年金運用が3年連続黒字、1-3月期 運用収益10兆2788億円 運用開始からの累積収益額108兆3824億円★2 [powder snow★]アーカイブ最終更新 2023/07/11 18:061.名無しさんcfD+zmQJ9https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/04dfbf716d8faa27453739e5da47a2e018a1723a [東京 7日 ロイター] - 公的年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日発表した年度概況書によると、2022年度の収益率はプラス1.50%となった。プラス運用は3年連続で、23年3月末の積立金残高は200兆1328億円に膨らんだ。 年度末にかけて国内外の株価が戻り歩調で推移し、年度収益額は2兆9536億円のプラスに回復した。自主運用を始めた2001年度からの累積収益額は108兆3824億円と、2年続けて100兆円を超えた。 GPIFは「国内株式市場の上昇や円安などで年度ベースでプラス収益になった」としている。 主要資産のうち、国内外の株式が収益を押し上げた。債券は内外いずれも3月末にかけ持ち直したが、年度ベースではマイナス運用だった。保有比率は3月末時点で国内債券26.79%、外国債券24.39%、国内株式24.49%、外国株式24.32%となり、いずれも同法人が定める指針の範囲内に収まった。 直近の四半期では23年1―3月の運用収益率がプラス5.41%だった。5四半期ぶりのプラスに転じ、約20年ぶりに4四半期続いた赤字運用から脱した。収益額は10兆2788億円となった。 今年4月以降に為替が円安に振れたことを受け、足元で外貨建て資産の含み益はさらに膨らんだ可能性がある。4―6月の運用状況は8月4日に発表される。 以下略 前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688715464/出典 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/16887727762023/07/08 08:32:5611すべて|最新の50件2.名無しさんa6zNv下がった時には批判する〜2023/07/11 12:22:023.名無しさんuymFn一時的なものなのか、しっかり今後も益を出せるのか、それが重要2023/07/11 12:23:184.名無しさん8vqaMそれでも全く足りてないんだろ2023/07/11 12:28:215.名無しさんXcorDもういい加減日銀の株は売り抜けたほうが良かろー2023/07/11 12:36:296.名無しさん1k92DNISAで買い支え要因増やしてるからな2023/07/11 15:54:317.名無しさんIuclF運用で利益が出るのは運よう2023/07/11 15:55:568.名無しさんj3j79いいニューススレには左翼は来ない2023/07/11 16:44:239.名無しさんvzLF3忘れてたけど年金無茶儲かってそう2023/07/11 16:45:4410.名無しさん4QvZVそもそもちょっと下がって短期的に赤字になって「年金溶かした年金溶かした」とか馬鹿が騒いでたときもトータルではかなりの黒字だったしな2023/07/11 16:55:0311.名無しさんXSbRJデフレスパイラル派氏ね2023/07/11 18:06:33
【X】橋下氏 高市首相に「格好悪い」「キャンキャン吠えるべきでない」憤る中国に「頭割られ血だらけになる」と酷い侮辱され→「何も言い返せないなら、最初から威勢いいこと言わなきゃいい」戦略性なしとニュース速報+7702084.42025/11/16 04:14:46
【X】中国軍Xが大荒れ 高市首相発言に恐ろしい言葉で抗議→中国軍に応戦・挑発する日本語リプが殺到する事態 画像書き換えて茶化す荒らしで大混乱ニュース速報+229539.62025/11/16 04:09:12
【X】立民議員、高市早苗首相の『台湾有事』答弁巡る岡田氏の質疑の「しつこい」との声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」ニュース速報+2545252025/11/16 03:50:18
[東京 7日 ロイター] - 公的年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日発表した年度概況書によると、2022年度の収益率はプラス1.50%となった。プラス運用は3年連続で、23年3月末の積立金残高は200兆1328億円に膨らんだ。
年度末にかけて国内外の株価が戻り歩調で推移し、年度収益額は2兆9536億円のプラスに回復した。自主運用を始めた2001年度からの累積収益額は108兆3824億円と、2年続けて100兆円を超えた。
GPIFは「国内株式市場の上昇や円安などで年度ベースでプラス収益になった」としている。
主要資産のうち、国内外の株式が収益を押し上げた。債券は内外いずれも3月末にかけ持ち直したが、年度ベースではマイナス運用だった。保有比率は3月末時点で国内債券26.79%、外国債券24.39%、国内株式24.49%、外国株式24.32%となり、いずれも同法人が定める指針の範囲内に収まった。
直近の四半期では23年1―3月の運用収益率がプラス5.41%だった。5四半期ぶりのプラスに転じ、約20年ぶりに4四半期続いた赤字運用から脱した。収益額は10兆2788億円となった。
今年4月以降に為替が円安に振れたことを受け、足元で外貨建て資産の含み益はさらに膨らんだ可能性がある。4―6月の運用状況は8月4日に発表される。
以下略
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688715464/