【経済産業省】減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど後押しする「書店振興プロジェクトチーム」を設置アーカイブ最終更新 2024/03/06 17:431.ボレロ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8331ae9e318dd1cf648c6ff762b0352e86c2d2024/03/05 11:23:58103すべて|最新の50件54.名無しさんgDcJE無能の集まりそう言うのには図書館があります2024/03/05 13:11:2555.名無しさん4GRQY>>12ところがどっこいアメリカの本屋は意外に元気カドカワの夏野が言うにはマンガに限って言えばデジタルより紙の売れ行きが圧倒的なんだとか2024/03/05 13:11:3256.名無しさんKwmUt取次が潰していったも同然ちゃんと希望の数量やれよ2024/03/05 13:13:2657.名無しさんEc6yG車が増えたので馬車に補助金出しますみたいなもんじゃん生活様式の変化による自然淘汰を無理やり止めるなよ2024/03/05 13:14:0058.名無しさんotwK2電子書籍は読了感が皆無なんだよな2024/03/05 13:16:1459.名無しさんgl92p本は要るけど本屋はいらん2024/03/05 13:18:3960.名無しさんKO52aこれだよ日本腐敗の正体はすぐ政府が企業にメシを食わせるお前ら知ってるか?紙の出版物って発行された時点で印税が発生するんだよだから企業は電子化しないのとっくに需要の無くなった紙の出版物を印刷し続けてる2024/03/05 13:19:0461.名無しさん9RXKfまぁ確かに本屋は大切だと思うんだがなぁ時代の流れには逆らえないよな2024/03/05 13:20:2462.名無しさん9RXKf>>60お前だって政府に飯食わしてもらっているようなもんだからそれは言えないぞ恐らく最低1000万円程度は稼いでいないと恐らくはサービス過多なんだよ2024/03/05 13:21:3963.名無しさんy38su支援名目の中抜き事業2024/03/05 13:28:4264.名無しさん80cBU本屋を巡る奴らは知的好奇心が高いからな、YouTubeの越境3.0や深田萌絵みたいな全国で講演しまくってる作家でもある奴らを呼んで講演の時に物販して儲けるセミナー屋に業態変えたほうが良い進次郎もセミナーをガンガン推してるだろから政治家相手にも有望2024/03/05 13:51:0965.名無しさん2M7ZAああ、中抜きプロジェクトチーム発足したって話ね2024/03/05 14:11:2366.名無しさんWCGW3活字中毒だったころ、今読んでる本の残りページが少なくなると、焦って次読む本を買い漁って安心してたけど、最近本を買った事無い2024/03/05 14:13:5867.名無しさん5CX9sポップ充実してる本屋にはよく行くポップ見て買うことも多いでもここ10年くらい?で本、ものすごく高くなったよね海外ミステリーが好きで、文庫でよく買うけど、上下巻で2000円オーバーだもんね2024/03/05 14:51:5768.名無しさんaQ36x本屋を大事に思うのと同じくらいゲームショップも大事にしてあげてくださいそれこそ国が支援して無料プレイデモ機を設置する事業があっても良いのでは?2024/03/05 15:33:5869.名無しさんikTPz高校やけど政府からデジタル教科書に移行のお達しが来たから「もう紙の教科書はかわさんでよろしいか?」と聞いたら「いえ両方買わせてください」とのことだった。2024/03/05 15:39:0170.名無しさんlehca本当の活字中毒者は紙の本にこだわらないよむしろ、紙の呪縛から解放されたい紙中毒じゃなくて、活字中毒なんだから2024/03/05 15:41:0571.名無しさんYbypCレジ袋有料化したのに資源の無駄遣い支援するのか2024/03/05 16:00:3172.名無しさんPNqhQまぁ、紙には紙に良さがあるけどよほど気に入った本しか紙媒体は買わなくなったなぁ2024/03/05 16:00:3273.名無しさん2vFRLAmazonごときに勝てないのが悪いこの前本屋で取り寄せ聞いたら二週間かかると言われた少しは努力しろよ2024/03/05 16:10:3874.名無しさんfW0yY何年も本はアマゾンで買ってたけど好きなページをパラパラと立ち読みして買える書店のありがたさにようやく気がついて最近はなるべく書店で買うようにしているなくなったら困る2024/03/05 18:47:0775.名無しさんo6ujM書物は全てデジタル化、紙禁止で。2024/03/05 19:02:4776.名無しさんPNqhQ紙媒体はコレクターズアイテム化している傾向はあるねw映画・アニメとかのBD・DVDと同じでネット(配信)に客を取られてる改善策としては紙媒体限定で巻末に短編読み切り付けたりするしかないかな2024/03/05 19:15:1777.名無しさんsWYlS理数系の書籍に関しては電子にするには読むに適したシステムを構築しないと無理だな(と言うか出版社もそれを解ってるのか電子化してない本は多い)ただシステム的に既存のアプリではなく理数系専用の電子書籍アプリが必要になりその分高くなりますという可能性もあるがまあ理系なら一度は電子書籍で買って後悔した過去があるだろうし現状ではまだ紙勢が多数だろう2024/03/05 19:25:5078.名無しさんkxGyF大臣直属の連中が寄ってたかってこんな事話し合ってるのかと思ったら膝から崩れたよ2024/03/05 19:29:1379.名無しさんCi6zo運送に掛かる労力が集められなくなってる現状でこれはないでしょ2024/03/05 19:31:3780.名無しさんObQja電子書籍はいつデータが消えるか分からんからなあ2024/03/05 20:07:0281.名無しさん3Iz82カフェwイベントw臭いくっさい、めちゃくちゃ電通臭くて笑う本屋で本売らないで売り物に食べ物の油の臭い染みつけていけw2024/03/05 20:22:1082.名無しさん3Iz82>>70活字は紙に印刷されているからこそ活字なんだよなあというタイプの活字中毒も存在するので人それぞれ2024/03/05 20:23:0983.名無しさんOkJvO>>80勝手に版も変わるしな2024/03/05 21:00:2684.名無しさんGiEdD本やが減ってるのは市場原理だからだろうそれにあらがう自民党はやっぱりアカい政党だ2024/03/05 21:16:1885.名無しさんZuiDr>>68日本は80年代90年代でテレビゲームの黄金時代を作り上げたのにテレビゲームをきちんとした文化として取り扱う文化がないんだよなアメリカなんか普通にテレビゲームのドキュメンタリー作ったりしてんのに2024/03/05 21:28:4286.名無しさんYcu1Rいつも一部にカネを流す統一自民党です2024/03/05 21:33:1187.名無しさんBsBEy写真がデジタルに移行した時にフィルムメーカーを支援したか?自然淘汰なんだから無理に存続させないで今の事業から撤退するしかないだろう2024/03/05 21:36:5988.名無しさんMj4Ix現代では紙媒体は本当の意味合いで趣味の領域だからなぁ…俺も手元に残しておきたい本以外は紙媒体で買わなくなったなぁマンガとか雑誌は全部電子書籍だな紙媒体の限定特典とかでも付けないと売れないんじゃない?2024/03/06 01:00:0489.名無しさんDjj8I本の需要じゃなくて本屋の需要が減ってるだけなんだから保護する必要なんかないわAmazonでポチれば翌日届くのに有るか無いかもわからない本屋行って探す意味がない2024/03/06 01:12:0690.名無しさんDjj8I>>36寄生獣なんてどこの本屋でも売ってたし漫画通じゃなくても読んでた2024/03/06 01:19:1691.名無しさんqlaikまた寄生虫ゴキブリ公務員の税金利権2024/03/06 02:21:3492.名無しさんN8x1yエロ本自動販売機にも2024/03/06 02:43:4193.名無しさんtqMMEワーキングスペースみたいなのに業態転換するしかないんじゃないだろうか。本を売るのではなく本を読む場所を売る。2024/03/06 02:45:4894.名無しさんLPQHOそこいらの本屋なんて行ってもゴミ本しか売ってないからなあ雑誌や素人が書いた一般書と中身のないものがほとんどマンガなんかは電子書籍で充分だしもっとまともな本を扱え2024/03/06 03:18:2695.名無しさんW8c9C>>87デジカメ化前だと、家族経営的写真屋は街のあっちこちにあったもんだよなそれが今となっては、見事にほぼ皆無になってしまった>>88趣味の絡みで、昔の写真が掲載されているような本が好みではあるけど古本などで100円程度で売られているものを買い集めた結果として1000冊以上集まったもんなぁw「いつかは使われる時が来る(可能性がある)」って考えで持ってはいるけど、冗談抜きでスペースを猛烈に喰って仕方ない2024/03/06 06:53:0196.名無しさんyHz9rまた訳の分からんことに税金を使うwこんなので書店に客が戻るわけないだろw2024/03/06 07:35:4597.名無しさんiwSzR基本本屋で買うようにしてるが如何せんマイナーなものはどうしても通販でないとな売れ筋しか置けないのはわかるけどさあと出版物はしれっと値上げしてるからな昔と比べると文庫本倍くらいになってるやろジャンプコミックスも1.5倍くらいか?2024/03/06 08:58:4298.名無しさんyQyppAmazonもそろそろ刈り入れ時と思って、利用者を刈り取り始めたのか?2024/03/06 10:07:3499.名無しさん9uq1Aもう電子書籍だけでいいよ2024/03/06 12:26:38100.名無しさんcjQou一回でもうまくいったことがあるんだろうか・・。経産省・・。コロナ補助金詐取とかで?まってたよね・・。2024/03/06 12:29:10101.名無しさん3hDfYオシャレさなんて要らんのよ。白い業務用の本棚にビッシリ列んでて、平積みの本に気の利いたポップが有ってみたいなそんな本屋が良いんだよ。カフェ?ギャラリー?そんなもんより本屋は品揃えだボケ!2024/03/06 12:35:09102.名無しさんqptjT>>100国が主導してうまくいくわけがない2024/03/06 12:50:24103.名無しさんtMQEM>>100ネット民的には経済政策も雇用も教育も社会保障も全て財務省の管轄だから経産省をはじめ他の省庁は何もすることないし、責任もないよ2024/03/06 17:43:33
そう言うのには図書館があります
ところがどっこいアメリカの本屋は意外に元気
カドカワの夏野が言うにはマンガに限って言えばデジタルより紙の売れ行きが圧倒的なんだとか
ちゃんと希望の数量やれよ
生活様式の変化による自然淘汰を無理やり止めるなよ
日本腐敗の正体は
すぐ政府が企業にメシを食わせる
お前ら知ってるか?
紙の出版物って発行された時点で印税が発生するんだよ
だから企業は電子化しないの
とっくに需要の無くなった紙の出版物を印刷し続けてる
時代の流れには逆らえないよな
お前だって政府に飯食わしてもらっているようなもんだからそれは言えないぞ
恐らく最低1000万円程度は稼いでいないと恐らくはサービス過多なんだよ
進次郎もセミナーをガンガン推してるだろから政治家相手にも有望
ポップ見て買うことも多い
でもここ10年くらい?で本、ものすごく高くなったよね
海外ミステリーが好きで、文庫でよく買うけど、上下巻で2000円オーバーだもんね
それこそ国が支援して無料プレイデモ機を設置する事業があっても良いのでは?
むしろ、紙の呪縛から解放されたい
紙中毒じゃなくて、活字中毒なんだから
よほど気に入った本しか紙媒体は買わなくなったなぁ
この前本屋で取り寄せ聞いたら二週間かかると言われた
少しは努力しろよ
好きなページをパラパラと立ち読みして買える書店のありがたさにようやく気がついて
最近はなるべく書店で買うようにしている
なくなったら困る
映画・アニメとかのBD・DVDと同じでネット(配信)に客を取られてる
改善策としては紙媒体限定で巻末に短編読み切り付けたりするしかないかな
ただシステム的に既存のアプリではなく理数系専用の電子書籍アプリが必要になりその分高くなりますという可能性もあるが
まあ理系なら一度は電子書籍で買って後悔した過去があるだろうし現状ではまだ紙勢が多数だろう
臭いくっさい、めちゃくちゃ電通臭くて笑う
本屋で本売らないで売り物に食べ物の油の臭い染みつけていけw
活字は紙に印刷されているからこそ活字なんだよなあ
というタイプの活字中毒も存在するので人それぞれ
勝手に版も変わるしな
それにあらがう自民党はやっぱりアカい政党だ
日本は80年代90年代でテレビゲームの黄金時代を作り上げたのにテレビゲームをきちんとした文化として取り扱う文化がないんだよな
アメリカなんか普通にテレビゲームのドキュメンタリー作ったりしてんのに
統一自民党です
自然淘汰なんだから無理に存続させないで今の事業から撤退するしかないだろう
俺も手元に残しておきたい本以外は紙媒体で買わなくなったなぁ
マンガとか雑誌は全部電子書籍だな
紙媒体の限定特典とかでも付けないと売れないんじゃない?
寄生獣なんてどこの本屋でも売ってたし漫画通じゃなくても読んでた
業態転換するしかないんじゃないだろうか。
本を売るのではなく本を読む場所を売る。
雑誌や素人が書いた一般書と中身のないものがほとんど
マンガなんかは電子書籍で充分だし
もっとまともな本を扱え
デジカメ化前だと、家族経営的写真屋は街のあっちこちにあったもんだよな
それが今となっては、見事にほぼ皆無になってしまった
>>88
趣味の絡みで、昔の写真が掲載されているような本が好みではあるけど
古本などで100円程度で売られているものを買い集めた結果として
1000冊以上集まったもんなぁw
「いつかは使われる時が来る(可能性がある)」って考えで持ってはいるけど、
冗談抜きでスペースを猛烈に喰って仕方ない
こんなので書店に客が戻るわけないだろw
如何せんマイナーなものはどうしても通販でないとな
売れ筋しか置けないのはわかるけどさ
あと出版物はしれっと値上げしてるからな
昔と比べると文庫本倍くらいになってるやろ
ジャンプコミックスも1.5倍くらいか?
コロナ補助金詐取とかで?まってたよね・・。
国が主導してうまくいくわけがない
ネット民的には経済政策も雇用も教育も社会保障も全て財務省の管轄だから
経産省をはじめ他の省庁は何もすることないし、責任もないよ