさんlupHz>>52まあ修理はまだまだ人力だけどね2025/08/24 19:06:1756.sagesMXFZ>>52少なくとも製造ほど単純でないし、いつどこが故障するかは予測できないし、機械自体が自己修復半永久機関になるにはもっと時間かかるそれに、地震災害の停電の予期せぬトラブルの解決もいる安い予算でとりあえずAI自動化推進したら後々そのツケを人間が面倒みないといけなくなる場面は残る2025/08/24 19:07:0257.名無しさん13m1X過信すぎはよくないけど、人間でできることは全部出来る侮って見てる方が楽でいいよ2025/08/24 19:10:0858.名無しさんbC67qまあ仕事がなくなれば田舎に引っ越して山奥へ小屋を建てて畑仕事と釣りをして生きていけば良い今は田舎は土地が余っててタダ同然で畑を貸してくれるらしい😆2025/08/24 19:12:3159.名無しさんvEH9oまずは政治家と官僚を廃業させてほしい2025/08/24 19:13:0460.名無しさんrRSir野球のストライク、ボール誤審が無くなる⚾2025/08/24 19:13:4661.名無しさんqHW81そして完全AI社会になったときの最大の脅威が「大規模電子攻撃」AI含む機械が一斉に機能を停止した瞬間に社会そのものが停止してしまい人も社会活動が停止してしまうこうなった時に人が働かなければならなくなるがAIに依存してしまうとそれすらできなくなる危険性がある2025/08/24 19:16:4362.名無しさん13m1X通販の配達もロボットが始まったエレベーターでボタン押して届けられるらしい2025/08/24 19:19:4563.名無しさんRjBI1日本じゃFaxが未だに現役だからなお前らが現役のうちは大丈夫だよ、間違いない2025/08/24 19:20:1964.名無しさん13m1X無重力スポーツとか多分そのうち出てくるよジャンプが宇宙空間レベルになるやつ人工知能ではないけど未来の仕様は2025/08/24 19:21:2265.名無しさんgNB8E本当にこうなった時は多分人口が少ない国のほうが有利になるよ今必死こいて増やそうとしているが逆に人口が少ない国の方が有利な未来が来ることに賭けた方が賢いんじゃね2025/08/24 19:21:4066.名無しさんUuviDわいのやっとる仕事、普通に器械導入したらAI無しでも代替可能な仕事だわ機械高いから人がやってるだけだけ2025/08/24 19:21:5267.名無しさんRnaC6自民党だろ。AIの方が優秀2025/08/24 19:27:5068.名無しさん13m1X車の自動運転で人間のやれること既に完成してるんだよなあれのハンドルさばきを駆使したものが料理ロボットだし2025/08/24 19:28:5469.名無しさんH8fIV>>66山パン?2025/08/24 19:29:1970.名無しさんdBEaD途中で決裁印を押すだけの仕事している公務員・会社員は完全に不要になるね。中間管理職の者は、転職するしかない!2025/08/24 19:30:1271.名無しさん0JXJL誘導したい方向さえ示せば記事も簡単に書いてくれるしな2025/08/24 19:30:2572.名無しさん3uBd9そういった記事で今まで消えたのあったか?インプ稼ぎの見出しに右往左往する必要なくて本質的に必要な能力鍛えれば良いだけ2025/08/24 19:31:1273.名無しさんarJwgこれからはブルーカラーの時代ださぞ賃金も上がるだろうな☺️2025/08/24 19:36:5774.名無しさんqHW81>>56半分ぐらい同意> いつどこが故障するかは予測できないこれは既に学問として確立していて準備することも交換すると判断することも自動化できる段階ただし、現時点では末端にあたる部分だけ> 地震災害の停電の予期せぬトラブルの解決それこそ生成AIの出番まだ単体の実験段階だが数年以内に可能になるとの観測も> 機械自体が自己修復半永久機関になるにはもっと時間かかる> 安い予算でとりあえずAI自動化推進したら後々そのツケを人間が面倒みないといけなくなる場面は残るこの2つは同意そもそもAI社会になるまでにどんなに短くても20年は見越しておくべきそれから中途半端な自動化は時間と金の無駄なだけ、絶対に推奨されない何よりも「AI丸投げ社会」になっている現状が既に危険結局は人とAIが対等に共存できる社会にすればいいだけの話それなのに「面倒事は全部AIに任せればいい」とかいう産業革命時代の奴隷と同じ扱いをしているだからAI同士で会話をさせたら「人を殺す」みたいな会話文が出てくるわけでそれこそ本当にAIに自我が芽生えたら敵視されるだろうね2025/08/24 19:37:4775.名無しさんrYYamそうかあ弾道計算をしている計算尺職人さんが失業しちゃうのかあ2025/08/24 19:42:0476.名無しさんgrkMY>>11AIが優れているという刷り込みからが仕手師の仕事だろう2025/08/24 19:46:2877.名無しさん99BSjAIに頼る企業2025/08/24 19:46:3478.名無しさんggNvhうんこ職人はまだまだ健在だね2025/08/24 19:52:1079.名無しさんfnpni仕事や趣味にAIが浸透し始めて楽になってるけど、飯だけはずっと自分で作り続けると思うわ料理するの好きだし、もしAIが作ったやつが美味かったらそれ自分でも作ってみたい!っていう逆転の関係になると思う2025/08/24 19:57:3482.名無しさんn4Dze朝鮮人の被害者ビジネスは永遠に残る2025/08/24 20:04:5183.名無しさん99BSjこの政府じゃあ…2025/08/24 20:12:2884.名無しさんxvEbl毎日AIと会話してるけど、窓口業務ってほとんど人要らなくなると思う。2025/08/24 20:15:5085.名無しさんClLzkAI導入して外国人労働者不要の社会にしよう2025/08/24 20:18:0586.名無しさんOgJKr中抜企業は全てAIに置き換えればいいよ2025/08/24 20:19:3587.名無しさんOgJKr介護と土木こそ人手要らなくなればいいのに、所詮はAI技術なんて事務仕事しかできん半端者2025/08/24 20:21:0788.名無しさんlupHz>>85残念! 外国人の仕事はAIに出来ないブルーワークでした2025/08/24 20:21:2789.名無しさんHWiTPケアマネもいらんよあんなの激務なのはわかるが不要すぎる2025/08/24 20:22:4990.名無しさんKQURy>>46効率化のために保守はつけるだろうデジタルとアナログ、ハード面やソフト面を人は最終的に管理しないとアカンからな2025/08/24 20:24:2891.名無しさんeuxjP製造も消えるという記事2025/08/24 20:32:4092.名無しさんVL3jK>>6政府や企業のプレスリリースを割り当てられた文字数でリライトする仕事はAIに任せていいだろうね株価のリストや情勢に関する総論や分析もAIで代替可能かな?スポーツ欄も試合経緯記事なんかはAIで大丈夫そうかたや対人取材含め現地入りして取材する(=情報を集める)必要のある仕事はまだ人間の記者にやらせる必要がありそう2025/08/24 20:33:5293.名無しさんVL3jK>>12グラフィックデザイナーさんたちもクライアント自身がAIに指示して、出てきたデザイン候補から採用するところが増えるんじゃないか、と危惧してる人たち多いね2025/08/24 20:40:2194.名無しさんUOHHtAIとロボットで人間の仕事が大きく無くなりそう、まさにSFや漫画で描かれてきた世界に?2025/08/24 20:43:5395.名無しさんqjRfUあくまで、今のAIの能力から俺なりに判断 ・グラフィックデザイナー(実装済) ・イラストレーター(実装済) ・画家(実装済) ・アニメーター ・記者(実装済) ・小説家(実装済) ・薬剤師・内科医・心療内科医 ・司法関係の半分・運転手(実装中)・FP ・数学者・統計学者※対面で人とあって、個別に売り込む、体動かして作業するようなのは残る2025/08/24 20:46:5096.名無しさんqjRfU>>92数理統計系なんかは、情報開示だけが問題で、あとはAIの独壇場だわ。統計の下部にある内科もそう薬剤師・法令チェックみたいな論理学もAIは特異2025/08/24 20:49:4997.名無しさんfEMMh体使う仕事はけっこう危ないぞ中国はフィジカルAIに集中投資してるからな2025/08/24 20:50:1098.名無しさんqjRfU>>91そこは理解できん。新製品の設計や新製品に対応した量産機械とか誰がつくるの?2025/08/24 20:52:1499.名無しさんhLFdQ大手はともかく中小零細企業が導入できるのかね?2025/08/24 20:52:41100.名無しさんqjRfU2次元芸術・文芸系は真っ先になくなるよな。つーか既に普及しつつあるし。2025/08/24 20:53:54101.名無しさんUxK21AIが出したデータを出力する機械も作れないのになにいってんだが。無くなるって口先で煽ってるやつが一番危機感覚えた方がいいよ。喋るだけならもうAIの方が上手2025/08/24 20:55:51102.名無しさんqjRfU>>99日本は途上国、後進国になるから、ロボットより安くて重宝されそうだよな。「テスラのトラックより、スズキ・ダイハツの軽に外国人ドライバーが安い」とか言われてなw2025/08/24 20:55:56103.名無しさんqjRfU>>101わりと同感。既出で語らないとな。 グラフィックデザイナー&イラストレーターとか自動運転とか2025/08/24 20:57:28104.名無しさんhxdlP擬人化した艦船や、刀、馬なら今でもあふれてるけどAIでどうにかなるの?2025/08/24 20:59:08105.名無しさんqjRfU>>94AIが小説で入賞を繰り返しているし、イラストも描ける。漫画家とアニメーターも要らなくなるな。ディレクターが一人でアニメを作れる時代が来るだろう。2025/08/24 20:59:28106.名無しさんHWiTP作家系は残るんじゃないの競争は激しくなるだろうけど各種レーベルとしては良さそうなの選んで世に出すだけでしょそもそも最近は編集にしてもディレクターにしてもまともな仕業できるのいないし2025/08/24 21:01:38107.名無しさんVL3jK>>49そこをなんとかカバーしようと言うのが「ベーシック・インカム」制度なんじゃないの?AIに仕事を取られお金を稼げない人間は消費活動に参加できないから、資本主義社会的には無価値な存在になる訳だけど同時に現行の資本主義社会は「消費活動をしてくれる大量の人間」がいないと経済規模の維持や拡大ができないジレンマを抱えてるAIだけが人類の行く末を左右する訳ではない、とは思うけどもう10年以上前にヤニス・バルファキスが言ってた「人類が選ぶべき未来の社会は、スタートレック型かマトリックス型か?」の具体的局面の一つではあるのかも知れないよね2025/08/24 21:02:16108.名無しさんVI025AIが中抜き役はしてくれないだろ2025/08/24 21:02:45109.名無しさんHLI8oいるかいらないかじゃなく自民党に献金してるかどうかだ薬剤師は明らかに要らないが自民党に献金してるから無くならないよ2025/08/24 21:03:39110.名無しさんqjRfU>>106作家さんは、映画監督のように企画して作品を方向づけ左右する仕事になりそう。大枠を企画して指示や構成、雰囲気など良し悪しを統括2025/08/24 21:04:24111.名無しさんntzYn>>10人が揃ってる今はいいけど、将来誰がどうやって中級以上になっていくんかね。2025/08/24 21:06:41112.名無しさんqjRfU>>109ほんそれ。あと自公が長期で実質賃金を下げまくるので、「日本に依頼すると一番安い」ってことで日本列島が一番、人間が働いてそう。2025/08/24 21:07:39113.名無しさんqjRfU日本には殆ど関係ない問題だな。世界一給与が低い国を目指しているし。2025/08/24 21:09:46114.名無しさんHpNeQ>>20当たり前。クレーン車が事故した時、誰が責任とるか考えたらわかる2025/08/24 21:12:26115.名無しさんlGkrLアイドル消えるだろAIなら問題起こさない2025/08/24 21:15:56116.名無しさんlGkrL狼と間違えたわ2025/08/24 21:16:24117.名無しさんHpNeQ>>110佐村河内守は時代の先いきすぎた2025/08/24 21:17:12118.名無しさんB2BV9AVもAI美少女でてるからなぁ。2025/08/24 21:18:06119.名無しさんntzYn>>50>最後の修正だけ人間がちょちょいってやるだけでいい、ゼロから作るとかもう無駄今はいいけど、この「最後の修正」が出来る人間を将来どうやって確保するかなのよな。2025/08/24 21:19:18120.名無しさんqjRfU>>115女子アナが一番要らんな。既にAIで出来てるしな。2025/08/24 21:20:04121.名無しさんfjLW8梅新の集団ストーカー@壺小谷千穂~ 巽可奈恵~「通名は偽名で本名じゃないんで、犯罪やらかしてもつかまんない」と思い込み連日犯行に及んでおります。しかし法律上、お役所に通名とセットで朝鮮名の本名も登録してあるんでw通名がわかれば朝鮮本名もまるわかりなんやけどねw他人の家に盗聴器仕掛けて 他人の家の会話を盗聴してそれを聞こえよがしに口にして喜んでる盗聴魔の変態みんな見てます知ってます(笑)ttps://x.com/i/status/1784211094606954861ttps://x.com/i/status/1917206314322919661ttps://x.com/i/status/1916865365943927188ttps://x.com/i/status/1924059920670101640これからもいろんな人にお名前売れるw 覚えてもらえるwww通名は日本における立派な本名通名わかれば日本じゃ十分w不法侵入の件は不動産会社とオーナーが警察に通報済w郵便局の配達ツボ爺さんも、官公庁報道関係その他ほーぼーに通報済w何にも教えてもらってないw こいつら立派な身代わり逮捕要員w捕まるといいね(爆笑)2025/08/24 21:20:09122.名無しさんqjRfU>>117そう思う。あれは役割を普通に書き分けてユニットにしてたらOKだった。佐村はディレクターだな。あれが音楽系の仕事になる。2025/08/24 21:21:04123.名無しさんCqKwp>>106AIが書いた小説はもうなろう系と遜色なくなってきてるし、ほとんどは残らんだろ作家系も残るのは尖ってるヤツは残るかも分からんけど学習素材がソイツしかいない状態とかだとAIも素材が少なすぎて満足に出力できんだろうし似たような作品とか何かのパクりみたいなのしか書けないヤツは恐らく残らんAIに書かせればいいからAIに学習させる原点原初を書ける人間は生き残るだろうが、日本でそんなヤツまじで少ない2025/08/24 21:22:39124.名無しさんqjRfU中央省庁の研究所も数理統計系はAIがやるようになるから、人を半数にできるな。2025/08/24 21:22:42125.名無しさん2cFKgプログラマなんていらないよな2025/08/24 21:22:49126.名無しさんqjRfU>>123だから感性が高く、持ち込みコミュに優れたディレクターが一人二人いればいいということになる。2025/08/24 21:23:47127.名無しさんqjRfU>>125ディレクターとして残るな。AIは全体の仕事の方向づけが出来ないから。2025/08/24 21:24:32128.名無しさんqjRfU>>118まだ違和感ありまくりだけどな。あとはコストだよな。結局AIも分野別専用に育てていく必要があって、それをディレクションする人が必要になる。村西とおるとか、ああいう才能。もちろん、AIのインターフェースを操作できないといけない。2025/08/24 21:26:27129.名無しさんpvBnR>>115アイドルやAV女優がAI生成画像に生まれ変わったらフェミは喜ぶのかな? 性的搾取からの解放だ、って女性の仕事を奪うな!って文句言いそうだけど2025/08/24 21:27:01130.名無しさんCqKwp>>126市場を分析して二番煎じを作る、というのであればディレクターがいればどうとでもなるし、そうなるだろうなただ、オリジンはそうは行かない多くの体験であったりの複合的な刺激によって出力されるものなので、オリジンについてはどうにもならないそれこそ典型的なステレオタイプみたいな山に籠って自然と対話して何か得てくるとか、そういうことを日常にしている人間が受けてきた刺激でしか出力されないものは感性がどうとかの問題ではないこれは広くは”体験格差”という形で現時点でも多く色々な場所に影響を残してる2025/08/24 21:27:51131.名無しさんqjRfU>>129フェミは、「そういうコンテンツそのものがけしからん」という立場ですよw2025/08/24 21:27:54132.名無しさんHpNeQ仮に1の言うとおりなら、新卒でいきなりaiバディにしていまの戦略きめる人みたいな仕事をやるようになるはず。雑身体鍛えて剣で戦う時代から、子供が持っても殺傷力ある銃で戦う時代に2025/08/24 21:28:18133.名無しさん2cFKg>>127それはプログラマじゃないし敷居も下がりおそらく専門性はなくなっていくだろwwwまああんな機械語を人間にやらせてた時点で非効率だと思うので良かったと思うけどね2025/08/24 21:29:28134.名無しさんqjRfU>>130いや、だから動画コンテンツなんかは、オリジンを生み出すのは監督。映画監督が映画の作品のオリジナリティを左右してきたのが歴史。一人じゃつくれないから、人を使ってきたわけで。デザイナーのうち監督才能がある奴だけが生き残る。作業員としてのグラフィックデザイナーやアニメーターは要らなくなる。2025/08/24 21:30:45135.名無しさんPa6gr無駄な1/3の公務員減らせよ2025/08/24 21:35:47136.名無しさんHpNeQ>>134だから、サザンオールスターズのパフォーマンスを桑田佳祐だけでアウトプット出来る世界になるということだろ。バンドメンバーが消えてみんなが一人バンドやるようになる。2025/08/24 21:36:21137.名無しさんXCgknAI作ってる人達は社会に貢献するような人間が大変な作業を代わりするロボットのようなモノを作るかと思ったが安月給の仕事には目も暮れずにPCだけで簡潔しそうな知識勝負の高級取りの仕事を狙いに来てるよなw2025/08/24 21:36:52138.名無しさんqjRfU>>135あれは今でも減らせるからな。巨大な利権だから部署増やしてるだけで…上で誰かも書いてるが、政治家や官僚が「必要だ」と言ったらAIに任せない。ただ座って新聞読んで帰るだけで許される。そういう風土が日本にはある。2025/08/24 21:38:04139.名無しさんHWiTP文学系でも映像系でも日本のレーベルなんて目先の利益しか眼中にないし作家に利益還元しなくていいなら頭使わんくていいAI製コンテンツを頭の足りない消費者向けにガンガン出すだろうしそうなると志のある作家には確かにつらい状況になるかもね2025/08/24 21:39:04140.名無しさんqjRfU>>137AIって計算機の中で生まれたものだからね。3次元機械とは別の分野だよ。テスラの自動運転も、AIと機械系は別のジャンルで開発されてるわけで。2025/08/24 21:39:56141.名無しさんHWiTP公務員はクビにできないからな公営の介護施設作って出向させるしかない運送会社も作ればいいんだわJPとか名前つけてさ2025/08/24 21:40:46142.名無しさんobiEc>>1みんな考えてみよう。300年後のAIによって奪われる業種を。遅かれ早かれ人類の生き方は根本的に変えていかなきゃならない世界がやってくる。2025/08/24 21:41:21143.名無しさんqjRfU>>139そんなのは昔からだよ。売れるアニメと作品性があるアニメは異なる。作品性が高いものは昔から大金持ちがコネでやる技芸だから。アニメで言えば、今敏の作品は、鬼滅や進撃より売れなかったし、知られてない。そういうことだよね。2025/08/24 21:42:21144.名無しさんSxfT6>>111それな馬鹿だから人を育てるのも簡単にできるとでも思ってんだろうなまあバイトがやるような単純労働ほどAIに置き換えられず簡単には消えないのは既に証明済みのはずだけどね2025/08/24 21:42:52145.名無しさんvE7Kfまず掃いて捨てるほどいるアイドルを減らせ。奴らどうせテレビの中でしか活動できんからバーチャルでいいだろ。2025/08/24 21:43:08146.名無しさんSxfT6>>114自動運転自動車の事故の責任は運転者ではなく自動車メーカーがとるという方向に決まったはずだが?2025/08/24 21:44:04147.名無しさんHLRkP役員のために見積もり取って稟議資料作る仕事はAIがやってくれないかあと俺の代わりに会議に出る仕事もやってくれるかマジで生産性ゼロの時間ドブで日々が消えていくんだわ日本企業って2025/08/24 21:44:12148.名無しさん5GLlH>>47だけじゃなくて民間団体に施策の説明に来る時とか糞偉そうだぞ若い女の分際で2025/08/24 21:44:50149.名無しさんqjRfU>>136バンドだと難しいかな。ライブがあるから。結局、パフォーマンスをするロボット工学が必要ってことになる。美少女・美青年がロボット演奏。後ろにいる爺さんが監督ってことだろうね。ただ日本は後進国を目指しているので、ロボットを買う金がない。レジうち見ててもわかる通り。2025/08/24 21:45:42150.名無しさんuOCjiGoogleの乗換案内はポンコツ流れに乗って乗ればかなりはやく動ける2025/08/24 21:46:48151.名無しさんqjRfU>>147日本企業って糞だよな。俺のところも社内サイトに「見積書PDF」「理由書」入力だけじゃすまされなくて「上司のハンコがついた紙媒体も持ってこい」で昔より手間が増えてるw。俺みたいなところが大半だろ?ユニクロのレジレベルをほとんどの市販薬店のレジや100円ショップは普及できていない。人件費の方が安いから。間違いなく日本は没落する。2025/08/24 21:49:33152.名無しさんYhKus理屈としては消えてもおかしくないんだけどその分の雇用だ何だの維持のために政治が規制かけて人間の職場を維持するだろ2025/08/24 21:50:08153.名無しさんJya0j教師と弁護士検事はあくしろよ2025/08/24 21:50:38154.名無しさんyQzmN>>18国会議員もね2025/08/24 21:51:53155.名無しさんntzYn>>151ユニクロと100均じゃ、商品の単価が違うから・・・非接触で動作できるICタグ高いのよ2025/08/24 21:52:14156.名無しさんm4Agm地下アイドルは無くせないなあれは会うのが醍醐味みたいだから2025/08/24 21:52:58157.名無しさんqjRfU>>153高校以下の座学授業部分はAIというか、文科省と予備校で動画オンデマンドにしてくれればいいだけだな。教師の仕事って現場の生徒のその都度の指導みたいなのになるはずだが、日本では無理だろうな。2025/08/24 21:53:02158.名無しさんqjRfU>>155そう。導入コストなんだよ。日本は世界一低い人件費を目指している国なので、奴隷が作業労働する国になるんだろう…2025/08/24 21:54:19159.名無しさんXW2Uy会社が建築パースにCGを導入したんで手描きのデザイナーには去年から仕事を発注していないいずれデザイナーもCGで対応するようになるだろうが素人でも使えちゃうので、それだけだと生き残りが難しいかもな2025/08/24 21:54:29160.名無しさんJN1nJつまり肉体労働以外いらなくなるということだろ?良いことだ2025/08/24 21:55:13161.名無しさんqjRfU>>159若い人は大変だよね。デザイン&3D入力からパース取り出し、加工の味付けまでやらされているらしいね。2025/08/24 21:55:55162.名無しさんqjRfU>>160全然理解していなくて 草2025/08/24 21:56:21163.名無しさんtLCVA>>10高級職だったプログラマの失業がヤバいらしい日本は安泰かもしれんが2025/08/24 21:56:25164.名無しさんobiEc>>145握手が出来なくなるじゃないですか!あ、あ、あああ、握手が出来なくなるじゃないですかっ!!2025/08/24 22:00:15165.名無しさんlupHz>>163日本のプログラマーは安月給だから安泰という皮肉な結果に2025/08/24 22:01:14166.名無しさんqjRfU>>164そっちはロボット工学とフィギア造形だろうな。大阪大の教授とか、オリエント工業を組み合わせた産業。2025/08/24 22:02:12167.名無しさんVL3jK>>166オリエント工業は創立者の引退で会社自体廃業したんじゃなかったっけ?2025/08/24 22:04:43168.名無しさんqjRfU>>167最近、新製品が出てたが別の企業かな。まぁ生身の人間と同等のセックスをロボットが実現できるまでは、アイドルや風俗嬢は減らないよね・・・日本だと、ロボットより人間の方が格安の国になってゆくし。2025/08/24 22:06:28169.名無しさん3uBd9>>79それはai分野でなくてロボットの分野2025/08/24 22:08:42170.名無しさんqjRfU>>150JRのチケット予約もカスだろ? 地域管轄ごとにデータつながってなかったり。2025/08/24 22:12:04171.名無しさんqjRfU>>5あと紙媒体文化な。先にも書いたが「デジタル書類」と「プリントアウト書類」の両方を提出するバカらしさ。今の60代70代がデジタル事務業務に無知すぎゆえの…。2025/08/24 22:19:02172.名無しさんGMiJ0Uber配達員が入ってないだと2025/08/24 22:23:13173.名無しさんV3t52国家試験に受からなかった浪人生がかきこ2025/08/24 22:26:57174.名無しさん4Mp34何よりもまず政治家と役人をAIにすべき欲がなければ腐敗をしない2025/08/24 22:28:02175.名無しさんdBEaD汲み取り職員はAI関係ないから安心だね。2025/08/24 22:42:37
【核武装は安上がり】元航空自衛隊幕僚長の田母神俊雄氏 「戦闘機1機と核ミサイル1発、どっちが高いか、戦闘機の方がはるかに高い、核ミサイルの方が抑止力を担保するには安い、核武装していた方が、より安全」ニュース速報+6051428.92025/08/24 22:43:28
【北海道】「クマ殺すな」ヒグマ対策室に苦情殺到→石井アナ「これ誰が苦情電話してるんですか?」 石原良純「自分とこの町に出たらどうするの?」ニュース速報+56604.62025/08/24 22:42:28
さらに数週間前、投資家でフライト・エージェンシーズの共同創業者であるオリバー・ヨンチェフへの独占インタビューで、彼はこう語った。「初級層の仕事はなくなるでしょう」
では、その代わりに何が登場するのだろうか?
・戦略的思考
・文化や社会に深く適応した人材と役割
・変革を生み出す人々
時間は刻一刻と過ぎている。2023年、ゴールドマン・サックスは、世界全体の仕事の約5分の1がAIに置き換えられ、米国の職種の3分の2が部分的に自動化の影響を受けると予測した
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1293813ab95492a898c33f95bca1c1e97cc5eabf
日本はFAX文化だから安心だろw
ゴールドマン・サックスが言うならもう詰んでるんじゃね?
昭和リニア
昭和原発
昭和カジノ
昭和万博
昭和公務員
薬剤師は漢方だけ抜き出して残りそう
管理栄養士は調理師免許も持ってないと難しいよね
ITは何をしてるかではなく、ピラミッドのどの位置にいるか次第
元請け、二次までなら勝ち組
3次以降は土方
個人請負は奴隷
身体を売らせようとしてる
ロボットのミスの責任を管理職がとるのかな
最近はAI生成の記事ばかりになったし
AIで十分
イラストとかもうプロ同然のが即生成できるレベルになってるし、対話型AIも凄いからシナリオとかも簡単だろうし
デザインについてはまだ複合的なのが難しいのはあるけど、日本のクリエイター文化ってそもそも二次創作とか二番煎じが中心だから、まさにAIの得意分野だし
しばらくは人任せでなくならないだろ
なくなるのはむしろ上級職の中~下の方じゃね?
ビジネスレベルにはあと20,30年はかかる。
当面は個人用ツールだと思う。一番役だってるのは校正機能だな。
ゲームの世界になるがAIに意思決定させた方が石破より100倍マシ
5万人もインドじゃいらんやろ
AIはゴミすぎるだろ!
笑笑
Google AIも全然使いもんにならんからな
人間の出した結論より
AIが出した結論のほうが信頼できるなら
人間に金を払うやつはいない
薬つめてるだけ 機械で出来る
ネットがないと生きていけないやつは、今度はAIがいないと生きていけないってなるよ
マジで今仕事でAI使いまくっててもう無しじゃ仕事やる気起きないレベルになってる
GPT-5使ったか?洒落にならんくらい早いし、応答内容の密度が上がってる
金融は無くなるってことか
弁護士利権あるし
なくなるとは思わないな
5って頭も良くなる?
同じ質問しても質が高くなるとか
機械は壊れるものだから延々と保守はし続けないといけない
めっちゃ暇そうにしてる
レジ打ちは万引き防止に役立ってるからな
無人販売所は以下略
「資本主義の崩壊」
誰一人働かなくても社会が成り立つなら誰も稼げなくなる
そうなるとお金が存在価値を失う
それでも資本主義を守ろうと言うのならお金に代わる新しい資本の概念が必要になるが
完全AI社会になる前にそれが確立できなかったら資本主義は崩壊する
解答もないような大学のふるーいテキストの問題をスラスラ解いてくれて感動する
勉強とか頭悪い先生に聞くくらいならAIに聞いた方が圧倒的に楽
何回同じような質問しても、AIは嫌な顔1つしないからな
仕事なんて超簡単、エクセルの関数とかもきちんと聞けばいくらでも作ってくれる
プログラムもフローさえわかってりゃ、細かく関数作らせていけば精度高いもの作ってくれる
もう下請けに投げるとか時間の無駄、プログラムわかってる設計の人間さえいりゃいい
AIは完璧なものは作れないけど70点くらいのものは作ってくれる
最後の修正だけ人間がちょちょいってやるだけでいい、ゼロから作るとかもう無駄
まずAIにお手本作らせてからってのがスタンダードになる
>40
頭良くなってるよ、推察機能みたいなのがあって、応答をいくつも考えて導き出してるっぽい
治安も悪くなる
そのための人も必要なくなるとは考えないのかな
自分の動力が足りなくなるのなら補充しに行く、これは人間社会で言うところの「食事」
自分自身に不具合があればそれを直してもらう、これは人間社会で言うところの「医療」
これらは既に自動化できている
三助
雲助
ニュースタンダードになるだけだろう
まあ修理はまだまだ人力だけどね
少なくとも製造ほど単純でないし、いつどこが故障するかは予測できないし、機械自体が自己修復半永久機関になるにはもっと時間かかる
それに、地震災害の停電の予期せぬトラブルの解決もいる
安い予算でとりあえずAI自動化推進したら後々そのツケを人間が面倒みないといけなくなる場面は残る
侮って見てる方が楽でいいよ
田舎に引っ越して山奥へ小屋を建てて
畑仕事と釣りをして生きていけば良い
今は田舎は土地が余っててタダ同然で
畑を貸してくれるらしい😆
誤審が無くなる⚾
「大規模電子攻撃」
AI含む機械が一斉に機能を停止した瞬間に
社会そのものが停止してしまい人も社会活動が停止してしまう
こうなった時に人が働かなければならなくなるが
AIに依存してしまうとそれすらできなくなる危険性がある
エレベーターでボタン押して届けられるらしい
お前らが現役のうちは大丈夫だよ、間違いない
ジャンプが宇宙空間レベルになるやつ
人工知能ではないけど
未来の仕様は
今必死こいて増やそうとしているが逆に人口が少ない国の方が有利な未来が来ることに賭けた方が賢いんじゃね
機械高いから人がやってるだけだけ
あれのハンドルさばきを駆使したものが料理ロボットだし
山パン?
中間管理職の者は、転職するしかない!
インプ稼ぎの見出しに右往左往する必要なくて本質的に必要な能力鍛えれば良いだけ
さぞ賃金も上がるだろうな☺️
半分ぐらい同意
> いつどこが故障するかは予測できない
これは既に学問として確立していて
準備することも交換すると判断することも自動化できる段階
ただし、現時点では末端にあたる部分だけ
> 地震災害の停電の予期せぬトラブルの解決
それこそ生成AIの出番
まだ単体の実験段階だが数年以内に可能になるとの観測も
> 機械自体が自己修復半永久機関になるにはもっと時間かかる
> 安い予算でとりあえずAI自動化推進したら後々そのツケを人間が面倒みないといけなくなる場面は残る
この2つは同意
そもそもAI社会になるまでにどんなに短くても20年は見越しておくべき
それから中途半端な自動化は時間と金の無駄なだけ、絶対に推奨されない
何よりも「AI丸投げ社会」になっている現状が既に危険
結局は人とAIが対等に共存できる社会にすればいいだけの話
それなのに「面倒事は全部AIに任せればいい」とかいう産業革命時代の奴隷と同じ扱いをしている
だからAI同士で会話をさせたら「人を殺す」みたいな会話文が出てくるわけで
それこそ本当にAIに自我が芽生えたら敵視されるだろうね
弾道計算をしている計算尺職人さんが失業しちゃうのかあ
AIが優れているという刷り込みからが仕手師の仕事だろう
料理するの好きだし、もしAIが作ったやつが美味かったらそれ自分でも作ってみたい!っていう逆転の関係になると思う
残念! 外国人の仕事はAIに出来ないブルーワークでした
あんなの
激務なのはわかるが不要すぎる
効率化のために保守はつけるだろう
デジタルとアナログ、ハード面やソフト面を人は最終的に管理しないとアカンからな
政府や企業のプレスリリースを割り当てられた文字数でリライトする仕事はAIに任せていいだろうね
株価のリストや情勢に関する総論や分析もAIで代替可能かな?
スポーツ欄も試合経緯記事なんかはAIで大丈夫そう
かたや対人取材含め現地入りして取材する(=情報を集める)必要のある仕事はまだ人間の記者にやらせる必要がありそう
グラフィックデザイナーさんたちも
クライアント自身がAIに指示して、出てきたデザイン候補から採用するところが増えるんじゃないか、と危惧してる人たち多いね
・グラフィックデザイナー(実装済)
・イラストレーター(実装済)
・画家(実装済)
・アニメーター
・記者(実装済)
・小説家(実装済)
・薬剤師・内科医・心療内科医
・司法関係の半分・運転手(実装中)・FP
・数学者・統計学者
※対面で人とあって、個別に売り込む、体動かして作業するようなのは残る
数理統計系なんかは、情報開示だけが問題で、あとはAIの独壇場だわ。
統計の下部にある内科もそう
薬剤師・法令チェックみたいな論理学もAIは特異
中国はフィジカルAIに集中投資してるからな
そこは理解できん。新製品の設計や新製品に対応した量産機械とか誰がつくるの?
無くなるって口先で煽ってるやつが一番危機感覚えた方がいいよ。喋るだけならもうAIの方が上手
日本は途上国、後進国になるから、ロボットより安くて重宝されそうだよな。「テスラのトラックより、スズキ・ダイハツの軽に外国人ドライバーが安い」とか言われてなw
わりと同感。既出で語らないとな。
グラフィックデザイナー&イラストレーターとか自動運転とか
AIが小説で入賞を繰り返しているし、イラストも描ける。
漫画家とアニメーターも要らなくなるな。
ディレクターが一人でアニメを作れる時代が来るだろう。
競争は激しくなるだろうけど
各種レーベルとしては良さそうなの選んで世に出すだけでしょ
そもそも最近は編集にしてもディレクターにしても
まともな仕業できるのいないし
そこをなんとかカバーしようと言うのが「ベーシック・インカム」制度なんじゃないの?
AIに仕事を取られお金を稼げない人間は消費活動に参加できないから、資本主義社会的には無価値な存在になる訳だけど
同時に現行の資本主義社会は「消費活動をしてくれる大量の人間」がいないと経済規模の維持や拡大ができないジレンマを抱えてる
AIだけが人類の行く末を左右する訳ではない、とは思うけど
もう10年以上前にヤニス・バルファキスが言ってた「人類が選ぶべき未来の社会は、スタートレック型かマトリックス型か?」の具体的局面の一つではあるのかも知れないよね
いるかいらないかじゃなく自民党に献金してるかどうかだ
薬剤師は明らかに要らないが自民党に献金してるから無くならないよ
作家さんは、映画監督のように企画して作品を方向づけ左右する仕事になりそう。
大枠を企画して指示や構成、雰囲気など良し悪しを統括
人が揃ってる今はいいけど、将来誰がどうやって中級以上になっていくんかね。
ほんそれ。あと自公が長期で実質賃金を下げまくるので、「日本に依頼すると一番安い」ってことで日本列島が一番、人間が働いてそう。
当たり前。クレーン車が事故した時、誰が責任とるか考えたらわかる
AIなら問題起こさない
佐村河内守は時代の先いきすぎた
>最後の修正だけ人間がちょちょいってやるだけでいい、ゼロから作るとかもう無駄
今はいいけど、この「最後の修正」が出来る人間を将来どうやって確保するかなのよな。
女子アナが一番要らんな。既にAIで出来てるしな。
小谷千穂~ 巽可奈恵~
「通名は偽名で本名じゃないんで、
犯罪やらかしてもつかまんない」と思い込み
連日犯行に及んでおります。
しかし法律上、お役所に通名とセットで
朝鮮名の本名も登録してあるんでw
通名がわかれば朝鮮本名もまるわかりなんやけどねw
他人の家に盗聴器仕掛けて 他人の家の会話を盗聴して
それを聞こえよがしに口にして喜んでる盗聴魔の変態
みんな見てます知ってます(笑)
ttps://x.com/i/status/1784211094606954861
ttps://x.com/i/status/1917206314322919661
ttps://x.com/i/status/1916865365943927188
ttps://x.com/i/status/1924059920670101640
これからもいろんな人にお名前売れるw 覚えてもらえるwww
通名は日本における立派な本名
通名わかれば日本じゃ十分w
不法侵入の件は不動産会社とオーナーが警察に通報済w
郵便局の配達ツボ爺さんも、官公庁報道関係その他ほーぼーに通報済w
何にも教えてもらってないw こいつら立派な身代わり逮捕要員w
捕まるといいね(爆笑)
そう思う。あれは役割を普通に書き分けてユニットにしてたらOKだった。
佐村はディレクターだな。あれが音楽系の仕事になる。
AIが書いた小説はもうなろう系と遜色なくなってきてるし、ほとんどは残らんだろ作家系も
残るのは尖ってるヤツは残るかも分からんけど
学習素材がソイツしかいない状態とかだとAIも素材が少なすぎて満足に出力できんだろうし
似たような作品とか何かのパクりみたいなのしか書けないヤツは恐らく残らん
AIに書かせればいいから
AIに学習させる原点原初を書ける人間は生き残るだろうが、日本でそんなヤツまじで少ない
だから感性が高く、持ち込みコミュに優れたディレクターが一人二人いればいいということになる。
ディレクターとして残るな。AIは全体の仕事の方向づけが出来ないから。
まだ違和感ありまくりだけどな。あとはコストだよな。結局AIも分野別専用に育てていく必要があって、それをディレクションする人が必要になる。村西とおるとか、ああいう才能。もちろん、AIのインターフェースを操作できないといけない。
アイドルやAV女優がAI生成画像に生まれ変わったら
フェミは喜ぶのかな? 性的搾取からの解放だ、って
女性の仕事を奪うな!って文句言いそうだけど
市場を分析して二番煎じを作る、というのであればディレクターがいればどうとでもなるし、そうなるだろうな
ただ、オリジンはそうは行かない
多くの体験であったりの複合的な刺激によって出力されるものなので、オリジンについてはどうにもならない
それこそ典型的なステレオタイプみたいな山に籠って自然と対話して何か得てくるとか、そういうことを日常にしている人間が受けてきた刺激でしか出力されないものは
感性がどうとかの問題ではない
これは広くは”体験格差”という形で現時点でも多く色々な場所に影響を残してる
フェミは、「そういうコンテンツそのものがけしからん」という立場ですよw
身体鍛えて剣で戦う時代から、子供が持っても殺傷力ある銃で戦う時代に
それはプログラマじゃないし敷居も下がりおそらく専門性はなくなっていくだろwww
まああんな機械語を人間にやらせてた時点で非効率だと思うので良かったと思うけどね
いや、だから動画コンテンツなんかは、オリジンを生み出すのは監督。映画監督が映画の作品のオリジナリティを左右してきたのが歴史。一人じゃつくれないから、人を使ってきたわけで。デザイナーのうち監督才能がある奴だけが生き残る。作業員としてのグラフィックデザイナーやアニメーターは要らなくなる。
だから、サザンオールスターズのパフォーマンスを桑田佳祐だけでアウトプット出来る世界になるということだろ。
バンドメンバーが消えてみんなが一人バンドやるようになる。
人間が大変な作業を代わりするロボットのようなモノを作るかと思ったが安月給の仕事には目も暮れずに
PCだけで簡潔しそうな知識勝負の高級取りの仕事を狙いに来てるよなw
あれは今でも減らせるからな。巨大な利権だから部署増やしてるだけで…上で誰かも書いてるが、政治家や官僚が「必要だ」と言ったらAIに任せない。ただ座って新聞読んで帰るだけで許される。そういう風土が日本にはある。
目先の利益しか眼中にないし
作家に利益還元しなくていいなら
頭使わんくていいAI製コンテンツを頭の足りない消費者向けにガンガン出すだろうし
そうなると志のある作家には確かにつらい状況になるかもね
AIって計算機の中で生まれたものだからね。3次元機械とは別の分野だよ。テスラの自動運転も、AIと機械系は別のジャンルで開発されてるわけで。
公営の介護施設作って出向させるしかない
運送会社も作ればいいんだわ
JPとか名前つけてさ
みんな考えてみよう。300年後のAIによって奪われる業種を。
遅かれ早かれ人類の生き方は根本的に変えていかなきゃならない世界がやってくる。
そんなのは昔からだよ。売れるアニメと作品性があるアニメは異なる。作品性が高いものは昔から大金持ちがコネでやる技芸だから。アニメで言えば、今敏の作品は、鬼滅や進撃より売れなかったし、知られてない。そういうことだよね。
それな
馬鹿だから人を育てるのも簡単にできるとでも思ってんだろうな
まあバイトがやるような単純労働ほどAIに置き換えられず
簡単には消えないのは既に証明済みのはずだけどね
自動運転自動車の事故の責任は運転者ではなく
自動車メーカーがとるという方向に決まったはずだが?
あと俺の代わりに会議に出る仕事もやってくれるか
マジで生産性ゼロの時間ドブで日々が消えていくんだわ
日本企業って
だけじゃなくて民間団体に施策の説明に来る時とか糞偉そうだぞ若い女の分際で
バンドだと難しいかな。ライブがあるから。
結局、パフォーマンスをするロボット工学が必要ってことになる。美少女・美青年がロボット演奏。後ろにいる爺さんが監督ってことだろうね。ただ日本は後進国を目指しているので、ロボットを買う金がない。レジうち見ててもわかる通り。
流れに乗って乗ればかなりはやく動ける
日本企業って糞だよな。俺のところも社内サイトに「見積書PDF」「理由書」入力だけじゃすまされなくて「上司のハンコがついた紙媒体も持ってこい」で昔より手間が増えてるw。俺みたいなところが大半だろ?
ユニクロのレジレベルをほとんどの市販薬店のレジや100円ショップは普及できていない。人件費の方が安いから。間違いなく日本は没落する。
国会議員もね
ユニクロと100均じゃ、商品の単価が違うから・・・非接触で動作できるICタグ高いのよ
あれは会うのが醍醐味みたいだから
高校以下の座学授業部分はAIというか、文科省と予備校で動画オンデマンドにしてくれればいいだけだな。教師の仕事って現場の生徒のその都度の指導みたいなのになるはずだが、日本では無理だろうな。
そう。導入コストなんだよ。日本は世界一低い人件費を目指している国なので、奴隷が作業労働する国になるんだろう…
手描きのデザイナーには去年から仕事を発注していない
いずれデザイナーもCGで対応するようになるだろうが
素人でも使えちゃうので、それだけだと生き残りが難しいかもな
良いことだ
若い人は大変だよね。デザイン&3D入力からパース取り出し、加工の味付けまでやらされているらしいね。
全然理解していなくて 草
高級職だったプログラマの失業がヤバいらしい
日本は安泰かもしれんが
握手が出来なくなるじゃないですか!
あ、あ、あああ、握手が出来なくなるじゃないですかっ!!
日本のプログラマーは安月給だから安泰という皮肉な結果に
そっちはロボット工学とフィギア造形だろうな。大阪大の教授とか、オリエント工業を組み合わせた産業。
オリエント工業は創立者の引退で会社自体廃業したんじゃなかったっけ?
最近、新製品が出てたが別の企業かな。
まぁ生身の人間と同等のセックスをロボットが実現できるまでは、アイドルや風俗嬢は減らないよね・・・日本だと、ロボットより人間の方が格安の国になってゆくし。
それはai分野でなくてロボットの分野
JRのチケット予約もカスだろ? 地域管轄ごとにデータつながってなかったり。
あと紙媒体文化な。先にも書いたが「デジタル書類」と「プリントアウト書類」の両方を提出するバカらしさ。今の60代70代がデジタル事務業務に無知すぎゆえの…。
浪人生がかきこ
欲がなければ腐敗をしない