【人事院】キャリア官僚試験、19歳から受験可能に…合格の有効期間も6年半に延長アーカイブ最終更新 2023/07/30 21:241.茶瓶 ★???人事院は、秋に実施する国家公務員総合職試験(大卒程度)のうち、「教養区分」の申し込み受け付けを28日から始めた。同区分の受験可能年齢を昨年度までの20歳以上から19歳以上に引き下げた。早期に採用活動を行う民間企業に志望者が流れるのを防ぎ、人材を確保する狙いがある。↓続きはこちらから。https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230729-OYT1T50283/2023/07/29 18:25:1737すべて|最新の50件2.名無しさんIkKQR46才無職でも大丈夫ですか?2023/07/29 18:26:283.名無しさんfGCeY懐かしいな、国Ⅰ受けたことあった2023/07/29 18:29:104.名無しさんwyXsUいい加減、新卒至上主義をやめろよ2023/07/29 18:29:285.名無しさんleRLIマータ特定の世代優遇が始まった2023/07/29 18:35:526.名無しさんiDXmz東大出て三流大卒の国会議員にいじめられる仕事なんて真っ平だよな2023/07/29 18:36:287.名無しさんfGCeY国Ⅰは落ちたけど、その後、遠戚血縁が国会議員になりましたwじんせいわからない2023/07/29 18:42:238.名無しさんJSVfm日本はベトナム・タイインドと同じ後進国に墜ちたこんな落ちぶれた国にしやがった国会議員の顔色を伺いながらの官僚とかなりたくないわ!2023/07/29 18:44:539.名無しさんnDVmX年齢も緩和した方が良いと思う研究者や技術者なら50歳でも実績があれば構わない2023/07/29 18:50:2210.名無しさんnDVmX逆に25歳でも駄目だと思う官僚は辞めさせるハンモックナンバーは廃止2023/07/29 18:52:0011.名無しさんnDVmX人事院廃止した方が良いかもしれない2023/07/29 18:54:5912.名無しさんnDVmX各省庁の人事担当が居て人事院なんて不要2023/07/29 18:56:0813.名無しさんA3ngf小手先だけ変えても誰もならないよ。木原みたいな議員がいるから。2023/07/29 18:56:4214.名無しさんh4YYy東大入学の30%は、日本のマイノリティである男子校出身の男子学生。だから日本はダメになった。2023/07/29 19:04:5215.名無しさん1Eo2n>>14男子校が多かった頃の日本のがよくね2023/07/29 19:09:1116.名無しさん5RE74東大京大医学部の受験予備校みたいな超進学校自体がいらん2023/07/29 19:18:3117.名無しさん2H74h立憲共産の質問期限破りや恫喝まがいの質問って役人にとってはカスハラも同然役人をモンスター議員から守るようにすれば自然に希望者も増えるだろうに2023/07/29 19:19:1418.名無しさんGUPiy>>9そういうのは総合職じゃなくて別枠2023/07/29 19:57:2719.名無しさんhhZZQ>>17立憲維新の会が野党を主導するようになって全てのLGBTが安心して暮らせる法案がほとんど抵抗なく通ってしまう事態になった。2023/07/29 20:36:0520.名無しさんhhZZQ>>11憲法に存在しない人事院という三権分立を超越した組織は無くさなければなりません。2023/07/29 20:37:0921.名無しさんATQMj政治が役所の人事に露骨に介入するようになったから、ゴマスリの無能が出世して馬鹿らしいし2023/07/29 20:39:4622.名無しさんhhZZQ【日本国憲法】第3章 国民の権利及び義務第15条1、公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。2、すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。3、公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。4、すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。【国家公務員法】第3条1 省略2 人事院は、法律の定めるところに従い、給与その他の勤務条件の改善及び人事行政の改善に関する勧告、採用試験、任免、給与、研修の計画の樹立及び実施並びに当該研修に係る調査研究、分限、懲戒、苦情の処理、職務に係る倫理の保持その他職員に関する人事行政の公正の確保及び職員の利益の保護等に関する事務をつかさどる。↑この法律が憲法に違反している。2023/07/29 21:09:1723.名無しさん6vuN2税金食らってますが、役人のことは役人で決めます!by 壺人事院2023/07/29 21:11:5324.名無しさんhhZZQ【国家公務員法】第3条3、法律により、人事院が処置する権限を与えられている部門においては、人事院の決定及び処分は、人事院によつてのみ審査される。4、前項の規定は、法律問題につき裁判所に出訴する権利に影響を及ぼすものではない。↑国民による公務員の選定罷免権を超越した日本国憲法に違反する法律条項は無効です。【日本国憲法】第10章 最高法規第98条1、この憲法は、国の最高法規であつて、 その条規に反する法律、命令、詔勅及び 国務に関するその他の行為の全部又は一部は、 その効力を有しない。2、日本国が締結した条約 及び確立された国際法規は、 これを誠実に遵守することを必要とする。2023/07/29 21:13:4525.名無しさんSfNZV日本国憲法は連合国が英文で造ったものを和訳しているから英文に忠実な解釈しろよ何か解釈憲法論みたいなおかしなのがある日本語の勝手な飛躍的論法はおかしい例えば総理大臣には衆議院の解散権は無いあるのは天皇にあるんだ今までの解散は全て無効で憲法違反だ2023/07/29 22:28:3226.名無しさんvzXfe有効期間つけてくれるのはいいなぁ。2023/07/30 02:31:4027.名無しさんvzXfe19歳が1番頭いいから、その時に合格しといて大学行けばいいのよね。2023/07/30 02:33:4228.名無しさんPa4dG周回遅れ今どきまともな学生は官僚になどならない最低でも外資系だのIT企業だのベンチャーだの、そして起業だろ2023/07/30 03:28:1229.名無しさんvzXfe>>28だから大学に行く前か在学中に合格しといて保険かけとくのよ。リーマンショックのような事が卒業前にあったら一流企業に内定していても取り消しとかあるから。病気とか戦争とか、なにがあるかわからない世の中だから、安全策は大事でしょ。2023/07/30 03:33:2630.名無しさんiu0sQ ブ ラ ッ ク 職 場2023/07/30 03:36:1431.名無しさんQ0QCU受けないでしょ2023/07/30 06:08:4232.名無しさんQnkRQ資格マニアが若いうちに受けそう2023/07/30 09:45:5733.名無しさんdqVEhどんなに優秀な奴を入れても考えつく政策が増税じゃあなテレビの東大王とかで出てくるような天才なら増税に頼らない政策を考えつけるか?2023/07/30 10:42:1934.名無しさんOv1QRどうしても、試験で高い点数を取る人間が優秀という価値観ばかりの人が集まってしまう。2023/07/30 10:49:5535.名無しさんgKLDa昔は特定の大学に行ってないと受かっても採用されなかったからな受けても無駄の時代が長かった2023/07/30 12:24:3136.名無しさんL4NlQ今でも2000人合格で採用はその3分の1程度だろ2023/07/30 21:03:1337.名無しさんMGGYT19歳とか、20歳とか、国一の受験勉強よりも、いろいろ遊んで学んでスポーツしてアルバイトするべき時期なんじゃないか。2023/07/30 21:24:32
「教養区分」の申し込み受け付けを28日から始めた。
同区分の受験可能年齢を昨年度までの20歳以上から19歳以上に引き下げた。
早期に採用活動を行う民間企業に志望者が流れるのを防ぎ、人材を確保する狙いがある。
↓続きはこちらから。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230729-OYT1T50283/
インドと同じ後進国に墜ちた
こんな落ちぶれた国に
しやがった国会議員の顔色を
伺いながらの官僚とか
なりたくないわ!
研究者や技術者なら50歳でも実績があれば構わない
ハンモックナンバーは廃止
木原みたいな議員がいるから。
日本のマイノリティである男子校出身の男子学生。
だから日本はダメになった。
男子校が多かった頃の日本のがよくね
役人をモンスター議員から守るようにすれば自然に希望者も増えるだろうに
そういうのは総合職じゃなくて別枠
立憲維新の会が野党を主導するようになって
全てのLGBTが安心して暮らせる法案が
ほとんど抵抗なく通ってしまう事態になった。
憲法に存在しない人事院という
三権分立を超越した組織は
無くさなければなりません。
第3章 国民の権利及び義務
第15条
1、公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2、すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3、公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4、すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
【国家公務員法】
第3条
1 省略
2 人事院は、
法律の定めるところに従い、
給与その他の勤務条件の改善
及び人事行政の改善に関する勧告、
採用試験、
任免、
給与、
研修
の計画の樹立及び実施並びに
当該研修に係る調査研究、
分限、
懲戒、
苦情の処理、
職務に係る倫理の保持
その他職員に関する人事行政の公正の確保
及び職員の利益の保護等
に関する事務をつかさどる。
↑
この法律が憲法に違反している。
第3条
3、法律により、
人事院が処置する権限を与えられている部門においては、
人事院の決定及び処分は、人事院によつてのみ審査される。
4、前項の規定は、法律問題につき裁判所に出訴する権利に影響を及ぼすものではない。
↑
国民による公務員の選定罷免権を超越した
日本国憲法に違反する法律条項は無効です。
【日本国憲法】
第10章 最高法規
第98条
1、この憲法は、国の最高法規であつて、
その条規に反する法律、命令、詔勅及び
国務に関するその他の行為の全部又は一部は、
その効力を有しない。
2、日本国が締結した条約
及び確立された国際法規は、
これを誠実に遵守することを必要とする。
和訳しているから英文に忠実な解釈しろよ
何か解釈憲法論みたいなおかしなのがある
日本語の勝手な飛躍的論法はおかしい
例えば総理大臣には衆議院の解散権は無い
あるのは天皇にあるんだ
今までの解散は全て無効で憲法違反だ
今どきまともな学生は官僚になどならない
最低でも外資系だのIT企業だのベンチャーだの、そして起業だろ
だから大学に行く前か在学中に合格しといて保険かけとくのよ。
リーマンショックのような事が卒業前にあったら一流企業に内定していても取り消しとかあるから。
病気とか戦争とか、なにがあるかわからない世の中だから、安全策は大事でしょ。
ブ ラ ッ ク 職 場
テレビの東大王とかで出てくるような天才なら増税に頼らない政策を考えつけるか?
受けても無駄の時代が長かった
国一の受験勉強よりも、
いろいろ遊んで学んでスポーツしてアルバイトするべき時期なんじゃないか。