【3993】PKSHA TECHNOLOGY最終更新 2025/10/10 08:511.名無しさんryUpHPKSHA TECHNOLOGYについて2024/10/03 23:13:3794コメント欄へ移動すべて|最新の50件45.名無しさんjPawe思ったよりも下がらなかったけどここがセリクラかな2025/04/03 09:13:5346.名無しさんjPawe日経平均、TOPIX ともに週足で見ると結構重症トランプが関税を緩和するのかしないのか そのあたりにも寄るだろうけどそう簡単にほいほい戻すと期待するのは難しいかな2025/04/03 13:00:3847.名無しさん5oLHo昼の日本時間で織り込んだはずが、NYSEでそれ以上に下げているので更に日経先物が下落NYはアメリカ経済の先行きを強く悲観というところか やれやれ2025/04/04 00:09:5248.名無しさんf60oXいよいよ2,500 2,400あたりですか2025/04/07 00:22:3149.名無しさんf60oX先物 31,000割れ2025/04/07 07:21:3150.名無しさんf60oX2,400割れるのかな2025/04/07 07:22:2451.名無しさんQR9A4今日も2,400割れチャレンジかな2025/04/09 08:57:2052.名無しさんGOgy5むこうの掲示板から引用M証券のデータ 発行株式数の1.03%にあたる32.14万株を保有していたFという機関投資家が1Qに全株処分していたことがわかったむこうの掲示板ではファンドの空売りがぁぁ という悲鳴&怨嗟の声があがっているがファンド空売りについては一部両建てという説は昔からあるプロならここを3,000割れから空売りするというのはないんじゃないかなそれよりも 発行株式数 31,948千株 四季報によると浮動株は21.7% 700万株程度 1,900万株ほどが特定株だから32万株が場に投じられれば影響は小さくないはず 他にも同様にファンドがあるかもしれず 需給が弱まるのは当然だ2025/04/17 12:33:3853.名無しさんGOgy52月から3月、4月にかけての日足は興味深い決算後の高値で売った(売り切った)お利口さんとそのフォロワー安いと思って買った人たち(その中には2階建て信用の人たちも)売るから下がる、下がるから売るが延々続き、そこにNASDAQの値崩れ、トランプ関税が重なりセリングクライマックスへ2025/04/17 13:35:4154.名無しさんGOgy53,000を超えたところで売りが増えて崩れたけど2月の決算&高値以降に買った人たちのやれやれの売りが待っていると思うどの程度の売りが出て来るかを見ていく必要があるが、3,500まではそれなりに重いと予想2025/04/17 15:05:3355.名無しさんGOgy53,000超えたのは4月15日のことね2025/04/17 15:11:5756.名無しさんbESKS2024年9月20日のプライム移行発表から2月13日の1Q決算発表まで3,220~4,290くらいで推移しているから それもそれなりの押し圧力にはなると思うトランプ関税問題もあり、世界的に株価は下値模索中だから以前のPERにはしばらく戻れないでしょうNASDAQが生き返るまではあまり期待しないほうがよさそうベッセントが辞任するようなことになれば世界崩壊だ そうなりませんように (イオンの七夕のお願いコーナーに書きたい2025/04/18 11:05:4757.名無しさんbESKS出来高40万いかないのかなあまり買うと騰がっちゃうので集めたお金持ちもセーブしながら集めるのかなこのレベルの売りは相場全体が落ち着いてくれば徐々に減っていきそう2025/04/18 14:06:0058.名無しさんbESKS集めたいお金持ち の誤りです2025/04/18 14:06:4059.名無しさん81PTf日経平均は35,000を回復できるのかなここの売上、利益 成長性と日経平均のレベルを合わせてここのPERができるのかもしれない2025/04/21 01:19:5360.名無しさん81PTf日経平均が下げるとここも引きずられるねいい感じで買われていたのに残念2025/04/21 09:58:2461.名無しさんRjJ0KNYSE爆下げ中 ダウは1,000ドル安を超えて下り最速ドライブNASDAQは3%以上の下げ 指数で3%はヤバすぎ日経平均先物も34,000割りそうだ もう寝る2025/04/22 00:36:2562.名無しさんRjJ0K今日も厳しいですね 2,700割れが目前に2025/04/22 09:43:5263.名無しさんRjJ0K2,700前後で売りたい人買いたい人が集まってきている2025/04/22 10:47:5864.名無しさんDZwX8まじでマイテン思想2025/04/23 10:39:5665.名無しさんlYRGJ御大トランプまで「中国と交渉する用意がある」大安売りはついに終了か2025/04/24 00:17:1866.名無しさんTuAPoオルツはどうやら架空の売上を計上していたみたいだけど普通に場が開けば月曜日はS安はりつき 火曜日は昭和の日 水曜日に280円あたりで寄りつくんジャマイカ(メチャテキトー強気で買いたい人は結構いるみたい東証は混乱を避けるためにあさイチで売買停止にして、とりあえず何らかのリリースを出させて 後場あたりから売買再開するんじゃないかなこういう予想はほぼ当たらないけど ここに書いて残しておこう2025/04/27 12:44:1767.名無しさんTuAPo問題は12月末時点で46億円あるという現金が本当に現在も残っているかどうかだと思う2025/04/27 13:25:0968.名無しさん01wVlオルツは100円より上では寄付きそうもないな下手すると50円か5円かもしれないまた外しそう今日のスッ高値で10万株以上出来ている相変わらず世の中いろんな人がいるよね2025/04/28 15:46:5469.名無しさんa9xCa10万株近くの間違えね正確には 99,700株PTSで 34,300株2025/04/29 15:06:1070.名無しさんWQJLh社長は何をしているんだ 株価対策をしろ に対するお答え社長が最大の株主です 株価が下がって面白くなく、配当が出なくて実際に儲からないのも社長です社長の持ち株を担保に銀行から融資を受けたり、会社の借入の保証にあてたりすることも考えられ株価が想定以上に下がることは大きな問題になることもあります会社としては将来的、中長期的に1株利益を向上させることが最大の株価対策、株主還元と考えていますご存じの通り 株価は1株利益xPERですが、PERは市場が決めることなので会社としては関与できませんまた、当社はNTT、LINEヤフーさらにはNEC、富士通などと競争しており、会社の持っている資源をこの苛烈な競争に振り向ける必要がありますそのうえで競争に勝ち抜き将来的に大きな利益を継続的に上げ続けることが最大の株主還元と考えています2025/04/30 12:06:3471.名無しさんWQJLh上野山CEOのインタビュー記事7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 エンジニアtype上野山さんによると、「AIエージェント」という言葉は、AI技術の進化を表すキーワードだという。その真意について、大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIの進化を「物知りなAI」から「考えるAI」へ、そして「行動するAI」へと段階的に捉え、「AIエージェント」はこの「行動するAI」を体現するキーワードであると説明した。2025/04/30 22:50:1372.名無しさんIDgvJ260A オルツ 4/30日中は最後でS安比例配分 257円 75,200株 PTSで 17:00 200円で寄付き 00:13 158.5寄付きの200円が高値 22:18に安値 157.5 出来高 4,402,200株祭を見損ねました 明日はどうなるでしょう2025/05/01 00:43:4273.名無しさんIDgvJオルツ やべーな 10円で売買い600万株以上集まっている2025/05/01 08:25:1774.名無しさんIDgvJオルツの売り板 15円で559万株 売り板がだんだん減っているんですけどぉぉ2025/05/01 08:29:1875.名無しさんIDgvJオルツの気配 既に40円 最初は2円売り 1円買い だったのに2025/05/01 08:49:4876.名無しさんIDgvJ現在52円前後 アンダーが1億3千万株って何なんだよ2025/05/01 08:53:1877.名無しさんIDgvJオルツさん さきほど113円で寄付きました2025/05/01 10:12:1778.名無しさんZZUJy2年前にうちの近くで一つ 最近出かけた先でもロックレス駐車場でナンバー検知用のポールがないタイプを見かける監視カメラはついているみたいだけどあれだけでナンバーが読み取れるようには思えないんだがナゾ その駐車場の運営会社はPKSHA傘下のアイテック(ITC)の機器をよく使っているのでこれもITCじゃないかと思うがロゴはない未来過ぎる大規模駐車場で使っている磁気のラインがあるカードは原価がバカにならないらしい全国のショッピングモールさんITCのシステムを入れましょう2025/05/06 01:26:0879.名無しさんZZUJy3月から4月7日の安値まで そしてそのあとも大量に保有していた機関が持ちこたえられなくなって 大量に手放したという説はそれほど間違っていないみたい捨てられた株券が新しいおうちを見つけて落ち着くまではそれほどは上がらないのか2025/05/06 01:35:2880.名無しさんZZUJyここが下がったから手放したというのもあるだろうし、他で痛手を被ってここを手放さざるを得なくなったというのもあると思う機関のように四半期ごとに結果を出さないといけないところは長期では持ちにくいはず (機関投資家のはしくれだったこともないしよく知らないけど2025/05/06 13:30:1281.名無しさんZZUJyいつかは騰がるはずなのでそれまで持っていれば大丈夫ですっていうのはビジネスとしては成り立たないよね騰がろうが下がろうが、時が来るまで松という投資家が浮動株の2/3いや半分でも抑えてくれれば委員だけどな2025/05/06 13:37:1082.名無しさんOK56n16時に決算発表予定2025/05/14 13:17:4083.名無しさんYM9glしばらく来ないうちに次の決算が迫ってきました2025/08/05 00:23:0984.名無しさん5WKoz決算通過2025/08/19 00:43:0585.名無しさんn4GOo3Qを通過2025/10/02 12:00:2286.名無しさんn4GOoごめん 4Qだったこれで2025年9月期は終了2025/10/02 12:01:5087.名無しさんyxDwbフル板では今現在4,060 オイオイ2025/10/06 09:01:1588.名無しさんyxDwb大口さんは各社独自の来期予想に沿って株価を考え始めていると思う今さら上方修正を出してもあまり反応しないんじゃないかな2025/10/06 10:13:2289.名無しさんyxDwb来期いやもう今季ですね2025/10/06 10:14:0590.名無しさんyxDwb2026年9月期売上高はサーキュレーション分が入るので350億円がコンセンサスかな利益は難しいよね 旧サーキュが利益をきちんと出し始めるのは早くても2027年9月期と考えるのが普通かな2025/10/06 10:16:3391.名無しさんyxDwb先週の当社リリース 松尾研との共同調査はかなり興味深かったAIを何らかの形で活用している企業の中では、約6割がすでにAIエージェントを業務に導入しており、さらに約2割が今後導入を予定している、という結果となった。導入済み企業の回答者のうち94%が、AIエージェントが「事業継続性」や「競争力」に影響していると回答した。従業員が多く高度な仕事をしているところほど社内での規定規約、対顧客での規定、契約時のコンプライアンスなどなど知っておかなければいけないこと、守るべきことがたくさんあって、それを参照するだけでも多くの時間を費やすことになるはずですよね金融機関などで過去の同様の業種業態での融資実績の一覧をつくる融資先の地域、規模、顧客、融資先のPL、BSを含め比較検討できるようにするこんな作業も人が手作業でやっていると大変ですよねこうした作業をAIエージェントを活用することで大幅に時間短縮できるしかし社内にAI関連の知識が十分にあり、今後の技術動向、どういうことが可能になっていくかを見極められる人はなかなかいないと思われるポテンシャルが高い人材にAI関連の知識を学んでもらい、できれば実践トレーニングもつんでもらって、必要とされる会社へ送り出すその人に担当する会社でAX、DXの核になってもらう お互いに願ったりかなったりという展開になると思われますねここがCEOが狙っているところと考えています2025/10/06 11:12:1692.名無しさんi7LV8先日、xAIでイーロンに会った時の事オフィスにテントが貼られていて彼含めエンジニアが泊まり込み、超ハードワークモードとの事。日本人もいてその日朝5時まで開発してたらしい一緒にいた大企業の社長陣が「私達も15年前はこれぐらい働いてたんけどねえ.」と言ってた そんな時代あったのオフィスの中にテントを張るの? マジすか?オレが昔行った会社にはロッカーの上にサマーベッドと毛布が置いてあった2025/10/09 00:21:3693.名無しさんxKY3Z当時はマシンの性能が低くて(というか 今では考えられないくらいのレベルで)確かワークステーションから計算センターのマシンを動かしていたと思うんだがコンパイルなどの計算量を要するものは夜中のマシンを使う人が少ない時間帯にやっていたついでに静かな環境でたまった仕事を済ませていた2025/10/10 08:50:3794.名無しさんxKY3Zオレが働いていたころはまだ紙テープが残っていたんだよ2025/10/10 08:51:30
ここがセリクラかな
トランプが関税を緩和するのかしないのか そのあたりにも寄るだろうけど
そう簡単にほいほい戻すと期待するのは難しいかな
NYはアメリカ経済の先行きを強く悲観というところか やれやれ
M証券のデータ 発行株式数の1.03%にあたる32.14万株を保有していたFという機関投資家が1Qに全株処分していたことがわかった
むこうの掲示板ではファンドの空売りがぁぁ という悲鳴&怨嗟の声があがっているが
ファンド空売りについては一部両建てという説は昔からある
プロならここを3,000割れから空売りするというのはないんじゃないかな
それよりも 発行株式数 31,948千株 四季報によると浮動株は21.7% 700万株程度 1,900万株ほどが特定株だから
32万株が場に投じられれば影響は小さくないはず 他にも同様にファンドがあるかもしれず 需給が弱まるのは当然だ
決算後の高値で売った(売り切った)お利口さんとそのフォロワー
安いと思って買った人たち(その中には2階建て信用の人たちも)
売るから下がる、下がるから売るが延々続き、そこにNASDAQの値崩れ、トランプ関税が重なりセリングクライマックスへ
2月の決算&高値以降に買った人たちのやれやれの売りが待っていると思う
どの程度の売りが出て来るかを見ていく必要があるが、3,500まではそれなりに重いと予想
3,220~4,290くらいで推移しているから それもそれなりの押し圧力にはなると思う
トランプ関税問題もあり、世界的に株価は下値模索中だから以前のPERにはしばらく戻れないでしょう
NASDAQが生き返るまではあまり期待しないほうがよさそう
ベッセントが辞任するようなことになれば世界崩壊だ そうなりませんように (イオンの七夕のお願いコーナーに書きたい
あまり買うと騰がっちゃうので集めたお金持ちもセーブしながら集めるのかな
このレベルの売りは相場全体が落ち着いてくれば徐々に減っていきそう
ここの売上、利益 成長性と日経平均のレベルを合わせて
ここのPERができるのかもしれない
いい感じで買われていたのに残念
NASDAQは3%以上の下げ 指数で3%はヤバすぎ
日経平均先物も34,000割りそうだ もう寝る
大安売りはついに終了か
普通に場が開けば月曜日はS安はりつき 火曜日は昭和の日 水曜日に280円あたりで寄りつくんジャマイカ(メチャテキトー
強気で買いたい人は結構いるみたい
東証は混乱を避けるためにあさイチで売買停止にして、とりあえず何らかのリリースを出させて 後場あたりから売買再開するんじゃないかな
こういう予想はほぼ当たらないけど ここに書いて残しておこう
下手すると50円か5円かもしれない
また外しそう
今日のスッ高値で10万株以上出来ている
相変わらず世の中いろんな人がいるよね
正確には 99,700株
PTSで 34,300株
社長が最大の株主です 株価が下がって面白くなく、配当が出なくて実際に儲からないのも社長です
社長の持ち株を担保に銀行から融資を受けたり、会社の借入の保証にあてたりすることも考えられ
株価が想定以上に下がることは大きな問題になることもあります
会社としては将来的、中長期的に1株利益を向上させることが最大の株価対策、株主還元と考えています
ご存じの通り 株価は1株利益xPERですが、PERは市場が決めることなので会社としては関与できません
また、当社はNTT、LINEヤフーさらにはNEC、富士通などと競争しており、会社の持っている資源をこの苛烈な競争に振り向ける必要があります
そのうえで競争に勝ち抜き将来的に大きな利益を継続的に上げ続けることが最大の株主還元と考えています
7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 エンジニアtype
上野山さんによると、「AIエージェント」という言葉は、AI技術の進化を表すキーワードだという。その真意について、
大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIの進化を「物知りなAI」から「考えるAI」へ、そして「行動するAI」へと
段階的に捉え、「AIエージェント」はこの「行動するAI」を体現するキーワードであると説明した。
寄付きの200円が高値 22:18に安値 157.5 出来高 4,402,200株
祭を見損ねました 明日はどうなるでしょう
ロックレス駐車場でナンバー検知用のポールがないタイプを見かける
監視カメラはついているみたいだけどあれだけでナンバーが読み取れるようには思えないんだが
ナゾ その駐車場の運営会社はPKSHA傘下のアイテック(ITC)の機器をよく使っているのでこれもITCじゃないかと思うがロゴはない
未来過ぎる
大規模駐車場で使っている磁気のラインがあるカードは原価がバカにならないらしい
全国のショッピングモールさんITCのシステムを入れましょう
大量に保有していた機関が持ちこたえられなくなって 大量に手放したという説はそれほど間違っていないみたい
捨てられた株券が新しいおうちを見つけて落ち着くまではそれほどは上がらないのか
機関のように四半期ごとに結果を出さないといけないところは長期では持ちにくいはず (機関投資家のはしくれだったこともないしよく知らないけど
っていうのはビジネスとしては成り立たないよね
騰がろうが下がろうが、時が来るまで松という投資家が浮動株の2/3いや半分でも抑えてくれれば委員だけどな
これで2025年9月期は終了
今さら上方修正を出してもあまり反応しないんじゃないかな
売上高はサーキュレーション分が入るので350億円がコンセンサスかな
利益は難しいよね 旧サーキュが利益をきちんと出し始めるのは早くても2027年9月期と考えるのが普通かな
AIを何らかの形で活用している企業の中では、約6割がすでにAIエージェントを業務に導入しており、さらに約2割が今後導入を予定している、という結果となった。
導入済み企業の回答者のうち94%が、AIエージェントが「事業継続性」や「競争力」に影響していると回答した。
従業員が多く高度な仕事をしているところほど社内での規定規約、対顧客での規定、契約時のコンプライアンスなどなど
知っておかなければいけないこと、守るべきことがたくさんあって、それを参照するだけでも多くの時間を費やすことになるはずですよね
金融機関などで過去の同様の業種業態での融資実績の一覧をつくる
融資先の地域、規模、顧客、融資先のPL、BSを含め比較検討できるようにする
こんな作業も人が手作業でやっていると大変ですよね
こうした作業をAIエージェントを活用することで大幅に時間短縮できる
しかし社内にAI関連の知識が十分にあり、今後の技術動向、どういうことが可能になっていくかを見極められる人はなかなかいないと思われる
ポテンシャルが高い人材にAI関連の知識を学んでもらい、できれば実践トレーニングもつんでもらって、必要とされる会社へ送り出す
その人に担当する会社でAX、DXの核になってもらう お互いに願ったりかなったりという展開になると思われますね
ここがCEOが狙っているところと考えています
オフィスにテントが貼られていて彼含めエンジニアが泊まり込み、超ハードワークモードとの事。日本人もいてその日朝5時まで開発してたらしい
一緒にいた大企業の社長陣が「私達も15年前はこれぐらい働いてたんけどねえ.」
と言ってた そんな時代あったの
オフィスの中にテントを張るの? マジすか?
オレが昔行った会社にはロッカーの上にサマーベッドと毛布が置いてあった
確かワークステーションから計算センターのマシンを動かしていたと思うんだが
コンパイルなどの計算量を要するものは夜中のマシンを使う人が少ない時間帯にやっていた
ついでに静かな環境でたまった仕事を済ませていた