【ライドシェア】解禁1カ月、ドライバーが見た実態 ドライバー確保や所得水準はどうなっている?アーカイブ最終更新 2024/05/13 14:461.豚トロ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/860b4bb150a8523819a73598f554b5b095184f932024/05/13 10:03:2532すべて|最新の50件2.名無しさんcSb1Xそのうちクルド人運転手が、、、2024/05/13 10:05:393.名無しさんjCRRNライドシェアじゃないじゃん2024/05/13 10:11:504.名無しさんtH87Tドライバーから嫌がられてるじゃん2024/05/13 10:12:295.名無しさんQZ0akなんちゃってライドシェアでしかない2024/05/13 10:14:226.名無しさんRtPBRライドシェア反対って大騒ぎしていた割には解禁してからずっと地味2024/05/13 10:14:407.名無しさんd1QIe>>6だってタクシー会社がめちゃくちゃ反対したから実質タクシー会社の社員バイトになった自家用車は使うらしいが時間帯もかなり狭い2024/05/13 10:16:538.名無しさんRctqA導入前は色々騒いでたのにいざ始まったら静かだね2024/05/13 10:21:249.名無しさん2zfZ8ただのタクシー会社のバイト2024/05/13 10:33:2010.名無しさんZKnSA素直にUberとかgrabを導入すりゃ良いのにねライドシェアマニア?の俺はgrab→yandexGO→LOCAと利用したけど凄く便利だったぞもうすぐインドネシアに行くから、またgrabを使うことになりそう2024/05/13 10:35:4411.名無しさんLAUFjうちの街には無いし…2024/05/13 10:40:3512.名無しさん5vjZR骨抜き案件自民党の政策はいっつもこう2024/05/13 10:43:1813.名無しさん5vjZR>>9賃金上昇どころか賃下げ圧力だよな2024/05/13 10:44:3714.名無しさんJzwJNタクシー会社絡みか2024/05/13 10:45:4915.名無しさんafz3c車両持ち込み運送バイトのタクシー版だからな2024/05/13 10:52:0916.名無しさんf2Zj8タクシー業界は既得権の塊新規タクシー会社の参入を絶対認めない2024/05/13 10:53:0617.名無しさん92cJr海外でライドシェア使って思うこと注意点・メータータクシーより割高利点・アプリ上で行き先を特定してその時点でルートが明示される・ルート距離により金額が決まりクレカで支払いを済ませるのでその後何があっても追加料金は無い(逆に運転手がルートを変えて渋滞回避したり時間を巻くこともある)・上記により運転手と会話することが無い(現地語はいらない)・荷物量、人数により車種を選べる(料金はスライドする)この利点て日本のライドシェアでは全滅なんじゃ無いの?2024/05/13 11:22:2618.名無しさんPOWhV車持ち込みでタクシー会社の下請けみたいな2024/05/13 11:31:0919.名無しさんflFIz>>1ニホンハオクレテルーまあ確かにそういう面は有るかもね。ライドシェアについては、国民が既存システムを殆ど変えない事を望んだ結果、今の状況になった訳だし。2024/05/13 11:34:3920.名無しさんy8TTA料金はタクシーと同じしかもアプリで選択もできないこれ単なるタクシーじゃんどこがライドシェアなんだよwwwwwww2024/05/13 11:38:0121.名無しさんNyj6z喫煙おkアピールでしばらく安泰2024/05/13 11:39:0422.名無しさん5vjZR>>20自民党「いやあ今回もいい仕事した。タクシー業界からの献金も増えたし。ビバ献金!」2024/05/13 11:44:1423.名無しさんjCRRN>>19反対してたのは国民というかタクシー業界の連中だろ…2024/05/13 11:46:2024.名無しさん5vjZRちなみに 献金 を 賄賂 に変えると2024/05/13 11:54:4625.名無しさんx3UUo他所の国の出来事の様だ2024/05/13 12:03:0026.名無しさんEstgT日本は「利権」という大きなルールが有るからルールの穴を付く人以外は何も変わらない2024/05/13 12:33:4027.名無しさんiIdxkタクシードライバーの賃金爆下がり確定2024/05/13 13:04:4228.名無しさん4cQFgケケ中抜きや神奈川選出の議員が何処かの社外取締役に収まってんじゃないの?2024/05/13 13:10:2729.名無しさんflFIz>>23そういう直近の事だけじゃなく、今の業界構造になった理由を考えなよ、ってだけ。日本では昭和の頃から渋滞問題、公害問題(特に大気汚染)、石油ショックなどの度に、ライドシェアに類する改革案が出て来たが、結局国民の議論は盛り上がらず、未来技術信仰(技術が何とかする筈!)という雰囲気で流されてしまった。今回で言えば、どーせ無人運転になるんでしょ、とかかな。過去の技術信仰に沿って何とかして来てしまった結果、殆どの人は大して危機感持ってない。2024/05/13 13:17:5230.名無しさんflFIz>>26お前さんも、その利権なるもののお陰で生活出来てると思うけどね。利権という言葉はマスゴミが雑な使い方ばかりしたせいで、世間の印象には誤解が多いから、一旦は「マフィア化」と考えた方がいい。マフィアが国家を運営してる割合が高いのは例えばイタリア。なので日本とイタリアの相違点、類似点を考えると分かりやすい。日本ではマフィアとして、大手企業、マスゴミ、宗教団体、労組などが有る。2024/05/13 13:25:3331.名無しさんaNZdy長野県は軽井沢だけ運用だっけw2024/05/13 14:34:0132.名無しさん5vjZR市場開放政策が 賃金抑圧政策に すり替わってるのが笑える2024/05/13 14:46:19
【社会】〈生後3か月の娘は10か所以上の切り傷…〉殺人容疑で逮捕された“車椅子インフルエンサー”の母(28)は恋に出会いに積極的「マッチングアプリもするし相席屋にも行く」ニュース速報+391292.52025/11/07 19:25:05
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+8941041.22025/11/07 19:25:07
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+480955.72025/11/07 19:26:36
解禁してからずっと地味
だってタクシー会社がめちゃくちゃ反対したから
実質タクシー会社の社員バイトになった
自家用車は使うらしいが時間帯もかなり狭い
ライドシェアマニア?の俺はgrab→yandexGO→LOCAと利用したけど凄く便利だったぞ
もうすぐインドネシアに行くから、またgrabを使うことになりそう
自民党の政策はいっつもこう
賃金上昇どころか賃下げ圧力だよな
新規タクシー会社の参入を絶対認めない
注意点
・メータータクシーより割高
利点
・アプリ上で行き先を特定してその時点でルートが明示される
・ルート距離により金額が決まりクレカで支払いを済ませるのでその後何があっても追加料金は無い(逆に運転手がルートを変えて渋滞回避したり時間を巻くこともある)
・上記により運転手と会話することが無い(現地語はいらない)
・荷物量、人数により車種を選べる(料金はスライドする)
この利点て日本のライドシェアでは全滅なんじゃ無いの?
ニホンハオクレテルー
まあ確かにそういう面は有るかもね。
ライドシェアについては、国民が既存システムを殆ど変えない事を望んだ結果、今の状況になった訳だし。
しかもアプリで選択もできない
これ単なるタクシーじゃん
どこがライドシェアなんだよwwwwwww
自民党「いやあ今回もいい仕事した。タクシー業界からの献金も増えたし。ビバ献金!」
反対してたのは国民というかタクシー業界の連中だろ…
ちなみに 献金 を 賄賂 に変えると
何処かの社外取締役に収まってんじゃ
ないの?
そういう直近の事だけじゃなく、今の業界構造になった理由を考えなよ、ってだけ。
日本では昭和の頃から渋滞問題、公害問題(特に大気汚染)、石油ショックなどの度に、ライドシェアに類する改革案が出て来たが、結局国民の議論は盛り上がらず、未来技術信仰(技術が何とかする筈!)という雰囲気で流されてしまった。
今回で言えば、どーせ無人運転になるんでしょ、とかかな。
過去の技術信仰に沿って何とかして来てしまった結果、殆どの人は大して危機感持ってない。
お前さんも、その利権なるもののお陰で生活出来てると思うけどね。
利権という言葉はマスゴミが雑な使い方ばかりしたせいで、世間の印象には誤解が多いから、一旦は「マフィア化」と考えた方がいい。
マフィアが国家を運営してる割合が高いのは例えばイタリア。
なので日本とイタリアの相違点、類似点を考えると分かりやすい。
日本ではマフィアとして、大手企業、マスゴミ、宗教団体、労組などが有る。
市場開放政策が 賃金抑圧政策に すり替わってるのが笑える