【社会】「半分ぐらいはお茶でしょ」 道路脇に液体入りペットボトル大量に…拾い集めてみたアーカイブ最終更新 2023/09/01 07:131.ばぐっち ★???福島県境の宮城県白石市越河(こすごう)地区の国道4号にペットボトルが次々捨てられ、住民を悩ませている。全国で問題化しているトラックドライバーが用を足した尿入りペットボトルとみられるが、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」で、お茶の可能性もあるのではないか。よし、拾ってみよう。■1kmも行かないうちに箱が満杯に 8月18日、県境まで上り線だけ片側2車線となる約3キロの区間を調べた。周囲は田園地帯だが、幹線道路で交通量は多い。見渡すと道路の端や歩道にペットボトルが点在する。一つずつ拾ってバイクの荷台の箱に入れて先へ進む。 1キロも行かないうちに箱が満杯になり、公衆トイレのある隣の斎川地区の駐車場に運んだ。500ミリリットル容器が多いが、2リットル容器もある。中身は茶色で薄かったり濃かったりし、量はどれも中途半端。キャップがあるのに、どこかでかいだことのある臭いがする。■「半分くらいはお茶では」半信半疑だったが… 今回の取材は、宮城県南で越河地区のポイ捨ての多さが際立っていたことがきっかけだ。地元の人は「おしっこ」と言うが、「半分くらいはお茶だろう」と半信半疑だった。 3時間で集まったペットボトルは中身入りが74本、つぶれたりキャップがなかったりした空容器が51本。このうち中身入りの68本、空容器の44本が上り線に集中し、飲み口が広めのコーヒー缶も中身入りで4本あった。 炎天下に放置された熱々のペットボトル。キャップを取り、恐る恐る鼻を近づけると、用意したアンモニア測定試薬を使わずとも「それ」と分かった。20本ほど確認したところで心が折れ、「お茶でないか」と高をくくっていた鼻もへし折られた。■背景にドライバーの厳しい労働環境も 当事者とされるトラック運転手は、この問題をどう考えているのか。白石市周辺で休憩中の長距離ドライバーに話を聞くと、厳しい労働環境が浮かび上がる。 キャリア約30年の福島市の男性(54)は、これまで東京都内で3回ほど「渋滞時の究極の選択」でペットボトルで用を足した。越河地区周辺のトイレ状況については「仙台市から福島県にかけては駐車場が少なく、コンビニはどこも同業者でほぼ満杯」と話す。 そもそも大型車は止める場所が限られる。路上で用を足せば、すぐに会社に通報される。やむを得ずペットボトルに手が伸びる-が男性の見立てだ。 4時間走ったら30分休むという国のルールも問題を複雑にする。顧客の都合で時間通りに荷を受け取れないケースなど、しわ寄せは常に運転手に及ぶ。時間に追われる日常が、トイレに行きたくても行けない要因になっている。 関東でトラック運転手のポイ捨てを目撃したという仙台市の男性(45)は「止める場所うんぬんでなく、捨てるドライバーが悪い」ときっぱり。その上で「国のルールは運転手にとってストレス。自分のペースで休めた方がいい」と働き方の見直しを求める。■「排せつ物のポイ捨ては人格のポイ捨てと同じ」 「確かに労働環境は厳しいものがある。だが、ポイ捨ての言い訳にしてはあかん」。元トラック運転手でブルーカラーの労働問題に取り組む大阪府出身のライター橋本愛喜(あいき)さんは「自身の排せつ物のポイ捨ては人格のポイ捨てと同じ」と一人一人の意識改革を促す。 道路上で24時間を過ごす長距離トラック運転手は独りの時間が多く、人間関係が希薄な面があると橋本さんは考える。「ペットボトル一つで業界全体のイメージが地に落ちる。早めにトイレに行って調整するのが大人だ。仲間同士で『捨てたやつがいたよ』と話し合うだけでも抑止につながる」と訴える。 責められるべきはペットボトルに用を足すことではない。白石市の公立刈田総合病院泌尿器科の森偉久夫(いくお)医師(75)は「尿を我慢すれば排尿障害やぼうこう炎を招く。尿管結石のドライバーは水分を取る量が少ない傾向がある」と指摘する。用を足した後にポイ捨てするかどうかは個人のモラルの問題だ。 越河地区でポイ捨てが目立つのは「人目に付かないから」(業界関係者)との見方がある。管理する国土交通省仙台河川国道事務所も把握していなかった。岩沼国道維持出張所は取材に「今後、注意喚起の看板設置を検討する」と述べた。(抜粋)https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/b280fe3859cf950d7d691be46df0dfa2cfebe744&preview=auto※画像https://i.imgur.com/uzn1gOF.jpghttps://i.imgur.com/PZEYODu.jpg2023/08/31 10:51:4335すべて|最新の50件2.名無しさんqGSYI誰か死んだのか? っていう置き方2023/08/31 10:53:523.名無しさんmemTl日本人の民度などこの程度2023/08/31 10:54:514.名無しさんGbQgqトラックの窓から気軽に棄てられるペトションゴミ箱くらい作ろうよガキじゃねぇンだから、さ?(笑)2023/08/31 10:57:355.名無しさんl04wu気をつけろトラック運転手のしょんべんだぞあとなにか入ってるビニール袋にも注意だうんこ入ってる2023/08/31 11:18:036.名無しさん5hLEo立ちションくらい合法でいいだろ2023/08/31 11:19:177.名無しさんqf8gtなかなか広い口の無いよなお茶の2Lで広口ボトルを標準としてくれると有難い2023/08/31 11:20:158.名無しさんSmihPよく500mlで足りるな一度500mlで少し溢れて大惨事になったからそれ以降2L使うようにしてるわちなみに俺はポイ捨てはしない中身は流して普通にペットボトルとして捨てる2023/08/31 11:24:049.名無しさんfMMkf>>8わかる500mlでやったら途中でこりゃ足りんぞと思って尿どめしてもう一本でやった それから2lでやってる2023/08/31 11:35:5410.名無しさんYjS4Wウォッシャー液のタンクに貯められないか?2023/08/31 11:51:3111.名無しさんEMS1H尿ペットボトルコレクターか変態だな2023/08/31 12:00:0212.名無しさんEgFupトラックにトイレ設備義務付けだな荷台のとこに仮設便器つければいい2023/08/31 12:10:2513.名無しさんzXG0Y大型トラックはスペースシャトルの小便器みたいなのを運転席の下に取り付けとけばいんじゃね溜まった尿タンクは各自取り外して持ち出して、トイレに流すんや2023/08/31 12:14:2014.名無しさんAlhgGキモすぎ2023/08/31 12:16:5615.名無しさんrAKzeキモい2023/08/31 12:29:3316.名無しさんmOwPW発酵させて肥料にでもするんか?2023/08/31 12:38:1817.sage2Bae7千葉とかバイパスの側道なんかも酷いところがある2023/08/31 12:41:5718.名無しさんW8HyV間違って自分で飲んだやつとかいそう ポイ捨て辞めろやデブ2023/08/31 12:45:3719.名無しさん5w6S9>>8いや、お茶入れて再利用しろよ2023/08/31 13:00:0120.名無しさんkgHBr>「お茶でないか」と高をくくっていた鼻もへし折られた。何やってんだあほかwww2023/08/31 13:02:4121.名無しさんf3VEYこんなの防犯カメラつけて捨てたトラックドライバーとっ捕まえればいいだけだろ注意喚起したって変わらねえよ2023/08/31 13:32:4022.名無しさんVGnPa2000年頃に勤めてた運送会社ではすでに4:30休憩を取り入れてて2:`15でも良いからとも言われて普通に従ってたたけど地元の運送会社に代わったら4:30なんて知らない運転手だらけ。路肩やコンビニなどで休息してたら「アイツは○○で休んでた」だの「全然走りきらん、つまらん」だの散々な噂を立てられおいしい仕事から外されてた。2023/08/31 13:43:0223.名無しさんqr8pb国道沿いにも100km毎くらいにPAみたいなの作らないとダメだよな路肩で休憩してるトラックは邪魔だし危ないんだよ国が主導してやれや2023/08/31 14:11:4424.名無しさんRGYJeばっちいね2023/08/31 14:13:5425.名無しさんfXQ6Tトラックの運転手にモラルを求めても無駄だろ2023/08/31 14:43:0726.名無しさんEEnFN映画トラック野郎で菅原文太が小便我慢出来ず一升瓶に小便入れてるシーンがあったからそれが起源だろ2023/08/31 15:02:2627.名無しさんHCvxyトラック協会にやらせろよ2023/08/31 16:38:4628.名無しさんMn4xY>>12でもその溜まったのを道に捨てる2023/08/31 17:33:3829.名無しさんjH7Y6ペットボトルにするのは仕方ないが持って帰れよ道路に捨てるからトラックドライバーはバカにされるんじゃない?飛行機のパイロットがペットボトルにして空から投げ捨てるか?しないだろ?2023/08/31 17:37:4830.名無しさんxkljAこの記事書いた記者すげーなちゃんと拾って処理するの偉いわデスクで妄想垂れ流すのが記者の基本だと思ってたわww2023/08/31 17:44:2531.名無しさんnKPt8> 岩沼国道維持出張所は取材に「今後、注意喚起の看板設置を検討する」と述べたただ禁止するだけではなんの解決にもならん2023/08/31 17:52:3932.名無しさんSmihP>>12荷物搬送中は荷台に封印付けたりするから入れないぞ2023/08/31 19:26:5633.名無しさんSmihP>>22今はどうか知らんけど施行して1〜2年くらいはトラック10台もない零細にも監査入れまくって業務停止処分受けてそのまま倒産なんてパターンが山ほどあったからそんな緩い会社今はないだろ2023/08/31 19:55:0934.名無しさんJwjFD飲んで確認したのか?2023/08/31 21:10:1435.名無しさんceZX2あらこんなところに汚染水2023/09/01 07:13:11
【#石破辞めるな】野党関係者 「参院選で自民党は大敗しても立憲や社民、共産のリベラル系野党は横ばいもしくは後退で、伸びていない、それなら石破首相のままでいてくれたほうがいいという話」ニュース速報+981183.62025/07/25 12:14:11
■1kmも行かないうちに箱が満杯に
8月18日、県境まで上り線だけ片側2車線となる約3キロの区間を調べた。周囲は田園地帯だが、幹線道路で交通量は多い。見渡すと道路の端や歩道にペットボトルが点在する。一つずつ拾ってバイクの荷台の箱に入れて先へ進む。
1キロも行かないうちに箱が満杯になり、公衆トイレのある隣の斎川地区の駐車場に運んだ。500ミリリットル容器が多いが、2リットル容器もある。中身は茶色で薄かったり濃かったりし、量はどれも中途半端。キャップがあるのに、どこかでかいだことのある臭いがする。
■「半分くらいはお茶では」半信半疑だったが…
今回の取材は、宮城県南で越河地区のポイ捨ての多さが際立っていたことがきっかけだ。地元の人は「おしっこ」と言うが、「半分くらいはお茶だろう」と半信半疑だった。
3時間で集まったペットボトルは中身入りが74本、つぶれたりキャップがなかったりした空容器が51本。このうち中身入りの68本、空容器の44本が上り線に集中し、飲み口が広めのコーヒー缶も中身入りで4本あった。
炎天下に放置された熱々のペットボトル。キャップを取り、恐る恐る鼻を近づけると、用意したアンモニア測定試薬を使わずとも「それ」と分かった。20本ほど確認したところで心が折れ、「お茶でないか」と高をくくっていた鼻もへし折られた。
■背景にドライバーの厳しい労働環境も
当事者とされるトラック運転手は、この問題をどう考えているのか。白石市周辺で休憩中の長距離ドライバーに話を聞くと、厳しい労働環境が浮かび上がる。
キャリア約30年の福島市の男性(54)は、これまで東京都内で3回ほど「渋滞時の究極の選択」でペットボトルで用を足した。越河地区周辺のトイレ状況については「仙台市から福島県にかけては駐車場が少なく、コンビニはどこも同業者でほぼ満杯」と話す。
そもそも大型車は止める場所が限られる。路上で用を足せば、すぐに会社に通報される。やむを得ずペットボトルに手が伸びる-が男性の見立てだ。
4時間走ったら30分休むという国のルールも問題を複雑にする。顧客の都合で時間通りに荷を受け取れないケースなど、しわ寄せは常に運転手に及ぶ。時間に追われる日常が、トイレに行きたくても行けない要因になっている。
関東でトラック運転手のポイ捨てを目撃したという仙台市の男性(45)は「止める場所うんぬんでなく、捨てるドライバーが悪い」ときっぱり。その上で「国のルールは運転手にとってストレス。自分のペースで休めた方がいい」と働き方の見直しを求める。
■「排せつ物のポイ捨ては人格のポイ捨てと同じ」
「確かに労働環境は厳しいものがある。だが、ポイ捨ての言い訳にしてはあかん」。元トラック運転手でブルーカラーの労働問題に取り組む大阪府出身のライター橋本愛喜(あいき)さんは「自身の排せつ物のポイ捨ては人格のポイ捨てと同じ」と一人一人の意識改革を促す。
道路上で24時間を過ごす長距離トラック運転手は独りの時間が多く、人間関係が希薄な面があると橋本さんは考える。「ペットボトル一つで業界全体のイメージが地に落ちる。早めにトイレに行って調整するのが大人だ。仲間同士で『捨てたやつがいたよ』と話し合うだけでも抑止につながる」と訴える。
責められるべきはペットボトルに用を足すことではない。白石市の公立刈田総合病院泌尿器科の森偉久夫(いくお)医師(75)は「尿を我慢すれば排尿障害やぼうこう炎を招く。尿管結石のドライバーは水分を取る量が少ない傾向がある」と指摘する。用を足した後にポイ捨てするかどうかは個人のモラルの問題だ。
越河地区でポイ捨てが目立つのは「人目に付かないから」(業界関係者)との見方がある。管理する国土交通省仙台河川国道事務所も把握していなかった。岩沼国道維持出張所は取材に「今後、注意喚起の看板設置を検討する」と述べた。(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/b280fe3859cf950d7d691be46df0dfa2cfebe744&preview=auto
※画像
https://i.imgur.com/uzn1gOF.jpg
https://i.imgur.com/PZEYODu.jpg
ガキじゃねぇンだから、さ?(笑)
あとなにか入ってるビニール袋にも注意だ
うんこ入ってる
お茶の2Lで広口ボトルを標準としてくれると有難い
一度500mlで少し溢れて大惨事になったからそれ以降2L使うようにしてるわ
ちなみに俺はポイ捨てはしない
中身は流して普通にペットボトルとして捨てる
わかる
500mlでやったら途中でこりゃ足りんぞと思って尿どめしてもう一本でやった それから2lでやってる
変態だな
荷台のとこに仮設便器つければいい
溜まった尿タンクは各自取り外して持ち出して、トイレに流すんや
ポイ捨て辞めろやデブ
いや、お茶入れて再利用しろよ
何やってんだあほかwww
捨てたトラックドライバーとっ捕まえればいいだけだろ
注意喚起したって変わらねえよ
2:`15でも良いからとも言われて普通に従ってたたけど
地元の運送会社に代わったら4:30なんて知らない運転手だらけ。
路肩やコンビニなどで休息してたら
「アイツは○○で休んでた」だの「全然走りきらん、つまらん」だの散々な噂を立てられおいしい仕事から外されてた。
路肩で休憩してるトラックは邪魔だし危ないんだよ
国が主導してやれや
でもその溜まったのを道に捨てる
道路に捨てるからトラックドライバーはバカにされるんじゃない?
飛行機のパイロットがペットボトルにして空から投げ捨てるか?しないだろ?
ちゃんと拾って処理するの偉いわ
デスクで妄想垂れ流すのが記者の基本だと思ってたわww
ただ禁止するだけではなんの解決にもならん
荷物搬送中は荷台に封印付けたりするから入れないぞ
今はどうか知らんけど施行して1〜2年くらいはトラック10台もない零細にも監査入れまくって
業務停止処分受けてそのまま倒産なんてパターンが山ほどあったからそんな緩い会社今はないだろ