【平均年収363.6万円・70代が主流】 日本のタクシーは本当に大丈夫なのか 海外「ライドシェア」との “差” が広がるアーカイブ最終更新 2023/09/30 07:461.影のたけし軍団 ★???8月、米国のサンフランシスコ全域で、「完全無人タクシー」の運行が始まった。アルファベット傘下の会社とGM傘下の計2社の自動運転タクシーが24時間営業で走っている。中国の北京でも今年3月に「完全無人タクシー」が始まっており、アプリで呼んでアプリで支払いをする自動運転が客を乗せて公道を走っている。そんな風に世界のタクシーが大きく変わっていく中で、わが国でも大きな変化があった。国交省が個人タクシーの年齢を80歳まで引き上げたほか、タクシードライバーでも「外国人労働者」の受け入れを拡大する方針を示した。ご存じのように、日本でタクシードライバーが激減している。2011年度に約34万人いた運転手(法人タクシー)は21年度に約22万人と10年間で3割も減った。この未曾有(みぞう)の危機を、高齢者と外国人を「動員」することで乗り切ろうというワケだ。https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota1.jpg大国が最新テクノロジーの実用化と社会システムの変革を着々と進めていく中で、「個人のがんばり」を頼りにとにかく労働力の確保に血眼になる。太平洋戦争末期の「総力戦」を思わせる国策に、悲惨な未来しか見えないという人も多いのではないか。そこで「このままじゃとんでもないことになる」と危機意識を抱いている人たちが提案しているのが、「ライドシェア」だ。一般人が自家用車で提供するタクシーのような乗車サービスである。米国や中国はもちろん、世界の多くの国で導入されているので利用した人も多いだろう。ご存じのように日本は30年間、平均給与が上がっていない。世界では当たり前の「国や自治体が物価上昇にともなって段階的に最低賃金を引き上げていく」ことをかたくなに否定して、「企業努力」という謎の精神論にすがってきたからだが、この方針が変わることはない。つまり、これからも日本企業は自力で賃上げをしていくことは難しい。タクシー業界はそんな賃上げできない業界の代表だ。全国ハイヤータクシー連合会調べでは、22年のタクシードライバーの平均年収は363.6万円。これはもはや「企業努力」でどうにかなる水準ではない。そこで「ライドシェア」という、「低価格帯のタクシーもどき」をつくることで、「タクシー」という産業全体の価値向上を試みるのだ。なぜそこまでして「賃上げ」にこだわるのかというと「運行の安全」を守るためだ。週刊エコノミスト Onlineの『70代が主流 「タクシー運転手の高齢化問題」の危うさ』(22年11月5日)によれば、法人・個人のタクシー業界団体のデータを整理したところ、タクシードライバーが最も多い年齢は「70~74歳」だという。つまり、国交省が号令をかけるまでもなく、あと数年もすれば、日本のタクシー運行は80代が中心になるのだ。年齢で運転を差別するつもりはないが、安全性という観点からもやはり「若返り」が必要だ。若い人にタクシー会社で働いてもらうには、やはり「賃上げ」は欠かせない。「やりがい」とか「労働環境」とか「タクシー免許の取りやすさ」も無関係とは言わないが、やはり先立つものは「カネ」なので、まずは「平均年収363万円」を他業種並みに上げないことには、やりがいもへったくれもないのだ。「ライドシェアが始まったら価格競争に敗れてタクシー会社は倒産だ」という意見もあろうが、ライドシェアが既に普及しているような国でも、ちゃんとタクシーは生き残っている。そもそも素人ドライバーが操る白タクに客を奪われてしまうようタクシー会社は、ライドシェアが導入されなくても、遅かれ早かれ潰れるはずだ。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/news060.htmlhttps://mainichi.jp/premier/business/articles/20221104/biz/00m/070/001000dhttps://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota3.jpg2023/09/19 12:23:43169すべて|最新の50件120.名無しさんeZ65M>>119で、賢いあんたは日本の旅客運送がどうなって欲しいのかな?利権絡みで使い物にならない産業なら、さっさと外資に潰されてしまえと「乗客に過ぎない俺は」思ってるけどw2023/09/27 14:43:47121.名無しさんJKhTX今年には自動が実用化出来ると思っていたものな9年前予測どおりなら、自動運転乗り合いが普及してタクシー消えても問題なかった2023/09/27 14:58:56122.名無しさんZjJGk>>120賢かったらこんなとこでブツクサ言ってるわけ無いじゃないすか!えーと…10年後も一般道の自由経路の無人自動運転は実現しないのはわかります。タクシー産業が役に立たないわけないのもわかりますし、外資がタクシー産業を潰して良いわけがないこともわかります。一体、現状のタクシー産業の何が問題なんでしょうか?ドライバーが不足してることですか?2023/09/27 19:05:28123.名無しさん0XaUI>>122ドライバー不足に加えて前もってドライバーとクルマが選べず運賃も分からず決済もできない、半世紀前と変わらない旧態依然の営業形態だな何のために皆がスマホ持ち歩いてんだと思う2023/09/27 21:23:40124.名無しさん3I3PL>>123それ、どこの国のなんてサービスで実現されてるんです?2023/09/28 00:26:47125.名無しさんJBfey>>123別にタクシーに限らない。店ではいまだに現金決済が主流だし。2023/09/28 07:43:59126.名無しさんyAZsI>>124直近利用したのはマレーシアのgrabベトナムでもサービス展開してるから、一度使ってみたらどう?2023/09/28 12:12:23127.名無しさんyAZsI>>125どこの国の店?俺は国内じゃ電子マネーとクレジットだけで、ここ数年現金持ち歩いたことがないわw2023/09/28 12:16:08128.名無しさん3I3PL>>126アジア諸国でuberもgrabも何度も使いましたよ。でもドライバー選べたり車選べたりは無かった気がするけどね…。2023/09/28 13:25:46129.名無しさん3I3PL要するに、アプリで配車・決済・ドライバー評価が出来れば、現状のタクシーで良いってことかな…?タクシー用には色んなアプリがこれまで乱立しては消えてるから、各タクシー会社とか民間にやらせてもダメなのはもう判ったので、これはもう国主導でやるしかないかな。でも不可能じゃないでしょう。自動運転とか料金とかは劇的には変わんないからね…。ドライバー不足についてはやはり若者とか特に、uberドライバーになるよりはタクシードライバーになった方が良いと思います。2023/09/28 13:43:58130.名無しさんyAZsI>>128ドライバーの顔写真、評価、車種、色、ナンバー、現在位置、到着予定時間、料金・・・画面表示データ全てに納得してから契約!クレジットでのお支払いありがとうございました!!だったけどな、俺の場合w2023/09/28 17:21:27131.名無しさんNtf8Q>>106タクシー専業ではやっていけない限界集落の対策にはなると思うよ2023/09/28 19:00:28132.名無しさん3I3PL>>130そうなんですね~。俺、使ってたのもう5年以上前だから、色々良くなったのかもですね。2023/09/28 19:57:02133.名無しさん3I3PL>>131その辺は、一般旅客運送でなく、特殊乗合旅客自動車運送でカバー出来るようにすることが出来ると思うんですよね~…。2023/09/28 20:01:26134.名無しさん3I3PL特殊じゃない特定か2023/09/28 20:06:05135.名無しさん3I3PLこんなやつhttps://furuya-gyousei.com/transportation_industry/specific.html2023/09/28 20:09:06136.名無しさん3I3PLやはり日本国は旅客の安全を第一に考えるみたいなので、許認可制になるんでしょうね。これまで様々な悲惨な事故があったのでしょう。最近でもちょくちょく結構大きな事故はありますもんね。2023/09/28 20:16:00137.名無しさん3I3PLhttps://share.smartnews.com/dkEBR↑これの間違ってる点があって、1.タクシードライバーの平均年齢が60歳で危険というなら、ライドシェアドライバーの平均年齢が幾つで、幾つなら安全だという定量的なデータで語らねばいけない2.ライドシェアの運営会社は民間でなければならないと言っているのに、事故が起こったときの責任は運送会社に負わせると言っている。そんな事が果たして可能なのか?3.既得権益だとか言っている話で、日本の法が守っているのは、事業者と言っているが、それは違う。日本が守っているのは、事業者ではなく、旅客である。旅客運送法をちゃんと読めば判る。2023/09/28 20:52:22138.名無しさん3I3PL✕運送会社◯運営会社2023/09/28 20:55:06139.名無しさん3I3PL神奈川の件、タクシー会社にライドシェアの試験を任せる事が既得権益とか言ってるけど、違うと思うよ。多分、この話に、うちがやると手を上げたタクシー会社は居ないと思う。2023/09/28 21:01:00140.名無しさんuSpL770代で350万あったら悠々自適だと思うけど年金あればだけど2023/09/28 21:02:08141.名無しさん3I3PL予想だけど、大手3社に均等に分配してやらせるとかそういうことだと思う。税金から助成金などを払って、国のための試験だから何卒お願いします、って、行政が頭下げてると思うよ。2023/09/28 21:03:48142.名無しさん3I3PL>>140ですよね。でも若者もワーキングプアが多く、年収350万以下とか何万人も居るんじゃないですか?彼らがなぜタクシードライバーをやらないのか、そこをちゃんと深堀りすれば良いのではないんでしょうか?2023/09/28 21:15:18143.名無しさん3I3PLうちは地方ですけど、タクシーは3日に一度使うけど、3割くらいは40代以下な印象ですけど。たまにですけど、ピッチピチの兄ちゃんや可愛い姉ちゃんが居ますよ。みんな19歳からタダで始められる事を知らないんじゃないのかな…?2023/09/28 21:24:33144.名無しさん3I3PL特に今ドライバー不足ならチャンス!だと思うんすけど…?2023/09/28 21:26:24145.名無しさん3I3PLまぁ、完全歩合制、とかがイケナイと思います。どう払うかはタクシー会社に依るのかも知れんけど。2023/09/28 21:27:52146.名無しさんHaz6M先週、久々タイでGrab使ってきたけど、本当便利。行先、ピックアップ位置を決めて、見積られた料金を確認するだけ。車内で喋る必要なし。現金等で料金の支払いもなし。タクシーがほとんど走ってない地方でもすぐに利用できた。女性ドライバーもかなり多い。バンコクのような都市部では、車種も細かく選べた。メータータクシーもGrabカーとしてえらべる。Grabは運転手が評価されるので、運転が丁寧なのも良い点。2023/09/29 00:09:06147.名無しさんZuKtL高齢者の移動手段かあ。んータクシーしか無いやんかw2023/09/29 00:32:21148.名無しさんNs6BN>>144本当に不足?東京でも駅前にはだらだらと並んでるいまだにスポーツ新聞とタバコをやりながら待ってる流しも多いし、本当に不足なのかは疑わしいね2023/09/29 00:34:36149.名無しさんNs6BN>>144https://www.youtube.com/watch?v=CO_ZjH6N7RE今の時間だと、糞あまりしてますなw2023/09/29 00:35:39150.名無しさんVnpsE>>146たぶん、便利なのは、国もユーザーもみんな解ってるんですよ。ただ、便利なだけでは導入出来ないだろうと。2023/09/29 00:52:32151.名無しさんYZFaN>>127持ち歩かないってお前外に出ないだろ2023/09/29 07:41:53152.名無しさんNCOqy70で年300以上もらえるから老人が喜んでやるんだろうな。まともに運転できねえ老人にハンドル握らせんな。2023/09/29 07:55:21153.名無しさんYZFaN田舎は300も稼げないから。年寄りの副業。2023/09/29 07:59:32154.名無しさんTu7d1田舎だけどそんな少なくねーよ2023/09/29 13:15:46155.名無しさんzNNos>>150それが日本という国の致命的限界でかいビジネスチャンスをみすみす捨てるようなもの例えば、北海道辺りでライドシェアが使えれば日本人の個人旅行者が大幅に増えるだろうに鉄道が充実していて俺が貧乏旅行した40年前ならともかく、現況はバイクかクルマを自分で運転しない限り個人旅行は不可能だろ2023/09/29 14:35:24156.名無しさんrmyCCトラブル防止の目的もあるしあんま日本でライドシェアは流行らんだろう2023/09/29 14:37:23157.名無しさんHaz6M今時ライドシェア使えない国の方が少ないからね2023/09/29 23:54:28158.名無しさんWFSZN議員連盟 業界保護 利権2023/09/30 00:04:31159.名無しさん9AvSCライドシェアなんか飛ばして、自動運転タクシーに行ったほうがいい。どうしてもライドシェアやるなら、ドライバーをタクシー会社に所属させる日本型のライドシェアをやるしかない。車や保険のチェック、ドライバーが変なヤツでないかタクシー運転手採用ノウハウを使ってチェックしてもらう。タクシーの手配なんて全国規模の話じゃなくて、地域ローカルな話。タクシー呼べるアプリは既にあるんだからアプリもタクシー協会だかが作れるよ。つまり、ウーバーがとる分をタクシー会社がとって、事件事故ではタクシー会社が対応するようにすればいいのさ。2023/09/30 00:08:57160.名無しさんQybGtライドシェアすら出来ないのに、自動運転ができるわけないタクシー会社に所属しているから運転手の質が良いとは限らないむしろ客のドライバーへの評価が数値化されて確認できる方がよっぽどいい2023/09/30 01:05:52161.名無しさんzZUki>>159仰ること、たぶん、全部無理です2023/09/30 03:39:02162.名無しさんYOZYB 日本の狭い道路で自動運転など自殺行為。2023/09/30 03:48:51163.sage70nRg騙されるなよ物価が10倍だから日本人は年収3000万くらいの生活やってるぞ2023/09/30 04:20:12164.名無しさんiuRBD>>15それレンタry2023/09/30 04:29:20165.名無しさんaaOSr>>2タクシーの運転手は人によって働き方が違うから年金貰いながらやってる人〜ガッツリ稼ぎたい人まで給料も全然違う2023/09/30 06:10:26166.名無しさんaaOSr>>22日本の官僚にはそれが出来ない2023/09/30 06:13:09167.名無しさんaaOSr>>35事故以外にも強盗や性的暴行などの犯罪行為も増長させている海外では規制する方向で動き始めているのにこのスレには何故か「海外に倣って規制緩和しろ」って言っているバカがいる「海外に倣う」なら規制の方向なんだが?数年前に知ったネットニュースの知識を何らアップデートもせずに今現在も使えると思っている如何にも日本人らしい保守的な人間こんな保守的な人が「日本人は保守的だからダメなんだよ」って言っているのが滑稽で笑えるそもそも日本にもライドシェアみたいなサイトが有る事も知らなさそうw2023/09/30 06:27:10168.名無しさんQybGt事故や犯罪はタクシーでも同じこと。ドライバーが客から直接評価を受けるライドシェアの方が良い。海外での普及の伸びが何よりの証拠。2023/09/30 07:44:41169.名無しさんAj0t2360万も稼げるのはターミナル駅がある都市部だけ2023/09/30 07:46:40
【社会】〈生後3か月の娘は10か所以上の切り傷…〉殺人容疑で逮捕された“車椅子インフルエンサー”の母(28)は恋に出会いに積極的「マッチングアプリもするし相席屋にも行く」ニュース速報+411190.72025/11/07 19:32:26
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+8961038.42025/11/07 19:32:53
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+484955.52025/11/07 19:33:13
中国の北京でも今年3月に「完全無人タクシー」が始まっており、アプリで呼んでアプリで支払いをする自動運転が客を乗せて公道を走っている。
そんな風に世界のタクシーが大きく変わっていく中で、わが国でも大きな変化があった。国交省が個人タクシーの年齢を80歳まで引き上げたほか、タクシードライバーでも「外国人労働者」の受け入れを拡大する方針を示した。
ご存じのように、日本でタクシードライバーが激減している。2011年度に約34万人いた運転手(法人タクシー)は21年度に約22万人と10年間で3割も減った。
この未曾有(みぞう)の危機を、高齢者と外国人を「動員」することで乗り切ろうというワケだ。https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota1.jpg
大国が最新テクノロジーの実用化と社会システムの変革を着々と進めていく中で、「個人のがんばり」を頼りにとにかく労働力の確保に血眼になる。
太平洋戦争末期の「総力戦」を思わせる国策に、悲惨な未来しか見えないという人も多いのではないか。
そこで「このままじゃとんでもないことになる」と危機意識を抱いている人たちが提案しているのが、「ライドシェア」だ。
一般人が自家用車で提供するタクシーのような乗車サービスである。米国や中国はもちろん、世界の多くの国で導入されているので利用した人も多いだろう。
ご存じのように日本は30年間、平均給与が上がっていない。世界では当たり前の「国や自治体が物価上昇にともなって段階的に最低賃金を引き上げていく」ことをかたくなに否定して、「企業努力」という謎の精神論にすがってきたからだが、この方針が変わることはない。つまり、これからも日本企業は自力で賃上げをしていくことは難しい。
タクシー業界はそんな賃上げできない業界の代表だ。全国ハイヤータクシー連合会調べでは、22年のタクシードライバーの平均年収は363.6万円。
これはもはや「企業努力」でどうにかなる水準ではない。
そこで「ライドシェア」という、「低価格帯のタクシーもどき」をつくることで、「タクシー」という産業全体の価値向上を試みるのだ。
なぜそこまでして「賃上げ」にこだわるのかというと「運行の安全」を守るためだ。
週刊エコノミスト Onlineの『70代が主流 「タクシー運転手の高齢化問題」の危うさ』(22年11月5日)によれば、法人・個人のタクシー業界団体のデータを整理したところ、タクシードライバーが最も多い年齢は「70~74歳」だという。
つまり、国交省が号令をかけるまでもなく、あと数年もすれば、日本のタクシー運行は80代が中心になるのだ。年齢で運転を差別するつもりはないが、安全性という観点からもやはり「若返り」が必要だ。
若い人にタクシー会社で働いてもらうには、やはり「賃上げ」は欠かせない。「やりがい」とか「労働環境」とか「タクシー免許の取りやすさ」も無関係とは言わないが、やはり先立つものは「カネ」なので、まずは「平均年収363万円」を他業種並みに上げないことには、やりがいもへったくれもないのだ。
「ライドシェアが始まったら価格競争に敗れてタクシー会社は倒産だ」という意見もあろうが、ライドシェアが既に普及しているような国でも、ちゃんとタクシーは生き残っている。
そもそも素人ドライバーが操る白タクに客を奪われてしまうようタクシー会社は、ライドシェアが導入されなくても、遅かれ早かれ潰れるはずだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/news060.html
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20221104/biz/00m/070/001000d
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/19/l_yd_kubota3.jpg
で、賢いあんたは日本の旅客運送がどうなって欲しいのかな?
利権絡みで使い物にならない産業なら、さっさと外資に潰されてしまえと「乗客に過ぎない俺は」思ってるけどw
予測どおりなら、自動運転乗り合いが普及してタクシー消えても問題なかった
賢かったらこんなとこでブツクサ言ってるわけ無いじゃないすか!
えーと…10年後も一般道の自由経路の無人自動運転は実現しないのはわかります。
タクシー産業が役に立たないわけないのもわかりますし、外資がタクシー産業を潰して良いわけがないこともわかります。
一体、現状のタクシー産業の何が問題なんでしょうか?ドライバーが不足してることですか?
ドライバー不足に加えて
前もってドライバーとクルマが選べず運賃も分からず決済もできない、半世紀前と変わらない旧態依然の営業形態だな
何のために皆がスマホ持ち歩いてんだと思う
それ、どこの国のなんてサービスで実現されてるんです?
別にタクシーに限らない。店ではいまだに現金決済が主流だし。
直近利用したのはマレーシアのgrab
ベトナムでもサービス展開してるから、一度使ってみたらどう?
どこの国の店?
俺は国内じゃ電子マネーとクレジットだけで、ここ数年現金持ち歩いたことがないわw
アジア諸国でuberもgrabも何度も使いましたよ。でもドライバー選べたり車選べたりは無かった気がするけどね…。
ドライバー不足についてはやはり若者とか特に、uberドライバーになるよりはタクシードライバーになった方が良いと思います。
ドライバーの顔写真、評価、車種、色、ナンバー、現在位置、到着予定時間、料金・・・
画面表示データ全てに納得してから契約!クレジットでのお支払いありがとうございました!!だったけどな、俺の場合w
タクシー専業ではやっていけない限界集落の対策にはなると思うよ
そうなんですね~。俺、使ってたのもう5年以上前だから、色々良くなったのかもですね。
その辺は、一般旅客運送でなく、特殊乗合旅客自動車運送でカバー出来るようにすることが出来ると思うんですよね~…。
https://furuya-gyousei.com/transportation_industry/specific.html
↑これの間違ってる点があって、
1.タクシードライバーの平均年齢が60歳で危険というなら、ライドシェアドライバーの平均年齢が幾つで、幾つなら安全だという定量的なデータで語らねばいけない
2.ライドシェアの運営会社は民間でなければならないと言っているのに、事故が起こったときの責任は運送会社に負わせると言っている。そんな事が果たして可能なのか?
3.既得権益だとか言っている話で、日本の法が守っているのは、事業者と言っているが、それは違う。日本が守っているのは、事業者ではなく、旅客である。旅客運送法をちゃんと読めば判る。
年金あればだけど
ですよね。でも若者もワーキングプアが多く、年収350万以下とか何万人も居るんじゃないですか?彼らがなぜタクシードライバーをやらないのか、そこをちゃんと深堀りすれば良いのではないんでしょうか?
みんな19歳からタダで始められる事を知らないんじゃないのかな…?
行先、ピックアップ位置を決めて、見積られた料金を確認するだけ。
車内で喋る必要なし。現金等で料金の支払いもなし。
タクシーがほとんど走ってない地方でもすぐに利用できた。
女性ドライバーもかなり多い。
バンコクのような都市部では、車種も細かく選べた。
メータータクシーもGrabカーとしてえらべる。
Grabは運転手が評価されるので、運転が丁寧なのも良い点。
んー
タクシーしか無いやんかw
本当に不足?
東京でも駅前にはだらだらと並んでる
いまだにスポーツ新聞とタバコをやりながら待ってる
流しも多いし、本当に不足なのかは疑わしいね
https://www.youtube.com/watch?v=CO_ZjH6N7RE
今の時間だと、糞あまりしてますなw
たぶん、便利なのは、国もユーザーもみんな解ってるんですよ。ただ、便利なだけでは導入出来ないだろうと。
持ち歩かないってお前外に出ないだろ
まともに運転できねえ老人にハンドル握らせんな。
それが日本という国の致命的限界
でかいビジネスチャンスをみすみす捨てるようなもの
例えば、北海道辺りでライドシェアが使えれば日本人の個人旅行者が大幅に増えるだろうに
鉄道が充実していて俺が貧乏旅行した40年前ならともかく、現況はバイクかクルマを自分で運転しない限り個人旅行は不可能だろ
あんま日本でライドシェアは流行らんだろう
どうしてもライドシェアやるなら、ドライバーをタクシー会社に所属させる日本型のライドシェアをやるしかない。
車や保険のチェック、ドライバーが変なヤツでないかタクシー運転手採用ノウハウを使ってチェックしてもらう。
タクシーの手配なんて全国規模の話じゃなくて、地域ローカルな話。
タクシー呼べるアプリは既にあるんだからアプリもタクシー協会だかが作れるよ。
つまり、ウーバーがとる分をタクシー会社がとって、事件事故ではタクシー会社が対応するようにすればいいのさ。
タクシー会社に所属しているから運転手の質が良いとは限らない
むしろ客のドライバーへの評価が数値化されて確認できる方がよっぽどいい
仰ること、たぶん、全部無理です
日本の狭い道路で自動運転など自殺行為。
物価が10倍だから
日本人は年収3000万くらいの生活やってるぞ
それレンタry
タクシーの運転手は人によって働き方が違うから
年金貰いながらやってる人〜ガッツリ稼ぎたい人まで
給料も全然違う
日本の官僚にはそれが出来ない
事故以外にも強盗や性的暴行などの犯罪行為も増長させている
海外では規制する方向で動き始めているのに
このスレには何故か「海外に倣って規制緩和しろ」って言っているバカがいる
「海外に倣う」なら規制の方向なんだが?
数年前に知ったネットニュースの知識を何らアップデートもせずに今現在も使えると思っている
如何にも日本人らしい保守的な人間
こんな保守的な人が「日本人は保守的だからダメなんだよ」って言っているのが滑稽で笑える
そもそも日本にもライドシェアみたいなサイトが有る事も知らなさそうw
ドライバーが客から直接評価を受けるライドシェアの方が良い。
海外での普及の伸びが何よりの証拠。