【出産後の7人に1人が経験】産後うつの飲み薬が米国で承認アーカイブ最終更新 2023/11/17 05:101.影のたけし軍団 ★???産後うつは、出産の合併症のなかでは最もかかる人が多く、現代の子育てでは避けられない一面だ。さまざまな推計があるが、2023年2月に医学誌「American Journal of Obstetrics & Gynecology」に発表された米国での調査結果では、出産後の女性の13.9%、およそ7人に1人が産後うつを経験しており、近年その割合は急激に上昇している(編注:2020年に医学誌「Annals of General Psychiatry」に発表された日本での調査結果でも、出産後1カ月時点での産後うつの割合は14.3%だった)。だが、産後うつには意外に長い歴史がある。近年ではこの病気に対する認識が高まり、治療法も進歩しつつある。2023年8月には、成人の産後うつの治療に特化した初めての飲み薬が米食品医薬品局(FDA)に承認された。なぜ、産後うつが認識されて専用の薬が承認されるまでに長い歳月を要したのだろうか。現在では、産後うつは深刻な精神疾患と認識されている。わが子との関わりや育児に影響し、長引くと1年も続くことがある。だが昔の社会では、嘆いたり落ち込んだりする母親を非常識、異常、人格が破綻しているなどと見なすことが頻繁にあった。現在でも産後うつのメカニズムには多くの説があるが、さまざまな要因が産後の精神疾患の原因となったり影響を与えたりしているという見方が有力だ。こうした要因には、出産後の母体のホルモンの変化、睡眠不足、心的外傷後ストレス、現代社会が期待する母親像などが含まれるが、これらがすべてではない。近年では短期間の「マタニティーブルー」は一般的だとされているが、産後の長期にわたる気分障害や不安障害は別物として位置づけられている。現在の診断基準では、産後うつは一般に大うつ病性障害(うつ病)に分類されており、実際には半数が出産前から発症していると推定されている。一方、現代社会では、産後の心の健康と向き合う新たな視点も生まれている。その1つが、産後の不安定な精神状態は母親に移行する自然な経過だとする考えだ。1970年代に人類学者のダナ・ラファエル氏が、この移行期を指す「マトレセンス」(matrescence)という造語を生み出した。ラファエル氏は、マトレセンスを「母への移行期」、つまり出産した女性が母としての新しい役割を担うようになる生物学的、文化的、社会的イベントだとしている。2015年には、心理学者のオーレリー・エイサン氏とヘザー・L・リール氏がこの造語の復活を呼びかけた。エイサン氏によれば、マトレセンスは思春期(アドレセンス)と同じように精神的、社会的に成長する期間であり、母親になった女性にも医療にも、母としての喜びや苦しみの経験を模索し認識するための道筋を提供するという。エイサン氏は2019年に「女性は、受胎前、妊娠・出産、代理出産や養子縁組、産後やそれ以降の時期に複数の面で急速に成長する」と書いており、数世紀を経てようやく産後うつに対する社会の理解が得られたなかで、「マトレセンス」という概念を導入する時期が来たと訴えている。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/092200490/2023/11/15 18:08:1617すべて|最新の50件2.名無しさんV2lf6一過性らしいな2023/11/15 18:10:383.名無しさんLGKoh産後うつはホルモンの急激な変化とかが主な要因だから、一過性。薬とかで無理やり変えるほうが良くない2023/11/15 18:12:024.名無しさんcp31pわし射精後うつなんだが2023/11/15 18:14:545.名無しさんwTbTV>>3育児出来んからなあ、薬で動ける様になるならそれはそれでうつ持ちだけど薬飲んだらはい元気ってもんでもないけど2023/11/15 18:16:196.名無しさんuwFAw>>1大麻で余裕だろむこうは2023/11/15 18:21:127.名無しさんUEL5Hアメリカは、薬物中毒・薬物依存のイメージ。2023/11/15 18:26:278.名無しさんamVBu白人用の薬は日本人には合わない。2023/11/15 19:20:219.名無しさんV2lf6>>4プロラクチン アデノシンで検索2023/11/15 19:23:2710.名無しさんMMxdc米国、薬飲みすぎ。2023/11/15 21:03:5511.名無しさんbvDJ4授乳どうすんだろ、ミルク?2023/11/15 21:07:3612.名無しさんTSNxf賢者タイムみたいなもんかな2023/11/15 21:50:1513.名無しさんhp5G3産まなきゃよくね?2023/11/15 22:46:4914.名無しさんoNU9O日本のゾンビ2023/11/15 23:56:3915.名無しさんyhFcr>>10米国の抗うつ剤はサプリみたいなもんだからな2023/11/16 07:33:1616.名無しさんSIiPH選択肢があることは、無いよりはええな2023/11/16 11:26:4217.名無しさんo0Pdu躁うつの女医さんは子供産む度に薬止めるから、妊娠する度に家や車がグレードアップして草生えた旦那はただの医療機器技術者で3人目辺りで超の付く高級車で通勤する様になってしまってた2023/11/17 05:10:38
【島根】 30歳くらいの女性が自転車の生徒を呼び止め…「通っている学校に背の高い男の子はいますか?」「どうなっても知らないよ」声をかけられる事案が発生 島根県出雲市ニュース速報+161268.32025/09/19 15:51:19
【令和の中流】「スーパーで高くて買うのをあきらめることが増えた」「Swich2は高すぎて買えない」中流貧民3700人が訴える生活苦の実態ニュース速報+157704.72025/09/19 15:49:41
【福井】“盗撮された”と思い込み10代女性を追いかけ回し「携帯見せろ」 強要容疑で40代会社員の男を逮捕 「怖がらせるつもりなかった」と否認ニュース速報+77659.92025/09/19 15:48:22
【YouTuber】「いやらしい姿すべて見せてみろ」ヒカル 浮気相手へのLINEを妻が暴露…元カノとの交際中にも送っていた「過激な浮気メッセージ」ニュース速報+2096012025/09/19 15:50:24
さまざまな推計があるが、2023年2月に医学誌「American Journal of Obstetrics & Gynecology」に発表された米国での調査結果では、出産後の女性の13.9%、およそ7人に1人が産後うつを経験しており、近年その割合は急激に上昇している(編注:2020年に医学誌「Annals of General Psychiatry」に発表された日本での調査結果でも、出産後1カ月時点での産後うつの割合は14.3%だった)。
だが、産後うつには意外に長い歴史がある。近年ではこの病気に対する認識が高まり、治療法も進歩しつつある。
2023年8月には、成人の産後うつの治療に特化した初めての飲み薬が米食品医薬品局(FDA)に承認された。
なぜ、産後うつが認識されて専用の薬が承認されるまでに長い歳月を要したのだろうか。
現在では、産後うつは深刻な精神疾患と認識されている。わが子との関わりや育児に影響し、長引くと1年も続くことがある。だが昔の社会では、嘆いたり落ち込んだりする母親を非常識、異常、人格が破綻しているなどと見なすことが頻繁にあった。
現在でも産後うつのメカニズムには多くの説があるが、さまざまな要因が産後の精神疾患の原因となったり影響を与えたりしているという見方が有力だ。
こうした要因には、出産後の母体のホルモンの変化、睡眠不足、心的外傷後ストレス、現代社会が期待する母親像などが含まれるが、これらがすべてではない。
近年では短期間の「マタニティーブルー」は一般的だとされているが、産後の長期にわたる気分障害や不安障害は別物として位置づけられている。
現在の診断基準では、産後うつは一般に大うつ病性障害(うつ病)に分類されており、実際には半数が出産前から発症していると推定されている。
一方、現代社会では、産後の心の健康と向き合う新たな視点も生まれている。その1つが、産後の不安定な精神状態は母親に移行する自然な経過だとする考えだ。
1970年代に人類学者のダナ・ラファエル氏が、この移行期を指す「マトレセンス」(matrescence)という造語を生み出した。
ラファエル氏は、マトレセンスを「母への移行期」、つまり出産した女性が母としての新しい役割を担うようになる生物学的、文化的、社会的イベントだとしている。
2015年には、心理学者のオーレリー・エイサン氏とヘザー・L・リール氏がこの造語の復活を呼びかけた。
エイサン氏によれば、マトレセンスは思春期(アドレセンス)と同じように精神的、社会的に成長する期間であり、母親になった女性にも医療にも、
母としての喜びや苦しみの経験を模索し認識するための道筋を提供するという。
エイサン氏は2019年に「女性は、受胎前、妊娠・出産、代理出産や養子縁組、産後やそれ以降の時期に複数の面で急速に成長する」と書いており、数世紀を経てようやく産後うつに対する社会の理解が得られたなかで、「マトレセンス」という概念を導入する時期が来たと訴えている。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/092200490/
育児出来んからなあ、薬で動ける様になるならそれはそれで
うつ持ちだけど薬飲んだらはい元気ってもんでもないけど
大麻で余裕だろむこうは
プロラクチン アデノシンで検索
米国の抗うつ剤はサプリみたいなもんだからな
旦那はただの医療機器技術者で3人目辺りで超の付く高級車で通勤する様になってしまってた