【ライドシェア】ライドシェア9割が未検討 都道府県、安全確保に懸念アーカイブ最終更新 2023/11/07 10:551.テイラー ★???一般ドライバーが自家用車を使い乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」を巡り、都道府県で独自に導入を検討しているのは神奈川、大阪の2府県にとどまることが4日、各都道府県への取材で分かった。徳島は検討課題に挙げた。残る9割の44都道府県は具体的な検討に入っていない。全体の7割に当たる33道府県はタクシー不足を認識していると答えたが、安全確保やタクシー事業者の経営圧迫への根強い懸念があるようだ。ライドシェア導入を巡り、政府はデジタル行財政改革会議で議論を開始。河野太郎デジタル相は年内に報告を(続きは以下URLから)https://www.tokyo-np.co.jp/article/2880482023/11/05 09:50:50130すべて|最新の50件81.名無しさんkbsxRライドシェア危険過ぎるから海外だと禁止されまくりらしいけどな2023/11/06 07:01:5982.名無しさんMmxJg>>81しかたないよ。貧乏人でもバス並みに安く乗れる手段を用意しないと憲法違反になるから。電動キックボードもその一環。文句あんなら護憲派に言いな。2023/11/06 07:14:2983.名無しさんMmxJg>>77だから?2023/11/06 07:15:0884.名無しさんMmxJg>>63景気良くなるじゃん2023/11/06 07:15:3985.名無しさんCtpdU徴税どうすんだよ2023/11/06 07:15:5386.名無しさんMmxJg>>75でもスガの通信料引き下げにはマンセーなんだろ?2023/11/06 07:16:1787.名無しさんMmxJg>>54安きゃ何でも許すのが日本人2023/11/06 07:17:1388.名無しさんMmxJg>>50ソープに行ったこともない弱男は黙ってろよ。ソープの送迎なんて他客と同乗とかありえんわ。2023/11/06 07:18:5089.名無しさんMmxJg>>44ニートの引きこもりのほうが身分は上だろ2023/11/06 07:21:0890.名無しさんiiyWb岸田がなんかコメントしていたけど人手が足りなくなると、給与や補助金を上げて業界に人を呼び込むのではなくボランティアとか一般人に頼るのは行政の悪い癖だぞww2023/11/06 07:21:4391.名無しさんMmxJg>>28別におかしくない。実業は規模を拡大するごとに利益率は低減する。貧乏人にも相手をせざるを得なくなるなら。2023/11/06 07:22:4792.名無しさんMmxJg>>90お金がなければしかたなくないか?そこらのお祭りでもやってることだぞ。2023/11/06 07:23:4993.名無しさんMmxJg景気を良くするためには使えるお金を増やすこと使えるお金を増やすことは支出を減らすことそのためには運賃みたいな払いたくないものを徹底的に安くする必要があるんだよ。そうすることによって中国産を買ってたのを国産にするとか産業振興にも役に立つ。2023/11/06 07:25:4794.名無しさん83eYO>>79ライドシェアという単語は>>50みたいに勘違いする人が殆どだろうな何で小泉進次郎が率先して導入しようとしてるのかわからん日本の治安をぶっ壊すためとしか思えん2023/11/06 07:28:4795.名無しさんpByJLやたらとタクシーの運ちゃんに喧嘩ふっかける醜い政商インフルエンサーとかみてたらいかにこのライドシェアってのが邪悪かわかりそうなもんだけど。万博にかこつけてライドシェアを進めようとするクソゴミ新自由主義維新みて気付かないの?ネトウヨは頭がおかしい2023/11/06 07:30:5696.名無しさんMmxJg>>94治安を壊すしかないからな、日本が復興するには。治安が悪くなれば産業が生まれて活性化する。フィリピンを見てみろよ!2023/11/06 07:31:0297.名無しさんMmxJg>>95そりゃ安くなってサービスが上がるんだから、エンドユーザーとしてはお祝いするしかないだろ?雲助でなく、地球物理学者とか国際弁護士のようなインテリゲンチャが運転するんだから。2023/11/06 07:32:2798.名無しさんMmxJg交通費が浮いた分、今まで買った中国産タケノコを国産にしよっかなー2023/11/06 07:33:2099.名無しさんpByJLとにかく雇用を破壊したい、世の労働者をみんなギグワーカーにしたいここまでズタボロにしてまだわからないのか2023/11/06 07:49:33100.名無しさんMmxJg>>99だって国民がそう望んでるんだから、そうするのが民主主義なんじゃねえの?それとも中華に大政奉還しろってこと?2023/11/06 07:57:14101.名無しさんC3ueqそんなの利用するほど切羽詰まったら生活できんからな2023/11/06 08:04:22102.名無しさんMmxJg>>101ってアマゾン進出した当時にも言われてたけどな2023/11/06 08:05:59103.名無しさんC3ueq>>102アマゾヌはむしろ金を使ってしまうからな2023/11/06 08:07:53104.名無しさんMmxJg>>103それは今だから言えることで、進出当時のアマゾンはただの「ネット書店」でしかなく、あんなもん使うやつ書店に行く金もない乞食っていわれたんだよ。ただ、取り寄せの機能が優秀すぎて、そんな寝言もすぐ消えたけど。地元に置いてない本が買えたり、地元の書店で取り寄せたら2週間かかるとかいろいろね。2023/11/06 08:11:07105.名無しさんMmxJg>>65担保できなかったからだろ?だから一度規制緩和された。技能免除の対象になって。2023/11/06 08:12:05106.名無しさんC3ueq>>94チン次郎はただのラジオだからな農家のおっさんがあぜ道でラジオつけっぱなしで農作業してるだろあのラジオなんだよチン次郎はたいして意味あること言ってるわけでなく聞くほうも「うわの空」で聞いてるそういう物なんだ2023/11/06 08:15:35107.名無しさんSBbCy>>97んな訳ねーだろwウーバーと同じ層がやるんだよ2023/11/06 08:38:21108.名無しさんMmxJg>>107だったら福音じゃん。雲助みたいなえたひにんじゃなくお公家さまとか華族がやるんだから。2023/11/06 08:43:08109.名無しさんeDIwh商売の自由は資本主義の基本の基本それがない共産国家は潰れるのみだ2023/11/06 10:37:05110.名無しさんMmxJg>>109ほんとそれ。ダフ屋規制とかツアーバス規制とかやってから日本は韓国にすら抜かれた。2023/11/06 10:47:41111.名無しさんlAeSXそうして自由主義が蔓延した結果が国内の格差の増大って歴史すらわからんアホが沸いてて草2023/11/06 11:53:36112.名無しさんMe25s保険どーすんだよ2023/11/06 12:01:26113.名無しさんZ5w1vまず東京が進めろよ。2023/11/06 12:06:45114.名無しさんnJhMCどうせしばらくしたらタクシー多すぎて邪魔者扱いされるに決まってる2023/11/06 13:07:43115.名無しさんr4ZVK>>111で、それが何が悪いの?普通の国になっただけだろ?2023/11/06 13:09:02116.名無しさんfFTXvなぜ池沼は英単語を使うのか?2023/11/06 13:48:04117.名無しさんAvNYW安全確保って何の安全気にしているんだろうね。タクシーと変わらないし、事前に運転手や客の信用を確認できたり、支払いも事前に済ませる分、むしろ安全だと思うけどね。2023/11/06 20:17:29118.名無しさんiiyWb>>117まぁ、危険度は自体は大きく変わらんが会社なりタクシー協会なり、「組織に属している」って面で大きく違うぞ?2023/11/06 20:36:31119.名無しさんaLUKX全員顔見知りの知り合いだらけの過疎地だったら、安心安全だろけど都市部は、昨今の治安悪化の状況からしたら、ヤバイ事件の被害者になる可能性はあるよなあ2023/11/06 20:39:50120.名無しさんRCsij思い付きで口滑らすだけの具体策何もなし世襲大臣2023/11/06 20:40:29121.名無しさんRCsij>>116インボイス=密告制度2023/11/06 20:40:59122.名無しさん9dtkUライドシェア語る際に過疎地の交通問題が取り上げられるのはなんでだ?過疎地の老人に他人乗せて運転しろとでも言いたいの?ちゃんとした収入にならない限り若い人はそこには行かないよ2023/11/06 21:02:24123.名無しさんRCsij>>122ちゃんとした収入にならないのに青葉に焼き殺されてHOT JAPAN2023/11/06 21:24:54124.名無しさんXkKDgタクシーなんかクソ客だらけでトラブルだらけなのに会社バックアップ無しとかおそろしいわ。2023/11/06 21:40:40126.名無しさんl71ciお客さん、ドアは中からは開かないんだ。もう少しドライブしてもらうぜ2023/11/07 02:25:41127.名無しさんhMjya議員にじじいが多すぎて社会の変化についていけない政治を変えたいなら若者自身が政治の世界に入って来いよ変えたいところいくらでもあるだろ?2023/11/07 05:26:18128.名無しさんhMjya>>124ライドシェアだと運転側も客を評価するシステムになるからなスマホを通して車側だけでなく客の評価の情報も共有されるタクシー会社はクソ客でも対応しようと頑張るけど、個人ならそもそもクソ客を乗せないって対応ができる2023/11/07 05:32:15129.名無しさんjCXLG日本はアメリカとは違う絶対に犯罪の温床にはならない2023/11/07 05:33:32130.名無しさんz1r2b危険だと思うなら、使わなきゃいいだけなんだが、一番やばいのは、ライドシェアのせいで普通のタクシーの台数がさらに減って、普通のタクシーを呼べなくなること。白タクしか選択肢がないって、特に女性は怖すぎるな。2023/11/07 10:55:31
【社会】〈生後3か月の娘は10か所以上の切り傷…〉殺人容疑で逮捕された“車椅子インフルエンサー”の母(28)は恋に出会いに積極的「マッチングアプリもするし相席屋にも行く」ニュース速報+391254.52025/11/07 19:25:05
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+8941040.12025/11/07 19:25:07
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+481955.92025/11/07 19:27:51
徳島は検討課題に挙げた。残る9割の44都道府県は具体的な検討に入っていない。全体の7割に当たる33道府県はタクシー不足を認識していると答えたが、安全確保やタクシー事業者の経営圧迫への根強い懸念があるようだ。
ライドシェア導入を巡り、政府はデジタル行財政改革会議で議論を開始。河野太郎デジタル相は年内に報告を
(続きは以下URLから)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/288048
しかたないよ。貧乏人でもバス並みに安く乗れる手段を用意しないと憲法違反になるから。
電動キックボードもその一環。
文句あんなら護憲派に言いな。
だから?
景気良くなるじゃん
でもスガの通信料引き下げにはマンセーなんだろ?
安きゃ何でも許すのが日本人
ソープに行ったこともない弱男は黙ってろよ。
ソープの送迎なんて他客と同乗とかありえんわ。
ニートの引きこもりのほうが身分は上だろ
人手が足りなくなると、給与や補助金を上げて業界に人を呼び込むのではなく
ボランティアとか一般人に頼るのは行政の悪い癖だぞww
別におかしくない。
実業は規模を拡大するごとに利益率は低減する。
貧乏人にも相手をせざるを得なくなるなら。
お金がなければしかたなくないか?
そこらのお祭りでもやってることだぞ。
使えるお金を増やすことは支出を減らすこと
そのためには運賃みたいな払いたくないものを徹底的に安くする必要があるんだよ。
そうすることによって中国産を買ってたのを国産にするとか
産業振興にも役に立つ。
ライドシェアという単語は>>50みたいに勘違いする人が殆どだろうな
何で小泉進次郎が率先して導入しようとしてるのかわからん
日本の治安をぶっ壊すためとしか思えん
みてたらいかにこのライドシェアってのが邪悪かわかりそうなもんだけど。万博に
かこつけてライドシェアを進めようとするクソゴミ新自由主義維新みて気付かないの?
ネトウヨは頭がおかしい
治安を壊すしかないからな、日本が復興するには。
治安が悪くなれば産業が生まれて活性化する。
フィリピンを見てみろよ!
そりゃ安くなってサービスが上がるんだから、エンドユーザーとしてはお祝いするしかないだろ?
雲助でなく、地球物理学者とか国際弁護士のようなインテリゲンチャが運転するんだから。
ここまでズタボロにしてまだわからないのか
だって国民がそう望んでるんだから、そうするのが民主主義なんじゃねえの?
それとも中華に大政奉還しろってこと?
ってアマゾン進出した当時にも言われてたけどな
アマゾヌはむしろ金を使ってしまうからな
それは今だから言えることで、進出当時のアマゾンはただの「ネット書店」でしかなく、
あんなもん使うやつ書店に行く金もない乞食っていわれたんだよ。
ただ、取り寄せの機能が優秀すぎて、そんな寝言もすぐ消えたけど。
地元に置いてない本が買えたり、地元の書店で取り寄せたら2週間かかるとかいろいろね。
担保できなかったからだろ?
だから一度規制緩和された。
技能免除の対象になって。
チン次郎はただのラジオだからな
農家のおっさんがあぜ道でラジオつけっぱなしで農作業してるだろ
あのラジオなんだよチン次郎は
たいして意味あること言ってるわけでなく
聞くほうも「うわの空」で聞いてる
そういう物なんだ
んな訳ねーだろw
ウーバーと同じ層がやるんだよ
だったら福音じゃん。
雲助みたいなえたひにんじゃなくお公家さまとか華族がやるんだから。
それがない共産国家は潰れるのみだ
ほんとそれ。ダフ屋規制とかツアーバス規制とかやってから日本は韓国にすら抜かれた。
で、それが何が悪いの?
普通の国になっただけだろ?
タクシーと変わらないし、事前に運転手や客の信用を確認できたり、支払いも事前に済ませる分、むしろ安全だと思うけどね。
まぁ、危険度は自体は大きく変わらんが
会社なりタクシー協会なり、「組織に属している」って面で大きく違うぞ?
都市部は、昨今の治安悪化の状況からしたら、
ヤバイ事件の被害者になる可能性はあるよなあ
インボイス=密告制度
過疎地の老人に他人乗せて運転しろとでも言いたいの?
ちゃんとした収入にならない限り若い人はそこには行かないよ
ちゃんとした収入にならないのに青葉に焼き殺されてHOT JAPAN
会社バックアップ無しとかおそろしいわ。
政治を変えたいなら若者自身が政治の世界に入って来いよ
変えたいところいくらでもあるだろ?
ライドシェアだと運転側も客を評価するシステムになるからな
スマホを通して車側だけでなく客の評価の情報も共有される
タクシー会社はクソ客でも対応しようと頑張るけど、
個人ならそもそもクソ客を乗せないって対応ができる
絶対に犯罪の温床にはならない
ライドシェアのせいで普通のタクシーの台数がさらに減って、
普通のタクシーを呼べなくなること。
白タクしか選択肢がないって、特に女性は怖すぎるな。