「ソーシャルメディアでは、中国製空対空ミサイル「PL-15」と欧州企業MDBA(AIR.PA), opens new tab(BAES.L), opens new tab(LDOF.MI), opens new tabが製造するレーダー誘導型空対空ミサイル「ミーティア」の性能対決に注目する投稿が相次いでいる。 これらのミサイルが使われたという正式な発表はない。」
「レーガンは入院中にも妻のナンシーに「避けるのを忘れてたよ (Honey, I forgot to duck.)」とジョークを言うなど陽気な一面を見せ続けた。 このセリフは1926年、ボクシングヘビー級のタイトル戦でチャンピオンのジャック・デンプシーが挑戦者ジーン・タニーに不意の敗北を喫したときに妻に向かって言った有名な「言い訳」を引用したものである。 公務復帰後も、演説中に会場の飾りつけ風船が破裂した際に「しくじったな」と述べて聴衆から喝采を浴びた。
「トランプ米大統領は15日、新しい双発戦闘機「F55」開発のほか、ロッキード・マーチン(LMT.N), opens new tab製ステルス戦闘機「F22ラプター」の改良版「F22スーパー」の可能性を検討していると表明した。 ボーイング(BA.N), opens new tabやGEエアロスペース(GE.N), opens new tabのトップを含むビジネス界のリーダーらがドーハで開いた会合で演説。 F55について、「F35」の「スーパーアップグレード」になるとも、別個の新型機開発になるとも指摘した。
20年くらい前にeffect based opetation(EBO)という軍事的打撃、特に戦略爆撃で認知に影響を与えて勝利するドクトリンが流行りましたが、イラク戦争以降は下火になった。 そんな線形に操作できるものではないからです。 イスラエルは、ヒズボラとの交戦でEBOの限界に直面し酷い目に遭ったはずだが。
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart28
https://talk.jp/boards/army/1731303332
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart29
https://talk.jp/boards/army/1736779159
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart30
https://talk.jp/boards/army/1742399731
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe1e487c7b990b2f5216a42a66f56b37017b9a00
「剣の色はダークサイド(暗黒面)を信奉するキャラクターのダース・ベイダーが使用する赤だった。
人工知能(AI)で生成したとみられる画像は、腕の筋肉を強調したトランプ氏が国鳥ハクトウワシとアメリカ国旗を背にライトセーバーを持つ構図。
政治的に対立しているリベラル派を、「シス」と呼ばれる暗黒の力を用いるキャラクターになぞらえて批判するコメントも添えた。」
自覚はあるんやな。<ダーク・サイド
【ファンを裏切った史上最悪の駄作、スター・ウォーズエピソード8】
https://youtu.be/BTe5PT8uDPU?si=g6go8Bzs3Vq--6zP
◯主人公レイの出自
スター・ウォーズは血統の物語なのにパンピーの「メアリー・スー」
(後に後付けでパルパティーンの孫)
◯ファーストオーダーがいきなり惨殺
最終話のヴィランどうするの?
(後に何の脈絡なくパルパティーン復活)
◯ルーク・スカイウォーカーの扱い
現場に行くことなくリンボーダンスで消滅
(前作で伏線ぽくXウィングが海に沈んでいたのだが?)
◯ローズ・ティコ問題
キャリー・フィッシャー、ナタリー・ポートマンときて・・ケリーマリートラン・・言いたいこと分かるよなぁ?
この映画のエンドロールが流れた以降、「ハリウッドを卒業したレジスタンスの諸君」は多いはず。
「アメリカの映画産業が急速に衰退している。ほかの国々が映画製作者やスタジオをアメリカから引き離すためにあらゆる優遇措置を提供している」
「これは組織的な取り組みで国家安全保障上の脅威だ。商務省と通商代表部に対し、外国で製作され、わが国に輸入されるすべての映画に100%の関税を課す手続きをただちに始めるよう権限を与える。アメリカで再び映画を製作させたい!」
それで、結局は、アメリカ人は海賊版「鬼滅」続編を観るんやろうな。
仮想敵は、おそらくソニーピクチャー他と思われるが、ほとんどはアメコミのスピンオフでアメリカで作った映画だろう。
だから「何のことを言ってるのか?」
ハリウッドの問題は、単純にハリウッド映画がポリコレでつまらなくなり、観なくなっただけ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA042BA0U5A500C2000000/
「交渉カードとしてはある」
「カードを切るか切らないかは別の判断だ」
↓
4日のイタリアでの会見「(保有する米国債の)売却に言及したものではない」
この話題はガチで政治的にセンシティブで、その昔、橋本龍太郎が「売っちゃおうかな?」と呟いたら、
アメリカからロバート・ルービン財相が飛んできて、首相官邸前の特設リングの上で橋龍にブレーンバスターを決めマットに沈めた。
ただし、自分的には、今回は交渉材料として「核のボタン」を押すことも検討すべきと考える。
トランプは「同盟国に対し、やってはならぬこと」をしたよ。
今後、日本と同程度の国債を持ってる「中国がアメリカ国債売る」展開が予想される。
その際、アメリカは、日本やEUに対し「アメリカ国債を追加で買ってくれ」と懇願する立場になり得る。
あいつら(トランプ政権)、立場わかってるんかね?
日本って、アメリカにとって債権者ですよ。それも世界最大のね。
ことさら売らなくても、ロールオーバーを拒否するくらいの「穏便な」手段でもかなりトランプのクビ締まるよ。
立場を教えてやれや。
日本がアメリカ国債の売却や、ロールオーバーの停止をやった場合、アメリカはさらにインフレになる。
さらに、この際、TPP内で運用できる仮想通貨を提案してはどうか、と。
きょうび自治体ですら地域コイン出してる時代ですわ。
脱ドルという長期的な課題に取り組む。
ところが、80年代に日本企業が「社員の能力(会社としての資産)」で絶え間なくカイゼン製品を投入し市場を切り崩する「ケイパビリティストラテジー(ジェイ・バーニー)」によりアメリカ企業・金城湯池のポジショニングを覆す。
為替の実績レートでは一時期、日本はアメリカのGDPを抜いた。
アメリカがこれに対抗し、日本を抑え込むために編み出した戦略が「グローバルスタンダード」、つまりは標準化を前提とした国際分業です。
パソコンが典型例で、アメリカが全体のアーキテクチャと、CPUやOSという基幹テクノロジーを握り、メモリや組み立てという利益率が低いところは人件費が安い韓国や中国の企業に作らせる。
これで、コストとイノベーションを両立させ、経産省が大好きな一国生産「日の丸半導体」に拘る日本の電気メーカーを駆逐した。
(養殖マグロの大量絶滅)
比較優位こそ、九十年代以降のアメリカの経済的な優位をもたらした必殺戦略のタネです・・。
ところが?今?
トランプ政権は、比較優位を捨てて、全てアメリカで作れと?
は?ん?理解できない。
でも、九十年代以降のアメリカ経済の世界規模の繁栄を逆回転させるよね?
コストは上がり、イノベーションは停滞し?
まさにトランプが理想とする十九世紀末、二十世紀初頭のマッキンリーの頃に戻る。
つまりは、覇権国家から滑り落ち、北米のローカルカントリーになり下がる。
なるよ?
お前ら(トランプ政権)が望むのであれば。
ただし、これは7割は賞賛ですが、3割くらいは馬鹿にしてるニュアンスがあるのだ。
つまりは、ケイパブルだけど「戦略的ではない」と馬鹿にしてるんだ。
この三十年ほどアメリカ人は「ケイパビリティ」を否定してきた。
そりゃ「作れなく」なるよ。
日米関税交渉、切り札は「日本の造船技術」か 米国が“造船大国”から転落の理由 海軍の艦艇にも影響が
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b08578c65aa0db1980bcbc7aeb456defaf11a84
トランプがどれだけ喚いても無理じゃね?
アメリカ人は、この三十年間、カルチャーとしてケイパビリティを嘲笑してきたわけで。
何を今さらて感じ。
https://youtu.be/gJgPMBJchGE?si=ncFNlEx2HWkPZ-S2
大人気なのに低評価。
こういう価値観の問題。
https://youtu.be/97rJa1tG_G8?si=7S7Eaf56PBSHqTr5
・・アメリカにとって関税かけてまで保護する価値がありますかね?<トランプ政権
https://www.sankei.com/article/20250505-CN2ME6A24RDQFFA7XWWTNQI3O4/
「米ディズニーの長編アニメ映画「白雪姫」の実写版が赤字に終わる公算が大きくなっている。
赤字額は1億1500万ドル(約165億円)に上る見込みだとの報道も。日本でも書き入れ時の大型連休の終了を待たずに上映を打ち切った映画館があり、挽回の兆しは見えてこない。
「白雪姫はもう上映していないですね」。
4日、関東地方のシネマコンプレックスで親子連れやカップルでにぎわう入場者の列を整理していた係員は、そう淡々と語った。」
【スカイツリー1本分を溶かした爆損】
https://youtu.be/88A3hjcx2w0?si=OxaR71IE9mhSUBEe
わろたw
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d55a3a2c3aa91b587bc3e25ba9002a3c90db9393
対照的ですね。空前の大ヒット。
GWの映画館はフル回転でこいつで集客してます。
この映画、実写にこだわりニュージーランドで撮影したらしい。
こういう映画にも、外国産てことでトランプ100%関税がかかるのか?
アメリカの映画館がバタバタ倒産するだけだと思うがな。
原題は「マインクラフト ア ムービー」。
定冠詞にしなかったのは「一つの解釈」くらいの意味だ。
ある程度、「約束された大ヒット」でした。
制作陣も色々と考えた痕跡はありますね。
こういう背景もあり、どうも、世界的に年寄りの政治家連中は「本当の世情を知らない」。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_30844.html
明らかに成功してる。
少なくとも前回の愛・地球博をベンチマークとするならば。
事前情報では、遅れてる、コスト上昇の一点張りでしたが・・?
テーマも明確だ。
【未来社会ショーケース(スマートモビリティ/デジタル/バーチャル/アート)】
https://www.expo2025.or.jp/future-index/
コロナの影響もあり、テーマ未消化で醜い反対運動に妨害され、無観客に終わって自滅した東京五輪よりは桁違いに成功してると評価する。
マスコミの事前情報では肯定的な提示がほぼゼロだったろ?
騙された。
ファクトに拘り厳密に分析しないと駄目ですね。
遅れてるところ、不完全なとことはあろうが、全体としては素晴らしい万国博覧会になりつつある。
日本の将来像の指針に十分なり得る。
だから観客も押し寄せてるわけだ。
大阪、関西の底力を見た。
https://youtu.be/JUKw2mF6uPo?si=Fp8r_KlPP-3Pvg8P
まだ「あった」んやなw<SOCIETY5.0
懐かしい響きですw
ソサエティー5.0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%B5%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC5.0
「ソサエティー5.0 (Society 5.0) は、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト。
科学技術基本法に基づき、5年ごとに改定されている科学技術基本計画の第5期(2016年度から2020年度の範囲)でキャッチフレーズとして登場した。
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する。」
もう随分昔ですよね。
まだ、米中デカップリングやウクライナ戦争、コロナなどの影がない穏やかな時代の産物ですわ。
嫌いではなく、こうあって欲しいとは思うが・・・。
グローバリぜーション、特に中国との生産や市場統合を「暗に」前提としてた。
「ドイツおたく」としては、こいつら大丈夫かな?とか考えていた。
アジア人的に中国という存在の不安定さを知ってるつもりだったから。
そしたら案の定でしたがw
大阪万博2025で何となく分かった我々の世界的な立ち位置は悪くない。
そこはこころ楽しい部分です
この世はとにかく生々流転。
無常であり、一方向に線形的に物事が進むことはない。
極端に思い込んで走ると、状況が変わったときにどうしようもない破局を迎える。<ドイツ
https://youtu.be/cPsg3TQ0vwY?si=7lkwjEIYf1YKSTmx
「パビリオン」=遊牧民の大テント(元々の意味)
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2025/05/post-304_1.php
「ウクライナ戦争や米中対立、中国製電気自動車(EV)の進出で「欧州の病人」扱いされるドイツだが、それまでは「欧州の優等生」だった。
WTOによると、ドイツの貿易黒字は中国に次いで世界2位。自動車・自動車部品、機械、化学が強みになってきた。
ハイパーインフレーションが独裁者ヒトラーを生んだ暗黒の歴史を持つドイツにとって、借金は罪悪以外の何物でもない。
このメンタリティーが借金は将来への投資であり、うまく管理すればいいと考える米英との大きな違いである。
欧州債務危機を必要以上に迷走させたのはドイツの倹約精神と柔軟性のなさだった。行きすぎた財政均衡主義がドイツと欧州から成長の機会を奪ってしまった。(以下略)」
ま、良いけどさ。
この人達(リベラル)はドイツアナロジーでひたすらアベノミクスをボロクソに貶してたよね?
何か一言あって良いんでないか?
「切腹してお詫びします」とか「常世で安倍さんにお詫びします」とかな。
https://youtu.be/yi8PwDaTXzc?si=LWtausg1cXJOUq_e
もうAPSは標準装備されてるな。
国連のガザ地区への物資搬入は全てイスラエル軍が監視せざるを得ないやろうね。
ハマスの武器が混入されてますので。
https://youtu.be/eZAocot63s8?si=-BZryKayJ0r20UtG
ここ件(早送り)に関してはABEMAは許せんね。
「間」も大事です。
早送りではなく、ブルバージョンでこの「感動」をあじわうべきです。
https://youtu.be/EHVa5Xu3q3A?si=bX-ngmDnCjrBDLlX
星と星は、重力で引かれ合うというよりも、星の重力が歪めた空間の縁を進んでいるのだ。
何と歪んでいるのは空間と時間だったりする。
「チ。」は面白いし、素晴らしいね。
フルバージョンで見る価値あり。
ただし、この世は、コペルニクスーニュートンが啓蒙したデカルト的な世界観から、もうさらに「2歩」進んでいます。
(カントを経てヘーゲル的世界観)
そして「戦略に対する理解」とは、ヘーゲル的世界観でできていなす。
デカルト的な世界観は、実は戦略にとっては有害な部分すらあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc53cb9ed07784d745a6269743fd6fdb5135c409
戦争ですね。
全体としては、インド側が現状変更勢力ですわ。
近年、ヒンドゥー原理主義を煽り、水資源でかなり無茶苦茶やってる。
この傾向はインドが経済発展すると益々激化する。
日本のメディアはインドに甘いね。
普通選挙やっててもカーストが残ってる段階で民主主義ではないよ。
中国問題の次はインド問題だと考える。
人を区分するからな。
さらに外国人はまとめて不可触賤民扱いですわ。
あまり目を背けない方がよろしいかと。
国際化してきて実害を被るよ。
かなり過激です。
【2025年4月30日付国防長官の覚書「米陸軍の変革と取得改革」】
https://milterm.com/archives/4348
◯大統領は我々に「強さによって平和を達成する」という明確な使命を与え、米陸軍は祖国防衛とインド太平洋地域における中国抑止を優先しなければならない
◯スリムで致死性の高い部隊を構築するため、米陸軍は、時代遅れの冗長で非効率的な事業を切り離すとともに、司令部と取得システムを再編
◯政権の戦略に従って投資に優先順位をつけ、長距離精密火力、「米国のための黄金のドーム」を含む防空・ミサイル防衛、サイバー、電子戦、対宇宙能力を向上
◯2027年までに、移動する陸上・海上ターゲットを打撃可能な長距離ミサイルを実戦配備
◯2027年までに電磁波支配と沿空域(air-littoral)支配を達成
◯2027年までに、戦域軍、軍団、師団の各司令部において、Al駆動の指揮・統制を可能に
◯時代遅れのシステムの調達を中止し、有人航空機、余剰の地上車両(HMMWVなど)、時代遅れの無人航空機(UAV)など、効果のない事業や冗長な事業を中止または縮小
◯本部を統合し、キネティック火力およびノン・キネティック火力、宇宙を基盤とする能力、無人システムを同期させることができる戦闘力を生み出す。
◯有人攻撃ヘリの編成を削減・再編し、敵対者を圧倒できる安価なドローン・スウォームで増強
◯全陸軍(現役、予備役、州兵)において、一部の機甲部隊や航空部隊を含む、時代遅れの編成を売却
◯米陸軍将来コマンド(AFC)と米訓練ドクトリン・コマンド(TRADOC)を1つのコマンドに結合
◯米陸軍総軍コマンド、米陸軍北方軍、米陸軍南方軍を結合し、国土防衛と西半球の同盟国との連携に焦点を置く単一の司令部に
◯統合軍需コマンドと米陸軍後方支援コマンドの統合
「米陸軍が創立250周年を迎えるにあたり、我が国は米陸軍に対し、地球上のどの部隊よりも遠く、より速く、そしてより激しく闘うことを求めている。
トランプ大統領と私は、この国を決して失望させることはない。
米国防長官 ピート・ヘグセス」
https://milterm.com/archives/4351
◯2025年4月30日付の国防長官指令に基づき、陸軍は包括的な変革戦略である陸軍変革イニシアティブ(ATI)を実施
◯すべての要件を再検討して不要なものを排除し、闘う編成に冷酷な優先順位をつけて直接的に致死性に貢献させ、各部隊階層の指導者に、資源が戦略目標に合致するように厳しい判断を下す権限付与
◯陸軍変革イニシアティブ(ATI)は、重要な用兵能力(warfighting capabilities)を提供し、戦力構造(Force Structure)を最適化し、無駄や時代遅れの事業を排除するという3つの取組み目標(lines of effort)で構成
◯用兵能力(warfighting capabilities)の提供、長距離ミサイルと近代化された無人航空システム(UAS)を編成に導入し、M1E3戦車を実戦配備し、将来の長距離突撃航空機を開発し、対無人航空システム(C-UAS)の能力ギャップを埋め、指揮・統制ノードは人工知能を統合して意思決定を迅速化
◯戦力構造(Force Structure)の最適化。我々の焦点は、戦闘編成を兵士で埋めることである。すべての役割は槍を研ぐか、切り捨てられるかであり、米陸軍省(HQDA)で1,000人の参謀職を廃止
◯無駄と時代遅れの事業を廃止、AH-64Dのような時代遅れの有人攻撃機、高機動多用途装輪車両(HMMWV)や統合軽戦術車両(JLTV)のような過剰な地上車両、グレイ・イーグルのような時代遅れの無人航空機(UAV)の調達を中止
「指導者の皆さん、
我々は、確実に致命的な即応態勢を維持し、兵士と家族を大切にする結束力のあるチームを構築し続けるために、変革を推進する必要がある。
我が米陸軍は、刻々と変化する戦場でいかなる敵対者にも打ち勝つために、技術を注ぎ込み、時代遅れのシステムを削減し、諸経費を削減することで、よりスリムで致死性の高い部隊へと今すぐ変革しなければならない。
我々の継続的な変革は、自らの主導性で行動する強力で機敏な指導者によって支えられている。
これは我々が守る。
米陸軍長官 ダン・ドリスコル(Dan Driscoll)
米陸軍参謀長 ランディ・A・ジョージ(Randy A. George)米陸軍大将」
5年前なら自分的には賛成要素が多い。
ただ、「今」か。
「今、これをやる」の?
2027年完了予定の事業が多いですが、2027年て、今年、来年、再来年、終わりよ?
できるかね・・・?
しかも、全体的な予算はDOGE指導下で削減される流れで?
一般論としては、時間をとるか、金をとるかです。
背反する要素の両立は難しい。
財政難で、あくらつな罰金徴収が広がっている(東洋経済)
2025/02/26 7:00
https://toyokeizai.net/articles/-/859874?display=b
中国は「地方政府」が行き詰まってるようですね。
一目均衡 市場グループ 張勇祥
2025年2月17日 4:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1149Y0R10C25A2000000/
中央政府は潤沢に予算があり、習近平が心置きなく軍事費に蕩尽してますが、通貨発行権がない地方政府はほぼ均衡財政しかなく、土地バブル崩壊により収入が断たれ、無茶な罰金取り立てで地方財政を回してる。
これが中国のアキレス腱のようだ。<地方政府
2025.5.7(水)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88153
「ドイツ政府は4月、今年の実質国内総生産(GDP)成長率見通しを1月時点の0.3%からゼロに下方修正した。
輸出頼みのドイツは米中対立とウクライナ戦争による外需低迷、競争力低下に加え、ドナルド・トランプ米大統領の貿易戦争により深刻な打撃を受けている。
ドイツの実質GDP成長率は2023年マイナス0.3%、昨年もマイナス0.2%。1950年以来初の3年連続景気後退に陥る恐れすらある。
今年の失業率は昨年の6%から0.3ポイント上昇するものの、インフレ率は2.2%から2.0%に、来年は1.9%に鈍化する見通しだ」
ドイツ経済は、完全に低迷期に入りました。
Darya Korsunskaya
2025年4月9日
https://jp.reuters.com/markets/commodities/PEQISZX35FMSZHA6L23DXHIENA-2025-04-09/
「先週発表の統計によると、2月の国内総生産(GDP)成長率は前年比0.8%と1月の3%から低下し、2023年3月以来の低さとなった。
また、鉱工業生産の伸びは2.2%から0.2%に急減速した。」
原油安直撃です。
想定通りです。
悪が滅びつつある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13BXL0T10C25A2000000/
◯内閣府が17日発表した2024年の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動を含む名目値が初めて600兆円を超えた。
◯24年の名目GDPは609兆円。名目成長率は前年比2.9%となり、4年連続のプラスだった。
◯実質GDPは557兆円、実質成長率は0.1%にとどまった。
先はともかく2024年、ようやくGDPが600兆に達しました。
コロナが無ければ安倍さんの代で達成できたのだが。
インフレ要因の原油も下がりつつあり、好転しつつあると言えるだろう。
ただし個人消費がほんと伸びない。
明らかに税金取りすぎです。
財務省と石破自民党を締めるしかなかろう。
2025.05.07(Wed)
https://www.daily.co.jp/society/main/2025/05/07/0018956325.shtml
ほんと選挙対策だけですね。
今の自民党は。
呆れられてるのが分からんのか。
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/136_3_r_20250507_1746602157331853?ref=top
文春砲です。
くだらん些末な話ですが。
それで鬼のクビとったように公認取り消しにしてきた今の自民党執行部はどうなるんかね?
ただ参院前に「石破を降ろして目眩まし」という岸田当たりの絵図も見え隠れします。
【岸田文雄さん首相再登板への布石ですか?…東南アジア訪問・NISA提言など精力的に活動】
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250505-OYT1T50097/#google_vignette
この人、何をしてるんだろう?
もはや嫌悪感しか感じない。
吐き気を催す。
もう、日本国民は「答え」を理解してると考える。
認知領域において。
https://www.sankei.com/article/20250506-N2JXQRNQTRML5PLPCMJ5YWBYHU/
軍に関する一般論としては「大将ポスト」を減らしたところで戦闘力は変化しない。
ヘグセスの言うことも一理ある。
ただし、世界展開してるアメリカ軍は、各地の地域軍や司令部が、同盟国の最高位の軍人とカウンターパートの場合がある。
代表的なのが在韓米軍で、ここの司令官は「大将ポスト」です。
昨今話題になってた在日米軍の統合司令部化についても司令官を「大将ポスト」に格上げする話がでてた。
トランプ政権成立でポシャリましたが。
「外交的な配慮」で置いてる大将ポストがあるんだ。
他には、TRADOC司令官のように、強い権限で軍内の異論を抑え込んで改革を進めるようなポストを「大将ポスト」にしていた。
ヘグセスの言うことは一般論では分かるが、個別の話だと相当な軋轢が予想される。
連絡所程度の在日米軍司令部と話ても意味はなく、引き続きインド太平洋軍がカウンターパートでしょう。
今までは、JTFに指定された各軍種総隊がやってた業務ですが・・・。
歪になったな。
なかなか過激です。
おそらくは「TRADOCが、M1A2SEP4の開発に残り六十五かかるとのたまい米陸軍参謀総長ぶち切れ事件」が影響してるものと思われる。
その後、旧にAFCを軸ろする改編指示が出て、「M1A2E3に重点投資しろ」という指示が出た。
かねてより「TRADOCは官僚的に成り下がった」との悪評は出てましたが・・・。
えらく、突然、始まったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/739518399531fb7aa403a7b4391c8b0a8fdd4be5?page=3
「理不尽なシゴキ」と言えばその通りだが、「優秀な将校を育成するための必死の行為」でもある。
ただ、一方で、アメリカ海兵隊はFORCE2030で近接戦闘のエートスを放棄してる。
「艦隊海兵隊」に成り下がり「野戦軍」ではもうないです。彼ら自身でそうした。
そんときに、今までの精神教育が通用するのかね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b04e8befe8f5179145890f2b388449a25fc50a?page=2
自走化しようが120迫は120迫でしかない。
余計なものはいらん。
それはドローン戦争化でも同じ。
何でもかんでも乗せる必要もなく、何らかの「ドローンスイーパー」を随伴させればよい。
コンバインドアームズが理解されないね。
砲迫は、結局は「膨大な弾」と一緒に動きます。
プラットフォームだけ作り込んでも意味がない。
ウクライナ戦争見ても一般化されず無知のままか。
自走迫のシステムインテグレートもそこから始まるはずだが。
作戦・戦闘様相の全体像から装備が語られることはないね。相変わらず。
アメリカのNEMOなんて、どうせ途中で売り切りですわ。
装備化に行き着かないでしょ。
シンプル・イズ・ベスト。
ことごとく失敗してる。
性能が出なかったり、コストが膨らんだり。
うまく行きそうなのは地上発射のSSMくらいかね。
ベンチマークがウクライナ戦争ですが、ロシアもウクライナも技術力があまりないヘッポコです。
同時期のイスラエルのガザでは、イスラエル軍の車両にはアクティブ・プロテクション・システムが実装され、ハマスの攻撃パターンはかなり無力化されてます。
戦車にハマスの殉教要員が接近して、狙撃でAPSを破壊してからRPGやFPVをぶつけるとか。
それはイスラエル側のコンバインドアームズが維持されてる状況では歩が悪い。
さらに、通信環境上、制高点でアンテナ立ててるドローン操縦チームに対し野砲の弾幕射撃を浴びせる。
自分的には、空対空戦闘が可能な高速ドローンによる「航空優勢」が最も有効なドローン対策だと考える。
つまりは「戦闘機」で「爆撃機」を落とせばよい。
有人機の航空戦の歴史と類似したパターンをとるでしょう。
第一次世界大戦の複葉機がそうだったように、ドローンという戦闘様式に新規性がある「今」がドローンの絶頂期です。
ただし時間の経過とともにドローン対策により停頓していくだろう。
「戦略の継続性」「パラドキシカルロジック」です。
中隊、小隊どころか、個人で「航空機を飛ばせる」ようじなった。
これは、とてつもなく大きい。
小部隊でさえ「ミニ統合軍化」するってことです。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250507/biz/00m/020/003000c
◯中国は、国家として長期的な関税戦争の痛みに耐える力が米国よりも優れていると示唆してきた
◯だがここにきて、亀裂が徐々に表れている。その痛みはすでに中国経済全体に深く根を下ろし始めたようだ
◯太平洋を挟んだ貿易の衰退が生産停止につながり、何百万人もの中国人の雇用安定を脅かしている
◯中国経済が貿易戦争によって被る大きなダメージの兆候が4月30日に初めて示され、中国国家統計局が発表した4月の製造業購買担当者指数(PMI)は、新規輸出受注が落ち込み、1年超ぶりの低水準
◯一部の経営者はこの混乱を新型コロナウイルス流行下の工場閉鎖になぞらえ、今回はより見通しが暗そうだと警鐘を鳴らす
「私の知る限り、誰もが心配している」
「終わりは見えない」
つまりは、トランプ関税により、コロナショック並みのダメージを受けてる。
いいぞ、そのまま死ね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014800531000.html
「EU=ヨーロッパ連合でアメリカとの関税をめぐる交渉を担当するシェフチョビッチ委員がNHKの単独インタビューに応じました。
シェフチョビッチ委員は、アメリカの措置への対抗策としてWTO=世界貿易機関への申し立てを行う準備を進めつつ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定との協力についても日本側と協議したことを明らかにしました」
もう、イギリスがプレグジットの後、TPPに入っていますが。
EU丸ごととはね。
なかなか成立はしないと思うが、そういう空気はあるということか。
EU側はインドネシアなどアジア地域から1本釣りしようとしてますが、TPP側も欧州から一本釣りすればよい。
一番大大きいのは、サミュエル・ハンチントンが生前提唱していた「汎大西洋同盟」の可能性を打ち砕けることだ。
トランプの影響は大きいね。ちょっと以前では考えられない展開です。
日本にとってはトータルではプラスではないか。
https://jp.wsj.com/articles/u-s-army-plans-massive-increase-in-its-use-of-drones-0743a1a1
おそらく、各指揮階層において隷下部隊の1個単位を「人機」に置き換える。
師団だと1個旅団、旅団だと1個大隊を無人化もしくは人機混合にする。
「やってみて」「うまくいけば拡大」するだろう。
https://youtube.com/shorts/pf8abYvHELE?si=H_-NAADDiNUkII3W
いや、お前が「やっちまった」んだろうw
ウクライナ戦争は「ドローン戦争」の禁を解いたな。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD01AG70R00C25A5000000/
これ、凄い戦略ではないか?
ようはトランプ関税でマーケットが萎む中、トヨタは「利益を犠牲にしてでも売上は落とさない」という凄まじい宣言です。
純利を一兆円溶かしてでも、です。
「モラトリアムは終わった」という感じでしょうか。
元々、1ドル=110円台から見れば「円安」だったからな。
実質的に他の企業を潰しにかかってると。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-08/SVXNUGDWX2PS00
◯パキスタンAP通信が報じたところによると、同国のダール外相は7日に議会で、中国製戦闘機「殲-10C(J-10C)」でインド軍戦闘機5機を国境地帯で撃墜したと報告した。
◯撃墜した中には、フランス製戦闘機「ラファール」も含まれていたという。
◯タカ派的な論調で知られる「環球時報」の元編集長、胡錫進氏は、パキスタン軍の撃墜成功が事実であれば、「中国の軍事的な製造技術の水準が完全にロシアとフランスを上回った」ことを示すと、ソーシャルメディアの微信(ウィーチャット)に投稿。
◯台湾は「いっそうの恐怖」を感じているに違いないと続けた。
◯パキスタン軍はラファールのほか、ロシア製「ミグ29」、「スホイ30」を撃墜したとしている。
J-10は、普通に手堅い第4世代戦闘機だと思う。
数も多く、中国空軍で真に恐るべきは、技術的に陳腐化してるこの機体。
ただし、おそらくは実態はイスラエルのライセンス。
余計なことしいです。<イスラエル
なんだかな。
相変わらず欧州の兵器産業に太平洋方面は振り回される。
日清戦争時の中国(清朝)の主力戦艦「定遠」「鎮遠」はドイツ製でした。
撃たれ強く、帝国海軍は黄海沖海戦でこの2艦を撃沈できず、威海衛に逃げ込まれた。
結局は、帝国陸軍が地上から威海衛を攻略し「定遠」「鎮遠」を鹵獲しました。
そして直隷平野を圧迫し、中国側の抗戦意欲をへし折り下関講和条約の運びとなった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b73695d9910464d0496bf660563551d288fe9ba
だったら最初から言わなきゃ良いのにねぇw
昨年末から、ずーっと自民党内で、やる、やらない、やる、やらないの繰り返し。
その度に支持を失っている。
もはや迷走しとるなw
第二次安倍政権初期は消費税率5%で大規模金融緩和をかましました。
いわゆるアベノミクスの始まりです。
景気爆上げで3%成長を達成した。
ついでに税収が増えて財政も好転した。
雇用も回復した。
その後、「財務省にだまされて」消費費税率を8%、10%に引き上げた。
ところが税収はその前の自然増と比べ顕著な伸びはないよ。グラフを見てみい。
消費増税での増収分くらいはアベノミクス初期の自然増で達成してます。
そして個人消費は消費増税以降、氷ついたように横ばい。
アベノミクスの汚点です。
安倍氏が安倍回顧録ではっきり書いています。
「財務省が安倍首相を騙した」と。
元首相にここまで言われるってよっぽどだろう。
はっきり文書で残ってる。安倍氏に財務省は国賊認定されてます。
是非もなし。
自分の案は、まず国税庁は切り離して、徴税と国家の会計業務はそっちがしっかりやる。
そして政策と連動した予算配分の機能を内閣府直属の「国家戦略局」が取りまとめる。
政権の国家戦略立案をサポートし、各省庁と連携して長期、中期、年度の予算案をまとめる。
さらに横串通して効率化する「政府効率化省(DOGE)」のアイディアをパクる。
この体制で日本は第3次世界大戦に勝利するであろう!
ジーク・ハイル!
パキスタン、双方の戦闘機125機が1時間以上も視界外戦闘を繰り広げた
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/pakistan-125-fighter-jets-from-both-sides-engaged-in-beyond-visual-line-of-sight-combat-for-over-an-hour/
「インド空軍の戦闘機は領空内から長距離攻撃兵器(SCALP、AASM、BrahMosなど)を使用してパキスタン国内とカシミール地方にあるテロ拠点を攻撃したが、
パキスタンのタラール情報相は7日午前2時45分頃
「インドの戦闘機が2機撃墜された」と、午前4時頃
「3機目の敵戦闘機=ラファールが撃墜された」と、午前5時頃にタラール情報相とアシフ国防相が
「4機目と5機目の敵戦闘機撃墜を確認した」と述べ、
シャリフ首相も「1時間に及ぶ空中戦で我が国のパイロットは敵戦闘機を木っ端微塵に吹き飛ばした」と言及。」
「表面的なワードを繋ぎ合わせば「PL-15搭載の中国製戦闘機がラファールに勝利した」となるためインパクが大きく、
双方とも自国の領空に留まったまま交戦したということは「航空戦力の接近拒否」がウクライナ以外の戦場でも成立することも示唆しているため、
貫通型ステルスを志向する米空軍以外の国はスタンドインではなくスタンドオフを追求した方が良いのかもしれない。
因みに米空軍はPL-15に対抗するためAIM-260を大急ぎで開発している最中だが、中国空軍はPL-15を超える長射程の空対空ミサイル=PL-17(推定射程300km~400km)をJ-16に搭載して運用しているのが数年前から確認されており、
米海軍がSM-6の空中発射型=AIM-174Bを実用化してきたのもPL-17やラムジェットエンジンを搭載したPL-21に対抗するためだと言われている。」
西側空軍に激震。
中国のJ10+PL15ミサイルの組み合わせでラファールが撃墜される。
落とされたのは確実なようです。
日本のAAM4(改)も性能でAIM120を上回リながらF-35に搭載できないという舐め腐った状態に。
ロッキードとレイセオンの儲け主義に西側空軍全体が乗せられてこのザマですわ。
「F-35のウェポンベイに収まらない」というフザケた理由で。
ミサイルまで視野に収めずF35以外の選択肢を切った小野寺、石破。
お前らどう責任を取るんだ?
さっさと◯害しろと。
冷静に考えて見ろよ。
石破や小野寺とロッキード・マーチンの関係を一度、徹底的に調べて欲しいんだよね。
ほんと連中も儲け主義に載せられてこのザマですわ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bfc9111e58d39baa34abb7de5cf3752bb783ff8
印パ空中戦、西側製か中国製か 武器の性能差に世界が注目
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/TVRLRLSOIRN5VGM3MIW6ZY6JVY-2025-05-09/
「ソーシャルメディアでは、中国製空対空ミサイル「PL-15」と欧州企業MDBA(AIR.PA), opens new tab(BAES.L), opens new tab(LDOF.MI), opens new tabが製造するレーダー誘導型空対空ミサイル「ミーティア」の性能対決に注目する投稿が相次いでいる。
これらのミサイルが使われたという正式な発表はない。」
J-10が、西側の第4世代とほぼ同じ土俵に立ったのは確実なようです。
まぁ、想定の範囲内ですが。
各ドメイン毎の攻防では、台湾危機等の事態において我々は「劣勢」です。
だから、島嶼部への地上軍の事前配置(キャリブレイティッドフォースポスター)による海上・航空拒否や、領域横断作戦による優勢の窓奪回と結集(コンバージェンス)のドクトリンを策定した。
わりと「弱者の戦略」なのですわ。
中国のJ-10により航空優勢が脅かされることも、ある程度、折り込み済みです。
今さらになってヒステリックに騒いでいるのは領域横断作戦(multi-domain operation)を理解してない連中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec37eb6af4e2693e80e1f847025f3fd1bd0b8954
石破は「エコチェンバー」の中にいるますね。
クローズ系の中で何の新しい情報や概念が入ってこずに、昔の夢を見ながらゆるゆると自民党は衰退し消滅していくわけだ。
高市や西田が何か言ってもガス抜きの域を出ず。
国全体の認知のOODAループとかけ離れ、政治的な基盤がバラバラに崩壊していくのが目に見える。
政権がどうこうよりも、まともな世界観ー戦略を理解する政治家を一人でも増やす。
古いのは落とす。
目先の政権よりも、堅確な議席数です。
入れ替えよう。
人心一新のときだ。
https://www.csis.org/analysis/memoriam-joseph-s-nye-jr
「CSISのジョン・J・ハムレ総裁兼CEOは本日、ジョセフ・S・ナイ・ジュニア氏の死去に関して以下の声明を発表しました。
ジョー・ナイは学界と政策界の両方で巨匠でした。
彼は「ソフトパワー」という言葉を作り出したことで最もよく知られています。彼は、アメリカの鼓舞力、そしてそれがハードパワーと比べてどれほど強力であるかを意味していました。
国防次官補や国家情報会議議長を務めた彼は、当時から軍事力の重要性を理解していました。
彼は23年以上にわたりCSIS(戦略国際問題研究所)の評議員を務めました。彼は故リチャード・アーミテージ氏と共同で、日本と日米防衛協力に関する著名な政策論文集を執筆しました。
これら6つの論文集は同盟の変遷を描き出し、日本があらゆる分野でアジアをリードする役割を担うに至ったのです。
私たちは彼の死を深く悼みますが、彼の知性が私たち全員に恩恵をもたらした、輝かしい人生を称えます。」
なんだかんだ、自分がここで書き殴ってる戦略思想は、リアリズム系よりもジョゼフ・ナイ的なソフトパワーの影響を受けてるかもしれない。
軍事力の行使は、確かに究極の意志強要手段ですが、金がかかって仕方がない。
全てはまず無理だ。
亡くなったジョゼフ・ナイは、別に平和論者ではありません。
ハードパワーに加え、ソフトパワーを考慮することが現実的な解であり、そして「本物の現実主義(リアリズム)」である。
インド・パキスタンの合計125機の戦闘機が、165kmの距離で、1時間以上にわたって、ミサイルを撃ち合い、
インド側に5機の損害で、パキスタン側は無傷だった。
てことですな。で、パキスタンの戦闘機は中国の殲10であると。
1時間以上にわたって撃ち合って、損害が5機だけだったてのも興味深いが。
問題は、この中国の殲10と戦って、日本の戦闘機は勝てるのかな?てことですよね。
敵は数も多いし、性能が向上してるとなると、楽観は禁物です。
>問題は、この中国の殲10と戦って、日本の戦闘機は勝てるのかな?てことですよね。
「日本の防空識別圏内であれば」我々に優位に進むと考える。
戦闘行動半径を考えると、搭載ミサイルを増やしたJ-10では戦闘空域での活動時間はが短い。
空対空戦闘よりも、南西方面の航空基地への地対地ミサイル攻撃による損耗が大きい。(CSISの台湾侵攻ウォーゲーム)
よって初期段階ではスタンドインフォースの陸自防空部隊が応戦し、「優勢の窓」奪回のタイミングで空自により航空優勢の
を奪回し、コンバージェンスへの大団円到達が期待される。
中国本土から台湾まではわずか200km弱。ほとんど全てのJ-10と戦うことが想定される。
J-10の全生産機数は700機。まぁ500は集中できるんじゃないか?
さらに、この戦域では、彼らのSSMによる航空基地攻撃がさらに激しくなる。
「台湾有事は日本有事」と安直にほざく輩が多いですが、日本にとって、自国の防衛と台湾に対する集団的自衛権の発動は「航空戦一つ取っても全く話が違う」。
それを想定して防衛力整備をしてこなかったからな。
「地の利がない」
実質、戦闘力が無いに等しいんだろうな。
さらに代替エンジンを開発してるようですが量産含めて戦力化となると。
それが証拠に、最前線の東部戦区ではJ-16以降の活動報告が少なく飛んだらニュースになるくらい。
よって中国空軍で正味に脅威になるのは、このええかげん旧式化してきたJ-10(明らかにイスラエルのラビ戦闘機ライセンス)だろうと。
結局は、J-10がF-15/F-2と戦うんだ。
「間に合った戦闘機」としては。
随分「話が違う」だろ?
当然、そうなることは予想の範疇ですが。
2025.05.10
https://www.cnn.co.jp/world/35232817.html
今回の紛争勃発がどちらに責任があるのかは分からない。
ただし、全体的な戦略環境の評価としては、インド側がかなり攻勢的です。
◯インド国内でのヒンドゥー原理主義の高揚と他宗派の弾圧(特にシーク教徒)
◯国内の経済発展と都市部の生活水準向上に伴う水不足深刻化、インダス川・ガンジス川水源地帯への領土的な欲望
少し言い過ぎかもしれんが、ヒンドゥー教徒の教義は、日本で地下鉄サリン事件を起こしたオーム真理教にかなり近い。
ある意味、あれよりもさらに激しい。
パキスタンはパキスタンでタリバン(パシュトゥン人)のマブダチですが。
アメリカ・日本は、クアッドもありインドに近く、中国が一帯一路もありパキスタンに近しい状況で、インドの肩持ちたい気持ちも分からんではないが、客観的に見てインドが現状変更勢力でヤバい要素が多いことは直視すべき。
トランプ政権がコントロールしかったら、かなり大きな印パ戦争に発展するリスクあり。
日本のシーレーンへの影響では中国以上に厄介でもある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E6%95%99
「カーストは親から受け継がれ、変えることができない。カーストは職業や身分を定める。
他の宗教から改宗した場合は最下位のカーストであるシュードラにしか入ることができない。
生まれ変わりがその基本的な考えとして強くあり、次の生まれ変わりで上のカーストに生まれるしか方法はないと経典には記されているのが特徴である。
そのため改宗による移動を行えないという点がある。」
→ポア
「ヒンドゥー教で重要な位置を占めているのが、グル(サンスクリット語で「重いもの」「闇から光へ導くもの」「木星」「導師」という意味)である。
グルはヨーガの修行を成就するにあたって、必要不可欠なものとされ、尊敬と崇拝を集めている。」
→グル・尊師
日本人的には、この類いは耳タコで不吉な経験をさせられた。
願わくば「関わりたくない」。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
「2000年代半ばに行われたベンガルール市にて従事するソフトウェア技術者へのヒアリング調査によると、調査対象者132人のうち、実に48%がバラモン出身者であり、再生族と呼ばれる上位カーストにあたるバラモン・クシャトリア・ヴァイシャを包括すると、その割合は71%に上ることが判明されている。
また対象者の親の学歴は、父親の80%、母親の56%が大卒以上であり、技術者の36%がインド5大都市にあたるデリー、ムンバイ、コルカタ、チェンナイ、ベンガルール出身とされ、29%がマイスールやプネーなど2級地の出身[注釈 2]であり、農村出身者はわずか5%であることがわかった。
研究者の指摘では、技術者らが留保制度に強く反発しているという事実から[注釈 3]IT産業内部にて出身カーストを問うことを嫌悪する風潮が根強く、正確なデータはほとんど掌握されていない。
しかし、インド人創業者による有名IT企業の多くが、バラモンなどのカースト上位創業者である実情もあり、「IT産業は等しく能力主義で、下剋上ができる」という世間のイメージ通りであるとは言い難い。」
ひょっとして、IT産業はインドのカースト差別を助長してる可能性すらある。
我々は、欲に目が眩んで重要な事実を黙殺してきたのかもしれません。
普通選挙・三権分立以前に政教分離こそ近代社会の前提条件ですが、対インドにおいて曖昧にしてきた。
本当にそれで良かったのか?
核を保有して経済的にもイケイケで、しかも水資源に飢えてるとんでもない侵略国家を解き放った可能性がありますよ。
そしてインド人のカーストから見て不可触賤民のパキスタン人とバングラデシュ人が水源を持っています。
おれの危機感も何となく分かるだろう?
それが「戦略」ですわ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014715361000.html
◯法案審議のポイント「通信の秘密」との整合性
◯専門家「法案には疑問点も 国民に理解できるよう議論
何言ってるんだ?
こいつら?
腹たってしゃあない。
そもそも防勢的サイバー作戦の範疇でしかない。
DCO-IDMとDCO-RAの違いでしかない。
法的には境界はないでしょう。
インターネット自体が双方向的だからです。
攻勢的サイバー作戦だって別に法的な規制は無いと思う。
普通に海外や国内のサーバーにアクセスするのと何が違う?
毎日、ログインしとるでしょ?
だから、このサイバー作戦の統制で最も重要なのはサイバー戦に関する「交戦規定(ROE)」を誰がどう変更していくか?です。
アメリカのサイバー軍は、ホワイトハウスの最高意志決定とほぼダイレクトに繋がってて、場合によっては瞬時に作戦を防勢から攻勢に変更できる。
日本は全然です。
そこが真の問題。
https://youtu.be/4sVToyV09Y4?si=mZshuijCDWI6Th7b
◯カシミール地方はイギリス独立時、藩王はヒンドゥー教徒、住民はイスラム教徒で、インド、パキスタン、中国三つ巴で領有権を争う
◯国力に劣るパキスタンはテロ組織による非対称戦をインドに仕掛けている(千の傷戦略)
◯ただしパキスタンのカシミールのテロ組織のコントロールは限定的、自国を襲われたこともある、今回のテロがパキスタン政府の意志かは不明
◯経済力において、インドはパキスタンの約10倍優勢
◯軍事力において、核弾頭数については拮抗、通常戦力はインドが圧倒的優位
◯インドの核は、基本的に中国の核を拒否するためにある(先制不使用宣言)
◯インドの核使用の可能性は低く、インドは2国間での外交と通常戦力による決着を志向
◯パキスタンは、非対称戦と国連を巻き込んでの非対称戦志向、カシミール地方がイスラム教徒多いから。
面白いですね。
(ブレイキングディフェンス)
https://breakingdefense.com/2025/05/army-secretary-says-it-will-be-success-if-prime-contactor-dies-on-his-watch/
「このRCVを作ったんだ。…素晴らしい」とドリスコル氏はポッドキャストで語った。「でも、1個あたり300万ドルの価値があるのに、800ドルのドローンで破壊できるのか?…計算が合わない」
このトランプ政権の陸軍長官の志向は典型的なMAGA派だな。
弾の先端が800ドルでもコンバインドアームズ全体とのシナジーを考えると単純計算はできんと言うことです。
一旦、技術が失われると取り戻すのは大変で、さらには国防産業を数社に統合した故に今のアメリカの惨状があるのですが。
(ブレイキングディフェンス)
https://breakingdefense.com/2025/05/the-armys-bold-plan-needs-to-watch-out-for-these-three-pitfalls/
◯陸軍は創立250周年を迎えるにあたり、海兵隊の戦力設計構想よりも大胆な改革に着手する構えを見せている。
◯そして、海兵隊の戦力設計構想と同様に、陸軍も新たなパラダイムによって損失を被る立場にある人々からの反対意見に直面することはほぼ確実だろう。
◯陸軍の計画「コンタクトにおける変革」では、わずか32ヶ月後の2027年末までに、組織体制の見直し、不要なシステムの廃止、そして大規模な新能力の導入が求められています。
◯陸軍指導部は、インド太平洋軍が人民解放軍の台湾侵攻への準備完了を目標としている2027年までに、中国との紛争に備えられるよう準備を整えることを意図的に選択しました。
◯提案されている組織変更の範囲は、陸軍のほぼ全ての部門、特に近衛兵や予備役を含む組織に影響を及ぼすものであり、他に類を見ないほど印象的です。
◯この変更は、司令部組織の統合、一部の装甲部隊および航空部隊の売却、そして待望されていた兵站・兵器廠といった過剰な兵站・生産インフラの統合、そして場合によっては閉鎖に着手するものです。
◯陸軍が目指す最終目標は、国土防衛と中国への対応の両方に同時に最適化された状態です。
◯しかし、歴史は、大胆な改革への取り組みは必ず逆風に見舞われることを教えてくれて、陸軍の計画には称賛すべき点が数多くありますが、指導部は3つの課題に備える必要があります。
◯最初の挑戦は、影響を受けるポートフォリオを持つ人々から来、原則として、資金、人材、権力を失う者は、得る者よりも声高に抗議するでしょう。
◯二つ目の課題、そしておそらくより困難な課題は、ペンタゴンの悪名高い惰性の中で、計画が確実に実行に移せるかどうかだ。
◯では最後の課題は?いつものように、資金調達です。
この計画は、資金と兵士なしにはほとんど達成できません。政権が2026年度国防予算を「ショートシート」している状況下では、国防長官は陸軍に現状の予算を維持させる必要があります。
なるほど。
今のところ、大統領ー陸軍長官のMAGA政治系はあまり軍事に関心もなく、とにかく経費節減。
現陸軍参謀総長・ランディ・ジョージ他陸軍首脳部はときかく2027年までの中国軍ぼ台湾侵攻リスクに備えて最速の装備を。
そして、最後のピート・ヘグセスその人は・・「リーサルな」を強調してますな。このへんはさすが現役の陸軍州兵あがり。
ただ、この構造は一つの矛盾を孕んでいます。
「コストパフォーマンスをとるか」「スピードアップをとるか」です。
中間は無いと考える。
金が無いときは、零細な経費を積み上げてコツコツ時間をかけて開発する。
時間が無いときは、金をかけて要素研究を並列的に一気にやってしまう。コロナのときのワクチン開発のように。
どちらをとるのか?
同盟国といえど所詮は他国の話なので、我々は前提として受け入れるしかない。
ドクトリンや防衛装備のトピックスは、北欧・東欧・イスラエルとの親和性が高くなってるように。
コングスベルグ、エルビット、ラインメタル、ボフォース等の名前を聞くことが多くなった。
逆に、ロッキード・マーチンやレイセオンの名前を聞くと、前以上に「うげっ」て感じですわ。
非現実的な獣臭が漂うw
そことの連携、リンケージというのも「あり」だと思うぜ。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/11/kiji/20250511s00041000175000c.html?amp=1
アホか。
総額は増えませんよ。
団塊の世代も成仏しつつあります。
むしろ問題は、税を収める世代の数が減ってることです。
投資して生産性を上げつつ、若者世代が出産し子育てできる環境を強化するしかない。
こいつら、財務省の犬がやってるのは真逆。
地獄に落ちろ。<岸破
年金・福祉制度は「将来」のことなんて考慮されてない。今の年寄りに全て分配して終了せす。
今の保険料を減らそうが、消費減税しようが、将来は将来で全く関係ない。
制度がそうなってる。
つか、エネルギーやAIで生産性を上げていけば、将来は「無税国家」も十分ありえまっせ。
特にエネルギーだな。メタンハイドレート他新エネルギーを商業化まで持っていければ、今の中東の産油国同様に税金取る必要がなくなるだろう。
種(シーズ)は無数にある。
邪魔なのは頭の硬い年寄りです。
「高齢化が行き着くと、国内の雰囲気は保守化し、悲観的になる。未来のことを考えない近視眼的な思考がはびこるようになるのだ。
私は日本の右派の人々に問いたい。
あなたが真の愛国者かどうかは、チャイルドケアを支持するかどうかでわかる。
民族主義者は国旗を大事にするが、愛国者は国にとって最も大事なのが子どもたちであることを知っているのだ」
なかなか「真の愛国者」がいませんな。
https://youtu.be/eKHqzzl2rkQ?si=YlwFss_gbdwEeSLe
一般ニュースになってるんだな。
「落ちた」「落ちない」で言えば、アメリカが「パキスタン軍がインド軍機1機を撃墜したとの評価を下している」としています。
【パキスタンによるインド軍機1機の撃墜、米国が確認 ラファール戦闘機か(CNN)】
https://www.cnn.co.jp/world/35232792.html
そこまで騒ぐことでもないだろう。
さすがに中国空軍でも、BVR能力くらいはあるでしょ。
そんな魔法の弾丸はない。
逐次、中間誘導してるんだ。そこで回避や妨害の可能性もあります。
1990年代に、AMRAAMの一番手、AIM-120が出てきたときは、対象国側がアメリカのAESAに対応しておらず、射撃管制レーダーにロックオンされたことも、AIM-120が発射され接近してることも全く探知できず片っ端から落とされた。
だから当時はAIM-120は「スラマー(必殺野郎)」と呼ばれた。
その印象がまだ強く残っててAMRAAM以上のBVRは過大評価されてるように思う。
今はもう対抗策がかなりあり「必殺」とは言えないと思う。
探知され妨害もされますよ。
J-10がラファールを落としても、それほど驚きでもないだろう。
少なくとも「領域横断作戦」の想定の範囲内だろう。
なにげに「革命的な戦闘機(第四世代+)」だったのだが。
何故か、極限まで冷遇されてますね。
製造中止、ライン閉鎖。
何故ですかね?
F2戦闘機の削減検討/石破防衛庁長官が指示
2004/08/08
https://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20040808000159
「機体が比較的小さいため「新たな装備をつけて近代化を行う拡張性が低い」と専門家から指摘」
同じクラスのF-16が普通にF-16Vにアップグレード(既存機の改修も可)してる。
こいつら何の話をしてるのだろう?
何か感じるところは無いのか?
相変わらず「間に合わない戦闘機」に重点投資する不毛な文化を払拭できないようで。
【次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用】
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7634130dbe6942847b8324ba15907d75774ea6
これ冗談だよね?
まーた「間に合わない戦闘機」を開発するのかよ?巨費を投じて?
冗談だよな?冗談だと言え!
(0028年に間に合う戦闘機開発・調達)
ウクライナ戦争での航行戦の実態を見れば?
正 2028年に間に合う戦闘機開発・調達
現象に着目すると確かに各種ドローンが広範囲に使用されています。
偵察用ドローンに徘徊型による打撃。
しかも民生用を流用し一機当たり安い。
ただし、もっと良く全体像も見て欲しい。
ドローンと言っても依然、自律性はほとんど期待できず、操作手がほぼ一対一で操作してます。
そうなると、ドローンとの間でマイクロ波相当で映像をやり取りする大容量通信が必須となる。
周波数が高いから回折せず、UHF帯のテレビ同様に見通し線上での通信が必須です。
そのため、ウクライナ戦争ではアウディーウカ、ポクロウシクのような制高点の争奪となる。
その結果、もう少し大きく作戦次元で観るとどうなるか?
何のことはない、第一次世界大戦や第二次世界大戦のノルマンディーのような見通しが得られる高地を巡る塹壕戦。
果てしない消耗戦に陥ってる。
そして、双方、10万単位の莫大な死傷者を出している。
つまりは、よりウクライナ戦争のより本質的な様相はこうだろう。
【説破】高地を巡る塹壕戦を打破できない無能な指導者による果てしない人命軽視の消耗戦
これは、肯定してよいものではないぞ?
ドローン自体は一機800ドルとお安いかもしれんが、それを成り立たせる基盤は高地というアセットであり、それを巡って莫大な人命をドブに捨ててる。
フラーならずともこんな戦争をやって良いわけがない。
「機動戦への回帰」を追求せざるを得んのです。
それができなければ、戦争に勝っても負けても国家の衰退を招く。
どうこも理解してないよね。
真に捨ててるのは「人命」だと言うことを。
Seek, Strike, and Destroy: U.S. Army Tank Destroyer Doctrine in World War II
https://tankdestroyer.net/things/articles/166-seek-strike-and-destroy-us-army-tank-destroyer-doctrine-in-world-war-ii/
そして本物の大戦に巻き込まれるとだいたい後悔する羽目になりますが。
当初、軽武装だった戦車駆逐車も結局は「戦車」になってしまった。
昨今のドローン軽武装的な風潮も「また
か」という感想しか浮かばない。
歴史は繰り返さないが韻を踏む。
https://www.cnn.co.jp/world/35232823.html
「核兵器を保有するインドとパキスタンが一触即発の事態から後退し、即時の停戦で合意した。
米国は仲介の成果を強調しているものの、合意に至るまでの経緯や停戦が継続するかどうかについては依然として不透明だ。」
功績なんてどうでも良いちゅうねん。
そもそも目的が何だったのか、航空攻撃を選択したのは何故か、どういうメカニズムで終わったのか。何も分かってない。
終わらせたのがトランプ政権の功績言うなら、始まったのはトランプ政権の過失だろう。
インドとはクアッド、パキスタンとは対テロ戦で密接な関係があったはずだ。
短期的には中立、中長期的には少しインド警戒くらいが良いように思うがな。
インドは確かにクアッドの一角ですが、彼らも所詮は対中のリスクヘッジでしかなく、同盟としてはほとんど機能してない。
同床異夢です。当方もドライに付き合いほうがよろしいかと。
三十年前。日本は対中外交を誤った。
早い段階から彼らを封じ込める方向に舵を切っておけば、逆にここまで対中国包囲網までいかずに、もっと穏便に抑え込めたかもしれない。
甘さが逆に無駄な殺生に繋がったかもです。
対インドでは、早めに手を打って、早い段階でインドの極端な現状変更指向を打ち砕いてしまうことがお互いのためです。
「雉も鳴かずば撃たれまいに」
「昨日の敵は今日は友」
最も重要なのは、我々が常に勝つ方の同盟を構築してることです。
https://www.sankei.com/article/20250511-4MAS2ZUFWBKUTLVTGFSVVAAORE/
笑わせんな。今どき誰が手作業でやってると。
もう「農家」を神聖視する時代は終わったよ。
値段吊り上げる銭ゲバギルドなのが明確になった。
法人化あるのみです。
次は「米作工場見学」やな。
https://talk.jp/boards/newsplus/1746947064
お前ら、そこまでJ-10を侮っていたのかよ。
かれこれ20年かけて熟成させてきた第4世代戦闘機ですよ。
これがでてきて第四世代の戦闘機数で中国が台湾をトリプルスコアで引き離しだしたから、我々ネトウヨが中国脅威論に言及し出したのだが。
ある意味、今の戦略環境の原点ですわ。
防衛白書にもずーっとこれを記載してきたよ?
3周ほど先行すると、我々の「常識」を、まず説明しなきゃならんわけだ。
常識になってないと。
J-10の戦力化により、台湾海峡の航空優勢はほぼ中国が握ってる。
ここまでは良いよな?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250511/k10014802721000.html
こいつが何を言ってるのか心底理解できない。
【日本の税収の推移】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024122700326&g=eco#goog_rewarded
安倍政権誕生時の2012年段階では45兆円。
それからほぼ右肩上りの比例曲線で増収した。
このグラフから読み取れるように消費増税の成果ではない。
「アベノミクスーコロナ対策→経済の拡大に伴う自然増」です。
実際GDPは500兆→600兆だしな。
ところが個人消費は伸びてない。
だから減税しろと言うとるんだ。
経済が拡大してるのに政府が税金取りすぎている。
グラフにはっきりと表れている。
そう結論付けせざる得ないと。
かつて日本を救った救国の政策「アベノミクス」を執行した党として誠に惨めな末路です。
ただ、今のメンツは反安倍ばかり。
かつての民主党や社民党レベルの経済観。
潰すしかないですか。残念です。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88255
◯ピート・ヘグセス米国防長官は5月5日、「将官・旗将官削減(General/Flag Officer Reductions)」と題したメモを国防省内に示し、米軍の4つ星将官(Four-Star General)の20%削減と将官(General Officer)全体の10%削減を指示
◯トランプ政権の目玉である、政府効率化省(DOGE)が中心となって進めている歳出削減や規制緩和、省庁再編の方針に沿って、国防総省もほかの政府機関と同様に、組織・体制の見直しを迫られている
◯軍内のDEIの推進に尽力し、あるいはそれによって登用されたと見られたチャールズ・ブラウン統合参謀本部議長(黒人)と海軍のリサ・フランチェッティ作戦部長(女性)といった米軍最上級幹部を解任
◯併せて、国防省傘下の国家安全保障局(NSA)のティモシー・ホーク局長(サイバー軍司令官兼務、空軍大将)などを、政権に批判的という理由から解任
◯他方、ヘグセス長官は、軍の最高幹部が多すぎると指摘し、「将軍を減らし、GIを増やす」と主張していることが、2つ目の要因の一角
◯米議会調査局の資料「過去50年間の現役GFOの数とGFOが全軍に占める割合の概要」(2024年3月8日)によると、4つ星将官(大将・提督)の数が2.8%、3つ星将官(中将)の数が11%、それぞれ増加
◯一方、2つ星(少将)および1つ星将官(准将)の数は約43.3%減少
◯この間、総兵力は1965年9月30日の266万人から2023年9月30日の129万人へと約51.5%減少
◯ヘグセス国防長官は、今回の新たな動きは「1986年のゴールドウォーター・ニコルズ国防省再編法以来、最も包括的な見直しとなるだろう。これは、戦闘軍構造、計画、訓練、地理的責任範囲、任務、作戦責任における世代交代だ」と述べた
難しいところですね。
全体的な傾向として、頭でっかちになり肝心の銃をとって戦う兵士が薄くなってます。
アメリカも。そして日本も。
一方で、それに拍車をかけたのは、アメリカで言えば、第一次トランプ政権で、宇宙軍やサイバー軍を新設したからだろう。
軍種を増やせば将官は増えますて。
天に唾する何とやら。
ドイツ軍の若い将官は、ハーフトラックで前線指揮し、さらに中期からは連絡機で空中から指揮してたので、湯水のように戦死した。
25%くらいが大戦期間中に亡くなったようです。
一般兵士の2倍くらいの戦死率です。
電撃戦も決して安くはない。
ヘルマン・バルク(ドイツ陸軍)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF
◯第二次世界大戦勃発時は中佐で、陸軍総司令部の書類係
◯西方電撃戦に猟兵連隊長として参加し、騎士鉄十字章を受章
◯その後陸軍総司令部に戻ったが、1942年夏に少将に昇進し、東部戦線にある第11装甲師団長に任命された
◯その後前線での活躍により異例に急速な昇進を遂げ、柏葉剣ダイヤモンド付騎士鉄十字章を受章
◯1943年末には装甲兵大将に昇進し、剣付騎士鉄十字章を受章して軍団長に就任
◯1944年8月には第4装甲軍司令官に任命され、9月には西部戦線のG軍集団司令官
https://news.yahoo.co.jp/articles/0771a2d0623de0bb2c92063ea5e68fe2fb2999aa
◯世界中の企業がすでにアメリカとの関係を縮小し、長期的なデカップリングに備えているとダリオ氏は指摘
◯各国が新たな同盟関係を結び、貿易ルートが形成されれば、アメリカは"迂回"されるかもしれないと同氏は警鐘を鳴らしている
◯アメリカのベッセント財務長官は4月27日に放送されたABC Newsのインタビューでトランプ大統領の通商政策を擁護し、大統領の関税戦略は「戦略的不確実性」を生み出し、世界の指導者たちとの交渉で「レバレッジ」を利かせるための方法だと語った
◯しかし、ダリオ氏の目には、そのインパクトは戦略的というよりむしろ不安定化させるものとして映る
「多くのアメリカへの輸出業者やアメリカと貿易をしている他国の輸入業者は、関税がどうなろうと問題はなくならないと認識していて、アメリカとの取り引きを大幅に減らさなければならないと話している」
ダリオ師匠に同意ですわ。
>各国が新たな同盟関係を結び、貿易ルートが形成されれば、アメリカは"迂回"される
まさに、これがトランプ関税に対する日本の対抗戦略です。
その迂回ルートが環太平洋経済パートナーシップです。
アメリカ抜きでやろう。
アメリカが何を呆けたこと言ってるのか心底呆れますわ。
https://talk.jp/boards/army/1746449444
GDP600兆円に対し、純輸出がざっと30兆円。5%くらい。
こんなもでしょう。
今までは2%とかで鎖国状態でした。
ここから貿易摩擦を招かず成長するのは個人消費を伸ばすことです。
そして、その経済規模に見合った技術革新と生産性向上でまた海外に売れるサービスも増える。好循環を目指す。
そのためには、手取りを増やす。減税ですわ。
税収は自然増なんだから。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250512-OYT1T50175/
ヘタレが。
結局、30%か。意味ねえな。
国ごとダンピングしてる相手に。
トランプの限界です。
もし、これが周到な外交に基づく国際的な中国包囲網だとしたら、アメリカが中国とのデカップリングで失うものを同盟国がカバーリングすることで、中国への貿易封鎖を完全なものにし、決定的なダメージを与えることもできたはずだ。
そして、それはアメリカの国益でもあったはずです。
だが、ヘタれた。
世界中に関税で喧嘩売って、孤立したのはむしろアメリカ。
中国からの供給を補填することもできない。
トランプの限界を露呈しました。
やっぱチンピラレベルです。
【『スター・ウォーズ』ダース・モールが今なお愛される理由 新作アニメは「悪役モールvsさらに悪い奴ら」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1513818ba18109ddac05e3b96ff2fdffb2008ba?page=2
まーた、ポリコレ・ディズニーが世界観をぶち壊すものを作ってますね。
エピソード1のヴィランでオビワンに真っ二つにされたダース・モールは、実はルーカスオリジナルの正史エピソード7ー9でも復活予定だったようです。
悪ではあるが、それはスカイウォーカー達が統治する銀河共和国のアンチテーゼでもあり、フォースに真実をより掘り下げるものだったらしい。
実際のディズニーのエピソード7ー9は商業主義全開のグタグタで銀河の塵となって消えましたが。
2025/5/5
https://www.sankei.com/article/20250505-Q2JMYLZ7QZITVN4BWE7LR3QZAI/
わざとか偶然か。
ホワイトハウスがUPしたトランプのライトセイバーはシス側の赤色だとw
暗黒面に堕ちています。
https://youtu.be/3x1WHQixbzU?si=xMAE9i5Rz-tCcbzU
自分、マンダロリアンは見てませんが、感想動画を観る限り、結局、往年の設定へのリスペクトが賞賛の理由のようですね。
どうかな?それ本当に名作か?
創造性が退化してないか?
改めて、エピソード3のアナキン・スカイウォーカーと、オビワンのライトセイバー戦を見るに、過去の設定がどうとかではなくて、映画そのものを極限まで掘り下げた凄まじい攻防と演出がなされてる。
だから、国を越えて心を撃つんだ、と。
ルーカスフィルム独立時代の旧作は、「映画オタク」のルークスが作った傑作ですが、ディズニーになってからは「スター・ウォーズオタク」が旧作ファンに媚び作でしかないと。
どうもアメリカの縮図であり、今の「トランプのアメリカ」そのものに感じる
余計なしがらみを一度切って、スター・ウォーズサーガの本質的な謎、ジェダイとは何か?フォースとは何か?に迫ることが必要ではと。
アイザック・アシモフの「銀河帝国の攻防(ファンデーションシリーズ)」は、ほぼ各話完結で主人公も世代交代する。
それでも「テーマ」でちゃんと繋がってるんだ。
まぁ、でも、できないんだろうな。
難しい過ぎてグッズ販売に繋がらんと。
これが「アメリカの問題点」です。
一言で言えば「国際社会におけるメアリー・スー症候群」
何の脈絡もなく突然、外挿された若きキャラクター(メアリー・スー)が、既存のキャラクターを全て凌駕し、賞賛を一身に集めてるというw
(そのかわりスタートレックの世界観をぶち壊す)
以前のアメリカであれば、「そんな美味い話があるか」と共感を得られなかったものですが、今のアメリカはそれを当然視する人間がけっこう居るんだな、と。
ルーク・スカイウォーカーがフォースを少し使えるようになるには、オビワンに鍛えられ、ヨーダに鍛えられ、映画2本分かかりましたが、今のジェダイは鼻◯ソほじくりながら片手間に習得します。
それが今のアメリカ。
今のトランプ政権。
そして同盟国含めて盛大にトランプ関税かけて海外製品締め出せばハッピーになれると。
望めば簡単にカナダやグリーンランドも併合できると。みんなアメリカ人になれてハッピーだねと。
現実は、どうやらそうでは無かったようですが。
アメリカ人自身がアメリカの覇権をぶち壊しつつあるな。
特に、アメリカ自身が多大な利益を享受してきた同盟関係と自由貿易システムなどのソフトパワー。
ジョゼフ・ナイは良い時に死んだかもしれない。
5/12(月) 19:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88e0eb87c720ded0d6f6005bd97d2c902b3a4b3
「石破茂首相は12日の衆院予算委員会で、消費減税の財源論を巡り、共産党を「安易に国債発行に頼らない姿勢は本当に立派だと思っている」と持ち上げる場面があった。」
今の岸破自民党は、信用経済を否定する金本位性のコミュニスト「コミー」ですな。
白状したな。コミー石破。
今の日本は、一応、資本主義で、自己資本×レバレッジ倍までは普通に債務を増やして投資することが当然視されてるはずですが。
政権与党が、全くバランスシートやレバレッジの意義を理解せずコミーを賞賛してるという。
「自民党の共産党宣言」か。
現在の価値観=Σ(収益(n)/1+金利n乗) n:年数
・・なんだがな。
債務(政府・企業・個人)で経済を回すのは当たり前で、その可否は金利とのバランスで決まるだけなんだが。
「共産党は安易に国債発行に頼らない姿勢は本当に立派だと思っている」
これはもう西側の人間の経済観ではないよ。
自由主義・市場経済を理解してる人間がいなくなった。
足し算、引き算、九九計算もできないような「ど文系」が分かりもせずに財源がどうたら言ってバランスシート(資産・債務)を収縮させてる。
そして、ついに共産主義を賞賛仕出した。
何か「おかしい」とは思わないか?
ソ連は崩壊した。
日本共産党の経済観はソ連と変わらんよ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01CJS0R00C25A5000000/
こういう浮ついた話には金輪際乗って欲しくないね。
今の与党の増税体質、左派体質は心底思い知ったよ。
だから国民民主党を支持してる。
目先の政権や連立ではなく、国家としての大戦略をしっかり遂行してくれる正義派の議員を一人でも増やすことです。
そして悪の財務省の犬を一人ずつ落選させてくれ。
手始めに、次の衆院選では岸田の選挙区には刺客を送って、きっちりと世襲を断ち切れ。
「国民民主党岩盤支持層」
良い響きだろう?
欲しくないか?
価値観を保持し、安全保障と経済の基本的な部分をきっちりとやってくれるなら、区々たるスキャンダルごときで揺らぐことは無い。
頼むよ。榛葉賀津也。
https://www.sankei.com/article/20250513-TCR3LWQR4RM5NM55U4LWZOV3G4/
「陸自からは離島防衛専門部隊「水陸機動団」が参加。津波が発生したとの想定で、陸自とフィリピン軍の海上ボートに韓国海兵隊の部隊が同乗する。
上陸後、被災者役の隊員を捜索、救助し、米海兵隊の輸送機MV22オスプレイで病院に搬送する。」
疑問と言わざるを得ない。
災害対象を名目としてますが、明らかに対中国を意識した枠組みです。
韓国は、第一列島線での対中国抑止の枠組みには入っていない。彼らは中国との等距離外交に勤しんでいます。
また、今後、韓国の政権が変わり左派政権になったらオールリセットです。
彼らと情報や技術を共有する意義が乏しい。
韓国の次期大統領選挙は6月3日開票です。
そこで左翼が買って一拔けだろう。無駄な話です。
【韓国大統領選挙、保守陣営は厳しい戦い…「反李在明」で結束できず】
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250513-OYT1T50024/#google_vignette
もう予想される風景が見える。
筆頭は岸田だろう。
「岸田内閣のレガシー」と言ってるらしいな。
笑止なw
今の米中激突のインド太平洋情勢において、韓国の戦略的な価値はさほど高くないの。
この角逐は「第一列島線他インド太平洋戦域全体に跨る広大な戦い」です。
西太平洋の第一列島線(台湾・フィリピン)だけでなく、東南アジアから、南太平洋、インド・パキスタンにまで至る。
その中で、多くもない西側のアセットで、どう効率的に中国の侵略を抑止するか、関係国は真剣に考えています。
「岸田のレガシー(日韓関係改善)」に付き合ってる時間と資源はない。
本当にない。
独立国で無くても良いでしょう。
自分的には、中国東北部を切り離して、遼東半島、山東半島、朝鮮半島とまとめて独立させ、そして日本から見てハートランドからの「盾」とするのがよろしいかと。
どうせ少子化が止まらず人口も激減するから成り行き上これが自然な形でしょう。
同じように上海を中止とする中国東部、香港を中心とする中国南部を独立させて民主化し、ハートランドから海への出口を塞ぐ。
中国共産党を衰退された後の「戦後秩序」を見据えた大戦略が必要です。
ここ十年の中国と韓国の実質的な経済統合により、韓国の少子化が急速に進み、人口激減が見えてきた。
さすがに年季の入った絶滅政策です。
それに比べると、かつての日本の朝鮮半島政策は話になりません。
人口や経済を拡大させて却って問題を大きくした。
朝鮮人の扱いは中国人に任せることが吉です。
不毛の緩衝地帯に戻りつつある。
【韓国社会が直面する難問--人口減少と地方消滅】
https://www.jiia.or.jp/research-report/korea-fy2023-02.html
「韓国統計庁は2022年から2072年の50年間に、韓国の人口は5167万人から3622万人へ約30%減ると予測している。韓国の出生率は2023年に0.72と過去最低を更新した。」
さすがです。
日本も、安全保障に経済に少子化。
自国の問題で手一杯です。
溺れる韓国には、藁そのものを差し入れ、心静かに手を合わせ、成仏を祈ることが肝要です。
「過ちは繰り返しません。安らかに永眠してください。」
https://www.fnn.jp/articles/-/871027#google_vignette
「静内対空射撃場は、訓練として使用可能な水域が約40kmと国内最大であり、演習弾を訓練場から南西方向の海上の標的船に向かって発射する。
陸上自衛隊は、安全確保の観点から、標的船に当てないことや燃料を制限するなどの対策を取っているという。
これまでは、十分な広さの射撃訓練場が確保できるアメリカなど国外で実施していたが、中国による海洋進出など厳しさが増す安全保障環境の中、国内でも地対艦ミサイルの射撃訓練を行う。」
静内ですか。
シシャモがお美味しいんだよね。
サイズが大きい。
人もほとんど住んでないし、漁業に対する海面保障くらいだろ?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
「周囲に有人島が存在しないため、自衛隊や米軍および日米共同での軍事演習や訓練、試験に使われている。
硫黄島通信所にてアメリカ海軍の航空母艦(空母)艦載機による陸上空母離着陸訓練 (FCLP; Field Carrier Landing Practice) および夜間離着陸訓練 (NLP; Night Landing Practice)(タッチアンドゴー)が行われているほか、航空自衛隊の各種実験飛行や戦闘機の移動訓練といった、日本本土などでは実施が困難な用途にも使用できる貴重な拠点であり、国内で唯一、陸・海・空の3自衛隊の統合的作戦演習が可能な場所でもある。
防衛大学校および防衛医科大学校の学生などが硫黄島を見学する場合は、航空自衛隊のKC-767に搭乗する。
海上自衛隊の掃海訓練で、機雷の実物を爆発させる訓練は硫黄島近海でのみ行われているほか、民間に対する電波障害の虞が少ないことから電磁波関連の訓練地にも選ばれている。」
行けそうだと思いますが。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cd62v1z7g6no
「トランプ氏はこの日、申請が素早く処理された理由を記者から問われると、南アフリカで「ジェノサイド(集団虐殺)」が起きており、中でも「白人農家」が標的にされていると主張。
「農家が殺されている。たまたま白人だが、白人だろうと黒人だろうと、私にとって違いはない」と述べた。」
なるほどね。
MAGA派の本音というか本質が分かったような気がします。
「アメリカの白人の数を増やしたい」
カナダの併合願望も、グリーンランドの併合願望も究極的にはそこにあるんじゃないか?
土地もさることながら、そこに住む白人人口を加えてアメリカ内の白人の比率を上げる。
領土欲と言いますが「メキシコが欲しい」とは言わないもんなw
この南アフリカの白人難民の受け入れで本音が分かったように思います。
【農業が出来ないはずの寒帯気候のグリーンランドで農業が大ブームの理由】
https://note.com/jatcentreau/n/n9a7423ead52a
カナダ、グリーンランドときて、なんでかな?とパズルのピースが合わないような気がしてましたが、今後の温暖化を見越して、白色人種の人口培養地をアメリカの北に作りたい。
こうか?
アジア系は分からんけど、黒人は日照量が少ない極北ではビタミンDの生成に不利です。
サプリでも飲むしかないか。
カナダにも黒人はいますが、わずか150万です。
つまりは、アメリカの白人比率を上げたいと。
実は「白色人種間での統合を進めたい」と。
ただし、EUではなくて、アメリカファーストな価値観でと。
J.D.バンスあたりが何であそこまで欧州に挑発的なのか?と不思議に思っていた。
もし、リバタリアン的な孤立主義が本質なら、あそこまで挑発的では無いはずだ。
どちらかと言えば無関心になりそうだ。
ところが、そうではない。
つまり、本質は他の白人国家に対しても強度の「ツンデレ」で、本当はかまって欲しい、統合を進めたい、と。
だから「イジメっ子」的な感情で、ウクライナ支援で拗ねてみせたり、カナダを併合すると脅したり、グリーンランドをデンマークから奪うと脅してみたり。
その実、対中国優先の戦略を口では謳いながら、実際はウクライナ戦争の停戦に政権の多くの時間を割いている。
実は欧州情勢が気になって、気になって仕方がない。
欧州の白人の認知一つとっても。
アメリカは「ガチで嫌われてる」側面もあるよ。
特にトランプになってからな。
【カナダで高まる反米感情、アメリカ国歌に大ブーイングも 「トランプ関税」で】
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gwqw17wlgo
もう「手遅れ」ですw
昔、2億だった人口にメキシコのヒスパニック他を加えて3億になりました。
以前、白人の比率はなんだかんだ高いですが、WASP的な価値観での国論の統一はもはや無理です。
カトリックに完全に乗っ取られました。以前は半々だったが。
アメリカ出身のローマ教皇を喜んでますが、良いことばかりじゃないぜw
アメリカは「カトリックの国に改宗させられた」のだw
ヒスパニックはカトリックだしな。
自分的には、現段階では国民民主党の政策を、減税路線含めて相対的に妥当だと考えるが、やはり、国民民主党と連合の関係性の問題もあり絶対的には押し難い。
選挙前に各党の政策を並べて、表にして、点数方式で相対評価し比例を決める。
まだインシデントがありそうです。
榛葉賀津也一択だw
敵を蹴散らせ!
所属政党の政策で入れたら、後々、裏切られたら目も当てられない。
【国民・玉木氏 参院比例候補に「確認書」要求 反党行為で議席返上も】
https://mainichi.jp/articles/20250513/k00/00m/010/143000c
「確認書では、憲法について「緊急事態における国会機能維持をはじめ議論を進める」と記載し、
原発については「エネルギー安全保障の観点から必要性を認め議論を進める」とした。
また、政策全般で「科学的根拠と事実に基づく観点から、議論、立案を行う」」
所詮は、法的な拘束力は無く、歯止めにはならんでしょうね。
候補者の過去のアクティビティを良く吟味して決めるしかない。
政治家は、吐いた唾は飲めないよ。
安全保障環境は台湾危機他風雲急を告げ、経済・外交ではトランプ関税への対処が迫られ、国内でも、米価・エネルギー価格が上がり、少子化も対策待った無し。
それなのに、石破は無策で選択的夫婦別姓だの基礎年金の値上げだの、習近平の国賓訪問地ならしなど祖国を裏切る売国政策を進めている。
これを変えられる政治勢力を作り上げ、祖国を救うべし。
生に涯あれど、名に果てなし。我ら一世一代の大戦ぞ。」
組合員も「反原発のような左翼政策」を支持しないでしょう。
自分達が「おまんまの食い上げ」になる。
一般の労使交渉で得られる収入よりも、はるかに高額な報酬をジェフ・ベゾスが払っているからだ。
「生産性が上がる」とはこういうことだろう。
組合や労使関係も変わるべきです。
時間給のベースアップとは異次元の世界が将来、待っています。
AIにタスクを実行させて、人間はミッションのマネージメンとをする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/086d9a828c687ce506524a2ca989a5e285d5c868
「スウェーデンのベンヤミン・ドゥーサ国際開発協力・貿易相は13日、日本など12カ国が加盟する包括的・先進的環太平洋経済連携協定(CPTPP)へ欧州連合(EU)が加盟することを、スウェーデン政府として提案する予定だと明らかにした。
世界最大規模の自由貿易地域を形成し、トランプ米大統領の関税政策に対抗するのが狙い。
アジア諸国歴訪の一環として日本に滞在中のドゥーサ氏はロイターの電話インタビューで「EUとCPTPPの2つの貿易圏が一緒になれば世界最大の自由貿易圏が誕生する。米国がますます内向きになり、閉鎖的になっている今は、欧州が自ら開放に動き、投資と貿易に積極的に取り組むのに良い機会だ」と述べた。」
なんとw
イギリスはどうするんだ?
一度、プレグジットで出たばかりですが。
成就するかはわかりませんが、外交的にはプラスですね。
やっぱ環太平洋パートナーシップや、自由で開かれたインド太平洋構想は、志高く「かっこいい」のです。
自分的には、北欧とはわりと価値観が近く、ロシア包囲網という共通のポジションもあり「相性は良い」と考えていました。
同じケイパビリティ重視の価値観です 。
EUはともかく、スウェーデン単独でもウェルカムです。
IKEAを受け入れましょう。
スウェーデン国王グスタフ・アドルフの命により建造された当時の世界最大・最強の戦列艦です。
バルチック海の制覇のために1628年に建造されました。
海は繋がっています。
・・厨二病の国王が設計に干渉し、トップヘビーの船体となり、処女航海中に沈没w
その後引き上げられて博物館で展示。
https://ssl.okuyumoto.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/20190527154554_p-1024x768.jpg
こちらは使命を全うしたようだ。
https://trafficnews.jp/post/547559
「F-35B戦闘機の航空自衛隊向け1号機が、2025年5月12日、米本土テキサス州にあるフォートワース海軍航空基地において初飛行しました。」
一年遅れですが、ようやく艦載機を手に入れたようだ。
「鷲は舞い降りた」
繰り返す。
「鷲は舞い降りた」
https://youtu.be/1XvWFnzM8vE?si=3yVuHhuIJVOwLP4O
機体は米軍のですが。
今年度中に日本の機体で「空母機動部隊」を編成できますかね。
艦載機のスペックを考慮すると、日本は第一列島線外側の外洋における海上優勢争奪において、空母「遼寧」「山東」の中国CVSGを再逆転しました。
これが「戦略」の力だ。
海自の関係者の労苦に頭が下がります。
そしてこのアセットで重要なのは「戦争に間に合った」ことです。
日本を守ってくれ!
https://livedoor.sp.blogimg.jp/suusan_kankatsu/imgs/c/c/cc59e373.jpg
いかに迅速に格納庫から引っ張り出したF-35Bを武装して飛行甲板に上げるか。
これから訓練あるのみですな。
訓練!訓練!訓練!訓練!訓練!・・・
「働き方改革?何それ?美味いの?(月月火水木金金)」
https://youtu.be/v4D0WtHOyAc?si=sBL-mep5m9-yg-QE
宿敵エンタープライズ(3代目)は、2012年12月1日に正式に退役、
バージニア州の造船所で解体に向けて準備中。
さらに4代目は今年、進水で2028年就役予定。
足立
菅野
須藤
薬師寺
うーん、香ばしいw
菅野はそもそも人格が破綻してる
https://www.fnn.jp/articles/-/871932
あ痛っ。
玉木。基地外左翼を入れてきたか。
これは比例は「国民民主党」には「入れられない」ね。
おれは「候補者個人」で見ますわ
党内ですら認識統一できてるか妖しい。
「 残 念 」です。
おれたち(保守系有権者)は、全く変わってないと思うのだが、政党の方が平然と裏切って行きますね。
でも、逆に言えば、参院選の前に「玉木の本性」が露見して良かったかも知れない。
党首として、客観的に見て「真っ赤っ赤」の左翼であることが候補者選定で明確になったわけで。
ほんと、比例どうしよっかな。
ところが、玉木が基地外左翼の山尾志桜里を比例名簿に・・
となれば、右往左往してあれだが、佐藤正久回帰かな。
本人は(ガス抜きかもしれんが)減税派で。
選挙区:榛葉賀津也
比例:佐藤正久
・・かな。
政党が当てにならん混迷の世界では、政治家個々の資質を見るしかないね。
戦略的な政府の構築は遠いね。
保守とリベラルで、政界再編してくれないかな。
保守系の有権者として、政策的な受け皿がなさすぎる。
「アベノミクスの次」を求めることが特異なこととは思えない。
どうしてそういう政党が無いのか?
だから「政治家個人」で入れるしかなくなる。
https://www.fnn.jp/articles/-/856966#google_vignette
消費減税の希望としては「期限を設けない」でやって欲しい。
個人消費が好転して、ラッファーカーブが現実のものとなれば戻す必要がない。
目的は、国民生活を良くしつつ「税収増」を両立することでしょう?
経済のパイが大きくなっても税収は増えます。
実際、安倍政権下で消費税率とほとんど相関せずに自然増でした。
グラフ見れば明確。
そして個人消費だけ異様に足踏みしてる。
だから消費税を下げろと。(5%へ)
国家の経済として観るべは、GDPの増加率と債務増加率の大小関係です。
これが、債務の増加率の方が大きすぎるとなれば、まず一番手は政策金利を上げる。
そして、それでも駄目なら緊縮財政による歳出カット、富裕層への課税による再分配、債務放棄の強制、そして最後の手段は「新たな札を刷る(大規模金融緩和)」と「生産効率が高い分野への財政支出」つまりアベノミクス。
レイ・ダリオ師匠、非直伝w
だから金利も下げて、減税しろと。
状況に応じてアップ・ダウンさせる。
そして、成長増大と雇用確保とインフレ抑止のバランスを取るのです。
ところが、こういう定量的な議論に全くならんな。
もっとレイ・ダリオ師匠を認知して欲しい。
この内容は妥当だと思いますよ。
何で皆、認知しないのだろう?
アメリカ政策もさいたいこれです。↓
【三十分で分かる経済の仕組み(レイ・ダリオ)】
https://youtu.be/NRUiD94aBwI?si=b7aLeSX8jQgrjRRt
レイ・ダリオ
◯元世界最大のヘッジファンド・ブルーウォーターアソシエイツCEO
◯つまり、いわゆる禿鷹w
◯べったり中国推しの親中派
◯そのくせ2年前の恒大ショック前に全て売り拔け無傷の悪辣禿w
正:ブリッジウォーター・アソシエーツ創業者で富豪のレイ・ダリオ
https://www.sankei.com/article/20250514-J4SLQPRZMZLRTMM7NDHOHJPUQY/
「国民民主党は14日の両院議員総会で、夏の参院選比例代表に、日本維新の会に所属していた足立康史元衆院議員(59)や、国民民主で憲法調査会長を務めた菅野志桜里元衆院議員(50)ら4人の元国会議員の擁立を正式決定した。
国会論戦などでの即戦力を見込むが、過去の言動などから交流サイト(SNS)上では批判も出ていた。」
これが玉木の正式決定か。
これは大きな話ですよ。
国民民主党の看板で当選させても、その中身は立憲民主党出身の左翼のロンダリングに過ぎないことを「正式決定」したわけです。
がっかりですな。
これは、玉木による国民民主党の現実的な政策を加味して支持した保守層への「騙し討ち」と言える。
「比例代表の候補者が党の運営方針に違反した場合の公認内定取り消しなどを盛り込んだ「確認書」を交わした。」
こんな紙切れに何の意味がある?
維新に寝返った前原事件で何の意味も無いことが明確になったわけだが。
国民民主党を「党として支持する」わけにはいかないね。
一つは今やってるような他党からの引き抜きも考慮した元国会議員の入党。
そして、それで玉木が選んだ人間を見ると、左翼思想のお花畑や、係累的に曰くつきのポンコツばかり。話にならん。
もう一つは、知名度は今一でも地味に地方自治体等で住民に尽くしてきた県議、市議らの糾合。
国民民主党の幹事長・榛葉賀津也がまさにこの階層の出身なので、これが多く占めることを期待していた。
だが、残念ながら、そうはならなかった。
全国ではあるが、頭や心が軽いお花畑のクルクルパーばかりです。
残念です。
昨年末末からの所得税基礎控除拡大など、国民民主党の政策は地に足ついた現実路線で支持に値すると考えていますたが。
肝心の今後の実行主体が連合人脈の左翼ときましたか。
残念ですね。
政治を変えられる好機だったのにね。
残念です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/85590a49eab2e76a8fc87e73fa8c425491063a0b
「自民党の麻生最高顧問や高市前経済安保担当大臣ら保守系の議員が、安倍元総理大臣の方針を継承し、外交力の強化を目指す戦略本部の初会合を開きました。
自民 麻生最高顧問
「アメリカとの間においてすら関税などの問題で今まででは考えられない話も出てきている。我々の取り巻く環境が大きく変わってきている。そういうなかで我々は今後どうするんだという戦略的な発想を求められている」
「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」の初会合には、石破総理と距離を置く麻生氏と高市氏のほか、茂木前幹事長や萩生田元政調会長などおよそ60人の議員が参加しました。
1月まで国家安全保障局長を務めた秋葉剛男氏を講師に招き、アメリカのトランプ政権への対応など今後の日本外交について意見を交わしたということです。
高市氏の周辺は、ポスト石破も見据え「保守勢力をしっかりまとめる狙いもある」と話しています。」
節操無く、このムーブメントに回帰するしかないかw
ただ、おれたち、保守系のネットワーク右翼は、安倍政権を支持してた頃から「全く」変わってないのだが。
ほぼ、対中国同盟(自由で開かれたインド太平洋構想)とデフレ脱却の積極金融・財政政策(アベノミクス)を戦略的に追求することで揺らぎもブレもない。
それを担ぐ各政党がふらふらし、そして政局により平気で支持者を騙し討ちする。
萩生田氏は、ちょっと分らなくなったな。
総裁選で石破に入れた疑いがあるし、先日の岸田の東南アジア訪問でも随伴してたな。
政治家は、政策ポジションをころころ変えて欲しくないんだよね。
支持者がついて行けなくなる。
だから「政策理念」で地味なようで大事な話だと考えるのですが。
論理性と一貫性が無いと信用できませんよ。
https://www.fnn.jp/articles/-/871953
◯自民党の「自由で開かれたインド太平洋戦略本部」が14日、再始動した
◯本部長は麻生最高顧問が務め、役員には高市前経済安保相、小林鷹之元経済安保相、茂木前幹事長、萩生田元政調会長らが名を連ね、14日の会合には約60人が出席
◯挨拶に立った麻生氏は「今、再び求められているのは世界の色んな変化の中にあって、我々が今後どうしていかなければいけないのか。日本の大戦略を作っていかなくてはいけない」
◯「自由で開かれたインド太平洋戦略」は、2016年に当時の安倍元首相が提唱した日本政府の外交方針
スレ的に、そそられるトピックスではありますがね。
昨年の自民党総裁選では、戦略のセの字も議論されず、選択的夫婦別姓だの、金融課税だの、舐めた議論ばかりしてたように記憶してますが。
あとそもそも自民党と言う泥船に乗ってるから当分浮上出来ない。政治家個人としてはいいんだけどね
高市早苗は、自民党が夫婦別姓容認に傾きかけたのを、旧姓の通称使用拡大へと方針転換させるのに成功した。
党論の方向を正しい方向に変えたのだから、指導力についても高く評価できると思う。
>>171
小林鷹之は、宮沢税調の、中心メンバーである「ナイン」の一員、減税についての意見を聞いたことがない。
それでも期待できますかな?
まあ、保守派の一本化のために当面はおとなしくしていてもらいたい人。
7月の参院選までに、石破の3千万円裏金問題が炎上し、退陣、高市が次期総理として衆院を解散して、
衆参同日選挙に打って出れば、岩盤保守票が帰ってきて逆転勝利も可能かもしれない。
>経済成長する中での首相にするのはいいと思う。ただ、マクロ経済政策としての減税を最近まで言ってこなかったからダメ
自由主義・市場経済信奉者の伝統的な政策としては、「経済成長と減税はセット」なんだよな。
鶏・卵の議論はありますが。
ラッファーカーブ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/36/Laffer-Curve.svg/500px-Laffer-Curve.svg.png
「一説には、ラッファー曲線は、1974年にワシントンD.C.のとあるレストランで、ラッファーとロバート・マンデルがジュード・ワニスキーに概念を説明している際にナプキンに描かれたのが最初であるという。
ちなみにこの場にはドナルド・ラムズフェルドとディック・チェイニーが同席していたという。」
経済成長してる間は、税収は成長率×税収弾性値で増えるし、減税しなければ、国民の名目の手取りが増えても「累進課税が適用される」という。
(ブラケット・クリープ)
減税を考えない「保守派もどき」は「保守ではない」。
ただし、増税すべき「特定の」状況がある。
長期的な債務増加率がどうしようもなく所得増加率より高く、インフレで金融・財政政策を発動し難く、そして貧富の差が極端に大きいときです。
この時に「富裕層に課税」します。
再分配の手段です。
米買うにも難渋してる貧乏人に課税して何がしたいの?
それは経済政策とは言えず、ましてや大戦略ではない。<麻生
当然だろう。
財源は、戦時国債を発行すればよい。いや、戦時国債を発行すべきだ。
これは、第二次世界大戦で勝った陣営(米英)の方法論です。
それで、戦争中から戦後のブレトン・ウッズ体制(GATT/IMF)を見越して制度設計を行い、ナチスと日本を叩き潰した後はブロック経済を解体して自由貿易体制を作り、
比較優位の貿易ネットワークで戦争中のインフレを克服し、低金利を達成して「戦時国債のロールオーバー」を確保した。
国債は金利が低ければ「問題ではない」。
おれたちは、これを戦史上の事実をもって「知っている」。
ある程度ですが「答えが分かっている」。
実行するだけです。
>7月の参院選までに、石破の3千万円裏金問題が炎上し、退陣、高市が次期総理として衆院を解散して、
>衆参同日選挙に打って出れば、岩盤保守票が帰ってきて逆転勝利も可能かもしれない。
これまでの反省として「ブーム」に乗っかった選挙は、勝っても敗けても長期的にろくな結果を招いていない。
いわゆる「◯◯チルドレン」のクズ議員大量生産問題です。
選挙の全体な勝敗は確かに政権を決めるが、個々に「良い議員」を選別することがほんと大事だなと思い知った。
それができて無かったから、安倍氏亡き後、何の信念も無く付和雷同で、なんと「石破に入れる馬鹿」が大量発生した。
正気か?というレベルです。
国民民主党は国民民主党で山尾志桜里ときた。
とことん有権者を舐め腐ってるな。
議員個々の見識を良く見極めたいね。
目先の勝敗以上に。
国民民主党がど派手にクラッシュし、今現在は自分の中では佐藤正久かな。
(元イラク派遣業務支援隊長)
佐藤正久ももういい歳です。(63歳)
いわゆる族議員や派閥(平成研)の縛りを越えて「祖国のために、政治家として戦って」欲しい。
「人は必ず死ぬのに、戦わないの?なんのために生まれてきたの?」
(Do or do not. There is no try.)
https://youtu.be/E3-CpzZJl8w?si=LjnljOoyfmR1WZNU
ルーク「師匠、信じられません!」
ヨーダ「それがお前が(消費減税)できなかった理由だ。」
https://youtu.be/NRUiD94aBwI?si=1rYtZ1Hm_9Vav4ai
【長期債務周期でゼロ金利が利かずデフレからだっきゃく】
https://youtu.be/NRUiD94aBwI?si=1rYtZ1Hm_9Vav4ai
【長期債務周期でゼロ金利が利かずデフレから脱却できない場合の沼からのXウィング引き上げ方法】
◯緊縮財政
◯富裕層への課税
◯債務政権
◯中央銀行が信用を供与し、中央政府が国家事業で配分
大切なのは、
Δ生産性向上>>Δ所得向上>>Δ債務増加
I don’t... I don’t believe it.
That is why you fail.
https://news.yahoo.co.jp/articles/03bc423791332fe3d7582eedb0ea2ba7bbaabc0f
「「女系天皇の議論を避けつつ、女系天皇の選択肢を排除する進め方は間違っている」とX(旧ツイッター)に投稿し、賛同する考えを示した。国民民主は男系男子による皇位継承を掲げており、見解の相違が露呈した形だ。」
まだ当選する前から「お盛ん」ですな。
玉木肝いりの「確認書」なるものが選挙始まる前から空文化。
全く笑わせるw
根っこが旧民主党→立憲民主党のバリバリ現役のお花畑左翼分だからな。
期待値通りです。
当選すればこっちのもの。
また国民民主党内で主導権を取らせて乗っ取り、立憲民主党と再合併。
こんな絵図だろう。
「ちょっと待て その候補者は 元立憲」
自分も保守ですがサラリーマンです。
労働者の権利が守られないと困る。
ところが、それを左翼系のイデオロギーに繋げる理由が分からん。
そんなくだらんことばっかりやってて春闘は満額回答。
見方変えればデキレースで交渉しとらんだろう。
制度的に組合費を掠め取り、やってることは左翼活動。
何なのだろうね?
女狐がしっぽ出したんだから、すぐに追い出すべきだよねえ。選挙前でよかった
そうしないと、労働者の給料は、壁を越えられない。
そして、こういう自律分散ー協調型の企業(ティールシステム)は既に欧州のヘルスケア産業等に存在し成果を上げている。
AMAZON他テック企業やトヨタのような先進企業も、徐々にティールに移行しつつある。
そうなると既存の労働組合は、もう意味を失うね。
春闘の相場よりも、はるかに多額の報酬を企業が支払い始める。
それが可能になる。
コストではなく、役員報酬のような一般管理費になるだろう。
時間単位のタスクはAIがやってしまう。
人間に要求されるのは、AIのマネージメント。
社会的なリスクは、やはり「massとしての雇用が失われる」ことかね。
ただし、今のどうしようもない少子化を見るに、まずは実践することだ。
「単純なタスクはAIに委託し、人間はマネージメントに転ずる。そして、一人当たりの報酬を役員並みにする。」
(せっかく減った人口です。優良な人種のみを残すことが肝要かと・・・w)
そのはしりとして、アメリカのシアトルで凄まじい格差問題が発生してる。
シアトルに本社があるAMAZON社員の給与が凄まじい額になり、それに伴いシアトルの家賃や物価が爆上がりして、昔からの住民が住めなくなり移住を強いられるという。
対策は、今のところ「思いつかない」。
まだ、その、景気が良いという「甘い汁を舐めたことがない」ので想像し難いw
でも、トランプを押し上げたMAGAが極端に強くなったのは、一面ではAMAZONのようなテック企業の反動でもあるんだろうな。
その割にはテック企業の代表のイーロン・マスクがトランプ政権にいたのは謎だ。
雑な問いかけすると間違った事言うけど前提をちゃんと書いてやると正しい事を返答してくれる
https://talk.jp/boards/newsplus/1747395034
【YouTube】炎が出て墜ちた! 自衛隊向けの新たな「高出力レーザー砲車」試験中の映像 防衛省が公開
https://talk.jp/boards/newsplus/1747367063
【提言書】防衛省にUFO対応部署を 浜田元防衛相ら超党派議連「極めて重要」
https://talk.jp/boards/newsplus/1747374110
>>192
大規模言語モデル(LLM)により滑らかに応答し、またインターネット内の情報を検索してまとめる能力は高い。
一方で「思考」してるかな?と問われれば微妙だ。
軍事系御用達の思考モデルOODAループの肝は、概念化における分析と総合ですが、まだバラして再構成するところまでは行ってないように。
今の多層ニューラルネットワークだけでは越えられないと思料。
もう数段階のブレークスルーが必要で、そこに日本も研究費を投じ先行したい。
>「高出力レーザー砲車」
自分的には、この技術の汎用性にやや疑問ですわ。
海自の艦船防衛や、要地のアセット防衛など電力をふんだんに使えて高額アセットを守る分には良い。
一方で野戦運用するには高額過ぎるし、システムが大きすぎる。
前線だと被発見、即、野戦砲兵の効力射の餌食。
https://forbesjapan.com/articles/detail/72225/page4
ウクライナ軍に「金網ドローン」が出現 敵機の体当たりから身を守る
https://forbesjapan.com/articles/detail/79188/page2
カウンタードローンの本命はこの流れだと考える。<空対空迎撃ドローン
まず打撃用ドローンと同じ価格帯で安い。
さらに省力化・自動化できる可能性がある。
つまりは有人航空機の歴史と同じで、爆撃機に対しては機動性優れ、安価な戦闘機で対抗する。
その「航空優勢」下で作戦を進める。
ただし、その中盤くらいから「フォッカーの懲罰」他「戦闘機による航空優勢」というものが空を席巻し、カンブリア大爆発で多様化した各種航空機をほとんど大量絶滅させた。
第二次世界大戦になると、航空機のデザインは敵味方ともほぼ標準化された。
特に戦闘機。
【プラン1919】
https://military-history.fandom.com/wiki/Plan_1919
◯1919年計画は、第一次世界大戦中の1918年にJ・F・C・フラーによって立案された軍事戦略である。
◯彼の計画は、敵を物理的に殲滅するという慣行を批判し、代わりに戦車を敵の後方地域に迅速に進撃させ、補給基地と通信線を破壊し、同時に爆撃することを要求した。
◯彼はドイツ軍の司令部への電撃的な突撃を提案した。
「…使用可能なすべての爆撃機を、様々な補給拠点と道路網に集中させるべきである。
通信回線を遮断してはならない。中戦車Dと航空機による二重攻撃によって生じる混乱を敵に広めることが重要だからである。
悪い知らせは混乱を招き、混乱はパニックを誘発する。
…(その後)綿密に準備された戦車、歩兵、砲兵による攻撃を開始し、その目標は敵の砲火圏、すなわち約1万ヤードの深さにある二次戦術圏である」
◯1918年後半には、初期のイギリス重戦車をベースにした新型40トン戦車マークVIIIの設計が進められ、最大4,500両の生産計画が野心的に進められていた。
◯この戦車数百両が先鋒として投入され、ドイツ軍の戦線を突破した後は、より機動力の高い中戦車が敵の後方へ「突撃」して分断するはずだった。
◯航空機は戦車への補給と突破の継続に活用されるはずだった。
◯イギリスは「塹壕戦闘機」の設計を1,400機の発注を受け、生産中でした。
◯ソッピース・サラマンダーは、敵の塹壕や砲兵部隊への機銃掃射や爆撃をより少ないリスクで行えるよう、装甲が施されていました。
戦略目標の達成において本末転倒も甚だしいです。
そこを割り引いて、バランスのとれた戦略を行使し、祖国の安全と繁栄を維持したいものです。
でも、将来の方向性として、そんなわけあるか。
我々人間の脳を考えて欲しい。
3度3度の食事カロリーくらいで駆動してます。
今の多層ニューラルネットワークのAIは、まだ発生・分化の「脳のメカニズム」に至っておらず不効率なんだ。
日本が「今のAI技術に遅れている」ことは、むしろ幸いだと思う。
あのような金庫を投げつけ鼠を潰すやり方は「数学的に美しくない」です。
既存の枠にとらわれず、ぶち壊して真の汎用AIに到達させる。
https://milirepo.jp/the-stealth-f-35-was-nearly-shot-down-by-a-houthi-missile-attack/
◯ニューヨークタイムズ紙の12日の報道によると、2025年5月初旬、イエメンでの作戦中に米軍のF-35戦闘機がフーシ派武装勢力の地対空ミサイル(SAM)によって撃墜されそうになる事案が発生した。
◯米国防当局者によると、ミサイルはF-35に非常に接近し、パイロットは緊急回避機動を行って回避した。
◯この事案は、米軍によるイエメンのフーシ派の拠点に対し、大規模な空爆と海上攻撃を行う空爆作戦「オペレーション・ラフライダー」の一環として行われた空中作戦中に起きたものだ。
◯フーシ派によって捕捉され、撃墜寸前だった事は世界中の軍事関係者を驚かせた
◯もし、万が一にでもイエメンで上空でF-35を失っていればアメリカ及び、F-35採用国にとっては大惨事になっていただろう。
◯ステルス機であるF-35は、レーダー波を反射するレーダー反射断面積(RCS)を極めて小さく設計しており、レーダーによる探知自体が極めて困難とされる
どうも未だに誤解されてますね。
ステルスと言ってもパルスドップラーレーダーのような特定の波長を返しにくいだけで、例えば第二次世界大戦で使用してた連続波であればF35も写ってしまいます。
当然、探知範囲は短いわけですが。
ただ、相手の「運用の妙」如何では、F-35もレーダーで捕捉され普通に撃墜されます。
一旦、ミサイルを撃たれたら第三世代レベルの推力重量比の平凡な機体です。
「ステルス=撃墜不能」みたな、根拠の無い神話を流布させて、ロッキード・マーチンにお金を献上してきたのです。
騙されるな。よく見てみろ。
「爆弾倉」がついて、代償として機体が重くなり、一世代前のアジリティ。
それを「戦闘機」だと謀ってきたのだ。
よーく見ろ。
割り切って、爆撃機/攻撃機として運用すればよい。
だから海自の空母「いずも」「かが」に艦上攻撃機として搭載し運用するのは妥当。
艦上攻撃機です。
お高い機体ではありますが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA15CC30V10C25A5000000/
労働組合が減税に反対とは世も末です。
どっち向いて活動しとるんや?
>「連合は消費税を社会保障費を支える重要な財源に位置付けている。安易な税率の引き下げを行うべきではない」
そら、財務省の「嘘」だ。
本当に消費税=社会保障費ならば、一般会計ではなく厚生労働省の特別会計に組み込むべきですよ。
当然、そうなってはいない。
腐りきってますな。<連合
お前らの言う「手取りを増やす」「所得税基礎向上拡大」「ガソリン暫定税率廃止」「消費減税」は全て選挙目当ての嘘か?と疑わざるを得ない。
玉木は、金玉を連合の芳野に握られてるのはっきりしたからな。
最悪、いずれ立憲民主と国民民主党が合同しても驚かんよ。
国民民主党の年齢階層を考えてみろ。
今でこそ六十前の玉木・榛葉賀津也が執行部ですが、もう十年経過したら現執行部は七十台。
そして今、入党させようとしてる山尾志桜里ら基地外左翼が世代交代により国民民主党の主軸になる可能性大。
まぁ、連合の犬ですわな。
そして、夫婦別姓、女系天皇、反原発、社会福祉名目の左翼的重税路線です。
そうなるよ。
十年先の年齢を考慮し頭の中でシミュレーションしてみろと。
いかに重大なミスチョイスをやっちまったか。
「人」が最も大事です。
保守と左翼の政策理念できっちり分離して欲しい。
選挙のときだけ保守・現実路線ぽいこと言って、多分、日本人の過半数以上いる保守系の有権者を騙し、いざ実行段階になったら金輪際、公約になかった左翼路線を押し付けようとする。
毎度毎度。
夫婦別姓なんて、どこから出てきたの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E9%87%8E%E5%BF%97%E6%A1%9C%E9%87%8C
こいつ、何なのだろうね。
菅野志桜里→山尾志桜里→菅野志桜里→山尾志桜里
これぞ選択的夫婦別姓かw
犯罪者が都合が悪くなり、偽名、通名を返還することを最近では「選択的」と称するのか。
はいはい。分かりました。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/344545?page=1
「山尾氏は「国民民主はネットの力を最大限にお借りして人気を博していただいたと、私もいち民間人として思っています。ただ、それ以上に『地域に根差した政党だよ』と思ってきた。これを伝えられることを大変、光栄に思っています」と話して締めると、聴衆たちから大きな拍手を受けた。」
いや、もう耐えられんな。
地獄絵図だろう。
こんな茶番を見せられないかんのか?玉木。
https://www.asahi.com/sp/articles/AST5J240FT5JUTFK00CM.html
◯同党は、14日の両院議員総会で山尾、足立両氏のほか、立憲民主党に所属していた前参院議員の須藤元気氏(47)、みんなの党や自民党に所属していた元参院議員の薬師寺道代氏(61)の4人を公認決定していた
◯過去に山尾氏には私生活をめぐる報道が、足立氏には他党に対する言動で懲罰動議を受けたことなどがあり、SNS上では「どういう人選なのか」「もう国民民主の支持をやめた」などの批判が相次ぐ事態となっている
◯榛葉氏は「100点満点の候補者ばかりではない。しかし、人間良いところもあれば、改善した方が良いところもある」とした上で、「自分の長所を最大限生かし、有権者に期待される結果を出して欲しい」と述べた。
◯玉木雄一郎代表は14日、4人の擁立について「心配をされる党員サポーター、有権者の方もいることもよく承知している」とした上で、「わが党は、多様なバックグラウンドの方を仲間として迎え入れ、大きくなっていく必要がある」と理解を求めていた。
いや、全く説明になってない。
国民民主党は、「政策本位の政党」を謳い支持を拡大してきたが、この参議院での候補者は明らかに同党が推進してる政策とマッチしていない。
支持者に対する背信、裏切りと言って良いでしょう。
【「夫婦別姓は必要ないってこと?」参院選出馬の山尾志桜里氏が“菅野姓”名乗らず物議、過去騒動軽視にも違和感】
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d50542f683b56440b58bbb5778c5943fd2ffc57
【山尾志桜里氏「女系天皇の排除は間違い」とX投稿 擁立の国民民主は男系男子の継承主張】
https://www.sankei.com/article/20250515-6YEUZZ52LVKYPNZBAUTOTAIV3E/
これは無理だよ。
保守系の有権者は支持できるわけがない。
というか、選定基準がさっぱり分からない。
同党の政策綱領を支持すらしていない候補者を立てている。
そうなると国民民主党に議席を与えても全く無駄ですよね。
前原グループのように選挙後に党を割ってでていくだけだ。
そういう政党何だな、と。
連合自体が組織率が低下してる泥舟なんだけどね。
泥舟と一緒に沈めやw
どの党も無茶苦茶にねじれて、その場しのぎのことを言ってます。
こういうシステムが崩壊してるときは「候補者単位」でしっかりその資質、経歴、政策スタンス、人格を見極め、自分がベターだと考える候補者に入れることです。
そして、選挙後の「政界再編」に期待しかましょう。
そのために、政党の看板に惑わされず、自分が心からこの候補者が良いと思える候補者に入れるべき。
特に全国区での比例でね。
ただし、歴史を振り返ると、アメリカを冷戦の勝利に導いたロナルド・レーガン政権も議会ではきわめて少数与党でした。
ところが、1980年代のソ連との決戦という国家の存亡の事態に際し、民主党支持者の中からもレーガンを支持するものが続出した。
それが「レーガンデモクラッツ(レーガンを支持する民主党員)」です。
そして、レーガンデモクラッツの投票動向にビビった民主党議員が次々と共和党に寝返った。
それが「ネオコンサバティブ」いわゆる「ネオコン」の歴史的意味です。
アメリカの、いわゆる保守系、保守本流、グローバリスト、リバタリアン、そしてネオコンが大同団結したのはこの十年くらい。
ただし、その十年で彼らは政治的にソ連を打倒しました。
政治の細かい動きに失望せず、祖国のためにベターな候補者に投票しよう。
「・・運転手に最寄りの病院へ急行するよう指示した。実際に弾丸は大統領の心臓をかすめて肺の奥深くで止まり、かなりの内出血を起していた。救急病棟に到着したころには呼吸も困難な状態で、歩いて病院に入ったレーガンは直後に倒れ込んでしまうほどだった。
それでもレーガンの意識はしっかりしており、周囲の心配をよそに弾丸摘出の緊急手術の前には医師たちに向かって「あなた方がみな共和党員だといいんだがねえ」と軽口を叩いた。執刀外科医は民主党員だったが、「大統領、今日一日われわれはみんな共和党員です」と返答してレーガンを喜ばせている。」
このセリフは1926年、ボクシングヘビー級のタイトル戦でチャンピオンのジャック・デンプシーが挑戦者ジーン・タニーに不意の敗北を喫したときに妻に向かって言った有名な「言い訳」を引用したものである。
公務復帰後も、演説中に会場の飾りつけ風船が破裂した際に「しくじったな」と述べて聴衆から喝采を浴びた。
大統領選挙戦のころから見せていたレーガンのこうした機智や茶目っ気は全米を魅了して、史上最大の地滑り的勝利をレーガンにもたらすことに貢献したが、これはこの後8年間の政権を通じて変わることがなかった。
政策の失敗やスキャンダルなどでいくらホワイトハウスが叩かれても、レーガンの比較的高い支持率は決して急落することが無かったのも、こうしたレーガンの「憎めない人柄」に拠るところが極めて大きかった。」
最後は「人」です。
誰かの格言「状況がどうしようもない手詰りのときも、「人材育成」と「研究開発」を継続して、来るべき花開く季節の到来を待つべし」
ユヴァル・ノア・ハラリ
可謬性、誤りを犯す可能性を折り込み、自己修正するメカニズムが重要です。
SNS時代でも、それは変わらん。
権威主義に打ち勝つ民主主義の決定的な利点です。
「民主主義とは、後出しジャンケンである」
プーチンに勝てそうだろ?
プーチンが「てへっw ウクライナ侵攻が間違ってました。ごめんちゃいw」とは言えないのです。
ハッピーセット×ちいかわの人気がすさまじい!】
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/210_1_r_20250516_1747356956933848?page=2
「ちいかわ」快進撃。
【AI による概要】ちいかわが人気な理由
「その可愛らしいデザインと、可愛らしい見た目とは裏腹にある、少しダークで不条理な世界観が、現代人の共感を呼ぶからです。
また、SNSを中心に、可愛らしいキャラクターやストーリー、そして継続的なコンテンツ提供が、幅広い世代に愛されている要因となっています.
・・・不条理な世界観:
弱肉強食や、少しダークな要素が、現代人の生活の中で感じる不条理さや、頑張っている姿に共感を呼んでいます・・・」
面白いw
https://www.sankei.com/article/20250516-NOBZA6ONTRLZXPPZLOQPG3543I/
「サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法案は16日の参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。
共産党、れいわ新選組などが反対した。政府は、国内外でサイバー攻撃が相次ぐ現状を踏まえて防御体制の整備を急ぎ、司令塔となる新組織「国家サイバー統括室」を7月にも発足させる方向で調整に入った。
複数の政府・与党関係者が16日、明らかにした。
法案は、官民連携の強化▽通信情報の利用▽侵入・無害化措置の実施―の3本が柱。
外国が関与する通信情報を平時から国が監視し、電気や鉄道など基幹インフラへのサイバー攻撃を警察や自衛隊が未然に無害化できるようになる。」
任務のDCO-RA拡大はともかく、組織体制としては「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」という「 安 倍 政 権 が 作 っ た 」国家全体のコントロールセンターは既に存在し、関係機関には認知されています。
また「名前の変更とやってる感」の醸成事業かと。
現場が右往左往させられるだけの。
しかも平将明って、ガチの中国のスパイだろう。
こいつがサイバーの組織に関わってるって。
石破内閣ってさぁ。
「権限変更の迅速化」と「手数」です。
「権限変更」は、恒常的に守ってるDCO-IDMから敵国のサイバーの策源を叩くDCO-RA,さらにはOCO(攻勢的サイバー作戦)への交戦規定(ROE)の変更をどれくらい瞬時にやるか、です。
アメリカだったら大統領が判断します。
日本はどうすんの?
日米安保での共同作戦はどうすんの?
「手数」は、従来の一日に◯件◯件の想定は根本的に間違いで、国のインフラだけではなく、民間での致命的脆弱点になり得るインフラに対し、数百万件、数千万件、数億件の攻撃が日常的に発生する。
人手で裁けるわけが無いのよ。
「AI」を広範囲に導入するしかねえよ。
これが課題です。
サイバー関係は「AI導入をかなり嫌がる」よねw
ひゃっひゃっひゃっw 飯の種が上がるからw
マンパワーの「中国は◯万人だけど、日本は◯千人だぁ。大変だぁ。」というのは、おれは嘘だと思ってますよ。
量より質だろう。この領域は。
何故なら「ケーブルを引きちぎる」という「物理的ば対応」もやるからです。
アメリカ軍のサイバー戦部隊の編成を見てもケーブル引きちぎり要員がかなりいますw
あとは囮のシステムを並列的に設けて、敵国が仕掛けてくるのを観察したりする。
軍事のサイバー領域は例外的に人手がいる。
国全体ではAIでしょう
広すぎて。
このへんのデマケーションもな。
https://youtu.be/OplZpzALGDM?si=_ej5NvgtjZyDjA8u
左翼(元立憲共産党・山尾志桜里同志)が「同意書」のような「紙切れ」を尊重するわけがないやんw
皆さん、お人がよろしいですね。
既存組織に入り込んで階級闘争により乗っ取る。
オルグを行い、細胞を分裂させ、あの手この手で。
ckass struggle.
国民民主党は、末代まで消えない汚点の刻印を押されましたね。
もはや、女系天皇への移行を企む反国家的な政党の疑いは消えることはない。
もっと慎重に候補者を選出すべきでした。
こうなるよな・・・。
浅はかだね。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202505150000168_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral
多士済々ですなw
国家公務員が海外出張するときは、問答無用でワクチンをバスバスバスバス打たれますw
その大ボスである国会議員で反ワクとかあり得んのですよ。
国民民主党=反ワクチンも抱え込んだかw
それが許容されるなら、藤原天皇、平天皇、足利天皇もありだと。
歴代の「悪逆非道」と罵られる権力者でさえ「皇位簒奪」は認められなかった。
「天の許さぬ反逆を 起せし者は昔より 栄えし試し非ざるぞ」
「敵が滅びるそれまでは 進めや進め諸共に 玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし(繰り返し、繰り返し)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d6cecef25071f254700458e20374e2b1caca45
彼は、何と戦ってるのだろう?
納税者から見れば、減税するに越したことはない。
国家財政から見れば10兆以上の剰余金がでています。
【23年度特別会計の剰余金12・7兆円、最大は年金特会…8000億円を防衛力強化の財源に】
2024/07/31 11:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240731-OYT1T50075/
そして、この時の剰余金の処置ですが、7兆円くらいは国庫に返納し、5兆円くらいを年金の積立基金に回してる。
年金の積立基金と言えば聞こえは良いが、言ってしまえば財務省の天下り団体の運用基金ですわ。だろ?
この構図に政治生命をかける森山w
滑稽を通り越して馬鹿馬鹿しい。
この構図が変わらない限り、自民党を「党として支持する」ことは、もう「ない」。
今の状況はこうだろう。
こいつら(石破・森山・岸田他)は、安倍さんが散々、ぶっ叩かれ、足引っ張られながら遂行した「アベノミクス」による税収増をそっくりそのまま「ポケッケナイナイ」を決め込んでいる。
財務省管理下の基金にしちまえばやりたい放題だからな。
支持できる「政党」が「ない」。
残念ながら。
政治家個人の資質に焦点を当てて支持を決めますわ。
今はこれしかない。
政策=人間の性質(human nature)+政治的プロセス+戦略
政治は、所詮は人間の本性(恐怖・利益・名誉)がコアにあって、そこに政治的プロセスが絡んで正統性(レジティマシー)を生成し下部に実行を命じます。
ただし、これ自体は何も生み出さず、政治のサーヴァントである戦略が実際の行動を立案・実行し、そのフィードバックが政治に影響する。
こういう構図があるが、今の日本の政治は、情けないくらいhuman natureが強く、実に低レベルの感情が動かしてる。
そして、戦略からのフィードバックが蔑ろにされている。
財源もへったくれもなく、事実として予算から決算で十兆円以上余っとるやないけ。
こんな、お金の使い方してたら、町内会費の監査でもボコボコですがな。
取りすぎ、繰り越しが多すぎだと。
公務員同士が、私費を出し合って集めた基金(もろもろの雑費)でさえ(自分達のポケットマネー集めたお茶代の類)「10万くらいを超過したら会計的にケチをつける構造」になってるんですぜ?
そのくせ国民の金である国家財政では、何故か莫大な剰余金を作ってると・・。
会社なんかでは、当然、営業や研究開発、販売部門が力持ってて、会計はルーチンワークをこなしますわな。
ところが、各部門の活動経費を締め上げれば、会計部門の発言力はます。
つまりは、狙いは「会社の支配」。
こうなのか?
ただし、当然のことながら、そういう会社は売上も利益も低迷し衰退します。
それが今の日本か。
何も経営戦略が分からない会計が異様に発言力を持った衰退企業=日本
変えようぜ。何とかして。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2364866b8adf8a04ed4042be3e4a73ba0942ba61
これをどう見るか?ですが、自分に言わせれば「アメリカの危機」です。
特定の州にあまりにも富が集まり過ぎている。
もはや国としての均質性が失われつつある
【トランプ関税に公然と反旗を翻した、GDP世界5位の米カリフォルニア州】
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87818
https://www.gizmodo.jp/2025/05/ai-defeats-enigma.html
◯超難解だったエニグマの暗号を、現代のコンピューターと人工知能は、エニグマの暗号を苦労せずに解読することができる
◯1930年代、ポーランドの暗号解読者たちは、一時は150,000,000,000,000,000,000ものパターンがあったエニグマの解読という困難な任務に取り組み始めた
◯ポーランドの情報局は「ボンバ」と呼ばれる暗号解読機の開発に成功
◯アラン・チューリングを含むイギリスのチームは、ポーランドの成果をもとに暗号解読を始めたエニグマ暗号の弱点、例えば暗号にしたときに、同じ文字には暗号化されないということを利用して解読の仕方を見つけ出した
◯ボンバの論理をChatGPTなどのプログラムで再現することは簡単
◯現代のコンピューターでは、ボンバがやっていた膨大な作業は非常に短時間で完了するでので、エニグマは現代のコンピューターにはまったく太刀打ちできない
語弊がありますね。
確かに解けるのだろうが未だ「制約」もあるんだ。
同一の鍵により暗号化された例文がある程度必要です。
もし相手が毎回、鍵を変更したら解けません。
鍵配布のコストとのせめぎ合いなんだよね。
ただ、それが本当に決定的な作戦上の成果に繋がったが疑わしい部分もあります。
それは、「時期によってムラがある」からです。
日本人として、もう少し詳しく識らべないかんなぁと思うことは「アメリカがヒューミントで日本の情報を取っていた」部分です。
暗号解読によるマジック情報も一部はヒューミントの情報だったのを偽装してる可能性がある。
海軍の米内光政のグループは「臭い」と思うんだがね。
アメリカの外交筋と戦時中から繋がってたのは事実です。
あとは程度の問題。
【スパイ防止法に反対した村上誠一郎氏 昭和61年初当選当時「現行法の手直しで十分」】
2024/10/4 1
https://www.sankei.com/article/20241004-OROBZLT4CFDYLBBW7LV4RHDNEU/
https://youtu.be/VX-sewopWQ0?si=mfpiPjYkh1S9n_PU
溜息しか出ない。
国民民主党の身体検査はザルか?
最悪の展開に陥りつつある。党としてのシステムに欠陥があるよ。
結党してから歴史があるのにね。
2025.05.14
https://new-kokumin.jp/news/election/20250514_1
「国民民主党は14日、第27回参議院議員通常選挙における公認内定予定候補者を決定した。
◎足立 康史(元職・比例代表)
◎菅野 志桜里(元職・比例代表)
◎須藤 元気(元職・比例代表)
◎薬師寺 道代(元職・比例代表)」
いやいや泣けてくるね。
マジかよ。
一人としてまともな政治家がいない。
基地外ばかり。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E3%82%88%E3%82%8A%E5%AD%90
国民民主党のダークサイドを象徴するお花畑左翼です。
◯夫婦別姓推進
◯円高誘導
◯アムネスティ
ほとんど選挙に当選しかかった奴が、前回の衆院選比例でブームに乗っかり当選。
そして国民民主党内を左翼色に染めようとしてる。
今回の参院選もこの構図ですね。
国民民主党は選挙に勝てば勝つほど左に寄っていく。
がっかりですな。
ちょっと保守っぽい「見せ金」です。
本当に力を持ってるのは連合とがっちり気脈を通じている左翼・円より子なんだろうな。
そして、比例名簿にしっかり同類を入れてきた。
「類は友を呼ぶ」
人のやることなので、別の方向性もあり得たとは思うのですが。
(現実保守正統性)
そうはならなかったか。
(お花畑左翼政党)
https://x.com/24newseveryday/status/1923728459127222315
あ、おれ、買いますw
売ってくれ。
リスクが無くて利率が銀行預金よりも良いからw
だから、財務省は国債をほとんど一般国民には売りません。
天下り先の銀行に売っています。
日本の銀行は、企業に貸付ていると思うだろ?
違うんさよな。2000年以降は。
大半が国債を買って利鞘を稼いでいます。
つまりは、銀行からすれば「僕たちが無リスクで甘い汁が吸えなくなる」
そうなると、汗水垂らして、銀行の本来業務である企業等への貸付をやる羽目(?)になる。
箸より重いものを持ったことがないボク達に労働させるのか?安倍め!と。
こういう構造ができて一世代経過して、日本の銀行は、もう銀行の貸付業務ができなくなってるんだろうな。
投資ができないのですわ。彼ら。
そこで自分の提案としては、アベノミクス第三の矢「規制緩和」。
「銀行業界への参入障壁を崩し、新たな企業グループの参入を促しては?」と。
当然、トヨタとソニーです。
ソニーは既にソニー銀行ありますが、完全に都市銀行としての立場を与える。
あれは岸田らの金融機関への利益誘導だ。
株式の現物を買っては駄目だ。
オプションで無リスクポートフォリオを組んでる奴のエサでしかない。
数学的に、伊藤のレンマによってボラティリティを消せるのです。
トレンド項だけで将来のオプション価格を計算できる。
そしてスプレッドに対して投資する。エサを求めて。
上記は日本人全員に知ってて欲しい。
株を現物で買って良いのはインサイダースレスレの内部情報持ってる仕手筋だけです。
一般人は駄目だ。
個人が買って意味があるのは数学的に適切なポートフォリオを組んでる投資信託くらいですが。
本当に美味しい案件は個人のところにはこないよな。
国債と同じ構造。
こういう「騙し」をやるから日本の金融は機能しないんだよね。
分かるのはこれだけ。
習氏子飼いの軍高官が相次いで失脚か 続く腐敗と権力闘争、「台湾侵攻計画」に影響も
2025/5/15 18:00
https://www.sankei.com/article/20250515-3JEN63GVZNPF7FUXYG5Z3DG3GM/
習近平が送り込んだ側近の政治将校が失脚してるようです。
また人民解放軍内部で「集団指導体制(習近平個人独裁への面当て)」への言及もあるようだ。
ただし、軍のトップは、以前、習近平と近しい「太子党(共産党の赤い貴族の馬鹿息子)」で固められており、そこは揺らいでいない。
凄まじいサポタージュ、どうやらICBM用の備蓄液体燃料が「水(H2О)」だったらしい。
戦略支援部隊は、習近平肝いりで編成した軍民共同部隊で、千人計画を通して日本学術会議にも協力者がいますw
宇宙・サイバー・電磁波のような新領域やICBM・対艦弾道弾のような戦略兵器を扱います。
所属してる人間には、ロケットをあしらったかっこいい徽章が渡されており、日本学術会議の先生方もお家でつけてますかねw
ところが、これがアメリカのCIAに汚染されてることが判明し、習主席大激怒。
敢えなくお取り潰しになりました。
それ以降、中国の戦略部隊は混乱に陥り、参謀本部直轄になったようですが、どこまで立ち直ったか定かではない。
習近平自身は、プーチン同様に戦時体制で権力基盤を固めるために、台湾侵攻を発動したいんだろうな。
ところが、中国の示威的な戦略分化から、実としての核戦争や通常戦力の台湾侵攻は、実行できるか微妙。
独裁国家は合理性だけでは測れんです。
ロシアもゲラシモフに関して何度も何度も戦死や失脚が噂されつつ、まだ戦争やってるな。
でも、この非合理的な不条理さも、おれたちは見極める必要がある。
現実問題として、その結果として「攻めて来る」かもしれないからね。
まだ、全然、WW1で壊滅した艦隊再建が進んでいなかった。
それで通商破壊が主体の戦略になった。本当はもう少し積極的にイギリスを打撃する予定でした。開戦が早すぎた。
でも、ヒトラーが「大丈夫、大丈夫、英仏は宣戦してこないからwww」と安請け合いしてポーランドに攻め込んだら、英仏が宣戦してきました。
第二次世界大戦です。
もう・・ドイツ軍は陸軍も海軍も真っ白になった。
レーダー海軍司令長官「我々は死すべき運命に従うだけだ。」
得てしてこうなる。
2025年5月17日
https://www.cinematoday.jp/news/N0148831
「『トップガン』第3弾も近い将来制作されることになるのかと問われると、「そうだね」と笑顔で回答。
「今、僕たちはさまざまな異なるストーリーについて、何が可能なのかを考え、話し合っているところだ」と第3弾の進捗状況を明かした。」
マジかw
アメリカ海軍、狂喜乱舞w
エアフォース「いや、前作ラストでマーヴェリックは海軍を除隊したっぽい流れだったろ。次は我が空軍が蜜を舐める番である。P-51は空軍の暗示。」
ネイビー「No points for second place.」
ポリコレハリウッドで海外に売れるのはもうこれしかないかw
2025.05.18 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/547912
◯北大西洋条約機構(NATO)のドイツ代表団は2025年5月15日、オランダが最新鋭のレオパルト2A8主力戦車を46両(オプションで6両追加購入可能)の契約を締結したと発表しました。
◯今回の購入契約の締結は国際情勢の大きなにより戦車戦闘能力の強化に必要性を訴えるNATOの要請を受けたもので、約14年ぶりに独自に戦車を保有し、戦車大隊を復活させることになります。
◯購入する、レオパルト2A8は製造元のKNDSドイツがある、ドイツ連邦軍でもまだ運用されていない最新式で、
・改良された砲身
・即席爆発装置(IED)に対するより優れた防護性能
・高性能センサー
・歩兵携帯型の対戦車ミサイルや自爆ドローンのトップアタックを迎撃するアクティブ防衛システム「トロフィー」が標準装備
流行りの標準装備ですね。
メルカバmk4相当です。
作戦準備→動員→開進→開戦→即応部隊の作戦→常備軍主体の機動戦→予備軍を加えた消耗戦→安定化(核抑止)→・・
と、作戦推移によって様相と価値が大きく変わるんだ。
ウクライナ戦争でロシアのBTGは市街戦に対応できず大損害を受けた。
ただし、開戦直後にBTGに奇襲され蹂躙されたウクライナの東部・南部は結局は奪回できず。
もはや、手が届かない。
ウクライナは結局、国土の2割を失った。
結果論から振り返ると、ウクライナは即応部隊による初期の領土の損失を跳ね返せませんでした。
国の消滅は免れそうですが。
ドローンは画期的ですが、これが機能しだすのは主力が通信インフラ含めて作戦基盤を確立してからだな。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA163J80W5A510C2000000/
結果論として、4位に脱落と言うが「日本のポジションは悪くない」と考える。
アメリカは、トランプ関税やって自由貿易体制から離脱せざるを得ないほどケイパビリティが衰退してる。
国内が分裂しかねない状況です。
中国は、GDPの3割以上が不動産開発による固定資産形成です。現在進行形で不良債権を拡大中です。
ドイツは、ロシアから資源を買って、中国に製品を売る貿易モデルが破綻してる。
インドは、インフラ、特に水資源の不足が致命的です。これ以上成長したら、パキスタンと戦争になるね。
イギリスは、EU離脱後の展望がありません。
この中では、日本のポジションは明らかにマシです。
これからAIに投資して世界経済を牽引する資格ありです。
問題は、ほんと財務省、岸田・石破・森山らポンコツ老人の存在だけだ。
やろうぜ。経済成長しようぜ。できるよ。
その矛盾で一歩間違えれば、GDP上位国は戦争・内乱に突入です。
その中で、幸か不幸か鎖国同然でガラパゴってた日本は、情けなくも矛盾が少なく、成長戦略を取れる余地があると。
こういう構造ではないか?
だから今、日本は良好な戦略環境にある。
安倍晋三に栄誉礼!
捧げ!銃!
基軸通貨ドルでアメリカに首根っこ掴まれてるのはもう御免ですわ。
こんなドル立てのGDP順位を有難がってアメリカから褒められてるのも馬鹿馬鹿しい。
サトシ・ナカモト直伝、ブロックチェーンです。
おそらく、かなりの日本人が少なくとも現金は最低限しか手元に持っていませんわな。
何らかの電子マネーに移行してるだろう。
あとは資産をどういう形態で持つか?だけ。
仕組みとして、信用を担保できる新たな仮想通貨をどんどん夜に出せばよい。
おれは「仮想通貨自由化賛成派」。
ある意味、国境を越えるような仮想通貨の「経済圏」が多層に構築されるんだろう。
そうやって通貨圏が広がっていけば・・・
ドイツ関税同盟→ドイツ帝国
https://youtu.be/4b4rirLk2Vw?si=idYimmDNUx6r-ZCL
万博終了後も使い続けるようですね。
岸破印の植田日銀が、どこの回し者か知りませんが、場違いな金融引き締めを続けるなら、自由化された仮想通貨サービスでガンガン第二次・第三次・第四次アベノミクスを発動し、異次元金融緩和を続ければよい。
そして、単なる決済サービスを越えて、このマーケットに対する新たなサービス供給、雇用、そして企業が生まれ、どんどんと実質的な生産額を押し上げて行けばよい。
ある意味、ユーロのような通貨圏が多層的に何個も何個も生まれていくようなイメージです。
どうだ?
何かワクワクしないか?
そうした多層仮想通貨圏が、国境を超えて、「自由で開かれたインド太平洋構想」内で広がり、経済や科学技術を活性化させ、やがては同盟と化して安全保障上の協定に発展し・・・。
ある時、ふと顧みると、
「そういや、昔、ドルで決済していたね?」
「まだ、あるの?」「さあ?」
・・・みたいなw
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d11dc2410bd4fe57a8a99c46c82aacb326d99e3
「発信に注意」も何も、事実として国民民主党は「女系天皇派」を抱え込んだわけです。
明らかに支持者に対する騙し討ち、裏切り行為ですよね。
戸籍制度や家族の価値観を破壊する因子を注入され受胎した。
保守系の有権者にできることは、そういう候補者は選挙で落とす。それだけだ。
だから国民民主党の比例には入れるわけにはいかない。
保守の政治理念上、入れることはできない。
舐めるな。玉木。
政治ってそんなもんかね?
もっと自分の全存在をかけるものでは?
自分自身が納得してない奴が口先だけで人を説得できますかね?
現場が戦術次元でどれだけ勇戦敢闘してもそれだけでは事態の改善に繋がらない。
その目的ー方法ー手段をきちんと序列化する努力が必要なのだと。
それぞれ立場違えど、あの前後に、ホゲーっと鼻垂らして何も真剣に考えて無かった連中は、その後も名も感じずそのまか。
>そうした多層仮想通貨圏が、国境を超えて、「自由で開かれたインド太平洋構想」内で広がり、・・・
どこにでも入り込んでくる中国人が、黙って見ているわけもなく…
中国は、一般的な仮想通貨が禁止されとるんですわw
地下市場はあるようですが。
中国で規制擦り抜け暗号資産投資が拡大、株や不動産から逃避(ロイター)
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/XBYIMCNWHJJJ5AYFXKBSUL2MSY-2024-01-26/
「デジタル人民元」はあります。
彼らの人民支配の肝です。
反抗的な反乱分子は、デジタル通貨の使用を止めてしまう。
だからこそ、逆に仮想通貨を解禁できない。
共産党の支配構造が破壊される。
以上の理由で「多層的にな仮想通貨の自由化」が日本の大戦略上の最適解であることが分かる。
ドル支配体制を崩せて、おまけに中国も潰せる。
サトシ・ナカモトは、名乗りでられないね。
刺客が多すぎて。
日本人かどうか分かりませんが、身分を明かさない方が良さそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3
◯2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳
◯ブロックチェーンは通常、ピアツーピアのネットワークによって管理され、ノード間通信と新しいブロックの検証のためのプロトコルに準拠している
◯一度記録されたブロックのデータは、後続のすべてのブロックを変更しない限り、遡及的に変更することはできない
◯ブロックチェーンの記録は変更不可能ではないが、ブロックチェーンは設計上安全
◯ブロックチェーンは、2008年にサトシ・ナカモトという名前を使った人物(またはグループ)が、暗号通貨ビットコインの公開取引台帳としての役割を果たすために発明したものである
◯サトシ・ナカモトの正体は現在まで不明のままである。ブロックチェーンの発明により、ビットコインは信頼できる当局や中央サーバーを必要とせず、二重取引問題を解決する最初のデジタル通貨
【ブタペストにあるサトシ・ナカモトに捧げられた銅像】
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Satoshi_Nakamoto.jpg/500px-Satoshi_Nakamoto.jpg
https://times.abema.tv/articles/-/10179094?page=1
江藤アントワネット「米が無ければケーキをお食べwww私は買ったこと無いけどねwwww」
こいつ、◯にたいらしいな。
ぶっちゃけ、この米相場は自民党ー農水省ー農協の利権です。
まず、スタートが減反で、インバウンド需要増に対して増産して無い。
そして備蓄米の放出も、米を止めて意図的に値上がりさせてる農協に落札させてる。
輸入米も制限してる。
完全に利権です。追求されてしかるべきですが。
おれは汚職だと思う。
石破は、この構造の中心にいる。
地方創生相だったし農水族でもあろう。
主犯格だろう。
この案件の補填でしょう?↓
農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責-成功体験が判断鈍らせた(ブルームバーク)
2025年2月20日 16:05
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00
私しゃ昨年の夏から、この案件を注視してました。
海外メディアしか報道しないけど。
どう責任取るのか?と。
十文字切腹しかねーなwと。
「そうきたか」と。
農協のクセに欲の皮突っ張らかして「ドル建て」で運用して昨年のバイデンショックに巻き込まれて大損害を出した。
弁解の余地なし。関係者は切腹以外ありえん。
おそらくは、その補填が今の米の意図的な値上げです。
農協のドル建て投資失敗の損失補填です。
それを一般の消費者に押し付ける算段ですわ。
タイミング的にこれしか考えようがない。
あり得んよ。
引き摺りだして、クビを◯ねる案件でしょう。
大塩平八郎の乱
1837年に日本の大坂で発生した反乱事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%A9%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E%E3%81%AE%E4%B9%B1
「・・大坂町奉行の跡部良弼(老中水野忠邦の実弟)は大坂の窮状を省みず、豪商の北風家から購入した米を新将軍徳川家慶就任の儀式のため江戸へ廻送していた。
このような情勢の下、利を求めてさらに米の買い占めを図っていた豪商に対して平八郎らの怒りも募り、武装蜂起に備えて家財を売却し、家族を離縁した上で、大砲などの火器や焙烙玉(爆薬)を整えた。
一揆の際の制圧のためとして私塾の師弟に軍事訓練を施し、「豪商らに対して天誅を加えるべし」と自らの門下生と近郷の農民に檄文を回し・・」
(本当は誤解で跡部は一所懸命に米価の安定に努めていたりw)
...
なんだかなぁ
ここまで来ると有権者として情けない
通貨ユーロの発行権を持たないギリシアと、一応、円が刷れる日本を比較すること自体ナンセンスですが。
石破というより答弁書いてる財務官僚の頭を分解調査すべき。
https://youtu.be/xxH8A8lUeD4?si=GcUPE9uKmmL_ZHHj
◯アメリカ軍の今後の戦車の運用は、最前線の盾というより、無人機の中枢となるだろう
◯アメリカは中途半端なM10ブッカーの配備を中止し、モジュラー重視の軽量M1A2E3を配備する予定
いやー、元々、あんな地形利用を軽視した戦車運用するのはアメリカとロシアくらいだろうw
ど開かつ地になんの遮蔽もなく停止してたりする。稜線射撃なんかやったことすら無さ気な動きです。
アメリカとロシアは、航空優勢、航空支援への依存が強すぎ、だから無神経な戦車運用をします。
他の国はもっと繊細で、地形を利用したり、諸兵科連合作戦で短所をカバーします。
なんせガスタービンエンジンの戦車を使ってる国。
停止状態でもエンジン回してたら莫大な燃料を食う。
地味だけど、アメリカの戦車もディーゼルに変えないかんのやないか?
UAV・UGVと一緒に使うのであれば。
https://youtu.be/IHPVi6igXE4?si=iLwkI7JbKXKe-8II
無理だね。
今の言論人や一部の政治家が喚いても日本で徴兵(国民皆兵)が実現することは「ない」す。
軍事における「統率行為」というのは、まぁ、同調圧力により戦争に駆り立てるメカニズムですがw、その最初の一歩は「率先垂範」です。
今の言論人や政治家で従軍経験があるものは限りなくゼロ。
よって統率できず、同調圧力も作れず、徴兵制限は実現しない。
ロシアに攻められて滅亡の危機にあるウクライナでさえ人口の1%(40万)すら動員できていない。
やはり、つくづく徴兵制度は「何も下地の素養が無いところろ」からは生まれない。
かつて、一般徴兵を成立させた国は、よーく見ると、兵士になることを幼少期から刷り込んでいる「貴族階級(騎士・武士)」が存在した。
そこから士官や兵士が生まれ、それに文化的な同調圧力が加わり、どうにか人口の1%くらいを動員できるか?できないか?
これが現実路線。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dac8abbfba2b3e50b09ceaa914733fe3a0ee7bbc
「先日の報道によれば、「自国のために戦う意志」を問う国際調査にて、日本では「はい」と答えた人の割合が11%と、64カ国中で最も低い割合」
問題ありません。
歴史的ば経験則として、持続的な兵士の動員率は1%。
日本の場合は100万人です。
母数が11%なら十分。この数字に嘘が無ければ、です。
特に任期制隊員は定数割れ。
とりあえずインセンティブしかないよ。
WW2のアメリカ軍にはGI法という法があり、軍務を務めて名誉除隊したら、国家が「大学進学の学費・生活費を保障」し退役後の人生設計を援助した。
日本の募集対策もこれじゃね?
リアルには、やっぱ貧乏人の子弟を「金で釣る」。
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/333_3_r_20250520_1747693863120273?ref=top&page=2
農水族としてお友達のグルなんだろ。
失言つうか、もっと悪質で意図的に米価を釣り上げて農協への利益誘導をやってる。
備蓄米放出を、小売各社ではなくて、何故か農協に落札させた。
当然、そのまま倉庫に直行。
失言つうよりは「意図的な消費者の愚弄」です。確信犯だろ。
この政権は、こういう体質だから。
石破の「地方創生」は、農協の利権拡大 だから
>2014年9月3日、地方創生担当大臣に石破茂、内閣府副大臣に平将明、内閣府大臣政務官に小泉進次郎、大臣補佐官に伊藤達也が就任。
>同日、まち・ひと・しごと創生本部の設置を閣議決定。なお、まち・ひと・しごと創生は地方創生の言い換えとして扱われている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F
石破茂、将明、小泉進次郎・・・
考えうる最低最悪のメンバーやな。
安倍ちゃんももう少し考えて欲しかった。
馬鹿の掃き溜め。
答えは「足し算」ではなく「引き算」かもしれない。
つまらん既得権益で、雁字搦めで若い人が何か新しいことをやろうにも抵抗勢力が多すぎる。
むしろ「自由化」「規制緩和」が答えなんじゃないのかと。
こんな因循姑息なことやってても、少子化で自治体ごと消滅しますよ。
発想を変えて、やりたいように自由にやらせてみたらどうかと。
そういう意味では、石破のような輩は、逆に既得権益を強化しとるな。
「農協解体」→「自由化」「法人化」です。
規制をとっぱらって「企業に米を作らせる」。
後継者不足も何も「儲かる」なら企業されますよ。それが資本主義の道理です。
社会主義的なコルホーズ農業(農協)はもう終わり。
封建主義的で若者に嫌悪され後継者もいない。そして減反して米価を釣り上げ利権にしがみつく。
話にならん。はい、解散、解散。
江藤農相「コメは買ったことない」発言
県民「それを言ってはいけない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8363156b0e3a5e1e7e7bff73216b626f18dfeb
このスレでは、前々から米の自由化・法人化に問題認識を持っていますが、
本インシデントにより、何を言ってるのか、さすがに理解が得られるでしょう。
これだけグロテスクなクソ野郎を目撃すればね。
農協マネーを外国債投資で溶かした根本原因
プレジデントオンライン(2024年7月3日付)
https://cigs.canon/article/20240712_8208.html
「今回の赤字の根源に農家や農協の“脱農業化”がある。
本籍農業のJAを支えるのは農林中金中心の金融業である。信用事業の利益は、農林中金による利益還元のおかげである。
しかし、共済事業の自爆営業も、農林中金のマネーゲームも持続可能(サステイナブル)ではない。これらが縮小・消滅していくと、JA農協は倒産・崩壊の危機に直面する。」
この問題はじっくり取り組む必要があります。
ただし、今の農林族のラインでは無理です。
この連中のマネーゲームが元凶。
地方がそうでないとしたら、何か「制約」があるんだ。
「引き算の発想」も必要ではないか?
彼らのやり方は、共産主義国家全体は揺るがせられないから、地方に「経済特区(広東他)」を作った。
ようは「特定地方の自由化」です。
日本の地方政策でも参考になるのではないか?
なんせ「共産主義度同然のコルホーズ(農協)からの脱却」が命題でw
同じやん。
https://youtu.be/A_ochpJ7dvk?si=_jj7sIE4LnH00RHh
◯中露のボットによるに認知戦が大規模化
◯テーマに対し異なる意見をUPして社会の分断を図る
「戦略的情報発信」とはどうするべきか?から考察を始めた。
ところが「認知戦」って文献がなかなか無いんだよね。
strategic communicationも流行り廃りがあって、冷戦後にまとまった形になったのはクリントン政権の第一次台湾危機対処のときです。
太平洋艦隊の空母機動部隊で黄海を制圧し、戦わずして中国を引かせた。
あれが草分けとされる。
ところが、その後、共和党政権で下火になり、概念自体が廃れる。
さらにその後、オバマ政権ー第一次トランプのときくらいにmulti-domain opetarionと並行して、また認知戦に言及されるようになった。
少し古いが、自分の認知戦、戦略的情報発信のバイブルはアメリカ陸軍のこれ↓。
Commander's Handbook - Strategic Communication - DTIC
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://apps.dtic.mil/sti/tr/pdf/ADA544861.pdf&ved=2ahUKEwjVkbf-h7KNAxXAglYBHXIeJ9EQFnoECHUQAQ&usg=AOvVaw3jV-vl3D-iQct5NR0h3YyY
敵だけでなく、同盟国、中立国を含めた聴衆(audience)に影響を与える。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1926305
はぁ?
小泉進次郎?
ふざけんな。石破。
遊びじゃねえんだぞ。
今の米高騰でガチで国民が困ってる農政の担当大臣?
自民党って「消滅」したいのか?
最低。
小石河つながりで
小泉と河野、どっちも人気急落したが、小泉のほうがマシとの判断かな
石破3000万円問題、米価急騰問題、トランプ関税交渉不調問題、、、、
もっと炎上して、はやく内閣総辞職して、高市に交代して、ダブル選挙になってほしい
「誰が良い」と言うほど与党内の人的資源に精通してませんが、今の局面は超党派で「プロフェッショナル」を起用して欲しい。
米の中長期の増産と輸入を含めた消費者価格の安定を達成しなければならない。
総裁候補の点数稼ぎ的な小泉も河野もお呼びでは無いと考える。
マイナンバーカードの普及などの手腕もさっぱりでしたよね。
自民党は自民党で、もうガラガラポンで中枢を入れ替えないと話にならん。
農協べったりではね。
農林族が強い政界からの大臣では無理かもな
「備蓄米を農協が落札」したのには呆れ果ててものも言えんかったよ。
悪徳商人の米倉に、さらに在庫を積み増して何がしたいのかと。
根本的に石破を買えないと無理かな。
結局はこいつの地方相時代からの癒着だろう。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025052000784&g=flash#goog_rewarded
◯3月に落札された備蓄米計21万2132トンのうち、集荷業者から卸売業者を通すなどして小売業者に売り渡されたのは1万4998トンとわずか約7%
◯落札分のうち、全国農業協同組合連合会(JA全農)など集荷業者が政府から買い受けたのは20万8380トン
放出備蓄米21万トンのうち20万トンを農協が落札w
あり得ん。
買い占めてる悪徳米問屋が農協ですが。
この一事だけで石破は斬◯に値する。
平気で馴染みの業界団体に利益誘導するようになりましたわ。
石破しかり。岸田しかり。河野しかり。小泉しかり。
安倍晋三は、こういう点ではクリーンでしたよ。
モリカケ桜もあれだけほじくって出て来なかった。
いなくなって自民党はタガが外れたか。
【キャベツ1玉が「150円」程度になり価格が落ち着いてきました。カット野菜1袋100円とキャベツ1玉ではどちらがオトクなのでしょうか?】
5/16(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdf94c3e8cc12b57058790c415e86a4cdfda1176
そりゃそうさ。
値段が上がれば供給サイドが市場への供給を増やし値段が下がります。
市場の均衡です。
米がそうならないのは、市場メカニズムそのもを歪めてる奴がいる。
それは、石破茂だ。
この国賊が。
https://www.twz.com/air/how-the-houthis-rickety-air-defenses-can-threaten-the-stealthy-f-35
◯F-35について一般的な背景を説明すると、ステルス設計に加え、強力な電子戦システムを内蔵し、消耗型対抗手段や曳航式デコイの使用能力も備えている、しかし、 TWZが 以前報じているように、これは探知や迎撃に対して無敵という意味ではない
◯F-35の機体後部は、レーダー断面積が一部の期待よりも大きいと認識されているため、やや物議を醸し、そのため、後方からの探知や交戦に対して脆弱になる可能性
◯2K12/SA-6を含む移動式システムは、フーシ派の防空能力の大部分を占めているとみられており、予期せぬ場所に突如出現しやすく、さらなる課題を突きつけている
◯敵の防衛に関する詳細なデータやその他の最新情報に基づき、機体のシグネチャー、防御能力なども考慮に入れながら最適なルートを策定する高度なミッションプランニング支援システムが、生存性とミッション全体の成功率を最優先する経路として算出される「ブルーライン」ルートに織り込まれる
◯このルートは、道路移動式の地対空ミサイルや即席の赤外線脅威システムが存在する場合、有効性が低下する
話が随分違うだろう?<ステルス
実戦に投入されたら途端にボロがで出したな。
「F-35は「平和な時代の爆撃機」である。」
かねてから、心ある戦略家達に何度も何度も警告されてきた。
その通りの事象が戦争の時代に再確認されただけだ。
https://www.twz.com/air/air-force-chief-responds-to-possibility-of-buying-new-block-80-f-16s
〇議会も「追加予算を捻出できれば、新たに建造された米国仕様のブロック80 F-16を使って攻撃戦闘機隊を強化することは可能か」との質問に対し、米空軍参謀総長「輸出型をブロック80に適応させるにはどれくらいの時間がかかるのか、そしてそれが生産ラインのどの部分に当たるのかを考えると、それが望ましい状況であるかどうかを確認するために、詳細を再度お知らせする必要があります」と答えた。
◯F-16の後継機として指定されるのはF-35ステルス戦闘機であるはずだが、空軍がこのプラットフォームを必ずしも従来の戦術戦闘機すべての直接の後継機とは考えていない兆候が以前からあった。
◯空軍のF-35A購入数は公式には依然として1,763機とされているが、早くも2018年には空軍がこれらの注文数を1,050機に削減すべきとする調査を準備していたとの報道もある
◯空軍がF-35に注力しているにもかかわらず、統合打撃戦闘機(JSF)プログラムは依然として莫大な費用がかかるものであり、ペンタゴン史上最も高額な費用がかかっている。
◯そのため、少なくともより安価な有人戦闘機の導入について議論の余地がある。F-16の改良型が現在輸出向けに製造されていることを考えると、バイパー、あるいはその改良型が米空軍の装備として少なくとも一部で議論されているのも不思議ではないだろう
ま、急ぎなはれや。
時間はどんどん過ぎていく。
2040年頃まで待ってられるかよ。<F-3烈風
ただし、石破は当然、押さえつけて◯首でしょう。四条河原で◯し◯。
責任はきっちり取らせないと。
F2戦闘機、調達中止も--石破防衛庁長官、検討を指示
2004-08-21 16:02
https://jmsdffaw.exblog.jp/106877/
https://mainichi.jp/articles/20250522/k00/00m/030/069000c
「党中央委員会総会で扱わざるを得ない」
恐ろしやw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B5_(%E6%88%A6%E5%88%97%E8%89%A6)
◯国王は船の引き上げと責任者の処罰を命じた
◯出航前日に甲板長が乗組員三十人を甲板の端から端に走らせてみたところ横倒しの危険があり三往復した所で中止しなければならなかったことが判明
◯副提督が危険を感じて中止を命じたのだが、彼も国王の機嫌を損じることを恐れて王に報告しようとすることはなかった
◯建造技師や助かった艦長・砲術長らが逮捕乃至審問を受けたが、もともとの設計技師が死亡していたことや王の注文による無理な設計変更が原因だと思われることもあり、王が帰国できないまま亡くなったこともあって誰も処罰されることなくそのまま終息
王の器量が問われておりますぞw
北方の獅子王グスタフ・アドルフは、関係者を不問にしました。
(・・と、言うことにしておこうw)
「神の思し召しである!(エイメン!)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f35faaf492a88841047a195bb2bccef389d0fa2
「国民民主の支持率が急落した。報道各社の世論調査(5月16日以後に実施)はいずれも、国民民主の支持率が4月と比べ減少する結果となった。
●朝日新聞 12%→8%
●読売新聞 13%→11%
●毎日新聞 15%→13%
●共同通信 18・4%→13・2%」
そらそうだろう。
保守系は、国民民主党の比例に投票するのは無理だ。
「良き国家戦略」を遂行できればよい。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も「アベノミクス」も、実は必ずしも保守系の政策ではないよ?
同盟に金融緩和だからね。リベラルと言っても良いくらいです。
でも、今の戦略環境における戦略としては妥当出し、だからこれを推す安倍晋三を支持した。
良き国家戦略のコンセンサスを形成するにはどうすれば良いか?
それだけだ。
よって今は特定の政党を推すことはしない。
候補者個人を見て、選択できる中で一番良い政治家個人を選び、政界再編が起きることを待つ。
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう 不如帰」
民主主義とは、「可謬性」、間違いを犯すことを認め、許容する政治体系です。
おかしな政治であれば正せばよい。
おのおの
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025052200789&g=pol#goog_rewarded
与党にはあまり良い選挙結果にはならないだろう。
一方で野党票は割れる。
それで政界再編が起きることを期待する。
自民党だから国民民主党だからではなく、選挙区と比例全国区の候補者をよーく見て決めて欲しい。
間違えてもよい。
ただし棄権せずに必ず投票して欲しい。
そして間違えたと思ったら次の選挙で是正する。その迂遠な気の遠くなる過程ですがこれを繰り返す。
今の政治状況、政治家の質が低いのは、おれたちが過去、政治に熱心で無かったからだ。
だから俺達の熱意と同程度のしょうもない政治家が跋扈してる。
だから、まず必ず投票して足元を固めろ。
「兵士なら、まず足元を固めろ。俺たちが居るところがフランスだ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb8e5b89f53f2ca26a0ef88b364733fa9e728c4
◯トランプ米政権は22日、ハーバード大学の外国人留学生受け入れ資格を停止すると発表した。新規の入学のみならず、在学中の留学生も転校しない場合は滞在資格を失うとしており、日本人留学生にも影響しそうだ。
◯リベラルな名門大学を狙い撃ちするトランプ政権は、助成金の凍結に続き、大学の収入源を断つことで支配力を強めようとしている。
◯国土安全保障省(DHS)のノーム長官は声明で「キャンパスで暴力、反ユダヤ主義を助長し、中国共産党と協調した」活動の責任を問うと主張
◯「全米の大学や学術機関への警告」とも強調した。DHSは発表資料で、ハーバード大に在学中の留学生は転校しなければ「合法的な滞在資格を失う」と記した
◯DHSは4月、「反ユダヤ主義」への対応として留学生の「違法かつ暴力的な活動」に関する詳細な記録を当局に提出するよう大学側に求めていた
「 ア メ リ カ 終 了 の お 知 ら せ 」
ま、気持ちは分からんではないですがね。それとこれとは別ですよ。
(留学生エリミネート)
それがWW2の前後に欧州、特にオーストリア学派がナチスから逃れてアメリカに入ってきた。
特に経済学です。
ハーバード大学はその総本山。
社会科学のような薄暗い書庫で文献漁るような学問は、パーティー三昧でチアリーダーといちゃつく青春のアングロサクソンには向かないんだよね。
留学生抜きには研究は成立しないだろう。
トランプ政権の、というか今のアメリカの反知性主義爆発ですな。
しかも、こういうのは一度離れると戻らないからな。
本当に優秀な留学生は、もうアメリカには来ないだろう。
例え9割がクズでも残り1割が重要だったのだが。
非実学的なLGBTがどうのとクズみたいな講座を増やして、アフリカ系やイスラム系経営ロンダリングに利用されてる。
そして肝心のアメリカ人が入学できずにヒルズベリーエナジーだと。
だが、それと、これとは違うんだよね。
アメリカの覇権は中長期的に崩壊する。
確信しました。
もう取り返しつかないよ。
エドワード・ルトワックも最初は留学生だったはずだ。
ルーマニア在住のユダヤ人家庭から、イタリア、イギリスで教育を受けて、イスラエル軍での軍歴後にアメリカに来たはずだ。
国籍も多重国籍じゃないか?
前のバイデン政権から今のトランプ政権まで連続状況で科学技術研究開発システムを破壊している。
作るのは大変ですが壊すのは一瞬ですね。儚いものです。
トランプ関税なんかは「経済学的に変」。
良し悪しというよりも「変」。
何とも不思議な知性なき反知性主義。
つまりは「馬鹿」。
中長期的な戦略的課題は「アメリカ抜きでも機能する国際システムを作る」ことだ。
現実的にアメリカが退場していくのが目に見えてるよ。
大英帝国崩壊に近い現象がアメリカに起きる。
ただし、有利な点としては、将来的なレバレッジの点で中国もロシアも既に総合的な国力の点で退潮が始まってる点です。
つまりは、大国と言われるアメリカも中国もロシアも、自国や自国周辺のローカルな課題に忙殺され、広いグローバルなプレゼンスの点ではすーっと引いていき、空白な海が生じる。
そこを関係国、自由で開かれたインド太平洋構想や環太平洋パートナーシップで埋めていきましょう。
アメリカ・中国・ロシアが引いた空白を「同盟で埋める」。
ペルシア戦争でペルシアが敗退して生じた穴を、デロス同盟(アテネ中心)やペロポネソス同盟(スパルタ中心)で埋めるようなものか?
上手くやりましょう。
現代は二十一世紀。過去の歴史から得られたさらなる知恵の蓄積がある。
つい一昔前なら一ヶ月は酒の肴になったようなハードパンチが半日ごとに降ってくる。
そして、自滅系ですね。
建設は大変ですが壊すのは簡単。
そして戦略環境が激変する。
つまりは耐えること。我慢することです。
そして敵の自滅を待つことです。
ところが、昨今は、半日に一回、敵に加えて味方、同盟国まで自滅的なインシデントを起こす。
さらには国内でも。
なんじゃこりゃw 何の大会だ?w
https://trafficnews.jp/post/549923
https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/05/250522_amvxp_01-600x377.jpg
「フィンランドの総合防衛企業パトリアは2025年5月16日、AMV XP装輪装甲車の日本における生産について9月から始まる予定だと発表しました。」
「パトリア社によると、日本製鋼所から派遣されているのは約20人で、首都ヘルシンキの北約200kmに位置する都市ハメーンリンナに滞在して車両製造について学んだといいます。
研修期間中、派遣された社員らは車両1台をイチから組み立て、パトリア社員の最終検証とテスト走行を受けたとのこと。また、一方で日本国内にある日本製鋼所の工場にはAMV XPを製造するための各種機器が設置されたそうです。
日本製鋼所での製造は2025年9月から始まる予定で、現在は稼働に向けて最終確認中としています。
なお、当初はフィンランドから輸入した部品と、サブアセンブリーを用いて車両の組み立てから始まります。その後、日本側の製造能力が拡充するのに合わせて、日本製部品の構成比率を上げていく計画です」
少し前だったらライセンス生産なんて絶対に認めない。買え!ときましたが。
風雲急を告げ、対ロシアの相互供給の余地に関してフィンランドも関心があると。
やはり対ロシアという共通項がある。
もしユーラシアの片方で対ロシア戦争が起きたら、もう片方が部品等を供給できる。
逆にいえば、同盟国でもないと、なかなか装備品を輸出入やライセンス提供するなんてできないよ。
日本の武器輸出不調はそこを理解してない。
外交・同盟が兵器に先行するのだ。
不幸にして装備を使用するのは「いざ鎌倉」てときだからね。
それは、自由で開かれたインド太平洋構想をベースに、日本との関係を同盟に格上げして、場合によっては中国と一戦交えるという含みを認識してるからです。
装備品のスペックやコストだけでは決まらなのです。
教育訓練や有事の兵站も含めてトータルで考えてる。
防衛装備完成品を初輸出 レーダーをフィリピン軍に
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/103619.html
ベトナムに資材運搬車の移転完了 初の防衛装備供与
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA241OH0U4A221C2000000/
日本のスペック厨は「大戦略」を知らない。
もちろん技術は重要なのだが、上位階層の国家戦略(大戦略)(≒同盟)の枠組みで簡単に前提が変化してしまう。
それもまた事実です。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87525850S5A320C2NNE000/
「トランプ米大統領は21日、「同盟国はいつか同盟国でなくなるかもしれない」と発言した。次世代戦闘機の開発を発表する場で言及した。」
こういう国からは、これ以上、新規に装備を買うことはできない。
失言では済まされない。
綸言汗の如し。吐いた唾は飲めないよ。
兵站部隊が燃料・弾薬・その他、前線部隊が必要としてるサービスをナップサック方式で背負い「敵中突破」を敢行し最前線に適時に届けるという戦闘部隊以上に勇壮豪快な行動なのです。
現代戦だと、さらにドローンの脅威の中をな。
【クライスト装甲集団の燃料推進補給システム(1940年)】
◯装甲集団の兵站段列は必要な燃料を全てドラム缶でトラックに積み込み、装甲集団隷下の各装甲師団の進撃路を最大速度で追いかける
◯前線を攻撃前進する前線部隊(各装甲師団・各装甲擲弾兵師団)、各車両には「ジェリ缶」に燃料詰めて渡しておく。
◯各車は手持ちのジェリ缶で燃料補給し空になったジェリ缶は道端に投棄する
◯装甲集団の兵站段列は道端のジ”ェリ缶を拾い集め、燃料を詰めて、さらに前線部隊を追従し追いついたらジェリ缶をまとめて渡す
(以下、繰り返し)
当然、必要経費は取るべきですが、金儲けは本質ではない。
金を儲けたいならもっと楽な方法はいくらでもあろう。
「徳川どのが勝つかどうか?・・・それは儂にも分からん。・・・我らの働きで「徳川殿を勝たしめる」のだ。だから、城も何も全て徳川に提供し運命を共にする気概を示す。」
「!!」
https://www.sankei.com/article/20250523-HLSLEUSUUZLITEMF7GHTLVW3U4/
「なぜ山尾氏を擁立したかというと、国民民主の衆院議員時代に今の私たちの政策の根幹をなす改憲の論点整理をまとめた実績があるからだ。改憲に向けた重要な役割を果たしてほしいし、人権外交や外国人による日本の土地取得規制、スパイ防止法などの法整備でも知見を生かしてほしい」
これはますます危ないね。
つまり、山尾志桜里の世界観や政策が、今後の国民民主党の主軸となってくわけだ。
これは危険です。
玉木は、何を血迷ったかね。
【山尾志桜里の政策】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E9%87%8E%E5%BF%97%E6%A1%9C%E9%87%8C
◯選択的夫婦別姓制度、同性婚制度
◯永住外国人への地方選挙権付与に賛成
◯原子力発電所稼働ゼロ
◯憲法改正(特に9条改正)に反対
◯集団的自衛権の行使に反対
◯アベノミクスを評価しない
◯村山談話、河野談話を見直すべきでない
◯ヘイトスピーチの法規制に賛成
◯経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先すべきだ
◯財政赤字は危機的水準であるので国債発行を抑制すべきだ
◯所得や資産の多い人に対する課税を強化すべきだ
国民民主党はこれで良いんだな?
「真っ赤な左翼」ですな。
今まで、上手く皮を被っていたものよ。
イレギュラで山尾志桜里を起用したわけでなく、玉木自身が真っ赤だと。
山尾志桜里の一件の発言を分析するとそういう結論になる。
やはり、選挙が近づくと本性が分かるね。
ここに本質が出る。
例によって、EEZの外側に落下したのだが。
疑問なのは、日本はこの発射を、在韓米軍に教えてもらって知るのか、それとも国産の偵察衛星で知ることができるのか?
米軍に教えてもらってるようじゃ心もとないよね。
敵の弾道ミサイルの発射を知っても、上昇段階では、あとから撃つイージスのSM3ミサイルは追いつけない。
宇宙空間を飛ぶ中間段階での撃墜を狙って撃つことになるのだが、
敵が実験してるときは、落下地点も予想できるし、撃墜しなければならないわけではないが、
ただ、黙って見てるのは業腹である。
宇宙空間を飛ぶ敵ミサイルを、イージスのレーダーで照射することは可能であろう。
それができないようでは、ミサイル防衛システムは絵に描いた餅だし、
北朝鮮がミサイル実験するたびに、我が方もレーダー照射の練習をすることができる。
できれば、「ミサイルが宇宙空間を飛んでいるときに、計何回のレーダー照射に成功しました」と公表してくれれば
国民としても、自衛隊や、ミサイル防衛システムへの信頼が高まるのではないだろうか。
>疑問なのは、日本はこの発射を、在韓米軍に教えてもらって知るのか、それとも国産の偵察衛星で知ることができるのか?
>米軍に教えてもらってるようじゃ心もとないよね。
当然、アメリカの早期警戒衛星・DSP他で発射段階の火光情報を貰いダーニングをかける。
そして、日本全国で4基あるJ/FPS-5警戒管制「ガメラレーダー」を作動させ、中間段階のミサイル航跡を捕捉する。
そして、より周波数が高いイージス艦の射撃管制レーダ(ビーム幅が鋭く狭い)でロックしてSM3を各2発見舞う。
抜かれたら、最後は基地防空のPAC3。
>在韓米軍
これは、地球上の地理はあまり関係無いんだよな。
早期警戒衛星は、静止衛星か楕円軌道衛星で、上空「3万6千km」というレベルです。
出回ってる「衛星のポンチ絵」が悪いんだよな。あたかも特定国の直上にいるような絵になってるが、実際には「星」に近い。
強いて地理を言えば赤道上空がいいらしい。
静止衛星も上げられるし、さらに準天頂衛星を上げる技術も確立した。
むしろ、この分野(リモートセンシング)では「アメリカを抜いた」と言えるかもな。
だから、少し「アメリカに警戒されて」います。戦略分野だからね。
逆に言えば、だから「上げられない」w
ただし、トランプが紳士協定を壊して同盟国といづれ戦うのどうのと言ってる以上、そうも言ってられない時代になりつつある。
「アメリカ抜きの国際ミサイル防衛網」でリスクヘッジする時代かな。
現実問題、トランプ政権が続くと貰えなく恐れがあるでしょう。
これは駄目なのです。
基本と言える。
相手に「周波数」を教えてしまう。
【1980年代】
ソ連政治将校「奴らを射撃管制レーダで捕捉せよ!帝国主義者共に教訓を与えてやれ!」
(現場「おいおい、最新の艦隊防空システムがバレバレだぞ・・」)
外交は相互主義、同じレベルで返せば良い。
ガンボート・ディプロマシー!
maneuverにより我々の意志を相手に認知させ事態を収集する。これで給料をもらっている。」
日常茶飯事にミサイルやら撃ち込まれていますが、一応、最小限にダメージコントロールしている。
彼らは、ミサイル防衛(アローシステム)、ロケット弾防衛(アイアンドーム)、敵地攻撃(航空・無人機攻撃)と、そして最後の手段として敵地への作戦機動部隊による直接地上侵攻(メルカバMK4他)を組み合わせ、エスカレーションラダーをコントロールしようとしている。
一昨年からのガザ侵攻では苦戦もしてますが、大筋での目標は達成している。
(人質はまだ多数)
ただし、大戦略では没理想の極みですが。
ウクライナに派遣された部隊は、選抜された精鋭だった所為か、個々の兵士の資質はかなり高い可能性があることが分かった。
一万人以上の大損害を出しつつクルスク州奪回に大きな貢献を果たした。
その鬼神をして哭かしむる死屍累々の戦いぶりは敵ながら天晴れ。
一方で、部隊としてのドクトリンや装備は、やはり未だ初歩的な軽歩兵のそれから脱却できておらず。
明らかに脆弱です。
対北朝鮮では、その脆弱部である政経中枢、通常戦力を破壊する奇襲上陸作戦をちらつかせることは重要だ。
弱いところ、弱いところを攻める。
https://youtu.be/FbASaBqt3n0?si=al3Rik4G79elI_VR
アメリカの最工業化は「無理」でしょう。
理由は「価値観」の上で工業を馬鹿にする文化が根付いてしまったから。
工場の油塗れの製造工よりも、明るく楽しいマックの店員を好む文化に変わってしまった。
「ケイパビリティ(キャパビリティ)」を、少し鼻で笑う戦略文化となり二十年以上経過した。
二十年逆走して、金融やITで繁栄を謳歌して、もう下に戻れないだろう。
だけど、お前らみたいな「綺麗なお手々」をした人間では工業化に関する指導力を発揮するのは無理だろう。
バンスの経歴も、海兵隊を除けばロースクールと作家です。工業の何が分かる。
工業化の話をしても、儲けや関税の話で、顧客へのサービスオリエントやそれを支える技術の話はまるでない。
お前らの作る周回遅れの左ハンドル車なんか乗る日本人が変態だけです。
工業化を牽引できるのはこんな人種だ。
作業服着てる人間です。
https://youtu.be/vJ8DsIiSb-U?si=_X6NBcPow-CSft7k
「・・戦争中、アメリカの生産を支えたビル ヌードセンが、ルーズベルト大統領に引き抜かれ、デトロイトを去ろうとした時、GMの経営責任者(CEO)だったスローンはこれに反対し、引きとめにかかります。
彼はヌードセンに国防委員になるなら、給料の支払いを拒否する、と宣言。
国防委員は、民間企業からの派遣が前提だったので、実は無給の職でした。
だから、これはアメリカどころか世界でもトップクラスの給料をもらっている
GMの社長(CEOではない)が、いきなり無収入に転落する、ということを意味します。
「よく考えてみろ、ビル。国中が君を笑いものにするぞ」
スローンの言葉は正しい。
きわめて、正しいのです。
ヌードセンという男は大企業のトップとしては、いろいろな意味で異質でした。
結局、ヘンリーもスローンも最後まで、彼を理解できてなかったでしょう。
だからそれに応えたヌードセンの言葉は、スローンの度肝を抜きます。
「私は移民で無一文でこの国に来ました。昔に戻るだけの話ですよ」
その言葉を残してヌードセンはデトロイトを去り、後にルーズベルトがあわてて給料を設定するまで、
全くの無給で、何も言わずに働いてたのです・・・。」
https://majo44.sakura.ne.jp/etc/fords/24.html
今はどうでしょう?
ビル・ヌードセンは存在するか?
>>331
>そして、より周波数が高いイージス艦の射撃管制レーダ(ビーム幅が鋭く狭い)でロックしてSM3を各2発見舞う。
この射撃管制レーダーでロックするのが、いわゆるレーダー照射じゃないの?
レーダー照射して、SM3を撃つのを寸止めするんだ。それくらい練習させてもらってもいいんじゃないか?
>>332
日本独自の早期警戒衛星をもって、情報面でも独立するべきだよね。
「警戒」されたって気にする必要ない。今は舐められている。
>>333
>相手に「周波数」を教えてしまう。
北朝鮮は、レーダー照射されたのを感知できるの? また、感知されたってどうってことないと思うけどな。
>>334
>北朝鮮のEEZ外側への弾道ミサイルに対する抑止策は、我々も北朝鮮のEEZ近くに訓練海域を儲けミサイル演習することだ。
これは全く同感です。
北海道の襟裳岬から西へ向かってミサイル発射訓練したら、ロシアと北朝鮮が焦って文句たれてのはワロタ。EEZぎりぎりに撃ってやるべし。
>>337
>ウクライナに派遣された部隊は、選抜された精鋭だった所為か、個々の兵士の資質はかなり高い可能性があることが分かった。
北朝鮮は15万の特殊部隊を育成している。そして空手のような訓練をさせている。動画で見た。
装備はたしかに軽歩兵レベルだけど、韓国から北へ潜入するスパイをすべて捕らえ抹殺してきた優秀な部隊です。
>この射撃管制レーダーでロックするのが、>いわゆるレーダー照射じゃないの?
いわゆる「西側の海軍・空軍」は、実戦以外では敵に収集される恐れがある海域・空域では射撃管制レーダはまず使用しません。
一見必殺。見たものには死あるのみ。
主たるメインローブ以外にもサイドローブが発生する。
敵味方の海軍や空軍が活動する海域・空域には常に電波情報を収集する部隊が活動している。
北朝鮮自身がやらなくても、ロシアや中国がやっている。そして彼らの中で共有する。
【日本周辺で今、艦船・航空機による情報収集を活発化させているロシアの狙いは何か
ウクライナ戦争に利用する米軍の電子情報収集と、もう一つはロシアの恐怖心】
2025.4.24(木)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87905
別に日本と韓国の間のいざこざなんざアメリカは知ったことではない。
怒ったのはここです。
>>343
なるほどよくわかりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81bf48cb7b791902e4a14007ab2d1420317e71d
有権者は、冷静かつ客観的に国民民主党を見てるだけだと思いますがね。
玉木を支持したのは、マクロ経済の名目総生産上昇に対する減税政策に理があったからだし、
玉木を支持しなくなったのは、参院選挙の候補者が連合にゴリ推されたお花畑左翼だったからです。
ファクトベースで当たり前の反応をしてるだけ。
玉木側がどうも腹が座らず、つま先でチンチン踊りを踊っている。
左翼側陣営で行くならそれで腹を括ればよろしい。連合と肩組んでインターナショナルを唄えや。
当然、この場合、保守系有権者は国民民主党には投票出来ませんが。当然だろ。
それが、これまで国民民主党の支持率躍進をもたらした「手取りを増やす」政策だったはずだ。
ブラケットクリープ→基礎控除拡大
決算剰余金→ガソリン減税・消費減税
これらは誰が聞いても納得する。そして玉木に支持が集まる。
ここから、突然、何故、山尾志桜里や須藤元気が出てきたのか意味不明ですが。
【山尾志桜里の政策理念(wiki)】
◯経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先すべきだ
◯財政赤字は危機的水準であるので国債発行を抑制すべきだ
◯所得や資産の多い人に対する課税を強化すべきだ
明らかに積極財政派ではない。何故だ?
玉木は、大きな根本的な部分で支持者を裏切り背中を刺した。
これを小手先の口先三寸やSNSでどうにかできると考えているなら、日本国民も舐められたものです。
国民の側は、どストレートに判断してるだけだ。
そして、一番得点が高い候補者に投票しますよ。
政党は考慮しない。
どうせ、今の各党は公約をまともに守らないし、選挙後、連立を公言してる。
茶番もいいところです。
とにかく良い候補者を国会に送ることに集中する。
なんとお寒い人材バンクか。
米の値段を下げて安定供給することだろ?
備蓄米を「家畜の餌」と腐すことに何の意味があるのか?
これから備蓄米を実際に食する低所得世帯もいるのだが?
玉木「貧乏人は備蓄米を食えw」てか?
根本的な政策理念の部分で疑義を感じざるを得ないよ。
当時、タイ米食ったよ。
日頃は、高い関税をかけて排除してるのに、記録的な不作で緊急輸入。当時の親日タイ政府は快く協力した。
ところが日本の、特に首都圏の馬鹿たれ共は、タイ米は不味いだのタイ米は臭うだの無茶苦茶言って、なんと大量破棄すらやらかした。
タイに対して失礼にも程がある。
そしてタイ米は大量にダブ付き、貧乏人はその後、2年ほど大量に余ったタイ米を食した。
【国民 玉木代表 “1年たったらエサ”発言 意図丁寧に説明の考え】
2025年5月30日 18時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250530/k10014821091000.html
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/101_2_r_20250602_1748831576793840?ref=top&page=2
市場を機能させろ。
一般的な市場では、需要が高まり値段が上がれば、供給サイドが供給量を増やそうとする。
ところが独占では市場が機能せず値が釣り上げられる。
今の市場自体が「悪代官(農林水産省)と悪徳商人(農協)」の存在を暗示している。
備蓄米に加えて、輸入米への関税を下げて供給量を増やせ。
今の農協は、安全保障面でも保護する価値が無い。
そもそも米価を釣り上げてるのも自民党だから。
本質的に石破その人。
笑えるだろう?このマッチポンプ。
中期:米作法人化、他業種からの米生産参入障壁緩和
長期:技術革新(AI)による抜本的省力化
https://youtu.be/Ix_KLKos6gg?si=spZzkSXMT2N_WCul
最新の研究成果も反映されており興味深い。
今のプーチンがやってる無慈悲な「肉挽戦略」は、つくづくスターリンのそれに似ている。
戦略文化全体がスターリン時代との共通点多し。
これぞロシアの「戦略文化」。
年端もいかない子供や、旧式装備の部隊を時間稼ぎのために磨り潰すことくらい何とも思ってないわけです。
他の産業で世襲を認めてるところがどこにある。
そしてこの集団は「農協」となり、農水省と結びついて不動産他サイドビジネスで独占的な利益を出しているなんだ。
だから減反政策。
多少、ゲスい言い方をすれば「金になれば、農家ならずとも米を作り市場に供給する」です。
それが市場経済というもの。
農業と言えど、その生産技術に神秘性なんてありはしない。
生産方法も手段も標準化されてます。
産業資本が投資し、企業として生産を拡大することは十分に可能。
自動車が作れて、半導体が作れて、原子力発電所を建設できて米を企業が作れない道理がない。
ただ、それを阻害してる世襲産業集団が邪魔してるだけだ。
「農家の後継者不足がぁ!」
「もっと農家を保護しろぉ!」
ちゃんちゃらおかしいよ。
会社で米を作りましょう。そして国内市場で競争させりゃいい。
米以外の他の全産業がそうしてる。そして国民の生活を支えてる。
今回の意図的な米の値上げ放置で、もはや今の農協システムの大義は失われた。
この戦略スレでは、コロナ前からの主張ですが。
「医者」です。
つくづく自由化されてなく、市場にクソみたいなサービスしか提供せず、制度に守られヌクヌクと利を貪る。
コロナのときにそれを思い知った。
国民の生活と健康を両立させるのではなく「病院を守る」ことに注力してた。
「農協」と「医師会」
日本の二大癌細胞。
医師会が医療行為を盾に、AEDの導入にすら消極的な現状では話にならん。
医者にかかってもほとんどが症状をPCに入力して処方箋出すだけなら、6ー7割はAIで効率化できる。
救急医療では、医師免許よは別に救急隊員の医療行為を認めろ。
軍(?)の衛生兵にすら医療行為を認めないとはもはや滑稽ですよ。
米軍の救命キットを入れても「医療行為だから現場が使えない器具多数」とか政治の不作為でしかない。
その筆頭は長年、防衛行政を歪めて箱物にしか関心がない「石破茂」その人だろ。
「医療」の腐敗ぷりが良く分かった。
残念ながら、アベノミクス第三の矢「規制緩和」は抵抗勢力により不発。
安倍晋三氏は、色んな分野で着手して頑張ったんだけどね。
金融、放送とIT、通信事業、医療・・・
先見の明があったと思う。
ただ、日本社会全体にそれを認知する戦略文化がまだ無かった。
今、全体的にインフレなのはそのせいです。
規制緩和の遅れによる供給の追いつかなさ。
アベノミクスは、本当に良くできた戦略だったのです。
お前、ふざけんな、と。
今のこの需給のアンバランス見て、まだ安倍氏の言ってたことが理解できんのかと。
農の方は民任せ、輸入米頼りだと、普段は只みたいに安く、中国あたりといざ鎌倉となると今度は10倍出しても手に入らないとか極端から極端に行くのが食糧ってもんだよねー。
それで備蓄米だ、飼料米だと言って水田維持に腐心してるはずで、企業経営にしても補助金や基盤整備に金は出て行くだろう。
ざっくり生死に関わるリソースは統制的である事やむなしと言う。
>市場化するとアメリカみたいに高額化して保険屋が儲けて
アメリカの場合は、市場のターゲットが中間層以上に設定されている、市場の構造自体に問題があるのではないか?
日本の場合は、医師の処方が無くとも購入できる風邪薬の類も、保険が効かないからと滅茶苦茶な高額化には至っていません。
マツキヨで普通に買えます。
むしろ、日本の場合は、市販のマーケットの構造を医療全体に広げる方が低額化に繋がる可能性が高いと考える。
医療関係企業のケイパビリティ自体は、かなり高いのが日本では?と。
ところが、そのサプライチェーンに関所を設けてピンハネしてる不浄役人(厚労省)・悪徳業者(医師会)が問題だろうと。
コロナのときに、それをつくづくと思い知った。
>ざっくり生死に関わるリソースは統制的である事やむなしと言う
日本の農業もマンパワーの現状では「機械化」が前提であり、先々はさらに効率化するため「IT・AI化」が必須でしょう。
そうなると、真のクリティカルパスは、実は農業自身の中にはなく、大きくは生産手段の「エネルギー」にあるのではないか?
そして、ウクライナ戦争の影響によりエネルギーが値上がりし、食料全体が上がりました。
これは想定内であり、耐えるしかない。
そして、エネルギー調達の効率化を目指す。
ただし、今の「米価2倍」って、そうじゃないですよね。
原油の価格上昇は底打ってます。もう問題は無いはずだ。
この分野も不浄役人(農水省)・悪徳業者(農協)が問題なのだろうと。
米価の値上がりと、各種経済的なパラメーターの相関係数を弾けば(計算してないkwど、たぶん)数学的に立証できると考える。
あまつさえ「減反政策継続」とか。
ウクライナ戦争開戦後に?
あり得ん。ほんとあり得ん。何を考えているのか?
第三次世界大戦やってる真っ最中に、食料生産にブレーキかける政府があるなんてな。
米の価格が2倍とか。
憤懣遣る方無し。
あの体制の国には住みたくないけど
2025年6月2日 22時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250602/k10014823721000.html
「国内の農業従事者が今後もさらに減ることが見込まれることから「今、動かなければ手遅れになる」と指摘しています。」
前提からして駄目です。
「農家(農協)」という枠組み自体が破綻してる。
会社法人化して、一般的な労働市場から社員を雇用し訓練し従事させ給与を支払う。
「他の産業と同様の当たり前のシステム」に変更するしかない。
「農家(農協)」の枠組み維持に国家予算を投じるなど愚の骨頂。
舐めるな。悪徳商人。
今回の事件で、自民党農林族ー農水省ー農協が3者でグルとなって米価を2倍につり上げた構造が可視化された段階で勝負ありですよ。
既得農業コンプレックス側が紳士協定を破棄したわけで。自業自得。
米だけそれができない道路が無い。
最低限の主食を保護するなら、それこそ適切に関税をかければ良い。
あれだけ値上がりしたキャベツですが、とっくに一玉百円代に戻っていますよ。
春キャベツが出てきた。
我が家は、比較的農村地帯に所在するので地産地消キャベツが出てきてさっさと値下がりした。
ところが米だけは、近所で作っているのに農協価格で馬鹿馬鹿しいほど高い。
地域で、自分達で作っているのに何故が高額な米を買わされてる。
アホらしい。実にアホらしい。
いわゆる大量生産の始まりです。左翼教科書では絶対に触れませんがw
テイラー革命のデコピン一発で共産主義は理論的に潰えた。
「ものの製造」についてギルド的な「神秘のベール」を取り去った。
製造工程を、誰でもできる作業になるまで分解し、標準化し、マニュアル化していくのです。
それと合わせて機械化やライン化もしますが、それは本質では無い。
最も根本的なのは「標準化」です。
その成果として、生産効率が十倍以上上がった。全産業において。
これが、できたか?できなかったか?が第二次世界大戦の勝敗を分けた。
米の生産でそれができない道理が無い。
現にアメリカではそれをやってカリフォルニア米作ってる。
出てきても、工員の作業をストップウオッチで測るような、意地クソ悪い偏屈経営コンサルのレッテル貼りです。
ただし、あたり前だがGMのコンサルだったピーター・ドラッカーは絶賛してる。
そして彼らの業績は、銀河系最強の経営者として名高いジェネラル・ダイナミックス会長のアルフレッド・スローンに集約されていく。
繰り返すが、日本の左翼教科書は無視しますがw
おれがこれに拘るのは、これを評価する/しないの差で「日本が第二次世界大戦に敗れたから」です。
さらには「失われた三十年」の真因も「標準化」の効用を理解してないからだと考える。
そして、今回の米不足やコロナ時の医療リソース不足、上の森山のクソ発言のバックボーンも「フレデリック・テイラーの標準化革命に関する理解不足」からきてる。
変えようよ。
>>365
農協の全国への農作物の物流や転作奨励作物の管理技術伝播などの側面はどう評価する?生産性のない農業支援がいくらか役に立ってはいると思うけど、
>農協の全国への農作物の物流
明らかに物流に関して「農協よりプロフェッショナルなロジスティクス企業」があります。
>転作奨励作物の管理技術伝播などの側面
もし米を作らせたいのであれば「必要」か?
そして、その金をドル建てで運用して兆単位の大損が発覚したのが昨年です。
【農林中金16年ぶり最終赤字 2025年3月期、過去最大1.8兆円(日経)】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB20AXR0Q5A520C2000000/
「含み損を抱えた低利回りの外国債券などを約17兆円売却し、損失確定を進めた。農林中金は米連邦準備理事会(FRB)が22年以降に進めた利上げによって、低利回りの外債で調達金利が運用利回りを上回る「逆ざや」が発生」
自分の推測では、今の米価上昇は、農協ー農水省ー自民党がグルになってやってる損失補填だと考える。
タイミングがタイミングで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0807c0cd43d0fee5699dd7466af72e2538749aed
嘘つけw
農協は、GHQと農水省合作でできたまごうこよなき悪の組織「ショッカー」です。
政治的圧力団体の性格は指摘されてるところで、法的に独占禁止法の適用除外対象です。
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/333_2_r_20250604_1749039230708219?ref=top
無為無策で何を言っている?
少子化対策で「戦略」が成すべきは、婚姻、出産、育児の阻害要因を徹底排除すること。
そして原資である手取りを増やすこと。
ところが財源、財源でブラケットクリープに対する減税を潰し少子化を加速させてるのはどこのどいつだ?
お前ら石破政権こそ少子化の元凶。
自民・森山幹事長「消費税を下げる公約は、どんなことがあってもできない」 夏の参院選公約めぐり
https://news.yahoo.co.jp/articles/eead0a356c7014caf9031234150d09614b52730f
なんだこれは?↑
参院選に向けての着眼=「老害の一掃」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE272YE0X20C23A1000000/
◯18〜45歳の女性、体外受精は子ども2人まで無料
◯先進国で唯一、人口の激増が見込まれるイスラエル、2065年には現在の約2倍の2000万人
ただし、少子化対策はイスラエルメソッドでも「これ」とおうクリティカルな決め手はないようです。
チャイルドケア全体を切れ目なく積み上げていく。
http://tskeightkun.blog.fc2.com/blog-entry-14186.html?sp
「国家が出生率を向上させる手法は、実は十分に確立されている。スウェーデンとフランス、イスラエルといった国では既に多大な成功を収めている。
例えばイスラエルでは、大卒女性は平均で2人以上の子供を産んでいる。合計特殊出生率は3.01(※2019年)と極めて高い。スウェーデンは1.7(※同)、フランスも1.87(※同)と欧州としては高水準で、日本の1.34(※2020年)に大きく水をあけている。
また、国連が発表した今年の世界幸福度ランキングで、日本は56位にとどまった。一方、スウェーデンは7位、イスラエルは12位、フランスは21位だ。
日本が3ヵ国の後塵を拝しているのは、少子高齢化で孫が生まれてこない為だ。赤ん坊の存在は人々に笑顔を与え、社会を明るくする。
孫が1人でもいれば、生活の喜びは倍増する。大人は自らを犠牲にして子供を養い、保護する。それが自然の摂理だ。私も孫が3人いるからよくわかる。
3ヵ国が高出生率なのは、“現代国家は自身の手で納税者を作り出さなくてはならない”という思想に行き着いたからだ。
(続)
これらの国は出産手当や育児手当が手厚く、子供が生まれて学齢期になるまでの間に母親が負担する経済的コストが極めて低い。
イスラエルは日本に比べて決して豊かな国ではないものの、こうした施策の導入が効果を上げている。例えば、イスラエルでは手当の申請の為に妊婦が自ら複数の役所を駆けずり回ることはない。引退した元看護師らが妊婦らに代わり、各種の手続きや産婦人科医の予約を代行してくれる業務のシステムが確立しているからだ。
本来は低所得者層向けだが、所得水準が高い、働く女性も活用するケースが多いと聞く。
このように、出生率を向上できる手法は確立済みだ。日本でもこれらの国を見習い、女性が子供を産む際にかかる費用負担をゼロに近付けていくべきだ。
それが現在に至るまで実現できていないのは、政治家たちが想像力を欠き、偏狭で、他国から学ぶのを潔しとしていない為だ。
その一方で、日本は外国人労働者の導入に前向きだ。
しかし、外国人労働者は製造業を中心とする企業の人手不足の問題は解消しても、日本が直面する本質的な問題の解決には繋がらない。
そこがアメリカとは違うところだ。アメリカも高齢化社会だが、移民の流入で“若い国”であり続けている。IT企業が集まる西部のシリコンバレーの活況は、移民の存在なしにはあり得ない。
彼らが子供を産み、若い人口を増やしていることが活力の源泉になっている。勿論、移民の流入に伴う問題も数多い。全ての移民がアメリカ社会に前向きの貢献をしているとは言い難いが、アメリカが移民を完全に締め出すのは自殺行為に等しいと言える。
日本はアメリカのようにはいかない。文化の均質性が高く、移民の受け入れに適していない。
日本として移民に良好な環境を提供するのが難しい一方、日本が移民によって得られる恩恵も少ないのではないか。
アメリカには政策として“少子化対策”と“移民受け入れ”の選択肢があるが、日本には少子化対策以外に国難を乗り切る道はない。
(続)
少子化対策は、国際政治力学の観点からも重要だ。
日本だけでなく、中国と韓国も高齢化の問題に直面している。日本が中韓に対抗していくには、国として若返りを果たしていくことが不可欠だ。
一日も早くイスラエル等3ヵ国のような制度を導入すべきだろう。既に多くの時間が失われており、最早一刻の猶予もならない。
日本の少子高齢化は年金制度を崩壊させるだけでなく、国家としての自信をも喪失させる。
私は安倍晋三元首相の在任中、少子化対策について意見を交換したが、結局は政権として成果を残せなかった。高齢化した国は難破船のようなもので、最後は木っ端微塵になる。
そして、難破を回避できるかは、政治指導者が行動を起こすかどうかにかかっている。」
(終)
この次元で少子化問題を捉えている政治家が、日本にいるのだろうか?
スウェーデン、フランス、イスラエル。
前提を揃えてチャイルドケアを実行するだけの問題だ。
それができないのは「偏屈な政治家の不作為」だと。↓
https://youtu.be/tpFb2hkZrRY?si=Q-9W3mM_wI4Dda3h
忘れたのか?
つい先年まで、「若者の緩み」だの「渋谷の人流が」だの、あの手この手で「年寄り優先」「若者は家でじっとしてろ」「修学旅行中止」「イベント中止」・・・。
無数に少子化を進める要素をぶちまけていた。
もう忘れたのか?
お前ら、老害ゲスゴミの認知攻撃の結果だ。
少子化対策の着眼=老害の一掃
「私は日本の右派の人々に問いたい。
あなたが真の愛国者かどうかは、チャイルドケアを支持するかどうかでわかる。
民族主義者は国旗を大事にするが、愛国者は国にとって最も大事なのが子どもたちであることを知っているのだ。」
つまりは老人にこう言えば良い。
「死ぬまで働け(にっこりw」
まけてまけて年金支給年齢を八十てとこかな。
おれは、自分はもう覚悟してる。
命尽きるまで働くのみ。
その変わり、雇用慣行を変えて欲しい。
働く場が無いことには始まらんよ。
そしてメディケアに関しては支援が欲しい。
社会出る直前にバブル弾けて雇用が無かった。
その後もバブルの後始末と団塊のアホどもの意味不明な増税と緊縮財政のせいで失われた三十年。
どうにかデフレから脱出したら、年金制度は団塊老害が食い逃げして自分らは限りなく支給対象外。
氷河期支援?
いらん。いらん。そんなもん。
全く今の社会制度なんぞ信用していない。
せめて「生きるのを邪魔すんな」と。
(おれは個人年金(外資)を積み上げてっけどなw)
乱世とは?
ただ生きるのみ。
「果てるまで命を燃やす遊び場である」
よって国家戦略を駆使する必要がある。
https://www.google.com/amp/s/www.bbc.com/japanese/articles/c15ndyl1400o.amp
正統派基地外左翼政権爆誕!
ベーシックインカム主張してますね。
どうなるか見てみよう。
実際、主要産業は中国に工場進出し、純輸出の対中依存度は20%を越えています。
(日本は1-2%)
近年、韓国の成長率は鈍化し、既に日本が上回りました。
少子化は、日本も他国を笑ってる場合では無いが、韓国は既に1%をきり0.7%ほどだ。
おそらく、韓国は人口が中国東北部と同等の4000万程度、一人当たり生産額が一万ドル程度に低下していくでしょう。
中国東北部との平準化が起こる。
我々、自由で開かれたインド太平洋構想関係国は、西太平洋ー東南アジアー南アジアー中東の広大なエリアで中国を抑止しようとしています。
もはや朝鮮半島の重要性は、昔の冷戦ほどではない。
「ワン・オブ・ゼム」です。
中国封じ込めの核心は第一次列島線。
つまりはフィリピンです。
フィリピンはいかなる犠牲を出してでも守るべき。
パラワン島こそ我らの死に場所ぞ。
韓国と朝鮮は前哨線、つまりは緩衝地帯です。
必要に応じて防衛を支援し、場合によっては放棄する。
「後は野となれ山となれ」
長年の投資があるから彼らにとっては韓国・台湾は核心的な保護国です。
喪失は威信に影響する。
ここは日本とアメリカでは最後の最後のエンドステイトは違うかもしれない。
アメリカにとって台湾は捨てきれないが、日本にとっては緩衝地帯ではないかと。
韓国の政治家、第21代大韓民国大統領
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%9C%A8%E6%98%8E_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
「日本について「敵性国家」であり、日本が韓国に対して軍事的な敵性を解消していないという認識を示した」
敵意剝き出しですなw
分かりやすくてよい。
ニタニタ味方ヅラして擦り寄ってくる方が要注意です。
これで日本も「戦略的に対処」できます。
https://youtu.be/d6tpmND-aGs?si=CIh6UYBFROm95E0D
お前(AI)は俺かw
だいたいこのスレで提案してる内容です。
そして玉木がこの方向性のプランを実行できる可能性は皆無という予想も同じ。
ここに、やはり政策≠戦略の構造を見る。
コリン・グレイの政策の構造
政策=人間の性質(human nature)+政治的プロセス+戦略
政策と戦略の間には、基本的には階層構造がある政策が上位なのですが、そこには実行面で重複関係があり、さらにそこにはヒューマンなドロドロと、積極的なゲトゲトが足し合わさって完成される。
前回冷戦(特に核戦略、ミサイル防衛)を勝利に導いた戦略家コリン・グレイは、人間的な、あまりに人間的なと表現した。
よほど政治家に嫌な目に遭わされたのだろう。
でも、嫌でも何でもこれが現実。
肩を竦めて戦略家は立ち向かわなければばらない。
戦略サイドが言えることは、それを抑えるディシプリン(規律)であり、プルーデンス(慎重さ)なのですが、玉木もあまりに「人間的」ですな。
「お主、女難(Eカップグラドル、パコリーヌ山尾志桜里)の相が出とるぞ。」
これがターニングポイントで、二度と国民民主党が浮上することは無いかもな。
@hiroyoshimura
万博、黒字確保に現実味 入場券販売、週50万枚続く
〉大阪・関西万博の入場券販売は開幕後、週50万枚前後のペースを維持しており、黒字確保に必要な1800万枚の達成が見え始めた。
→赤字になったらどうするのか、散々言われた。損益分岐点は1800万枚。黒字を目指す。
https://x.com/hiroyoshimura/status/1928451056566161905
あまり万博を政争の愚にしたくないのですがね。
控えめに言って「大成功」なのではないかと。
ついに暑いのが嫌いな嫁まで「行きたい」と言い出した。(Sir! yes. Sir!)
そりゃ黒字化するだろう。
政争の具にはしたく無いが維新にプラスでしょうな。
各パビリオンや、現場のアテンドは「素晴らしい」ようだ。
https://youtu.be/NhrYlBOIRGE?si=rIEFswvnhVLTMkva
こういうの見せられると、日本の可能性をまた信じたくなりますね。
https://youtu.be/iDvuZ7mRiJ0?si=vgW2DiiThmUVziaY
コメの増産を続けるには多くの課題が横たわっている」
https://mainichi.jp/articles/20250605/k00/00m/010/260000c
>都市部への人口流出で後継者がなかなかいないのが現状
農村部の人口減少は「自業自得」ですよ。
少数ながら他所から流入する若者世代がいても、現代的ではない慣習を押し付け、虐め散らかして追い出すやないの。
増えるわけがない。
未だに「婦人会」への入会を強制してるとこすらあろう?覚えがあるだろう?
年取りがふんぞり返りすぎですよ。
土地や各種権利、金融資産。
そして後継者もおらず、年寄りもじきに死に耐える。
見方を変えれば、国家にとってチャンスですよw
全て接収しちゃいましょうw
そして法人化して証券として市場に出す。
舌なめずりして死に絶えるのを待つ。
あの世まで資産は持っていけません。
どんなに若者を虐め散らかして金貯めこんでも後継者がいなければ全て他人に奪われる。
浅はかなことよ。ゴチになりますw
つまりは金持ちになる可能性があります。
ただし、このサイクルが回り出すと人口増加に転じると私は見ますがね。
結局は金です。
(くけけけ)
そのへんで、おそらくモードが変わって反転する、季節が冬から春に変わる、プーチンも習近平もトランプも寿命が尽きる。
劣勢を認知しつつも大崩しないように耐える。
そして春の到来を待つ。
戦国末期ー江戸初期で人口が爆増し、数百万→1千万→3千万、豊臣秀吉の統一段階でだいたい1千万石(≒人口)の兵力40万。
がちで世界最大の陸軍国。
同時代・欧州では17世紀欧州最大の三十年戦争でも最大の軍隊を作ったヴァレンシュタインの軍で最大20万。
幕末ー明治維新期では、江戸中期以降停滞していた人口が再度増加に転じ、3千万→6千万めがけて爆増を開始する。
英雄=人口を増やした人。分かりやすい。
人口を減らした自民党政権は必然的の歴史上「逆徒」となろう。
https://news.goo.ne.jp/article/ksb/region/ksb-15804357
「現在こちらのスーパーの売り場では5kg5000円前後で販売されています。高値で仕入れたこうしたコメは3カ月ほど先まで発注の予約をしているということです」
「高い原価で予約手配してますので、その予約しているおコメをどうしようかって、今一番の悩みどころです」
「随意契約による新たな備蓄米の売り渡しが発表されてから通常のコメの売れ行きは5分の1に激減しました。5kg2000円ほどで流通する見通しの新たな備蓄米も仕入れようと動いていますが、その場合、今あるコメをどう売ればいいのか苦悩しています。」
「政府の対応が全く見えないので、決断してその時はベストだと思ったことが一気にくつがえされるというのが、言葉が難しいですけど本当に振り回されている。現場で働いてる人の気持ちを考えて動いてほしいなというのはあります」
つまり悪徳業者が成敗されつつあると。
供給を増やせば値段は下がる。当たり前。
これまでは備蓄米も9割を悪徳業者・農協が買い占めて意図的に値段を釣り上げ私腹を肥やした。
やり過ぎましたね。
これから社会の側からの反撃を受ける。
市場に新たな米を放出され悪徳業者は成敗を受ける。
備蓄米の次は、カリフォルニア輸入米ですね。関税を大幅に下げて市場に放出。
そして減反政策は終了し、農協の解体と農業の法人化。
ここまでやり切れれば「天晴れ小泉」ですよ。
何故なら入札によらない随意契約の最大のハードルが財務省だからと。
こんな早いのは明らかに財務省が糸を引いており、財務省の息がかかった進次郎を上げて石破の後ろに据える。
そして財務省が大好きな増税へ!w
(元々、小泉家は親父の代から財務閥)
そうかもしれない。
ただし、戦略系から見れば、どんな政局があろうと、その政策の行く先が戦略的に妥当であればそれで良し。
誰がやろうと斟酌しません。
まずは、もう後継者がいない、やる気もない「兼業系の農家」を「お役御免」にできる。農地に関する税制上の優遇をはく奪し、土地ごと召し上げです。
逆に法人化、企業化により「地方に新たな雇用を生む」。
企業化すれば、当然、技術革新や設備投資が推進され、より効率化が進む。
地方に落ちるお金も増える。
省人化が極まれば、従業者一人当たりの給与も増やせる。
食料安全保障上から対外関税や一定の規制は当然必要ですが、大きな方向性としては法人化、企業化を進めるべき。
共産主義コルホーズ農業(Class struggle)は終わりです。
まぁ、逃れられる環境ではなく、貴重な休日ぶっ潰して、畑で働きましたよ。地域振興の一環として黙々とね。
その時、農家の親父に聞いた。
あんたのとこのセガレはどうしてる?
東京でやってるという・・・。
間違ってねえか?
何故、農家のセガレが東京で遊んでて、全く赤の他人の自分らが地域の同調圧力により畑でボランティアやっとるのか?
この構図に相当な矛盾を感じる。
だったら、もう法人化しろよと。
https://nordot.app/1302587917276889534
元々、数議席の少数政党でした。
もとの黙阿弥に戻るだけですね。
前回衆院選前に、左翼・石破政権が誕生して自民党が思いっきり左旋回して、保守の票田を押される政党が無くなりブルーオーシャンとなった。
そこに、手取りを増やす以下、比較的現実路線でほぼほぼ唯一の保守系と認知され、旧安倍岩盤支持層がどどっと国民民主に流れ支持率が躍進した。
ところが、ここにきて玉木が左翼の本性を剝き出しにして、女系天皇、反原発、日本死ねのガソリーヌ山尾志桜里を起用。
今度は国民民主が急速に左旋回し、左のレッドオーシャンに突入。
当然、国民民主の支持は崩壊した。
理屈通りの展開です。
玉木自身が選択した世界線ですよ。
元の少数野党に回帰するか。短い夢でしたね。
https://jp.reuters.com/world/us/OKPHME4ZJZLQ3HT3WLJAS67L2A-2025-05-15/
「トランプ米大統領は15日、新しい双発戦闘機「F55」開発のほか、ロッキード・マーチン(LMT.N), opens new tab製ステルス戦闘機「F22ラプター」の改良版「F22スーパー」の可能性を検討していると表明した。
ボーイング(BA.N), opens new tabやGEエアロスペース(GE.N), opens new tabのトップを含むビジネス界のリーダーらがドーハで開いた会合で演説。
F55について、「F35」の「スーパーアップグレード」になるとも、別個の新型機開発になるとも指摘した。
また、「私は世界で最も美しい戦闘機はF22だと思うが、われわれはF22スーパーをやるつもりであり、それはF22の非常に現代的なバージョンになるだろう」と述べた。」
はい?
そうなるとお値段も宇宙的になり、ライフサイクルコストが膨張し破綻した。
塗装に金を使ってるのもメンテナンスコストを押し上げた。
まだやるの?
「米軍のあらゆる186機のF-22の中で、123機だけが「戦闘飛行状態」にあり、もう20機は予備用機で、その他は検証機や練習機である。
もし一切がスムーズでも、アメリカ空軍のF-22は毎日のべ60機しか出動できない。残酷な空戦の中でこんなに少ない出動機数は実際お笑い草である。」
http://gun45.d.dooo.jp/yibeiweiou.htm
兵器システムとして全体を見た場合、本気で戦争できる機体ではない。
アメリカ空軍の終焉か。
儚いものですな。
石破やトランプのような素人に引っ掻き回されて終わりか。
「航空優勢」とはいかなるものか真剣に考えなくなった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c18582331a4fc898cb6651ba4670ab622846b25
儚いものです。
玉木氏は、SNSやってますが、その向こうにいる「支持者」とは何なのか真剣に考えてないようで。
結局は、連合頼みの組織票から脱却できず。
せっかく掴みかけていた旧安倍岩盤支持層を離してしまった。
国民民主党、必然的な壊滅です。
調べれば調べるほど吐気を催す。
よくぞここまでクズを集めましたね。
清々しいくらいです。
今のところ、自分的には日本維新と自民党の比例名簿を分析しています。
政党に拘らず、候補者個人の資質として、悔いのない人を選ぶ。
単純ですがw
前原は気に食わんけどね。
税制では舐め腐ったこやってて、米でもそもそも原因作ったのは自民党ですが、農協と対立してでも米価を下げようとしてる事実は事実。
ファクトベースで考える。
日本史を動かす道理も、究極的には立場を超え一定の政治理念の下に「同盟」を成立させた勢力が時代を切り開いた。
かつて犬猿の中であった薩摩と長州が、「勤王」の政治理念の下に薩長同盟を結び、維新回天を成したではないですか。
それが可能だったのは、付和雷同の数合わせではなく、結局は藩を超えた高い次元の人材が、高度な共通認知を形成できたからではないか?
だから、少しでもその水準にある政治家を選挙で選びたい。
そして、彼らが政党の垣根を超えた保守系のアライアンスを構築することを期待する。
浮き沈みがあり、時の政権に忘れ去られ「鄙」になってることも多々ありますが。
「歴史上の天才(織田信長・薩長土肥)が京都を再発見する」
大阪万博を見て、ふと思い出す。
https://www.sankei.com/article/20250606-EBPJKVYF6RAEZEDTBPTIVEFUEQ/
「自民党の山下貴司氏が質問に立った際、ある立憲民主党の議員が自席から「『ダバッ!』『トデッ!』『キエッ!』といった意味不明の奇声」を上げていたという。」
基地外こええw
動物園か?ここは。
https://www.sankei.com/article/20250605-4NL5DPMPU5M55EZFK6SUOWYI3U/
早速、始まりましたw
ゴングが鳴った。
「ソウルに奇声が走り 炎の戦士を照らす」
「『ダバッ!』『トデッ!』『キエッ!』」
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2025/06/natogdp5_2.php
「ホワイトハウスに復帰する2週間前、トランプ氏は欧州を青ざめさせた。デンマーク領グリーンランドを手に入れるのに武力行使も排除しないと脅したばかりか、西欧とカナダに国防費をGDP比5%に引き上げるよう要求した。
当時は無理難題に思えた要求が現実に近づいている。
仏紙ルモンドによると、同盟国全体で1兆ユーロ以上の追加支出が必要となる。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がクリミアを併合した2014年に設定された2%目標を達成している同盟国はまだ3分の2に過ぎない。
5%への引き上げはまさにトランプ氏の外交的勝利と言える。」
>トランプ氏の外交的勝利
本当にそうですかね?
「欧州が独自の戦略的意志を持ち始めた(アメリカの覇権の終了)」へのプレリュードとも取れますが。
その中で、なまらロッキード・マーチン様への付け届けに配慮し高額な割には使い出がさっぱり無いアメリカ製兵器は流れから外れ、徐々に衰退に向かう傾向を示している。
国防に関する本気度がかなり違うね。
日本の武器輸入を見ても、確かに未だF-35他アホ面さらして高額なアメリカ兵器を買っていますが、納期遅延続出で手元に来てない。
新規だと、ノルウェーのコングスベルグやフィンランドのパトリア、さらにはイスラエルのエルビットあたりが異彩を放っています。
これらも高額ですが、アメリカのほど「ふざけんな!」と激昂するほどではない。
それに比べアメリカは・・
「2025年3月21日、アメリカのドナルド・トランプ大統領が次期戦闘機の名称をF-47とし、同盟国に売却する際は機体の性能を「10%程度トーンダウン」つまり性能を低下させる意向を示しました。
これは、同盟国が将来的に敵対関係になった場合を想定しての処置」
もうアメリカからは買えないね。
こうまであからさまでは。
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/indonesias-deputy-defense-minister-says-j-10-will-be-purchased-if-its-performance-meets-requirements-and-price-is-reasonable/
「インドネシアは中国から中古のJ-10を42機購入する計画で、ロシア製のSu-35の調達も進める可能性がある」
「関係筋によれば両契約に関する正式発表は来月11日に開幕するインドの防衛展示会で行われる予定らしい」
「この取引が実行に移されればF-15EX購入の取り組みは終了し、武器輸出を優先事項に掲げるトランプ政権にとっては大きな後退になるだろう」
もはや完全に中国陣営ですな。
ただし、インドネシアの戦争遂行能力は高いとは言えない。
中国に着くならつかせておけばよい。
我々が中国を崩壊させた後は、次はインドネシアの番ですw
オーストラリア、ニュージーランドと組んでインドネシアを戦略的に包囲し、インドネシア内部の独立勢力を育て、東ティモール方式で島ごとに次々と独立させ国家として解体に追い込む。
元々、島ごとにの経済格差も酷く統一性が無い国です。そのまま解体しちまいましょう。
シーレーン上にこんな国が存在するのは日本にとっても目障りです。
すぐ北に人口一億を超える新中国国家が存在し、しかも中国製の武器を買い始めるとは。
オーストラリアの人口が少ないだけに潜在的にかなりの脅威でしょう。
そうやってオーストラリアが危機感を持つと、今の米中対立でもオーストラリアを我々の陣営にがっちりと組み込むことができる。
パラドキシカルロジックです。
「日豪安全保障条約」
これは、日本の安全保障をアメリカとのハブ・アンド・スポークから面的に発展させるものだ。
>おれの中では、大阪万博expo2025の成功で日本維新UPです。
維新は、いまだに「大阪都構想」を捨ててない。ローカル頓珍漢政党です。
「大阪都」はすでに住民投票で2回、否定されている。
2回否定されてるのに、さらにそれを推進して、3回目に受け入れられたら決定だというのか?
1度の受け入れで決定されてはたまらん。3回続けて住民投票で受け入れられてこそ「大阪都」は決定というべきだろう。
こんなバカ政党に国政を任せられるとは思いません。
>「日豪安全保障条約」
アメリカはオーストラリア・ニュージーランドとアンザス同盟を結んでいて、
日本はこれに加入させてもらって、ジャンザスを作ろうって話が昔あったけど、立ち消えでしたね。
そのほかに、アメリカは日本、韓国、フィリピンと同盟結んでるので、これをまとめたら一つの大きな形になるのではないか?
アジア版NATO(…石破のは、中国が入ってくる可能性があるからダメ)
アメリカの同盟国をまとめるなら、そんな心配はない。
インドネシアに限らず東南アジアには親中国国が多いので、これが変な動きをできないような枠組みが必要になると思います。
>維新は、いまだに「大阪都構想」を捨ててない。ローカル頓珍漢政党です。
現状、心から支持できる政党が「ない」。
そうなると、世代交代を前提に将来の伸びしろを見ていくしかない。
大阪都構想を主導した橋下系も、国民民主から入ってきて引っかき回した前原系もいずれは年齢で消えるでしょう。
若い世代を見ながら相対評価するしかない。
そんなに人間関係ドロドロの政局には詳しくなく、このスレでは戦略から政策へのフィードバックを中心に評価する。
それは「ファクトベース」でフィードバックするということ。
大阪万博が成功し祖国に貢献したなら事実に基づきUP。
米価の抑制が成功し祖国に貢献したなら事実に基づきUP。
それだけです。
そもそも自民党の失政で米価が上がった。
米騒動にかき回されて、より大きな戦略上の課題がなおざりです。
ただし、今後、アベノミクス第三の矢「規制緩和」まで踏み込んで(農協、医療、通信、金融・・)いけるなら戦略次元の効果が期待できますが。
>アメリカは日本、韓国、フィリピンと同盟結んでるので、これをまとめたら一つの大きな形
前史として、中国のアメリカ中心の国際関係切り崩しはかなり進んでいて、韓国、フィリピン、ニュージーランドらは親中政権と言えましょう。
彼らを含んだ多国間同盟は、おそらく各々の国の新中派が蠢動しなかなか進まないでしょう。
そんな中で、オーストラリアはクライブ・ハミルトンのサイレントイノベーション以来、吹っ切れてかなり旗幟鮮明に対中対決路線を超党派で選択してる。
「オーストラリア一本釣り」が早いんじゃねーかと。
マルコス政権がどうだろうと必ず我が方に取り込む要あり。
逆に言えば、そうでない地域はほどほどに。
アメリカのかつてのトルーマン政権も、WW2後にソ連との通常戦力がアンバランスになり危機に陥った。(第一次デンジャーゾーン)
こういう場合の対処のポイントはいくつかあって、その一つは「重要な地域に集中しろ」てことです。
全てを得ようとすると全てを失う。本当に必要なことに努力を絞り込む。
もう一つは「マムガイバー主義(スピード重視で手持ちの道具で対処)」
ありあわせのものでよいから、とにかく速くです。
正 マクガイバー主義(冒険野郎/十得ナイフ)
こんなパビリオンが万博にあったらw
ティムールは、キプチャクハン国のトクトミシュと対立し、いわゆる草原の道からのロシア遠征を成功させた。
しかも冬季。
ボルガ川以東の旧キプチャクハン国を壊滅させ、そこの資源を根こそぎ奪い、これを元手に中央アジアから遠征させてきた旧チャガタイハン国の八万の兵士達に二十六日間の至福のパビリオンを提供した。
そこでは敵の軍馬を潰した馬肉のローストビーフ食べ放題、酒飲み放題。
さらにキプチャクハン国の女達に絹をまとわせて侍らせ、気に入った女は持ち帰ってSEXし放題。
史上これほど結構なパビリオンがあろうかw
https://youtu.be/cSsjaHuPX_w?si=Xd73ObUgyATak3m5
これはあまり知らなかった。ティムールすげえ。
冬季のロシア遠征を、何と成功させているんですね。
しかも中央アジアからの常套ルートであるカフカスカラではなく、カスピ海東の草原ルートからです。
印象的なのは、敵地で巻狩を展開して食料の現地調達を成功させていること。
さらに真冬のロシアで兵士の検閲を行い指揮と規律を維持したこと。
さらに全滅覚悟で機動力が大きい先遣隊を放ち敵の焦土作戦を妨害したこと。
そして最終的に増水して渡河困難なボルガ川河畔に敵軍10万を追い詰め壊滅させた。
そして上記パビリオンです。
「敵国内の戦争資源を活用できる」
「敵を内部分裂させる」
この2つが攻勢作戦側がその性質上の不利を跳ね返す条件だと分かる。
その中心人物は、後のSAMS初代教官・ワズ・デ・チェジ。
彼の下でアメリカ陸軍は縦深作戦や作戦術の概念を取り込み、西ドイツに対するソ連作戦機動群の脅威を効果的に抑え込んだ。
さらには、この応用によりクウェートに攻め込みサウジをうかがうサッダム・フセインのイラク共和国親衛隊を砂漠の嵐作戦により撃破した。
ただし、最近のチェジ(もうリタイアしてますが)の述懐によると、「エア・ランド・バトル」にはこのドクトリンを生み出す作戦環境上の前提「同盟国を防衛し敵を押し返す防勢作戦」がある。
それを越えて適用することは危険。
これを露呈したのが、911直後にラムズフェルド中心に攻め込みだアフガニスタン戦争。
アメリカ陸軍は「真の攻勢作戦に適したドクトリンを持たずにアフガニスタンに攻め込み」、厳しい見方をすれば「敗走」した。
(元になってるチェジのインタビューはバイデン政権がアフガニスタンで敗走する前です。既に予見していた。)
攻勢作戦を成り立たせるには、より高次元である「戦略次元」における条件作為が必要である。
◯大戦略(≒同盟)により敵を孤立させる
理想的なのは、18世紀の「ポーランド分割」でしょう。
プロイセン、オーストリア、ロシアが示し合わせてポーランドに攻め込み、一気に三分割にして消滅させた。
あの悪辣な大戦略こそ攻勢の模範ですw
◯敵国内の反乱分子を調略して寝返らせ、占領地の維持や戦後行政に協力させる、また敵国内の戦争資源を把握しその確保・使用に留意する
攻勢戦争の難しさは、攻め込めば攻め込むほど攻勢側の連絡線・兵站線が伸び切り、その維持が困難になること。
また占領地の民間人も膨れ上がり行政的な所要が増大する。
それを攻勢作戦側が全て自軍で賄っていたら大変なことになる。
攻勢作戦にプロフェッショナル、ティムールやモンゴルは、事前の情報工作により巧みに敵国内を調略し協力者を作っていた。
また、軍と策源地の間に、巨大な移動パビリオン群を運用し、事前に調べた敵国内の戦争資源、特に牧草地や馬匹飼料を効果的に略奪し移動パビリオン群に取り込んでいった。
我々が、将来、中国・ロシア・北朝鮮に対し、攻勢作戦に転移する際、参考になるでしょう。
https://youtu.be/nb-iGeQrd-Q
#竹田恒泰
貧乏人と自衛官と家畜は古古古米を食えw
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a7ac599cc9151c9b04a8e65d6867b517e5cb1c0
「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間様、食べてないんですよ」
グーグル・ハラグチェ「自衛官は 人 間 様 ではないw」
2009年ー2011年の、あの、「民主党政権・恥と地獄と悪夢の三年間」に甘酸っぱい青春を感じてる人らは感覚が違うね。
掛け値無しの「地獄」。
今、バコバコと転職してる連中は、Z世代よりはむしろ三十代半ばの「東日本大震災時の就職組」ですよ。
民主党政権下でブラックしか無かった連中が、最後のチャンスを求めてビズリーチやっとるんですわ。
理解してるか?
玉木。ハラグチェ。
https://www.youtube.com/live/_ACe_qy0q1c?si=zCf0Rk9-YaR3mrFS
塹壕戦とは真新しい。
バンド・オブ・ブラザーズのユタ海岸みたいやな。
スキャンイーグルやスカイレンジャーの時代から、民生品をコンステレーションのように豪雨のように使う時代になりつつあるv
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2e56df254a7f2b181b0a209ee537177ed41749
やけに騒いでますね。
ドローンを使用した手段は少し新しいですが、作戦の方法としては「古典的な特殊作戦による高価値目標への奇襲的な襲撃」。
古くは、イギリスのSASがドイツの沿岸目標を襲撃してるし、ドイツ側もオランダのエベンエマール要塞を奇襲したり、スコルツェニーがムッソリーニを奪回したり、Uボートでスカパ・フローに潜入して戦艦ロイヤルオークを撃沈したり。
私しゃこの可能性を見るからイージスアショアには反対なんだ。
固定目標であり、対象国の特殊作戦に脆弱です。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000430946
「今までは売り手市場で、『この値段で買わなかったら売らないよ』という部分が、『これで買ってもらえますか』に変わりつつある」
「5日から、大手コンビニの一部店舗でも販売が始まった随意契約の備蓄米、ファミリーマートでは一部店舗で販売を開始。ローソンでも、一部の店舗で販売、
セブンイレブンは、17日から販売を予定、
全国であわせて5万店を超える店舗網を持つ、コンビニ大手3社での販売が本格化」
「小泉大臣は6日、政府備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入も検討していると発言、政府はこれまで、国内生産への影響を考慮し、輸入米の受け入れには慎重でした。農水大臣が言及するのは異例」
焼き払え。
悪徳業者を業火の中に沈めろ。
元来、日本の米市場は大阪の堂島市場等先物の走り(経済学の教科書)で洗練されていた。
それをWW2後のGHQ左翼統制経済、農地改革というお題目での共産主義コルホーズ農業押し付けにより破壊されてきた。
元の歴史的な本来の姿に戻すだけですよ。
これぞ「保守」です。
輸入に関しても、一定の関税とセーフガードを前提に認めれば良い。
これをやらないと消費者側のバーゲニング・パワーが無く売り手と買い手の市場が成立しない。
今までそれを良いことに不浄役人(農水省)と悪徳業者(農協)が跳梁跋扈を重ねてきた。
お前らはやり過ぎた。
エネルギーの輸入先を拡大するのは急には困難ですが、少なくとも、今のガソリンにかけているリッターあたり53円のガソリン税と消費税は減免できる。
この波及効果は農業を含む全領域に及び物価を押し下げる。
何故、それをやらないのか?
財源は、史上空前の法人税増収など色々あります。
クリティカルパスになってる分野に重課税するなど下策もいいところです。
つまりは、諸悪の根源は岸田「増税メガネ」です。
岸田と財務省のせいです。
いつものごとく。
後々、どう書かれるかは知りませんが、戦争の様相としては「世界大戦」です。
近世以降、だいたい80年サイクルで何度も起きた「世界大戦」です。
第マイナス三次世界大戦:三十年戦争
第マイナス二次世界大戦:スペイン継承戦争、オーストリア継承戦争、七年戦争
第マイナス一次世界大戦:アメリカ独立戦争、フランス革命戦争、ナポレオン戦争
第ゼロ次世界大戦:クリミア戦争、普墺・普仏戦争、アメリカ南北戦争、戊辰戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
第三次世界大戦:ウクライナ戦争、中東戦争、台湾危機、印パ戦争他
この世界大戦の中で、現在までの日本政府の戦略上の対応(外交・情報・経済・軍事)はあまりに遅く機敏さに欠ける。
未だ平時、平常運転。
財務省主導、岸田印(キ印)の宮廷政治を延々とやらかしてる。
OODAループの回りが全てに遅い。
自由で開かれたインド太平洋構想、アベノミクス、集団的自衛権の確立、NSCの確立。
これらによる大戦略上のグランドデザインが日本を支えている。
だから馬鹿(岸田・石破)が跳梁跋扈してもどうにか対応できている。
保守系だろうと、左翼系だろうと、上記を理解してない奴は今の「世界大戦」の様相の中で話にならんし、使いものにならんよ。
山尾志桜里政策集
◯選択的夫婦別姓制度賛成
◯同性婚制度賛成
◯永住外国人への地方選挙権付与に賛成
◯2030年代の原子力発電所稼働ゼロ(原発ゼロ)を目指す民主党政権の目標に賛成
◯憲法改正(特に9条改正)に反対
◯集団的自衛権の行使に反対
◯アベノミクスを評価しない
◯村山談話、河野談話を見直すべきでない
◯安全保障関連法の成立を評価
◯経済競争力を多少犠牲にしても格差是正を優先
◯財政赤字は危機的水準であるので国債発行を抑制
◯所得や資産の多い人に対する課税を強化
◯非核三原則を堅持
嘔吐感を催しますね。
第三次世界大戦の様相下でこんな非戦略なクズに引っかき回されてるとはね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E9%87%8E%E5%BF%97%E6%A1%9C%E9%87%8C
◯2012年に年間230万円分のガソリン代を出費したと記載、同じ店舗で一日10万円分のガソリン代を出費するなどの問題箇所も指摘された
◯4月6日の記者会見で、ガソリン代はプリペイドカードで支出されたとされていたが料金チャージの形跡がなく、支部と無関係に支出されていたことを明らかにし、既に退職した元公設秘書が私的に流用していたが連絡は取れず
◯山尾は4月20日の記者会見で、ガソリン代の出費に関して元公設秘書側と真相究明に向けて双方の弁護士で交渉していることを明らかにし、元公設秘書に対する法的措置も含めた対応を検討している、と述べた[
◯その後12月27日に、元公設秘書が2011~12年の計217万円の不正請求を認めたことを明らかにした。元秘書が既に全額を弁済したとして、刑事告訴は見送るという[
◯山尾は元秘書の金銭授受問題で1月に辞任した甘利明経済再生担当相疑惑追及チームのメンバーだった当時、「秘書のやったことについて本人の責任が免れるわけではない」と批判していたが、自身の政治資金問題については「監督は不十分だったが、国民の期待に応えたい」と述べ、政調会長を続投した
◯2015年にもガソリンプリペイドカードを50回にわたり、計104万円分購入していたことがのちに明らかになっている
よく捕まらないよね。
◯4月27日、「週刊文春」電子版が記事を配信、山尾志桜里が同年4月3日、10日、17日に「国会議員鉄道乗車証」の不適切使用を重ねていたことと、4月3日に山尾が三鷹駅の有人改札から議員パスで入場し、吉祥寺でマッサージ店に1時間滞在し、恵比寿駅を下車しラーメン屋に入ったあとタクシーに乗り、倉持の自宅に向かったことを報じた
◯倉持の前妻が2020年10月3日に自宅で自殺していた事実を明かした
◯4月28日、山尾は議員パス不適切利用に関し、ツイッターで「深く反省しています。今後このようなことがないように十分に気をつけてまいります」と陳謝した
◯倉持の前妻の自殺報道については言及しなかった
これを擁護し飲み込んだら、女性票はもう未来永劫帰ってこんわな。
Das Ende.
◯衆議院議員時代の活動名義は山尾 志桜里、結婚時に当時の夫の姓である山尾に改姓
◯2018年の離婚時に菅野へ復氏
◯2021年11月8日、自身のTwitterを更新し、今後は「菅野志桜里」と本名に戻して活動すると発表
◯2025年5月14日、国民民主党は同年夏の第27回参議院議員通常選挙の比例代表に菅野を擁立すると発表、なお同日、国民民主党は姓の表記を当初発表した「菅野」から「山尾」に修正
◯山尾の意向を受けた対応で、山尾は再び政治家を志すにあたり「政治家としてのキャリアがひも付いているのは、山尾姓だと判断した」としている
便利ですね。<通名
キモいですが。
https://portal.uqmobile.jp/detail/1/2/2/100_2_r_20250607_1749251507160574
>価格高騰を狙って売り絞っていたな?一体どこの誰が隠してたんでしょう
農協が買い占めた。
事実です。↓
備蓄米3回目入札結果を公表 JA全農が全体の96.7%落札 農水省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014811671000.html
武器等製造法の縛りにより、ほとんどの装備品は独占もしくは寡占であり、高い装備を掴まされています。
それを少しでも安く安定供給するには、非大手企業と随意契約を結んで新たな参入者を育てたり、あるいは外国から一部装備を輸入したり。
一般競争入札に拘り極端な独占状態にすると逆に高値で掴まされることもある。
日本政府、とりわけ「アホの財務省」はこのへんの各省の「駆け引き(maneuver)」を否定して馬鹿の一つ覚えで一般入札に拘るからかえって高額になる。
米価では、小泉進次郎まで出てきてやっとかよ。
防衛産業の当該部門を事業本部ごと国が買収する手もある。
こうやって多様化して色んなサプライチェーンを競わせるんだ。
米に戻ると、現況としては、最大手の農協ルートに加え、備蓄米の随契、何なら直売、さらには輸入米と多様化して買い手のバーゲニング・パワーを回復指せるのは当然の策。
「国内生産の保護」とは、また別次元の話なのです。
先見の明があったでしょ?
安倍氏は、通信事業や医療でもこれをやろうとした。
叩かれまくったモリカケ問題も、元々は医者や獣医の数を増やすための「規制緩和」の一環ですよ。
誰が叩いていたのやら。
コロナの間に菅政権が強引にアメリカ・ファイザー社からコロナワクチンを買ったのと通じるところがある。
当然、経済政策としては全く一般的ではない手法ですが、緊急自体での「国防生産」なのです。
世界大戦における非常の策です。
いま、世界大戦ですよ?
分かっているか?
合わせて、機動的な財政出動(例えばコロナ対策(リモートワーク関連他))により生産性向上が見込める分野に投資を誘導する。
さらに、経済の活性化に付随するインフレ傾向に対して、規制緩和により各分野への新規参入を促し消費者も守る。
ほんと、よくできてるだろう?<アベノミクス(金融緩和、機動的財政、規制緩和)
今、まさに起きてる事態に対しても正確に対処する術を提起してくれてた。<安倍晋三
安倍さんですよ。
残念ながら、それは、もう不可能だけどね。
人柄は横須賀での人気を見ても悪くはないんだろうけどね。
前回総裁選であまりにも馬鹿を晒し過ぎた。
選択的夫婦別姓も、女系天皇も、こいつが議論を起こした部分はあろう。もう保守とは言えんだろう。
さらに、今回の米の随意契約で国民的人気は上がったにしても、財務省閥によりがっちり組み込まれた。怖いよ。増税。
安倍氏以降、それを持ってて、腹括って実践できる政治家が見当たらない。
小泉のお爺さん、小泉純也は、佐藤内閣で防衛庁長官を歴任。最後は三矢研究の漏洩で失脚した。バリバリの鷹派。
今の防衛省の訓令を遡っていくと小泉純也が制定したものが多い。
まさに防衛庁を作った男です。
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/42_1_r_20250610_1749517912628638?rf=tbl&page=2
「国民民主党の候補者たちにとっては「悲報」となりそうだ。
というのも、参院選の比例代表に同党から立候補する山尾志桜里元衆院議員が事務所開きをし、ポスターの配布を急ピッチで進めていることを明らかにしたからだ。」
事務所開きw
ポスターw
これから国民民主党の支持率をバリバリと下げてくれるだろう。
玉木は正気なのかねぇ?
もはや理解できない。
「国民民主党の支持率は7.5%と、前回調査よりも4.2ポイント下がり、立憲民主党(10.4%)に逆転された。
参院選の比例投票先でも6.9%と、これまた3.7ポイントのマイナスに。ここでも立憲民主党(9.8%)にひっくり返された。日の出の勢いだった数カ月前の世論調査はウソのようだ。」
想定の範囲内です。
元の泡沫政党に戻り最悪「消滅」するだろう。
元々のポジションが、左右に挟まれた「殺し間」でした。いつ消えてもおかしくなかった。
それが「自民党の左旋回という自滅」により、国民民主党の相対的なポジションが最も保守寄りとなり、旧安倍岩盤支持層が国民民主党支持に転じた。
それを今度は玉木がど左翼山尾志桜里ら旧民主党系を登用し、国民民主党もまた自民党のさらに左に旋回した。
つまりは、一度、脱した「殺し間」にまら入った。
https://x.com/kuma_neko_/status/1284970857056460801
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/konishi-yoko/07.html
冷静に見て、要因は物価だと思う。
肌感覚で、今の日本の物価は欧米の半分。
行き先を失った旧安倍岩盤支持層はどこへ行くのか?
高市しかいないんじゃないか。高市へ行ってほしいな。
しかし、麻生と組んで立ち上げたFOIP戦略本部は
1回目60人だったのに、2回目41人と激減してるんだよな。
国会議員、頼むよほんとに。
党員票は高市に行くと思う。
小泉のアホさ加減は、備蓄米を出したくらいでは忘れない。
高市早苗は、総合的な政策を立案できる数少ない政治家であり、当然、保守系の希望です。
高市政権を成立させるため、その政策グループに投票したい。
ところが「受け皿」が無い。
誰に入れれば良いのだろう?
結局は、「お近くの自民党議員」に入れることになり、その議員は必ずしも高市早苗には入れず、左翼・石破政権の延命に加算されるのみ。
全く不本意です。
旧安倍岩盤支持層が、高市早苗を応援したくても、票を入れる箱が無い。
だから「ガス抜き」と言われてしまう。
もし今の自民党内の情勢が固定化して変えようがないのであれば、高市早苗には「離党」して「新たな保守政党」を立ち上げて貰うしか無いのかもしれない。
その高市党が、同意できる国家戦略に政策的なコンセンサスを与えてくれるなら、自分は投票しますよ。
自分がいくらお勉強ができても、政治としては意味が無いな。民主主義は「数」です。
「戦いは数だよ。ア・ネ・キ。」
年寄り政治家は、基本、もう変わりません。
自民党内の若手を高市早苗の旗の下に糾合できるか?ということ。
世代交代の変わり目がパワーバランスを帰るチャンスなのですが。
参院選で擁立したのが山尾志桜里に須藤元気だもんな。
玉木もある意味、高市早苗に同じ。
自分がいくらお勉強ができて政策通でも、それだけでは政治家としては意味が無いの。
政治は「数(mass)」ですよ。一人一票の民主主義ですから。一応。
そこにコンセンサスを形成する「政策次元」と、実施を司る「戦略次元」とは明確に性質が違うのです。
これを理解してる政治家は、案外いないね。
政治家は、ある種の「馬鹿」でも良いの。
「支持(票)を集める」のが仕事だから。
その中身の細部は、官僚やコンサルやシンクタンクに立案させてもいいよ。
それに合意形成を行うのが政治。
小泉ジュニアは、馬鹿ですが、このへんの割り切りはあるね。
ただし、前回総裁選で失速したのは、その集めたブレーンが悪かったようです。
自民党内の党員票すら集められない左翼的マニフェストを作ってしまった。
https://youtu.be/KBJA7aE3CRs?si=JYxfQvdPDkPABWxF
内容については触れたくない。
穢らわしいw
これで国民民主党は、都議選・参院選壊滅に駄目を押したな。
ここまで党を破壊してる山尾志桜里ですが、結局は玉木自身が左翼・山尾志桜里に出馬を要請したと。これで確定か。
結局は、玉木は保守票が欲しくて保守風を装ってただけで、中身はバリバリの「旧民主党」つうことか。
そこが見えてくると、結局は今の酷税に舵を切ったのは旧民主党・野田政権の三党合意です。
旧民主党の玉木も、山尾志桜里もこれに組してたはずだ。
「手取りを増やす」もかなり怪しく成りますな。
なんともはやw
2025年6月10日 21時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250610/k10014831371000.html
「人手不足が深刻な自衛官の処遇を改善するため、中谷防衛大臣は関係閣僚会議で、自衛官の定年を3年後の令和10年から階級に応じて順次、2歳ずつ引き上げていく方針を示しました。」
既に、2年、定年を延ばしたよね?
また伸ばすの?
そろそろ限界だろう。
人事体系を根本的に見直す時期に来ている。
中途退職する数を何らかの方法で補充しないとアンバランスは解消しないだろう。
「中途採用」で対抗するしかないよね。
もっと実質的な能力評価で補職を最適化していくべき。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025061000106&g=int#goog_rewarded
実は、海兵隊最大の作戦基本部隊である第1海兵師団は、ロサンゼルス近郊、サンディエゴとの中間点のキャンプ・ペンデルトンに駐留しています。
自動車で1時間かな。
これは、手続き的にはトランプが正しいだろう。
物理的な暴動に発展してるのに、民主党のカリフォルニア州知事は手心を加えてる状態だからね。
ただし、政治的に見ると、これはアメリカの分断の深刻化と言ってよいでしょう。
この騒ぎと軍派兵の行き着く先「エンド・ステイト」を推測すると、認知領域上での「アメリカ再統合」とはならんでしょう。
「西海岸の独立傾向」は益々促進される。
そういう意味では、トランプはアメリカを分断してしまう政治家ですな。
1 戦う
2 逃げる
3 仲間になる
答え:3 「仲間になる(同盟)」
仲間になる、同盟を結ぶ。
これが政治家の取り柄です。
戦うこと、逃げることもあるのですが、戦いつつ仲間を増やす、逃げつつ仲間を増やす。
それが政治家の役割だろうね。
だから、分断を促進する政治家は、究極的には駄目なのです。
常に統合をもたらさなければならない。
そこが、政治家を評価する物差しだろう。
そのまましがみついてたら崖ダイブするだけだ。(自民党・岸破政権)
時間的・空間的・認知の次元において、幅広く、将来を見据えなければならない。
我々が向かうであろう時間的・空間的な先に「多数派同盟」を作る。
いなくなります。それが自然の摂理。
そのアライアンスにしがみついていても先は無いよ。よって戦略的ではない。
近視眼的な輩が多いね。
もうね。
国民民主党は、公式HPや玉木チャンネルで囀ってる「党の基本政策」と、「参院選候補者の政策スタンス」を合致させるべきですよ。
結局、比例名簿に基づき我々投票して当選してしまうかもしれないのは後者なのだから。
それだけですわ。
自分個人としては、山尾志桜里の不倫にはあまり関心がない。
許せんのは、明らかに旧民主党の左派系の政治スタンス(女系天皇、原発ゼロ、アベノミクス否定、緊縮財政)を公然と主張してることです。
それを、結局は玉木自身が容認してることだ。
ほんと酷えなぁと。
やっぱ旧民主党が保守票欲しさに現実保守を偽装してるだけか?と。
実用化が近づいてきた核融合技術や、原発小型ユニットを含めて日本の将来を破壊するものだ。
日本の大戦略上のコアである「生産性向上」の核心です。
昨今、メルケルが原発を破棄したドイツが、やはりと言うかウクライナ戦争に端を発したエネルギー危機で決定的に経済が破壊され、落魄しつつありますが、日本をそうしたいのか?と。
国民民主党も、確かに労組を基盤にしてますが、労組は労組でも電気や自動車労組のようなエクセレントカンパニーの労組のはずだ。
電気労組にとって反原発なんて自滅行為だろう。あり得ない。
だから、連合となあなあとはいえ、国民民主党の現実路線には、左翼・岸破自民党以上に期待したのですがね。
ところが、イニシアチブ持ってる玉木自身は、根本的なところで微妙なんだな。
何度も書いてるが、AMAZONには労組がない。
その理由ももっともで、労使交渉するまでもなく、AMAZONの社員報酬が労働市場の相場を越えて既に高額だからです。
それで、シアトルの物価が上がって社会問題化したりしてますが。
だから労使関係という政治の区分(保守(経営者)・リベラル(労働者))は、意味を失いつつあるのかもな。
実際、日本の春闘も満額回答連発。
交渉になってないよね?
この状況で「連合」て何なのだろうね?
日本維新上げかな。前原は容認できんけど。
まぁ、万博と日本維新が必ずしもイコールでは無いだろうけど。
大阪万博EXPO2025は、素晴らしいよ。
中核になって汗書いてる日本のミレニアル世代の底力を見た。
おれは、まだ行けてなくて、つべで見てるくらいですが、何とか閉幕するまでに一度は行こうと考える。
リタイアしてる高橋洋一は、既に何回も行ってて、閉幕までにもう6回くらいはいくと言ってる。
時間がある老人はいいよね。
ある意味、大阪万博EXPO2025を日本全体に水平展開できれば、日本は変わるだろうね。
そして、今、一部を実装できた日本維新への期待値は上げざるを得ない。
橋下問題他色々と問題は抱えているのだろうけどね。
将来を、十年後、二十年後を見据えた場合。
逆に終盤になればなるほど急カーブで入場者が増える気配です。
少しは寂れろw おれが行けないじゃないかw
このままでは政治将校(嫁)に銃殺される。
ちょっと特例で延長して欲しいかもw
大阪のおばちゃん軍団がお茶しにいく感覚で入り浸っており、さらには外国人観光客も来てるようだ。
遠慮しろ。まだ一回も行けてないのもいるんだ。
◯経済波及効果:
2025年大阪・関西万博は、経済産業省によると約2兆9000億円の経済波及効果が見込まれています。
◯GRPの成長:
アジア太平洋研究所は、万博開催により関西のGRP(域内総生産)の成長が加速し、24年度は1.2%、25年度は1.4%になると予測しています。
◯民間需要の牽引:
関西の経済成長は、民間需要が牽引する一方で、万博関連投資も24年度は下支えする役割を果たします。
◯インバウンド効果:
万博によるインバウンド観光客の増加は、関西経済の成長を加速させる重要な要因となります。
◯ソフトレガシー:
関西経済同友会は、万博で生まれた技術やアイデアなどのソフトレガシーを残す取り組みを開始しており、今後の経済成長に活かすことを目指しています。
◯中国経済の影響:
関西経済白書は、中国経済減速の影響を懸念しており、中国への輸出減少による影響を指摘しています。
これだけ万博名目で公共投資してるからではありますが・・・。
ただし、マスコミ全体でネガキャンしてる中でこれを跳ね返したのは天晴れです。
大阪、関西の底力、大阪復活ですかね。
これは印象でしかないですが、今回の万博効果が関西に与える影響は一過性ではなく、質的変化をもたらすかもしれませんね。
電子マネーやITの普及はこれを水平展開できれば大きな経済効果、生産性向上を期待できるのでは?と。
将来の希望が見えて心楽しい。<日本の大戦略・勝利の方程式
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k10014809841000.html
これも「維新上げ」要素かな。
明確に旧姓使用で線を引いたのは、ゴリゴリ保守ネットワーク右翼としては評価せざるを得ない。
国民民主が、選択的夫婦別姓や女系天皇に関して、立憲民主と歩調を合わせて、またまた保守系有権者の顔面に唾吐きつけただけに。
どうすっかなw
まぁ、ちょっと、おれの中では「日本維新」という選択肢が芽生えてきたな。
基本、ファクトベースです。
事実として国益に資するなら。
世界大戦のど真ん中で、資材の高騰は見えてるし、トランプが国際秩序を搔き回すのも読めてたし、台湾危機の真っ最中で物流やインバウンドもどうなるか分からないし、
東京五輪同様に左翼ゲスゴミがネガキャンやるのは見えてるし、今の戦略環境自体は見えていた。
ただし、それを跳ね返すだけの、大阪の、関西の、そして日本のミレニアル世代のキャパビリティとイノベーションエンジンの強力さを理解してなかった。
否定的な環境を跳ね返すだけの質的な要素を備えてますね。
安全保障屋てのは、どうしても悲観的に最悪の可能性を考えるので成長戦略に関しては向いてないと言えようw
予想は「ど外し」でしたが、愛国者としては嬉しい誤算です。
この大阪五輪のエフェクトは、最大限活用し全国展開すべし。
2025.06.10
https://trafficnews.jp/post/554978/3
上富良野の第2戦車連隊のようですね。
戦車の「市中パレード」って三島由紀夫の自決以降では、ほとんど初めてじゃないか?
装甲車の市中パレードや、駐屯地内のはあったが。
実は戦後も三島由紀夫事件までは反自衛隊感情はさほど悪くなかった。
旧軍の記憶は、戦前世代では否定的ではなかった。
三島事件と団塊世代からです。
そこに錯覚がある。
実際に前の戦争を戦った世代は反軍ではなかったのですわ。
戦争を知らない世代からなんだよね。
「戦車の市中パレード」復活は新しいです。
ただし、痛し痒しで、一歩間違えると希望殺到で「どえらい事態」になる。
ただでさえ戦車は石破に叩き潰されて、もう300両しかなく装輪車で補ってる状態で、市中パレード要望が殺到してその都度、履帯交換(アスファルトを傷めないゴム板装着)てなことになったら?
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/99_2_r_20250611_1749607299396278?rf=tbl&page=2
もう笑えますなw
国民民主党にトドメを刺した。
刃物でグサグサ刺して、最後はグリグリ抉った。
何しに記者会見したのだろう?
感覚が昔風ですね。
昔はSNSの認知空間が無かったから、取り合えず記者会見すれば、お友達の望月衣塑子あたりが「良きに計らって」くれたのかもしれん。
物理空間と情報空間があって、そこに一方的に都合の良い情報を垂れ流せば良かった。
ただ今は時代が進み、その上に双方向認知空間があってクワンクワンクワンと反響するのです。
良いことばっかりじゃないけどね。<ネクサス
山尾志桜里は、認知空間の反響を全く計算できていない。
https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/010/191000c
「国民民主党は11日、参院選比例代表で立候補を予定していた山尾志桜里元衆院議員の公認を取り消すと発表した。
5月14日の両院議員総会で擁立を決めたが、過去の不倫疑惑などを巡りインターネット上で批判が続出し、党支持率の下落につながったとの声が出ていた。」
あ、そう?
下ろすんだ?
ちょっと遅きに逸したかもね。
さらに他の候補者もヤバいので。<須藤元気
自分的には、山尾志桜里個人の資質だけでなく、国民民主党の公認選定基準が分からなくなったのよ。
党綱領があるのだから、それを推進する候補者でないとおかしいだろう。
さらに、玉木、榛葉は、自分達の最近の活動とそれに対する有権者の支持をどう評価していた?
「手取りを増やす」という超地味ライドで坂道をヒルクライムしてきたんじゃないの?(小野田坂道!ハイケーデンス!)
なんでちょっと支持率が上がったくらいで浮いた浮いた浮ついた候補者立てたのだろう?
榛葉賀津也、自己否定じゃないか?
菊川で軽トラに草積んで山羊飼ってるから信用に値したのだがね。
https://www.kawade.co.jp/nexus/
これ、政策や戦略、認知戦に関心がある向きは読むことをお勧めする。
サピエンス全史以来のハラリの主張をベースとして、最近のトランプ政権やプーチン・習近平政権の認知工作やこれに対抗して、よりよい世界への処方箋を、ちょっと踏み込んで処方箋まで書いたハラリの渾身作です。
淡々とした筆致ですが、それだけにかなり踏み込んでる。
事実だけに留めたい歴史家の立場から一歩踏み込んだ、歴史や社会学の応用を目指す戦史家の感覚です。
踏み込んだな。ハラリ。
「世界を良くでないのであれば、処方箋を示せないのであれば、書いてる意味がない。」
その通りです。
ただし、歴史学のこれまでのスタンスでは逸脱してる。
少し行き過ぎても戦略的処方箋まで踏み込むのは戦略における戦史評価の発想。
だからアメリカの陸軍大学では戦史を最重要視する。<ヒストリアン
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1972129
どの党がやろうが、ガソリンの暫定税率廃止は正しいよ。
明らかに経済のクリティカルパスです。
衆院で可決、参院で自民党の反対で否決であれば、野党不信任決議で解散総選挙にして欲しい。
これが、ガソリン暫定税率が争点なら、バリバリ保守のネットワーク右翼の自分は、少なくとも自民党には投票しない。ふざけんなと。
ガソリンが高い、高いと皆困ってる状態で、リッター180円台のうち五十円がガソリン税率やど。そのうち25円が暫定税率。おかしいだろ。
多分、今、地方在住だと実質的な可処分所得は、食費の高騰とガソリン代高騰分で終わりです。
都会に住んでると理解できんかもしれんが。
その度に、岸田増税メガネと石破に呪詛を浴びせてるよ。
呪われよ!岸田!
呪われよ!石破!
ネタニヤフのような古い宗教的、原則的な世代と、アザー・ガットやユヴァル・ノア・ハラリのような新しい世代の乖離がある。
新世代は、ネタニヤフにかなり嫌気や嫌悪感を覚えてる。そしてよりグローバルな連帯を求めてる。
日本としては、このユヴァル・ノア・ハラリの新世代とのアライアンスを重視すべき。
先方も、欧米の反イスラエルに愕然としてるのです。
日本が客観的な立場でイスラエル外交進めるだけで異様なまでに親日本でいくれる。
それに所詮は、イスラエルーサウジアラビア
勝者かどとらか、考えるまでもない。それは、イスラエルです。ハマスではない。
6/8(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/86bdb7941af5631d9a7b2cf9dc53cfbe77c1443a?page=1
「同時に発表された24年度の通期決算では、当期純損失が約6700億円に及んでいた。
厳しい数字となり、「RE:NISSAN」にリストラ、工場閉鎖が含まれているのかかが注目された中、同氏は言った。
「固定費と変動費で計5000億円のコスト削減を行っていきます。まず取り組むのが生産体制の再編です。
国内工場は17の拠点から10の拠点になります。さらに配置転換とシフト調整によって、生産能力を250万台にします。
また、北九州市で予定していたリチウムイオンバッテリーの工場新設も中止します。そして、2024年度から2027年度にかけて計2万人の人員削減を行います」
リストラで会社の規模を3分の2に縮減することは分かった。
分からないのは、売れるクリマをどう開発するか、だ。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250513-02-j
削減以外の方法論が全く見えんな。
https://www2.nissan.co.jp/SP/SAKURA/SPECIAL/FIRSTIMPRESSION/
売れるEVってこんな感じじゃないか?
街乗り専用、お家充電。
売りはEVつうより使い勝手が良くて低コストの軽。主婦向き。
あまり日産ぽくないけど。
ここで残りたいなら、EVやE-POWERよりも自動運転技術系を売りにすべき。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1206A0S5A610C2000000/
マジかよ。何をやってるんだ。何を。
オーストラリアの潜水艦増強は、対中国封じ込めの「鬼手」です。
南半球から太平洋、インド洋の両方を望むオーストリアがsea denialを始めた場合、中国の一帯一路は破綻する。
特に彼らの中東との原油輸入ルートは長大であり、彼らのマリタイムパワーでは防護しようがない。
よって戦争ができなくなる。
この計画は、元々はドイツ、プランス、日本の潜水艦が遡上に上がってたのをバイデン政権が横からかっさらったももだ。
ここで白紙化?あり得ん。
アメリカの外交・安全保障は、もう何の信用もないね。
オーストラリアも中国のスパイがうじゃうじゃいますが、漏洩を覚悟してでも彼らに静粛な潜水艦技術を供与し中国のシーレーンに圧力をかけるべし。
ここが、戦争を抑止できるか、できないかの瀬戸際かもしれない。
惜しんでる場合じゃねえよ。
そうなると、やはり日豪安全保障条約結ぶべし。
アメリカがトランプ政権で不安定化して信用できず。
アメリカ中心もハブ・アンド・スポークに頼れない。
激しく同意。
もう時間がない。
急げ。
トランプ政権は、まず原子力潜水艦を日本に売ることは無いでしょう。
【トランプ氏「同盟いつか変化」 戦闘機売却は性能落として】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21C8X0R20C25A3000000/
矛盾してるんだ。
貿易赤字は解消したいが、相手国のニーズは無視する。
相手が欲しがるものを売るのが商売の超基本ですが、トランプは売りたいものを売らない。
つまりは「金だけ寄越せ」か。
日本国内で「小型モジュール炉」に対する研究開発は実用段階(日立他)にある。
技術的にできない道理は無いと考える。
「SMR(小型モジュール原子炉)」関連銘柄を紹介! AIの普及を背景に、グーグルやアマゾンなど大手テック企業がこぞって原子力発電所に投資する理由とは!?
https://diamond.jp/zai/articles/-/1040849
AIデータセンターによる電力需要の増大に対し、小型モジュール炉を大量に建設する機運がある。
どの道、取り組むべき課題だ。
ついでに原子炉潜水艦も作ればよい。
ついでに。
レールガンやレーザー兵器、ドローンに対する高出力マイクロ波兵器が実用化されれば、
潜水艦でない艦船でも、大きな電源が必要になるしね
https://mainichi.jp/articles/20250612/k00/00m/030/012000c
ニュースが多すぎるな。
しかも破壊力があるニュースばかり。
「中国海軍の艦艇周辺を飛行していたP3Cに対し、「山東」を発艦したJ15戦闘機が約40分間つきまとい、一時、高度差のない水平距離で約45メートルまで接近した。」
空母「山東」の戦闘哨戒(CAP)のようですね。
沖ノ鳥島、南鳥島近傍か。
ま、想定の範囲内です。
第2列島線の小笠原諸島付近に何らかのアプローチを仕掛けてくるのは。
八十年代の米ソ冷戦時代も似たようなことがありました。
ソ連は、軽空母「キエフ」機動部隊や、ミサイル巡洋艦「キーロフ」打撃群を使って北大西洋で揺さぶりをかけてきてた。
ただし、あまり意味が無かった。
あれか?
「東京都」(小笠原諸島)だからか?
お前ら(東京)なぁ・・。
石垣、宮古なんて中国空母が通過してくのは日常茶飯事ですよ。
誰のせいで自衛隊は雁字搦めだと思う?
東京が爆撃されても、自分的には「あっそ」で終わり。
自業自得。
潰しとけ、潰しとけ、そんなもんw
吉田圭秀統幕長「警戒監視を緩めれば助長」 中国戦闘機の接近飛行で対応強化を強調https://www.sankei.com/article/20250612-24YPESSZGBO3PKKEXNG4IGJWGE/
安倍内閣のときにFDOは一通り作成されてるはずです。
淡々とそれを発動し対応していけば良い。
「FDOにより中国に適切なメッセージを与え、エスカレーションラダーを上から抑え込む。
落ち着け。我々はこれで給料を貰ってる。」
ただし、石破内閣はNSCすら開催してねえな。
さすが中国の犬政権。
これと、P-1「戦略爆撃機」を組み合わせると、旧ソ連の空母キエフ機動部隊+Tu-22Mバックファイアと同様の組み合わせになり同様の戦略が使える。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR130Y80T10C25A6000000/
やっちまったな。
これは、あまりイスラエルにとっても良い結果は期待できない。
せっかく、イスラエルーエジプトーサウジアラビアの連帯ができ外交革命が起こりつつあったのに、悪の枢軸・イランとはいえイスラエル単独で攻撃してしまったら、アラブ・イスラム全体のフレームとして硬化するだろうね。
イランの核開発が脅威なのは理解できるが、イスラエルも実質的に核保有しており、耐えるべきだったのではないか?
またコントロール不能のカオスに落ち込んでいくのか。
収めるよりも、カオスな方へカオスな方へと国を誘導するね。
イスラエルも世代間ギャップがあって、ネタニヤフ世代の宗教右派はガチガチの原理主義ですが、ー世代後はそうではない。
自分的にはその世代とアライアンスを組んで中東全体の和平を前に進めたいのだが。
日本の力も限られていますが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA122860S5A610C2000000/
◯防衛省は12日、科学技術の安全保障への活用で有識者が防衛相に提言する新しい会議体を設置、人工知能(AI)やサイバー、半導体など先端技術の将来的な発展の方向性について意見をもらう
◯委員会は米国防総省の国防科学委員会を参考にしてつくった
◯国防科学委は1956年に発足した。国防総省や国防長官らが関心を持つ科学技術について助言する諮問委員会で、サイバー分野やバイオ技術などで実績がある
仏は良いとして魂はどうなるか。
有識者って?
防衛省は先端技術を防衛用・民生用と分けず育てることが社会の発展や防衛力強化につながるとみる。同省の担当者は「国全体での連携がいま求められている」と説明する
https://www.sankei.com/article/20250613-WA36Q4674NHYHH7JOHEDVTBFXE/
「キユーピー撤退の発表にSNSでは衝撃が広がった。X(旧ツイッター)でもトレンド入りし、「値上げしてもいいから残して」「偏食の子にはありがたかった」「もう第2子ムリじゃん」などさまざまな意見があった。」
国防生産法発動!
国家の総力をあがて随意契約してでも「野菜入りチキンライス」「やさいとなかよし ミートソース」を作り続けろ!
国の存亡がかかっておるのだぞ?
新生児が70万を切ってる。わかってるのか?この危機を?
どうせ、最初は反対から始まるんだ。小型モジュール炉搭載のデータセンター作っちまおうぜ。電気余るようならそれも売ってしまえばいい。
https://www.sankei.com/article/20250613-FRJY7HON5NIGXOZ3P5FQM6CXAM/
ほんと、こういうの止めて欲しい。心底止めて欲しい。
手続きの時間損失が甚大。
何故、減税にしないかね。
心底、腐ってる。<自民党
馬鹿かと。
小型化して分散した方がトータルで安全なのですがね。
比較的容易に緊急停止できるし。
アメリカが核拡散の観点で嫌がってるとは聞いた。
究極の知能たる「人間の頭脳」はそこまでエネルギーを消費してないでしょう。
これは、今のニューラルネットワークが技術的に不完全なことを示す。
中国のディープシークが正しいかどうかは別として、おれは今の生成AIのシステム構成を盲信しない方が良いと考える。
今の流れで、AI開発に莫大な金をぶちこんだり、専用の原発を建てたり。
追随せざるをえんとも思うが、アンチテーゼのイノベーションも追求すべき。
もっと安価で少電力のシステムがあり得る。
そう囁くのだ。ゴーストが。
https://nordot.app/1306075446412411724?c=768367547562557440
殺せば良いものではないけどね。
戦争は、いずれは講和条約で終結する。
(◯◯講和条約)
誰と講和を結ぶんだ?
ヒトラーが自殺した後でさえ連合軍は後継者のデーニッツに無条件降伏を飲ませ形式を立てた。
彼に敵国を完全に占領した場合でさえ同盟国が存在すれば戦争は延々と続く。
戦争に多少なりとも建設的な結末つけるには、講和条約という外交的な結末が必要。
ネタニヤフがやってることは、単なる混乱の拡大と自らの権力維持だろう。
イスラエルの国民、特に若者には悲劇ですよ。
【イスラエルの反戦デモ】
https://youtu.be/99Ff20WN48c?si=w8XDyBhtzfhQXtBR
戦争と平和は相補的な循環関係にある。
「汝、平和を欲するなら、戦争に備えよ。」
この逆説的な戦争と平和の本質に刮目せよ。
それが大戦略の真髄。
国民を馬鹿にするにも程があるだろう。
取りすぎてることは明確なのだから減税しろと。
こいつら(石破・岸田・森山)ほんと日本の財政を私物化しとるな。
https://youtu.be/wEk9CTLJxHQ?si=jcvrh4I-LGGp1k5E
そりゃ、イランも報復してくるわな。
イスラエルのアロー3ミサイル防衛システムによりほとんどは迎撃したようですが、それでも数発はテルアビブの高層ビル街に着弾したようだ。
不味い戦略ですね。
エンド・ステイトが全く見えない。
今回の事態は沈静化するかもしれないが、中東の国際関係全体の落とし所が見えない。
どうしたいの?<イスラエル
ネタニヤフの強引な政策も、イスラエルのミサイル防衛に対する技術的な優位性を前提としてる。圧倒的な阻止率です。
対するイランのテヘランはやられ放題。無残な差です。
日本のミサイル防衛もイスラエル並みにせないかんよ。
この二十年、イージスアショアのような非実戦的な兵器に拘泥して相変わらず限定的でしかない。
衛星コンステレーションによる監視と一体化した総合的なミサイル防衛システム。
私しゃこれを7年くらい前から提唱。今なら言わんとすることも理解されるのではと。
つまりは、今のイスラエル並みのミサイル防衛システムにしたいのよ。
対中国・北朝鮮で。
合わせて敵策源地攻撃も含む。
まずイージスアショアが無駄なことを総括しないと始まらないから。
もう、日常的に通常弾頭弾が数百発レベルで中国・北朝鮮から降り注ぐレベルです。
昨今は、ウクライナやイスラエルでも良く見られる。今日のテルアビブでも。
その時に、極端に中央集中的なイージスアショアに何の意味があると?
すぐに打ち尽くすし、また他のシェイピングオペレーションに脆弱です。ドローンスウォームで無力化されます。全国で2カ所の固定システムで。
この戦域全体を上空からの衛星コンステレーションと、移動式のVLSモジュールミサイル発射システムでグリッド状に覆うものでないと役に立たないでしょう。
そして、システム全体をほぼほぼ自律化、AI化しないと。
レーザーと複合化して。
順天頂衛星を応用した早期警戒システム。
衛星コンステレーションによるグリッド式警戒・監視・追尾システム。
そして、日本海上空、東シナ海を広く覆う移動式VLS迎撃ミサイルモジュール(中SAM改を能力向上したIADS)。
そして、要地上空の最終防衛ラインは今のPAC3をレーザーとレールガンモジュールの複合システムに置き換える。
日本に飛来するであろう弾道ミサイル、巡航ミサイル、極超音速滑空弾、各種ドローンを確実に空間で捉え、ほぼ自律的に迎撃し阻止する。
目移りするよ。
乱世ですね。
https://x.com/BenjAlvarez1/status/1931375699786334704?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1931375699786334704%7Ctwgr%5E5977d446d2d42411969b01212c86709b7c4844ee%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Ftopics.smt.docomo.ne.jp%2Farticle%2Fbuzzfeed%2Fworld%2Fbuzzfeed-7890913
「来週の軍事パレードに先立ち、戦車、戦闘車両、榴弾砲がワシントンD.C.に到着した。6月2日にテキサスを出発した。」
あー、まー、日本も中央観閲式で北海道からかなりの戦車、装甲車を東京まで運んでますわw
アメリカ人は軍事パレードが嫌いなんだよね。一般的に。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f68e7f65280a9ed7faaa241f0eac391fb2ab44d1
は?
意味が分からん。
何故、ロシアスパイで維新を除名になったムネオを?
玉木が山尾志桜里で自滅したと思ったら今度は自民党がムネオで自滅か。
自滅を競う大会ですか?<参院選
あいつを擁立?
自民党はロシア外交を転換するってことで良いんだな?
ことは重大ですよ。
縁故主義では済まんよ。
物価高で肉の消費は減っている。タンパク質不足で刺激された食欲は米で満たされる。振りかけ売上の急伸など傍証は増えているんだって。
>国→農協の統制が切れたから、需要予測、市場在庫が把握できなくなって、米の実需増加を把握し損ねて米価乱高下した
全体として見た場合、それは「ない」と断言できます。
理由は、「米以外の食料品市場はどうなんだ」と言うことです。
無論、値上がりや乱高下もありますが、「2倍になった」ところは「ない」でしょう。
そんなに奇異なことを主張してるつもりは全くないんだよね。
米の特殊性を排除して他の市場と同じにしなさいよと。
そして、左辺に一般的な市場・サプライチェーンと、米のそれの差分を見ると、右辺に出てくるのは「農協」でしょう。
農協系の高齢化による人的資源の衰えに対して意図的に減反政策を進め(土地の販売の上がりを農林中金で転がしつつ)て価格を高止まりさせようとしてるんだ。
(5kg3千円以上)
価格の感度もそもそものインプットの少なさだ。
だから、もう米作る気ないなら「農協を退場させろ」と。
普通に経済行為として会社法人に作らせれば良いじゃないですか。
国民生活に絶対必要不可欠な他の戦略物資も普通に会社で作って市場で取引しています。
安全保障上の観点では政府がそれなりに統制を加えているから、少なくとも今回の米のような大きな破綻は無い。
市場ってのは、システムとして実に堅牢です。
逆に農協のような共産主義システムは脆い。
それは、同様の旧ソ連のコルホーズ・ソフホーズ農業の破綻で立証されています。
ロシアの黒土地帯のような肥沃な大地で、なんと飢餓になったといいう。
農産品の物流や保管が機能せずに消費地に届かず倉庫で腐らせたのだと。
「どこかで聞いた話」だ。
最近、身近なところで。
(初期備蓄米放出の末路)
自分自身を顧みて減らしてますわ。
スマートウォッチの普及により使う方の消費カロリーが可視化されてきたから、食う方も計算ずくになってきてるよね。
かなり1日の活動量は多い方だと自覚してるが、それでも3000kcalはよほど追い込んだ日にしか超えない。
一般的な成人男子で2000-2500kcalだろう。
日本人は、ほんと一汁一菜。
ご飯、汁もの、肉系一皿、野菜系二皿の学校給食くらいで必要十分です。
アングロサクソンやゲルマンのような肉が主食の連中とは体の構造やインシュリンの分泌量が違いすぎる。
「別の生き物」です。
数万年の先史時代にそういう自然淘汰になってしまってる。
https://youtu.be/MWjnNJM743I?si=zl6vpKtA5GhexBKf
実際の人類の歴史で肉食のオークが勝利し世界で跋扈しています。
(肉!肉!肉!)
地中海ラテン系のローマ軍団は戦役間でも兵士に支給されるのは小麦(ポタージュにする)、チーズ、ワインですが、ゲルマン系は肉への執着が凄まじい。
オークが文明人のフリしてるアメリカに日本はもっと肉や飼料を輸入しろと言われても、そもそも、そんなに肉体が肉を最小限しか必要としてない。
https://youtu.be/HNx-s8JqSbs?si=d9texQWCAWhrbsO7
自分もかなり親イスラエルですが、今回のイラン攻撃を是とする気にはならんな。
客観性を欠いていると考える。
イスラエルが、今やってる軍事オプションは「エフェクトベース」にならざるを得ず。
今後、イスラエルが手を緩めるとイランの核開発は加速するし、逆にイランとの報復合戦をエスカレートさせても出口がありません。
対イランは、中東の国際関係全体をどうリードするか?という戦いです。
イスラエルの単独攻撃が対イランのアライアンスを強化するような認知効果があるとは思えない。
今のイスラエルには、大きな大戦略レベルでのディシプリンを欠いている。
それは、やはり、ネタニヤフの延命願望のせいだと思いますがね。
https://youtube.com/shorts/nXZyas4Vpvs?si=AUdHb9yM8Shu12MN
結構な大都会です。
これは、あまり認知されてないな。
中東では、この比較的自由な大都会は稀有ですね。
https://youtu.be/kj79P6djjs4?si=XezrHTc8CFX8oIlz
面白いね。
イスラエルはユダヤ教が事実上の国教とはいえ、民族的には多民族国家です。
セム系、アラブ系、アフリカ系、東欧系、西欧系・・etc.
一応、民主主義国家と言える。
中東では稀有だな。
ローマ帝国時代の東地中海は保養地でした。
あいにくそうでは無い。
「良い土地だから奪いたくなるんだろうね。」
不便極まりないけど死ぬよりはいい
https://news.yahoo.co.jp/articles/6911646b960d342b206e299c9c26023720785fb8
◯中国EVなど新エネルギー車のトップブランドBYDの「隠れ債務」問題がいよいよ表面化
◯一部EVのOEMは現在、時価総額と株価の高騰を追い求め、過度に資本化
◯EVの赤字は非常に深刻、そもそもビジネスのていを成していない、資本を集めるだけ集めて持ち逃げ、一部の投資家はすでにEV企業の株を売っぱらって逃げ出している
◯中国では昨年あたりから「ゼロキロ中古車」と呼ばれる、走行距離ゼロの新車なのに中古車市場に出回り、EVの価格破壊を引き起こしている状況が問題
◯メーカーは新モデルを売り出しても、1週間かそこらで大幅値引きせざるを得ないので赤字が積み上がる
◯BYDは5月中旬、今年になって3回目の値下げを敢行し、6月末までPHVを含めた22車種を最大34%値引きした
◯競合他社もBYDとの価格競争に勝つために、値引きせざるをえなくなり、業界全体で価格秩序が崩れ始めている
◯こういう悪循環の中で、中古車の過剰在庫も深刻化、大量のゼロキロ中古車が地方に多くある爛尾楼(資金ショートで未完成のまま野ざらしになったビル)や敷地に何百台も放置される「EVの墓場」と呼ばれる現象も
◯BYDの大手ディーラー、山東省の済南乾城4S店で一部店舗が破綻している問題は昨年暮れごろにたびたびSNSで拡散
控え目に見て阿鼻叫喚。
国内駄目、北米駄目、欧州駄目。
インドネシアw
末永くお幸せに。グッドラック。
不動産は恒大がは弾けた。
自動車はBYD。同じ構図。
>住むなら険しい山岳地帯の砦に住みたい
不便極まりないけど死ぬよりはいい
マサダ砦の今
https://youtu.be/eTpZ57U9uUw?si=CS1_zWebIhUXJPx_
イスラエルで難攻不落を謳われたマサダ砦は現代では廃墟です。
よって現代では、ビールが美味い大都会テルアビブをアイアンドームで守護する。
米空軍のE-7調達中止問題、宇宙ベースに移行するまでE-2Dを活用する
https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-to-halt-e-7-procurement-use-e-2d-until-transition-to-space-based-program/
まじか!(最近、こればっか)
「米空軍は機体の老朽化や能力不足を理由にE-3をE-7Aで更新する予定だが、ヘグセス国防長官は下院歳出委員会で「現代の戦場でE-7は生存不可能」「宇宙ベースのAMTI能力に移行する」と言及、
さらに上院歳出委員会でも「E-7A調達ではなくE-2Dの活用」に言及した。」
それとこれとは違うと思うんだがね。
戦闘航空団のスチライクパッケージや、防空CAPに航空機ベースで支援を与えるアセットを放棄する?
別に宇宙プラットフォームだって安全ではないだろう。
物理的破壊以外にもソフトキルもあるし。
本気かなぁ?<ヘグセス
ステルスは、敵のレーダー反射波を低減する機体ですが、そうなると自機レーダーも使うわけにはいかない。意味が無くなる。
そうなると、ステルスに敵機の情報を与え、さらにはAMRAAM発射後の中間誘導もE-7がやるしかない。
E-7捨てたら現在の主力戦闘機のF-35を捨てるのと同義語。
論理的にそうだろう。
全て衛星が目標情報を取る?
情報の伝達や敵側の電子戦も考慮すると現実的とは思えないけどね。
大丈夫か?アメリカ空軍。
そして、これは日本の空自も影響を受ける。
アメリカが調達を止めたら日本の機体も単価やランニングコストが爆上がりする。
だいたいこの政権のパターンは読めてきた。
こうなると、「アメリカ抜きの同盟」てのを本気で考える必要が生じてきましたね。
国防総省がAUKUSの見直しを表明、豪州への国防費引き上げ圧力か
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/department-of-defense-announces-review-of-aukus-pressure-on-australia-to-increase-defense-spending/
「豪州のアルバニージー首相はトランプ政権が要求してきた国防費増額=GDP比3.5%水準を拒否して「国防投資の額は自分たちで決める」と主張したが、
国防総省は「AUKUSの見直しを開始した」と発表し、米英豪では原潜取引の白紙化に対する懸念が浮上している。」
感情的な同盟国嫌いとしか。
ガチで日本が日豪安全保障条約に進むべき。
オーストリアの対中国戦線脱落を防ぐ。
必要なら、リチウムに改修した蒼龍改型戦争艦の技術供与に進むべき。
https://grandfleet.info/middle-east-afria-related/iran-retaliates-by-launching-fewer-than-100-ballistic-missiles-most-of-which-missed-their-targets/
ミサイル防衛としては優秀ですね。
2025年6月11日(水)17時35分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/555488_2.php
「ウクライナ軍はスウェーデン製の早期警戒管制機「サーブ340 AEW&C」を配備して、数百キロ離れた場所からロシア軍の戦闘機を密かに追跡していた。
十分に接近すると、F-16の操縦士は必要なデータを駆使し、Su-35(「スーパーフランカー」の異名を持つ第4.5世代ジェット戦闘機)を狙ってAIM-120ミサイルを発射した。
Su-35はロシア領内に15キロほど入ったクルスク州コレネボ近郊に墜落した。パイロットは脱出して無事だったと、ビルト紙とウクライナのテレグラムチャンネル「スタグナ(Stugna)」は伝えている。」
サーブ340AEW&がAMRAAMを中間誘導して撃墜したようだ。<クラウドストライク
ウクライナのF-16の初戦果。
こういうの見ても、本当に空中警戒管制機はいらないと?<ヘグセス
F-2でも同じことができるか?
できるとも。同じF-16だし。
ただし「敵」は他にいる。
「敵」↓
【F2戦闘機の削減検討/石破防衛庁長官が指示】
2004/08/08 16:16
https://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20040808000159
◯石破茂防衛庁長官が、航空自衛隊のF2支援戦闘機について「費用対効果が低い」として、130機体制の削減を念頭に見直しを検討するよう、防衛庁内で指示していたことが8日分かった
◯機体が比較的小さいため「新たな装備をつけて近代化を行う拡張性が低い」
拡張性が低いねw
こいつら顔に2つつけてるのは何だ?
穴か?
【問】
日本は中国の軍事的脅威に対抗するにはどうすればよいか
【答(AI)】
日本が中国の軍事的脅威に対抗するためには、日米同盟を基盤に、防衛力の強化、多国間協力の推進、経済安全保障の強化、そして平和外交の推進が考えられます。
1. 日米同盟の強化:
日米同盟は、日本の安全保障の基軸であり、中国の軍事力増強に対抗するための重要な要素です。
同盟の抑止力を強化するために、共同訓練の拡充や、最新鋭の装備品の導入、情報共有の強化などが考えられます。
また、有事における具体的な行動計画を策定し、連携体制を強化することが重要です。
2. 防衛力の強化:
専守防衛の原則を守りつつ、サイバー攻撃や宇宙空間における脅威など、新たな領域における防衛力を強化する必要があります。
無人兵器やAIを活用した防衛システムの開発、弾道ミサイル防衛能力の向上などが考えられます。
また、防衛装備品の国産化を推進し、技術的な優位性を確保することも重要です。
3. 多国間協力の推進:
米国だけでなく、オーストラリア、インド、ASEAN諸国など、価値観を共有する国々との連携を強化することが重要です。
共同訓練や情報共有、安全保障分野での協力体制を構築することで、中国に対する抑止力を高めることができます。
また、国際的なルールに基づいた秩序を維持するために、多国間フォーラムでの連携も重要です。(以下略)
かなり良い答えです。間違ってはないね。
護憲でも平和憲法でも戦争反対でもないようだw
入社してすぐ教わってもないことを、生成AIや動画サイトで自己学習して6割くらいの答えにはあっと言う間に到達してしまうという。
これは素晴らしいよ。
AIに抵抗がない新しい世代が出てきたと。
「暗黙知」という概念も変わってくるかもな。
つべ以下動画サイトの情報は「使える」レベルです。
「可」だけど60点だな。「優良」はまだやれん。
何故なら、既存の枠組みでは、日米安保の強化には限界があるし、中国の軍拡に対して単純に防衛力を積み増しても全体的な力では対抗できない。
「真の問題」をまだ分析する力がない。<Google AI
「優良」80点レベルの答えとは?
日米の2国間の間では片務的言われる日米安保を越えて「インド太平洋という大きな枠組み」で、「世界的な覇権争奪」「国際民主主義」を旗印に大きな同盟で対抗する。
一対一では総戦力で優る中国に対し、地の利を生かした戦力のキャリブレーションにより、中国側の優位性を拒否しつつ、同盟国戦力の戦域一体化を図る。
(以下略)
まだ問題の根本、本質に到達すべく弁証法を重ねるとろまでは達していないね。<生成AI
かなり良い答えではありますが。
そして、戦争とは、戦略とは相対的な勝ち負けがつくので「60点」で良いとは言えない。
適正スコアは限りなく「100点」で敵を圧倒することです。
https://youtube.com/shorts/r6mBLPWHDWQ?si=Q-OhHnjqTqxLSzti
「金があるなら減税しろ。手取りを増やせ。」
これは、何度も書くが、その通りですよ。
減税に足る財源なるものは、明らかにあります。十兆円以上の決算剰余金です。
毎年、毎年、余らせて、財務官僚の天下り先の資金管理団体に流してる。
国民民主党は、これ一本で貫徹しろと。
何故、反原発、女系天皇、夫婦別姓、反ワクチンのカス候補者を立てて寄り道をする?
山尾志桜里ってこれだよ?これ。↓
速攻、後ろ砂かけて来てるだろう。
https://youtu.be/4mHEoPOBE4k?si=4lNemJE4RkUW4MbA
玉木のあまりの人を見る目の無さに愕然。
国民民主党は、余計な道草すんなと。
反原発、反ワクチン、女系天皇、夫婦別姓。いらない。
手取りを増やす以下現実的な党綱領、看板政策を貫徹しろと。
それだったら現実保守として国民民主党に入れるよ。それだけだ。
https://jp.reuters.com/world/security/OO25T2L2MJJLRO65UNDEN66UUA-2025-06-15/
「トランプ氏は「他の国々は皆、勝利を祝っている。そろそろ米国もそうすべき時だ」と群衆に語った。
ヘグゼス国防長官やルビオ国務長官ら政権高官の姿も見られた。
陸軍は、25両以上のM1エイブラムス戦車、28両のストライカー装甲車、4両のパラディン自走砲、M777やM119といった大砲など計150両の軍用車両とともに、7000人近い兵士をワシントンに集結させた。」
中央観閲式には各国せめぎあってる相場観がある。
アメリカは、もうノウハウが消滅してそのレベルではありませんな。
精強の基準いは、「観閲台前の隊形維持がプラス・マイナス三十センチ」です。
それで中国・北朝鮮と「戦って」います。
馬鹿馬鹿しい? 確かにその通り。
でも、やる以上はそれで戦うのだ。
「アメリカw 規律もない弱兵よのうw」
中国・ロシア・北朝鮮はおそらくかなりパレード専門部隊がやってる。
西側で唯一やってる日本の自衛隊は、そのへんの普通の部隊が混成でやってあのレベルまで持ってきてるところが売りです。
アメリカ軍は、時間すらろくに守れないのが現状で、ちょっとパレードをやるなら基本からやり直しでしょう。
さすがコミーの軍隊。
政治将校「帰って党に報告する!」
大変ですなw
https://youtu.be/sDcNVFXmWnI?si=3kJxHta4GyZ_Pc5x
現代戦略論は、クラウゼヴィッツが主導した「戦争における不確定性・不可知論(戦場の霧・摩擦)」元下にしています。
だから哲学的に「真理」という発想が乏しい。「戦いの原則」も否定します。
ただし、近年の動向は、その不確定性・不可知論に若干の揺らぎを与えてる。
一見、量子論で完成したかに思われた不確定性が、素粒子標準理論(ガロア理論の適用)、超弦理論により奥深い数学的な「真理」を導き出しています。
「真理」の扱いについては、今後も議論が進むね。
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか?
https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2025/06/post-145_1.php
ラーム・エマニュエル?
冗談だろ?冗談だと言ってくれ。
https://youtu.be/5YyqML-lB4A?si=NZJjsiWLS1CQBgqU
気になったのは物価です。
高いな。
やっぱ日本の2倍だわ。
国際的な相場観は、ハンバーガーセットが3000円ー5000円くらい。
とても日本人は日本を出ては生きていけんな。
そしてサービスのクオリティとしてはローカル補正を考慮しても日本のがいい。
インバウンドが日本に押し寄せる理由に納得。
値段半分でクオリティが1.5倍(当社比)です。
この対抗策は対米交渉も継続すべきですが、「他の国に輸出を振り替える」ことも必要ではないか?
今の為替レートだと、関税を除外すると、日本の製品やサービスは多国から見て圧倒的に「安い」。
「価格で勝負」できます。
そして公平に見て質も高い。全体的に。
日本は、国家的な生産に関するキャパビリティは、「一部を除いて」未だとてつもないです。
あまりそれを言うと政治家が戦略的な努力をしなくなりますが。
よくこれほどポテンシャルを持ってる国を衰退させられるものだ。<岸破政権
逆に難しいよ。
それが農協(農林水産業)であり、医療(厚労省)であり、通信(総務省)であり、金融(財務省)であり。
他の分野の圧倒的なキャパビリティに対してシャビーであり足を引っ張ってる。
アベノミクス第三の矢・規制緩和を拒み関所作って寺銭を稼いでいる。
織田右府「延暦寺は焼き討ちだぎゃ!」
AMAZONに物流を席巻されてますがねw
ただ、インターネット宅配サービスから日本が規制で取り残されるとしたら、耐えられませんわ。
より良いサービスを目指して市場で競争させることがあるべき姿です。
AMAZONも、よくよく見ると、堅実で地味です。
各地に大規模な物流センターをコツコツと作ってるんだ。
何の魔法も手品も無いでしょう?
彼らは先行投資してただけだ。
これ、IT業界ではエレガンテじゃないと酷評されてましたが、結局はジェフ・ベゾスが正解だった。
毎年、三千億の赤字を垂流しながら物流センター作ってたAMAZONの勝利です。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-810505
「東京都議会議員選挙が13日に公示され、江戸川区では新人で国民民主党公認の天沼浩候補が東京メトロ西葛西駅前で出陣式を行った。
同党の榛葉賀津也幹事長も駆け付け、10日間の選挙戦に向け第一声を上げた。
生まれも育ちも江戸川区で、同区役所職員として約40年間公務に奉仕してきたという天沼氏は「40年真面目にやってきました。
真面目だけが取柄です。悪いことはしません!」とあいさつ。区の課税課に勤めた経験から、予算案のずさんな実態に言及し「あればあるだけ使っちゃうではキリがない。都政では毎年5000億円ずつ税収が増えている。無駄遣いされてはたまっちゃもんじゃない」と減税と予算削減を訴えた。」
これこれ。
これを期待してたんだよ。
>生まれも育ちも江戸川区で、同区役所職員として約40年間公務に奉仕してきたという天沼氏
こういう地味なドブ板キャラを見たかった。
国民民主党にはこういう候補者が似合ってる。
それが国政選挙だと、なんで女系天皇だの反ワクチン、反原発だの浮いた浮いた左翼候補者になるんだろうね?
>真面目だけが取柄です
ただし、これはいただけないけどね。
真面目だけでは困る。一番たちが悪い。
再提出だ。
【ゼークトの人材4区分】
◯賢くて勤勉→参謀職に適
◯賢いけど不真面目→前線指揮官に適(戦わざるを得ない状況に追い込む)
◯馬鹿で不真面目→兵士に適(数でなぎ倒す)
◯馬鹿で勤勉→銃殺(間違った方向に突っ走り制御不能)
(ニューズウィーク)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/556195_1.php
>イランのレジームチェンジ
逆効果じゃないか?
お前ら(ユダヤ)の嫌われ方、半端じゃないよ。
イラン人「ジ◯◯、皆◯しだ!」
そんな線形に操作できるものではないからです。
イスラエルは、ヒズボラとの交戦でEBOの限界に直面し酷い目に遭ったはずだが。
どうも、また、同じ轍を踏みつつあるな。
つまりは、今の領域横断作戦ドクトリン下での作戦術。
システム理論に過度にはまらず、弁証法的な対話でOODAループを回す。
意外と忘れ去られるのが早い。
ネタニヤフら第4次中東戦争従軍世代と、戦後世代です。
第4次中東戦争世代は、かなり原則的で果てしないアラブとの抗争にイスラエルを導きこうとする。
こちらにはイスラエルの未来は無いと考える。
一方で戦後世代はイギリスのオックスフォード留学組など常識的で戦略的でバランスが取れてると考える。
最近のイスラエル国内の開発と繁栄はこちらが牽引してる。
そして、アラブ、特にサウジアラビアやエジプトとの間に、かなり実質的なアライアンスを結びつつある。
サウジやエジプトも、本音では、もうハマスやヒズボラなどどうでも良く、経済的に成功しつつあるイスラエルに関心がある。
戦略思想家として、このスレで爆推しのアザー・ガットはこの戦後世代かな。
ただしアザー・ガットは学者ですが、イスラエル国防軍での従軍歴もある。
(最終階級:少佐)
アザー・ガット
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Azar_Gat
これにより、科学技術面ではイスラエル、資源外交ではサウジという日本外交の矛盾が解決される。
最終的には、イスラエルのネタニヤフら旧世代と、イランの現宗教勢力は、時間の流れとともに滅びていくでしょう。
年齢的に当たり前でもあるが。
中東でも「外交革命」が起きつつあります。
宗教よりも現実的な国家の安全と繁栄を目的とする世代が台頭しつつある。
我々は、この若い世代の機運を「自由で開かれたインド太平洋構想」と連携させていくことが国益であると考える。
だから解任されてしまいましたが。
今後、選挙が行われると、徐々に戦後世代が主流になるのは必然でしょう。
そうなるとネタニヤフ世代は権力を失い、最悪、国際裁判所の判決に基づき戦争犯罪者として裁かれる可能性もある。
だから、ネタニヤフ政権は、対ハマスのガザ侵攻は自衛戦争としても、レバノンやイランなど今のイスラエルの国力では明らかに手に余る領域にまで踏み込み、危機を煽っている。
ネタニヤフにしろ、トランプにしろ、十年先には涅槃に旅立つ老人です。
今しか関心がない。
それに引きずられるのは悲劇です。
https://www.inss.org.il/publication/tanks/
「戦争における電子革命は、海戦や空中戦ほどではないにせよ、陸戦にも変化の兆しを見せ始めている。イスラエル国防軍は、新たな時代の課題に対応するため、兵器システムと戦闘隊形構造に関して抜本的な調整を行わなければならない。
特にウクライナ戦争勃発以降、戦争を革命的に変えた新技術について多くのことを耳にするようになった。あらゆる種類とサイズのドローン(武装、徘徊型、自爆型など)、AIとビッグデータ、サイバー空間、自動化とロボット工学。これらは周知の事実である。しかし、陸戦における軍事力と兵器システムの形成における革命の真の意味が明らかになっているかどうかは依然として不明である。1980年に既に用いられた「軍事革命」という言葉は、この革命の原因と本質について何も語っていない。本稿は、新たな展開を捉えるための広範な歴史的・概念的文脈を提示し、それらがもたらすであろう実際的な影響を概説する。(続)
人類は、19世紀の蒸気・鉄革命、そして20世紀前半に主に内燃機関によってもたらされた革命に続く、第三の産業技術革命を経験しています。これらの革命はどちらも戦争にも大きな影響を与えました。今日私たちが経験している変化を第四次産業革命と呼ぶ人もいますが、上記のすべての変化は、 20世紀半ば以降に進歩してきた同じ基礎技術、すなわち電子計算能力の飛躍的な向上によってもたらされたものです。
この技術革命が海戦と空戦をいかに変貌させたかに注目してください。海上では、重装甲で大型砲を搭載した主力艦は姿を消し、攻撃では電子誘導ミサイル、防御では電子妨害・迎撃システムによって戦闘が繰り広げられています。同様に、かつては航空機の運動能力と武装に依存していた航空戦も、今では主に電子誘導兵器と電子防御システムに依存しています。海上と空中の両方において、勝利は、これらの極めて重要な技術戦術分野において、誰がライバルより一歩先を行くかにかかっています。
陸戦の戦闘形態は、関与する戦闘員の数と地形の複雑さの両方から、海戦や空中戦と比べて計り知れないほど複雑です。しかし、少なくとも1980年代初頭以降、より広い文脈を理解した人々にとって、その方向性は明らかでした。陸戦が現在も進行している革命は、機械化革命、そして戦車やその他の装甲車両の導入によってもたらされた革命に劣らず、根深く、広範囲に及ぶものです。
機械化戦争の先駆的理論家として先駆的な役割を果たしたJ・F・C・フラーは、戦争における機械化革命を第二次産業革命の文脈にしっかりと位置づけ、その意義と範囲を人々に深く理解させました。驚くべきことに、彼は1928年という早い時期に、未来の第三の革命の波――戦争だけでなく、生活のあらゆる分野を形作るであろう――は「電気とロボット」によるものになると予言していました(当時はまだ「電子」という言葉は存在しませんでした)。(続)
第二次機械化革命の産物であり、約100年にわたり陸戦の要として君臨してきた戦車に焦点を当ててみましょう。第二次世界大戦以降、戦車は主に他の戦車との戦闘、そして炸薬への耐性という点において最適化されてきました。主武装は、運動エネルギー弾を発射する高速度砲です。多くの軍隊では、60~70トンにも及ぶ戦車の重量の半分は重装甲で占められており、そのためには1500馬力のエンジンが必要となります。
しかし、戦車はもはや互いの運動エネルギー射程内に入ることはなく、はるかに遠距離から発見・攻撃を受けることになる。これは、第二次世界大戦の太平洋戦域で互いに射程内に入らなかった強大な戦艦と何ら変わらない。新たな戦闘形態に適合した新たな砲弾や、誘導ミサイルを発射できるように戦車の砲を改造することは、重運動エネルギー砲自体の現状の有用性という問題を回避した、単なる中間的な解決策に過ぎない。
戦車の重装甲も同様に、戦車上部を狙う精密なタンデムホローチャージ式発射・撃ち忘れ弾に対する耐性の限界に達している。2020年の対アゼルバイジャン戦争で不運なアルメニア軍が壊滅したことは、キエフに向かう途中で立ち往生し妨害されたロシアの車列や、ドンバスでの川を渡ろうとした際に破壊された橋の真ん中で虐殺されたロシアの装甲大隊の画像と同様に、現在の現実を如実に示している。第二次レバノン戦争(2006年)で、ヒズボラが発射したロシアの第二世代コルネット対戦車ミサイルに直面したイスラエル軍第401旅団のメルカバMk4戦車がサルーキ・ワディから無謀に撤退したことについても同じことが言える。それ以来、現在では第3世代の撃ちっぱなし対戦車ミサイルが登場しているが、戦車に利用できる高度な新しい防御機能も存在する。(続)
このようなシステムはあらゆる場所で標準化され、そしてそれは時間の問題です(ロシアのシステム「アリーナM」の開発は既に発表されています)。そして、それらは陸上戦を一変させるでしょう。現代の戦場で探知されればほぼ確実に壊滅するという現状は、もはや通用しなくなります。二者択一のゲームが再び始まります。したがって、戦場での生存と勝利は、攻撃および防御のための電子システム、そして探知、攻撃、妨害のための対抗システムにおいて、どちら側が最終的な優位性を持つかにかかっています。電子時代の空戦や海戦と同様に、一方がこれらのシステムで決定的な優位に立つと、通常の通常陸上戦において、圧倒的な、ほぼ一方的な勝利を収めることが予想されます。(続)
実際、電子探知迎撃システムへの依存は、小火器、榴散弾、爆風への対策に必要な装甲を大幅に削減する戦闘車両の装甲を大幅に削減することを可能にします。これにより、車両の重量は10~25トン程度まで軽減され、エンジンのサイズと重量も同時に削減され、設計は電子誘導による防御・攻撃システムへと転換することが期待されます。これが、電子・コンピュータ化時代における陸上戦闘と陸上兵器システムの進むべき方向だと私は考えています。
未来のカーメル戦車に関するオープンソース情報から読み取れるように、イスラエル国防軍がこの分野のパイオニアであることは心強い。イスラエル軍にメルカバ・マーク5が入る余地はないようだ。軽装甲のカーメルは、戦車を破壊するために設計された単一の大型砲ではなく、ミサイルと軽口径の自動機関銃を搭載している。攻撃用と防御用の電子誘導システムで完全に包囲されており、戦車と装甲戦闘車両の未来を体現している。(続)
複雑な技術戦術的問題に踏み込まない限り、まさにこれが方向性です。しかしながら、現代の陸軍には旧式の戦車旅団を擁する余地はないことは言及に値します。戦車旅団の編成と装備のあらゆる変更と適応、そして多次元戦闘部隊の一部として運用する計画は、必要なステップではありますが、それだけでは十分ではありません。戦闘部隊は、特定の戦闘形態に合わせて基本的な隊形構造を適応させるように設計されます。しかし、基本隊形自体は、一般的に予想される戦闘形態に対する答えを提供するはずです。かつては、機動戦の主要な要素として装甲隊形がいかに用いられていたかは明白でした。しかし、今日では、戦車がこのように使用されるシナリオは存在しません。これらの隊形の輝かしい遺産は、新たな時代に適応させる必要があります。装甲戦闘車両だけでなく、部隊と隊形構造も大幅に再設計される必要があり、その中では、電子革命の他のすべての要素、すなわち、接続性、自動化、そしてサイバー、防御面でも攻撃面でも中心的な役割を果たすことになります。
(終)
これが、本気で戦争してる国の、将来の陸戦への解答です。
一言で言えば「戦車のイージス艦化」かな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c94faf06016ecbd48a0d91a6a3732f541a3c150
◯スウェーデン国防資材局(FMV)は2025年6月12日、110両のStridsvagn 122(ストリッツヴァグン122:Strv.122)主力戦車をアップグレードする契約を、独仏合弁の防衛企業KNDSと締結したと発表しました。
Strv.122は、スウェーデン軍仕様に改良されたレオパルト2戦車で、その性能は「レオパルト2A5」に相当します。今回のアップグレード計画では、これらの車両を◯Stridsvagn 123A(Strv.123A)へと改修し、ドイツ陸軍にも導入が予定されている「レオパルト2A8」と同等の性能水準へ引き上げることが目指されています
◯
今回スウェーデン軍が導入するStrv.123のベースとなるレオパルト2A8は、最新の火器管制システムを搭載し、より迅速かつ正確な目標補足が可能となったほか、ミサイルやロケット弾、砲弾をレーダーで感知し、迎撃用の弾体を射出して防御するアクティブ防護システム「トロフィー」が標準装備されます。
◯この「トロフィー」は、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻で得られた戦訓を反映しており、特に自爆型ドローンによるトップアタック(上面攻撃)への防御性能にも優れているとされています。
つまりは、スウェーデンもイスラエルのトロフィAPSのアライアンスに入った。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88939?page=2
「松田:ロシアと北朝鮮は2024年6月、戦略的パートナーシップ条約を新たに結び、事実上の同盟関係を樹立しました。これを根拠に北朝鮮はウクライナ戦争において、武器・弾薬の提供に加えて、兵士を参戦させています。
では、見返りにロシアから何をもらっているのでしょうか? 経済支援だけでなく、軍事支援も受ける。そこにはミサイルやドローンの技術、核の技術もあるかもしれません。さらに「21世紀型」の戦争で実戦経験を積んでウクライナから戻ってきた北朝鮮兵士が、そういう経験のない韓国軍、さらには在韓・在日米軍、そして日本と向き合うことになるかもしれないのです。」
これは無いな。
北朝鮮は、実質、ウクライナ戦争に参戦しクルスク州の奪回作戦に参加しましたが、同時にあまりにドクトリンが旧弊なことも露わになった。
ちょっと立て直さないと戦争にならん。
金正恩になってからミサイルに一点賭けしすぎて通常兵器の方は決定的に劣化した。
現場の兵士はなかなか真面目だけどね。
海兵や空挺も決定的に損耗し再建には時間がかかる。
現状、単独で北海道に攻めてくる可能性は低下した。
ただし、台湾危機と連動して攻めてくる複合事態の可能性はむしろ上がったかな。
中国のロシアへの影響力やウクライナ戦争への中国軍参戦の貸しが大きくなった。
中国軍の台湾や尖閣侵攻のシェイピングオペレーションとして北海道に侵攻してくるリスクは大きくなった。
プーチンにとって、無謀な奇襲で命を失う海軍歩兵部隊や空挺部隊なんざ捨て石でしか無いことがウクライナ戦争で改めて確認させられた。
何とも思ってないわけよ。彼らが惨死しても。
そういう戦略文化での侵攻リスクがある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/247a5df6d60bc84d4f25e0fe6a76c6177ae86c5a
さすがにやり過ぎだろう。
このまま政権打倒、レジームチェンジまで持っていく?
無理だろう。
今のハメネイ宗教政権が、その実、腐敗堕落し、もはや国民大半からは意識が隔離し長くはないことは同意する。
ただし、だからと言ってイスラエルの攻撃でそれが促進されるとは限らない。
むしろ政権求心力が一時的に回復することが考えられる。
パラドキシカルロジックです。
イランは広いんだ。
イラン高原に人口が散らばり、少々の空爆では一部にしかダメージを与えられない。
現イスラエル政権が付言してるようなエフェクトが得られるとは考えられない。
西欧系でイラン征服に成功したのはアレクサンダー大王くらいですわ。
土着のペルシア系が多いです。余所者は征服し難い。
一番強烈だったのはモンゴル帝国イルハン朝です。
この時代のモンゴル帝国は、まだ分裂前で帝国中央軍の増強を受けていわゆる「フレグの西征」を敢行した。
ユーラシアレベルの大兵力で皆殺しレベルです。
ただ、逆に言えば、ここまでやらないとイラン高原の征服は難しいね。
余所者なら特に。
こういう歴史を踏まえると、イスラエルに技術的な利あれど、どうやらレジームチェンジを狙ってるぽいネタニヤフの想定は甘いと考える。
それを認めてもなお難しいだろう。
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Evening%20Israeili%20Strikes%20in%20Iran%20June%2016%2C%202025.png
ミサイルや核関連施設に重大な打撃を与えた。
ただしイランの国家の重心を破壊したとは到底言い難い。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-16/SXX1AOT0G1KW00
「この行動は、ネタニヤフ氏の目的が長年反対してきたイランと米国との核協議の頓挫をはるかに超えるものであることを示唆している。イスラエルがイランの弱点を突いて経済的不満をあおり、半世紀近くイランを統治してきた聖職者政権の打倒を誘発しようとしていることが示された。
イスラエルは過去1年8カ月にわたり、イランが中東諸国で支援してきた武装勢力の集まりである、いわゆる「抵抗の枢軸」を解体。そして今回、何十年にもわたる制裁で経済が疲弊し、指導部が資金難に陥り国内に広がる不安に対して脆弱(ぜいじゃく)となった敵を攻撃した。
イラン政府は今、ジレンマに直面している。具体的には、米国を巻き込むほどの対抗措置を取らずに、イスラエルに対しどこまで応じることができるのか、そして、消耗戦が国内の不満を刺激しかねない状況にあって、どれだけの覚悟があるのかだ。」
どっちに転ぶかね。
2025年6月17日(火)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/556400_1.php
◯国際原子力機関(IAEA)は、イスラエルの攻撃による影響でイラン最大のウラン濃縮施設に甚大な被害が出ていると指摘
◯一方、関係者によると、イランは米国にイスラエルとの停戦仲介を求めた
◯複数の関係者がロイターに語ったところによると、イランはオマーン、カタール、サウジアラビアに対し、トランプ米大統領がイスラエルのネタニヤフ首相への影響力を行使して即時停戦を促すよう、圧力をかけることを要請した
◯イランは見返りとして、米国との核協議で柔軟性を示す用意があるという
アメリカに?
イランは相当参っていますね。
これはイランにとってかなり屈辱的。
スンニ派にまで頭を下げた。
イスラエルの爆撃は、確かにイラン首脳部の認知に影響与えてる。
ただし、見方変えれば、イランが「戦略的になった」ということ。
己の弱さを自覚し、なりふり構わなくなりつつある。
それはイスラエルにとって長期的な国益ですかね?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e97f06cc3e49c24adcca5a783d160b62c54c11a8/
ちゃうちゃう。
第四世代はマルチロールに非ず。
徹頭徹尾、制空戦闘機だったのですよ。
推力重量比に余裕があったから結果的にマルチロールになった。
それだけ。
このシンプルさが成功した理由。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-17/SXXY3WDWLU6800
賛成。やれよ。貫徹しろ。
おれら日本人は、この消費税5%という世界を知ってます。
アベノミクス開始直後の好循環がそれです。
それが消費税を8%に上げた途端パタッと個人消費が伸びなくなった。失敗しました。
それは安倍首相も認めてる。
財務省に騙されたとはっきり安倍回顧録に書いている。
時の首相が書いた一次資料に書いてあるんだぜ?
これを堅実するならば、おれは国民民主党に入れるよ。
貫徹するならね。
須藤元気は、増税派のようですが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E8%97%A4%E5%85%83%E6%B0%97
◯積極財政による経済政策を持論とする消費税廃止・減税論者
これは良いとして
◯大企業や所得が多い人への課税強化を主張
左翼のステレオタイプですね。
問題は、誰が富裕層かですよ。
インフレによって中間層も名目は収入が増えてますが、累進課税で全て持ってかれてます。
それを緩和するのが国民民主党の基礎向上拡大ですが。
こいつのポジションは違いますね。話にならん。山本太郎と不愉快な仲間達か。
玉木はとことん人を見る目が無いしね。
https://mainichi.jp/articles/20250525/k00/00m/010/028000c
全く反対です。盗人に追銭。
この件では進次郎の方がまし。
もう米を作る気がなくて減反やってる連中の補償に何の意味がある?
退場させた方が良い。
そして、法人に整理統合して会社で作ろうよ。
(高橋洋一)
https://youtu.be/Vwl8-Tc_d68?si=mmUBZv4CD2BwsYKq
なんだ。
尾身は結局、左翼反ワクチンか。
この医師会というやつの悪辣さを見よ。
醜悪さを見よ。
医者は因果律のみで統計学を理解できないから。
ジョン・スノウ
「コレラの流行が収まった後、政府当局はブロード・ストリートのポンプのハンドルを交換した。彼らは住民が受けた緊急の脅威にのみ反応し、その後スノウの理論を拒絶した。彼の提案を受け入れるということは、病気の糞口経路での伝染を間接的に受け入れることを意味し、大部分の人々が考えるにはあまりにも不快だった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/633e2af3ca6e0b86de757defb1f4aef0e9ff8300
このアメリカの姿勢には疑問ありです。
米軍の保護が最優先?
だったら撤退しろよと。
そこに存在する意味は何だ?
見敵必戦。サーチ・アンド・デストロイが海軍の基本だろ?
(フリートインビーイングはあれど。)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1768V0X10C25A6000000/
イランはミサイルによる反撃能力を失いつつある。
軍事的、情報戦略的にはイスラエルの攻撃は「お手本」と言える。
攻撃の精度もさることながら、モサドの情報の確度が高い。
さらに「あなた方の自由の時は近い。今まさにその時が来ている」と付け加えた。
ネタニヤフ首相は6月12日の演説でも同様にイラン国民に語りかけ、「あなた方の解放の日は近いと信じている」と述べた。」
(ISW)
https://www.understandingwar.org/backgrounder/iran-update-special-report-june-17-2025-evening-edition
浅はかですね。
イスラエルの戦略爆撃がイスラエル優位に進展してのは確かです。
戦場ではイスラエル優位。
ただし、この戦域を巨視的に見て欲しい。
とくにイランだけでなくイラクも含めて広く見て欲しい。
どうなってる?
この「シーア派の三日月」でシーア派の影響がさらに高まり、アメリカも撤退に追い込まれかねん。
政治的に、戦略的に大きく見るとイランの戦略的な重心がジワジワ広がっています。
>ネタニヤフ
>「灯火は灯った。自由へと導け」
>「あなた方の自由の時は近い。今まさにその時が来ている」
>「あなた方の解放の日は近いと信じている」と述べた。」
サダムを倒した後も同じこと言ってたやないの。
結局どうなった?
サダム以上に反イスラエルの政治情勢になった。
同じことしてないか?
ただし、現実的なシナリオは、せいぜいが体制内の宮廷革命で穏健派が出てくることを祈るしかないよ。
急激な民主化を目論でも受け皿すらない。
ここは、人口1億。ペルシア人の大国です。
イラクの民主化ができたか?
それよりもはるかに大国で広大で実質、ペルシア人の民族国家で頑なシーア派宗教国家という頭痛が痛い国をどうやって民主化するんだ?
空爆で?
今、イスラエル政府が言ってるイランのレジームチェンジは、はなから無理しょ。
https://www.cnn.co.jp/world/35234361.html
◯イスラエルによるイランへの未曽有の攻撃は初期段階こそ見事な成功を収めたものの、週末の集中爆撃と報復を通じ、ここへ来て出口戦略についての疑問が浮上しつつある
◯イスラエルはどのようにしてこの紛争に終止符を打ち、自国の野心的な目標を果たすことができるのか
◯「最後は軍事ではなく、外交で終わるだろう」あるイスラエルの情報筋はCNNの取材にそう答え、イスラエルの現在の望みは現行の軍事行動によって将来の核協議における「イランの交渉の手札を弱める」ことにあると付け加えた
◯この同じ理論、つまりイスラエルの軍事行動が敵に対して譲歩を迫る圧力になるとの理論は、これまでのところパレスチナ自治区ガザ地区におけるイスラム組織ハマスの屈服にはつながっていない
◯それでも、多少なりともイランとの交渉の可能性に言及したことには、展望の変化がうかがえる。
◯当該の野心的目標は、米国のイスラエル軍への参加に高度に依存するのが常であり、今や厳しい現実に直面している
◯米国は新たな中東の戦争に巻き込まれるのを避けたがっている
◯イスラエルはイランの主要な核科学者の殺害やウラン濃縮施設の攻撃にこそ成功したが、イランによる核開発計画に長期的な損害をもたらす能力はまだ持ち合わせていないのが実情
CNNと同意見なのは不本意ですが・・・。
だいたい、自分はこれと同意見。
情報戦略、軍事戦略的には鮮やかです。
ただし、それでもイランの戦略的な戦争遂行能力「重心」にどこまでダメージを与えたかと言えば不十分でしょう。
結局はアメリカが参戦しないと有為な打撃は与えられないし、トランプゔぁさておきアメリカ国民にイランとの果てしない戦争を遂行する気力があるかと問われれば否定的です。
つい先年、イランの東隣、アフガニスタンで敗走したばかりだ。
最優先は当然、覇権争いナンバー2の対中国ですが、その次があるとすれば、中東よりもウクライナです。
まだウクライナ支援でロシアを叩く方が健全。
今、対イランにリソースをつぎ込むのは誤りでしょう。愚かな。
その原因たるトランプ政権を動かくものは、結局は理性でなく感情だろうね。
リベラルや欧州に対する鬱屈した憎悪だ。
おれもネトウヨで、左翼嫌い、リベラル嫌いだから、感情としては理解できんこともないが、戦略としては下策なのも確か。
https://www.sankei.com/article/20250618-MPQ6D2WKYJNNVC3GSLMYG6BN34/
G7は終わりました。
元々は、米ソ冷戦での国連機能不全を補う対ソ同盟でした。
アメリカが抜けたらもう終わり。
やる意味も無いでしょう。
「アメリカ抜きの世界秩序」を真剣に模索するときが来た。
やるしかないよ。
別に米国と対立する必要はないが、彼らに構ってる場合ではない。
台湾危機とウクライナをアメリカ抜きでもリンケージさせて封じこめていきましょう。
実のところ、中国もロシアもうイランも既に総合的に見て弱体化してる。
アメリカ抜きでも「能う」だろう。
「アメリカ抜きで、中国・ロシア・イランが弱体化した世界」の新しい秩序を再編しよう。
「指導者が高齢でいつ死んでもおかしくない」
冷静に考えれば、彼らの立ち位置には「将来性がない」。
トランプだって、あまりに高齢で、もはやヨタヨタ歩きでしょう。
そんなに長くない。
朝鮮出兵時の豊臣秀吉みたいなものだ。
明らかに先がない。
(狸「キラーンw」)
いかなる独裁者も寿命には勝てんよ。
歴史が示す通り。
フォースターニング(作者自身、預言者世代)では、この危機の冬、最終局面でのベビーブーマーの扱いにはかなり辛辣です。
「早めに引退させろ」と。今の戦略環境にミスマッチなのです。
そして、次の二十年でもまだ生きてる世代で新たなアライアンスを組み直す。
至極、自然の理です。
2030年以降を見据えながら今を生きる。
音楽に合わせて輪になって踊り、音楽が終わった時に椅子を確保。
この過酷なゲームにおいて、高齢ジジイが独裁者やってる国は、ジジイが癇癪起こして踊るどころではなく、はなから椅子とは明後日の方にヨタヨタと外れていく。
ろくな末路にはならんでしょう。
「ステップを踏めなければ、ダンスパーティーには出られない。」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025061800779&g=int
何言ってるんだ?こいつ?
手札に「はったり」しかないの皆知ってるって。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025061800731&g=int
未だアメリカのトラウマなんだけどね。<イラクで核開発詐欺
アメリカが嘘をついたと。信用失いました。
それでも、今回のイラン攻撃は支持しないよ。
エンステイト不明で。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c24e830a506f2fd5a3c525ff8ada7b21fd0c3a9
確かにG7は終わりですね。
(ただし、日本にとって、そこまで悪い話でもw
G7の枠組みで日本はいつも資金拠出や外交的譲歩を強いられた。
無きゃ無いで良くね?
かわりに、自由で開かれたインド太平洋構想、オーストリアを取り込んだ枠組みを拡大しようよ。)
プラザ合意が日本に与えた影響(Google AI)
円高の進行:
プラザ合意により、円は急速に高騰し、1ドル240円台から150円台まで下落しました。
輸出企業の業績悪化:
円高は輸出企業の収益を圧迫し、業績悪化を招きました。
国内景気の低迷:
輸出の減少は、国内景気の低迷につながりました。
低金利政策の継続:
円高不況を懸念した日本銀行は、低金利政策を継続しました。
バブル景気:
低金利政策と過剰な金融緩和は、不動産や株式市場への過剰な投資を招き、バブル景気の一因となりました
酷いでしょ。
これを強要したのが「1985年9月22日にニューヨークのプラザホテルで開かれた先進5ヶ国(日・米・英・独・仏)の蔵相・中央銀行総裁会議で合意」ですよ。
ほぼイジメ。
https://go2senkyo.com/seijika/178781/posts/1133239
◯国民民主党
選択的夫婦別姓制度の導入。現行戸籍制度を維持し、別姓を選択した場合、婚姻時にどちらかを戸籍の筆頭者とし、子の姓は筆頭者の姓に統一する。
◯日本維新の会
内容: 選択的夫婦別姓制度の導入ではなく、夫婦同姓を維持しつつ、旧姓を戸籍に記載し通称として使用可能にする法案。旧姓単独または併記で身分証等に使用できる。
これをみる限り、ネトウヨのおれが支持すべきは日本維新ということになる。
旧姓使用拡大で同姓維持。
疑問の余地がない。
国民民主にするか、維新にするかですが。
維新かな。
https://go2senkyo.com/seijika/178781/posts/1133239
◯国民民主党
選択的夫婦別姓制度の導入。現行戸籍制度を維持し、別姓を選択した場合、婚姻時にどちらかを戸籍の筆頭者とし、子の姓は筆頭者の姓に統一する。
◯日本維新の会
内容: 選択的夫婦別姓制度の導入ではなく、夫婦同姓を維持しつつ、旧姓を戸籍に記載し通称として使用可能にする法案。旧姓単独または併記で身分証等に使用できる。
これをみる限り、ネトウヨのおれが支持すべきは日本維新ということになる。
旧姓使用拡大で同姓維持。
疑問の余地がない。
国民民主にするか、維新にするかですが。
維新かな。
夫婦別姓論議で明確に同姓側に旗幟鮮明なのは今のところ維新のみ。
他を目をつぶっても維新を選ばざるを得ない。
まぁ、また、前原がやらかす恐怖はあるが、現段階ではネトウヨ的に「維新」。
ただし、それでも未来指向なのは心楽しいですよ。<維新
家族を破壊する側に立ちましたね。
やっぱリベラルか。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025061701001&g=pol#goog_rewarded
将来の戦い方?
は?
何を寝ぼけたことを。
「今」だよ。「今」
十年くらい前「自衛隊には無人機はまだ早い」と言い放った内局の小役人がいたそうですね。
無人機→有人プラットフォーム、有人プラットフォーム→無人機の双方向
イスラエルのイラン攻撃で、イスラエル側が一方的に勝利してる理由はそれだ。
つまりは、兵器体系全体が「戦場認識能力」の点でアップグレードされつつある。
全ての世代が更新されているんだ。
対してイスラエル側の打撃は着実にイラン側のターゲットを破壊している。
戦術的・技術的な差はあまりに圧倒的です。
イランの無人機は、ウクライナでも猛威を振るったが、イスラエル攻撃にはほぼ無力。
探知され撃墜されています。
ここまで大差だとはね。
当のイランだけでなく、イランのFPVを使ってるロシアも驚愕してる。
ロシア側の分析は、イランがウクライナ戦争の戦訓をまるでFPVに反映してないのに対しイスラエルは着実にコンバットプルーフを取り入れている。
それで、この大差。
戦域が広すぎるんだ。
人口一億のイランだけでなく、シーア派が勢力拡大しつつあるイラクも含めた「シーア派の三日月」全体ですよ。
シーア派側から離反してアメリカやイスラエルに寝返る協力者が出ない限りレジームチェンジは無理。
それはイラク戦争後の安定化でも思い知ったはずだろう?
今のハメネイ政権やイラン革命防衛隊は特権階級化して確かに民心を失ってる。
コロナの間も女な侍らかして秘密のリゾートでエンジョイしてました。
写真をSNSにアップしてたくらいで。
それでいて、ヒジャブ被ってないからと宗教警察が庶民の女を殴打して殺し全国デモになった。一昨年。
でも、それとこれとは違う。
イラク国民のアメリカやイスラエルへの憎悪は計り知れない。
今までが今までで。
アメリカやイスラエルに対し解放軍として手を振る?あり得ん。
またイラクやアフガニスタンと同じ失策をやるのか?
大戦略(≒同盟)がねえな。
エアランドバトルも中欧同盟国防衛の防勢作戦のドクトリンだった。
その欠点をアフガニスタンで露呈しついにはタリバンに追い立てられ無様な敗走を喫したのだが。
トランプの思いつきでドクトリン以前の問題ですがね。
外交により対象国を孤立させ、情報工作活動により敵を内部分裂させて我側に協力させ、経済的にも戦費や物資調達の目処がない限り成功は困難だ。
今回のネタニヤフやトランプの機会主義に、そのような条件作為ができていたとは到底思えん。
ただし今のトランプはどっちに転ぶか分からん。
ウクライナ和平も躓き、トランプ関税でもぱっとせず焦ってるかね。
事業もいくつもいくつも潰した。
予算は毎年10%下げるんだったか?
とても今のアメリカ軍の士気が高いとは思えん。
この状態でイランとの戦争に突入するのか?
さらに「今までの同盟国」が協力するとは思えない。
先のG7をお忘れか?誰もトランプには協力しない。
日本だって嫌だw
アメリカがイランに宣戦するのは勝手だが、アメリカの威信がへし折れるだけだね。
https://www.cnn.co.jp/world/35234500.html
今のペースが続いたら2週間後にはイスラエルのミサイルがかなり欠乏に向かっているだろう。
2週間待っても余り良いことは無さそうだが?
頭抱えたくなるね。
https://youtu.be/c0G6naFVCAw?si=EoathGz5EgWQR5f8
https://youtu.be/bicsbAS9f9w?si=68LEZr801cT7Vqy9
もし行かなかったら一生、嫁に恨まれるであろう!
2週間後、トランプはネタにエフに加勢して、イラクにバンカーバスターを落とすのだろうか?
それでもイラクは降伏しないだろう。
アメリカが中東の泥沼にはまる。中国がほくそ笑んでいるのが見える・・・
それどころか、イスラエルのイラン攻撃で原油価格が再び上昇に転じ、当然、アメリカ国内での物価上昇も見込まれ「トランプ涙目」が実情に近そうだ。
トランプが、イランを殺るか、殺らないかはトランプの意志次第ですが、客観的に見て否定的な要素が多いです。
一番、トランプにとって望ましいシナリオは、いつものハッタリでディールに持ち込むことですが、後がない(政権を失ったら戦争犯罪で逮捕)ネタニヤフが暴走してる状態でどんなものか。
https://youtu.be/lkS2Bd0c7Xo?si=6t_Ev-Tw2k6tu3tz
マスター・ヨーダの見方は「トランプ涙目」。
客観的にはこうだろうね。
6/20(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5697e112beec1a16a4583d1f8da64f7b9a796ad
「鈴木氏は20日、自民党本部を訪れて入党手続きを行った。その後、記者団の取材に「森山裕幹事長が保証人という形だ」と説明した。」
正気か?自民党?
隠しもしないロシアのスパイだぞ?
これまで、戦略系として日本維新に投票できなかった理由は宗男が維新にいて、プーチン万歳を垂れ流してきたからだが、
それが自民党に移ると、もはや安全保障政策上、自民党に投票することはできない。
日本をロシアに組させるわけにはいかないね。
どうやら自民党は完全に反国家的勢力に乗っ取られたようですね。
日本の敵だな。客観的に見て。
6/20(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5697e112beec1a16a4583d1f8da64f7b9a796ad
「鈴木氏は20日、自民党本部を訪れて入党手続きを行った。その後、記者団の取材に「森山裕幹事長が保証人という形だ」と説明した。」
正気か?自民党?
隠しもしないロシアのスパイだぞ?
これまで、戦略系として日本維新に投票できなかった理由は宗男が維新にいて、プーチン万歳を垂れ流してきたからだが、
それが自民党に移ると、もはや安全保障政策上、自民党に投票することはできない。
日本をロシアに組させるわけにはいかないね。
どうやら自民党は完全に反国家的勢力に乗っ取られたようですね。
日本の敵だな。客観的に見て。
どうするんだろう?本当に?
日本維新の最近のプラス要素としては、夫婦別姓を明確に否定し旧姓使用拡大で腹をくくったこと。
消費減税やガソリン減税についても旗幟を鮮明にしたことなどはある。
それでも不思議だ。おれはつい最近まで日本維新は「不倶戴天の敵」と認識していた。
それが、何故、大阪万博くらいでコロッとw
よく考えたら、日本維新には鈴木宗男がいたな。それで親ロシアの言説をバシバシ飛ばしていた。
それでは保守系や戦略系は日本維新には投票できない。
ところが鈴木宗男は日本維新から出て行った。
そして自民党に入った。
こうなれば保守系の投票動向が、自民党→日本維新に変わるのは当然と言えば当然だよね。
露骨なロシアンスパイ宗男「自民党入り」とくれば。
戦略系として異論は認めん。
中国スパイ(中国系メガソーラー)の橋下徹やら兵庫県知事問題やら中央と地方のガバナンスやらクラッシャー前原やら。
世代交代に期待しますよ。
年寄りを早めに引退させて、若い人に変えてくれ。
若い人の影響が強い大阪万博expo2025と、
年寄りが跋扈してお葬式に変えた東京五輪。最後は東京音頭でしめた。わたしゃ白けましたわ。あのとき。
対象的です。
我、未来に知己を求めん。
時間的な経過を織り込んでいるんだ。
何なのだろうね。
失点が少ないところが勝ちそうだ。<消極的
https://youtu.be/IfLlKn88o2E?si=V8C4y_LRCcy_O0ok
◯航空攻撃、ミサイル攻撃の複合手段で航空優勢を確立
◯無人機の広範な使用でイラン側のミサイルアセットをターゲティング
◯F-35をSEADに使用
◯F-15,F-16の混成航空団により、空中給油機を大量使用して2000kmを踏破、イラク上空から長距離ミサイル攻撃でイランのターゲットを破壊
なるほど、鮮やかなものですね。
戦略的にはともかく、作戦的には芸術的ですらある。鮮やかです。
戦術的な狭いタクティカルゾーンの戦闘は偵察にせよ打撃にせよ無人アセットの任せれば良い(無人機、誘導ミサイル)。
有人機は、もっと広範囲な戦域レベルでの戦力投射に使用する。そして作戦レベルでのエフェクトに注力する。
今回の作戦では、イスラエル空軍の戦域を跨ぐ機動力(約2000km先のイランを攻撃)が目を引きます。
自分は、元々、このイメージですわ。
防空識別圏のような些末な攻防ではなく、戦域全体に跨るようなオペレーションこそ有人機の狩場だと。
何故なら、民間航空の国際線は、オートパイロットが進んだとはいえ未だ有人ですよね。
そして、グローバルな空の複雑な状況に対応してる。
いわば「空軍の国際線化」がトレンドではないかと。
航空自衛隊は未だ北朝鮮への長距離航空攻撃任務を拒否し、防空識別圏内の警戒監視に固執してますが、お前ら間違ってるよ。
全く逆です。
防空識別圏のような狭い範囲の攻防は、陸や海の無人アセットに委託すれば良い。
空軍として成すべきは、北朝鮮や中国を長距離打撃するような戦域レベル、あるいは戦域を跨いだ広域の攻勢的航空作戦を成立させることです。
今、イスラエルがやってる戦域攻勢的航空作戦を真剣に分析して欲しい。
おれが空自に求めるのはこれだよ。これ。
おれは戦略的には間違えたと考える。
全領域的なアプローチがなさすぎる。
軍事作戦としては華麗ですらあるが、戦略としては長期的な効果が期待できんだろう。
ネタニヤフの延命でしかない。
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/2025%E5%B9%B46%E6%9C%8816%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%A4%9C-24%E6%A9%9F%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AEkc-135%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3kc-46%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E6%A9%9F%E3%81%8C%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E3%82%92%E6%A8%AA%E6%96%AD/ar-AA1GMXkj
饒舌なイギリスが、何故か黙っているからなw
あくまで憶測ですがw
ただしただし、イスラエルも空中給油機をそこまで持ってないので、どこかが支援した可能性は高いだろう。
航空作戦においては、常に多国籍軍です。
空域も複数国に跨るのが常態で。
「将来の航空作戦は、民間航空の国際線レベルまで広域化し、戦域内外から無人アセットと有人機を協調させ、複数の同盟国がアセットを差し出して多国間で遂行するもの」になる。
今回の米英の空中給油機大集合はこの予兆かと。
いや、将来なんて悠長な話じゃねえ。
今だ。今。
今、動いて実装しないと。
戦争を抑止できるか?できないか?の瀬戸際ですよ。
「動け!動け!動かないと死ぬんだぞ!」
https://youtu.be/HOFHCyfrJ9M?si=La2JuBAbBiIVlkaV
面白いね。
おれらが想像してる「ガチガチに宗教勢力に統制されたイラン」というのも実態とは違うようです。
女のヒジャブ着用も被ったり被ってなかったり。
生活も、庶民の生活は中東の湾岸諸国の平均値くらいで。
SNSはすげえな。こんな映像まで見れるとはね。<普通イラン人
現代文明の光の部分やな。
おれらは実態を知らなすぎる。
そしてそれは勿体ないのかもしれない。
綺麗なもの。楽しいもの。美味しいもの。そして金になるものw
まだおれらが知らないものが無数にありそうです。
ただし日本からは直通便がないがな。
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。
表示するには、ログイン後に設定から変更してください。
https://grandfleet.info/japan-related/pentagon-asks-asian-allies-to-raise-defense-spending-to-match-european-levels-by-5-0/
「国防総省のパーネル報道官は「アジアの同盟国にも欧州と同じ5.0%基準を設定している」「中国や北朝鮮の脅威を考慮すればアジアが欧州に追いつくのは当然だ」と述べ、日本は欧州と同じ「国防支出3.5%」と「軍事インフラとしても活用できる分野への投資1.5%」で構成される総額5.0%を要求されている。」
ガチでやったら二十五兆円くらいか。
さすがにありえないです。
コルビーも、政権入り前に「吹っかける」と宣言してた。
ガチの軍事費は今と同じ2%くらいで。
長年の貧乏軍隊で、2%でさえどう使って良いか戸惑ってるようだ。傘張り浪人だからな。
GDP比1%ほどを日本版DAPARの予算にして半導体やらAIやらエネルギーやら宇宙やらの基礎研究に投資しようせ。
そしてスピンオフ。
それなら経産省も文句はなかろう。
ものは考えよう。見方次第です。
財務省は何とかせないかんな。
当然、解体ですが。
この際、アメリカの外圧を使って、「日米安保に弓引く財務省」という構図を作り一気にヤるか。
https://youtu.be/zyv-lSWqt1s?si=mSsOAo5CbxUy1pYm
令和新選組の主張ですね。
ほぼMMT理論だな。
これはこれで「誤り」です。
市場への信用供与(増刷)も、国債の発行も無制限ではありません。
債務の増加よりも早いペースで所得が増え、さらには生産性が向上しているという「マクロ経済学上の前提条件」があるからもっと信用供与を増やせと言えるんだ。
「状況判断」の問題なのです。
よって前提条件を明確にしない財務省の緊縮財政論も、令和新選組系のMMT理論も供に誤りです。
今の状況、前提条件だからアベノミクスは正しい。
当面のエンドステイトは、政府が投資しなくても、民間企業が金融機関からの借り入れを拡大させるようになったらアベノミクス終了です。
以降は政府は直接的な市場介入を減らし、景気が過熱すれば金利を上げ、冷え込めば金利を下げる。
金利で債務増加の過熱を戒めるフェイズに変わる。
自分の予想では2030年代に入って以降だと予想する。
そのときに経済の指標がどうなっているか?
その前提条件次第で経済政策も変わる。
政治的に少数派に転落しボコボコにタコ殴りにされる。
世代交代が進めば支持者の比率も変わるんだ。
彼らは時の流れを理解していない。
道も歩けなく成るんでね?お気の毒様。
ただ、一方で、新たに勃興してきた令和新選組系の左翼、MMT理論派との思想戦争はまだまだ続く。
前提を考慮せずに原則的な政策を主張する点では、令和新選組・MMT理論派も宏池会・財務省も同じ穴の狢なのです。
それに日本国民に気づいて欲しい。
その方が「儲かりますよ」?
地味すぎるけどね。
ただ、問題の捉え方として、定性的な原則論ではなく、定量的な、今の、状況判断の問題として言ってるんだ。
所得再分配のため増税が正しい局面もあります。
自分の予想では2040年代になってそれは訪れる。
自分、ボチボチ寿命が尽きているんで、誰か憶えている人は、その頃、おそらく跋扈してる令和新選組・MMT系と戦って欲しい。
やらないと酷い目にあいます。
オイルショックのときに日本列島改造論で日本国民を地獄に叩き落とした左翼・田中角栄の如く。
この銀河のどこかで蠢いてる。
May the Force be with you,
フォースと供にあらんことを。
https://nordot.app/1309308934843384768?c=768367547562557440
やっちまったか。
あーあ。
アメリカ、中東戦争に参戦。
ここから先はカオスですわ。浅はかな。
シーア派が政権を取りイランのコントロール下にあるイラクで攻勢に出ることだ。
駐留米軍は全周からシーア派の襲撃を受けるぞ。
最後はアフガニスタンのような敗走になりかねない。
こういう戦略の全体像を理解した上でやってるんだろうか?
トランプ政権の浅はかな機会主義を見るにとてもそうは思えん。
日本には、アメリカ抜きでも台湾危機に対処できるような抜本的な大戦略の見直しが必要ですわ。
この局面で石破はねえわ。何もできないし。
可及的速やかに変えろ。
つまらん。くだらん。
「ホルムズ海峡の封鎖」
ペルシア湾に原油輸入の9割を依存する日本にとっては悪夢のシナリオです。
これを避けるためには手練手管が要りますね。
日本は、水面下でイランと接触し交渉せよ。
アメリカが戦争を始めてしまったので、この中東戦争を終わらせる講和の仲介役が一時的にいなくなった。
よって、日本としては、まずサウジアラビア等の湾岸諸国や同じく中東に原油を依存するEU諸国、イギリス連邦各国と連携して中立的立場のアライアンスを形成する。
その上で、イランと接触してホルムズ海峡に手を出すなと諫言する。
もしやったら軍事的オプションも辞さんと。
海自護衛艦隊や即応機動部隊、地対艦ミサイル連隊をホルムズ海峡に送りますか。冗談ではなく。おれらの命もかかっています。(イランへの鞭)
一方で、イランが対イスラエルの仲介役として期待してたアメリカがいなくなった仲介役を上記の中立アライアンスが務めると。
場合によっては、このアライアンスが一丸となってアメリカに圧力をかけることも辞さんと。(イランへの飴)
トランプは、偉そうに中東政策にアメリカ軍を使っていますが、その中央軍の策源地は英国領ディエゴ・ガルシアです。
さらには兵站中継点として日本の横須賀等にも依存してる。
日本と英国も水面下で手を結び「アメリカさん、ディエゴ・ガルシアと横須賀への寄港をもう認めませんよ」と言えば、アメリカのグローバルリーチは実は終了です。
1 中立アライアンス(日本・湾岸諸国・EU・英連邦)形成
2 イランへの飴と鞭
3 中立アライアンスによるアメリカのグローバルリーチ破壊の脅し
これは、なかなか難しい。
安倍さんでもないと難しいな。
でも、やらないと。
石破・岸田は話にならん。
草莽崛起せよ!
ガソリン税の低減は日本経済への急務です。
この状況で・・・
「参院選前のパフォーマンス、究極のポピュリズム」
ガソリン暫定税率廃止法案巡りわが党が訴え(自由民主党)
2025年6月20日
https://www.jimin.jp/news/information/210918.html
こいつら正気け?
石油の一滴は血の一滴になりつつある状態で何がポピュリズムか。
この国賊が!
自民党も終わりかな?正気とは思えん。
財政規律と自分達の天下り先以外は見えないようですね。
こんな世界大戦(ウクライナ戦争・中東戦争・台湾危機)の状況でも変わらないんだな。
これが無くなったらアメリカの覇権も淡雪のように消えます。
その割には、最近のトランプ政権が同盟国に頭が高い。
テュルシー・ギャバード(国家情報長官)ら孤立主義派を採用するなら分からんでもないが、中東戦争に参戦するような介入主義に転ずるとしたら、全く大戦略上の整合性がない。
トランプ政権の大戦略は、控え目に言って支離滅裂です。
やっぱ最二次トランプ政権には、第一次のときのような「大人がいない」。
幼稚なガキの集団ですわ。評価として決まりかな。
我らこそ勤王の義軍(維新)ぞ!
賊軍(令和新選)を討滅せよ!
それで、だいたい色恋沙汰の恋愛話を入れたりする。
そりゃ、佐幕派・新選組は敗けて滅びるはずだよ。
ドラマ見ててもそれに気づく。
その1866年頃、勤王派は活動量を倍にして日本を駆け回り、仇敵の薩摩と長州が和解して「薩長同縁」を結び大勢を決してしまう。
その頃、新選組ドラマでは女とイチャコラシーンです。
そりゃ負けるだろう。
歴史的に滅びる勢力というのは、戦略環境の変化に鈍感で、ここ一番、身命削って励むべき時期と場所を見落とし、何故かのほほんと緩んでいる。
まぁ有りがちです。
OODAループが回らない。
https://www.cnn.co.jp/usa/35234571.html
イラン側のフォルドゥ核関連施設は、地中約80メートルにウラン濃縮施設があるとさえる。
2代目バンカーバスターGBU-57 MOPは地中70メートルまで貫通可能。少し足りない。数字では。
やってみないと分からんな。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cvg9r4wyv4xo
「イランの主要な核濃縮施設は、完全かつ徹底的に抹消された」
、「我々は、フォルド、ナタンズ、イスファハンを含むイランの核施設三つに対する攻撃を成功させ、完了した。すべての飛行機はもはや、イラン領空の外に出ている」
「これはアメリカ合衆国とイスラエルと世界にとって、歴史的な瞬間だ」
「イランは今や、この戦争終結に合意しなくてはならない」
「フォルドはなくなった」
つまりは「米軍による攻撃は核施設の破壊のみが目的で、体制転換の取り組みは計画していない」とのことですが。
それでは、トランプは、イランが核開発を放棄するまでバンカーバスター攻撃を続けるので?
馬鹿だなトランプ、2週間考えるんじゃなかったのか?
これでアメリカが中東の泥沼にはまった。アジアのことは後回しになる。
中国大喜びだ
ホルムズ海峡封鎖で、ガソリン値上げが来るのかな。
岩屋日本の(?)外相
「中東問題では、中国と同じ立ち位置で行動する>対イスラエル」
中国様のおっしゃる通り宣言
アメリカが仲介者の立場を捨ててイスラエルに付いたのに、これはまずいんじゃないのか?
上記とは関係ないけど
「安倍さんの銃弾事件の警備不備で責任を取った奈良県警長、中国系不動産会社の社長に就任」
というニュースが(Xで検索して)
・・・ますます怪しくなってきた
それは、分からんだろう。
バンカーバスターが2発ずつ命中したのは確かだろう。
地上の景況でも確認できるだろう。
ただ、地中の施設やアセットが本当に機能しなくなるまで破壊されたかどうかは、センシングでは分からんでしょう。
イランの軍や政府に潜伏させたエージェントからのヒューミント以外にBDAする方法は無さそうです。
そうやって丹念に情報を集めて不十分なら再攻撃、損害評価して不十分なら再攻撃、損害評価して不十分なら再攻撃と、実に地味で気が遠くなるような作業が戦略爆撃です。
それを繰り返すとアメリカはがっつり中東戦争に巻き込まれ、飲み込まれるね。
それがネタニヤフの狙いなんだろうけど。<アメリカを巻き込む
B2二機でいって、6発のバンカーバスターを同じ標的に落としたそうです。
フォルドゥの山の形は変わっただろうね。
放射能漏れで、村は永く居住不可になるかもしれない。
>岩屋日本の(?)外相
>「中東問題では、中国と同じ立ち位置で行動する>対イスラエル」
どんなこと本当に言ったのですか?
本当ならことは重大です。
中国ーロシアーイランの「悪の枢軸」に加担する宣言?<石破内閣
だから、上の自分献策は「日本が取るべき立場は中立アライアンス」です。
これが限界だろう。
2.2トン爆弾2発。
強烈と言えば強烈ですが、薬量換算では1000ポンド爆弾8発分です。
この世の終わりてほどではない。
地中をどれくらい衝撃波が伝搬するかはわかりませんが。
となると、やはりターゲティングの精度にかかっている。
本当に潰したい目標に対しピンポイントで落とせたか?にかかってる。
デルタフォースが先行して地上でレーザー照射してたでしょうが。
炸薬量は630ポンド。
地表から30メートルくらいの貫通を期待され、そして、インスタンドサンダー作戦(瞬雷)作戦や後のイラク作戦で使用された。
マスコミは、今のイラン爆撃同様に大はしゃぎで「バンカーバスター!」「バンカーバスター!」とその名は鳴り響いた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GBU-28
ところが、イラク作戦の後、爆撃跡地を検証したところ、破壊力不十分なことが判明した。
それでできたのが今の二代目「バンカーバスター」GBU-57。
炸薬量は初代の6倍。地表から深度70mの目標を破壊できるとされる。
ただし、ここからは一般論ですが、爆轟威力は距離の2乗に反比例して減衰するとされてます。
炸薬量6倍でも威力や破壊範囲がそうとは限らん。
ただし、地中の衝撃伝搬がまた別の数式が必要かもね。
液状化までいくとかなり広範囲に潰せる。
今回はどうだろう?
すごーくシニカルな見方としては、空軍のB-2存続運動の一貫とも取れる。
B-2はランニングコストがあまりに高すぎ、MOPやMOABの運搬手段以外の存在価値が無い。
だから、なるべくデータ重視で今回のオペレーションを見つつも、すこーし政治的な醒めた見方も必要かと。
あーまたかw営業乙wと。
湾岸戦争のターゲティングにコンサルタントとして参画したルトワック曰く、
「ターゲティングとして欲しい情報は、どの施設のどこに破壊したい目標があるか」
センチ単位は無理としてもメートル単位くらいなのです。
ところが、情報機関が持ってくるのは「東京ドーム」の「どこ」くらいの曖昧な情報だと。
しかも、やけに勿体つけて、部屋に入ってきて、ガチでミッションインポッシブルや007シリーズみたいなやり方で伝達するんだと。
ルトワック(若い頃)「忙しいんだから、早く伝達しろ!」
かなり正確な情報です。
現実にイランのミサイル投射能力は衰えれているし、政経中枢の要人殺害にもトランプに止められたハメネイ以外は抹殺に成功してる。
恐ろしいほどです。
国家戦略の要素をDIME(外交・情報・軍事・経済)というが、その一角である情報戦略の威力をまざまざと見せつけている。
やるね。
ただし、そんなイスラエルのストロングポイントも国家戦略全体で本当にイスラエル自身の国益に資しているのかは別問題。
おれらの北朝鮮対策に必要な戦訓が詰まってる。
「イスラエルメソッド」
真剣に考えて見ても良いんじゃないか?
今のイラン攻撃は特に。
どう落とし所(strategic end sytate)つけるんだ?
日本人の研究者がルトワックに「日本人は戦略が下手だ」「日本人は戦略が下手だ」とぼやくらしい。
その度にユダヤ人のルトワックは苦笑いするという。
相対的に衰えたとはいえ、世界有数の経済大国で、こんなにも安全で繁栄してる国のどこが戦略が下手だと?
「日本の方がイスラエルよりも段違いに大戦略が上手い」
これが素直なルトワックの日本評です。
ルトワック著書「日本4.0」にも書いています。
言いたいこと分かるだろう?
いつまで去勢された源田空軍(局地防空)のままでいるんだよ?
おれは、「お前ら(帝国海軍航空部隊の末裔)」にそれを言いたい。
最盛期の「お前ら」は、ミッドウェイ以西の連合国空軍を全て叩き潰し、その圧倒的な航空優勢下での帝国陸・海軍の行動を保証した。
その「100%のお前ら」をおれは見たい。
半兵衛「!!(なんだ?この胸の高鳴りは?何だこの鼓動の高まりは!)」
竹中重治「私は藤吉郎さんなら「能う」と考えるのですがね。」
(播磨陣没直前)
残念ながらやや非力な我らが99艦爆が「500ポンド」です。
だから帝国海軍は、大型艦の無力化までは艦爆で達成できるが撃沈は97艦攻の魚雷が必須。
ただしアメリカにも誤算があり、艦爆のドーントレスは有能ですが、艦攻のデバステーターがあまりに低速で超無能。
全戦役を通してほとんど戦果を挙げられず。
それで1942年の南太平洋は拮抗した。
アベンジャーまでアメリカは航空魚雷攻撃がほとんど不発です。
だいたい正しかろう。
500ポンドまで落とすと制圧効果止まり。
これが尺度。
【速報】岩屋外相「日本政府として中東問題は中国と同じ立ち位置で対応する。イスラエルと徹底的にやりますよ」
https://asianoneta.blog.jp/62442334
その情報元をさかのぼってみたら
岩屋毅外相は20日、イスラエルのサール外相と電話会談し、イランとの交戦の激化を踏まえ「報復の応酬や甚大な被害を深く懸念している」と伝えた。
https://www.47news.jp/12750224.html
どうも歪曲した情報をつかまされたみたいです。
すみません。
最近は難しい。
SNS側の欲求としてはセンセーショナルな情報を出したいですよね。
ソースを丹念に辿っていくしかない。
2025/06/22
https://nordot.app/1309473721685803013?c=768367547562557440
おれらネトウヨ的には「自民党には入れません」。
何で、国粋主義、ゴリゴリの保守右翼のおれらが「今の左翼化した自民党」に入れると?
前々から言われてますが、「石破内閣の支持率」は、実際に自民党政権(特に安倍岩盤支持層)に投票所で投票する人間を反映したものですかね。
左の支持者は、「石破内閣を支持する」をポチっても、実際に投票所で自民党の候補者には投票しません。
自民党は、支持率のイリュージョンに騙されましたね。
あなかしこ。あなかしこ。なんまんだぶ。なんまんぶ。
現段階では僅差で日本維新。
今と情勢が大きく変わらずであれば日本維新にしますわ。
消去法ですが。
候補者個人としては揺るぎ無し。
菊川のヤギの威力は大きいね。
お前らよく見ろよ。キモいよ。キモい。
ルッキズムと言われようが何と言われようが、受け付けんよ。石破では。
客観的にどうよ?
正気か?自民党。
もう石破はたくさん。勘弁して。
https://news.yahoo.co.jp/articles/47b7d5016c4346300b188e635d582ebc6c744e00
他人は他人ですが、ネトウヨの自分が今の自民党に投票すべき理由はない。
村上誠一郎ら親中派の巣窟に加え、ロシアスパイの鈴木宗男まで入ってきた。
主流派は、石破、森山、岸田、小野寺、進次郎ら財務省の犬・増税緊縮財政派が抑え、今のマクロ経済環境にあった政策なぞ望むべくもない。
保守派、現実路線派であればあるほど左翼・お花畑の自民党には全くついていけない。
勝手に野垂れ市ねと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0815G0Y5A600C2000000/
経済以外はまともで信用できる日経w
◯都民フは現有26議席を上回り、31議席を獲得
緑のババア勝利。
自民党、公明党惨敗。
そりゃそうなるよな。
自民党は実際にこれまで自民党に投票してきた保守層に見放されつつある。
ネトウヨのおれも次の参院選では自民党候補者に入れるつもりはない。
あまりに酷すぎる。
鈴木宗男の自民党復帰でレッドラインを超えた。
自民党の支持率調査や、石破・森山の謎の自信は何だったのだろう?w
参院選前哨戦のサンプリングとしては、こんなもんじゃね?
何で国政になるとプカプカ浮いたクソみたいな候補者立てるんだよ。
頼むよ。榛葉賀津也。
https://www.sankei.com/article/20250623-LZZSVAQW3NM5JIE5AGPFVCVSRU/?outputType=theme_election2025
「自民党は、各党が7月の参院選の前哨戦と位置づけた東京都議選で歴史的大敗を喫した。
コメなど物価高対策の成果を強調し、支持獲得を狙ったが、「政治とカネ」を巡る問題などが尾を引き、有権者の不信を払拭できなかった。約1カ月後に控える参院選へ、戦略の見直しを迫られる。」
有権者の真の動向を見誤りましたね。
表層的な世論調査で、コメ対策等での支持率回復を見て減税路線を全て取り止め給付金でお茶を濁した。
全く的外れな状況判断でしたね。
違う、違う。
自民党の実際の得票は、支持率だけでなく、その支持層の投票率が支えていたのです。
かつての安倍岩盤支持層は投票率が高い。
これまで必ず選挙に行って安倍さんのために自民党候補者に入れた。
その真の支持層に現・石破自民党、石破、森山、岸田、小野寺らは顔面に唾を吐きつけた。
その結果がこれです。
今の自民党には入れられない。
by 元・安倍岩盤支持層の一人
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b7665f880ba95d47be7c94c815b2c8e9bd89c96d/
「スウェーデンは人口がわずか1000万人しかいませんが、そのぶん効率性に優れています。一方で、国の規模を考えると、他国との連携が不可欠であり、それは我々のDNAに刻まれています。サーブも、他国と協力しながらシステム統合を主に担い、各国から様々なコンポーネントを調達して装備品を生産しています。
そこで、日本の産業界ともより緊密に協力していきたいと考えています。現在、日本国内で実施している産業協力としては、ジャパン・マリンユナイテッド(JMU)が製造している掃海艇に関するものが唯一です。これはライセンス供与に基づくもので、今後はこうした協力をさらに拡大させていきたいと考えています。たとえば、弊社製の高速攻撃艇である『CB-90』の日本におけるライセンス生産という選択肢もあり得ます」
面白い。
ただし、スウェーデンならサーブよりもボフォースに関心がある。
サーブは、どちらかと言えばコンポーネントを買ってきてシステムアップする会社のイメージがあり、日本の国内防衛産業と被るんだ。
日本は、最近、スウェーデン以外の北欧・フィンランド、ノルウェーとの取引が増えてる。
スウェーデンは出遅れたかね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba019576f9fdb3bcf04b6a41dbd209ae64537dc1
はいダウト。
言わされてるんだろうけどね。
せめて、何も言わなければ良いのにw
こいつらが減税しない!減税しない!と、明白な財務省の嘘を絶叫する度に10万票ずつ逃げてるのが分からんのか。
哀れですらある。
もはや崖に突撃するバンザイアタックに見える。
2020年度からの税収推移 60兆円→80兆円
ほぼ消費税を全額吸収できる規模で増えています。
ま、半分の5%を減額して様子を見ることが大人の分別だろうね。
それで個人消費や税収のさらなる変動を見極めて次の手を考える。
財務省の上層部は全員パージ。
局長クラスは駄目でしょう。入れ替えろ。
◯消費税減税10%→5%
◯ガソリン暫定税率分廃止
まず、この3ついってみよう。
今の「財源(税収増分)」で吸収可能。
それで個人消費、インフレ動向と税収額の推移を見る。
このくらい小学生でも判断できる分別でしょう。
簿記と言わずお小遣い帳レベルの課題。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250624-OYT1T50018/
イランの報復、象徴的な武力行使か-トランプ氏に出口提供との見方
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-23/SYBPGQT0G1KW00
トランプ大統領、イスラエルとイランの暫定的な停戦を発表
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-23/SYBXFPDWLU6800
どうやらトランプ政権とイラン・ハメネイ政権は水面下で手打ちをしてるようだ。
イラン攻撃は、アメリカ国内のMAGA派にも不人気だったからな。
ただし、ここで延命に足掻くネタニヤフがどう動くかです。
単独で攻撃を継続しかねん。
手打ちになればよいが。<日本の国益
「見たか、ユリアン。これが名将の戦いぶりというものだ。明確に目的を持ち、それを達成したら執着せずに離脱する。ああでなくてはな」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1998289
こいつ(石破)、ほんと馬鹿だね。
「減税しない!」「減税しない!」「減税しない!」と連呼しながら選挙を戦うわけ?
前回、政治資金問題で、わざわざ選挙直前に蒸し返して公認取り消しにして、そして大敗した
ほぼ同じ構図。
何で自分が不利な戦場でわざわざ戦端を開くかねえ?
元防衛大臣なのに「戦いのセンス」が全くない。
石破見てると「頭が悪い気の毒な人」が存在するんだなぁと。
参院選で自民党が大敗したら、次の国会で野党は不信任案出してトドメを刺しにくるだろう。
そして、石破を抱えたまま衆院選。
自民党壊滅レベルまで逝くかもな。
結局、超絶不人気の石破で国政選挙。
今のテレビ・新聞の世論調査なんか信用するからだ。
今どき固定電話とか何の意味がある。
時事通信 外信部
2025年06月24日15時25分配信
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025062400815&g=int#goog_rewarded
【速報中】イスラエル「イランが停戦違反」軍に攻撃を指示
2025年6月24日 18時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250624/k10014842841000.html
ちょっと落ち着くまで何とも言えませんね。
少し整理しましょう。
ステイ!
元々、戦略的・理性的な意味はあまり無いと考える。
バンカーバスターで各施設を単発的に攻撃してもそれだけでイランの国家的な核開発を止めるのは無理。
ロスアラモスがそうだったように裾野が広い。
日本のクオリティペーパーによると「一発までなら誤射ということもあり得る」ので、一撃必殺の誤爆が問題を解決するかもね。
オメガ出動。
イランのような大国をレジームチェンジするような波動を送るのは前者。
テヘランや核施設を空爆しても光のように一瞬ではイラン国民に伝搬しないよ。
ツイ・ハイのトランプ政権は理解できんか。
物理現象の制約には勝てんよ。
誤 前者
正 後者
https://ndupress.ndu.edu/Portals/68/Images/jfq/jfq-85/williams-fig-1.jpg
これを教えてくれたのはアメリカ人でしたが。
トランプのイラン攻撃を見て、アメリカ人も随分、幼稚になったな、と。
https://worldtanknews.info/news/us-marine-corps-considers-accepting-decommissioned-m10-booker/#gsc.tab=0
まじか?w
捨てる神あらば拾う神あり?
でも海兵隊は確か「戦車全廃」だったよな?<バーガー
ようわかりませんな。
艦隊海兵隊w
403 Forbidden と表示されますが?
https://theforge.defence.gov.au/sites/default/files/2024-07/Figure2.png
この「重心(center of glavity)」をきちんと説明できたら、かなり重症のネトウヨです。
日本のメディアに出ている「軍事専門家」は、ほとんど理解していません。
綾瀬はるか主演 前代未聞の社会派「終活」コメディ!
https://www.nhk.jp/p/hitorideshinitai/ts/M6X7266P6P/
やっと気づいたかw
マスメディアに騙されたことにw<日本の独身女
いかほど正当化しても、せいぜいの強がりにしか聞こえん。
もう遅いけどね。
子供を産まなかった女に居場所を与えるほど日本は優しくない。
それで、彼らは八十年代から大キャンペーンを行い「独身の自立した女性」の素晴らしさを鼓吹し、日本を大いに少子化に導いた。
その結末は、まぁお察しw
独身男は、まだワンチャン残ってます。
不公平ですが、金さえあれば特別海外研修生という名の実質、移民で入ってくる中国女他とくっいて遺伝子を後世に残せる可能性がまだある。
女はもう終わった。
東アジアにおける第三次世界大戦で、おそらく日本は勝つ方のアライアンスに入っているでしょう。
そして国がクラッシュするのは中国だ。もうしかかってる。
ただし、日本の中でも独身女は「負け組」として遺伝子を残せず恐竜のように絶滅し、その空いた場所はおそらく中国から流出する女に上書きされる。
そして化石となって発掘されるであろうw
最近は自然葬も盛んらしくw
あーあ。やっちゃった。
https://talk.jp/boards/newsplus/1750478563
【速報】日本がミサイル2発を発射
https://talk.jp/boards/newsplus/1750746801
自分の予想ですが、2030年以降に2波で日本にベビーブームが来ると見ています。
それは、歴史上の80年サイクルで何回も何回も起きてるからだ。
今回は、残念ながら、移民が起こすかもしれんね。
そして日本社会のキャラがまた変動する。
人口のボトルネックを起こしてる今がチャンスだ
まさかw
教育費でひいこら言ってる普通のネトウヨだ。
すなわち「みせしめ」ですw
マスメディアや独身女を持て囃す反国家的なブームに乗っかった小梨独身女が、とことん無様で醜悪で悲惨な最期を遂げる。
そういう姿を世に知らしめ、せめての罪滅ぼしに「後世の教訓」として息絶えるべし。
そして、若い世代に「あんな風にはなりたくない」と強く印象付ける。
せめて最期に役に立てや、と。
待ってても何一つ良いことはない。
まさか、「出会い」をぼーっと口開けて待ってるわけではあるまいな?
どうやったら良い女(男)をゲットできるか分析した上で、決然と「実行」しマーケットに突入していくとことです。
アクションを起こさないと彼女(彼氏)も結婚もないよ。
この戦いは、失恋=敗北ではない。
九十九回敗けても、一回、決定的な勝利を収めれば良い。
この戦いでは、「敗北」とは「諦める」ことです。
受験にせよ就職にせよ倍率は常に2倍以上。
一つ一つのコンペの場では十倍、に十倍ざらです。
9人を蹴落として、はじめて自分が何かを得られる。そういう戦いだった。
仕事が無ければ結婚どころやねえわな。
でも、シビアに言えば敗けは敗けです。
それが現実。
この世代は悲惨。
それは実例で何人も知っている。
この時の政府は自民党・麻生政権と民主党「恥と悪夢の3年間」。
数字的にも失業率が四%超えてた。
そうなると、若年失業率は×5くらいになる。
今の中国ですね。恒大ショックの。
氷河期世代の未婚はもう手遅れだから切り捨て御免。
それよりも東日本大震災就職組の救済を組織的に実施すべき。
具体的には教育支援、リスキリングですかね。
ミスマッチさえ解消できれば、今の就職市場では入れ食いです。
特に大学の修士過程。
そして子供を産ませろ。まだ三十代半ば。間に合う。
ところが、戦後にベビーブームが起きてるいるんだよ。
一学年で三百万人も産んだ。
結局は世の中のムードなんだよね。
でも、そうまでして産んだ子供達が「段階の世代」だというw
当時も少子化の中で望まれて生まれてきた世代だったはずだが。
原作の方は、戦後に退役した後の第101空挺師団506連隊第2大隊E中隊の隊員の後日談も書かれています。
成功した奴、失敗した奴、色々います。
アメリカは、戦争から生きて帰ってきた兵士のために「GI法」を施行した。
すなわち兵士達が社会復帰するためのリスキリング。
大学に進学する機会とその学費と生活費を無償で面倒見る精度です。
物語におけるE中隊の兵士は、上官の小隊長クラスがイエール大学のROTCが多かった影響でイエールに進学し成功したものが多数。
良い制度だったと評価が高い。
若者のリスキリングの参考になるのでは?
どっちかだ。
今の政党だと、やはり、国民民主党か日本維新だと思う。
両方とも耐え難いほどの欠点持ちですが「将来」がある。
それだけは強み。
自民党の上層部はほとんど七十台以上。
少子化の解消なんて本気で考えてねえよ。
自分達の団塊世代とともに消えるのみ。
世代的に、日本維新と国民民主党しかないしょ。
ただし、両方とも政党としてはクソだから候補者を個別に見るしかない。
政党としては有権者を裏切るだろう。
だから政界再編を考慮し、候補者個人を見る。
おれは今のところ選挙区は榛葉賀津也。
全国比例は日本維新から物色中。
榛葉賀津也・・頼むよ。ほんと。何とかして。
https://youtu.be/AJ1u934dNJo?si=Abugn4WjlHqO8Hy8
国民民主党自体はグラグラしてるが、榛葉賀津也の演説には魂が震えるよ。
ええよ。榛葉賀津也はええ。
熱心ですね。それは認める。
ただし、自分の見るところ、依然、政策に総合性の無い非現実的な「オーガニック農法」政党です。
オーガニックは確かに美味しい。
でも主流にはなれない。それが現実です。
他のドメインもすべからくそうで、ニッチをついてはいるが、本当に実践したら一部の支持者しかついてこないよ。
何かを得るためには捨てるものもある。
https://www.understandingwar.org/backgrounder/iran-update-june-25-2025
◯予備的な情報評価によると、米国とイスラエルによるイランの核施設への攻撃は、フォードウ燃料濃縮工場(FFEP)に深刻な被害をもたらしたと示唆されている
◯匿名の情報源は、調査結果から、米国のバンカーバスター爆弾が2つの核施設(匿名)への入口を封鎖したものの、「地下施設の崩壊」には至らなかったことが示唆されていると付け加えた
◯イランの核施設は地中深く埋設されており、アクセスも限られているため、核施設の戦闘被害に関する決定的な評価には時間がかかるだろう
◯イランの高官らは、イランが歴史的にも現在も様々な国際機関や条約を遵守していないにもかかわらず、将来的にもこれらの協定に協力する意思がない可能性を示唆した
◯イラン原子力庁長官のモハメド・エスラミ氏は6月24日、イランは核計画への被害を評価しており、稼働再開を計画していると述べた
◯トランプ大統領は6月25日、米国はイランのウラン施設再建を認めず、再建を阻止するためにはイランを再び攻撃する用意があると表明した
状況不明。
相互にシンキングタイムでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/455efce8d0d4f4cc5ccc00799ad143f3ad04a820
?
どうしてそうなる?
二次ソースくらいですが、まだ何も決まってないように見えるが?<ISW
願望としては、日本はホルムズ海峡問題を抱えているので終わって欲しい。
激化してほしくない。
原油価格や株価も戻してるようですから。
でも、それとこれとは別よ。
「最悪に備える」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de53374ca10f52ed7a6759f084a4679b320b3d3
意味が分からん。
危機感ではなくて「森山自身が危機を作ってる」。
森山が「減税しない」「財源がぁー」と喚く度に自民党から10万票ずつ逃げていきます。
だいたい2日に一回「減税しない」と言うてますから、選挙開票日までを踏まえて森山一人で150万票は削るだろう。
石破と併せて−300万票かな。
安倍岩盤支持増三千万票のうち、前回衆院選で一千万くらい自民党を捨てた。
今回参院選でもう一千万票くらいは逃げるんじゃね?
詳細なシミュレーションはこれからですが、かなりのボロ敗けは確定してる。
問題は、自民党を見捨てた保守票がどこに逃げるかです。
日本維新、国民民主、そして3番目は参政党だろうね。ついに出てきたか。
イメージ戦略は上手いね。中身はさておき。
やっぱ令和が伸ばすんだろうな。
石破を支持してるのはこの層も入っていますが、彼らは当然、国政選挙では自民党には入れない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB260LETW5A620C2000000/
日経つおいね。4万間近?
自分的には、トランプ関税と為替円高で三万一千台目指して落ちると見てた。
だが違った。
アメリカが、関税政策を貫徹できないと市場が見てるんだろうね。
予想以上にアメリカの工業的ケイパビリティの弱体が露わになり。
グローバル企業は影でトランプ関税を嘲笑してるそうです。
1年待ってアメリカがインフレで行き詰まるタイミングでアメリカ市場に大攻勢をかけてコストアップしたアメリカの製造業を徹底的に潰すそうな。
あ、恐ろし。自業自得なので放っておこう。
そして、来年度にアメリカに残った製造業を徹底的に潰すと。
影でそう言ってるという噂を聞いた。
噂ですが。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-25/SYDPR5DWRGG000?srnd=cojp-v2
「任天堂の家庭用ゲーム機「スイッチ2」発売を控え、英語圏のインターネット上では消費者軽視との批判が飛び交っていた。だが、現実には誰も気にしていなかった。」
任天堂大勝利w
「うちはいつでも花札屋に戻る」
「親御さんを敵に回すような商品は売らない」
当然だ。
https://www.cnn.co.jp/world/35234611.html?dicbo=v2-4hty6sG
崩れたイランの「無敵神話」、国内の締め付け強化に懸念
https://www.cnn.co.jp/world/35234762.html
今回のイスラエルのイラン攻撃によりハメネイ政権の統治能力が「弱体化した」「強化された」の両方の説がある。
ハメネイの威信がダメージ受けたのは確かだろう。
一方でパラドキシカルロジックとして政権中枢の宗教保守派の団結が強化され、今現在、徹底的なモサドのエージェント狩りを開始しています。
どちらが正しいか?
分からん。
ハレーションを起こしています。
しばらく落ち着くまで様子を見るしか。
https://www.cnn.co.jp/world/35234794.html
これは不気味ですね。
第三次世界大戦か。
おれは、かなり前から覚悟してる。
戦い抜くしかない。
ただし、きちんと戦う態勢を作ることこそ抑止に繋がるし、万が一、火を吹いても局地戦で抑え込める。
人間の歴史の中で、死屍血海を予期して侵略戦争を決意した国はほぼない。
だいたいは「楽勝」だと考えるから攻め込むのですよ。
(アザー・ガット)
双方の軍事力が拮抗してた場合は、示威的になります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR26DES0W5A620C2000000/
ネタニヤフ「計算通りw」
あほらし。
それは、この↓歴史的な外交革命が成就することだ。
サウジ・イスラエルの国交正常化交渉、米の仲介で再始動…「パレスチナ国家樹立」巡りなお溝
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240503-OYT1T50006/
エジプト・イスラエル・サウジアラビアの外交的な連帯が確立され、「シーア派の三日月」が完全に孤立化すれば勝負ありです。
そしてそれはほぼ目前まで来ている。
それをネタニヤフらの党利党略で足踏み、もしくは逆行してる。
このへんがイスラエルの「戦略的」になりきれない理由だ。
ユダヤ教徒は分裂しやすいわ。内部が宗派の百家争鳴で。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cx2km2pw40go
そんなことは些末な話なのですよ。
大戦略の次元では。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/MJ6EG73L5FPKPGEJJC4OBDXL7E-2025-06-26/
「米商務省が26日に発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比0.5%減と、改定値の0.2%減から下方修正された。
個人消費の大幅な下方修正を反映したもので、トランプ米政権が掲げる大規模関税措置に起因する歪みが浮き彫りになった。
個人消費の伸びは0.5%と、改定値の1.2%から下方修正。 国内需要の伸びは1.9%と、2.5%から 下方修正された。」
想定通りです。
トランプ関税で被害を受けたグローバルカンパニーは舌なめずりしてアメリカに留まった製造業がより大きなダメージを受けるのを待っている。
そして総反撃に出るだろう。
地球上からアメリカの製造業を一掃する。
うっすらですが。
アメリカが崩壊しても、残った民主主義国家で世界秩序を維持しなければならない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce3a842d0351108886f6f2d5a0b9eebae9f1dca
日経つええ。
トランプ関税、中東戦争ものともせず。
4万円台回復。想定外です。
為替もどちらかと言えば円高に振れた中で?
これは、つまり、あれか?
都議選の大敗を見て、参院選でも与党が惨敗し、減税方向に政策変更されることを市場が織り込みはじめていると?
記者会見する度に、減税しない!減税しない!と意味不明に連呼する老害・森山の顔を拝まされるのもあと僅か?
そういうこと?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d74d6ef6bf4d0a2b3eb214c6e20019edc6ba674a?page=1
ええんやでw
ええんやでw
そのまま財務官僚の御説明に乗っかり増税路線連呼して消えろw
おれは、別に今の岸破自民党(しかも度し難い左翼)が壊滅し消滅しても何とも思わん。
それよりも後継政権がしっかりと国益に沿った国家戦略を遂行してくれれば良い。
多少、首都圏の偏りはありますが、おそらく有効投票する有権者5千万(投票率)のうち、10%をサンプリングした結果、自民党の得票率は10%くらいだったと。
来る参院選でも「歴史的大敗」、候補者の大半が討ち死にするという推測が成り立ちますわな。
これは、国民民主党が失速した現状では、その通りです。
ただし、だからと言って今の自民党に回帰することはない。
何故なら、今の経済政策、特に税制に関して明確に問題認識を持ってるからです。
どう見ても「増税を企み祖国を衰退させる」自民党支持に回帰することは「ない」。
保守層は、元々、大規模金融緩和・機動的財政・規制緩和のアベノミクス岩盤支持層ですよ?
安倍さんを支持したのであって、今の岸田や石破の自民党を支持するつもりは「ない」。
何故、祖国に仇なす逆賊に投票する必要がある?
愛国者にとって、逆賊とは討滅するものです。
もはや手遅れですわ。参院選前に自民党を立て直し、安倍岩盤支持層の支持を取り戻すのは無理でしょう。
しかも、残念ながら、参院選は旧安倍派の牙城で次の選挙で討死するのは旧安倍派が多い。
安倍派の終焉、そして自民党の終焉が見えてきました。
安倍氏が暗殺されたとき。もう終わっていたのかもしれない。
戦略環境に応じて自己改革を断行する安倍さんというエンジンを失ってしまった。
残りは何の期待もないクズ(岸田・麻生・森山・石破・進次郎)ばかり。
昔と違って、安全保障にせよ、経済政策にせよ、絶叫し腰を抜かすようなアホな政策を入れてる政党は、新興政党にはあまりない。
もちろん、個別政策の面では不満な部分は山のようにありますが。
やっぱSNSになり双方向になり、一方的なプロパガンダができなくなった。
よって、このへんの候補者が切磋琢磨・集合離散して次世代の政治をになってもらえば「今よりはまし」。
だから株価が4万円台回復。
めでたし。めでたし。
それは、このスレの民主主義への信仰であり信念です。
個々の新興政党は、玉木はEカップを揉むわ、山尾志桜里が出てくるわ、神谷も怪しいわ、オーガニックだったり、クラッシャー前原だったりとクズばかりですが、
ただし、比較的若くて、SNSに適合し、ぐーちゃらぐーちゃらと「集合知」に達してくれるんじゃないか?と期待する。
こういうムーブメントに対して、我々ネトウヨは、政治が政策として採用してくれるような国家戦略のオプションをいくつも、いくつも認知空間に放つ。
そして、日本が戦略的に生存し繁栄してくれれば良い。
https://talk.jp/boards/newsplus/1750995820
【32カ国で構成する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議】防衛費目標をGDP比5%で最終合意へ・・・米国は日本にも、NATOと同水準まで防衛費を引き上げるよう求めている
https://talk.jp/boards/newsplus/1750822529
保守っぽいような、オーガニックなようなw
つまりは、あちこちのニッチついて、票を集めてくる政党なんかな?と。
となると、常にテーラードではあるが、スタンダードを形成できない、となる。
これは戦略論の世界では、片足で立ってるようなものなのだ。
つまりは、党の基本理念の段階で深刻な欠陥がある。
「みんなの党」と相通ずるとことがあります。その結末も。
(「みん党」も特定アジェンダの政党として一時期ブームを起こしたが、スタンダードを形成できず消えた。
そしてその新たなスタンダードこそ「アベノミクス」「自由で開かれたインド太平洋構想」)
ただし、参政党の個々の候補者は熱心だね。この熱量は関心する。
自分の地方にも参政党の候補者が遊説に来る。
朝のはよから、雨の日も、風の日も熱心やね。
選挙の基本は「どぶ板」。
政策がどうあれ、顔見知りまでいくと、入れてしまいますな。
適当に「いなして」おけば良いっす。<防衛費目標をGDP比5%
馬鹿(トランプ)に付き合っててもしゃあないです。
何故なら、いくら予算を積んでも、それを戦力にできるケイパビリティに限界があるからです。
しかも、インド太平洋での海洋戦略において、もっともケイパビリティのボトルネックが深刻なのは米国です。
「船が作れない」
【アメリカは軍艦を作れなくなりつつある ― 製造業衰退と地政学的リスク】
https://note.com/shigeru0127/n/n5a26cebbdd99
言ってやれ。言ってやれ。
「船も作れない田吾作が。顔を洗って出直してこいや。」
船を作るにしても、溶接ばっかりが自動化できずに今だに職人頼みの手作業なのですわ。
こればっかはトランプが喚いても変わらない。
日本もたいがいではありますが、まだかろうじて溶接工がいて継承されています。
今や「国の宝」なのですがね。その割には薄給で。
総合的に「アメリカよりはマシ」。
彼ら、腹括って「脱アメリカ」「自前でロシアに対峙する」に舵を切りつつあります。
今後十年以内に、アメリカー欧州の軍事力逆転を背景にアメリカの言うことを全く聞かず、独自の戦略を取るようになるね。
それが見えずにはしゃいでいるトランプ政権の何とアメリカ哀れなことか。
覇権国家が長すぎて、全体が見えなくなってる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268K50W5A620C2000000/
「国内の船舶建造のうち今治造船は重量ベースで全体の3割を占める。
国内2番手のJMUと調達面でも協力しコスト競争力を強化する。
また商船を手掛ける今治に対しJMUは艦艇に強みを持ち、両社を一体的に経営することにより高まる造船需要にも応える。」
海自の艦艇から見ると、旧帝国海軍の兵器工廠相当が三菱重工で、民営相当が今治(+JMU)。
こんな感じか?
ある意味、日本のマリタイムパワーも本気になりだしてきたと。
戦争でもする気か?w
後継者不足がどうたら言ってる場合じゃないんだよ。
札束、渋沢栄一を山と積んで、せいや!せいや!せいや!と掛け声をかければ「山動く」。
たちまち「高松城の周りに堤防ができて、城を水没させる」ことができます。
地獄の沙汰も金次第。
農協・医師会と情報通信コンプレックスを潰して企業化しろと。
そこに金を撒く。徹底的に札束の絨毯爆撃。
何なら、これも防衛費5%名目でやればええやん。トランプ政権への言い訳も立つでしょう。
頭使え。頭を。
日本人は山を動かせる民族であり、実際にそれを実現してきた国民ですよ。
歴史を見よと。
それができなくなってるのは、為政者と民草との認知の乖離が大きくなってきてるからだと思う。
為政者が東京で人生の大半を送って、ただただコネ頼みで、ものを作ったことが無く、消費一辺当の生活だったら、思考の幅が狭くなるわな。
石破や小泉ジュニアを見てるとつくづくそれを思う。
先進国と言わず、G20くらいの平均と比較すると、今の日本の物価・人件費は「半分くらい」じゃね?
だから、海外からインバウンドが押し寄せてきてる。
クール・ジャパンの成果ではなくて、単純に安いからです。
外国人の感覚では半額くらいに感じるんだ。
外国人を、日本の百円ショップには連れて行きたくないねw
おれの生命線だしw
良かれ、悪しかれ、今の日本は「価格でも戦える」国になりつつあります。
それは、確かに為替レートのせいでもあるが、もうひとつはそういう円安でも極端なインフレにはならない日本のキャパビリティの凄まじさですわ。
これは、たいしたものです。
政治家は馬鹿でも、国民は、本当に今でも仕事熱心なんだな。
あとは、ほんと、戦略だけですよ。国家戦略。ここさえ良ければ日本は立て直せる。
日本の底力は果てしないですよ。
見える人には見えると思う。
https://majo44.sakura.ne.jp/etc/fords/24.html
「戦争中、アメリカの生産を支えたビル・ヌードセンが、ルーズベルト大統領に引き抜かれ、デトロイトを去ろうとした時、GMの経営責任者(CEO)だったスローンはこれに反対し、引きとめにかかります。
彼はヌードセンに国防委員になるなら、給料の支払いを拒否する、と宣言。
国防委員は、民間企業からの派遣が前提だったので、実は無給の職でした。
だから、これはアメリカどころか世界でもトップクラスの給料をもらっているGMの社長(CEOではない)が、いきなり無収入に転落する、ということを意味します。
「よく考えてみろ、ビル。国中が君を笑いものにするぞ」
スローンの言葉は正しい。きわめて、正しいのです。
ヌードセンという男は大企業のトップとしては、いろいろな意味で異質でした。
結局、ヘンリーもスローンも最後まで、彼を理解できてなかったでしょう。
だからそれに応えたヌードセンの言葉は、スローンの度肝を抜きます。
「私は移民で無一文でこの国に来ました。昔に戻るだけの話ですよ」
その言葉を残してヌードセンはデトロイトを去り、後にルーズベルトがあわてて給料を設定するまで、全くの無給で、何も言わずに働いてたのです。
日本は、こういう男のいる国と戦争したのでした。
フォードとその思想を引き継いだ男達によってあらゆるものが生産されまくったのが第二次大戦でした。」
悔しいがこのアメリカにかつての日本は敗れた。
今度はやり返そうぜ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/339fa830d7b813984065a155b2e3370707c1c600
分かりやすいじゃないかw
誰の目にも将来が無い年寄りの選挙互助会もたれ合い構造。
まとめて殲滅すれば良い。
根本的な問題解決になんら寄与しないことに気づかないのだろうね。
「今の自民党の増税路線が国民の支持を失ってる」という単純かつ致命的な構造に。
今の自民党にクリンチされた勢力は、直近の参院選でまとめて壊滅するでしょう。
日本国民を舐めるな。そこまで馬鹿じゃない。
国民民の支持を「取り戻す」という、かつての安倍晋三のような気概は現与党にはもはや「無い」ようだ。
麻生や高市早苗やコバホークも、立憲共産党との連立にホイホイと尻尾振るんだろうな。
多少はガス抜きするにしてもw
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f214e734612815000142a95df6c5f195d65d908
・株式会社三保造船所→常石三保造船株式会社
・神田ドック株式会社→常石呉ドック株式会社
・三井E&S造船株式会社→常石ソリューションズ東京ベイ株式会社
・由良ドック株式会社→常石由良ドック株式会社
・株式会社三井造船昭島研究所→常石造船昭島研究所株式会社
三井は、防衛産業的には「もがみ型護衛艦(FEM)」を建造しています。
三井E&S造船玉野事業所で最後に進水した護衛艦「くまの」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f214e734612815000142a95df6c5f195d65d908/images/000
良いのか悪いのか自分には判断できないが、ちょっと凄い造船業の再編ですね。
どこが統制してるのだろう?
経済産業省?
これはかなり本気のように思う。
https://mainichi.jp/articles/20250627/k00/00m/010/233000c
またか。
また集合写真に何故か日本の担当大臣が写っていない。
またか。笑えないね。
何度も書いてるか、国際社会とは椅子取りゲーム。
座る椅子がなかったらそれは、敗戦国ということですよ。
この場にいない中国やロシアに同じく。
参加してるメンバーだけでワールドニューオーダを決められてしまう。
この不始末。
どう責任を取るんだ?
こやつは中国のスパイですが、それ以上に「田舎の親爺」に過ぎないのです。
それが本質。
到底、国際社会においてディプロマシーを担える玉じゃない。
防衛大臣やってたときから、発言がいつもTPOに適合していなかった。
ようは、小さい世界しか知らない田舎風の漬物の煮付なわけですよ。
国際社会に和食テイストで勝負するなら最低でも京懐石でしょ?
そこに田舎風の蝗の佃煮のようなゲテモノを出してしまったわけです。
自民党政権は。
どうも石破政権の高齢閣僚は、担当象徴のレクを真剣に聞いてる節がないね。
たかくくって素人丸出しの行動をやらかし、諸外国に笑い者にされ、日本の国益を損なう。
ちょっと、こいつら、もう無理だろう。
担当省庁も補佐しきれんよ。
諸悪の根源は。
増税メガネが根源です。
こいつが政権返り咲きを狙って、意図的に石破内閣の閣僚を「うっかり八兵衛」だらけにしてる。
自分より優秀な奴は絶対に閣僚に入れさせない。
岸田自身もアホです。発言その他から明らかに知能が低い。
そのアホ以下の閣僚しか入れなければこうなるよ。
過半数割れなら政権交代も 岸田文雄前首相
https://news.yahoo.co.jp/articles/37f20d12567c27acf9593cf94afb1cffd08897ff
知能が低いくせに野心だけは剥き出しとおう。
今の面子では保守派としては投票できない。
吉村大阪府知事や藤田前幹事長は支持に値する政治家だと考えるが(それが保守派が支持する現公約なのだろうが)、参院選の候補者にそれを牽引できる候補者が見当たらない。
石平?
なんぼ保守言論人でも帰化したての中国系に入れたかないよ。
公示までに吉村、藤田クラスのパリッとした候補者が出ない限り維新には入れられないね。
今度の選挙は、政党よりも、候補者個々の資質を重視する。
維新に強力な候補者が出現することを祈るよ。
ミリタリー系としては意味が分からん。全く分からん。
何故って、今のmRNAワクチンは、軍用を意識して開発されたものだから。
短期間に派遣地域の疾病に対するワクチンを開発し、そこに派遣される兵士にバスバスと打ちまくる。
嫌もへったくれもなく強制的ですw
一本どころか七本くらい打たれまくると聞いたぞw
そういう兵士達も存在するのに「反ワクチン」てどうゆこと?
反原発も意味が分からん。何故って、ミリタリーの世界では小型原子炉たる原子力潜水艦が存在し日本に周りにもアメリカ・中国・ロシアの原潜が無数にいる。
いざ戦争になったら、海上自衛隊は日本近海の敵の原子力潜水艦を全て撃沈します。
探し出して一隻残らず沈めます。
だから今更、次郎ですよ。
そういう理由で、反ワク・反原発、意味が分からん。
少なくとも、そいつらは安全保障を理解してないお花畑だね。
やっぱ東京都議会選挙との相関は大きいでしょう。
日本の人口の10%をサンプリングしたわけで。
あそこから地域政党・都民ファーストの票を引いて、同じく関西地域政党の日本維新を積み増すとだいたい予測結果になる。
今現在、ザックリと見えるのは「自民党+公明党大敗」ですな。これは規定路線。
参院の過半数も失う公算大。
あとはその票をどこが奪うか?です。
地方一人区では、不本意ですが反自民の受け皿は立民ですわな。不本意ですが。
全国比例区では、わたしゃ今は支持してないが、玉木率いる国民民主が伸ばすでしょう。
そして参政党、令和新選組が議席を得る。
今現在、自分が気になってる日本維新は、関西の選挙区では伸ばしそうですが、比例では苦戦しそうだ。
今回の都議会選では議席ゼロ。東京からはほんと嫌われてる。また比例の面子が弱すぎ。
そこまで言ったら自民党内の保守には自民党を離党して欲しいが、ほんとこの半年で思い知ったが、腰抜け揃いで、多少ガス抜きしても自民党にしがみつく公算大。
つまりは、与党参院選大敗も、選挙後も大連立により石破内閣が次の衆院選まであと3年続き、減税どころか増税を強行しかねない悪夢の状況になる可能性が大きい。
面白くない予測ですが、リアリストとしてはそう見える。
「オールドパーティ」全体の塊で大敗させる必要があります。
それができないと大連立で石破があと3年続き日本を破壊し続ける。
さもないと、選挙後は減税どころか、逆に大連立で増税を始めますよ。財務省は明らかにこのシナリオを描き始めています。
自民と立憲の「大連立構想」が浮上 参院選前に早くも政界再編模索の動き
6/27(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/339fa830d7b813984065a155b2e3370707c1c600
新興勢力には、これを何とか阻んで欲しい。そうでないと結局は、減税を切望する国民への裏切りだろう?
政治不信はピークに達するよ。
自民+公明+立憲民主に過半数を与えたら、約3年間やりたい放題のヒャッハー!増税仕放題だぜ!wになる。
個々の政党の議席数だけでなく、そこが鍵になる。
自民党+公明+民主を過半数以下に。
それができなくても、少しでも削る。
オールドパーティ(自民党・公明党・立憲民主党)vs,新興勢力(国民民主・日本維新・参政)の構図になってる。
まず、これに気づけ。
そして、若い有権者を裏切るな。
未来は、若者と子供達にしか無いんだ。
それが道理であり自然の摂理です。
権力にしがみつく老害ほど見苦しいものは無いよ。
俺の若い時代を潰してくれた恨みは一生忘れない
立花道雪
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E9%81%93%E9%9B%AA
「武士に弱い者はいない。もし弱い者がいれば、その人が悪いのではなく、大将が励まさない罪による。
我が配下の武士は言うに及ばず。下部に至っても武功の無い者はいない。
他の家にあって後れをとる武士があらば、我が方に来て仕えるがよい。見違えるような優れ者にしてやろう」
「戦には運、不運がつきものよ。そなたが弱き者でない事は、このわしがよう知っておるぞ。
むしろ明日の戦いに出る際、何ぞそそのかされて、功を焦って抜け駆けなどをして死んでくれるな。それこそ不忠というものぞ。
己の身を大事にして、いつまでもこの道雪の力となっておくれ。
そなたのような者がいてくれるからこそ、かように年老いても敵の真ん中に出られ、怯んだ様子も見せず戦えるのじゃよ」
【ある合戦で道雪の軍は苦戦】
「わしを敵の中に担ぎ入れよ。命が欲しければ、その後で逃げよ」と道雪が下知した。しかし、家臣たちは日ごろの道雪への感謝から、そのようなことをせずに奮起し、敵に対して何度も槍を交えて、遂に追い返したという
今の日本の老害は、立花道雪の真逆。
つうか、この爺さんは、さすがに少しやり過ぎだったかもしれん。
道雪が死んだら大友家は皆困る。
第二次世界大戦後に生まれたベビーブーマー・団塊世代は「預言者世代」とカテゴリーされる。
その老政治家が、本物の預言者なのか、偽物の預言者なのかを見極める必要がある。
日本の政治家において団塊世代「預言者世代」で、本物の預言者だったのは、安倍晋三でしょう。
安倍晋三が生前行なった施策が、今の我々に戦略的な枠組み(自由で開かれたインド太平洋構想+アベノミクス)を与えてくれ、
石破のようなクズの下でもどいにか我々は生きている。
FOIPがなかったら?ぞっとする。
戦略思想家では、御年80を超えてますが、エドワード・ルトワックに傾注せよ。
大戦略(同盟)から軍事戦略からgeo-economics(地経学)から少子化対策まで、随分前から適確に予言し対策も示しています。
日本人向けの著書で。これぞ本物の預言者。
本物の預言者を見抜け。
団塊世代はほとんどクズですが、ごく一部、本物の預言者がいます。
三十分で分かる経済の仕組み(レイ・ダリオ)
https://youtu.be/NRUiD94aBwI?si=wA7AKi_LtOWCvmUp
これさぁ。日本では絶対に一般には教えないが、日本の金融業者は皆知ってるねw
自分達だけw 愚民には教えないw
レイ・ダリオの80年周期説の最後の第4ピリオードが「日本の失われた三十年」に当たる。
長期債務周期による構造的なデフレからの脱出策は、
◯緊縮財政(小泉構造改革)
◯金融機関に対する債務放棄の強制(竹中不良債権処理)
◯富裕層への課税による所得再分配(日本では不発)
◯中央銀行+中央政府による新たな信用供与(アベノミクス+コロナ対策)
・・を、バランスよく実施し、
Δ生産性向上>>Δ所得向上>>Δ債務増加率の不等式を回復させることです。
ちなみに、今、この不等式が破綻してるのが中国。
小泉構造改革→竹中不良債権処理→アベノミクス→コロナ対策(約100兆円財政出動)
この流れはデフレ脱却策として、レイ・ダリオのメソッドと比較しても正しい。
経済学者バーナンキやクルーグマンもアベノミクスを絶賛しています。
ただ、惜しむらくは「時間がかかりすぎた」。
「失われた三十年」とは、経済政策の方向性は正しかったが、速度に欠けており、遅かったことが問題の本質。
他の国はリーマンショック後にサクサクと手を打って脱出した。
日本は抵抗勢力が多すぎ。
これは金融緩和の流れにブレーキをかけた。
当スレでは当然、気づきました。当時は安倍晋三を呪った。
安倍回顧録によれば、消費増税のシミュレーションで財務省は安倍元首相を「騙した」。
はっきり書いてある。
財務省に騙されたと。
あの消費増税当時を振り返ると、マスコミから何から消費増税大賛成一色でしたわ。
ほんと財務省の影響力は強かった。
SNSが出てきてようやく財務省の思想統制から日本は脱却しつつあるのだろう。
与党の自民・公明が壊滅、立憲民主も先すぼみ、新興の維新・国民民主も伸び悩みとくれば「全ての受け皿」として参政党に集まる可能性が否定できない。
全1人区に候補者立てる戦略のようだし。
ただし、自分は参政党の政策は肯定できない。
既存政党ではカバーできないニッチ層に対する主張と支持を繋げる戦略ですが、参政党の各アジェンダを全て統合して国家戦略にまとめると、驚くほどグロテスクな全体戦略になります。
一例は、初期からの主張であり、いつも書いているオーガニック農法への傾倒ですが、オーガニック自体は否定しないけど、これを日本の食料生産の主軸にガチに置いたら、日本は飢餓になる恐れ大。
そういうことだ。
アジェンダの一つ一つは間違ってないが、全体性が無い。戦略性がない。
ポピュリズムと言えばポピュリズム。
かなり過激なリバタリアンと言えばリバタリアン。
でも、残念ながら参政党はかなり票を伸ばしそうだ。
自分的には要警戒だなと。
我慢しろ。我慢しろ。忍耐。忍耐。忍耐。忍忍忍忍。
ディシプリン(規律)だのプルーデンス(慎重)だの、戦機が来るまでじーーーっと耐えて耐えて耐えて耐えるのが戦略。
参政党の、ニッチ層に対するアジェンダの総和とは全く相容れない。
国家戦略という究極の全体性から見ると参政党の政策は全く真逆です。
当然、日本全体の生存と繁栄にはマイナスだと思う。
これを、既存政党に不信感を持ってる若手に理解させることができるだろうか?
戦略というものを、今ほど理論かつ体系的に全国民に普及させたいと思ったことは無いよ。
参政党の政策=アドルフ・ヒットラの扇動
国家戦略上の統合=ウィンストン・チャーチルのディシプリン
こうだろうと。
https://www.sankei.com/article/20250628-522BWIX73NJIVKD6WDTEJ7XKLM/
ポイントは、戦略のドメインとして、外交、軍事、経済に加え「情報」というドメインがあり、これに優越することは軍事作戦を行ううえでも著しいシナジー効果を発揮するという点です。
この情報ドメインの優越により、モサドの工作員がドローンスウォームをイラン国内に多数盛り込んでイスラエル空軍の空爆に先立って防空アセットや弾道ミサイルを打撃して擾乱、
ウクライナ空軍の空爆に際しては、地上から情報員がレーザー誘導して精度を向上させる。
また、より大きな戦略的な次元において、空爆での殺害を恐れたイラン軍関係者を、モサドのサイトを通して連絡させて寝返らせ、より詳細なインテリジェンスを得た。
だいたい、当スレが対北朝鮮の情報戦略として提案してるものばかり。
この実行主体も、政治が決断しさえすれば防衛省情報本部と特殊作戦群から暖簾分けをして短期間に編成することも可能だろう。
日本人は、歴史的な事実として、忍や草の伝統があり、本来は、情報・諜報・工作活動に向いていると思う。
明石機関(日露戦争・ロシア革命)や、藤原機関(ジャワ・スマトラ作戦、オランダ植民地の崩壊)など、かなりやり過ぎなほど成功させた過去もあります。
金と時間ばかり浪費して、何も分かってない組織です。
情報戦略のキモは「敵を深く知る」です。これに尽きる。
敵を知り、敵の内部を知悉し、敵の構成要素が何を欲し、何を恐れ、何を名誉に生きているのか?
そして、その思考を知り、その不満をかき集め、その力を逆用することです。
CIAの金と力と技術に溺れ、イラク人・アフガニスタン人らを知ろうともしなかったやり方は最悪です。
彼らは理解する気もない。だからアフガニスタンから敗走した。
ロシア軍のドクトリンを理解し、中国人民解放軍の戦略を溺愛し、北朝鮮の南侵準備をこよなく愛する。
それによって、始めて敵の行動が読めるようになる。敵なりの合理性を理解せよ。
そういう意味で、このtalkの軍事板の各スレのスタンスはよろしくない。
好き嫌いが強すぎ、ロシアやイスラエルの悪感情で目を曇らせ過ぎ。
敵へのリスペクトが無いと敵の可能行動を読めませんよ。
確かにイラン国民の現宗教体制への不満は高まっていますが、レジームチェンジには未だ時至らず、です。
イランは広いんだよね。果てしなく広い国です。
認知を拡散していくにしても時間がかかるんだ。
かつてローマ帝国がパルティアに苦戦した理由に同じ。
地方政権の連合体であり、波の伝搬に時間がかかるんだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/592f93ba86d6324f5269805f4aaed19fd405826b
「都議選で自民・公明両党で議席獲得数をベースに高橋氏は参院選の議席獲得数を「計算すると、自民・公明で46~53議席」と予測した。
非改選の議席とあわせて与党で過半数の議席を維持するため、自民・公明両党であわせて50議席の獲得が必要になる。」
都議選と参議院選との相関から算出したか。
当然、統計学的にかなり正確になる。
何故なら、東京都の人口が一千万もあり、日本全体の10%の投票動向がかなり正確に分かるからです。
ここから過去のデータを参考に母集団の傾向を予測するのはかなり容易である。
インシデントの影響までは読めませんが、今現在のマクロでの投票先はかなり精度高く計算可能。
高橋洋一氏が過半数ギリギリ言うから数学的にそうなのだろう。
それで辞めるくらいなら衆院選の後で辞めている。
自民党は、もう石破と一緒に沈むしかねえよ。
党内ルールに縛られて、政治が何かを忘れた腰抜け議員しか今の自民党にはいない。
それは、政治の本質と全く関係がないんだがな。
だから、おれは今の自民党には入れられません。
https://youtu.be/5MGjvfkdgoU?si=ruU4_8pXNU8GEqbr
参政党が五十議席?
ははw 何を言ってるw
よもやよもやw・・・。
ちょっとドキッとするよね。
他党との野党間調整や、しがらみが無くて全国に候補者立ててくるから爆発力は否定できん。
まさかとは思うが。
https://youtu.be/YRgZz_ILK7k?si=CgwwQaFyDxfQ_t0t
凄えな。よーやるわ。
この党が次の選挙で爆発力を秘めているのは確かやね。
参政党の政策はともかく選挙のやり方は、知ってる限りでは、超どぶ板です。
手数で丹念に丹念に票を掘り起こしに来ます。
おれの住んでる地方では、間違いなく参政党の候補者の街宣を一番見かけました。
けっこうなど田舎で外れも外れやど。
朝のはよからよーやってました。
選挙は基本に忠実です。
政策も基本に忠実であって欲しいよね。
こっちはかなりニッチ。
少数政党だと埋没しないためにやむを得んのか?
https://youtu.be/XEbnuLr8Es0?si=5cpG7xLcW80x5T2H
◯減税と積極財政
◯外国人問題と少子化問題
いやぁw
昔から参政党の公式を一応チェックしてましたがこんな主張の政党やったかな?w
ポピュリズムといえばポピュリズムの政党ですね。
最近「保守」「保守」言ってますが、この政党、保守だったの?
少なくとも伝統保守ではないように。
まぁ、リバタリアンの一変形かな。
「保守」ってのは「経緯」ですよ。
ずーっと歴史を通して連続的に磨いてきた絶えざる弁証法の積み重ねによる進化が「保守」です。
とってつけたら、もう保守とは言えない。
トランプも、一つ一つの主張自体はまともなんだぜ?
ただ、それを政策として統合すると、矛盾や整合性の無さが目に余ります。
エネルギー増産によるインフレ対策を公言してバイデンに勝ちましたが、一方でトランプ関税でアメリカのインフレを悪化させてる。
アメリカンファースト言うて同盟国を侮辱してますが、結局は同盟国へのコントロールを失いアメリカの覇権を崩壊させつつある。
一つ一つは、定性的にまともですが、全部つなぐと支離滅裂になる。
参政党は、どうなりますかね。
ただ、次の参院選は、現実として伸ばすでしょうね。
全国的な自民党から逃げた受け皿のポジションを取りつつある。
参政党は、比例区だけでなく1人区も投票率が上がると切り崩していく勢いですな。
現実的に。
似たような政党は、アメリカのMAGAやドイツの選択やろうね。
経済も縮小します。
それは冷酷な経済学上の数理により、どうしようもなく起こる。
戦略系的には、同盟国との間は自由貿易が基調ですわ。
これは大戦略上の方針とさえ言える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c7b2bbcd932ae95dc3fd7276ecb55530a1f058a
安心して廃業して下さい。答えは既にある。
↓
「令和の米騒動」から続く高値 担い手不足、農地集約で大規模化する農業“継続の原資”に 収入4割増の農家も【福井】
2024.12.26
https://www.fukui-tv.co.jp/?fukui_news=%E3%80%8C%E4%BB%A4%E5%92%8C%E3%81%AE%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B6%9A%E3%81%8F%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E9%AB%98%E9%A8%B0%E3%80%80%E6%8B%85%E3%81%84%E6%89%8B%E4%B8%8D%E8%B6%B3
つまりは機械化次第。
農業自体を大規模集約化すれば明らかに米価は下げられる。
既に工業化しており、農家を退場させ、企業が米を作れるようにしてレバレッジを効かせて資金を投入する。
米以外の産業では普通にやってることだ。米でできない道理が無い。
利権を解体しようぜ。
音量上げろ!生前葬だ!農協さまのな。
https://x.com/_darger/status/911216797059289088
古代農業革命の顛末です。
麦や米作の開始によりサピエンスの人口は爆増しましたが、同時に麦や米の奴隷となり労働時間の大半を吸い上げられる。
いわゆる「マルサスの罠」です。
ここから脱却したのが科学革命、生産性革命です。
科学的な方法論により生産効率を上げて人口と食料の比例関係から抜け出した。
農協とは「日本人が米の奴隷だった時代の残滓」です。
そこから抜け出そうよ。
二足歩行して頭についてるものがついてるんだろ?
農協温存説など時代錯誤もいいところです
それが破綻したのが今の米不足。
まさに噴飯ものだ。戦略論的には。
しかもかなり高度な技術です。
それを「自動車家」が作れてますか?
ほとんど何の縁も縁もない部外者が、一応、大学や高校で教育を受けて自動車産業に就職し、スタンダードな教育訓練の下で製造機械を駆使して大量生産してる。
複雑な作業を分解して標準化し、そこに資金と機械力とマンパワーを投入する手法は完全に確立されています。
米でそれをやらないのは怠惰でしかない。
https://youtu.be/x3Gae1rDwyE?si=OxH5aoUHLw4b5zPl
知ってるか?
ついにサーモンを「陸上で大量生産」する時代になったんだぜ?
半ばエネルギーを食ってるようなものですがね。
その中間に世襲のブローカー(農協)が跳梁跋扈し利権化して私腹を肥やしてる。
言いたいのは一つ。
他の産業並みにしろと。
それだけだ。不可能だとは思わない。
みんな農協が好きだよね。
農業のスピリチュアルに幻惑されすぎ。
でもね。後継者不足、減反、価格上昇ときた段階で生産システムとして既に終わってるんだよ。
このままで良いわけがない。
何故、問題に真剣に取り組まないかねぇ?
あと十年で大半の担い手が消滅する。寿命には勝てんよ。
だから「農家以外」の担い手を引きつける「企業化以外」の解決策はないよ。
早くやれと。
企業化し、生産効率を上げ、従業員を雇用して高い賃金を払う。
後継者不足?金次第でしょうがw
他の産業の、とても高齢者にはできないような過酷な仕事でもお金を払うなら担い手が現れます。
それが労働市場。
農業の「後継者不足」なんて世間知らずのボンボンの戯言にしか聞こえんな。
人はサラリーを得るためには何でもしますよ。何でもな。
この「失われた三十年」の悪夢の間に何を見てきたのか?
甘えんな。
そこから先端AI米作企業に国から農地を払い下げる。
財政問題も一挙に決着するんでね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/67925a637db2679c034b79025afb97a3631d6a42
「イスラエルの諜報員がイラン国内を駆け回り、イランの指導者がそれを知らなかったのは驚くべきことだ」
「イランの(周辺諸国に対する)影響力や力は大きく低下した」
「イランが介入することなく、米国が中東の安定を促進させる可能性がある」
「イスラエルと一部アラブ諸国の国交を正常化させる「アブラハム合意」の拡大が進む可能性があるとした」
それは良いが、この米国人はモサドの数百倍の誤算規模のCIAが成果を上げてないことをどう思う?
おかしくないか?
ルトワックの言によれば「作戦実行メンタリティ」の差だという。
これがまさに重要で、アメリカーイスラエルの戦略はこれに集中すべきなのです。
アブラハム合意の拡大は勝利条件に近い。
それを踏まえて、イスラエルのイラン攻撃やアメリカのバンカーバスターは本当にプラスの効果があったのか?
イランは、まともに空爆されたのは、サダム・フセインとのイ・イ戦争以来だろう。
自国の防空に関しては平和ボケしてました。
逆に言えば、今回のイスラエルやアメリカの空爆はイラン国民の凄まじい反作用を招く恐れがある。
自国を空爆する勢力に誰が靡くか?
他の湾岸諸国も、イスラエルがシーア派とはいえ同じイスラム教徒を空爆してる状態でアブラハム合意を進められますかね?
ヒューマンネイチャーとして逆に後退したと思う。
このアメリカの高官が本気でこんなこと言ってるならアホですよ。
十八世紀の欧州の国際関係には一つの原則がありました。
「ハプスブルク家(スペイン・オーストリア)はブルボン家(フランス)と組むことはない」
この両家の因縁はあまりに深い。
百年戦争後にフランスのフランソワ1世がルネサンス・イタリアに侵攻して始まったイタリア戦争で、ハプスブルク家にスペインとオーストリアが南北から介入しフランスをイタリアから駆逐した。
また、その後の三十年戦争においても、ルイ十三世・リシュリュー枢機卿は度々、ドイツに介入してハプスブルク旧教同盟の勝利を阻み、
一方でハプスブルクも不敗のスペイン・テルシオをパリ近辺まで攻め込ませフランスを滅亡寸前まで追い込んだ。
ところが18世紀になるとプロイセンという恐るべき軍事国家が現れ、フリードリヒ大王の下、オーストリア継承戦争でオーストリアからシュレジェンを奪取。
その勢いでザクセンやボヘミアにも剝き出しの領土欲を滾らせる。
ことここに至って、オーストリアの女帝マリア・テレジアは、ついに屈辱に耐え、フランス・ブルボン家に頭を下げて対プロイセン同盟を組んだ。
さらに、ロシアの女帝・エカチェリーナ2世にも膝を折って同盟を結び、プロイセンに対する戦略的な包囲網を完成された。
この、宿敵のハプスブルクとブルボンが、外交的な原則を投げうち、プライドを折って耐えに耐え、忍びに忍んでディシプリンを発揮し同盟を結んだ事案を「外交革命」と言います。
しかしながら、オーストリア、フランス、ロシア三国との国力差いかんともし難く、徐々に損耗が累積しプロイセン軍は弱体化。
そして、ついにクネルスドルフの戦いでプロイセン軍はロシア軍に大敗し主力軍が壊滅。
ベルリン近くまで敵前哨部隊が出現しフリードリヒ大王も自害を考えるようになった。
ところが、ここでロシアのエカチェリーナ二世が死去し、後継者がフリードリヒ崇拝者のピョートル三世が継ぐという超ラッキーを引き当て、プロイセンはどうにかこうにか生き残った。
戦争もイギリスとのアメリカ植民地戦争で疲弊したフランスが脱落。
さすがのマリア・テレジアも不利を悟り、矛を収め、プロイセンが比較的有利な条件で講和に至る。
ただし、それでもフリードリヒ大王ほどの軍事的天才を持ってしても「外交革命」による戦略的な包囲網は跳ね返せなかったのは特筆に値する。
大戦略の主眼である「同盟」とは、これほど厄介なものなのです。
戦闘では克服できない。
だから、戦略系は「同盟」「同盟」「同盟」とうるさいのです。
それを、より下の次元のアクションで跳ね返すのは至難の業だからです。
これが成就したら、中東戦争はほぼ終わる。
歴史的な成果となろう。
ところが、こんな戦略環境で、またぞろイスラム対ユダヤの構図を再燃させるイスラエルとアメリカのイラン空爆。
おれの言いたいこと分かるでしょう。
イスラエルの軍事技術がいかに優れていようと、モサドの作戦実行メンタリティが高かろうと、戦略的に孤立するような状況になったら無意味です。
フリードリヒ大王すら跳ね返せなかった戦略的包囲網にまた逆戻りするので?
農業の所得補償や価格統制は、共産主義国家で何度も何度も何度もやりました。
そしてことごとく失敗してきた歴史がある。
勤労意欲に繋がらないんだよね。
それで共産主義を畳んだ後に自由化して立て直してきた歴史があります。
生産物も市場に回して始めて需給が安定しました。
これは80年代や90年代に嫌ほど思い知った歴史です。
まーたやれと?
馬鹿かよ。お前ら。<参政党
公務員が、どんなに非効率なものか。
これを増やすのは、生産に携わらない軍隊くらいです。他は最小限が常識。
日本も、かつて国鉄労働組合や電電公社労働組合という癌があり日本の機関産業を腐らせてきた。
また農業でそれをやるのか?
というか今の農協自体が既に半ば国営農場化して不効率だろう。
価格統制も実質やってるじゃないですか。
それで消費者に5キロ三千円以上を強要してブチ切れと。
やっぱ参政党のは、具体的な施策や総合戦略に落とし込んで具体化するとトンデモになります。
戦略系としては、ここの政策は悪夢ですわ。
そして本当に実現したらお前ら、激しく後悔するよ?
アメリカのMAGAに近いよ。
それを集めて一つの戦略に統合して俯瞰するとトンデモです。
今、言ってる威勢がよいセリフを、現実の日米交渉で言えるとは思えない。
外務省が必死に止めるよ。
そしてこの場合は外務省が正しいです。
パワーバランスを考慮しない、ただ感情任せの威勢が良い主張なんぞ全く通用しません。
いつぞや「最低でも県外」というルーピーな鳩がいました。
安倍さんの苦労(自由で開かれたインド太平洋構想、集団的自衛権、有事法制)って理解されないよね。
東京で議席取れてるので単純にボリュームで比例は伸ばせそうだし、地方の一人区でも非自民だけど立憲や共産は勘弁してという層を取り込んで大化けするかもな。
だけど、政策の中身はやはりトンデモだな。
それは、戦略に素直に落とし込んでみた感想ですわ。
どうやら日本にも、MAGAやドイツの選択相当のリバタリアン・ベンサマイト政党ができてしまいそうだ。
日本のリバタリアンは参政党だったか。そうきたか。
https://nordot.app/1312270253136380515?c=768367547562557440
まだ、こんなカスが存在するのか?<自民党
これで現実主義政党とは片腹痛いよ。
もう中国共産党が潰す以外にありません。
党の中国人からしてそう思っているだろう。
経済成長しようがん何をしようが、成長の2倍の比率で債務が増えてます。
不良債権処理+不動産以外への投資の変更です。
これが中国共産党にはできない。共産党員が文無しになることだから。
でもそれしかないんだけどね。
これまでの中国共産党党員の不動産投資を全て清算して投資の方向性を成長産業に切り替え、
Δ生産性増加率>>Δ所得増加率>>Δ債務増加率
を、回復させる。これしかない。
でもできない。
共産党員含め裸一貫からやり直すことだから。
できない。
だから終わり。
・・ですが、中国の場合はほとんど共産党員の資産です。
債務を整理する=資産を整理する
・・です。共産党員の資産を整理することです。<不良債権処理
やっぱ民主主義でないとマクロ経済管理は無理だと思う。心の底からそう思う。
利害関係から離れた客観的な不良債権処理ができない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA302IU0Q5A630C2000000/
クリンチ、抱きつきに来たか。想定通りw
「反撃の機会を与えるな。」
潰せ。
正直、おれ自身も全幅で支持したい新興政党はない。
国民民主、日本維新、参政党。
全て深刻な弱点を抱えてる。党内ガバナンスも問題あり。
でも、それでも与党自民党に決定的に勝る点あり。世代交代です。
党首が一世代若いですね。
もし今までのシステムでどうにかなるなら年寄り政党でも良い。でも、どうにもならんから。
となれば、不完全な若手政党間の弁証法的相互影響による深化に期待するしかねえな。
おれが一番信じるのは「民主主義のシステム」です。
(キャッw 小っ恥ずかしいw)
「晩年の道雪は、家臣に手輿を担がせて自らは輿に座り、2尺7寸(約82センチ)ばかりの刀(雷切とは別の刀・備前清光という刀であった)と鉄砲1挺、それに腕貫をつけた長さ3尺(約1メートル)の手棒を常に側に置いた。
手輿の周りには長い刀を持った100人ばかりの定衆と名付けた若者が、徒歩で固めていた。戦いが始まると、その若者に輿を担がせ、
敵が間近になると手棒で手輿の縁を叩いて自ら「えいとう、えいとう」と大声で音頭をとり、敵陣に突っ込ませた。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7991d35255651083cec27ac1bc5348abb5e61c9b
「日本経済新聞は20日、日本政府と自民党が国立造船所を設立し民間に委託運営させることを検討していると報道した。
日本の造船業界は138に達したドックを1980年代に構造調整を通じて46まで縮小するほど生産施設を調整したが、造船業インフラを政府主導で再び拡充するということだ。
日本政府は経済安保推進法上の特定重要物資に船舶本体を含む案と1兆円規模の設備投資基金を創設する案もともに推進する。」
きたか!(ガタッ
海軍兵器工廠復活のとき!
ネームシップは国立造船所で建造し、それ以降を再編された民間造船会社に発注する。
併せて陸軍兵器工廠も復活させたいね。
特に弾薬とミサイルです。
グングツの音がこだまするw
そういう話じゃない。
アメリカ含めて西側の造船能力があまりに中国に対して劣勢だからテコ入れせざるを得ないという話。
朝鮮人は、相変わらず朝鮮人ですな。
彼らと話す言葉はない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/04840b91b03907c4e5342f0d1a5910065a4c9a4c
この人は、ついぞ国家戦略レベル(外交・軍事・経済・情報)でものを見ることができないね。
東京のように出生率の低い地域に人口が偏ってることが少子化の元凶ですわ。
そこから出して、子育てが可能な地域に平準化すべきなのは数理的真実ですよ。
ある種の知能障害じゃないか?<竹中平蔵
あまりに良識が欠けている。
空間認識能力が欠落してないか?と。
それが日本の政策を左右してたら、国としておかしくもなるよ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250701/k10014849351000.html
この組織、これまで存在した「内閣サイバーセキュリティセンター(Nisc)」と本質的に何が違うのか分からない。
おそらくは亡き安倍氏が作った「安倍案件」だから書き換えろと。
ケツの穴が小さい男よ。<石破
病的です。
しかもイニシアチブを握ってるのが怪しい中国詣でを繰り返すスパイ平。
平デジタル相。
何かのギャグか?
最大の脅威である中国との関係が深い人間を平気で安全保障系列に就任させる。
石破内閣に至っては露骨なチャイナスパイの岩屋、村上、平、林。
もう保守派として、自民党を支持する理由がない。
強いて言えば新興政党の方が自主防衛(一国での防衛)の色が濃いかね。
戦略系として言えば「自主防衛」なんて何の意味もなく非戦略の極みです。
仮に、トランプが暴走して日米安保が機能しなくても、例え弱小国でも、同盟国を掻き集め(フィリピン、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド、フィンランド、マレーシア、シンガポール)、掻き集め辛抱強く戦い続けることが戦略の要諦です。
「群雀、鷹をも殺す」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
「フランス帝国 vs.イギリス、オランダ、ハノーファー王国、ナッサウ、ブラウンシュヴァイク公国」
我々は、ワーテルローの戦いの結果を知っている。
ただし、当時の人間からしたら意外な結果です。
連合国側には当時の大国(オーストリア、ロシア、スペイン)が一つもない。2線級の弱小国の寄せ集めです。
ところが、ナポレオンの大陸軍を破った。どころか無敵の親衛隊を含め殲滅した。
イギリス(島国の海洋国家)=日本
と、読み変えてみて下さい。
イギリスの戦略は、大陸内に弱小ではありますが、同盟国を獲得(スペイン、ポルトガル、プロイセン、オランダ、ハノーファー、ナッサウ、ブラウンシュヴァイク他)し、これに自国の陸軍を派遣して補強し、さらに財政支援を与えて経戦能力を支えた。
これら弱小国に与えた財政支援は巨額で、その総額はイギリス海軍の予算をも凌ぎ、イギリス海軍の提督達は憤慨し抗議した。
それでもイギリス政府は断固としてこの戦略を完遂した。
その結果、ナポレオンは、大陸内での戦争に国力を蕩尽し、トラファルガー海戦で失ったフランス海軍を再建することができず、イギリスの安全は保たれた。
これを「遠征作戦(expeditionary operation)」という。
今、現在、日本は中国海軍や水陸両用部隊に安全を脅かされていますが、その遠因は、中国が周辺国との国境確定作業を元に、大陸内での係争を解決していく様をボーーーっと傍観していたことによる。
その結果、彼らは海洋正面への統合戦力の投射に国力を集中できるようになった。
この教訓を生かして欲しい。
自主防衛だの一国防衛だの言ってる場合じゃないんだよ。
それは大戦略ではない。
岸田は話にならんし、石破に至っては。
全く支持する気にもならん。
https://youtu.be/tu5qwbIO5ec?si=kNbmMvjcd_A9725u
自分は、あまり関心しないね。<ヘグセスの「戦士のエートス」
戦士(ウォーリア)って何よ?戦士って?
これが行き過ぎると、外面的なダンディズムばかり追求するようになり、地味な作業を嫌がるようになる。
まさに外面ばかり追求するトランプ政権そのものですわ。
本当のプロフェッショナルな兵士の職務的責任とは「至って地味」です。
99%までは地味。
軍隊に「戦士」なんぞいらん。
普通の市民をバックボーンとする「兵士」が必要。
この二国は実戦経験も豊富でイタリア戦争では銃剣による白兵戦を展開。
まさに「銃剣、岩をも砕く」「男伊達」を誇にしてた。
そうした中、二流と言われたプロイセン軍がヘルムート・フォン・モルトケの超地味な知的改革の下で台頭してきますが、上の二国は「プロイセン軍なぞインクの染み」だと馬鹿にしており、自らの戦士のエートスの誇りは揺らがなかった。
そして、この異なるタイプの軍隊が十九世紀末の普墺戦争、普仏戦争で激突。
「インクの染み」が「男伊達」「戦士のエートス」をケーニヒスグレーツとセダンでそれぞれ包囲殲滅。
それ以降、「戦士」は流行らなくなった。
本物の冷酷でシリアスな戦争では、軍事的ロマン主義はあまりお呼びではないようだ。
戦争に敗けるまで、なかなか気づかないようですが。
誤 18世紀半ばの欧州で
正 19世紀半ばの欧州で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-01/SYP34VT0AFB400
「党派を超えて税収増と歳出削減に取り組まない限り、米国の「赤字と債務の爆弾」問題の持続的な解決は不可能だ。
世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツの創業者レイ・ダリオ氏が自身のXにこう投稿して与野党に訴えている。」
レイ・ダリオのいつもの主張通りです。
Δ生産性向上>>Δ所得増加率>>Δ債務増加率
この主張の正しさは、中国経済の破綻で改めて確認できた。
このままではアメリカも同じことが起きる。
でも、トランプ政権はできないだろうね。
トランプは国民に厳しい規律を強要することができない。
残念。
関税をアメリカ政府に支払うのはアメリカ国民です。
ようするに消費税だからな。
日本の自動車メーカーへの影響は売れるか、売れないか、です。
為替レートの円安を考慮すると、3割くらいの関税は大丈夫じゃね?
現地生産の比率を増やす手もあるし。
日経平均 39,593.72
絶好調です。
関税交渉決裂は織り込み済みかと。
オランダ→イギリス→アメリカ→?
【変わりゆく世界秩序(レイ・ダリオ)】
https://youtu.be/y3oy8y0EljY?si=AO0onbItRH2-WQ8U
これがまた不気味なほど今のアメリカに当てはまる。
不気味なほど当たっています。
トランプ政権になってますます当たってる。
帝国盛衰のビッグサイクルの中での立ち位置を正確に診断して適切に対応することにより「健康寿命を左右できる」としています。
ただし、今のトランプ政権の政策は没理想の極み。
特に教育予算の削減は、リベラル大学が嫌いなのは理解できるが、一般論としては致命的と言える。
このままだと、レイ・ダリオのビッグサイクル通りの結果を辿ってアメリカは衰退し覇権国家では無くなる。
浅はかなものです。<MAGA派
無知な猿が赤いちゃんちゃんこを頭に被って踊り狂ってるだけだ。
着実に衰退の道を辿っている。
ポスト・トランプで立て直せるのかねぇ?
それで間に合うのか?
我々としては、そろそろ真剣にポスト・アメリカを考える環境になりつつある。
冷徹な判断が必要です。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250701-OYT1T50160/#google_vignette
日本でも減税が叫ばれていますが、アメリカはインフレが深刻でつい最近、6.7%だったのを、金利を上げてようやく2.3%に戻したばかり。
ここで減税とか正気かいな?
イーロン・マスクが正しいです。それが普通のマクロ経済学です。
せっかくDOGEで歳出削減に取り組んだのに「10年間で財政赤字が3・3兆ドル(約477兆円)拡大すると試算」とか。
トランプ「イーロンは補助金なしでは事業を閉鎖し、故郷の南アフリカに帰らざるを得なかっただろう」
マスクを脅したって客観的な状況は変わらんよ。
トランプ関税だって、結局は経済を大混乱に陥れたあげく尻すぼみ。
「1年後を楽しみにしとけ。トランプ。」
・・らしいです。
今は耐えてアメリカのインフレが亢進するのを待ち、高コスト体質になったアメリカの製造業に対して1年後に大攻勢をかけて完全にぶっ潰し真っ平にすると。
「地鳴らし」です。
この環境でアメリカは中間選挙を迎える。
アメリカ共和党終了ですわ。
今の風の噂では。
アメリカとの関税交渉が決裂同然なのですが、何故か日経平均には目立った低下がありません。
上昇トレンドで3万9000台キープです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC022VC0S5A700C2000000/
中国のペースには及ばないが、それでも凄いペースで進水させてる。
戦争でも始めるんかいw
グングツの声がこだまする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae84f0b3d3d1ac9992961ff3dd76742d325e3004
「税収が上振れしたことから、政府は赤字国債の発行を5兆円分取りやめる。歳入から歳出を引いた「決算剰余金」は2・3兆円となった。決算剰余金は半分を国債の償還に充て、残りを防衛力強化の財源などにする。」
ほれみろ。
七兆円以上余っとるやないけ。
財源が何だって?
赤字国債のロールオーバーを5兆円取りやめて決算剰余金を見かけ上少なくみせる財務省の姑息なやり口よ。
これは事実上の5兆円の緊縮財政ですよ?
今の状況で?
5兆円歳出を圧縮?正気かと。
個人消費伸び悩みやトランプ関税で実質がマイナス成長しかねないときに何で5兆円を緊縮?意味が分からん。
そして、決算剰余金は国庫に返納いうても実態は金庫にチャリンとお金が入るわけではなく、財務省天下りの財団法人が管理するのでしょ?
この国賊が。
2025.07.01
https://trafficnews.jp/post/561267/2
現実問題としては機体の炭素複合体部分で機体寿命が読めず供与も厳しいと。
ただし、フィリピンが「F-2いいね!」と言ってるのは事実です。
ところで・・・
【F2戦闘機の削減検討/石破防衛庁長官が指示】
2004/08/08 16:16
https://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20040808000159
「石破茂防衛庁長官が、航空自衛隊のF2支援戦闘機について「費用対効果が低い」として、130機体制の削減を念頭に見直しを検討するよう、防衛庁内で指示」
この二十年物の芳醇な香りw
石破。いつ腹をきるんだ?
未練よのう。
サクッといけ。サクッと。
あほらし。
それ以降、何回バージョンアップしたと。
今も元気にF-16V。各国取り合いですが。
キヨタニの類を専門家とは言わない。
米空軍がF-35Aの調達を大幅削減、2026年度の要求数はたったの24機
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-drastically-cuts-f-35a-procurement-requesting-just-24-aircraft-for-fiscal-year-2026/
もう終わりが見えてきましたね。
今のままなら、アメリカ空軍は終わりです。
そして主力戦闘機がF-35の航空自衛隊も終わりですな。今のままなら。
機体がこなくなります。
よって、有人機・無人機のミックスオーダを前提に陸軍航空隊と海軍航空隊の再建を提案する。
統合空軍が理想でしたが「人を得ず」。
足し算、引き算すらできない馬鹿しかいない航空自衛隊は解体して他軍種航空隊の苗床がよろしかろう。
十年後、飛べなくなって地上でチンチン電車で空軍ごっこやる羽目になるまで状況を認識できないのだろう。
航空自衛隊「ひとーつ。ふたーつ。たくさん!w」
こわw
https://trafficnews.jp/post/110224
「第2次世界大戦時、ドイツ軍エリート部隊のひとつとして、勇敢に戦ったことで知られる「ヘルマン・ゲーリング」師団(最後は軍団)。
戦車まで配備された地上部隊ながら、実は陸軍ではなく空軍に所属するという一風変わった部隊でした。
なぜ、空軍所属なのに空を飛ばず、戦車や機関銃などで地べたを這って戦ったのか、奇妙なエリート部隊の足跡をたどります。」
これが航空自衛隊の十年後のお仕事。
今のままなら選択の余地はない。
大半の要員は地上軍として戦ってもらうしかない。
おれのようなネトウヨから見ると本当に不思議だ。
石破が阿呆なのは随分昔から知ってましたよ?
今の醜態も何の意外性もありません。
想定通りです。
何故、石破が総理大臣?
誰か教えて。何故?
おれには分からん。全く理解できん。
石破を上げてた奴。
説明責任を果たせ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41c798343f04262e63e15f560b57d615aa629650
かなり出回ってますね。<習近平失脚説
論拠は、人民解放軍内の習近平派失脚(ただし、軍権は依然、太子党保持)と、胡錦濤派の共青団トップ・胡春華の復権のようです。
一人の兆候ではあるな。
理由は、彼らの政策を総合すると全体戦略としての整合性が無く支離滅裂だからです。
ただし、昨今の一部メディアやSNSのような極端な参政党嫌いには与しない。
参政党支持者の言い分もある程度は理解する。
一つ一つの政策には決定的な破綻はないからな。
ちょっと過激な主張でニッチな支持層を狙っているのは見え見えではありますが。
他の新興政党も五十歩百歩のガラクタですからね。
特に国民民主党にはがっかりです。
日本維新も問題が多い。
だから、各新興政党の弱点ばかりあげつらってたら投票できる政党・候補者が無くなります。
三十年来の長期デプレ脱却、現実的な国防、少子化高齢化への具体的取り組みくらいの広いドメインで、これを推進してくれそうな、世代交代を進める「新興政党群」という広いバックネットめがけて100マイルの速球を投げ続ける。
そんな感じで良いのではないか?
候補者個々の資質は良く見極めてね。
ただし、もうすぐ年寄りとともに消える過去政党、自民、公明、立憲、共産には入れない。
あくまで将来を見ている政党が全てです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250703/k10014851991000.html
まーた輸出自主規制か。80年代かと。
どっちが甘やかされてるんだ?
関税交渉決裂でも良いんじゃね?
アメリカの自動車産業は、テスラもビッグ3も終わりです。
現代的な自動車生産性から脱落してる。
当のアメリカ企業でさえアメリカに工場を戻す気がさらさらない。
アメリカでは現代的な自動車は、もう作れないのです。
船も作れない。鉄も作れない。
それが現実。
もう汗水垂らしてものを作るスピリットがない。
ふわっとした仕事で楽に儲ける。
リーモトワーク。
貿易関税は、あくまでアメリカ政府が輸入品を買ったアメリカ国民にかける関税です。
アメリカ政府がアメリカ国民に高い消費税をかけてインフレを招きたければ勝手にやれば良い。
やらせておけ。
そして、アメリカ社会全体がインフレや高コスト体質で疲弊しまくる1年後。
トランプ政権の命運を左右する中間選挙がある1年後。
日本の自動車産業はアメリカ市場に大攻勢をかけて「体力勝負」で一掃する。
アメリカは、ほとんど全世界と係争中です。
この差はジワジワと現れてくる。
アメリカがインフレで疲弊するまで待て。
耐えて耐えて耐えて。そして耐えろ。
その後に鋭く反撃して「親の総取り」です。
アメリカの製造業を消滅させてやれ。
大きいと言えば大きいですが、GDPの1%強です。たいしたことないだろ?
自動車も現地生産してるしね。
中国は対米貿易黒字40兆です。
日本はそこまでじゃない。
アメリカが駄目なら他で稼げば良いです。もう、そういう時代かと。
環太平洋パートナーシップや自由で開かれたインド太平洋同盟内で手広く商いをやれば良いです。
人口では、今やアメリカよりもはるかに大きいからな。
変に自動車輸出の自主規制のような自由貿易を曲げた前例を作る方がよろしくないです。
「テロリストとはディールしない」
日本の取り分は4割でいい相手国に6割の利益をやろう。ただし日本が相手にする国はたくさんあるからその4割の利益の合計は莫大な物になる
アメリカはその真逆をやってるから不利益の合計がとんでもない事になると
マスクは、いつもお洒落ですね。
それに引き換え章男はいっつも作業服きてバタバタしてます。
ほんとファッショナブルなアメリカンライフと、貧乏暇無しの日本的生活の差を感じる。
ただし、どちらの会長が作る自動車に乗りたいか?
わたしゃ、ド派手に燃えるファッショナブルなマスクのクルマよりも、油臭い生涯自動車屋のセガレである章男のクルマを信頼します。
共存共栄。
これぞ大東亜共栄圏w
基本理念は、もの凄くまともなことを言ってます。
そして、各国に貿易黒字としてドルを持たせることでドルの基軸通貨としてのポジションをキープした。
このディールは、確かに貿易赤字食らってる産業では雇用の問題が出るが、逆に言えば、苦手な分野を海外に委託して比較優位な分野にアメリカの人的資源を集中できる。
そうやって、貿易赤字は確かに出るが、アメリカ経済全体としては大きくなり、そしてインフレに強い生産体制を構築した。
アメリカは世界中から人・物・金を引きつけ、世界最大のGDPを謳歌してきました。
トランプがやってることは、その真逆で、必然的にアメリカから人・物・金が流出し、そしていずれドルは基軸通貨から滑り落ちる。
十九世紀的な政策をやれば、当然、アメリカは十九世紀に戻る。
当然の帰結。
経済的には「環太平洋パートナーシップを新たな関税同盟に深化させ代替」する。
そして「基軸通貨ドルは仮想通貨群(複数)で代替」する。
2030-2050年くらいの二十年くらいかけて「新世界秩序」に移行させるんだ。
このスクリプト(台本)は、トランプ政権の支離滅裂な政策を見て、かなり現実になり得る見通しを得たように思います。
アメリカが戦略的に自滅し、覇権投げ出しつつある。
捨てたものなら、拾っても角は立たないでしょう。
「・・岡崎城内には今川の残兵がいたため、これを避けて翌20日、菩提寺の大樹寺に入った。
ほどなくして今川軍は岡崎城を退去。23日、元康は「捨城ならば拾はん」と言って岡崎城に入城した。」
日本も他人のこと言ってる場合ではありませんが・・・まだ、マシ。
そして、トランプは研究開発や教育を立て直すどころか、それを敵視して予算を止め、壊滅させつつある。
機械工学、特に自動車工学を大学で専攻する若者にとっても不利益な政策をやってて、どうやって自動車産業を立て直すのだろう?
関税?まさに「ど文系」の発想。
https://jp.reuters.com/world/security/REQNC5CTIFNDXMQ57LXBM7PKGI-2025-05-23/
「スタンフォード大学の広報担当者ルイサ・ラポート氏は議会の増税案について、「学部生の学費援助、教員や大学院生への支援、研究プログラムへの予算削減につながる」と懸念を示した。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の広報担当者キンバリー・アレン氏も、「実質的に国の研究活動や学生支援に対する課税であり、MITだけでも毎年数億ドルの予算削減を強いられる」と批判した。」
リベラル狩りとは言いつつも、現実的にアメリカの工学のメッカであるMITやスタンスフォードは衰退に向かいつつある。
自動車を現場で作るのは確かにヒルズベリーエナジーな労働者ですが、ただし労働者が何万人集まっても新しい自動車は開発できなせんよ。
今の自動車は数式とシミュレーションの塊です。
「そう言えば、アメリカって今、どうなってるの?」
「そう言えば、そんな国もあったね。最近、聞かないね。」
・・てな感じでw
最近、日本にとっては、韓国がそういう「透明な国」になった。
もう、あまり関心もないでしょ。他に考えることが多すぎて。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA031IA0T00C25A7000000/
はぁw
何を今更w
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250703-OYT1T50174/#google_vignette
◯立憲民主党からは元報道キャスターで前参院議員の蓮舫氏(57)が出馬
◯日本維新の会は、格闘家の久保優太氏(37)や中国出身で元拓殖大客員教授の石平氏(63)
◯国民民主党は当選1回の議員が大半を占めるため、前衆院議員の足立康史氏(59)、前参院議員の須藤元気氏(47)ら
◯れいわ新選組は漫画家の池沢理美氏(63)
◯参政党はラグビー解説者の後藤翔太氏(42)
◯社民党は俳優のラサール石井氏(69)を擁立
◯日本保守党からは知名度が高い弁護士の北村晴男氏(69)が立候補している。
◯自民は医師会や農協など集票力のある業界団体の組織内候補に加え、経済評論家で元内閣官房参与の岸博幸氏(62)や「筆談ホステス」として知られる元東京都議の斉藤里恵氏(41)
酷えなw 言葉もない。
何故、どの党も真っ当な人間を立てないのか?
動物園ですか?参院選とは?
無理だw
政策次元は、正しかろうが、正しくなかろうが、数を集めれば勝ちです。
政権を取れます。
ただし、その主張する政策が実現できるか否かは、その下の「戦略次元(外交・情報・経済・軍事)」に落とし込めるかによる?
ある主張が戦略としてどうか?実効性があるかを監査すりには、戦略のフレームに当てはめればよい。
すなわち、
「目的(end)」「前提(assumption)」「方法(way)」「手段(meana)」
・・です。
とある政党の政策的主張の実効性を調べたいなら、上のフレームにその主張の要素を分解して当てはめて見て下さい。
◯目的が曖昧だったら話にならん。当然、国家基本目的である安全や繁栄から派生したものであるべき。
◯白紙的、原則的な万能の戦略はありえません。現状を踏まえた前提条件があるはずです。
そして前提を踏まえて目的至る方法論が必要です。
◯その方法を遂行するためのアセット、手段を担保する。当然だ。
「目的(end)」「前提(assumption)」「方法(way)」「手段(meana)」の欠落がないか、論理的で筋道が通っているか?
各政党の政策を監査してみて下さい。
自民党も含めてな。
疲れるよね。レベルの低い泥仕合だな。
声のデカさも良いが。
【参議院選挙きょう公示 党首「第一声」から見える各党の戦略は?【選挙の日、そのまえに】】
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/333_3_r_20250703_1751537507114196?ref=top&page=2
国民民主党・玉木
「現役世代から豊かになろう。手取りを増やす、投資を増やす、教育予算を増やす。この3本の矢で、日本のGDPを10年間で1000兆円にしたいと思います」
日本維新の会 吉村洋文 代表
「社会保険料を下げる改革、これは今の人口減少・高齢化社会の中で絶対に必要な本質的な問題だと思っています。これをやらさせてください。もう一つは副首都、経済圏を作っていく」
国民民主党は減税、日本維新が社会保障費削減に焦点当ててることも対照的で面白い。
これは議論としてあると思う。
減税か?社会保障費削減か?
日本維新・吉村は、大阪に投資することの全国へのシナジーを明確にすべきです。
さもないと地域政党は脱却できません。
だから都議会選挙で議席ゼロだったんだ。
「富士川の防衛ラインを奪取する」ことです。
つまりはいち早く東海に進出して日本の過半数を囲い込むこと。
関ヶ原で決戦した段階で関西の負けは確定してた。
もう富士川の線を取られていたから。
https://mainichi.jp/articles/20250703/k00/00m/040/166000c
「農家が減ってコメが作れなくなれば、国も崩壊する。農家が生き残っていけるような政策を」
「うちの規模ではコメは収益性に乏しく、生産コストと見合わない。ピーマンが本業のようなかたち。それでもコメを作るのは、先祖が残した田んぼを自分の代で終わらせるわけにはいかない、農家の義務だと感じているからだ」
「本気でコメを増やそうという気概があるなら、地代や農機具代で困窮する農家の負担を考えてほしい。経営努力にも限界がある。借金して土地やコンバインを買って、倒産したら『自己責任でしょ』ではあんまりだ」
これ、どう思います?
›地代や農機具代で困窮する農家の負担を考えてほしい
これが本当にソルーションですか?
意味が無いだろう。
›うちの規模ではコメは収益性に乏しく、生産コストと見合わない
こちらが問題の本質では無いのか?
「小規模な農家」が米作ってる間は解決しないのですよ。
農家から農地を取り上げ、大規模化・企業化して資本と機材を投入する。これしか解がないでしょ?
その企業が、今の農家から進化するのか、外部から新規参入させるかどうかは別議論です。
あのときの大規模農家を解体するという「田分け」た行為を連発して、今の共産主義農業、コルホーズ(農協)農業にしてしまった。
GHQの暴力による農業解体まで遡って、農業関連の資産がどう推移したか?
一度、総括してはどうか?
そもそも、今の小規模農家なるものが、中国の毛沢東がやらかした農地改革(地主の虐殺、大半が3エーカーほどの「地主」)と本質的に変わらない不法なものの可能がある。
その「先祖」って、何代前まで遡れるか?てことです。
マッカーサーの尻馬に乗った薄汚い土地略奪者でないのか調査する必要がありますね。
在日朝鮮人の駅前土地不法占拠と何が違うのか?
権利関係を戦前に遡って調査する必要があるのではないでしょうか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9
「日本政府は指示により、徹底的な第二次農地改革法を作成、同法は1946年(昭和21年)10月に成立した。正確には農地調整法(1938年)の改正と、自作農創設特別措置法(1946年)及び関連法の特別会計法などである。
このようにして寄生地主制は廃止され、地主が所有し小作人から地代を取得していた小作地は法23条の規定に基づき交換され、いったん農林省が土地所有者として登記されてから小作人に分割されるなどした。
以上の法令に基づき、以下の農地を政府が買上げ実際に耕作する小作人へ払下げた。
不在地主の小作地の全て、在村地主の小作地のうち、北海道では4町歩、都府県では1町歩を超える全小作地所有地の合計が北海道で12町歩、都府県で3町歩を超える場合の小作地等また、小作料の物納が禁止(金納化)され、農地の移動には農地委員会の承認が必要とされた。
農地の買上,払下は1947年3月31日に開始され、1950年7月まで16回にわたって行われ、193万町歩の農地を、237万人の地主から買上げ、475万人の小作人に払下げた。
しかも、当時の急激なインフレーションによって、農民(元小作人)が納付する土地代金と元地主に支払われる買上金はその価値が大幅に下落し、実質的にタダ同然で移転された。」
これが戦後の「農家」なるもののスタート地点ですが。
見ての通り、ほぼほぼ共産主義革命による収奪です。
これって本当に歴史的に見て正当性がある話なのですか?
それがマッカーサーの暴力に乗じた共産主義革命により土地を奪ったが、数世代重ねるとやっぱり農地経営ができないことが分かった。
それが今です。
できないんだから無理だろう。何度やっても同じ。
だから米作も大規模化・効率化しろと。他の産業に同じく。
農地や農業資産は戦争前に遡って返還しなさいと。
今はほとんどタダですが、他の産業に準じた税金を収めさせる。
それで収益を上げられる企業に、自然な形で再統合する。
この問題を放置しくと、中国資本や朝鮮資本に安全保障上重要な土地を買われて危険ですよ。
土地の現状を国民全体で認識共有すべきです。
今の農協は、農地の売買でかなりヤバイことやってますよ。
株式会社にすればよい。
倒産リスクにも適切に対応できます。
はい、次。
2025年7月4日 7時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250704/k10014853641000.html
「アメリカのトランプ大統領は関税措置をめぐる交渉について、4日から各国に書簡を送って関税率を通知すると明らかにしました。
書簡は1日に10か国程度に送り、20%、25%、30%などの関税率を示すとしています。」
そもそも関税自主権は国家の主権であり、アメリカが自国民に対していかような関税を払わせようと(支払うのはアメリカ国民であり外国ではない)原則的には苦情を言う余地はない。
好きに税率を設定すればよい。
ただし、アメリカは、これまでアメリカ自身が自由貿易を原則としてきた立場があり、それを外交により各国にも強要してきた。
その立場にはもう二度と復帰できないだろう。
今後、アメリカとの貿易協定は無意味となった。アメリカが恣意的に破棄する前例ができたからね。
それでアメリカの物価や雇用がどうなろうと我々の感知するところではない。
そうなると、結局は世界標準規格からも切り離され競争力が無くなる。
あと1年もすれば分かるよ。
日本ではハンバーガーセットはまだ1000円未満ですが、欧米は3千円くらい。
その中でアメリカは高い方で、トランプ関税でさらに上がるでしょう。
10%、20%、30%と上がる。
日本にインバウンドが津波のように押し寄せて来てるのは安いからです。
うわ!安い!楽しい!から日本に来てる。
それは、為替レートのせいであり、需給ギャップのせいでもあり。
この物価の差は、輸出市場でのコストにも影響し、少々の関税ではアメリカの製造業復活はないように思う。
ざっくり、物価が2倍違うから。
それが1ドル=140円以下なのはアメリカの金利のせい。
そしてそれは、今までじゃぶじゃぶ通貨発行してきたアメリカの量的緩和のせい。
それでインフレ、物価高。
アメリカは身動きが取れない。
トランプが関税を上げる。
ただしそれはインフレを悪化させる。
詰んでますね。
他の政策(為替レート、対外関税)は、インフレ対策の成果次第で決めるべきでした。
ところが、インフレ対策が不十分なままトランプ関税(当然、インフレ再燃)を強行した。
さらに外交安全保障でイランをバンカーバスターで空爆したが、これもインフレ対策とは真逆です。
かようにトランプ政権の施策は「大戦略としての全体最適」の面では支離滅裂。
全体戦略として支離滅裂ではないかと。
ディシプリンがない。
https://youtu.be/JiK7KbVG6A4?si=RxDl-n58rXuD9KQ5
やっちまったなw 放送事故です。
オンエアされてないと思ったのかね。
これ見て自民党に入れる有権者が・・いますかね?
日頃の態度が出てしまいましたねw
これが石破茂だ。
石破が防衛大臣やってた太平楽な時代には、まだ認知戦は入ってきてませんでしたかね。
だからアップグレードできてない不勉強な老害ポンコツ。
それが、ザ・石破。
この十年ほど、安倍さんの達が汗かいて必死に祖国のために働いてた間に石破らは何をやっていたのだろう?
ただ、仲間内でグダめいてただけか。
それが何故か今権力を持ってしまった。
それは日本人の不幸であり不徳です。
コンプライアンスすら全く認知してないだろう。
世間に出して良い人格ですらない。<石破茂
どうする?
自分は、安倍政権ー菅政権時代は一貫して自民党に投票し続けてきた。
自民党全体で決してそこまで反社会的でないことは知ってるつもりです。
ですが、今の石破の執行部はね。
ヤバすぎる映像が出てしまったな。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250704/k10014854201000.html
財源はどうしたw
「今年度で終えるためには、12月に税制調査会でしっかり決めていくことが大事だ。そこはご理解いただきたい」
同じ手で昨年、3党合意を握り潰した。
またか。
駄目押し!行くぜ!
https://m.youtube.com/watch?v=ZminLPeG3bA
そとそろこの手の嘘は終わりにしよう。
無知につけ込む詐欺師です。
賃金を上げるのは誰ですが?政府ではありません。
企業と労働者が労使交渉で決める。
政府ができることは金融政策と財政政策です。石破は何もしていません。
賃上げ=政府は何もしない
そろそろ気づけ。アホらし。
◯国民民主党
目的:現役世代への扶助
方法:所得減税による手取り向上
手段:基礎控除拡大
◯日本維新
目的:人口減少・高齢化対策、全国的な経済成長
方法:世代間格差・地域間の平準化
手段:社会保険料値下げ、関西経済圏構想
良し悪しは別として、戦略的な一貫性(目的・方法・手段)があるのは、この2党のみ。
自民、立憲、公明、共産、令和、参政、社民、日本保守、みんな、は良し悪し依然に戦略の体を成していない。
足切りですわ。論ずるに値せず。
何をどうしたいかすら整理できてない。
今のところ、戦略系としは、国民民主と日本維新の二択。
防災やら物価やら財源やら関税やら、支離滅裂で何のストーリーもない。
論ずるに値せず。
論理的な一貫性が無い。相変わらずニッチ層に受けそうなフレーズを並べただけ。
生成AIみたいやなw それも性能があまり良くない。
いっそのこと、全てグーグルAIの神託通りに書いた方がマシかもね。
こんなのに騙されるとは日本人もちょろいわw
クラウゼヴィッツやコリン・グレイ、ルトワックの戦略論(目的・(前提)・方法・手段)を義務教育で教えるべきですかね。
戦略論のエッセンスは、当たり前の常識ですが、それすらクリアできてない駄文が多すぎる。
かろうじて「可」以上なのは国民民主と維新だけやな。
大阪万博expo2025成功しました!えっへん!
・・でわなく、万博で垣間見せた未来像をどう全国展開するか?ではないか?
課題の捉え方がやや残念です。<吉村
今、どんな状態にあり、目指すべきゴールと現在とのギャップは何なのか?
https://finance.logmi.jp/articles/35096
「レバレッジの減少がよいとはどんな場合でしょう。これは難しい事態ですが、それに上手に対応できるならよい結果が可能なのです。
これは債務が引き起こすアンバランスで過激なレバレッジよりよく、その場合所得と比べて債務が減少し、実質経済が向上し、インフレ問題が解消されます。
これはバランスが取れた場合です。このバランスを可能にするには上手に支出を抑え、債務を縮小し、富を再分配し、お金を印刷することで経済と社会安定を維持できるのです。
お金を印刷すればインフレが起きるのではないかとよく聞かれます。それでクレジットの暴落を相殺できるのならインフレにはなりません。
お金で支払われようがクレジットで支払われようが支出が増加することに違いはありません。
中央銀行はお金を印刷して、ふえたお金を使って減少しているクレジットを補えます。
景気を回復させるためには中央銀行は所得を増加させると同時に、所得の成長率が蓄積した債務の利子額よりも早くふえるようにする必要があります。
これはどんな意味でしょう。基本的には所得が債務より速いスピードでふえることが必要なのです。」
「成長率は低くても債務は減少します。レバレッジが減少していてもこれは可能です。
所得がふえると借り手の信用が向上します。そうなると貸し手はお金を貸すようになり債務負担は減少しだします。お金を借りることが可能になれば支出もふえ、経済は成長へと向かいます。
これは長期債務周期で言うとデフレーションの段階です。レバレッジの減少は対応を間違えれば大問題となりますが、正しく対応すると問題解決を引き起こせるのです。
債務負担が減少し経済活動が正常に戻るまでには10年以上かかります。
したがって失われた10年と呼ばれます。これが結論です。」
本来は十年で脱出すべき。
三十年もかけたのが問題です。
アベノミクス+コロナ対策で十年。
ま、こんなもんか。
◯第1に、所得より早く債務を増加させない。でないと債務負担が耐えきれなくなります。
◯第2に、所得を生産性より早く増加させない。そうなると競争力が弱くなります。
◯第3に、生産性を向上させる努力を惜しんではいけない。これは長期的に一番大切な要素なのです。
一番重要なのは成長戦略を示しているか?
生産性向上、所得増加と競争力維持を念頭に置いた政策を提示しているか?
これができてる日本の政党は現在はありません。
国民民主党は、一応、成長戦略を描いていますが、具体性はない。
日本維新も、首都圏との平準化主体。
いや、でも、お前らの足元の大阪万博は成長戦略の塊です。電子マネーの強化など実現可能性或るものです。
これを政策に取り込めよと。
答えは既に有る。
実験都市。まさにかgsく
https://youtu.be/cwQFaliyisY?si=tszGTDfvVanwmG0N
かなりできてきたな。
さすがトヨタ。
https://youtu.be/cQWeXvEAfk8?si=8i5pJGv5QhEubDg8
AIや自動運転技術、自律行動技術は「学習データ」をどう集めるか?実証性をどう担保するかが鍵です。
すなわち実験都市建設が近道です。
これでディープラーニングのデータ取り放題。
本来は国がやって欲しいところですが、というか、まさに国がやるべきところですが「馬鹿ばかり」で誰も手をつけない。
だから章男がやっちまった。
もう、章男が総理大臣で良くないか?
本当はそれが最適解。
次は政治家やって欲しい。
https://toyotatimes.jp/spotlights/newyear_message_2019/001.html
「プロを目指してほしい」
「自分のために、自分を磨いてほしい」
「トヨタ以外でも通用する人間になって欲しい」
「そういう人達に、それでも選んでもらえる会社になるようにトヨタは頑張る」
・・参院選比例区で豊田章男に入れてぇw
比例名簿に名前がないぞ。
文句無しに尊敬できるのだが。
アメリカが独立したのが1775年。
そこに250足すと。
2025年。今年やんw
実際、帝国としてのアメリカは終わりつつある。
トランプ関税で確信を得た。
https://youtu.be/y3oy8y0EljY?si=znau0iiR8nhJfF1M
恐ろしいほど当たってる。
https://coinpost.jp/?p=621189
「時代の変動は確かに仮想通貨など新たな資産クラスに歴史的チャンスをもたらしている。
投資家にとっては喜ばしいことかもしれないが、激動の時代は時に予想を超えるリスクを伴う。
仮想通貨への期待は持ちつつも、価格変動リスクに備えて、ビットコインの保有比率をポートフォリオ全体の5〜10%程度に抑えるべきだという声もある。
不確実な時代にこそ、理性と希望の両方を持って向き合う必要がありそうだ。」
これが慎重な見方かもしれない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB120HG0S5A410C2000000/
「米国株だけでなく米国債まで売られ、ドル相場の足元さえ揺らいでいる。トランプ関税を機に、ドルの信認問題という古くて新しいパンドラの箱が開けられた。
「米国債を売りたい衝動に駆られることがある」。1997年6月23日、米コロンビア大学の講演で橋本龍太郎首相はそう述べた。
通商交渉での米国側の理不尽な要求を振り返っての発言だが、クリントン米政権の逆鱗(げきりん)に触れた。「もし売れば宣戦布告とみなす」
トランプ関税まで飛び出し、かつての紳士協定はもう終わりで良いでしょう。
トランプが、日本にも高額関税をかけてくるなら、ドル資産を少しずつですが他の資産に転換することを考慮すべきだろう。
その候補の一つは仮想通貨です。
5%ほど変えて様子見かな。どうでしょう?
日本の参院選の争点には、何故かなりませんがw
だから、少額で試行してみる。
消費減税も影響は読見切れないので、まずはアベノミクス開始当時の5%に下げて試行してみる。
仮想通貨も本当にどうなるか分からんので、最大5%くらいの外貨準備で変換してみて試行する。
AI化も分からんから実験都市で試行してみる。
うまくいくか?どうか?
試行してみる。<アマゾン・ジェフ・ベゾス直伝「適応戦略」
こういう思考は大好物だ。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89240
ど田舎、高標高の地方民なので今一、このへんの痛みはまり実感がない。
それでも近所も中国人に買われてるところはあるし、チャイナタウン化してる地域もある。
ただし、まだ人口動態に影響するひどではなく。
ただし、今回の選挙では、外国人土地問題は争点化して、それが外国人に対して最も(やや感情的ながら)強硬な参政党躍進の理由なのか?
東京都議選でも実際、議席取ったしな。
そうなのか?<都市部における外国人問題争点化
中国問題、朝鮮問題にネット上で言及する我々に投げつけられる悪罵が「ネトウヨ」なので、ここ最近の認知空間の激変には不思議な感じがします。
東京のマンションが中国人に買われる問題は、おれに言わせれば東京の人、自らの責任では?
リベラル色が強くてガードが緩い。対チャイナノーガード戦法w
さらに、長期政権築いてる都知事の小池は、自民党の二階を介して隠れもしないガチガチの親中派。
東京都の太陽光やEVへの傾斜も中国がらみでしょう?
今更、東京に中国人が増えたからって慌てている東京都都民こそ滑稽です。
いや、お前らが中国人とのベットインを選択してきたろ?
地方のネトウヨとして東京に言えることはただ一つ。
「中国の方とお幸せにw グッドラックw」
(よっしゃ!東京から首都遷都や!w)
深く考えることはない。かつて世界帝国のモンゴルが季節ごとに夏はモンゴル高原のカラコルムで避暑し、冬は南の大都(現・北京)に大カーンの本営を移しました。
日本の場合は、北でやや涼しい「仙台」でどうや?
エネルギーや環境問題にも効果があるでよ?
なぁに、かえって免疫がつく。
たまに都心に用事があって出ていくと、その灼熱の煉獄に辟易とする。
よくあんなところに住めますな。
おれは無理。
https://youtu.be/bFI5eJSFPow?si=eEEs-TJshXD9WqzF
結局、参政党は「反グローバリズム」の政党におちついたか。
わりと長いと参政党の主張は観察してきましたが、オーガニックばかり突き刺さってくれました。
反グローバリズムで統一されたか。
こっからが問題ですが、「反グローバリズム」は、一般論としては、参政党のもう一つの柱「減税」とは相性が悪いんだ。
矛盾してるとさえ言える。
何故なら、十九世紀にイギリスの自由貿易学派「マンチェスタースクール」以来、自由貿易による比較優位がグローバルに経済を押し上げてきた成果が「今」だからです。
雇用等は置いておいて、生産額に焦点を置くと、マクロ経済学上、市場統合すると単純に数理的に経済が大きくなります。
そして、税率以前に税収は自然増となる。
そのなった姿が今。
よって反グローバリズムを本気で押し進めた場合、(例えば今の米のように)物価が上り、経済は縮小する。
減税は厳しいと思うよ。
ちょうど有機野菜にすれば値段が上がるが如く。
だから、やはり参政党の政策は、個別は間違って無くても全体では破綻してるんだ。
今、トランプ関税をやってるが、どうなっているか?
FRBの高金利政策で今現在インフレは2.4%で落ち着いてますが、今年度の予測値は以前4%。
トランプ関税はグローバルマーケットと距離を置いたためインフレ構造から抜け出せない。
そして、減税。
大規模なトランプ減税を施行しつつありますが、DOGEを作ったイーロン・マスク他大反対を浴びている。
結局はインフレをさらに悪化させる恐れがある。
株価は横ばい。債権は下落。ドルの基軸通貨としての地位陥落が取り沙汰されている。
超大国・アメリカの覇権の終了について真剣に議論されています。
日本の参政党の主張は、ほぼミニ・トランプですが、そうなると、当然、アメリカの戦略環境の不安定さが、日本でも再現されてしまうリスクがある。
それで、よろしいので?<参政党
守る分野もあるとは思いますが、前提を整理しケースバイケース。
それこそ「ディール」です。
基本戦略としては、自由貿易を基調として、国際貿易全体の、少なくとも同盟国の間での貿易は振興すべきと考える。
そして、増えたパイが十だとすると、相手国には八を与え、日本は二を得る。
ただし、そういう友好国をたくさん増やして、その二のパイを積み上げ、積み上げ、全体としての繁栄を目指す。
ころこそ、安倍晋三直伝・必殺の戦略「自由で開かれたインド太平洋構想」です。
雷電「むう・・。あれがFOIP/TPP・・。噂には聞いていたが・・。」
桃「知っているのか?雷電?」
そして、その後継者たるイギリス海洋戦略の大家・ジェフリー・ティルを信奉しています。
いや、大戦略レベルでもティルの世界観を重視してる。自分的には最も影響されてる戦略思想家だ。
(ただし、邦訳本がほとんど無い。)
サクッと言えば、マハンが世界の海の中央ポジションに最大の海軍を編成してそこから海上連絡線(SLOC)を繋いで行くのに対し、
コーベットはそもそもの海洋秩序を同盟国と分担して実現して「割れ窓理論」に注意しつつシーコントロールのコストを下げようとする思想です。
というか、世界最大の海軍国であるアメリカでさえ、自国海軍だけで全通商路を護衛するなんて無理。
外交も併用した「航行の自由」を低コストで維持していくことが、この戦略の要諦です。
コスト的に成り立つのはコーベットで、マハンを本気で全世界に対して実装したらコストで滅びます。
このコーベットの戦略思想の基本的な前提こそマンチェスタースクール・自由貿易です。
綺麗事や理念だけでなく、外交・軍事・経済における現実的なコスト設定においても自由貿易と航行の自由は現実的な解なのだ。
よって、「反グローバリズム」とか言ってる奴については、ゴリゴリの軍国ネトウヨ思想から見ても「青いな」と言わざるを得ない。
タカ派を気取るなら、現実的な軍事の世界も知っておくべきです。できもしない空想は迷惑だよ。
特に保守系SNS。
残念ながら可能性は薄いと思う。
いや、おれも石破に退陣して、高市早苗に代わって欲しいですよ。どう転んでもその方が日本にベター。
ただし、客観的に見て石破は参院選で与党過半数割れでも退陣しない可能性大。
理由は、参院の敗北で落ちる自民党議員は「旧安倍派」が多いからですわ。
自民党内の保守系はさらに痩せ細り、党内基盤としては石破安泰。
残念ですが、この可能性が高いでしょう。
残念ですが。
それで石破らが画策するのは立民との大連立です。
また、表立って大連立が成立しなくても、水面下で石破・森山・岸田が野田と手を結ぶ。
そうなれば、次の選挙は3年後。
石破政権の「黄金の3年間」が始まる。
減税どころか、財務省かねての念願である消費税二十五%目指して動き出す可能性が高い。
そうなって欲しくはないですが、この方向に動き出す可能性が高いと見るべきでしょう。
最悪のシナリオですが。
さすがに、こんな状況で石破を残したら、時間が経てば、自民党は完全に支持者に見放されて終了です。自民党議員は次の選挙で終わりでしょう。
党派を一度解体して、保守系を反石破、石破降ろしで結集できるかどうか。
「薩長同盟」ができるかどうかですわ。
できますかね?
今の自民党内の「ガス抜き保守風議員」に?
もし政界再編、保守結集ができるなら・・・。
楽しみですが。
政局には自信が無いので、自分にはこれ以上分からない。
参院後、おそらく佐幕・公武合体派(自公立民大連立)が政権を握り、日本の国家と国民生活はさらに破壊される。
既存の党派を超えて、各藩の勤王党・正義派を結集して「令和維新」を起こせるか?
(令和新選組は徒花として散華)
一本釣りでも何でも過半数を揃えて石破政権への不信任案を可決させて解散総選挙に持ち込めるか?
できますかね?
でも、できないと石破政権の大連立でこの第三次世界大戦を戦うことになる。
この祖国の危機、危急存亡の3年間を。
何とかしたいが。
日本を守ってくれ!
>でも、できないと石破政権の大連立でこの第三次世界大戦を戦うことになる。
>この祖国の危機、危急存亡の3年間を。
一番肝心なときに石破政権とは、日本ついてないな
安倍晋三が生きてたら、第三期政権やってるころなのに
暗殺犯・山上は絶対死刑にすべき
まだ初公判すら開かれていない。異常です。
陰謀論には染まりたかないが・・
どうも山上単独犯の事件には見えないね。
それだったらとっくに裁判始まってる。
玉木「令和7年から?田植え終わってますが?」(チーン)
https://youtube.com/shorts/BM2vbR9ec2E?si=r3sS93wCtTZJ9dGr
わろたw
玉木一本。
「石破茂」です。
参院公示以降、もの凄いペースで舌禍を量産し、みるみる自民党の支持率を引き下げてます。
もうSNS上では自民擁護がいない。あとはどのくらいSNS外に普及するか。
自民党w
もう石破をカメラの前で発言させるなよ。憐れみすら感じますよ。
放送一回につきマイナス10万票。
比例の候補者・一人討死くらいですわ。
フォースの暗黒面を感じるw
聞こえないか?
木原も表に出さない方が良いと思うのですが。
自分達のことを客観的に見れないようですね。
ところがそこが消えたので、経理だった宏池会系やショムニみたいな連中が石破内閣で対外発信の場に出てきた。
もう見てられないw
見るに堪えない。放送事故連発。
自民党も、平均するとこんなにも常識が欠落したルーピーばかりだったのですね。
ある意味、旧安倍派がそれをカバーしすぎてた。
石破はどうやら開票日まで延々と「減税しない」「減税しない」と全国で連呼する気のようだ。
石破を外に出したら駄目だろうw
完全に政治資金問題を蒸し返して大敗した昨年の衆院選再びですな。
またかw
https://youtube.com/shorts/A39aj8isfnw?si=ChMn32lOI-JzwxqF
え?マジ?
自民党にとって地獄の十四日間となろう。
安倍政権・菅政権まではいわゆる岩盤支持層が三千万人いました。投票率が50%だとすると投票率総数は五千万。
自民党は、三千万/五千万で過半数を制して選挙に勝ってきた。
ところが、石破内閣が政治資金問題を蒸し返した先の衆院選では、ほぼ二千万しか自民党に入れて無かった。
一千万は国民民主党に回りました。
そして、今現在は、支持率の動向(時間で微分)から推測して1500万人くらいだろう。
そして、さらにさらに今の石破の放送事故連発で1日当たり10万くらいの支持者が離れてると見ます。
あと十四日で140万くらいの支持者が保守系3党に逃げる。
自民党の得票数は1300万くらいじゃね?
安倍政権時の3分の1の支持者で参院選に臨む。
どうも予想以上に自民党の支持下落が深刻なようだ。
それを下回ると急速に影響力が無くなる。
どうも、SNS上での有権者の動向を観察する限り、自民党の地盤沈下は想定以上に早い。
組織票以外は全滅に近いんじゃないか?
そうなると、公明党の連立離脱が起きる可能性が出てきますね。
立民と大連立組んでも石破自民党執行部があまりにお荷物すぎて過半数に届かない事態もあり得るか。
いくら「今後3年間選挙がない」言うてもね。
各種調査に「固定電話」が含まれていることが実態との乖離が起きる要因ではないか?
今どき、スマホ持ってない奴はほぼほぼいないから。
母集団から抽出する標本集団が、極端に高齢者に偏った調査になってる恐れあり。
実際の有権者の動向を推測できる、真に確率統計的にランダム(乱数)な調査方法に進化させないと。
当時のヘッジファンドが「独立変数」の独立性を軽視してたからです。
株式等のオプション価格を計算するブラック・ショールズ方程式他は、「関係する要因が真に独立である場合に標準分布と見なせる」という「中心極限定理」を前提としていた。
その前提下で伊藤のレンマが成り立ち、そしてオプション価格を計算できる各種偏微分方程式が担保されていた。
ところが、その微分方程式があまりに複雑になりすぎ、監査が困難となり、ポートフォリオの中に「独立的ではない従属変数」を混ぜてしまった。
つまりは「卵を同じ籠に入れたことに気づかなかった」
そして、全て同時に割れてしまいリスクヘッジできなかった。
どうも今の自民党政権の崩壊劇も統計学的な失策に起因するように感じますね。
「統計学こそ最強の学問である!」
ど文系に踊らされて高くつきましたね。
購入物件の評価額の向上を見越して、金の無い労働者階級に購入物件を担保に住宅ローンを組ませ、さらに生活費に相当するものまで貸し付けるという。
(家具や調度品になりますわな)
とても結構なものですが、それは住宅や土地の評価額の右肩上がりを前提にしていた。
それが、景気全体と独立変数で扱えるか?
扱える分けないよね。明らかに相関がある。
でも、それに気が付かなかった。
(もしくは、故意に気が付かないフリをした。自分がそのヘッジファンドを退職した後のことまでは知ったことではない。
後は野となれ山となれw と。)
石破、森山らは安倍政権下では長いこと非主流派でほとんど相手にされていなかった。
今回、政権を失ったら政治生命は完全に終わりでしょう。
だから、日本がどうなろうと、自民党がどうなろうと、後に残る若手がどうなろうと、とことんしがみつく。
抱きつき心中の真っ最中なのです。
これは彼らの属する世代「団塊の世代」の特徴です。
とにかく自分さえ良ければよい。
知ってるか?
団塊の前半は六十歳から年金もらってるんだぜw
そして、自分らが六十五千歳を超えたら速やかに支給年齢を引き上げた。
それより前の世代はまだ平均寿命が七十くらいだったのだが、自分達は六十から年金を支給させ、そして八十超えた今での貪ってる。
しかも世代の人口が多い。五千万くらいだったよね。
つまり、日本はこの二十年間、石破茂の同世代、団塊世代五千万が働きもせず年金を貪っていた。
国がおかしくもならあね。
石破や森山見てると、団塊だなぁと。
既に四分の1くらいは死んだか?
それで、徐々に世代としての政治力が低下し、それとともにインターネットやSNSの利用が日本でも爆発的に増えてきた。
抵抗勢力が死に始めてきたから。
金も権力もあの世までは持っていけませんよ。
そして、後に残った今の自民党の若手はどうするのか?
前の石破ら団塊議員の悪行を一身に背負い嬲り◯しにされるのでしょうかw
あ、お気の毒、あ、お気の毒。
石破に殉ずるなら、今のうちに辞世の句をお読みになるのがよろしかろう。
6月、柳川城攻めの最中に道雪は高良山の陣中にて病を得た。高良大社(現在の福岡県久留米市)で病気平癒の祈願が行なわれ、行動を共にしていた高橋紹運も必死に看病した。
しかし道雪は9月11日に病死した。
享年73
辞世「異方に、心引くなよ、豊国の、鉄の弓末に、世はなりぬとも」
日本人も、いろんな奴がいますね。
無為徒食で権力や年金にしがみつくクズ。
死の間際まで最前で家のために戦った武人。
死ぬまで戦う。それが日本の男の伝統です。
そうであれば、高齢化問題など存在しない。
人口=戦力です。
戦えなくなったら殺処分してもらえば良い。
(最近では「緩和ケア」というらしいw)
これが当たり前だったのを、無能な左翼・団塊連中が「老後」という概念をでっち上げ二十年以上も無為徒食しやがった。
年金つうのは、本来、死ぬ5年前くらいで、どうしようもなく体が効かなくなった場合の話だ。
それでも、輿に乗って戦闘指揮するのが日本の男です。先祖代々そうやってきた。
「戦いが始まると、その若者に輿を担がせ、敵が間近になると手棒で手輿の縁を叩いて自ら「えいとう、えいとう」と大声で音頭をとり、敵陣に突っ込ませた」
「わしを敵の中に担ぎ入れよ。命が欲しければ、その後で逃げよ」と道雪が下知した。
しかし、家臣たちは日ごろの道雪への感謝から、そのようなことをせずに奮起し、敵に対して何度も槍を交えて、遂に追い返したという。」
第一次世界大戦の総力戦を支えるために制度が整備された。
それが、国民皆兵が原則だから、広く国民全員を対象とするようになった。
祖国のために戦うことを憲法9条がどうのと拒否する腰抜けが、年金だけはよこせよ騒ぐ。
さらに額が少ないから消費税を財源にしろ。消費税を増税しろ。現役世代がどなろうと知ったことか?
少々化が進もうと知ったことか?
何とあさましき、醜いことよ。
それを代表するのが石破や森山です。
醜悪の極み。
多分死ぬまで動き続けると思う
>多分死ぬまで動き続けると思う
一昔前はそれが普通でした。
俺達は平均寿命の錯覚で騙されてる。
昔は六十代で亡くなるケースが多かったから、そこからが年金支給の対象だった。
金額として、いくらもらえるか知ってるか?
ぶっちゃけ「生活保護+α」くらいですw
まっくすフルパワーで働いて納めてきた人間でもそんなもの。(各人の年金定期便参照)
これに「インフレ」の影響が加わる。
よって、年金制度自体は今後も残りますが、年金で、インフレの戦略環境化で生きていくことは「できない」。
自分の年金を計算してみてください。
「将来世代は、年金で生きていくことはできない。」
これが苛烈な現実です。
二つの手を考えています。
まず最初の手は?
任意の個人年金を積み立てています。
幸い、自分はラッキーで外資の個人年金を始めた時期が良かった。
もの凄く条件が良いです。
ただし、これが降りてもなるべく使わず、自分が死んだ後の家族の生活のために貯めておく。
もう一つの手は?
「生涯現役と腹を括る」
これですw
ようは働くのであれば、インフレに比例して給与も増えるのでインフレに対抗できる。
老後も死に物狂いで働いた稼ぎと公的年金を併せ、さらに個人年金+退職金はがっちり貯めておく。
それで、どうにか自分と、自分が死んだ後の遺族の生活がファイナンスできると計算してる。
これが現実ですわ。
遺族厚生年金の見直しについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00020.html
元々は、専業主婦等が夫が死んだ後、夫の年金額の何割かを遺族年金として引き続き支給される制度でした。
ところが、これが・・
「法律では、遺族厚生年金の見直しは2028年4月施行予定です。
・女性の場合、施行直後に原則5年間の有期給付の対象となるのは、18歳年度末までのこどもがいない、2028年度末時点で40歳未満の方です。新たに対象となる30代の女性は推計で年間約250人です。
(20代の方は既に5年間の有期給付となっています。)」
つまりは、今の三十代からは遺族年金は無しよ、と。
よく石破が、ぶち◯されずに息してるなとわたしゃ不思議に思っています。
ただし、我が家は、年齢的に影響受けません。(クククw)
つまりリベラル化した自民党が専業主婦という存在を抹殺しにかかってるわけです。
夫婦別姓議論とも全て連動してる。
みな、よく、これに怒らないよね。
今の三十代以下は人格者だなw
選挙には行った方がいいよね。
世代として舐められてますよ。
この世代も、80年周期で登場しますが、必ず「失われた世代」になりますw
前回八十年サイクルでは、第一次世界大戦時の兵士であり1920年代の以降の世界恐慌の影響をまともに受けた世代でした。
その前は、アメリカ南北戦争世代ですわ。
人文学的ですが、そうなってしまうんだな。必ずロストジェネレーションになってしまう。
よって、国も社会も直前の世代も「全く信用していない」。
つねに生き残ること、サバイバルすることを考えています。
この「遊牧世代」の代表格は、第二次世界大戦でアメリカを生き残らせた欧州連合国司令官ドワイド・アイゼンハワーです。
次の「英雄世代」の代表格ジョン・F・ケネディやロナルド・レーガンとは対照的です。
我々が同じ世代になっらとき、旅行してる余裕なんか金輪際無いと見ています。
インフレとの戦いで必死に働いているだろう。
今の「食い逃げ団塊老人世代」は「大切にしなくてよい」ですよ。
盗人にこれ以上、追銭を与える必要はない。
自分が年とったときに、前の世代との扱いの違いに気づくでしょう。
什麼生「乱世とは?」
説破「ただ生きるのみ。」
「果てるまで生きる遊び場である」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025070500253&g=pol
玉木はアホやな。
山尾志桜里だの選択的夫婦別姓だの遠回りしてよ。
しかしながら、今の各党で、国家戦略に落とし込める総合的で論理的に筋が通った政策を出しているのは「国民民主党」と「日本維新の会」の二つのみ。
他の党は支持率がどう、風がどうだろうが、支離滅裂で政策自体が自己矛盾だらけ。
論ずるに値しない。
自分的には国家戦略上の観点から、今回の参院選の比例区は「国民民主党」と「日本維新の会」のどちらかにします。結局ね。
二党のどちらにするかはシンキング中。
選挙区は榛葉賀津也に決定。
あまり風とか、目先のことはどうでもよい。
祖国と国民にとって、本質的に資する政策を貫徹してもらいたい。
まだ自分には分からん。
引き続き玉木と吉村の議論を期待する。
萎えるよ。
ただし、他の党の比例もクソばかりw
組織票か知名度だけやね。
国民民主党がクソでも差別化できないw
情けないよ。日本の政治。
仮にも任期6年の上院議員(貴族院・元老院)を決める選挙でしょ?
何故ここまで軽視されているのか?
おれは、国民民主党内だと東京都議選の候補の方がまだいいな。
参院の比例名簿はどの党も高齢だよね。
上がりポストじゃないんだから。働いて欲しいんだよ。祖国のために。
自公で50議席も取れないらしい。
私は、外交・安保が一番重要だと考えてるので、外交・安保で各党を比較すると、
共産、れいわ、社民: こいつら外国の回し者か、でなければかなり頭がおかしいレベル
立民、公明: 上記ほどではないが、相当頭が弱いレベル
自民(石破): アホだと思うけど、上記に比べればマシなレベル
自民(高市):
参政、国民、維新、日保: 外交・安保に関してはまあまともじゃないかな
財政の志向で分類すると
れいわ、国民、参政、自民(高市):積極財政・・もちろんまともなのはこっち
立民、維新、公明、自民(石破) :緊縮財政
この選挙の結果、自公は大敗するだろうが、石破は敗戦の責任を放棄し、立民と大連立を組み、政権維持を図ろうとする公算が高い。
それを許さず、内閣総辞職を求めていくのは、自民党内の力関係だろうか。
高市は自民議員の支持を集めるのに苦労しているみたいだが、党員票の過半数を集めたことを忘れてはいけない。
そしてそのとき石破に投票した党員は、今は後悔しているだろう。
もう一度総裁選挙をやるのなら、高市に勝機はあると思う。
麻生は、高市を推すのか茂木を推すのかはっきりしない。両天秤かけて、あとで勝ち馬に乗る計算してるんだろう。
下馬評では、自公も減るが、立民も減るらしい。
そして、参政と国民が伸びるらしい。
私は、高市が自民の総裁になり、参政、国民と連立を組むなら、まだ日本に希望があると思う。
外交・安全保障に関して、自民党も「外国の手先確定」です。
“父娘選挙”に「ありがたい」鈴木宗男氏が声詰まらせる 23年ぶり復党の自民公認で参院選へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4bacace18e42d631d39f4ee04ddd70b77c2886f
アクティブなロシア・エージェント・鈴木宗男、自民党復党。
これは耐え難いですよ。
ウクライナ戦争開戦以降、延々とロシアよりの発言を繰り返す鈴木宗男の復党を石破・森山の現執行部は認めてしまった。
既に国際問題です。
スーリーパーとかそういうレベルでなくて、ノイジーに親ロシアの言動を政権与党の立場から発信するだろう。
日本は、プーチンにつくのか?
それでいいのか?
この一撃で、自分的には外交・軍事でも今の自民党を見限った。
なんで宗男の復党を阻止できなかったんだよ?
宗男の復党を阻止できないのであれば、もう離党すべきかと。
安全保障に関するレッドライン超えています。
ウクライナ開戦以降の宗男の言動を振り返ってみろと。
あれを今度は与党の立場で発信するのか?
そして、また外交ロビー系のポジションに復帰させるのか?
あり得ない。
大阪のメガソーラー中国企業受注事件とかね。
中国の統一戦線部(マジックウェポン)は、オーストリア他でも地方政治への浸透を狙ってくる。
維新はかなりグレーです。
ただし、最近の動向では、
維新→維新−鈴木宗男(明らかにロシアの手先)
自民→自民+鈴木宗男(明らかにロシアの手先)
・・となり、維新はそれなりに身を切る改革を指向しています。
対して、石破自民党は・・・。
だいたい防衛白書レベルはどの党もクリアしてる。
そこは争点にしないんだろう。
さすがに今の「第三次世界大戦」下で「戦争反対」は自滅行為ですわな。
将来の方向性では、集団的自衛権(同盟)と一国防衛論で党や議員間で開きがある。
当然、戦略的には「前者しか成り立たない」わけですが。
そんな中で、石破になってからの自民党の親中シフトは異様であり目に余りますわ。
そこにさらに親ロシアの鈴木宗男参戦w
もはやカオスですな。
「税金(社会保障費)を取りすぎだろ」というのが論点かと。
国民民主は、所得税の基礎控除をバブル以前のルールに戻せ、消費税は賃金水準と連動させろ、ガソリンはあくまで「暫定税率」廃止。
日本維新は、個人消費が伸びてないから消費税を「依然の水準に戻せ」。
社会保障も負担の配分の話。
どの党も穏健に「税金(社会保険料)とり過ぎ」と言ってるだけ。
自民党が、異様なまでにマクロ経済を無視して、財源、財源言うとるだけです。
森山「(国民よりも)消費税を守る(きりっ!」
(Δ生産性向上率>>Δ所得向上率>>Δ債務増加率)
生産性の低いドメインから、生産性が今後高くなるであろう 、または生産性を高くすべきドメインに人・物・金をシフトさせるために行う。
これを認識して、議論してる政党は「まだ存在しない」。
ど文系の限界ですな。
原始コルホーズ共産主義農業協同組合→現代的自律型(AI)農業経営企業体
・・とかね。
現状、備蓄米の議論くらいしかできてないけど。
つまらん。低レベルやね。
原始コルホーズ共産主義農業協同組合→現代的自律型(AI)農業経営企業体
・・とかね。
現状、備蓄米の議論くらいしかできてないけど。
つまらん。低レベルやね。
その中で、小泉孝太郎も出演してた。悪辣なベンチャーの役でしたが、なかなかの熱演でした。
奇しくの縁です。
役者の兄貴の上が、政治家の弟よりもマシでないか?
益々、アベノミクスの正しさが身に染みる。
くどいですが「安倍さんが生きていれば・・」
日本は、随分、遠回りしています。
今の戦略的課題に対する答え:「安倍晋三(自由で開かれたインド太平洋構想・アベノミクス)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca519a9fd669b782879da61ef6ee24488dfbe21e
「新興国で構成するBRICS首脳会議は6日、ブラジル・リオデジャネイロで開幕した。
1月に加盟したインドネシアを含む10か国体制で初の首脳会議となるが、拡大を主導した中国やロシアのトップは対面出席を見送った。
足並みを乱しつつも、米国のトランプ大統領の関税政策に対抗し、多国間主義を擁護する首脳宣言を採択する見通しだ。」
西側のG7も惨憺たる状況ですが、「悪の枢軸」BRICSも「終わってる」。
事実として習近平もプーチンも参加できてない。
我々も、自分達の同盟の苦しい部分ばかり目につきますが、「味方が苦しいときは敵も苦しい」。
首脳すら集められない現実はBRICS衰退を表しています。
苦しい、苦しい状況ですが、第三次世界大戦も「終わり」が見えてきた。
もう少し、あとひと頑張り我慢しろ。
ディシプリンです。
https://youtu.be/ZdlHw-trwhI?si=4qfP54B21FBzNKm-
外部から客観的に見ればそうだと言うことです。
だから今日現在、まだ中国は攻めてきていない。抑止が効いています。
知らぬは日本人ばかりなり。
二十年前から、コツコツコツコツ現場が非対称な努力を継続してきた結果ですわ。
特に酷いのが水陸機動団の経緯です。
前身の西方普通科連隊は、本来の編制では強襲上陸部隊でも何でもなく、島嶼用のヘリボン部隊だった。
ほとんど隊員の「友情・熱血・勝利」でアメリカ海兵隊から上陸作戦の暖簾分けを受けた「少年ジャンプ」的部隊だ。
政治の貢献度はゼロ。
戦略次元で考えれば酷い話です。
https://youtu.be/y56xnDHvJLc?si=iMrdFCU91-JpbkYP
いやな予感がするのうw
https://youtu.be/748K2BZNqWM?si=3TyrekWvFXAdNdpT
アメリカには「敵国に侵攻する攻勢作戦のためのドクトリン」が「ない」。
まさか!?と言われそうだが「ない」です。
既存のドクトリンは「同盟国を防衛するため」のドクトリンで、それ以外の事態を想定してない。
だからアフガニスタン侵攻に失敗し最後は敗走に追い込まれた。
当然、同盟国の防衛が目的であり敵国への侵攻は想定していない。
それが、先日のイラン空爆にも現れていた。
確かにバンカーバスターによる爆撃自体は計画通り進行しましたが、途中でトランプがモゴモゴ言ってたイランの「レジームチェンジ」は全く実現できず。
どうすれば良いかすら理解していない。
イラン人が歓呼して解放軍のアメリカに旗をふる?笑わせるw
アメリカは、敵国への攻勢作戦のドクトリンがありません。
ただし、歴史上、これらのハンディをものともせずユーラシアの過半数を制した帝国がある。
「モンゴル帝国」です。
もし、戦略上、どうしても困難な敵への侵攻を決断せざるを得ない場合は、モンゴル帝国の攻勢ドクトリンの導入を検討するべきです。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f3/Genghis_Khan_empire-en.svg/960px-Genghis_Khan_empire-en.svg.png
◯周辺国への外交により敵国を孤立化(外交)
◯侵攻時期の主導性・戦略的奇襲(作戦)
◯敵国内の反政権分子の調略(情報・諜報・調略)
◯敵国内の戦争資源を把握・活用し後方連絡線を短縮(経済)
◯作戦正面における圧倒的な戦力集中と分進合撃(作戦)
これらを、欠落したアメリカのドクトリンに追加すべき。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32
https://talk.jp/boards/army/1751875826
https://mainichi.jp/articles/20250706/k00/00m/010/163000c
最近、目に余るのは事前の情勢調査と実際の投票行動の乖離です。
安倍元首相のときは、事前の情勢調査では30ー40%台の支持率でしたが、実際の開票結果は自民党爆勝ち。
開票速報番組開始直後に与党圧勝のテロップが出て左翼マスコミお通夜。
石破になってからも、平均的な支持率は似たようなものですが、実際の開票結果は自民党惨敗で党本部お通夜。
この圧倒的な差は不思議です。
まぁ、おれらネトウヨ安倍岩盤支持層層は、日曜だろうが、連休中日だろうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが、投票所に馳せ参じ、安倍晋三に馳走いたしましたが。
夜のビールと開票速報メシウマのために。
ここまでは疑義がない。
榛葉賀津也なら騙されても良い。
悔いが残ることは無いだろう。
しっかり対象の政策綱領全体を見極めて、この政党がどちらに国を動かそうとしてるのか全体像を見極める。
しっかり対象の政策綱領全体を見極めて、この政党がどちらに国を動かそうとしてるのか全体像を見極める。
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium