【米ワシントン大の今井眞一郎卓越教授(老化学)らの研究チームが発表】 老化抑える脳細胞特定、マウス実験で寿命延長(7~8%)も成功・・・5年以内に人への応用目指すアーカイブ最終更新 2024/01/16 19:251.影のたけし軍団 ★???老化を抑える働きを持つ脳内の神経細胞をマウス実験で特定したと、米ワシントン大の今井眞一郎卓越教授(老化学)らの研究チームが発表した。この神経細胞を操作して老化を遅らせ、寿命を延ばすことにも成功しており、5年以内に人での臨床応用を目指すという。論文は米科学誌「セル・メタボリズム」に掲載された。チームは、哺乳類の視床下部にある「Ppp1r17神経細胞」に注目した。遺伝子操作でこの神経細胞の働きを強化したところ、何も操作しなかったマウスより寿命が7~8%延びた。運動量も通常の1・5~2倍に増加したという。この神経細胞は脂肪細胞を刺激し、老化を抑える働きがある「 eNAMPT」という酵素を分泌させる。加齢とともにこの神経細胞の働きが衰え、老化が進むと考えられるという。今井氏は「人間でも同様の仕組みがあるか確かめ、抗老化の治療法の実現に向け、研究を進めたい」と語る。理化学研究所の影山龍一郎・脳神経科学研究センター長(神経発生学)の話「特定の神経細胞が、寿命にこれほど影響することが示されたのは驚きだ。仕組みの解明や人での研究が進めば、老化研究は大きく進展する」https://www.yomiuri.co.jp/science/20240116-OYT1T50113/https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/01/20240116-OYT1I50084-1.jpg2024/01/16 15:22:377すべて|最新の50件2.名無しさんNnwiC寿命は遺伝やぞ短命家系はアキラメロン2024/01/16 15:35:173.名無しさんNnwiCちなみに実験用マウスの寿命は3~4年な2024/01/16 15:37:044.名無しさんgcFFOなんで、ワシントンなのだろうか。2024/01/16 15:42:565.名無しさん70qzK髪の寿命も伸びないとダメだぞ2024/01/16 15:47:506.名無しさんfN44t運動量の倍増はすごいね2024/01/16 15:57:497.名無しさんv1BgTボケたまま長生きしてもな。2024/01/16 19:25:20
【広岡達朗氏】「広陵は辞退などする必要はない」93歳の日本球界大御所が“暴力事案”にモノ申す…「握手拒否」事件には「やってはならない行為」と激怒ニュース速報+4015322025/08/10 06:02:27
【トイレの記号】「青は男、赤は女という決めつけは良くない」「スカートは女、ズボンは男のシルエットも決めつけ」の声に浮上した「左右固定」案ニュース速報+546393.22025/08/10 06:03:02
この神経細胞を操作して老化を遅らせ、寿命を延ばすことにも成功しており、5年以内に人での臨床応用を目指すという。論文は米科学誌「セル・メタボリズム」に掲載された。
チームは、哺乳類の視床下部にある「Ppp1r17神経細胞」に注目した。遺伝子操作でこの神経細胞の働きを強化したところ、何も操作しなかったマウスより寿命が7~8%延びた。
運動量も通常の1・5~2倍に増加したという。
この神経細胞は脂肪細胞を刺激し、老化を抑える働きがある「 eNAMPT」という酵素を分泌させる。加齢とともにこの神経細胞の働きが衰え、老化が進むと考えられるという。
今井氏は「人間でも同様の仕組みがあるか確かめ、抗老化の治療法の実現に向け、研究を進めたい」と語る。
理化学研究所の影山龍一郎・脳神経科学研究センター長(神経発生学)の話「特定の神経細胞が、寿命にこれほど影響することが示されたのは驚きだ。
仕組みの解明や人での研究が進めば、老化研究は大きく進展する」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240116-OYT1T50113/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/01/20240116-OYT1I50084-1.jpg
短命家系はアキラメロン