最低賃金上がってもさあ、すでに最低賃金以上で働いてる人にはなんの意味もなくね?アーカイブ最終更新 2025/08/27 18:161.以下、VIPがお送りしますy3f6Fどうなんよ2025/08/25 13:22:2025すべて|最新の50件2.以下、VIPがお送りしますwzSQW初任給は最賃も参考にして決めるから2025/08/25 13:25:543.以下、VIPがお送りしますs4Tz4出稼ぎ労働者には大いに関係あるよ2025/08/25 13:29:554.以下、VIPがお送りしますy3f6F>>2>>3「すでに最低賃金以上で働いてる人」に意味あんのかって聞いてる2025/08/25 13:32:425.以下、VIPがお送りしますs4Tz4>>4会社の利益率の話か?2025/08/25 13:33:326.以下、VIPがお送りしますy3f6F>>5会社の利益率ではなく、労働者側への影響が聞きたい具体的には最低賃金が上がることで「最低賃金以上で働いてる人」の給与は最低賃金にスライドして上昇するのか?ってこと無論「会社によりけり」と言われればそれまでなのだろうけど、多くの会社ではどうしてるのかな、と2025/08/25 13:37:297.以下、VIPがお送りしますMFHh9マジレスすると差が縮まるだけ2025/08/25 13:42:228.以下、VIPがお送りしますWSOfP差が縮まるとこんなに頑張っても向こうの楽な仕事と貰える金がほとんど変わらないしじゃあ多少下がっても良いやと今の仕事を離れてしまうでしょだから最低賃金が上がるとそれより上の賃金に対しても経営者が引き上げたりする最低賃金に追いつかれない努力をするから給与を受ける側にも意味がある2025/08/25 13:49:429.以下、VIPがお送りしますwzSQW全員の給料がその初任給を基準に設定するだろうwwちょっとは考えなよ2025/08/25 13:49:5410.以下、VIPがお送りしますWSOfP会社単位で見れば大卒初任給もちょっと似てる初任給が低い会社には応募が来ないので初任給を上げるそうすると今いる社員と同額になってしまうから既存社員の給与を全員一段階上げる(ベア)とかね2025/08/25 13:51:5011.以下、VIPがお送りしますs4Tz4>>6おまそれはボーナスに差をつけてごまかせ2025/08/25 13:53:5812.以下、VIPがお送りしますsOoPQ新卒に給料抜かれたって話最近よく聞くわそうなるんじゃね2025/08/25 20:04:0813.以下、VIPがお送りしますmV5Aj>>4あるよ下が上がれば平均値が上がる平均値が上がれば平均値付近の賃金も見直す必要が出てくるな?2025/08/25 20:11:2814.以下、VIPがお送りしますhO0Si俺もいまいち最低賃金にこだわる理由が分からん平均や中央値のほうが大事じゃないのか?最低上げたからといって全体が底上げされるとは限らないよね最低賃金を1500円にしたってその付近の人たちが増えたら意味ない2025/08/26 02:26:3715.以下、VIPがお送りしますYurmm>>14全ての所得が低い人の所得が増えるということはたいていの企業にビジネスチャンス2025/08/26 15:19:1116.以下、VIPがお送りしますzSr9G>>15人件費の価格転嫁は置いといて押し上げは長期で見れば景気が良くなる今政府がやってるのは急激なんで少し危ないが人手不足で相当焦ってんだろ2025/08/26 15:27:2917.以下、VIPがお送りしますZ45fQ同一労働同一賃金の一環とみれば最賃以上の給与は据え置き据え☆置き2025/08/26 16:21:1218.以下、VIPがお送りしますvI4qf給料以上に物価が上がっているので生活が苦しいのは何も変わらない2025/08/26 17:27:3219.以下、VIPがお送りしますbtwwD消費行動が加速したり(これはもっと将来的だが)結婚したり生む子の数が増えて人口=消費者が増えるかだな消費する人間や額が増えればすべての国民に恩恵があると言っていい2025/08/26 23:34:1520.以下、VIPがお送りしますzSr9G世界の人口(81.42億 2024年)が増えてるけど何処が増えたんだろ?2025/08/26 23:36:5521.以下、VIPがお送りしますzSr9G10億人近く最近増えた2025/08/26 23:37:5322.以下、VIPがお送りしますWSeUR最低賃金のひと可哀想だから別にいいよ2025/08/26 23:44:2623.以下、VIPがお送りしますb8K3x人を傭う側は気にするんだよ無人機は高額だからな2025/08/27 09:57:1924.以下、VIPがお送りしますxedsd最低賃金付近でしか働けない人に投資したって効果は低いんだよ中間層の分布をシフトさせることに投資すべき2025/08/27 17:52:0125.以下、VIPがお送りしますG8d6J貧乏人ほど貯金せず消費に使うんだよなぁ2025/08/27 18:16:06
>>3
「すでに最低賃金以上で働いてる人」に意味あんのかって聞いてる
会社の利益率の話か?
会社の利益率ではなく、労働者側への影響が聞きたい
具体的には最低賃金が上がることで「最低賃金以上で働いてる人」の給与は最低賃金にスライドして上昇するのか?ってこと
無論「会社によりけり」と言われればそれまでなのだろうけど、多くの会社ではどうしてるのかな、と
だから最低賃金が上がるとそれより上の賃金に対しても経営者が引き上げたりする
最低賃金に追いつかれない努力をするから給与を受ける側にも意味がある
ちょっとは考えなよ
初任給が低い会社には応募が来ないので初任給を上げる
そうすると今いる社員と同額になってしまうから既存社員の給与を全員一段階上げる(ベア)とかね
おまそれはボーナスに差をつけてごまかせ
そうなるんじゃね
あるよ
下が上がれば平均値が上がる
平均値が上がれば平均値付近の賃金も見直す必要が出てくる
な?
平均や中央値のほうが大事じゃないのか?
最低上げたからといって全体が底上げされるとは限らないよね
最低賃金を1500円にしたってその付近の人たちが増えたら意味ない
全ての所得が低い人の所得が増えるということはたいていの企業にビジネスチャンス
人件費の価格転嫁は置いといて押し上げは長期で見れば景気が良くなる
今政府がやってるのは急激なんで少し危ないが人手不足で相当焦ってんだろ
最賃以上の給与は据え置き
据え☆置き
生活が苦しいのは何も変わらない
消費する人間や額が増えればすべての国民に恩恵があると言っていい
無人機は高額だからな
中間層の分布をシフトさせることに投資すべき