【中国版総量規制が生んだ不動産不況】 開発も低迷アーカイブ最終更新 2023/08/18 08:361.影のたけし軍団 ★???【北京=三塚聖平】バブル崩壊後の日本と重ねて「日本化」が指摘される中国経済で特に深刻なのが不動産不況だ。習近平政権が2020年に「中国版総量規制」といえる不動産融資規制を打ち出したことが契機となり、新型コロナウイルス禍や景気減速が追い打ちをかけて不動産の開発・販売が低迷し、不動産大手の経営悪化を招いている。今月10日には碧桂園が、23年1~6月期の最終損益が最大550億元(約1兆1千億円)の赤字に転落するとの業績予想を発表。資金繰りも悪化しており、ロイター通信によると碧桂園は米ドル建て社債の利払い計2250万ドル(約33億円)を8月6日の期日までに実施できなかった。https://www.sankei.com/article/20230817-XL2AA2QFMNOYZETOKHNBZ4NCM4/山東省淄博市のマンション建設現場=7月https://www.sankei.com/resizer/mjIu0zBG0FSNsP_KeORsvw-qBkQ=/1200x0/smart/filters:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/KBXNDQOC4JPQPANZM5KTR3AAUA.jpg総量規制https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E9%87%8F%E8%A6%8F%E5%88%B6総量規制(そうりょうきせい)とは、1990年(平成2年)3月27日に当時の大蔵省から金融機関に対して行われた行政指導。1991年(平成3年)12月に解除されるまで、約1年9ヶ月続いた。大蔵省銀行局長通達「土地関連融資の抑制について」のうちの、不動産向け融資の伸び率を貸し出し全体の伸び率を下回るよう求めたものである。行き過ぎた不動産価格の高騰を沈静化させることを目的とする政策であった。ところが予想をはるかに超えた急激な景気後退の打撃を日本経済にもたらすこととなり、いわゆるバブル崩壊の一因とされるほどの影響をもたらしてしまい、さらにはその後の「失われた10年(20年・30年)」を日本に招来する要因の一つとなったことから、結果的にこの政策は失敗に終わる。2023/08/17 19:27:178すべて|最新の50件2.名無しさんAErKOバブルまでパクるなよ大朝鮮さん2023/08/17 19:51:473.名無しさんvFw6L工作員が来ないスレw2023/08/17 20:17:044.名無しさんeWFSpバカじゃねえかなバブル崩壊直後の不況なんて不況と言えるレベルじゃないバブル崩壊が本当にヤバくなったのは、総量規制から7年後でアジア金融危機とセット2023/08/17 20:34:295.名無しさんa1i0U結局不動産バブルは総量規制しないと止まらないんだよ日本もやらざるを得なかった金融機関がモラルハザード状態なのは不動産バブル起きたどこの国も同じ2023/08/17 23:39:316.名無しさんudUBjやる必要がないことをやってしまっただけ。今のマイナンバーカードと同じ。2023/08/18 07:37:077.名無しさんI58qT>>6やらなきゃもっと酷い結末になる2023/08/18 07:54:488.名無しさんeujjy土地転がしこそ本当の経済だからな日本見習えよ中国さんよ2023/08/18 08:36:59
【日本維新の会】自民党に外国人総量規制を要求「欧州の経験をみれば、10%を超えると地域社会でさまざまな社会問題が顕在化し、緊張が高まることは明白だ、外国人比率を可能な限り低く抑えるべきだ」ニュース速報+230618.12025/10/20 03:18:51
【話題】「女に生まれ変わりたい」… 男性の “嘆き” を女性らがフルボッコ 活発化する《男女論争》、 本当に “生きづらい” のはどちらかニュース速報+441594.42025/10/20 03:25:48
【国立大への税金投入に疑問】参政党の神谷代表 「国立大学の卒業生が就職先として外資系企業を選びがちだ、彼らが頑張れば頑張るほど外資が大きくなり、日本企業の売り上げが減る、なぜ税金を使って助長するのか」ニュース速報+185488.72025/10/20 02:15:06
「大阪万博大成功」の詐術に騙されるな!運営費は黒字でも建設費等に3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上…巨額で不透明な税金による負担金は国庫に戻るわけでもないニュース速報+535466.52025/10/20 03:29:09
習近平政権が2020年に「中国版総量規制」といえる不動産融資規制を打ち出したことが契機となり、新型コロナウイルス禍や景気減速が追い打ちをかけて不動産の開発・販売が低迷し、不動産大手の経営悪化を招いている。
今月10日には碧桂園が、23年1~6月期の最終損益が最大550億元(約1兆1千億円)の赤字に転落するとの業績予想を発表。
資金繰りも悪化しており、ロイター通信によると碧桂園は米ドル建て社債の利払い計2250万ドル(約33億円)を8月6日の期日までに実施できなかった。
https://www.sankei.com/article/20230817-XL2AA2QFMNOYZETOKHNBZ4NCM4/
山東省淄博市のマンション建設現場=7月
https://www.sankei.com/resizer/mjIu0zBG0FSNsP_KeORsvw-qBkQ=/1200x0/smart/filters:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/KBXNDQOC4JPQPANZM5KTR3AAUA.jpg
総量規制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E9%87%8F%E8%A6%8F%E5%88%B6
総量規制(そうりょうきせい)とは、1990年(平成2年)3月27日に当時の大蔵省から金融機関に対して行われた行政指導。1991年(平成3年)12月に解除されるまで、約1年9ヶ月続いた。
大蔵省銀行局長通達「土地関連融資の抑制について」のうちの、不動産向け融資の伸び率を貸し出し全体の伸び率を下回るよう求めたものである。行き過ぎた不動産価格の高騰を沈静化させることを目的とする政策であった。
ところが予想をはるかに超えた急激な景気後退の打撃を日本経済にもたらすこととなり、いわゆるバブル崩壊の一因とされるほどの影響をもたらしてしまい、さらにはその後の「失われた10年(20年・30年)」を日本に招来する要因の一つとなったことから、結果的にこの政策は失敗に終わる。
バブル崩壊直後の不況なんて不況と言えるレベルじゃない
バブル崩壊が本当にヤバくなったのは、総量規制から7年後でアジア金融危機とセット
日本もやらざるを得なかった
金融機関がモラルハザード状態なのは
不動産バブル起きたどこの国も同じ
やらなきゃもっと酷い結末になる
日本見習えよ中国さんよ