国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart31アーカイブ最終更新 2025/07/07 17:311.JTACWqvIx我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。○国家安全保障政策とは国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。○国家戦略とは国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。○戦略の領域国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」○戦略の階層構造戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」○戦略と戦史戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。○戦略思想家の格付け●神様リストクラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也●疫病神リストジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」2025/05/05 21:50:441000すべて|最新の50件953.JTACrfb8sこれは、自民党が壊滅しますよ。石破はどうやら開票日まで延々と「減税しない」「減税しない」と全国で連呼する気のようだ。石破を外に出したら駄目だろうw完全に政治資金問題を蒸し返して大敗した昨年の衆院選再びですな。またかw2025/07/06 05:31:44954.JTACrfb8s赤沢、ノーアポで渡米(トランプ関税交渉)してたことが判明https://youtube.com/shorts/A39aj8isfnw?si=ChMn32lOI-JzwxqFえ?マジ?2025/07/06 05:37:42955.JTACrfb8sあと参院選挙まで二週間。十四日間。自民党にとって地獄の十四日間となろう。安倍政権・菅政権まではいわゆる岩盤支持層が三千万人いました。投票率が50%だとすると投票率総数は五千万。自民党は、三千万/五千万で過半数を制して選挙に勝ってきた。ところが、石破内閣が政治資金問題を蒸し返した先の衆院選では、ほぼ二千万しか自民党に入れて無かった。一千万は国民民主党に回りました。そして、今現在は、支持率の動向(時間で微分)から推測して1500万人くらいだろう。そして、さらにさらに今の石破の放送事故連発で1日当たり10万くらいの支持者が離れてると見ます。あと十四日で140万くらいの支持者が保守系3党に逃げる。自民党の得票数は1300万くらいじゃね?安倍政権時の3分の1の支持者で参院選に臨む。どうも予想以上に自民党の支持下落が深刻なようだ。2025/07/06 08:11:09956.JTACrfb8sマーケッティングンへのランチェスター戦略の応用では、リーディングカンパニーの最低シェアは二十五%くらいらしい。それを下回ると急速に影響力が無くなる。どうも、SNS上での有権者の動向を観察する限り、自民党の地盤沈下は想定以上に早い。2025/07/06 08:16:48957.JTACrfb8sどうも自公合計で50議席弱まで取れる気がしない。組織票以外は全滅に近いんじゃないか?そうなると、公明党の連立離脱が起きる可能性が出てきますね。立民と大連立組んでも石破自民党執行部があまりにお荷物すぎて過半数に届かない事態もあり得るか。いくら「今後3年間選挙がない」言うてもね。各種調査に「固定電話」が含まれていることが実態との乖離が起きる要因ではないか?今どき、スマホ持ってない奴はほぼほぼいないから。母集団から抽出する標本集団が、極端に高齢者に偏った調査になってる恐れあり。実際の有権者の動向を推測できる、真に確率統計的にランダム(乱数)な調査方法に進化させないと。2025/07/06 08:49:07958.JTACrfb8sリーマンショックの原因を知ってるか?当時のヘッジファンドが「独立変数」の独立性を軽視してたからです。株式等のオプション価格を計算するブラック・ショールズ方程式他は、「関係する要因が真に独立である場合に標準分布と見なせる」という「中心極限定理」を前提としていた。その前提下で伊藤のレンマが成り立ち、そしてオプション価格を計算できる各種偏微分方程式が担保されていた。ところが、その微分方程式があまりに複雑になりすぎ、監査が困難となり、ポートフォリオの中に「独立的ではない従属変数」を混ぜてしまった。つまりは「卵を同じ籠に入れたことに気づかなかった」そして、全て同時に割れてしまいリスクヘッジできなかった。どうも今の自民党政権の崩壊劇も統計学的な失策に起因するように感じますね。「統計学こそ最強の学問である!」ど文系に踊らされて高くつきましたね。2025/07/06 09:01:18959.JTACzMxW8リーマンショックの引き金を引いたのはサブプライムローン、すなわち住宅ローンです。購入物件の評価額の向上を見越して、金の無い労働者階級に購入物件を担保に住宅ローンを組ませ、さらに生活費に相当するものまで貸し付けるという。(家具や調度品になりますわな)とても結構なものですが、それは住宅や土地の評価額の右肩上がりを前提にしていた。それが、景気全体と独立変数で扱えるか?扱える分けないよね。明らかに相関がある。でも、それに気が付かなかった。(もしくは、故意に気が付かないフリをした。自分がそのヘッジファンドを退職した後のことまでは知ったことではない。後は野となれ山となれw と。)2025/07/06 10:34:41960.JTACzMxW8石破一味が政権にしがみつくのも、どこか似たとこがあると思う。石破、森山らは安倍政権下では長いこと非主流派でほとんど相手にされていなかった。今回、政権を失ったら政治生命は完全に終わりでしょう。だから、日本がどうなろうと、自民党がどうなろうと、後に残る若手がどうなろうと、とことんしがみつく。抱きつき心中の真っ最中なのです。これは彼らの属する世代「団塊の世代」の特徴です。とにかく自分さえ良ければよい。知ってるか?団塊の前半は六十歳から年金もらってるんだぜwそして、自分らが六十五千歳を超えたら速やかに支給年齢を引き上げた。それより前の世代はまだ平均寿命が七十くらいだったのだが、自分達は六十から年金を支給させ、そして八十超えた今での貪ってる。しかも世代の人口が多い。五千万くらいだったよね。つまり、日本はこの二十年間、石破茂の同世代、団塊世代五千万が働きもせず年金を貪っていた。国がおかしくもならあね。石破や森山見てると、団塊だなぁと。2025/07/06 10:45:18961.JTACzMxW8ただし、石破ら団塊世代も、先端は既に平均寿命の八十歳に到達し減少が始まっています。既に四分の1くらいは死んだか?それで、徐々に世代としての政治力が低下し、それとともにインターネットやSNSの利用が日本でも爆発的に増えてきた。抵抗勢力が死に始めてきたから。金も権力もあの世までは持っていけませんよ。そして、後に残った今の自民党の若手はどうするのか?前の石破ら団塊議員の悪行を一身に背負い嬲り◯しにされるのでしょうかwあ、お気の毒、あ、お気の毒。石破に殉ずるなら、今のうちに辞世の句をお読みになるのがよろしかろう。2025/07/06 10:55:08962.JTACzMxW8【立花道雪】「天正13年(1585年)2月上旬から4月23日まで龍造寺政家らおよそ30,000余の大軍と筒川合戦や久留米合戦で数々の激戦があったが、道雪ら大友軍は9,800の劣勢ながら局地的に勝利し、討ち取った雑兵数百及び兜首計約四百七十の戦果を挙げるも、龍造寺側に決定的な打撃を与えるまでには至らなかった。6月、柳川城攻めの最中に道雪は高良山の陣中にて病を得た。高良大社(現在の福岡県久留米市)で病気平癒の祈願が行なわれ、行動を共にしていた高橋紹運も必死に看病した。しかし道雪は9月11日に病死した。享年73辞世「異方に、心引くなよ、豊国の、鉄の弓末に、世はなりぬとも」日本人も、いろんな奴がいますね。無為徒食で権力や年金にしがみつくクズ。死の間際まで最前で家のために戦った武人。2025/07/06 11:04:46963.JTACzMxW8まぁ、豚(石破)には豚の生き方、狼(道雪)には狼の生き方があろり、他の生き方はできないとものだ。2025/07/06 11:09:32964.JTAC9jy2s乱世の男に引退なんてももは無い。死ぬまで戦う。それが日本の男の伝統です。そうであれば、高齢化問題など存在しない。人口=戦力です。戦えなくなったら殺処分してもらえば良い。(最近では「緩和ケア」というらしいw)これが当たり前だったのを、無能な左翼・団塊連中が「老後」という概念をでっち上げ二十年以上も無為徒食しやがった。年金つうのは、本来、死ぬ5年前くらいで、どうしようもなく体が効かなくなった場合の話だ。それでも、輿に乗って戦闘指揮するのが日本の男です。先祖代々そうやってきた。「戦いが始まると、その若者に輿を担がせ、敵が間近になると手棒で手輿の縁を叩いて自ら「えいとう、えいとう」と大声で音頭をとり、敵陣に突っ込ませた」「わしを敵の中に担ぎ入れよ。命が欲しければ、その後で逃げよ」と道雪が下知した。しかし、家臣たちは日ごろの道雪への感謝から、そのようなことをせずに奮起し、敵に対して何度も槍を交えて、遂に追い返したという。」2025/07/06 11:42:47965.JTAC9jy2s世界的にも、元々「福祉」とは「祖国に命を賭して仕えた兵士」のためのものです。第一次世界大戦の総力戦を支えるために制度が整備された。それが、国民皆兵が原則だから、広く国民全員を対象とするようになった。祖国のために戦うことを憲法9条がどうのと拒否する腰抜けが、年金だけはよこせよ騒ぐ。さらに額が少ないから消費税を財源にしろ。消費税を増税しろ。現役世代がどなろうと知ったことか?少々化が進もうと知ったことか?何とあさましき、醜いことよ。それを代表するのが石破や森山です。醜悪の極み。2025/07/06 11:56:55966.名無し三等兵RwqoZうちのおじいちゃんも97歳だけど普通にハキハキ喋るし身の回りの事も自分でやるし庭の草刈りも草刈機背負ってやってるし裏山の木の伐採もチェーンソーでやってるから全然面倒が無い多分死ぬまで動き続けると思う2025/07/06 12:01:20967.JTAC9jy2s>>966>多分死ぬまで動き続けると思う一昔前はそれが普通でした。俺達は平均寿命の錯覚で騙されてる。昔は六十代で亡くなるケースが多かったから、そこからが年金支給の対象だった。2025/07/06 12:37:14968.JTAC9jy2s今の現役世代の年金って、将来どうなるか知ってるか?金額として、いくらもらえるか知ってるか?ぶっちゃけ「生活保護+α」くらいですwまっくすフルパワーで働いて納めてきた人間でもそんなもの。(各人の年金定期便参照)これに「インフレ」の影響が加わる。よって、年金制度自体は今後も残りますが、年金で、インフレの戦略環境化で生きていくことは「できない」。自分の年金を計算してみてください。「将来世代は、年金で生きていくことはできない。」これが苛烈な現実です。2025/07/06 12:46:07969.JTAC9jy2sでは「お前(JTAC)は生活保護レベルの年金でどう生きていくんだ?」二つの手を考えています。まず最初の手は?任意の個人年金を積み立てています。幸い、自分はラッキーで外資の個人年金を始めた時期が良かった。もの凄く条件が良いです。ただし、これが降りてもなるべく使わず、自分が死んだ後の家族の生活のために貯めておく。もう一つの手は?「生涯現役と腹を括る」これですwようは働くのであれば、インフレに比例して給与も増えるのでインフレに対抗できる。老後も死に物狂いで働いた稼ぎと公的年金を併せ、さらに個人年金+退職金はがっちり貯めておく。それで、どうにか自分と、自分が死んだ後の遺族の生活がファイナンスできると計算してる。これが現実ですわ。2025/07/06 12:56:17970.JTAC9jy2sところで、今の若い世代はこれ知ってるか?↓遺族厚生年金の見直しについてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00020.html元々は、専業主婦等が夫が死んだ後、夫の年金額の何割かを遺族年金として引き続き支給される制度でした。ところが、これが・・「法律では、遺族厚生年金の見直しは2028年4月施行予定です。・女性の場合、施行直後に原則5年間の有期給付の対象となるのは、18歳年度末までのこどもがいない、2028年度末時点で40歳未満の方です。新たに対象となる30代の女性は推計で年間約250人です。(20代の方は既に5年間の有期給付となっています。)」つまりは、今の三十代からは遺族年金は無しよ、と。よく石破が、ぶち◯されずに息してるなとわたしゃ不思議に思っています。ただし、我が家は、年齢的に影響受けません。(クククw)つまりリベラル化した自民党が専業主婦という存在を抹殺しにかかってるわけです。夫婦別姓議論とも全て連動してる。みな、よく、これに怒らないよね。今の三十代以下は人格者だなw選挙には行った方がいいよね。世代として舐められてますよ。2025/07/06 13:08:02971.JTAC9jy2sわしらの世代(氷河期世代)は、ニール・ハウらのフォースターニング(八十年周期、二十年毎4個世代説)論では「遊牧世代」とカテゴリーされています。この世代も、80年周期で登場しますが、必ず「失われた世代」になりますw前回八十年サイクルでは、第一次世界大戦時の兵士であり1920年代の以降の世界恐慌の影響をまともに受けた世代でした。その前は、アメリカ南北戦争世代ですわ。人文学的ですが、そうなってしまうんだな。必ずロストジェネレーションになってしまう。よって、国も社会も直前の世代も「全く信用していない」。つねに生き残ること、サバイバルすることを考えています。この「遊牧世代」の代表格は、第二次世界大戦でアメリカを生き残らせた欧州連合国司令官ドワイド・アイゼンハワーです。次の「英雄世代」の代表格ジョン・F・ケネディやロナルド・レーガンとは対照的です。2025/07/06 13:21:10972.JTAC9jy2s今の年金老人世代がフラフラと老人集団で旅行してるのを見ると「ふざけんな」と腹の中で毒づいています。我々が同じ世代になっらとき、旅行してる余裕なんか金輪際無いと見ています。インフレとの戦いで必死に働いているだろう。今の「食い逃げ団塊老人世代」は「大切にしなくてよい」ですよ。盗人にこれ以上、追銭を与える必要はない。自分が年とったときに、前の世代との扱いの違いに気づくでしょう。什麼生「乱世とは?」説破「ただ生きるのみ。」「果てるまで生きる遊び場である」2025/07/06 13:33:13973.JTACrfb8s強気の作戦、狂った想定 国民民主、追い風弱まるhttps://www.jiji.com/sp/article?k=2025070500253&g=pol玉木はアホやな。山尾志桜里だの選択的夫婦別姓だの遠回りしてよ。しかしながら、今の各党で、国家戦略に落とし込める総合的で論理的に筋が通った政策を出しているのは「国民民主党」と「日本維新の会」の二つのみ。他の党は支持率がどう、風がどうだろうが、支離滅裂で政策自体が自己矛盾だらけ。論ずるに値しない。自分的には国家戦略上の観点から、今回の参院選の比例区は「国民民主党」と「日本維新の会」のどちらかにします。結局ね。二党のどちらにするかはシンキング中。選挙区は榛葉賀津也に決定。あまり風とか、目先のことはどうでもよい。祖国と国民にとって、本質的に資する政策を貫徹してもらいたい。2025/07/06 19:06:35974.JTACrfb8s「国民民主党」と「日本維新の会」のどちらにするかは、所得減税(国民民主党)か、社会保障軽減(日本維新)のどちらに今の決算剰余金を流し込むべきか?の問題ですかね。まだ自分には分からん。引き続き玉木と吉村の議論を期待する。2025/07/06 19:11:24975.JTAC4GZye国民民主党の比例名簿は、山尾志桜里は消えましたが、須藤元気以下クソばかり。萎えるよ。ただし、他の党の比例もクソばかりw組織票か知名度だけやね。国民民主党がクソでも差別化できないw情けないよ。日本の政治。仮にも任期6年の上院議員(貴族院・元老院)を決める選挙でしょ?何故ここまで軽視されているのか?おれは、国民民主党内だと東京都議選の候補の方がまだいいな。参院の比例名簿はどの党も高齢だよね。上がりポストじゃないんだから。働いて欲しいんだよ。祖国のために。2025/07/06 19:33:43976.名無し三等兵UYltO参議院選挙だが、どうも2009年のあの悪夢の衆議院選挙とときと似たような雰囲気になってきた。自公で50議席も取れないらしい。私は、外交・安保が一番重要だと考えてるので、外交・安保で各党を比較すると、共産、れいわ、社民: こいつら外国の回し者か、でなければかなり頭がおかしいレベル立民、公明: 上記ほどではないが、相当頭が弱いレベル自民(石破): アホだと思うけど、上記に比べればマシなレベル自民(高市):参政、国民、維新、日保: 外交・安保に関してはまあまともじゃないかな財政の志向で分類するとれいわ、国民、参政、自民(高市):積極財政・・もちろんまともなのはこっち立民、維新、公明、自民(石破) :緊縮財政この選挙の結果、自公は大敗するだろうが、石破は敗戦の責任を放棄し、立民と大連立を組み、政権維持を図ろうとする公算が高い。それを許さず、内閣総辞職を求めていくのは、自民党内の力関係だろうか。高市は自民議員の支持を集めるのに苦労しているみたいだが、党員票の過半数を集めたことを忘れてはいけない。そしてそのとき石破に投票した党員は、今は後悔しているだろう。もう一度総裁選挙をやるのなら、高市に勝機はあると思う。麻生は、高市を推すのか茂木を推すのかはっきりしない。両天秤かけて、あとで勝ち馬に乗る計算してるんだろう。下馬評では、自公も減るが、立民も減るらしい。そして、参政と国民が伸びるらしい。私は、高市が自民の総裁になり、参政、国民と連立を組むなら、まだ日本に希望があると思う。2025/07/07 05:07:49977.JTACzaawK>>976外交・安全保障に関して、自民党も「外国の手先確定」です。“父娘選挙”に「ありがたい」鈴木宗男氏が声詰まらせる 23年ぶり復党の自民公認で参院選へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4bacace18e42d631d39f4ee04ddd70b77c2886fアクティブなロシア・エージェント・鈴木宗男、自民党復党。これは耐え難いですよ。ウクライナ戦争開戦以降、延々とロシアよりの発言を繰り返す鈴木宗男の復党を石破・森山の現執行部は認めてしまった。既に国際問題です。スーリーパーとかそういうレベルでなくて、ノイジーに親ロシアの言動を政権与党の立場から発信するだろう。日本は、プーチンにつくのか?それでいいのか?この一撃で、自分的には外交・軍事でも今の自民党を見限った。2025/07/07 09:01:38978.JTACzaawK当然、自民党には長年、安全保障を察せてきた議員さん達もいるわけですが・・。なんで宗男の復党を阻止できなかったんだよ?宗男の復党を阻止できないのであれば、もう離党すべきかと。安全保障に関するレッドライン超えています。ウクライナ開戦以降の宗男の言動を振り返ってみろと。あれを今度は与党の立場で発信するのか?そして、また外交ロビー系のポジションに復帰させるのか?あり得ない。2025/07/07 09:05:58979.名無し三等兵eAYY7昨日の党首討論で維新は同盟国重視、新たな有志国との協力とか言ってたからそこは良かった2025/07/07 09:07:34980.JTAC2FUeq日本維新も、橋下時代まで溯ると、中国の影響力が懸念されます。大阪のメガソーラー中国企業受注事件とかね。中国の統一戦線部(マジックウェポン)は、オーストリア他でも地方政治への浸透を狙ってくる。維新はかなりグレーです。ただし、最近の動向では、維新→維新−鈴木宗男(明らかにロシアの手先)自民→自民+鈴木宗男(明らかにロシアの手先)・・となり、維新はそれなりに身を切る改革を指向しています。対して、石破自民党は・・・。2025/07/07 09:12:23981.JTACHcUFF今の中道ー保守系野党(カルト系左翼除く)は、不満な部分は多々ありますが、一昔前のとち狂った9条系の議論はしなくなった。だいたい防衛白書レベルはどの党もクリアしてる。そこは争点にしないんだろう。さすがに今の「第三次世界大戦」下で「戦争反対」は自滅行為ですわな。将来の方向性では、集団的自衛権(同盟)と一国防衛論で党や議員間で開きがある。当然、戦略的には「前者しか成り立たない」わけですが。そんな中で、石破になってからの自民党の親中シフトは異様であり目に余りますわ。そこにさらに親ロシアの鈴木宗男参戦wもはやカオスですな。2025/07/07 09:22:03982.JTACi9o9k今の日本に、いわゆる「積極財政」の政党はまだ存在しないように思う。「税金(社会保障費)を取りすぎだろ」というのが論点かと。国民民主は、所得税の基礎控除をバブル以前のルールに戻せ、消費税は賃金水準と連動させろ、ガソリンはあくまで「暫定税率」廃止。日本維新は、個人消費が伸びてないから消費税を「依然の水準に戻せ」。社会保障も負担の配分の話。どの党も穏健に「税金(社会保険料)とり過ぎ」と言ってるだけ。自民党が、異様なまでにマクロ経済を無視して、財源、財源言うとるだけです。森山「(国民よりも)消費税を守る(きりっ!」2025/07/07 09:44:37983.JTACi9o9k積極財政は、「経済の生産性向上」の議論とセットです。(Δ生産性向上率>>Δ所得向上率>>Δ債務増加率)生産性の低いドメインから、生産性が今後高くなるであろう 、または生産性を高くすべきドメインに人・物・金をシフトさせるために行う。これを認識して、議論してる政党は「まだ存在しない」。ど文系の限界ですな。2025/07/07 09:49:29984.JTACi9o9k例えば、原始コルホーズ共産主義農業協同組合→現代的自律型(AI)農業経営企業体・・とかね。現状、備蓄米の議論くらいしかできてないけど。つまらん。低レベルやね。2025/07/07 09:53:53985.JTACi9o9k例えば、原始コルホーズ共産主義農業協同組合→現代的自律型(AI)農業経営企業体・・とかね。現状、備蓄米の議論くらいしかできてないけど。つまらん。低レベルやね。2025/07/07 09:54:17986.JTACi9o9k下町ロケットのドラマ版シーズン2で農業の自律化の話もやってました。その中で、小泉孝太郎も出演してた。悪辣なベンチャーの役でしたが、なかなかの熱演でした。奇しくの縁です。役者の兄貴の上が、政治家の弟よりもマシでないか?2025/07/07 09:58:43987.JTAC5QMBnこうやって経済戦略を俯瞰すると、金融緩和→機動的財政→規制緩和は全て連動してワンセットなのが分かる。益々、アベノミクスの正しさが身に染みる。くどいですが「安倍さんが生きていれば・・」日本は、随分、遠回りしています。今の戦略的課題に対する答え:「安倍晋三(自由で開かれたインド太平洋構想・アベノミクス)」2025/07/07 10:19:48988.JTACu0kDxBRICS首脳会議が開幕、中露のトップ不在で「影響力低下」指摘も…トランプ関税に対抗https://news.yahoo.co.jp/articles/ca519a9fd669b782879da61ef6ee24488dfbe21e「新興国で構成するBRICS首脳会議は6日、ブラジル・リオデジャネイロで開幕した。1月に加盟したインドネシアを含む10か国体制で初の首脳会議となるが、拡大を主導した中国やロシアのトップは対面出席を見送った。足並みを乱しつつも、米国のトランプ大統領の関税政策に対抗し、多国間主義を擁護する首脳宣言を採択する見通しだ。」西側のG7も惨憺たる状況ですが、「悪の枢軸」BRICSも「終わってる」。事実として習近平もプーチンも参加できてない。我々も、自分達の同盟の苦しい部分ばかり目につきますが、「味方が苦しいときは敵も苦しい」。首脳すら集められない現実はBRICS衰退を表しています。苦しい、苦しい状況ですが、第三次世界大戦も「終わり」が見えてきた。もう少し、あとひと頑張り我慢しろ。ディシプリンです。2025/07/07 11:34:04989.JTACOZ4MJイギリスシンクタンク「日本の軍事力強化は順調」(奥山真司)https://youtu.be/ZdlHw-trwhI?si=4qfP54B21FBzNKm-外部から客観的に見ればそうだと言うことです。だから今日現在、まだ中国は攻めてきていない。抑止が効いています。知らぬは日本人ばかりなり。2025/07/07 14:06:32990.JTACOZ4MJ言っておくが、今の対中国抑止態勢について、政治は、特に自民党国防部会は「全く貢献してない」からな。二十年前から、コツコツコツコツ現場が非対称な努力を継続してきた結果ですわ。特に酷いのが水陸機動団の経緯です。前身の西方普通科連隊は、本来の編制では強襲上陸部隊でも何でもなく、島嶼用のヘリボン部隊だった。ほとんど隊員の「友情・熱血・勝利」でアメリカ海兵隊から上陸作戦の暖簾分けを受けた「少年ジャンプ」的部隊だ。政治の貢献度はゼロ。戦略次元で考えれば酷い話です。2025/07/07 14:15:34991.JTACOZ4MJ塾長「フフフw・・決闘、大いに結構w 日米対抗僕針愚でさらに親睦を深めるがいいw」https://youtu.be/y56xnDHvJLc?si=iMrdFCU91-JpbkYPいやな予感がするのうw2025/07/07 14:21:42992.JTACAD4YT【スマート爆弾の罠、空爆で戦争は決着しない、作戦成功?で?何をしたかったの?(奥山真司)】https://youtu.be/748K2BZNqWM?si=3TyrekWvFXAdNdpTアメリカには「敵国に侵攻する攻勢作戦のためのドクトリン」が「ない」。まさか!?と言われそうだが「ない」です。既存のドクトリンは「同盟国を防衛するため」のドクトリンで、それ以外の事態を想定してない。だからアフガニスタン侵攻に失敗し最後は敗走に追い込まれた。2025/07/07 14:55:23993.JTACAD4YTアメリカの軍事ドクトリンの根幹は、今なお1980年代に制定された「エア・ランド・バトル(1986年制定FM100-5)」のポリシーで最近の「マルチ・ドメイン・オペレーション」もこの延長線上の領域拡大。当然、同盟国の防衛が目的であり敵国への侵攻は想定していない。それが、先日のイラン空爆にも現れていた。確かにバンカーバスターによる爆撃自体は計画通り進行しましたが、途中でトランプがモゴモゴ言ってたイランの「レジームチェンジ」は全く実現できず。どうすれば良いかすら理解していない。イラン人が歓呼して解放軍のアメリカに旗をふる?笑わせるwアメリカは、敵国への攻勢作戦のドクトリンがありません。2025/07/07 15:05:20994.JTACAD4YT元々、軍事作戦は「防勢優位」の性質がある。守る側の方が地形利用他の利点があり、攻める側は後方連絡線の延伸など様々なハンディを克服する必要がある。ただし、歴史上、これらのハンディをものともせずユーラシアの過半数を制した帝国がある。「モンゴル帝国」です。もし、戦略上、どうしても困難な敵への侵攻を決断せざるを得ない場合は、モンゴル帝国の攻勢ドクトリンの導入を検討するべきです。2025/07/07 15:14:27995.JTACAD4YT【モンゴル帝国の攻勢ドクトリン】https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f3/Genghis_Khan_empire-en.svg/960px-Genghis_Khan_empire-en.svg.png◯周辺国への外交により敵国を孤立化(外交)◯侵攻時期の主導性・戦略的奇襲(作戦)◯敵国内の反政権分子の調略(情報・諜報・調略)◯敵国内の戦争資源を把握・活用し後方連絡線を短縮(経済)◯作戦正面における圧倒的な戦力集中と分進合撃(作戦)これらを、欠落したアメリカのドクトリンに追加すべき。2025/07/07 15:22:59996.JTACXWwjI次スレ:国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32https://talk.jp/boards/army/17518758262025/07/07 17:13:19997.JTACXWwjI参院選1人区、自民「優勢」は9選挙区のみ 毎日新聞序盤調査https://mainichi.jp/articles/20250706/k00/00m/010/163000c最近、目に余るのは事前の情勢調査と実際の投票行動の乖離です。安倍元首相のときは、事前の情勢調査では30ー40%台の支持率でしたが、実際の開票結果は自民党爆勝ち。開票速報番組開始直後に与党圧勝のテロップが出て左翼マスコミお通夜。石破になってからも、平均的な支持率は似たようなものですが、実際の開票結果は自民党惨敗で党本部お通夜。この圧倒的な差は不思議です。まぁ、おれらネトウヨ安倍岩盤支持層層は、日曜だろうが、連休中日だろうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが、投票所に馳せ参じ、安倍晋三に馳走いたしましたが。夜のビールと開票速報メシウマのために。2025/07/07 17:24:05998.JTACXWwjI今は、とにかく、雨が降ろうが、槍が降ろうが、連休中日だろうが、榛葉賀津也に馳走せん。ここまでは疑義がない。榛葉賀津也なら騙されても良い。悔いが残ることは無いだろう。2025/07/07 17:26:44999.JTACXWwjIあまり目先の風や雰囲気や勢いで投票してもせん無いことです。しっかり対象の政策綱領全体を見極めて、この政党がどちらに国を動かそうとしてるのか全体像を見極める。2025/07/07 17:31:191000.JTACXWwjIあまり目先の風や雰囲気や勢いで投票してもせん無いことです。しっかり対象の政策綱領全体を見極めて、この政党がどちらに国を動かそうとしてるのか全体像を見極める。2025/07/07 17:31:431001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/07/07 17:31:431002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/07/07 17:31:43
【歌手・加藤登紀子(81)】「日本が、敗戦国だけど戦争を始めた加害国でもある認識は、若い人たちにも持っていてもらいたいなと思う」 ★2ニュース速報+1671706.52025/08/18 03:39:15
○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。
○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。
○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」
○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。
「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」
○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。
○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー
「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
石破はどうやら開票日まで延々と「減税しない」「減税しない」と全国で連呼する気のようだ。
石破を外に出したら駄目だろうw
完全に政治資金問題を蒸し返して大敗した昨年の衆院選再びですな。
またかw
https://youtube.com/shorts/A39aj8isfnw?si=ChMn32lOI-JzwxqF
え?マジ?
自民党にとって地獄の十四日間となろう。
安倍政権・菅政権まではいわゆる岩盤支持層が三千万人いました。投票率が50%だとすると投票率総数は五千万。
自民党は、三千万/五千万で過半数を制して選挙に勝ってきた。
ところが、石破内閣が政治資金問題を蒸し返した先の衆院選では、ほぼ二千万しか自民党に入れて無かった。
一千万は国民民主党に回りました。
そして、今現在は、支持率の動向(時間で微分)から推測して1500万人くらいだろう。
そして、さらにさらに今の石破の放送事故連発で1日当たり10万くらいの支持者が離れてると見ます。
あと十四日で140万くらいの支持者が保守系3党に逃げる。
自民党の得票数は1300万くらいじゃね?
安倍政権時の3分の1の支持者で参院選に臨む。
どうも予想以上に自民党の支持下落が深刻なようだ。
それを下回ると急速に影響力が無くなる。
どうも、SNS上での有権者の動向を観察する限り、自民党の地盤沈下は想定以上に早い。
組織票以外は全滅に近いんじゃないか?
そうなると、公明党の連立離脱が起きる可能性が出てきますね。
立民と大連立組んでも石破自民党執行部があまりにお荷物すぎて過半数に届かない事態もあり得るか。
いくら「今後3年間選挙がない」言うてもね。
各種調査に「固定電話」が含まれていることが実態との乖離が起きる要因ではないか?
今どき、スマホ持ってない奴はほぼほぼいないから。
母集団から抽出する標本集団が、極端に高齢者に偏った調査になってる恐れあり。
実際の有権者の動向を推測できる、真に確率統計的にランダム(乱数)な調査方法に進化させないと。
当時のヘッジファンドが「独立変数」の独立性を軽視してたからです。
株式等のオプション価格を計算するブラック・ショールズ方程式他は、「関係する要因が真に独立である場合に標準分布と見なせる」という「中心極限定理」を前提としていた。
その前提下で伊藤のレンマが成り立ち、そしてオプション価格を計算できる各種偏微分方程式が担保されていた。
ところが、その微分方程式があまりに複雑になりすぎ、監査が困難となり、ポートフォリオの中に「独立的ではない従属変数」を混ぜてしまった。
つまりは「卵を同じ籠に入れたことに気づかなかった」
そして、全て同時に割れてしまいリスクヘッジできなかった。
どうも今の自民党政権の崩壊劇も統計学的な失策に起因するように感じますね。
「統計学こそ最強の学問である!」
ど文系に踊らされて高くつきましたね。
購入物件の評価額の向上を見越して、金の無い労働者階級に購入物件を担保に住宅ローンを組ませ、さらに生活費に相当するものまで貸し付けるという。
(家具や調度品になりますわな)
とても結構なものですが、それは住宅や土地の評価額の右肩上がりを前提にしていた。
それが、景気全体と独立変数で扱えるか?
扱える分けないよね。明らかに相関がある。
でも、それに気が付かなかった。
(もしくは、故意に気が付かないフリをした。自分がそのヘッジファンドを退職した後のことまでは知ったことではない。
後は野となれ山となれw と。)
石破、森山らは安倍政権下では長いこと非主流派でほとんど相手にされていなかった。
今回、政権を失ったら政治生命は完全に終わりでしょう。
だから、日本がどうなろうと、自民党がどうなろうと、後に残る若手がどうなろうと、とことんしがみつく。
抱きつき心中の真っ最中なのです。
これは彼らの属する世代「団塊の世代」の特徴です。
とにかく自分さえ良ければよい。
知ってるか?
団塊の前半は六十歳から年金もらってるんだぜw
そして、自分らが六十五千歳を超えたら速やかに支給年齢を引き上げた。
それより前の世代はまだ平均寿命が七十くらいだったのだが、自分達は六十から年金を支給させ、そして八十超えた今での貪ってる。
しかも世代の人口が多い。五千万くらいだったよね。
つまり、日本はこの二十年間、石破茂の同世代、団塊世代五千万が働きもせず年金を貪っていた。
国がおかしくもならあね。
石破や森山見てると、団塊だなぁと。
既に四分の1くらいは死んだか?
それで、徐々に世代としての政治力が低下し、それとともにインターネットやSNSの利用が日本でも爆発的に増えてきた。
抵抗勢力が死に始めてきたから。
金も権力もあの世までは持っていけませんよ。
そして、後に残った今の自民党の若手はどうするのか?
前の石破ら団塊議員の悪行を一身に背負い嬲り◯しにされるのでしょうかw
あ、お気の毒、あ、お気の毒。
石破に殉ずるなら、今のうちに辞世の句をお読みになるのがよろしかろう。
6月、柳川城攻めの最中に道雪は高良山の陣中にて病を得た。高良大社(現在の福岡県久留米市)で病気平癒の祈願が行なわれ、行動を共にしていた高橋紹運も必死に看病した。
しかし道雪は9月11日に病死した。
享年73
辞世「異方に、心引くなよ、豊国の、鉄の弓末に、世はなりぬとも」
日本人も、いろんな奴がいますね。
無為徒食で権力や年金にしがみつくクズ。
死の間際まで最前で家のために戦った武人。
死ぬまで戦う。それが日本の男の伝統です。
そうであれば、高齢化問題など存在しない。
人口=戦力です。
戦えなくなったら殺処分してもらえば良い。
(最近では「緩和ケア」というらしいw)
これが当たり前だったのを、無能な左翼・団塊連中が「老後」という概念をでっち上げ二十年以上も無為徒食しやがった。
年金つうのは、本来、死ぬ5年前くらいで、どうしようもなく体が効かなくなった場合の話だ。
それでも、輿に乗って戦闘指揮するのが日本の男です。先祖代々そうやってきた。
「戦いが始まると、その若者に輿を担がせ、敵が間近になると手棒で手輿の縁を叩いて自ら「えいとう、えいとう」と大声で音頭をとり、敵陣に突っ込ませた」
「わしを敵の中に担ぎ入れよ。命が欲しければ、その後で逃げよ」と道雪が下知した。
しかし、家臣たちは日ごろの道雪への感謝から、そのようなことをせずに奮起し、敵に対して何度も槍を交えて、遂に追い返したという。」
第一次世界大戦の総力戦を支えるために制度が整備された。
それが、国民皆兵が原則だから、広く国民全員を対象とするようになった。
祖国のために戦うことを憲法9条がどうのと拒否する腰抜けが、年金だけはよこせよ騒ぐ。
さらに額が少ないから消費税を財源にしろ。消費税を増税しろ。現役世代がどなろうと知ったことか?
少々化が進もうと知ったことか?
何とあさましき、醜いことよ。
それを代表するのが石破や森山です。
醜悪の極み。
多分死ぬまで動き続けると思う
>多分死ぬまで動き続けると思う
一昔前はそれが普通でした。
俺達は平均寿命の錯覚で騙されてる。
昔は六十代で亡くなるケースが多かったから、そこからが年金支給の対象だった。
金額として、いくらもらえるか知ってるか?
ぶっちゃけ「生活保護+α」くらいですw
まっくすフルパワーで働いて納めてきた人間でもそんなもの。(各人の年金定期便参照)
これに「インフレ」の影響が加わる。
よって、年金制度自体は今後も残りますが、年金で、インフレの戦略環境化で生きていくことは「できない」。
自分の年金を計算してみてください。
「将来世代は、年金で生きていくことはできない。」
これが苛烈な現実です。
二つの手を考えています。
まず最初の手は?
任意の個人年金を積み立てています。
幸い、自分はラッキーで外資の個人年金を始めた時期が良かった。
もの凄く条件が良いです。
ただし、これが降りてもなるべく使わず、自分が死んだ後の家族の生活のために貯めておく。
もう一つの手は?
「生涯現役と腹を括る」
これですw
ようは働くのであれば、インフレに比例して給与も増えるのでインフレに対抗できる。
老後も死に物狂いで働いた稼ぎと公的年金を併せ、さらに個人年金+退職金はがっちり貯めておく。
それで、どうにか自分と、自分が死んだ後の遺族の生活がファイナンスできると計算してる。
これが現実ですわ。
遺族厚生年金の見直しについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00020.html
元々は、専業主婦等が夫が死んだ後、夫の年金額の何割かを遺族年金として引き続き支給される制度でした。
ところが、これが・・
「法律では、遺族厚生年金の見直しは2028年4月施行予定です。
・女性の場合、施行直後に原則5年間の有期給付の対象となるのは、18歳年度末までのこどもがいない、2028年度末時点で40歳未満の方です。新たに対象となる30代の女性は推計で年間約250人です。
(20代の方は既に5年間の有期給付となっています。)」
つまりは、今の三十代からは遺族年金は無しよ、と。
よく石破が、ぶち◯されずに息してるなとわたしゃ不思議に思っています。
ただし、我が家は、年齢的に影響受けません。(クククw)
つまりリベラル化した自民党が専業主婦という存在を抹殺しにかかってるわけです。
夫婦別姓議論とも全て連動してる。
みな、よく、これに怒らないよね。
今の三十代以下は人格者だなw
選挙には行った方がいいよね。
世代として舐められてますよ。
この世代も、80年周期で登場しますが、必ず「失われた世代」になりますw
前回八十年サイクルでは、第一次世界大戦時の兵士であり1920年代の以降の世界恐慌の影響をまともに受けた世代でした。
その前は、アメリカ南北戦争世代ですわ。
人文学的ですが、そうなってしまうんだな。必ずロストジェネレーションになってしまう。
よって、国も社会も直前の世代も「全く信用していない」。
つねに生き残ること、サバイバルすることを考えています。
この「遊牧世代」の代表格は、第二次世界大戦でアメリカを生き残らせた欧州連合国司令官ドワイド・アイゼンハワーです。
次の「英雄世代」の代表格ジョン・F・ケネディやロナルド・レーガンとは対照的です。
我々が同じ世代になっらとき、旅行してる余裕なんか金輪際無いと見ています。
インフレとの戦いで必死に働いているだろう。
今の「食い逃げ団塊老人世代」は「大切にしなくてよい」ですよ。
盗人にこれ以上、追銭を与える必要はない。
自分が年とったときに、前の世代との扱いの違いに気づくでしょう。
什麼生「乱世とは?」
説破「ただ生きるのみ。」
「果てるまで生きる遊び場である」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025070500253&g=pol
玉木はアホやな。
山尾志桜里だの選択的夫婦別姓だの遠回りしてよ。
しかしながら、今の各党で、国家戦略に落とし込める総合的で論理的に筋が通った政策を出しているのは「国民民主党」と「日本維新の会」の二つのみ。
他の党は支持率がどう、風がどうだろうが、支離滅裂で政策自体が自己矛盾だらけ。
論ずるに値しない。
自分的には国家戦略上の観点から、今回の参院選の比例区は「国民民主党」と「日本維新の会」のどちらかにします。結局ね。
二党のどちらにするかはシンキング中。
選挙区は榛葉賀津也に決定。
あまり風とか、目先のことはどうでもよい。
祖国と国民にとって、本質的に資する政策を貫徹してもらいたい。
まだ自分には分からん。
引き続き玉木と吉村の議論を期待する。
萎えるよ。
ただし、他の党の比例もクソばかりw
組織票か知名度だけやね。
国民民主党がクソでも差別化できないw
情けないよ。日本の政治。
仮にも任期6年の上院議員(貴族院・元老院)を決める選挙でしょ?
何故ここまで軽視されているのか?
おれは、国民民主党内だと東京都議選の候補の方がまだいいな。
参院の比例名簿はどの党も高齢だよね。
上がりポストじゃないんだから。働いて欲しいんだよ。祖国のために。
自公で50議席も取れないらしい。
私は、外交・安保が一番重要だと考えてるので、外交・安保で各党を比較すると、
共産、れいわ、社民: こいつら外国の回し者か、でなければかなり頭がおかしいレベル
立民、公明: 上記ほどではないが、相当頭が弱いレベル
自民(石破): アホだと思うけど、上記に比べればマシなレベル
自民(高市):
参政、国民、維新、日保: 外交・安保に関してはまあまともじゃないかな
財政の志向で分類すると
れいわ、国民、参政、自民(高市):積極財政・・もちろんまともなのはこっち
立民、維新、公明、自民(石破) :緊縮財政
この選挙の結果、自公は大敗するだろうが、石破は敗戦の責任を放棄し、立民と大連立を組み、政権維持を図ろうとする公算が高い。
それを許さず、内閣総辞職を求めていくのは、自民党内の力関係だろうか。
高市は自民議員の支持を集めるのに苦労しているみたいだが、党員票の過半数を集めたことを忘れてはいけない。
そしてそのとき石破に投票した党員は、今は後悔しているだろう。
もう一度総裁選挙をやるのなら、高市に勝機はあると思う。
麻生は、高市を推すのか茂木を推すのかはっきりしない。両天秤かけて、あとで勝ち馬に乗る計算してるんだろう。
下馬評では、自公も減るが、立民も減るらしい。
そして、参政と国民が伸びるらしい。
私は、高市が自民の総裁になり、参政、国民と連立を組むなら、まだ日本に希望があると思う。
外交・安全保障に関して、自民党も「外国の手先確定」です。
“父娘選挙”に「ありがたい」鈴木宗男氏が声詰まらせる 23年ぶり復党の自民公認で参院選へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4bacace18e42d631d39f4ee04ddd70b77c2886f
アクティブなロシア・エージェント・鈴木宗男、自民党復党。
これは耐え難いですよ。
ウクライナ戦争開戦以降、延々とロシアよりの発言を繰り返す鈴木宗男の復党を石破・森山の現執行部は認めてしまった。
既に国際問題です。
スーリーパーとかそういうレベルでなくて、ノイジーに親ロシアの言動を政権与党の立場から発信するだろう。
日本は、プーチンにつくのか?
それでいいのか?
この一撃で、自分的には外交・軍事でも今の自民党を見限った。
なんで宗男の復党を阻止できなかったんだよ?
宗男の復党を阻止できないのであれば、もう離党すべきかと。
安全保障に関するレッドライン超えています。
ウクライナ開戦以降の宗男の言動を振り返ってみろと。
あれを今度は与党の立場で発信するのか?
そして、また外交ロビー系のポジションに復帰させるのか?
あり得ない。
大阪のメガソーラー中国企業受注事件とかね。
中国の統一戦線部(マジックウェポン)は、オーストリア他でも地方政治への浸透を狙ってくる。
維新はかなりグレーです。
ただし、最近の動向では、
維新→維新−鈴木宗男(明らかにロシアの手先)
自民→自民+鈴木宗男(明らかにロシアの手先)
・・となり、維新はそれなりに身を切る改革を指向しています。
対して、石破自民党は・・・。
だいたい防衛白書レベルはどの党もクリアしてる。
そこは争点にしないんだろう。
さすがに今の「第三次世界大戦」下で「戦争反対」は自滅行為ですわな。
将来の方向性では、集団的自衛権(同盟)と一国防衛論で党や議員間で開きがある。
当然、戦略的には「前者しか成り立たない」わけですが。
そんな中で、石破になってからの自民党の親中シフトは異様であり目に余りますわ。
そこにさらに親ロシアの鈴木宗男参戦w
もはやカオスですな。
「税金(社会保障費)を取りすぎだろ」というのが論点かと。
国民民主は、所得税の基礎控除をバブル以前のルールに戻せ、消費税は賃金水準と連動させろ、ガソリンはあくまで「暫定税率」廃止。
日本維新は、個人消費が伸びてないから消費税を「依然の水準に戻せ」。
社会保障も負担の配分の話。
どの党も穏健に「税金(社会保険料)とり過ぎ」と言ってるだけ。
自民党が、異様なまでにマクロ経済を無視して、財源、財源言うとるだけです。
森山「(国民よりも)消費税を守る(きりっ!」
(Δ生産性向上率>>Δ所得向上率>>Δ債務増加率)
生産性の低いドメインから、生産性が今後高くなるであろう 、または生産性を高くすべきドメインに人・物・金をシフトさせるために行う。
これを認識して、議論してる政党は「まだ存在しない」。
ど文系の限界ですな。
原始コルホーズ共産主義農業協同組合→現代的自律型(AI)農業経営企業体
・・とかね。
現状、備蓄米の議論くらいしかできてないけど。
つまらん。低レベルやね。
原始コルホーズ共産主義農業協同組合→現代的自律型(AI)農業経営企業体
・・とかね。
現状、備蓄米の議論くらいしかできてないけど。
つまらん。低レベルやね。
その中で、小泉孝太郎も出演してた。悪辣なベンチャーの役でしたが、なかなかの熱演でした。
奇しくの縁です。
役者の兄貴の上が、政治家の弟よりもマシでないか?
益々、アベノミクスの正しさが身に染みる。
くどいですが「安倍さんが生きていれば・・」
日本は、随分、遠回りしています。
今の戦略的課題に対する答え:「安倍晋三(自由で開かれたインド太平洋構想・アベノミクス)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca519a9fd669b782879da61ef6ee24488dfbe21e
「新興国で構成するBRICS首脳会議は6日、ブラジル・リオデジャネイロで開幕した。
1月に加盟したインドネシアを含む10か国体制で初の首脳会議となるが、拡大を主導した中国やロシアのトップは対面出席を見送った。
足並みを乱しつつも、米国のトランプ大統領の関税政策に対抗し、多国間主義を擁護する首脳宣言を採択する見通しだ。」
西側のG7も惨憺たる状況ですが、「悪の枢軸」BRICSも「終わってる」。
事実として習近平もプーチンも参加できてない。
我々も、自分達の同盟の苦しい部分ばかり目につきますが、「味方が苦しいときは敵も苦しい」。
首脳すら集められない現実はBRICS衰退を表しています。
苦しい、苦しい状況ですが、第三次世界大戦も「終わり」が見えてきた。
もう少し、あとひと頑張り我慢しろ。
ディシプリンです。
https://youtu.be/ZdlHw-trwhI?si=4qfP54B21FBzNKm-
外部から客観的に見ればそうだと言うことです。
だから今日現在、まだ中国は攻めてきていない。抑止が効いています。
知らぬは日本人ばかりなり。
二十年前から、コツコツコツコツ現場が非対称な努力を継続してきた結果ですわ。
特に酷いのが水陸機動団の経緯です。
前身の西方普通科連隊は、本来の編制では強襲上陸部隊でも何でもなく、島嶼用のヘリボン部隊だった。
ほとんど隊員の「友情・熱血・勝利」でアメリカ海兵隊から上陸作戦の暖簾分けを受けた「少年ジャンプ」的部隊だ。
政治の貢献度はゼロ。
戦略次元で考えれば酷い話です。
https://youtu.be/y56xnDHvJLc?si=iMrdFCU91-JpbkYP
いやな予感がするのうw
https://youtu.be/748K2BZNqWM?si=3TyrekWvFXAdNdpT
アメリカには「敵国に侵攻する攻勢作戦のためのドクトリン」が「ない」。
まさか!?と言われそうだが「ない」です。
既存のドクトリンは「同盟国を防衛するため」のドクトリンで、それ以外の事態を想定してない。
だからアフガニスタン侵攻に失敗し最後は敗走に追い込まれた。
当然、同盟国の防衛が目的であり敵国への侵攻は想定していない。
それが、先日のイラン空爆にも現れていた。
確かにバンカーバスターによる爆撃自体は計画通り進行しましたが、途中でトランプがモゴモゴ言ってたイランの「レジームチェンジ」は全く実現できず。
どうすれば良いかすら理解していない。
イラン人が歓呼して解放軍のアメリカに旗をふる?笑わせるw
アメリカは、敵国への攻勢作戦のドクトリンがありません。
ただし、歴史上、これらのハンディをものともせずユーラシアの過半数を制した帝国がある。
「モンゴル帝国」です。
もし、戦略上、どうしても困難な敵への侵攻を決断せざるを得ない場合は、モンゴル帝国の攻勢ドクトリンの導入を検討するべきです。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f3/Genghis_Khan_empire-en.svg/960px-Genghis_Khan_empire-en.svg.png
◯周辺国への外交により敵国を孤立化(外交)
◯侵攻時期の主導性・戦略的奇襲(作戦)
◯敵国内の反政権分子の調略(情報・諜報・調略)
◯敵国内の戦争資源を把握・活用し後方連絡線を短縮(経済)
◯作戦正面における圧倒的な戦力集中と分進合撃(作戦)
これらを、欠落したアメリカのドクトリンに追加すべき。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart32
https://talk.jp/boards/army/1751875826
https://mainichi.jp/articles/20250706/k00/00m/010/163000c
最近、目に余るのは事前の情勢調査と実際の投票行動の乖離です。
安倍元首相のときは、事前の情勢調査では30ー40%台の支持率でしたが、実際の開票結果は自民党爆勝ち。
開票速報番組開始直後に与党圧勝のテロップが出て左翼マスコミお通夜。
石破になってからも、平均的な支持率は似たようなものですが、実際の開票結果は自民党惨敗で党本部お通夜。
この圧倒的な差は不思議です。
まぁ、おれらネトウヨ安倍岩盤支持層層は、日曜だろうが、連休中日だろうが、雨が降ろうが、槍が降ろうが、投票所に馳せ参じ、安倍晋三に馳走いたしましたが。
夜のビールと開票速報メシウマのために。
ここまでは疑義がない。
榛葉賀津也なら騙されても良い。
悔いが残ることは無いだろう。
しっかり対象の政策綱領全体を見極めて、この政党がどちらに国を動かそうとしてるのか全体像を見極める。
しっかり対象の政策綱領全体を見極めて、この政党がどちらに国を動かそうとしてるのか全体像を見極める。
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium