坐禅5アーカイブ最終更新 2025/10/12 15:531.ハジ5XnSm坐禅の報告と日々の所感(雑談、交流含む)坐禅4https://talk.jp/boards/psy/17592289552025/10/05 20:05:321000すべて|最新の50件2.ハジ5XnSmGeminiの回答坐禅と食事には深い関わりがあり、禅宗では食事自体も重要な修行の一環とされています。主なポイントは以下の通りです。1. 修行としての食事(精進)• 精進料理:基本的には肉や魚、卵などの動物性の食材を使わない(不殺生の戒律に基づく)。ただし、頂いたものは残さず食べるという教えもあり、一概に動物性を口にしないわけではないとする考え方もあります。• 感謝の心:食べ物の命を「いただく」ことへの感謝の気持ちを大切にします。• 作法(行鉢・赴粥飯法):食事中も厳格な作法(音を立てない、私語をしない、肘をつかないなど)が定められており、これも「黙食」として集中力を高める修行です。• 完食と洗浄:残さずきれいに食べるのが基本ルールで、お湯で器を洗い(洗鉢)、その洗い汁も飲み干すことが徹底されることがあります。2. 坐禅のための食事の注意点• 空腹や満腹を避ける:坐禅を行う前は、極端な空腹や満腹の状態を避け、体調を整えることが推奨されます。特に満腹だと眠気や体の不調につながりやすいため、腹八分目を心がけます。• 調える(調五事):坐禅を正しく行うためには、食事と睡眠を調え(調五事)、その上で姿勢・呼吸・心を調えることが大切だと説かれています。• 時間帯:伝統的な仏教では正午以降の食事は本来禁じられており、禅寺の夕食は「薬石(やくせき)」と呼ばれ、修行僧の身を保つための薬として食されています。坐禅を実践する上では、「何を食べるか」だけでなく、「どのようにいただくか」、つまり感謝して、無駄なく、適量をゆっくり噛んでいただくという心構えが非常に重要とされています。2025/10/05 20:09:253.神も仏も名無しさん4kzsJスナックハジ子新たなるステージへ〜〜😀😀😀😀😀😀2025/10/05 20:45:374.ハジ5XnSmそれでは、これより晩の坐禅をはじめますw2025/10/05 21:01:325.安堂工作員axJCU坐禅が坐禅となり坐禅が消え失せることを切に願っております(⌒‐⌒)2025/10/05 21:10:356.神も仏も名無しさんZx5MJ第62則 米胡悟否、また読んでしまったけれど、悟りって、本来は不要なもの、ということだよね。。今時の人還って悟りを仮るや否や。(還ってかつて迷うや。)悟りは即ち無きに非ず、第二頭に落つることをいかんせん。(如何が免れ得ん。)・・だから、もともと迷ってない、というのが、理としては、そうなんだよね。。究極的にはそう。。だから、悟る必要なんてあるわけないんだけど・・・ということだよな。。もともと迷ってなかったんだけど、いったんは悟らんと、それもわからない、落ち着けない。。だけど、悟ると、もともと迷ってなかったということがわかるから、迷悟なし、そのままに落着ける、ということです。。迷いなどもともと無かったことがわかるから、悟ると同時に、迷い悟りも同時消滅。。だから、我と大地有情と同時成道になる。。そういう風に誰もがスパッと行けばいいんだけれど…ということでしょうね。。誰も迷ってない世界に到る。。2025/10/05 21:26:307.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmt7JSf今日も一日サトラー、カタラーベラベラベラベラベラベラベラベラ坐禅もしないでネットでサトラー坐りもしないでスマホでカタラーベラベラベラベラベラベラベラベラ言ってる事は的外れ知ってる事は検索でベラベラベラベラベラベラベラベラこの人一体なんなんだろねこの人一日なにしてんだろベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラ2025/10/05 21:29:168.神も仏も名無しさんZx5MJ悟りは即ち無きに非ず、第二頭に落つることをいかんせん。これ言った人は、仰山、だから、馬祖系の人ですね。。馬祖、イ山、仰山、香厳、という系譜。。即心是仏、という馬祖の教えから、続いている系譜です。。2025/10/05 21:30:109.神も仏も名無しさんuvAe2コーン🤡お元気〜〜?215.ユーザー◆JBLfMwCXhYQjFNk(1/3)セイウン火山が大噴火~🌋118 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm (50-2o6-Ij-GiK) [sage] 2025/10/05(日) 17:21:56.30 ID:3VDoy警告しておきます。何故でおーがキリスト者から悪霊と呼ばれ、仏教徒から餓鬼憑きと忌まれるか、よく考えましょう。変に関わると周りも含めて、交通事故に遭ったり、行方不明になったり、精神病院に入院したり等々、トラブルや不幸に巻き込まれますから。Rさんもでおーとは永年の昵懇の仲だったんです。もっとも、事情を知ってる私は警告してましたけどね。2025/10/05 20:52:092025/10/05 21:31:1510.ハジ5XnSm坐禅終わりましたーいつもの如く、妄念大海でありましたwある意味、坐禅が、消えてます消えてるというか、妄念の内容に気を取られて、忘れちゃってますw2025/10/05 21:46:2311.ハジ5XnSmそして眠いwあれだ、どうも、業務をこなすような、熱量の低さで、最初の新鮮な時のやる気が、、ないw作業化してくるww2025/10/05 21:48:3812.神も仏も名無しさんuvAe2>>11ハジ子はキカイダーみたいに呪いの笛レスばかり見ているからなー😀2025/10/05 21:50:2613.神も仏も名無しさんZx5MJ>>10お疲れ。。>>11眠くなるっていいことだよ。。それだけ、脳の興奮が収まってるんでしょう。。2025/10/05 21:51:3514.神も仏も名無しさんuvAe2プロフェッサーギルだらけハジ子の見るのは😀https://m.youtube.com/watch?v=8wSerSDNU4E&pp=ygUZ44Kt44Kr44Kk44OA44O8IOesm-OBrumfs9IHCQn7CQGHKiGM7w%3D%3D2025/10/05 21:51:5315.ハジ5XnSm>>3新舞台で役者たちの演じる悟りエンターテイナーw2025/10/05 21:52:5416.神も仏も名無しさんuvAe2マッドプロフェッサーギルとスナックハジ子😀2025/10/05 21:54:0817.神も仏も名無しさんZx5MJ禅天魔って、悟っていい気になってしまうから、天魔なんだろうね。。w第六天魔王とか、と一緒。。誰しもそうなりやすい、から、気を付けましょうだよね。。2025/10/05 21:59:1718.神も仏も名無しさんZx5MJおれはスナックじゃなくて、養殖池に見える。。wだから、たまには餌やらなきゃ、とか思ってしまう。。wそのうち、忘れるかもだけどね。。2025/10/05 22:00:2819.神も仏も名無しさんuvAe2スナックハジ子軍は永遠に不滅なり😀😀😀😀😀😀2025/10/05 22:01:5920.安堂工作員axJCU実は卵を買ってくるのを忘れたんですね。そうするとどうなるかと言うと明日の朝に目玉焼きが食えない。これは非常事態です。ですから、午前0時までやってるスーパーで卵を買ってきたんですけど。これで明朝も目玉焼き食えるぞと。そんなことが悟りとなんの関係あんの?って、全部関係してるんです。それがわからないのがそもそもおかしい。変なんです(⌒‐⌒)2025/10/05 22:02:2021.神も仏も名無しさんuvAe2>>20卵を買い忘れない呼吸法を二日前に発見マスターした😀2025/10/05 22:07:0622.神も仏も名無しさんZx5MJ万松禅師は、著語で、逆説的なことをすごく言う。。坐る時は仏に非ず、坐らざるとき仏、(第68則)とか。。wだから、日本の禅僧は、受け入れられずに、自分たちで、著語付けて、オリジナル語録みたいにして、使ってたらしい。。江戸後期とか、明治期になってやっと、曹洞宗でも今の従容録が用いられるようになったらしい。。何百年も経過してやっと、導入されたようなもん。。w遅れすぎ。。w2025/10/05 22:08:4323.神も仏も名無しさんZx5MJもとから解決だから、坐禅も悟りも不要、とは言ってないけど、それに近いことを言う。。wだから、曹洞宗だけど、馬祖的、原点回帰的なんでしょう。。2025/10/05 22:11:0724.神も仏も名無しさんuvAe2マッドプロフェッサーギルネタて、スレを読もう😀2025/10/05 22:13:4025.安堂工作員axJCUこれ聴いてから悟れ(⌒‐⌒)https://youtu.be/bi8NVzr2xKA?si=3iMk2SZdvdQY6Dtx2025/10/05 22:41:3126.安堂工作員axJCU>>21説明せよ。(⌒‐⌒)2025/10/05 23:17:2227.神も仏も名無しさんiNHzQもともと迷ってないのだから、修行は不要、何もしなくていい。。まったくその通りなんですが、それを聞いて即座にわかる人って、まあ、いないんだよね。。w坐禅しないとわからない。。2025/10/06 00:09:1928.神も仏も名無しさんiNHzQがんばるとか、努力する、とか、いうのも不純、というか余計なんだよ、坐禅には。。ホントに任せて、任せて、静かになっていけばいいだけ。。あるいは、人によっては、静かになる前に悟る。。w2025/10/06 00:11:3829.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmLWwLp今日も一日サトラー、カタラーベラベラベラベラベラベラベラベラ坐禅もしないでネットでサトラー坐りもしないでスマホでカタラーベラベラベラベラベラベラベラベラ言ってる事は的外れ知ってる事は検索でベラベラベラベラベラベラベラベラこの人一体なんなんだろねこの人一日なにしてんだろベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラベラ2025/10/06 01:12:1930.神も仏も名無しさんiNHzQ応援歌が聴こえたから、まだ書こうか。。書いて欲しいらしいからね。。2025/10/06 01:21:4231.神も仏も名無しさんiNHzQ悟りと言うのは、曹洞宗でも、臨済宗でも、見性成仏です。。自己とは何か、心とは何か、明らめる。。その本質を知る、悟る。。もちろん、無自性だから、本質など無いんですが、その本質がない、ということを悟るんです。。2025/10/06 01:23:1532.神も仏も名無しさんiNHzQそれがないと、ほんと、どうしょうもないというか、何かしらの体験を得て、その体験を勝手に、悟りとみなして、悟った人になってしまう。。そういう体験、というものが、一番わかりやすいから、しょうがないのかもしれないけれど、まずいよなー、そうなっちゃうと。。w迷悟が本質的に分かれる、ということになるから。。そうじゃなくて、迷悟なしを悟らないといけない。。そうじゃないと、仏法じゃないんですよ。。w2025/10/06 01:25:4033.神も仏も名無しさんiNHzQもちろん、体験も必要と言えば必要なんですが、体験自体が悟りじゃないからね。。体験によって得た、智というか、それによって、理解したことが悟り、ということです。。何かが落ちたとか得たとか、それだと、たぶん近似値、でしょうね。。見性成仏ではない。。本来の禅の悟りではない、ということになる。。2025/10/06 01:28:3734.神も仏も名無しさんiNHzQ自分がどうにかなる、ではなく、自分を真に知る、というだけなんですよ。。それが悟り、だから、何も変わらない、と言えば変わらないのです。。変わる必要もなかった、ということになります。。2025/10/06 01:31:5435.神も仏も名無しさんiNHzQ迷悟なんかもともとあるわけない。。wだから、もとのまま、でよかったというだけなんです。。それが安心、ということ。。2025/10/06 01:34:3236.神も仏も名無しさんiNHzQそれがわかるまで、しばし坐禅修行しましょう、というだけのこと。。もちろん、悟った後も続けられれば、素晴らしいとは思いますが。。2025/10/06 01:35:2037.神も仏も名無しさんiNHzQだから、自我を成熟させること、成熟していること、が必要でしょうね。。そうすれば、迷悟のギャップが少ないから、悟っても、もとのまんまだ、ということがよくわかるわけですよ。。そうじゃない人は、ギャップが大き過ぎて、たぶん、何かを得たとか、あるいは、失ったとか思うのでしょう。。それだと、迷悟が別にあると思い込んでしまう可能性大。。それは、まずいでしょうね。。w2025/10/06 01:39:4138.神も仏も名無しさんiNHzQ自我が成熟するとは、静かになっていく、落ち着いていく、我儘が落ちていく、ということです。。言い換えると、だんだんと自我が死んでいくということですね。。別にそれは、坐禅を必要としないんです。。長ずるにしたがって、そうなっていく。。それがない人が、坐禅修行して、何か体験があると、何かすごいことを達成したように思ってしまうのではないでしょうか?それはちょっとまずいんだよな。。2025/10/06 01:43:2839.パーリーEotw6>>32悟ったことの無い者の世迷い言‼️2025/10/06 01:53:5240.パーリーEotw6>>35本来は元の仮我では無かったと仮我は今、消えて居らずただ在る者は誰でもなさだ‼️2025/10/06 01:59:0141.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>9それ怖いね2025/10/06 02:00:5042.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>10坐禅中はなるべく意識をしっかり起き続けたほうがいいね。2025/10/06 02:02:1943.神も仏も名無しさんiNHzQ自我のまんまでいいんですよ。。だけど、いいって思えるほどの、まともさ、というか成熟がないとね。。だから、自我の愚かさ、みたいなのを脱する、ということができればいいだけです。。その自我が消えるとか、活動休止するってことはあるよ、それは、坐ってれば。。だけど、別にそれが悟りじゃないんです。。ただ、そういうのは、坐禅の結果というだけだから。。だから、特別な体験があった時が、一番危ないよね。。悟ったとか思っちゃうから。。そうじゃなくて、もとから迷悟なんてないよ、ってとこに落ち着くだけ。。元の木阿弥です。。2025/10/06 02:30:0644.神も仏も名無しさんiNHzQ諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、という法から、外れるものは、ぜんぶちがう。。もとから無我、自我のままで無我です。。2025/10/06 02:32:0445.神も仏も名無しさんiNHzQ迷悟なんてあったら、煩いだけ、涅槃寂静になるわけない。。wそれが、煩悩なんですよ。。2025/10/06 02:35:1646.ハジTYP4Aおはようございます朝の坐禅、終わりましたまあまあ静かな時もありました頭吊られて浮遊感のようなものを感じてる時は、姿勢も正しやすいし、静寂にもはいりやすいかもしれませんw2025/10/06 03:22:5747.ハジTYP4Aとは言っても、まあ、基本は妄想してるけどねw目覚ましアラーム解除するの忘れてて、また途中で、止めなきゃならなくなったしw今日て22日目ー2025/10/06 03:25:3348.神も仏も名無しさんhFU6Eマッドプロフェッサーギルの笛は流れていないのだなるハジ子おは〜😀2025/10/06 05:54:1949.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>47頑張ってるね2025/10/06 06:59:5350.パーリーorKkd27 神も仏も名無しさん sage 2025/10/06(月) 00:09もともと迷ってないのだから、修行は不要、何もしなくていい。。だから~こう言うのって悟りの後の状態、境地なんだってば悟ると日常の中で何らかのやることが生じて考える以外には思う、や、妄想が、完全に無くなってしまっていて常に無分別三昧の禅定に住していようなものなので何かの、修行というか坐禅、瞑想やなにかそういう事を【 す る こ と 】が不要となっていてそれが元の身心の【 在 り 様 】だということなのだって、ことですね2025/10/06 07:04:4051.神も仏も名無しさんI4Qy5マッドプロフェッサーデンパパギル📶2025/10/06 07:10:3252.パーリーorKkd33 神も仏も名無しさん sage 2025/10/06(月) 01:28もちろん、体験も必要と言えば必要なんですが、体験自体が悟りじゃないからね。。体験によって得た、智というか、それによって、理解したことが悟り、ということです。。ちゃう!ちゃう!(-д- 三 -д-)大きな悟り体験が起こるとその体験の後に無分別三昧の状態が延々と日常そのものになってしまうので理解とか智恵とかを超えて在るようになってしまうだからー悟ると無努力にして何もせず‼️なんですね2025/10/06 07:12:4953.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmksJ5Vロンはヤケクソになってわざとレスをしてるにしても、そのわざとの言葉が熏習されて、自らの仏道の妨げになる事を知らないんだろうな。廃人になるぞ!?って以前警告したのに😨2025/10/06 07:13:1154.パーリーorKkdだから、特別な体験があった時が、一番危ないよね。。≫悟ったとか思っちゃうから。。想いが日常で皆無だってーのが悟りなのにw【おれ、悟っちゃったよ~♪】って思うなんてぜーーーーーったい‼️無いですよ2025/10/06 07:15:5855.パーリーorKkd47 ハジ 2025/10/06(月) 03:25とは言っても、まあ、基本は妄想してるけどねw目覚ましアラーム解除するの忘れてて、また途中で、止めなきゃならなくなったしw今日て22日目ーハジくんや完全にルーティン化されて体が覚えるまでは普通は【 次 第 書 】てーものを必ず手元にしていちいちの行の動作を順をおって行うようにしますそれが勤行次第書だからさ作れば良いのよ自分の勤行次第書をそして、それに従って、行動して行くようにするのね2025/10/06 07:22:3556.パーリーorKkdパーーリーー経典にはこうある頭が無明なのだ!覚ると頭が裂け落ちるのだーーー‼️って釈尊の言葉で語られている訳ですつまり無分別状態へ至るんだよ~♪って言われている2025/10/06 07:29:0157.パーリーorKkdニコルんがよーく言ってたなこれ2025/10/06 07:30:0758.パーリーorKkd頭が裂け落ちる‼️って2025/10/06 07:30:3459.パーリーorKkdロンくんの頭は未だ裂け落ちてはいないようだ‼️2025/10/06 07:31:4260.ハジPRCN3>>5ひとつになると認識が抜け落ちるのか?w2025/10/06 08:09:1961.ハジPRCN3>>6迷い、悩みも、まあ、それしかなく、縁起していて、無我であるから、空であると、説明できて、理解もできたとしても、なんちゅーか、問題視する自我の、こだわり? 反応が止むわけではないから、執着を離れないと苦しいままだし2025/10/06 08:13:1162.登り棒◆0mnwMe9WsAV0NZUおはよう。ハジさん坐禅を始めたのね。一つ気になったのは坐禅が終わった後の感想が全部妄念があったかなかったか?とか上手く出来てたかどうか?そんな事ばかり考えてる。なくすものに目を向けるんじゃなくて何に集中したいのか考えた方が良いと思うぞ。出来たかどうかは副産物であって集中するのはそのプロセスだろ?呼吸に集中したいなら終わった後も呼吸がどんな感じだったのか?どのような呼吸の時に体が楽になるのか?みたいに集中したいものに目を向けてみては?2025/10/06 08:58:2563.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED一心不乱に念を切るのみです。2025/10/06 09:26:2364.パーリーpjuun≫頭吊られて浮遊感のようなものを感じてる時は、≫姿勢も正しやすいし、静寂にもはいりやすいかもしれませんw吊られてかwそれはいわゆる気というエナジーが下から↑へ上昇しているんでしょまあでも、あれだな頭で詰まった感じで無く抜けてるようだね?その表現では2025/10/06 09:29:0665.神も仏も名無しさんCKG1Dスナックハジ子開店休業中のようだ😫2025/10/06 09:34:1666.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED念の出ない状態が続く事を正念相続と言います。2025/10/06 09:42:3067.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED坐禅してる時、念が沸々出てるのはわかってるんですけど、それを完全に無視して息に意識を置き続けました。すると、スコーンって念が止まりましたね。ずっとどんよりしてた曇り空が急に雲ひとつない晴天になった感じでガラッとしてて、なんとも言えない爽快感でしたね。2025/10/06 09:48:0668.神も仏も名無しさんCKG1Dシネシネスコーン?😀2025/10/06 09:48:5069.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>68死ね2025/10/06 09:49:3370.神も仏も名無しさんCKG1Dマッドプロフェッサーシネシネムイムイギル?😀2025/10/06 09:50:2871.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>70死ね2025/10/06 09:51:2073.神も仏も名無しさんf1Eso>>61だから、そういうのは、自力では、どうにもできないから、お任せ、お手上げ、するしかないよね。。2025/10/06 10:27:4474.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDそう言えばせったん和尚さんも雑念まみれだったのが押しても引いても出なくなる体験をされてたね。2025/10/06 10:32:4575.神も仏も名無しさんCKG1Dムイムイはシネシネまみれ😀2025/10/06 10:43:0476.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmfwsDyおのれこそ おのれのよるべおのれをおきて だれによるべそよくととのえし おのれにこそまことえがたき よるべをぞえん(ダンマパダ(法句経))もう100年にもなるというのに、友松先生の訳は素晴らしいですね。禅宗では、よく調身・調息・調心って云いますけどね。「安心(あんじん)」というのはやっぱり、よく心が調えられている処にあるのではないのでしょうか。2025/10/06 10:43:1177.カムイ◆4zzhWyZTeatmepXJE>>75死ね2025/10/06 10:43:3478.パーリーpjuun■ラムリムの実践のための瞑想のアドバイスhttps://studybuddhism.com/ja/kou-taku-na-kyou-e/ra-mu-ri-mu/san-tsu-no-ten-bou/ra-mu-ri-mu-no-jitsu-sen-no-ta-me-no-ming-so-no-a-do-ba-i-su■コンテンツの概要教えを聞く自分が聞いたことについて考える形式的な思考プロセス瞑想瞑想の種類最も良い結果を生み出す瞑想の環境個人で行う瞑想と集団で行う瞑想精進の重要性● 教えを聞くインドの哲学の大著である『ウパニシャッド』は仏陀の時代よりも前に著されましたが、ここにはすでに瞑想についての言及があります。『ウパニシャッド』では、瞑想は聞く・考える・瞑想するという三段階のプロセスの枠組みの中で議論されています。このプロセスを考案したのは仏陀ではありません。彼の時代にはすでにこれが受け入れられていたのです。ですから、何かをポジティブな習慣として身に着けようとするなら、当然、まずはそれに関する教えを聞かなければなりません。そして、それについてよく考えて理解してから、自分自身に生かせるようにしてゆくのです。ダルマについて何も知らない場合、まずは仏教の基本的な情報を学び、その情報が正確であることを確認しなければなりません。正しい基本情報だけが、本物のダルマの教えに興味を持つための揺るぎない基礎になるのです。しかし、仏陀の時代には、哲学的な教えは一切記述されませんでした。教えが文字で書かれた文献にまとめられ始めたのは何世紀もあとのことです。三段階のプロセスが「教えを『聞く』」―つまり、声で伝えられる教えを聞く―ことから始まる、とされているのはこのためです。2025/10/06 10:45:0979.パーリーpjuun■ラムリムの実践のための瞑想のアドバイス● 教えを聞くインドの哲学の大著である『ウパニシャッド』は仏陀の時代よりも前に著されましたが、ここにはすでに瞑想についての言及があります。『ウパニシャッド』では、瞑想は聞く・考える・瞑想するという三段階のプロセスの枠組みの中で議論されています。このプロセスを考案したのは仏陀ではありません。彼の時代にはすでにこれが受け入れられていたのです。ですから、何かをポジティブな習慣として身に着けようとするなら、当然、まずはそれに関する教えを聞かなければなりません。そして、それについてよく考えて理解してから、自分自身に生かせるようにしてゆくのです。ダルマについて何も知らない場合、まずは仏教の基本的な情報を学び、その情報が正確であることを確認しなければなりません。正しい基本情報だけが、本物のダルマの教えに興味を持つための揺るぎない基礎になるのです。しかし、仏陀の時代には、哲学的な教えは一切記述されませんでした。教えが文字で書かれた文献にまとめられ始めたのは何世紀もあとのことです。三段階のプロセスが「教えを『聞く』」―つまり、声で伝えられる教えを聞く―ことから始まる、とされているのはこのためです。2025/10/06 10:47:4680.神も仏も名無しさんkfUkAマッドプロフェッサーギルがたくさん現れてきたな?どう展開だ?😀2025/10/06 10:48:4082.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED知り合いにここ見せたら、でおーって奴頭おかしいなやって。2025/10/06 11:01:5683.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmfwsDy敢えて雑念を出そうって待ち構えて瞑想してると、逆に出てこなかったりするんですよね。で、それがふと途切れたときに雑念が出てるんですよね。つまり、心は一つしかないので、雑念を出そうと待ち構えてるとその余の作用が出来ないって事なのでしょう。で、雑念に気付くという事は、雑念から脱してるという事でしょう。2025/10/06 11:03:1584.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmfwsDyその瞑想法ですが、どう工夫しているかというと、私は、公案の拈提や呼吸を観る事にしてますけどね。どう観てるかっていうと、イメージ的には大きな湖、琵琶湖でも霞ヶ浦でも、果ては中国の洞庭湖でも西湖でも良いのですが、それを一息で吸い切って一切をゆっくり吐き出すって感じです。腹式呼吸です。まぁ、数息観とか随足観でも、其々ご自身に合ったやり方があるのではと思います。2025/10/06 11:10:5485.パーリーpjuun■瞑想の種類◯ 瞑想の二つの種類について聞いたことがあると思います。サンスクリット語で「シャマタ(shamatha)」と「ヴィパッサナー(vipashyana)」、チベット語で「シネー(shinay)」と「ラントン(lhagtong)」というものです。◯ これらは、瞑想のプロセスを通じて達成しようとしている二種類の心の状態を指しています。シャマタは静まって固定された心の状態です。「静まっている」というのは、あらゆるレベルの昏沈(倦怠感)や掉挙(他の心惹かれるものに心が飛んで行ってしまうこと)が静まっているという意味です。シャマタが「固定された」というのは、心が集中する対象にしっかりと固定されているということです。ですから、シャマタ瞑想(止行)では安定の瞑想に重点が置かれます。2025/10/06 11:14:4686.パーリーpjuun「ヴィパッサナー」は非常に敏感な心の状態を意味します。この心の状態は、ものごとを特別な方法で知覚することができます。ですから、ヴィパッサナー瞑想(観行)では識別の瞑想に重点が置かれます。ヴィパッサナーの状態は「無常や空を識別する特別に鋭敏な心の状態」の獲得という形で達成されることもありますが、識別するものはこの二つに限られません。2025/10/06 11:15:5487.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDそして、でおーって、何歳なんって聞かれたから、50から60代ちゃうって言ったらその年齢で書く文章かよって笑ってた。2025/10/06 11:17:4488.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmfwsDyいい事が書いてありました。坐禅の醍醐味 – ひとつになる –https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/雑念は出るに任せるって事でしょうかね。そうそうしているうちに、出てくるものが無くなってしまうって事もあるのですが。2025/10/06 11:22:0389.パーリーpjuun● はっきりさせておかなければならない点があります◯ ヴィパッサナーは、◯ シャマタに付け加えられるものだということです。これは重要な点です。シャマタの禅定と軽安に、ヴィパッサナーがもう一つの軽安である適応性を加えるのです。これはあらゆることを理解して識別するのに適した心の感覚です。2025/10/06 11:23:2690.パーリーpjuun● この他に、通常「略観」と呼ばれる瞑想があります。特定の瞑想の実践に取り組んでいるときは、仏教の道の全体像を時々確認しなければなりません。これは、● 自分が取り組んでいる瞑想が道全体のどこに位置するのかを思い出して、一つの主題を重要視しすぎたり、● 他のものを飛ばしたり無視したりしないようにするためです。ですから、略観とは、全体像を思い出す復習の瞑想を意味します。2025/10/06 11:25:1391.パーリーpjuun■ 精進の重要性 ■● 最後のアドバイスになりますが、これは最も重要な点の一つです。つまり、輪廻の特質は、浮き沈みするということです。ですから、◯ 私たちの瞑想も上手く行ったり行かなかったりするものなのです。決して毎日一直線に上達してゆくことはありません。◯ 瞑想が上手く行く日もそうでない日もあります。瞑想したい日も、一切やる気が出ない日もあります。◯ これは全く自然で、普通のことです。これが輪廻の特質なのですから。◯ 重要なのは、自分がどう感じるかに関わらず、● 精進(ひたむきに努力すること)して、とにかく辛抱強く続けてゆくことです。「瞑想したくないな」と思ったからといって、それがどうしたというのでしょう?⭕ とにかく瞑想するのです。⭕ 連続性を維持するのです。一分でも二分でも三分でも、⭕ とにかく毎日続けるのです。この連続性は、仏教の道を歩む私たちに安定性を与えてくれるとても大切なものなのです‼️2025/10/06 11:28:4692.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDでおーもそろそろそのへん自覚したら。2025/10/06 11:32:3293.パーリーpjuun■ 坐禅の醍醐味 ? ひとつになる ?■https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/● 汚れを取ろうとか、雑念をなくそうなどというのが、新たな雑念なのです。それよりも自然と消えてなくなるものなのだから、そんなものにはとらわれないのです。仏心には、何ら影響はないということに気付いていることが、大事だというのです。たとえ雑念が山のように湧いたとしても、仏心には傷一つつかないのと同じですから、起こらないのと同じことと説かれました。なんの妨げにもならないというのです。2025/10/06 11:36:5294.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDでおーは宗教や5ちゃんねるに逃避してるんよ。2025/10/06 11:39:2195.パーリーpjuun■ 坐禅の醍醐味 ? ひとつになる ?■https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/●「打成一片」という言葉を禅ではよく使います。一枚岩のようにひとかたまりになったところです。◯ 自己の内と外とがひとつになります。◯ 自と他とがひとつになるのです。このひとつになったところが、坐禅の醍醐味でもあります。● まそうしますと、『法句経』にある◯『一かかえほどの盤石(いわいし)、風にゆらぐことなし。かくのごとく、心あるものは、そしりとほまれとの中に、心うごくことなし。』(81番)◯『底深き淵の、澄みて静かなるごとく、心あるものは、道をききて、こころ安泰(やすらか)なり。』(82番)という心境になるものです。2025/10/06 11:39:2196.パーリーpjuun■ 坐禅の醍醐味 ? ひとつになる ?■https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/● 映れば映るまま、消えれば消えるまま、どんなに雑念が山のように湧いたとしても、私たちの心の本体には影一つついてはいないのです。2025/10/06 11:40:3497.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED禅は逆、事実を受け入れていく。2025/10/06 11:40:4898.パーリーpjuun■ 坐禅の醍醐味 ? ひとつになる ?■https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/● 盤珪禅師の教えでは、私たちが本来持って生まれた仏心は、本来鏡のようなものですから、◯ 何が映ろうと、清らかになるわけでも、汚れるわけでも、増えるわけでも減るわけでもないのです。そのことがわかっていれば、何が映ろうと、消えてなくなろうと、全くとらわれることがありません。2025/10/06 11:41:1599.パーリーpjuun● 汚れを取ろうとか、雑念をなくそうなどというのが、新たな雑念なのです。横田南嶺 師ロンくんもこう言うこと言いたいんだろうけどね何処かで何かが違ってくるんだよな~2025/10/06 11:46:16100.パーリーpjuunねえ~ロンさんじゃないの⁉️2025/10/06 11:47:29101.ハジPRCN3ロン先生は善悪の否定をしとるだけだから、そんな体験とか状況とか、どーでもいいんでしょうw2025/10/06 13:34:50102.神も仏も名無しさんoT3O9ハジ子おかえりや〜すさ、営業だ😀2025/10/06 13:37:08103.パーリーpjuun善悪を否定するのも雑念だな‼️2025/10/06 13:45:21104.神も仏も名無しさんsxpOo私は、私が強く思うことは、できるだけ私の身体を使って身近な現実にどうにかして表現を試みることで、私がその思いを私なりに最大限に経験し実感することが大事だとは思ってるな2025/10/06 13:56:06105.神も仏も名無しさんsxpOoどんな理由であっても、強く思うことを身近な現実に現すことが出来ずしようとしないなら、私にとってそれは不誠実であり弱さだと思っているな2025/10/06 14:04:52106.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmhYixrいろいろな修道論があるにしても、禅宗では、仏を証明していく事だって表現される方もいらっしゃる訳です。証明されているっていうのは、勿論、既に証明された方の言葉であって、証明してない者の言として相応しいとは思えませんし、証明はされ続けるものだって思いますけどね。仏とは何か?仏性とは何か?証明はそうした探究なくしてないって思いますけどね。勿論、仏が仏を証明するって意味での探究ですけど。2025/10/06 14:05:29107.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDまた、知り合いに笑われるぞ2025/10/06 14:22:54108.神も仏も名無しさんOXTf9ムイムイ、コーンへの一撃っ‼️😀😀😀😀😀😀😀2025/10/06 14:35:00109.神も仏も名無しさんOXTf9コーン🤡先生株大暴落〜〜〜😀😀😀😀😀😀2025/10/06 14:35:36110.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>108死ね2025/10/06 14:54:18111.神も仏も名無しさんOXTf9ムイムイ公国はコーン🤡連邦に宣戦布告?😀2025/10/06 14:55:12112.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>111死ね2025/10/06 15:06:07113.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDまた、知り合いに笑われるぞ2025/10/06 15:06:49114.パーリーpjuunシネー‼️ってシャマタ=止のことなんだねチベットでは2025/10/06 15:07:26115.神も仏も名無しさんIrvN2万法進みて・・・なんだから、人間以外に聞いてみるといいんじゃないかな?ホームセンターの熱帯魚に聞いてみよう。。wあなた悟ってますか?どうすれば悟れますか?などなど。。w2025/10/06 16:28:46116.海軍軍令部アンドー工作員3zm8M法を説けるなら解いてみやがれアホンダラ(⌒‐⌒)2025/10/06 17:27:32117.海軍軍令部アンドー工作員3zm8Mデオー陛下は妨害工作要員らしいのでこれからもやるだろう。(⌒‐⌒)2025/10/06 17:30:59118.神も仏も名無しさんOXTf9俺はスナックハジ子の盛り上げアルバイト😀2025/10/06 17:59:54119.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>117やっぱりそうだったのか、金もらってるのかな。2025/10/06 18:07:54120.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDてことは、でおーに一番妨害されてる俺は禅の正法を説くものだから20年もストーカーで妨害してる訳ね、納得。2025/10/06 18:11:35121.神も仏も名無しさんOXTf9自分で慰めるの好きだなムイムイ😀2025/10/06 18:19:54122.神も仏も名無しさんOXTf9巨大魚雷ぶっ込むメンタル大破だな?😀2025/10/06 18:20:38123.神も仏も名無しさんOXTf9しかしスナックハジ子パワーが低下してるな?😫2025/10/06 18:21:29124.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>121死ね2025/10/06 18:22:37125.安堂工作員3zm8Mろん先生とデオー殿がやってくれてる。私は暮れに退官することになった。(⌒‐⌒)2025/10/06 18:23:58126.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpEDあーロンも工作員かなるほどね。2025/10/06 18:31:05127.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmMpLo7此処は坐禅のスレで、その報告や所管を話すスレなのに、何故誹謗中傷したり、嫌がらせをしたり、テンションを下げる事をするのかねぇ?2025/10/06 19:03:46128.安堂工作員3zm8Mワシは知らんよ。勝手に誹謗してる連中がいるんだろ。ワシは君らのことを文句言うつもりもないし。君たちを気にくわない対抗勢力による何らかの政治的意図があるのかもしれんね。余計ないざこざに巻き込まれたくはないね(⌒‐⌒)2025/10/06 19:21:02129.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmMpLo7誰かが坐禅始めるとか、それって喜ばしい事だって思いますけどね。何で邪魔をするんだろ?他人の仏道の成就を妨げる言動は、如何なものが?少しでも仏教徒という意識が残っているのなら、邪魔をしないでくれ。2025/10/06 19:31:06130.ハジPRCN3今日は帰ってきてから寝てしまってたw2025/10/06 19:31:11131.麦◆MUGITANx95DjfrcBl>>124∞ノノハ∞川^〇^ハレまだそんな事を言っているのか小僧2025/10/06 19:35:06132.ハジPRCN3>>7今日も語るよ、ロン〜明日も語るよ、ロン〜金魚を見つめてサドラーだーきみもわたしもサトラーだーw2025/10/06 19:35:49133.ハジPRCN3>>8Geminiの回答第二頭に落つること 如何せん (Dainitō ni otsuru koto ikan-sen)これは、直訳すると「第二の頭に落ちることを、どうすればよいのか?」となりますが、禅の教えにおける真意は次の通りです。禅語としての意味この言葉は、「本質的なもの」を見失い、「付け足し」や「二次的なもの」に陥ってしまうことへの強い警戒と問いかけです。1. 「第一頭」と「第二頭」• 第一頭 (Daiittō):• 本来の自己、真実、悟りの境地そのものを指します。• 「一切の分別(思考による区別)を離れた、ありのままの真理」のことです。• 第二頭 (Dainitō):• 真実を理解しようとして用いる概念、言葉、解釈、理論のことです。• 既に得た悟りを、再度、言葉で説明したり、理解しようとしたりする行為を指します。• 例えるなら、「月」(第一頭=真実)を指し示しているのに、指そのもの(第二頭=解釈)に執着してしまう状態です。2. 「第二頭に落つること」これは、「真実そのものを捨てて、その真実を説明する『方法』や『概念』の罠にはまってしまう」ことを意味します。禅では、悟りとは言葉や理論を超えた直感的な体験であるため、それを言葉にすると、すでにそれは「第二のもの」となり、本質から離れてしまいます。師が弟子に悟りを教える際、弟子がその教え(言葉)を絶対的なものとして捉え、悟りそのものを見失う危険性を指しています。3. 「如何せん」「どうすればよいのか」「どうしたら避けられるのか」という強い問いかけです。全体の解釈「真実の悟りを得た後で、それを言葉や概念に落とし込んでしまう『第二の頭』の罠を、どうすれば免れることができるのだろうか?」これは、**「悟りとは、常に新しく、捉えどころのない、生き生きとしたものでなければならない」**という禅の精神を強調する言葉です。一度理解したと思っても、その理解に満足し、固執してしまった瞬間に、それは死んだ知識(第二頭)となり、真の悟り(第一頭)から遠ざかってしまうのです。2025/10/06 19:47:46134.ハジPRCN3>>9,12,14,16反バイオ粒子反応!https://youtu.be/dhq6KDIY0Zc?si=v1j_eZzRaDNRRsUy2025/10/06 19:56:04135.神も仏も名無しさんOXTf9ムイムイ小僧〜〜😀2025/10/06 20:03:04136.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>135死ね工作員2025/10/06 20:04:49137.ハジPRCN3>>13,17,18,22ここんとこ疲れてるな、たぶんw餌まきうまそうなもん撒いてくではないか座る時仏にあらずwロン先生にうってつけの格言だなw2025/10/06 20:06:28138.神も仏も名無しさんOXTf9ハジ子は大変な仕事をしているのは確かだな😀2025/10/06 20:09:00139.ハジPRCN3>>20卵を買い忘れた事も禅なのかー?w日常のあらゆる事柄が禅だからかー、ほうか、ほうかw2025/10/06 20:09:47140.ハジPRCN3>>25これやろwhttps://youtu.be/Z1G6vOrCHlY?si=VZAP0wfu4oAYs-qc2025/10/06 20:15:20141.ハジPRCN3>>27,28,30,31わかるわけないやろw探し回って初めて、その、探しているものが、何もしなくても、手付かずで、それそのもの、最初っから、ここに居たことをさとることができるのに、最初からそれだからと言って、その、自己の本質を探った事すらない人間が、無努力で、そのままで、それじゃ、佛じゃと、聞いたところで、うんともすんとも言えんに決まっとるwww2025/10/06 20:31:05142.安堂奉行3zm8M>>139左様。日常の全てが禅でなければならぬので御座る。実は禅とそうでないものの境界線があってはならぬ。故に禅も法もあってはならぬ、ということで御座る(⌒‐⌒)2025/10/06 20:44:06143.ハジPRCN3>>32,33,34,35,36,37,38ペラペラペラペラペラペラペラペラとw凡夫と佛と本来なんの差別もないとゆーのは、さとった側からの見方なんやわw2025/10/06 20:46:48144.安堂海軍軍令部3zm8M実は概念とはこれとこれは違いますよーと、分け隔てるものに他ならん。だから悟りも仏法も解脱も隔てをつくるのものなら偽ということだね(⌒‐⌒)2025/10/06 20:48:58145.ハジPRCN3>>42はーいw2025/10/06 20:53:21146.ハジPRCN3パーリーは体験の話をするが、ロン先生は善悪なしの話をしているだけなので、噛み合うわけがないw2025/10/06 20:55:43147.ハジPRCN3>>144安堂の、このノリも、善悪なしの、ロン先生と基本路線は同じだw2025/10/06 20:56:54148.ハジPRCN3一方で、さとり、とか、本来とか、ようは、よいもの、その状態は人によって解釈がちがうが、なんにせよ、そーゆーものが、自我の分別によって、善悪されてるわけだが、その、対象というか、体験自体にスポットを当てているのではなくて、その問題意識とゆーか、ようは、自我の判断の方を問題視しているわけだから、論点が合ってないw2025/10/06 20:59:54149.神も仏も名無しさんiNHzQハジのアホよ。。w曹洞宗だったら、普勧坐禅儀の通りにやれっていうの。。w夫(そ)れ、参禅は、静室(じょうしつ)宜(よろ)しく、飲食(おんじき)節(せつ)あり。諸縁を放捨(ほうしゃ)し、万事(ばんじ)を休息して、善悪(ぜんなく)を思わず、是非を管(かん)することなかれ。心意識(しんいしき)の運転(うんでん)を停(や)め、念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、作仏を(さぶっと)図(はか)ることなかれ。あに坐臥(ざが)に拘(かか)わらんや。>善悪(ぜんなく)を思わず、是非を管(かん)することなかれ。この通りです。。2025/10/06 21:04:53150.安堂変態委員長3zm8M仏道を信ずる者は、須らく自己本道中に在って、迷惑せず、妄想せず、顛倒せず、増減なく、誤謬なきことを信ずべし2025/10/06 21:06:22151.神も仏も名無しさんiNHzQ>念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、作仏を(さぶっと)図(はか)ることなかれ。妄想が多いとか少ないとか、見て量を測るなとも言ってる。。心を観察しない。。だから、自分以外、外ばっかり意識していればいいの。。自分は用無しになれ、って、僕は言われたけど、面白い表現だよな。。w2025/10/06 21:06:58152.神も仏も名無しさんiNHzQホームセンターの熱帯魚見たら、何かがごそっと落ちたわ。。おれもこいつらと同じように、ただ生きるだけだなって気になった。。悟った迷ったとかアホかって気になった。。w2025/10/06 21:09:04153.神も仏も名無しさんiNHzQ自他不二だから、熱帯魚見ると、熱帯魚にふっとなっちゃってたのかもね。。2025/10/06 21:09:48154.神も仏も名無しさんOgMShハジ子どう動く?😀2025/10/06 21:13:50155.ハジPRCN3熱帯魚になったら、熱帯魚も自分もなくなるんだーw2025/10/06 21:13:58156.神も仏も名無しさんiNHzQゴチャゴチャ考えずに、坐禅のオートマティズムで悟るのが、只管打坐。。何か妨げるものがなければ、ただ坐るだけで悟れる。。坐の中に自分を捨てていく。。死んでいくんですよ。。2025/10/06 21:14:59157.神も仏も名無しさんOgMShマッドプロフェッサーデンパパ📶ギルの効果がでている😀2025/10/06 21:15:19158.ハジPRCN3だから結局、坐禅しろってことになるw2025/10/06 21:15:26159.安堂癲狂院長3zm8M熱帯魚も自分もない人生もない生もなければ死もないそうでしょ(⌒‐⌒)2025/10/06 21:16:30160.神も仏も名無しさんiNHzQ自分も対象も無いって気づけばね。。釈尊なんていないよっていう。。w自心以外にないわけだから。。2025/10/06 21:17:00161.ハジPRCN3だから対象とひとつになったら、対象を対象としている意識も、見ている自己が離れてこっちにいるという認識も、どっちも消えてるんだから、熱帯魚は熱帯魚じゃなくなり、オレもオレじゃなくなり、その、もの、だけだが、そのものをそものと見るものも見られるものも消失、涅槃!w2025/10/06 21:18:21162.神も仏も名無しさんiNHzQ自分があると思っている、お釈迦様がいると思っている、他人もいると思っている。。それは、普通の意識ではそうなんだけど。。坐中は、そのうち何も無くなるって時が来る、かもしれない。。w無いってわかれば、雑念とか、湧きようが無いってことになるよね。。それが、意根を坐禅するですよ。。2025/10/06 21:18:51163.神も仏も名無しさんOgMShマッドプロフェッサーギル達涅槃のよーだ😀2025/10/06 21:20:09164.神も仏も名無しさんiNHzQ意根を坐断する、でしたね。。2025/10/06 21:21:10165.神も仏も名無しさんX9hIf私は、私を無くすというやり方は、とても嫌いなやり方だな私がどうしたいか、何をどうしたいか、どこへ行きたいか、何に飢えていて、何を求めているのか、私がどうなのかを明確にし続けて実感し続けるのがいいな、私はこの身体でしかなく、喜んで死ぬのが私の目的地2025/10/06 21:21:18166.安堂便所掃除係主任3zm8M対象とひとつになるとかいう作為がそもそもいらんことや(⌒‐⌒)2025/10/06 21:21:42167.神も仏も名無しさんiNHzQ>>161そう、映像があるだけなんだよね。。対象とか認識主体はない。。2025/10/06 21:21:59168.ハジPRCN3意根を坐断するだろw2025/10/06 21:22:39169.安堂3zm8Mさて、酒でも飲むか。あれ?もう飲んでたんだった。ボケました(⌒‐⌒)2025/10/06 21:23:24170.ハジPRCN3さて坐禅でもするかあれ?もう佛だったわボケてたかなw2025/10/06 21:26:07171.ハジPRCN3というわけで、これより晩の坐禅はじめまーすw2025/10/06 21:26:47172.神も仏も名無しさんX9hIf私は極普通の意識のままで、どんな生き死にであっても運良く終わりを味わえた時に喜んで終わりたい2025/10/06 21:32:11173.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmMpLo7船頭多くして船山に登る。余り余計な蘊蓄をハジさんに言わない方がいいと思いますけどね。2025/10/06 21:35:08174.安堂3zm8Mなんでこんなに坐禅してんのにどうにもならんのだーーーーーー!くそーーーーーがーーーーー!というのがいいかも。達磨は坐禅のしすぎで足が腐ったそうだ。ダルマさんがころんだ。フランツ・リストはピアノの弦を切ったぞ。リストが演奏すると気絶するご婦人がいっぱいいたみたいね(⌒‐⌒)2025/10/06 21:35:31175.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmh7Fk8……してないでしょ、2025/10/06 22:11:33176.ハジPRCN3坐禅終わりましたー今日は短く感じた登り棒さんのゆーみたいに雑念を見ずに無心の方を見るようにした方が気分がよいw雑念も虫の声も浮遊感もさとりもガン無視w2025/10/06 22:11:56177.ハジPRCN3そもそも見たらあかんとゆーのがめんどくさいw無とか空とかを見れば楽ちんだwなんか言われそうやけどw2025/10/06 22:13:22178.ハジPRCN3雑念を気にしてないと、終わったあとにも、いっぱいあったかどうかすら、わからんw2025/10/06 22:15:13179.ハジPRCN3雑念空想の中でも気にしてないから雑念空想していて時間が早かったのかもしれないが、笑どっちにしても見てない気づいてないからはっきり覚えてないwwwwww2025/10/06 22:18:12180.ハジPRCN3あー、夕方寝たから、夜更かししてしまったーはよねよw2025/10/06 22:24:06181.カムイ◆4zzhWyZTeatmHNpED>>178それでいいです。2025/10/06 22:28:21182.安堂小作人3zm8M暇さえあれば坐禅するくらい追い込まれてるのがホントなんじゃないの?なんだ、見込み違いの趣味人ばっかりか残念(⌒‐⌒)2025/10/06 22:34:24183.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm7r854暇があるから坐禅をするんじゃないよ。2025/10/06 22:42:15184.安堂3zm8M悟りを求めてるのに坐禅しないとかあり得ないから。「今日はダルいから坐禅キャンセル」とか言う話じゃねえんだよ。本当に切迫してなきゃならないの。(⌒‐⌒)2025/10/06 22:46:23185.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmsd5S1wwwwwwwwwwwwwwwwww坐禅してない鼻くそがなんだって?2025/10/06 22:52:16186.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmsd5S1安東が何年宗教板に居るかは知らないけど、その間何回坐禅した?一日一禅だって10年やりゃ3,000回だぞ?おそらく、せいぜい数十回だろ。俺の一ヶ月分にも満たない。2025/10/06 22:57:22187.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmsd5S1ロンも似たようなもんだろうし、でおーやjなんとかなんてもっとも酷いだろ。2025/10/06 22:58:36188.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmsd5S1まぁともあれ、真面目にやってる人の邪魔はしないでくれ。迷惑だからな😗2025/10/06 23:00:27189.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmsd5S1ほんと、コイツらって性格悪いよな。2025/10/06 23:04:49190.安堂3zm8M性格悪いのはてめぇだろ!やる気ないなら今すぐ辞めろ!100万年坐禅しても無駄骨だ。2025/10/06 23:12:42192.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmyDtrt>>190日本語分かるか?真面目にやっている人の邪魔をするな。迷惑掛けるな。一欠片でも仏教徒たる意識あるのならな。これ以上真面目な人の仏道の成就に資する道を妨害するなら、お前とは絶縁する。以上。2025/10/07 01:01:30193.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmyDtrtはい、私は5chに戻ります。ハジさんをはじめ、真面目な求道者の皆様の、益々のご精進を念じ申し上げます。仏教徒に大切なのは善友と聞いております。皆様がくれぐれも変な奴らとは関われませんよう、良縁吉祥を念じ申し上げます、さようなら。栖雲合掌🙏2025/10/07 01:18:25195.ハジ2Ov10おはようございます朝の坐禅終わりました昨日の夜は座った瞬間から調子よくスーッとしたとこに入ってったけど、今朝は全然だったwまあでも、あんまし、気にかけないようにした雑念があろとなかろうと、姿勢がよかろうとわるかろうと、戻すけど、いちいち、気にせずw2025/10/07 04:22:21196.ハジ2Ov10普段は首根っこ辺りにある、空想タンクとゆーのか、渦巻く、ウズウズ回転のエネルギーが、下の方へ落ちて、みぞおちの下、奥、辺りへ流れさって、スーッとなるwそして、そのスーッとしとる、胸から、今度は逆の前方に、質のよい、フワフワした、包むような、意識が現れて、世界の色彩が変わったり、、体も緩く、開放されてゆく、感覚が生じてくるw2025/10/07 04:33:09197.ハジ2Ov10>>181昨夜は調子よかった!けど、いい時と悪いときの差が、なんで、あるのか不明w2025/10/07 04:34:35198.ハジ2Ov10>>182そんなに坐禅ばっかしやっとれんわw2025/10/07 04:35:39199.ハジ2Ov10安堂とジャンキーさんのバトルが凄かったんだなwまあ、根詰めてやっても、オレは長続きせんからなあすまんなw2025/10/07 04:37:55200.ハジ2Ov10仕事行かないとー!2025/10/07 04:38:14201.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk>>197とにかく、その時の坐禅はその時で完璧。いい悪いと自分で評価しない。今日も坐禅をした事に意味があります。2025/10/07 05:03:47203.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk坐禅でも日常でもひたすらに一心不乱です。結果として悟ります。それ以外するとかえって悟りの邪魔をします。2025/10/07 06:26:28204.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk特に悟りを思い巡らす知識が一番邪魔をします。2025/10/07 06:28:55205.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk何かを思い巡らす行為は過去未来です。つまり「今」から外れてるんです。目の前の事だけを一心不乱にする。今を離さずに。2025/10/07 06:31:55206.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk例えばお茶を飲む時何かを思い巡らしながら無造作に飲んでるでしょ。お茶を飲む時はお茶を飲むだけをする。ゆっくり丁寧にコップに手を伸ばして口に運ぶ。そしてゆっくり丁寧にコップを戻す。真剣に命懸けでお茶を飲む。自分の動作から目を離さない。2025/10/07 06:36:31207.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk>>206これを起きてる間中、全ての行為についてやるんです。念が入る隙を与えない、油断なくやる。2025/10/07 06:39:17208.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nkただ、疲れてるとそう言うことも雑になるので休ませる事も大切です。そして回復したらまたやるんです。疲れている時、ただ休んでじっとしていればよい。辛いとか、何かと云う気持ちが少しでも出ると、その物に何か引っかかっている。辛ければ辛いままであればよい。病もまた道であり、疲れもまた道である。2025/10/07 06:42:20209.神も仏も名無しさん2BdlV>>197マッドプロフェッサーギルの笛がなっているのぢゃっ‼️😀2025/10/07 06:44:32210.神も仏も名無しさんBTdeIhttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4100515.jpeg2025/10/07 07:46:05211.神も仏も名無しさんKKLlD私は、他人を羨ましがる気持ちがまだまだあるんだよねえ、こういう話を読むと凄いなあいいなあとか思うんだよねえ、私のやり方で私が求めるものがあまり明確ではないからだと思うねえ2025/10/07 08:17:04212.パーリーzMtFE1≫心を観察しない。。だから、2≫自分以外、外ばっかり意識していればいいの。。ーーー1は良いとして2は、意識するというか外界の何か対象に集中する、だねおれの体験として、たまーにあるのはテレビの何かの番組映像を特に今日もあるでもなくある程度長く、無心に見てたりすると急にスーっと一如の状態へ入っちゃうことが起こったりしますだがら意識する、ではちと弱くて無心に、集中的に意識するというか見る👀、聴く🎧‼️ことじゃないかなそれが無心へ誘うし内外一如の、打成一片へ至らせると言える2025/10/07 09:21:51213.パーリーzMtFE>>161ハジ軽々しく涅槃だなんて使ったらあきまへん‼️それ一如です2025/10/07 09:24:20214.パーリーzMtFE>>174坐禅を長期間長時間やると脊髄にへんな力が加わって脊髄断裂して下半身不随になちますよおれの師匠のスワミジがそうなったでもババジが3日で歩けるようにしちまったけど脊髄断裂のCT写真見たけど本当に断裂してたね2025/10/07 09:30:20215.パーリーzMtFE>>182なんだ安堂たまには良いこと言うじゃないか‼️だから皆に言ってるんだが期限切って24時間坐禅やってみなさいってよーは1寝ない、2横にならない、3食べない(水分ok)4無心の四無坐禅だな2025/10/07 09:35:08216.パーリーzMtFE>>196ラマナも言ってるだろ胸=ハートの真我だってそこが無心の在所‼️2025/10/07 09:38:38217.ハジ2Ov10>>201,203,204,205一切を時分の思いで評価することを止め、ただひたすらに坐禅!念をキールw2025/10/07 13:01:25218.カムイ◆4zzhWyZTeatm6i8nk>>217寄り道したくなるけどそれしかないんです。2025/10/07 13:03:15219.ハジ2Ov10>>206,207,208味つけ海苔に目を向けて、味ご飯を巻いてー、モグモグ!目の前で念をキールw2025/10/07 13:05:54220.ハジ2Ov10>>209でおー、笛を吹くのをやめんかーいw2025/10/07 13:13:16221.ハジ2Ov10>>211わかるー他人と比較したらあかんって聞いても、ツイツイ比べて落ち込んだり傲慢になったりするのが、我々、The凡夫w2025/10/07 13:14:35222.ハジ2Ov10さとり自慢のなんちゃって覚者さんたちもよく似てるねw2025/10/07 13:16:09223.ハジ2Ov10>>212え、てことは、みんな内面見てないの!?まじ?w2025/10/07 13:17:36224.ハジ2Ov10>>213ふっふっふパーリー如きにはわかるまいw一如が涅槃の入口なんだ2025/10/07 13:19:04225.ハジ2Ov10対象と自己に分かれた認識の解除、それが、涅槃への滑り台なのだーwww2025/10/07 13:20:48226.ハジ2Ov10しらんけどw2025/10/07 13:21:31227.ハジ2Ov10>>214心配ご無用w坐禅は、基本、朝晩に35分やっとるだけw2025/10/07 13:22:33228.ハジ2Ov10>>215坐禅やってない人に言われてもなあw2025/10/07 13:24:52229.ハジ2Ov10今日は久しぶりに早く帰れて気分がよいw空も晴れておる!さとりは開けんが、珈琲と煙草を味わってトーク掲示板、ゴロゴロとゆー、安楽の法門を楽しんでおるぞw2025/10/07 13:27:28230.ハジ2Ov10>>216そう胸の前あたりから、ふわわあーんっと、光の粒子が溢れてきて、世界と身体を塗り替えてしまうのだーw厳かになw2025/10/07 13:29:06231.ハジ2Ov10瞑想ん時の話なw2025/10/07 13:30:02232.ハジ2Ov10>>218ついつい、頭で、さとりかも、振り返りタイムを楽しんでしまうのだーw非日常への憧れこそ、さとりへの、最大の障壁かもしらん!しらんけどw2025/10/07 13:31:39233.ハジ2Ov10Geminiの回答「禅天魔(ぜんてんま)」とは、日蓮が他の仏教宗派を批判した四箇の格言(しかのかくげん)の一つです。これは禅宗を批判する言葉で、「禅宗は仏法を破壊する天魔の所為(しわざ)である」という意味です。批判の主な論点は以下の通りです。1. 仏教の経典(文字)を軽視する点:• 禅宗の「不立文字(ふりゅうもんじ)」や「教外別伝(きょうげべつでん)」の教義は、「仏の教えは言葉や文字の外にあり、経典にはよらない」とする立場です。• これに対し日蓮は、釈迦の教えは経典という文字を離れては成り立たず、経典を軽視・誹謗することは天魔(仏道修行を妨げる魔)の振る舞いであると批判しました。2. 自己の心に頼る点:• 禅宗の「直指人心(じきしじんしん)」「見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」は、座禅などによって自己の心に本来備わっている仏の心を見つめることで悟りを開くとする考え方です。• これに対しては、仏の教説に依らない悟りは、凡夫(普通の人間)の自己を過信した仏法破壊の行いであると批判されました。「禅天魔」を含む四箇の格言は、ほかに「念仏無間(ねんぶつむげん)」「真言亡国(しんごんぼうこく)」「律国賊(りつこくぞく)」があり2025/10/07 13:35:32234.パーリー0ubo8>>224全く違うよね1呼吸の静止=無分別三昧2呼吸の完全停止=無心3心拍停止・脳波停止=涅槃これです君ら今生で悟れないしとは悟りに導く情報をシャットアウトし悟りに導かない情報にハゼのように食らい付く‼️まず何が正しいのかの判断が出来ないそれは徳分が不足しているからであって八つの修行の前半をすっ飛ばし最後の第八正定を究めようとするw道理が通っていないってことが解らない‼️2025/10/07 15:42:55235.パーリー0ubo8これからハジじゃなくてハゼくんって呼ぼうっと2025/10/07 15:44:04237.パーリー0ubo8たぶんこれあいつか?2025/10/07 18:29:34238.神も仏も名無しさんNKbGo>>212坐禅は、目覚めていて、かつ、無為であることだから、集中とかは基本無いんです。。ただ、随息観とか、数息観とか、公案禅とかは、対象があるということになるよね。。でも、本来の、純粋な坐禅には、対象がないです。。目的語がない。。瞑想には止観(シャマタ・ヴィパサナ)があるから、対象あるんだけど、坐禅は、何かを坐禅する、というのは無いんです。。それは瞑想との違いですね。。2025/10/07 18:43:47239.神も仏も名無しさんNKbGo意識の集中というよりは、拡散というか、一つの処に留まらない心、でいいんです。。応無所住而生其心、みたいな感じ。。六根は、その働きのままに任せる。。コントロールは外す。。心意識の運転は、停める。。縁に触れて動くまま、心を解放していく感じです。。2025/10/07 18:46:43240.神も仏も名無しさんNKbGo対象に囚われていた意識が、対象なき意識というか、対象から解放された意識の本来に戻っていく、という感じかな?三昧って、そういうことなんだと思うけどね。。何も感じないというよりは、むしろ鋭敏になる。。音匂い、など、感覚が研ぎ澄まされる、だけど、どれも気にしていないみたいな感じ。。2025/10/07 18:50:42241.神も仏も名無しさんNKbGoサマーディ(Samadhi)の音写である三昧(さんまい、サンスクリット語: ?????、sam?dhi)は、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、シーク教などインド発祥の宗教やヨーガにおける瞑想で、精神集中が深まりきった後に訪れる深い瞑想状態、またはその先のさらに深い宇宙意識状態のことを言う。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、定、等持と義訳される[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A7だから、宇宙と一つになる、一体になる、みたいな感じなんだよね。。だから、空を見たら、果てがない、と感じたり、何かを見れば、それと一つになっていたりする。。そのものになってしまう。。常にそうだってことじゃないけど、坐で、三昧に入るということと、立ってから、物と一つになる、というのは、同じことなんでしょうね。。2025/10/07 19:29:29242.ハジ2Ov10信長の野望プレイしてましたw2025/10/07 20:05:31243.ハジ2Ov10呼吸を停止させてた人と宇宙とひとつになってた人とは次元が違いすぎたwww2025/10/07 20:27:40244.ハジ2Ov10それでは遅くなりましたが、これより晩の坐禅を行いますw2025/10/07 20:30:50245.神も仏も名無しさんNKbGo>>243いや、そういう風に考えてしまうから、わからないんだよ。。ただ、いろんな人がいるってだけです。。そこに、いい悪い、価値が高い低い、とか、レベルとか、次元とか、思ってしまうのが迷い、というか、そういうことを思ってしまうから、実相というか、ありのまま、というか、が見えない、わからない、ということ。。2025/10/07 20:35:42246.神も仏も名無しさんNKbGo仏道みたいなのを立てれば、迷悟あり、修行が進んだ人、そうでない人、とか、いい悪いが当然あるんだけど、それは、仮、というか、それに囚われると、本来心を失う、リアルが見えなくなる、ということでしょうね。。2025/10/07 20:37:29247.神も仏も名無しさんNKbGo人間の考えとか見解、の中に、実相みたいなのは無い。。実相は、みんなただ生きているだけ、活動しているだけです。。坐禅好きで坐る人もいれば、そうじゃなくて、遊んでばかりの人もいる。。そこに是非善悪は無いんです。。あるわけないよね?wだって、是非善悪は、それを判断するこっち側にしかないんだから。。2025/10/07 20:42:12248.ハジ2Ov10坐禅終わりましたー鼻の通りが悪いのと、痒いところが気になって、落ち着きにかけていたwそして、やはり、段々、慣れてきて新鮮味が薄れてきているw2025/10/07 21:15:22249.ハジ2Ov10夜は調子よく行けるんかな、とか、思ったけど、そーでもなかった終わったあとのじんわり抜けた感は今日もあるw2025/10/07 21:17:17250.ハジ2Ov10秋になったから、ちょっと空気、乾燥してきたんかなー?2025/10/07 21:18:45251.ハジ2Ov10いやあ、しかし、信長の野望で武田征伐に燃えるのと、坐禅でピシッとやるんを同列にしたら、さすがに、かわいそうw2025/10/07 21:20:48252.ハジ2Ov10迷いを大悟しとるんも佛なら、縁起しておるんも佛の御業であって、我がさとるとゆーか、佛、知らずして、佛にあずけて、おもいのままにする、業ぞ、よきってことで、仏道は人の知るところに非ずw2025/10/07 21:29:04253.ハジ2Ov10放ち、放ち、放ち忘れて、放ち忘れたことすら、忘れて、それそのものとして生きてゆくw2025/10/07 21:33:50254.神も仏も名無しさんNKbGo>>251いや、だから、猫の目で見るというか、是非善悪の彼岸というか、そういうのに気づくためにやってるようなもんですよ、坐禅は。。価値判断のない、ありのままに気づく、ということがある。。それがなかったら、やはり、自己満足に過ぎないというか、結果が出てないということになるよね。。2025/10/07 21:34:56255.ハジ2Ov10ありのままじゃないもんなんて、ないだろ?w2025/10/07 21:37:05256.神も仏も名無しさんNKbGo仏教用語で言えば、無分別智だね。。是非善悪、その他の価値観など、人間の見解を超えたありのままが本来と気づくこと。。2025/10/07 21:37:22257.ハジ2Ov10だから坐禅して達成なんかする必要ないのさ〜ふっふっふ、ふーw2025/10/07 21:37:50258.神も仏も名無しさんNKbGo>>255そうだけど、それに気づかない人もいるということです。。2025/10/07 21:38:05259.ハジ2Ov10嫌いだー、ってのが、無分別智ですw2025/10/07 21:38:40260.ハジ2Ov10>>258一度は気が付かないとどうにもならんが、一度気がついたら、今度は気がついた分だけ余分なんですねって言ってたでしょw2025/10/07 21:41:13261.ハジ2Ov10さとりを持ち運ぶことで、分別されちゃうから、さとりがあったら、即座に、忘れてしまわないと、その、さとりが、今度は計りときて機能しちゃうってことで、差別の世界におちるねw2025/10/07 21:48:06262.ハジ2Ov10さとるのは佛なんだから、俺ならしたら、そんなんほっときゃいいんよw俺がさとるからごちゃごちゃになるw2025/10/07 21:49:24263.本願寺安如D5C3qブーブーぶちょー(⌒‐⌒)2025/10/07 21:49:58264.ハジ2Ov10俺がさとっちゃって、いいことなんて、ひとつもないw2025/10/07 21:50:16265.◆JBLfMwCXhYzwpWe>>255> ありのままじゃないもんなんて、ないだろ?w逆だありのままのものなんか、普通は無い2025/10/07 21:51:03266.ハジ2Ov10一如にしても、一如を悟ったり、知ったりする必要がないw2025/10/07 21:51:22267.ハジ2Ov10>>265なにぃいいいそ、そーなのか?w2025/10/07 21:52:06268.◆JBLfMwCXhYzwpWe自分に見えている世界言い換えれば、自分が『これが世界だ』と思っているものそれは無意識のうちに、自分の信念体系・言語体系によって編集・再構成された世界像にすぎない2025/10/07 21:52:34269.本願寺安如D5C3qhttps://youtu.be/CpS_3qHhPoA?si=p9UoUSKiVDwu3m6o悟りたくなければ魂を持ち続けることだよ。岡本太郎のように(⌒‐⌒)2025/10/07 21:53:25270.◆JBLfMwCXhYzwpWeありのままの世界を知ることはできない2025/10/07 21:53:40271.ハジ2Ov10まあ、クーラーを見たら即座にクーラーとわかるからなw2025/10/07 21:54:32272.ハジ2Ov10知ることができないものを知ったつもりで生きていて、他人にまで説教するものについて語る会w2025/10/07 21:56:42273.神も仏も名無しさんNKbGo>>260まー、それが牛を見たってことだからね。。そっから、また牛を逃してもダメだし、いい気になってもダメだし、ってとこだね。。2025/10/07 21:59:56274.◆JBLfMwCXhYzwpWe何を「ありのまま」と思うかは人それぞれの信念に大きく左右される2025/10/07 22:03:20275.神も仏も名無しさんNKbGoあっちのブロガーも、だいぶいい気なもんだと思うけどね。。w釈尊を証明してください、と言った後で、釈尊を証明しましたはダメです、とか。。wなんか、おれがリードしてるというか、おれの影響下で書いているんじゃないかって気すらする今日この頃。。w2025/10/07 22:04:34276.◆JBLfMwCXhYzwpWe無念無想になり、判断を放棄する2025/10/07 22:05:08277.◆JBLfMwCXhYzwpWe>>275そうなのか~😂2025/10/07 22:05:37278.本願寺安如D5C3q釈尊を証明してないとか世迷い言ぢゃ!!!!一揆ぢや!一揆!馬ひけぇーーーーい!(⌒‐⌒)2025/10/07 22:07:19279.◆JBLfMwCXhYzwpWe>>278すでに証明されたのか?2025/10/07 22:08:09280.本願寺安如D5C3q>>279証明はいらん!馬引けーーーい!佛敵は信長なるぞ(⌒‐⌒)2025/10/07 22:10:54281.◆JBLfMwCXhYzwpWe>>280> 佛敵は信長なるぞ(⌒‐⌒)決めつけるな😫2025/10/07 22:21:14282.安堂D5C3q>>280でも、生きることは決めていくことでしょ。俺でもよくわかんないんですよ。自分があったほうがいいのかないほうがいいのか。それが困る(⌒‐⌒)2025/10/07 22:31:57283.◆JBLfMwCXhYzwpWe無我なのに、何が決めるのか?2025/10/07 22:32:44284.安堂D5C3q>>283知らんね。出たとこ勝負かな。自己同一性は一応必要だと思ってます(⌒‐⌒)これはアイデンティティー拡散による精神崩壊を防ぐためでもある。ワケわからん無差別テロはそのように起こる。(⌒‐⌒)2025/10/07 22:38:29285.安堂D5C3qだから自分を持っておける人は幸せなんでしょうね。それは筋書きになりますから。ルートになる。それが崩壊したら我々みたいに悟りだ解脱だと大騒ぎするしかない。でも、意味ある騒ぎにしましょう。今後、苦しむ人を救うためにね(⌒‐⌒)2025/10/07 22:42:59286.パーリー62Zpb>>238ロンさんあなたは、まだ坐禅というか釈尊の教えた正(禅)定の全体像をご存知じゃないようですね意識がどの様に変化して行くのかを例えば、ヨガでは集中→瞑想→サマディーの、ような次第になっていますがこれは、心が浄化されて無心へ向かう順番な訳ですこれは、初期仏教でも、禅でも、同じですそれは有心→無心、これのー2025/10/08 02:19:33287.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx>>232そうかもしれないね、非日常でなく日常しかない事実の自覚が悟りだからね。2025/10/08 02:46:11288.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx>>248痒いところがあったら普通にかいていいですよ。2025/10/08 02:47:12289.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx>>262実際には悟る瞬間はハッキリとした自覚が残るから、俺が悟ったでも問題ないです。2025/10/08 03:04:12290.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx悟るためには一心不乱にしてればいいです。一心不乱の反対が物思いにふけるです。2025/10/08 03:38:40291.神も仏も名無しさんU7b17私にとっては、ありのままという感覚は、気づかずに何かに気持ちよく依存している感じだな2025/10/08 04:00:31293.ハジ2PYhWおはようございます朝の坐禅、終わりました今日も雑念塗れでしたし、呼吸も荒く、落ち着きにも欠けていましたw終了ベルが鳴る、ちょい前に、少し、いい感じに静まってたけど、終わった2025/10/08 04:31:31294.ハジ2PYhW元々からして落ち着きが無い、呼吸が荒々しい、繊細さに欠けているところが、あるんでしょうなあまあしかし、得るところがあっては、坐禅ではないらしいが、座ってることにも意味がある気がせんでもないw2025/10/08 04:34:49295.ハジ2PYhW得るものなく、悟るものもない、無所得、無所悟の坐禅ただ座るだけで、何の役にも、たちはしないひたすらに、自分が自分を自分する、自己斬りの自己だだっけ?w2025/10/08 04:37:21296.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx>>294坐禅で得るのではなく、いろんなものをおろして行く感じ。2025/10/08 04:37:41297.ハジ2PYhW>>273迷いを大悟するは佛なり、につきるw2025/10/08 04:39:32298.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx「俺の禅」なんかをおろしたりね。2025/10/08 04:40:08299.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQxまぁ、もうハジさんは大きく道を踏み外すことはないんじゃないかな。ぶっちゃけ本音を言うと俺以外の人の話は聞いてはいけない笑2025/10/08 04:46:49300.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx俺がこの人の意見はいいなって感じたのはYahooの zenさんって人だけ。まぁ、ここには来ないから残念だけど。2025/10/08 04:51:12301.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx鬼和尚さんもいい感じだったけど、もう5ちゃんねるには来ないね。2025/10/08 04:58:09302.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQxロンはせったん和尚さんとバトルしたとか自慢げに言ってるけど、屁理屈で返してただけやからな。そりゃ匙投げられるわな。2025/10/08 05:02:38303.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx今のロン見てたらだいたい想像できるでしょ。2025/10/08 05:04:42304.パーリーbdmYcこれの一連の変化様態なわけです心が有れば、思考が有り、妄想が生じます心は対象に焦点をあてますそれが集中ですこれは、外側の世界でも、心の内側の想いでも、同じであり対象を観て照します故に、坐禅、瞑想に限らず有心の時節にあっては心の集中を、無心の彼岸へむかう筏として使うのが最も確実であり、かつ迅速に進めるのです2025/10/08 06:00:42305.パーリーbdmYc>>240 神も仏もロンさん 2025/10/07(火)対象に囚われていた意識が、対象なき意識というか、対象から解放された意識の本来に戻っていく、という感じかな?三昧って、そういうことなんだと思うけどね。。何も感じないというよりは、むしろ鋭敏になる。。音匂い、など、感覚が研ぎ澄まされる、だけど、どれも気にしていないみたいな感じ。。ーーーうんうん(*-ω-)ロンさんは一応、四禅の内の第二禅定以上を何度か体験されたということが上記の内容からは見て取れますね2025/10/08 06:13:32306.パーリーbdmYc>>241神も仏もロンさん 2025/10/07(火)サマーディ(Samadhi)の音写である三昧(さんまい、サンスクリット語: ?????、sam?dhi)は、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、シーク教などインド発祥の宗教やヨーガにおける瞑想で、精神集中が深まりきった後に訪れる深い瞑想状態、またはその先のさらに深い宇宙意識状態のことを言う。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、定、等持と義訳される[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A7だから、宇宙と一つになる、一体になる、みたいな感じなんだよね。。だから、空を見たら、果てがない、と感じたり、何かを見れば、それと一つになっていたりする。。そのものになってしまう。。常にそうだってことじゃないけど、坐で、三昧に入るということと、立ってから、物と一つになる、というのは、同じことなんでしょうね。。ーーーここで>240での自分の禅定体験をサマディーでの宇宙意識体験に無理やり同じようなもののように持っていくwここで間違ってしまう!三昧と言った時仏教的には、分別心三昧、無分別心三昧これらを、三昧=禅定体験としていて翻って、宇宙意識という、肉体超越の体験つまり脳の活動領域で体験される、意識体験とは違う訳ですからロンさんの体験のような禅定体験と肉体超越の宇宙意識体験を同一のものとしてロンじては間違ってしまうということになります2025/10/08 06:27:26307.神も仏も名無しさんU7b17間違ってしまう、というのはなんのために何を間違ってしまう、ということですか?2025/10/08 06:32:54308.パーリーbdmYc自分の左右足首を別々なロープで縛って左右の手で交互に地面に足がつく前に引っ張りあげれば空中に浮くはずだーーー‼️って、やってもw浮かない‼️それと同じなのが心で思考を失くそうとすることです心で心を何とかしようとしても右足を引っ張りあげている時は左足が地面に着いてしまうwwwようなお笑い空中浮揚情態になってまうのが関の山2025/10/08 06:38:53309.パーリーbdmYc>>307別々の体験を同じとしては間違いでしょ2025/10/08 06:40:32310.パーリーbdmYc>>308だから心を筏として用い彼岸へ渡ったら無心の無分別三昧で心は解体され停止されるというのが最も理にかなった方法になります2025/10/08 06:44:14311.神も仏も名無しさんU7b17>>308私は無数にそんな状態があるとおもってるけど、ほとんど気づかない、運良く気づくことがある程度だな2025/10/08 06:50:57312.◆JBLfMwCXhYP8D1nみんな、スゴいな?😵2025/10/08 06:55:56313.ハジ2PYhW誇大妄想w2025/10/08 07:22:27314.神も仏も名無しさんCfnpW私は、あまり疑わないな、多分ここはすごい人が多いのだろうと思ってるよ、すごい人が居るだろうけど私には関係ないから2025/10/08 07:49:21315.神も仏も名無しさんB9NOwhttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4100515.jpeg2025/10/08 07:59:59316.◆JBLfMwCXhYGZ9Ex「いつも思う───私に部下達のような力があればと」「多芸な彼らに比べて、私に使える能力はただこれだけ・・・・だ」2025/10/08 08:14:55317.登り棒◆0mnwMe9WsACuqz7戒定慧、でも皆定で留まろうとする。定は智慧のための基盤であり智慧によって戒を理解し、また定は深まる。定は目的でもゴールでもなく手段である。2025/10/08 09:01:20318.◆JBLfMwCXhYGZ9Exそれは言えるな👍️2025/10/08 09:04:16319.登り棒◆0mnwMe9WsACuqz7何処にも意識を向けないというのも誤解が多い。瞑想している時に意識は内面に向けている。だから浮かび上がってくるものに気付く事が出来る。ただその浮かび上がったものに意識を向けてしまったらそれは内面ではなく浮かび上がったものに意識が囚われている。意識が何処にも向いてなかったらそもそも何も現れない。何も現れなかったら知る事も理解することもなく、智慧になることもない。2025/10/08 09:21:53320.神も仏も名無しさんghj76>>297そうなんだけど、迷いなんてホントにあるんでしょうか?w2025/10/08 11:29:11321.神も仏も名無しさんghj76迷いがあっても、悟りがあっても、不可、まだまだ、ということになる。。どっちもなくなれば、可、というか、やっとまともになった、ということになる。。w2025/10/08 11:30:45322.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx何故俺はハジさんの様子がわかるのか。自分も通って来た道だからです。今はあの辺りだなとかわかります。なので、ある程度適切なアドバイスが出来ます。自分で経験してないのに、人の本や知識で語る人とは違います。2025/10/08 11:48:21323.神も仏も名無しさんghj76迷悟分かれる見方、っていうのはわかりやすいだけど、究極じゃない。。誰も迷ってない、というのを明らめなきゃ。。還ってかつて迷いしや、と万松禅師は、言いました。。わかるかな?2025/10/08 12:04:46324.神も仏も名無しさんghj76誰もが苦労して悟りを得る。。だけど、苦労して得たものほど厄介なものはないという。。w2025/10/08 12:06:31325.神も仏も名無しさんghj76そこらへんやっぱり、法に気づく、万法進みて、ということがないとね。。自分が悟ったとか迷ったとか、そんな事だけじゃダメなんだよ。。あまりにも小さ過ぎ・・・個人の迷悟なんて、大海の泡のようなもんだし。。そうじゃなくて、大海を悟れ、ということです。。2025/10/08 12:09:08326.ハジ2PYhW>>314すごいと思ってる人の間違えでは?w2025/10/08 12:47:26327.ハジ2PYhW>>316俺も無能で怒られるーw2025/10/08 12:48:30328.ハジ2PYhW>>317なるほどーバランスよくやらんとあかんのね戒律かあ、、めんどいw2025/10/08 12:49:32329.ハジ2PYhW>>319それだ!それこそ瞑想だw2025/10/08 12:50:44330.神も仏も名無しさんghj76十重禁戒なんてものがあるね。。これを公案として看る、なんてのもあるらしい。。2025/10/08 12:55:40331.ハジ2PYhW>>320是非善悪が迷いちゃうんw2025/10/08 13:03:58332.登り棒◆0mnwMe9WsACuqz7>>328まぁ戒は初めはそういうもんだくらいの理解でも良いと思う。定によって心が鎮まり基盤が出来てありのままを見るようになると智慧になっていく。そのようにして縁起の理を理解すると戒を理解するようになる。すると定もさらに深まる。循環するのよ。2025/10/08 13:07:40333.ハジ2PYhW坊さんも酒飲んでるw2025/10/08 13:10:59334.ハジ2PYhW坊さんも結婚してるw2025/10/08 13:11:12335.神も仏も名無しさんwRpew>>326私は能力だけで見極められるような能力はないので、他人の言うことを私なりにできるだけそのまま受け取るようには心がけてる2025/10/08 13:49:57336.パーリーJDYWBそれ職業坊主だろ本物は独身で戒律キッチリ‼️っていうか自然にそうなるでしょ2025/10/08 13:51:48337.パーリーJDYWB>>335さすがに一時期行脚しただけのこあるね2025/10/08 13:53:02338.パーリーJDYWB戒律って自分の禅定が深まると例えば酒飲むと覚醒は無くなるよな~とか四足喰うと、呼吸が乱れて、呼吸が静止せんよな~などなど本来必要にかられてだんだんと、そうなって行くのを最初から最短で、欲界から色界禅定に入れるように先人の経験則から、導かれた、事柄なんだと言えると思うね2025/10/08 13:59:15339.神も仏も名無しさんU7b17私にとっては、悟ったと言う人と、黙っている悟った人の違いは全くわからず、同じものとして見るだろうね、私にとっては喜んでいるか苦しんでいるかの方が違いとして見やすいかな2025/10/08 14:05:06340.パーリーJDYWB禅定ってのは例えば色界第四禅定の身心脱落の境をとるならそれは手段とかじゃなくてその状態が識そのものを悟る階層であり高さなわけです10mの高さと40mでは見える広がりに違いがあるでしょ10mでは視界にビルや木々やなんやかや入ってくるけど40mだと、かなり遠くまで、広大な空間を俯瞰可能になるそう言うものであって第一禅定と第二禅定ですら、見える世界が違っているわけです2025/10/08 14:05:39341.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx>>334酒を飲んだり結婚したりは悟りと全く関係ないんでね。酒飲んだり肉食ったり、結婚しても悟りの妨げにはならないね。つまり昔の人が変だったんです。2025/10/08 14:34:03342.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQxでおーが昨日から見ないな。遂になんらかの原因で書き込めなくなったか。2025/10/08 14:56:16343.神も仏も名無しさんUVkIk「戒」ってのは、「自己から離れた対象のもの」を取ってそれへの愛憎執着に振り回されるのをとどめるってことだから結婚や世間的な地位名誉、美食とかも、この「自己から離れた対象のもの」になる求道中の人は、やっぱり基本控える方向に自然となってくんだろう2025/10/08 15:54:36344.神も仏も名無しさんU7b17私は俯瞰する感覚は好きじゃないので、できるだけ俯瞰してると感じたら辞めることを心がけてるな、できるだけ私にとっての1番低い視点を土台にして考えるようにしてる、私は必ず背伸びして想像してしまう傾向があるから私は、坊さんや修行者をアスリートとして考えるから、どんなやり方であっても必ず必要なことはあるだろうし、駄目なこともあると思うね2025/10/08 16:03:04345.ハジ2PYhW家帰ってきたけど疲れたから休憩〜w2025/10/08 16:13:32346.ハジ2PYhW>>335危ない!自分以外だれも信じてはならんw2025/10/08 16:25:19347.ハジ2PYhW>>336女にモテないやつと酒が嫌いなやつなだけだろうなw2025/10/08 16:27:02348.ハジ2PYhW般若湯とかゆーて、呑んだらおっけーらしいw覚者の安堂も毎日ベロベロだしなw2025/10/08 16:28:38349.ハジ2PYhW>>338酒と女は禁止だが肉食は、出されたものならOKらしいwまあ、そーゆーので失敗することが多いのは確かやな、笑2025/10/08 16:30:46350.ハジ2PYhW>>339その人の魂は目に現れるらしいwまあ、覚者が、どんな、まなこ、しとんのかはしらんけどw2025/10/08 16:34:18351.ハジ2PYhWGeminiの回答第四禅定(だいしぜんじょう)は、仏教で説かれる瞑想の段階である四禅(しぜん)の4番目、すなわち最も深い段階を指します。四禅は、欲界(欲望の世界)を離れた色界(物質的ながらより純粋な世界)における、心の静まり方の4つの段階のことです。第四禅定の特徴第四禅定は、修行の階梯において、**「不苦不楽(ふくふらく)」**の境地にあることが特徴です。• 心の状態:• 不苦不楽の受(ふくふらくのじゅ):苦しみでもなく、楽しみでもない、平静で清らかな心の状態です。第三禅までの**楽(安楽)**さえも捨離され、一切の心の揺れ動きがなくなります。• 捨(しゃ):愛憎を超えた、極めて平等で平静な心。• 念(ねん):純粋でクリアな気づき(正念、マインドフルネス)。• 一心(いっしん):極度の集中、心が一つの対象に統一されている状態(一境性)。• 達成されること:• 初禅から第三禅までにあった、**尋(思考)・伺(微細な思考)・喜(喜悦)・楽(安楽)**といった心の作用がすべて止滅しています。• **止(サマタ、集中)と観(ヴィパッサナー、洞察)**が均等になり、悟りや神通といった智慧が得られる、最も理想的な修行法とされます。• この境地に達すると、外部からの刺激に心が全く動じない、完全な平安の状態となります。釈迦もここから一気に最高の悟り(阿羅漢果)に達したとされます。2025/10/08 16:38:26352.ハジ2PYhW>>341さすがカムイさん、わかってらっしゃるw2025/10/08 16:41:52353.ハジ2PYhW>>342でおー出禁にされたんかなwあわれ、でおーwまあどうせ倶舎論読みながらヴィパッサナー瞑想極めとるんやろうな、笑2025/10/08 16:43:45354.ハジ2PYhW>>343酒とダバコとエロと旨いもんへの、まあ、つまるところ、適度な、快適な、刺激に対する欲求が、吸い込まれるような激流となって、オレを襲ってくるのだああおのれ〜悪魔め〜なんと、魅惑的なのか〜、WWWぐわぁあああああ2025/10/08 16:48:12355.ハジ2PYhW>>344俯瞰してるつもりが、実は、空想を広げてるだけだったりしてw2025/10/08 16:51:28356.ハジ2PYhWGeminiの回答「観照(かんしょう)」という言葉は、主に以下の2つの意味で使われる、哲学的な要素を含む言葉です。観照の主な意味1. 冷静な観察による本質の把握• 主観を交えずに、物事を冷静に観察し、その意味や本質を明らかに知ること。• 元々は仏教の言葉で、真実の智慧によって物事の理法を深く洞察するという意味があります。• 類語には「沈思黙考」「黙想」「瞑想」などがあります。2. 美の直接的な認識(美学)• 美術や自然など、対象の美を理屈ではなく直接的に、直観的に感じ取ること。美の直観とも呼ばれます。関連する言葉「観照」は、ギリシア語の「テオーリア (theōriā)」の訳語として用いられることもあり、「観想(かんそう)」とも関連が深いです。• テオーリア (theōriā):• 古代ギリシア語で「眺める」を意味する言葉に由来し、世界の存在をありのままに眺める純粋な知的態度や生き方を指します。これが現代の「theory(理論)」の語源となっています。「自然観照」や「人生観照」といった熟語の形で使われることがあり2025/10/08 16:53:25357.カムイ◆4zzhWyZTeatmY9dQx>>353奴が居なくなると、鬱陶しい蚊がいなくなってようやく秋らしくなった気分やね笑2025/10/08 17:04:42358.神も仏も名無しさんUVkIk>>353宿敵の「友」のセイウンさんがいなくなって気落ちしてるんでないか2025/10/08 17:17:39359.ハジ2PYhWそういう事か!宿敵を失って余りの寂しさに泣いておるのであろうアッハッハw2025/10/08 17:21:35360.ハジ2PYhWGeminiの回答「見つめる必要はない」という考え方は、禅の教えの深い部分を表していると言えます。「禅」や「座禅」というと、「自分自身や心を見つめること」だと思われがちですが、実際にはその意識すら手放すことが肝心だとされます。「見つめる必要はない」が示す禅の教え1. 心を対象化しない禅僧の中には、座禅は「心の問題」ではないと説く人もいます。• 「自分を見つめる」「心を見つめる」という行為は、心や自我を対象化し、それを捉えよう、コントロールしようとする思惑を生み出します。• しかし、心は常に変化する無常なものであり(仏教の教え)、とらえどころのないものです。固定された「私」や「心」を見つけようとする必要はありません。2. 「非思量(ひしりょう)」の境地座禅の教えで重要とされる考え方に**「非思量(ひしりょう)」**があります。これは、心に浮かぶ思いや考えに対して、以下のような態度をとることです。• 思量(考えること)もしない。• 不思量(考えまいとすること)もしない。• ただ、心に浮かんでくるものは浮かぶに任せ、消えるものは消えるに任せ、一切取り合わず、相手にしないでおく。つまり、「無念無想になろう」と努力したり、「心を見つめよう」と集中しすぎたりすると、それはかえって新たな思考や執着を生んでしまうため、「見つめる」という意識すら手放すことが求められます。3. あるがままを受け入れる「見つめる」という行為から離れ、ただ「座る」こと、「呼吸」や「今この瞬間」をあるがままに**「観る」**ことが禅の実践の中心です。• これは、物事を何の評価も判断もせず、客観的で偏見なく受け入れる態度、すなわち**「無心」**の境地につながります。• 結果を期待したり、何かを達成しようと意図的に「見つめ」たりするのではなく、ただ目の前の行いに集中し、「無事是貴人(ぶじこれきにん)」(特別なことをしなくても、あるがままの自分を生きることが最も尊い)という境地に近づくことが目指されます。このように、禅における「見つめる」とは、強い意図や評価を伴う行為ではなく、むしろその意識すら手放し、全てをあるがままに受け入れるという姿勢に他なりませ2025/10/08 17:23:07361.神も仏も名無しさんGsu4jhttps://i.imgur.com/qU7ctz9.jpeg2025/10/08 17:35:25362.パーリーqhvGDおれの兄弟子にして師匠だった修行者は瞑想中に体が消えるほどのすごい瞑想者で一回は大悟して、電車乗ってたら、僧侶が涙を流して、あなたに救われた‼️って土下座🙇して感謝の意を表すほどの容貌がまんま達磨‼️みたいな方でしたところが慢心からか日本酒を呑みながら瞑想しだしたら霊障になってしまって、霊聴が始まってしまいその霊の声が止まなくなってしまい、四六時中聴こえてきて、もう人相からなにから全てが変になってしまったって、ことがあったなあ~2025/10/08 18:29:57363.パーリーqhvGD目玉はギョロり❗金歯がキラリ‼️ど迫力の容貌だったな~2025/10/08 18:31:50364.ハジ2PYhWまた寝てたwこのごろ、このパターン多いな2025/10/08 21:46:00365.ハジ2PYhW>>362体がきえる?他人から見ての話してんの?眉唾ーw2025/10/08 21:47:18366.ハジ2PYhW>>363人を見かけけで判断しては行けません見た目は人によりけり、好みが分かれますからw豪快な人と物静かな人なども、ただの、好みであって、そんなもので計れないのが仏の世界でありまーすw2025/10/08 21:52:50367.ハジ2PYhWまあ自分の認識対象から体が外れるってゆーんなら、みんなそうなるやろw2025/10/08 21:54:20368.ハジ2PYhWそもそも調子がいい時は体なんか意識してないって、だれかが言ってたw2025/10/08 21:55:35369.ハジ2PYhW調子わるいとこが出てきて初めてからだを意識するってwだから体も心も絶好調、無問題の時は、意識されず、開放されているとゆーことになるw2025/10/08 21:57:03370.神聖ローマ皇帝アンドー1世xmvl7明日は寝坊しませんように。(⌒‐⌒)2025/10/08 22:02:00371.神聖ローマ皇帝アンドー1世xmvl7中年になったらいつもどこか調子悪いし。(⌒‐⌒)2025/10/08 22:03:33372.ハジ2PYhWほしたら坐禅しますかな2025/10/08 22:34:22373.パーリーqhvGD>>365他人から見てでしょ証人2人いたって2025/10/08 22:55:51374.ハジ2PYhW坐禅終わりましたー妄想し放題wんー、特に、いつもと比べて、変わったことはなかった全然さとらんやないかーいw2025/10/08 23:16:31375.ハジ2PYhW静かにはなって、終わったあとに、じんわり抜けた感じwまあ座ったことに意味があるとゆーことなので、よかろう2025/10/08 23:18:41376.ハジ2PYhW>>370夕方寝ると非常にやばいんよねw2025/10/08 23:20:16377.ハジ2PYhW>>37140超えたら、どっかおかしくなり出すからなあヒマラヤ聖者は何をサボっとるんやろうかw2025/10/08 23:22:43378.ハジ2PYhW>>373瞑想しながら空中浮遊している、だれかさん、の、写真が脳裏に浮かんできたwパーリーは、ほんまに、非日常が好きやなあ騙されやんことを祈るw2025/10/08 23:28:04379.ハジ2PYhWGeminiの回答1. クトゥルフ神話の存在「ミ=ゴ」• クトゥルフ神話に登場する異星の種族**「ミ=ゴ」は、ヒマラヤ山脈で活動しているとされており、その生物的特徴の一つとして「死体は数時間で分解して消える」**とされています。• また、ミ=ゴは写真に写らないともされており、姿を隠し人間と距離を置いているとされます。• ヒマラヤの**雪男(イエティ)**の正体はミ=ゴではないか、という説も語られています。2. 精神世界・瞑想における表現• ヒマラヤ瞑想やヨガに関する書籍などでは、「ストレスが消える」「パワーがつく」といった形で、瞑想によって心や体の不調が消え去るといった効果が比喩的に表現されることがあります。これは肉体が文字通り消滅するという意味ではありません。3. その他の「消える」表現• チベットのカイラス山に関する伝説では、巡礼者や探検家が目撃した**「突然消えた道が別の場所で再び現れる」**という謎の現象が語られることがあります。2025/10/08 23:30:42380.ハジ2PYhWGeminiの回答カイラス山(Mount Kailash)は、ヒンドゥー教、チベット仏教、ボン教、ジャイナ教の4つの宗教の聖地とされており、多くの伝説と深い宗教的意味合いを持っています。主な伝説と宗教的意味合い1. 神々の住処(ヒンドゥー教)• カイラス山は、ヒンドゥー教の破壊と変容の神であるシヴァ神とその妃パールヴァティーの永遠の住処であると信じられています。• 山はシヴァ神のエネルギーの象徴であるリンガ(男根)としても崇拝されています。• 宇宙の中心、**世界の軸(Axis Mundi)**とも見なされています。2. 仏教・密教の聖地(チベット仏教)• チベット仏教では、カイラス山を宇宙の中心にあるとされる須弥山、または密教の尊格である**勝楽尊(チャクラサンヴァラ)**とその妃が鎮座する場所と見なしています。• 聖者ミラレパの登頂伝説: 11世紀に活躍したチベット仏教の聖者ミラレパが、ボン教のシャーマンと神通力を競い、太陽光線に乗ってカイラス山の頂上に到達したという伝説があります。これにより、カイラス山は仏教の聖地として確立されたとされています。(→この伝説から、ミラレパだけが登頂した唯一の人間だと信じられています。)3. 開祖降臨の地(ボン教)• チベットの伝統宗教であるボン教では、開祖であるトンパ・シェンラプ・ミヨが天界から降臨した地、または聖なる水晶の山と伝えられています。4. 解脱の地(ジャイナ教)• ジャイナ教では、祖師の一人であるリッシャバ(初代ティールタンカラ)が解脱を遂げ、涅槃に入った地であると信じられています。登頂禁止のタブーと巡礼• カイラス山は極めて神聖な山であるため、どの宗教においても登頂は禁じられています。登頂を試みると、神々の怒りを買い、不幸や死に直面するという伝説もあります。• 信者たちは、登頂の代わりに、山の周囲を回る巡礼路「コルラ(チベット語)」を歩きます。一周約$52\text{km}$のこの巡礼は、俗なる世界から聖なる世界へ入るための「通過儀礼」と見なされ、功徳を積むための修行とされています。特にチベット仏教徒は、五体投地(全身を地面に伏せて礼拝する)で巡礼を行うこともあり、極めて過酷な修行です。• カイラス山の近くにあるマナサローワル湖は「意識と悟りの湖」とされる聖なる湖で、隣にあるラーカス・タル湖は「悪魔の湖」とされ、この二つの湖への巡礼も重要とされています。2025/10/08 23:36:37381.ハジ2PYhWGeminiの回答チベット仏教における偉大なヨギ(行者)であり詩人であるミラレパ(11世紀)の伝説は、波乱に満ちた人生と壮絶な修行、そして深い悟りの物語です。復讐と懺悔裕福な家に生まれたミラレパですが、父の死後、叔父たちに財産を奪われ、母と妹とともに召使のような悲惨な生活を送ります。母の強い要望で、彼は黒魔術を習得し、叔父叔母とその親族を呪い殺し、村に雹の嵐を降らせることで復讐を果たします。しかし、この行為に深い後悔と罪悪感を抱き、生まれ変わることを決意します。厳しい師との出会いミラレパは、偉大な翻訳者で仏教の師であるマルパに弟子入りを懇願します。しかし、マルパは彼の過去のカルマを清めるため、説法を授ける前に何度も城を築かせ、完成直前に破壊させるという過酷な試練を課しました。マルパの妻ダクメマは、彼に慈愛を注ぎました。ミラレパは自ら死を考えるほどの苦難に耐え、ついにマルパから教えを授けられます。悟りへの道師マルパの元を離れたミラレパは、各地の洞窟にこもり、ひたすら瞑想の修行に打ち込みます。彼は「トゥンモ」(内火のヨーガ)を成就したことで、極寒の雪山でも木綿の衣(レパ)一枚で過ごすことができました。これが彼の名前「ミラレパ(ミラ姓の綿衣の行者)」の由来です。骨と皮だけになり、身体が緑色に変色するほどの厳しい修行の末、彼は完全な悟りを開き、チベットで最も尊敬される聖者の一人となりました。彼は生涯を通じて、詩(歌)を通じてその教えを説き、多くの弟子を導いたと伝えられています。2025/10/08 23:50:40382.ハジS4pNlGeminiの回答1.現代のヨガにおける「体が消える」現代の一般的なヨガや健康法としての「ヨガ」で「体が消える」という言葉が使われる場合、それは文字通り肉体がなくなることを意味するのではなく、以下のような心身の変化を表す比喩的な表現として使われることが多いです。• 体の不調や痛みが消える:肩こり、腰痛、疲労、ストレスなどが解消され、不調を感じない軽やかな状態になること(例:リンパヨガで体の不調が消える)。• 心身の緊張やストレスが消える:リラックス効果により、心と体のこわばりが取れ、無駄な力が抜けていく状態(例:ストレスがスッと消えるリラックスヨガ)。• 意識が集中し、肉体の感覚から離れる:ポーズや瞑想に深く集中することで、自己と肉体の境界線があいまいになり、存在感が希薄になる感覚。2. 古典ヨーガにおける「体が消える」と「神通力」古代インドの古典的なヨーガ(ラージャ・ヨーガ)や仏教の修行においては、厳格な修行によって人知を超えた特殊な能力(神通力)を得ることが教えられています。その中には、「体が消える」と解釈できるような能力も含まれています。神通力としての「不可視化(体が隠れる能力)」ヨーガの根本経典の一つである『ヨーガ・スートラ』などには、修行の段階で得られる八大神通力(シッディ)についての記述があります。この神通力の中には、肉体を自在に変化させる力に関するものがあり、「神足通(じんそくつう)」や「アニマー」と呼ばれる体を小さくする能力、または肉体を隠したり、透視したりできる能力(不可視化)が含まれています。これは、非常に高度な瞑想や禁欲的なタパス(熱業/苦行)を重ねることで、心身の不純性が消滅し、潜在的な能力が開花するとされています。ヨーガの最終目的ただし、古典的なヨーガの究極の目的は、こうした神通力を得ることではなく、解脱(げだつ)、すなわち「プルシャ(真の自己)」と「プラクリティ(物質世界)」を完全に分離し、永遠の自由と悟りを得ることにあります。神通力はあくまで修行の過程で現れる現象であり、真の目的からは逸れるものとして捉えられています。現代のヨガのクラスで「体が消える方法」を学ぶことはありませんが、古典的な教えにおいては、極限まで修練を積むことで、肉体の制約を超えた能力が現れると考えられていました。2025/10/09 00:00:24383.神も仏も名無しさん9qF0qhttps://youtu.be/6OuR-1253zs?si=juw8CmxYPKXmY--uhttps://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=ziMer5upAnTGYJMAhttps://youtu.be/tgv-wNFWSII?si=GiooVHfuNJujVUC22025/10/09 02:38:37384.神も仏も名無しさん7LxBe早くに起きてしまったので、お風呂入ってから少し座ったわ、今日は風が強くて遠くの音が聴こえるね2025/10/09 04:05:36385.ハジS4pNlおはよう風強いし肌寒いw窓が空いてて風入ってきて、全然、集中できなかったwオレって、まあまあナイーブなんだな、、2025/10/09 04:20:54386.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>385いや、その集中ではない。念を追っかけてる時、風が冷たいなって思ったら一瞬念が切れるでしょ。こっちの方がいいんだよ。寒い!すらも利用して念を切る。2025/10/09 04:27:44387.ハジS4pNl朝の坐禅は終わりました姿勢が直ぐにだらんとしてしまうw体がもう悪い姿勢で固まってるから、丹田に体重かけて座ると首から肩甲骨にかけて張るんよなぁw胸が開くのも普段猫背だからか違和感、そして、下腹ができてないから安定しなくて疲れてきて、意識するの、忘れて空想してたら、また、だらんw2025/10/09 04:29:43388.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>387雑念を追っかけてる時は顎が上がって上向加減になる。なので、顎を引く癖を作るといいよ。2025/10/09 04:32:29389.ハジS4pNl>>386風で寒うとか、でも、念が切れてるのかーwなるほどー2025/10/09 04:33:55390.ハジS4pNl>>388オレめっちゃ上向き加減な気がする顎引き気味も意識〜2025/10/09 04:35:23391.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>389そう、みんな外の刺激があると坐禅に集中出来ないって思う。これは、逆なんだよ。ハッと我に帰る「注意」が本当の坐禅です。なので「集中」ではなく「注意」です。2025/10/09 04:38:21392.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>390無意識に顎が上がって、ハッ!顎が上がってると気づいて戻す。これも「注意」です。2025/10/09 04:40:39393.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxiでか、でおーの書き込みがない㊗️2025/10/09 04:46:23394.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi多分他のスレッドにもでおーの書き込みがない🎉㊗️2025/10/09 04:47:59395.パーリーhvTTI>>378好きとか嫌いの問題じゃないでしょそう言う話は瞑想やってたらそこらじゅうに転がってるしwまた非日常的体験が現れて来ないようならそれはその瞑想方法があまり効果がないってことですよ‼️2025/10/09 06:00:49396.神も仏も名無しさん7LxBe私にとっては、非日常的体験というのは特に無いな、私にとっての日常を喜んで終えたい2025/10/09 06:12:00397.神も仏も名無しさん7LxBe私は非日常を経験するための技術としての瞑想は少し憧れたのだけど、きっちり決められたことに従う気持ちが弱いし、私の目的とのズレを感じて辞めたな、できるだけ私だけを使って私が何の為に何をするかを明確にし続けることにしたな2025/10/09 06:27:50398.パーリーhvTTI来世でやれば?2025/10/09 06:34:44399.パーリーhvTTI坐禅でも瞑想でも3年で大悟出来ないならやり方が正しくないってことですね同じことを10年やっても大悟出来ないは、出来ないってことですから2025/10/09 06:37:23400.パーリーhvTTIタイムラインは半年で無分別三昧1年で身心脱落3年で大悟な1日1時間の瞑想でもやり方が正しければ上記のタイムラインで可能なはずだから2025/10/09 06:45:44401.神も仏も名無しさん7LxBe私は、その者がしたいことをしている、と見るのが好きなのでできるだけ邪魔しないように心がけてる、喜んでしているのならなんでもいいと思っているな2025/10/09 06:47:28402.カムイ◆4zzhWyZTeatmMylHv今って無常でしょ。ですから念も無常なんです。一念出たら消えて、また新しい一念が出る。その一念を追いかけない。2025/10/09 07:23:56403.カムイ◆4zzhWyZTeatmMylHvですから、もし過去に辛い思いがあったとしても、本当はそれは既に消えてるんです。2025/10/09 07:31:56404.神も仏も名無しさんoRWUU今日はほとんど初めての職場なので緊張だなあ、体調はまあまあで助かった2025/10/09 07:33:30406.パーリーhvTTIこの削除ってなんだろう⁉️誰かが削除依頼かけてるのかな?2025/10/09 08:25:51407.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxiなんだろな、もしかしたらでおーが書き込んだら即削除されてる?笑2025/10/09 08:28:45408.パーリーhvTTIセイウンさんが削除依頼出した可能性があるねw2025/10/09 08:37:38409.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi禅でよく今のままで完全完璧と言われます。どう考えても今の自分は不完全だろとみんな思うはず。今のままで完全完璧とは、「今」しかない事実を自覚しないと無理です。2025/10/09 09:10:22410.神も仏も名無しさんvTEEr今は認識できないと思うけれど。。2025/10/09 10:13:12411.神も仏も名無しさんvTEEr自覚ってどういういいで言っているのか、事実を自覚するのか?事実を自覚するなら、自覚する者がいる、ある、ということになるが。。2025/10/09 10:14:17412.神も仏も名無しさんvTEEr修正、自覚ってどういう意味で言っているのか?2025/10/09 10:14:35413.神も仏も名無しさんvTEErただ愛憎無ければ、洞然として明白なり。。この明白が、俗に言われる、ハッキリすること。。だけど、碧巌録第二則では、この明白も、拘るとよくない、って話なんですよ。。カムイにはぜひ参じて欲しい。。向上のお話です。。2025/10/09 10:17:18414.カムイ◆4zzhWyZTeatmCb9TD俺が書いてる事は悟ってる人からしたら当たり前の事を書いてるだけやんとなるんだけど、悟ってない人は本当にそうなの?ってなるね。まぁ、しょがないけど。2025/10/09 10:58:02415.神も仏も名無しさんM8hFjホントに、ハッキリしたら、悟りも迷いもなくなる。。だから、ハッキリしました、と言って、悟りがあるなんておかしいんだよ。。2025/10/09 12:21:03416.神も仏も名無しさんM8hFj迷悟なんてない、から安心、平安でしょ?逆にそんな余計なものあったら、穏やかになれないですよ。。そこらへん、よくよく考えた方が、いいでしょうね。。2025/10/09 12:29:31417.ハジS4pNlおお、世紀のサトラー達のバトルが始まってしまうのかー?w2025/10/09 12:40:45418.ハジS4pNl今日は早く帰れて昼メシもくったー、満腹w2025/10/09 12:41:21419.パーリーhvTTIハジよ満腹になるとウンコ(*-ω-)出たくならんか?2025/10/09 12:43:29420.ハジS4pNlロン先生とカムイさんとパーリーと安堂と、悟ったぜいの意見がすべてちがうとは、どーゆーことだw体は消えたのか?笑2025/10/09 12:44:32421.ハジS4pNl>>419人間というのは食って出すだけの存在だそーゆーことがわかればよろしいw2025/10/09 12:45:20422.ハジS4pNl断言しておこうパーリーの体は今のところ消えてない、WWW2025/10/09 12:47:13423.ハジS4pNlまあしかし、座のままで30メートル先の焔を吹き消すなら、話は別だw2025/10/09 12:48:43424.パーリーhvTTI迷うのが凡人 1ー有心有我悟ったら迷いが消えた人 2ーーー無我迷いも悟りも無いのが 3ーーー無心2025/10/09 12:50:27425.ハジS4pNl悟ろうが、悟らまいが、無関係w悟ったら悟りに迷い、悟らなかったら悟りに迷うw2025/10/09 12:52:55426.カムイ◆4zzhWyZTeatm4MERW>>420簡単です。誰かだけが正しい、もしくは全員間違ってる。悟ったもの同士は意見があいますのでね。2025/10/09 12:53:07427.ハジS4pNlさとりが無ければ何も迷うことは無い、笑2025/10/09 12:53:33428.ハジS4pNl>>426しかし、問題は、誰ひとりとして、釈迦牟尼の悟った内容など知らぬとゆーことであるw2025/10/09 12:55:39429.ハジS4pNlつまり、悟りとは、これが、悟りだ!と断言すればいいだけであるw2025/10/09 12:57:17430.カムイ◆4zzhWyZTeatm4MERW>>428今しかない事実を悟ったんだよ。2025/10/09 12:58:12431.ハジS4pNlだれが、それを合っているか、合っていないかなど、分かるとゆーのだろうか?そんなものは、この世に、ひとりも、存在しないのだw2025/10/09 12:58:37432.パーリーhvTTI>>423そういうのは密教が得意だろ念力の護摩って知らんか⁉️念力で火をつけたり、大きくしたり、消したりするんだよアストラル次元の修行が必要だ昭和の天皇陛下は東京に落ちる予定の原爆をB29ごと消したんだよな‼️www最近有名な話だろあとさ戦後にミグ29が当時あまりに脅威だったアメリカは昭和天皇と真言宗の阿闍梨に頼んで、ミグ29を北海道まで引き寄せて、北海道の空港に亡命という体で、着陸させたんだよなこれも有名なお話です2025/10/09 12:59:55433.麦◆MUGITANx95Djw2yxC∞ノノハ∞川^〇^ハレカムイたんが言う「一心不乱」でOKだと思う♪2025/10/09 13:01:13434.ハジS4pNlパーリーくん?非日常に憧れすぎて、おかしな世界に、引き込まれてませんか?大丈夫ですかーw2025/10/09 13:04:12435.パーリーhvTTI>>427有我、有心だから迷うんでしょってか想いを巡らすからでしょだから無我に至って平等な人や無我の上に無心を究めた阿羅漢には迷いが無いでしょ悟りが無いとはそれが日常になるってことね殊更に特別じゃなくなったって意味で2025/10/09 13:04:22436.麦◆MUGITANx95Djw2yxC∞ノノハ∞川^〇^ハレなりきるでもイイですね♪2025/10/09 13:05:27437.ハジS4pNl>>433一心不乱に、目の前を生きる!2025/10/09 13:05:35438.麦◆MUGITANx95Djw2yxC>>437∞ノノハ∞川^〇^ハレハジたんまっしぐら♪www2025/10/09 13:06:57439.パーリーhvTTI>>428ハジさパーリー経典に書いてあるでしょ!それにニルバーナサマディーの内容は覚者の秘密として一部分しか知られていないらしいぞその一部は、ヨガナンダとかババジとかスワミジ様などがチョロっと明かしてるけどね2025/10/09 13:08:02440.ハジS4pNl>>435無我でない人など、おるわけなかろうw2025/10/09 13:08:04441.ハジS4pNl>>436苺大福になりきる!2025/10/09 13:08:53442.パーリーhvTTI>>434ハジには高度過ぎて毒になるな薬も劇薬になりうるからな2025/10/09 13:09:31443.ハジS4pNl>>438猫まっしぐらみたいに言わんでw2025/10/09 13:09:35444.パーリーhvTTI>>422身心脱落は22歳ころ毎日半年以上自在に入禅定してけどね2025/10/09 13:10:46445.ハジS4pNl>>439釈迦牟尼が、何を悟ったと書いてあったとゆーんだw2025/10/09 13:11:21446.パーリーhvTTI>>440ハジ❗お前だろうて2025/10/09 13:11:26447.ハジS4pNl>>444身心脱落は脱落した身心だそれは、全員だw2025/10/09 13:12:53448.ハジS4pNl我を離れた活動体だ2025/10/09 13:13:53449.ハジS4pNl>>446仮にオレに永遠不滅の魂があらなら仏教は破綻するw2025/10/09 13:15:16450.ハジS4pNl>>442いや、高度とゆーか、月刊ムーの世界だろw2025/10/09 13:17:20451.パーリーhvTTI>>434おれのことは良いから!自分の心配しろよ‼️1身心脱落と2呼吸の静止からの3停止4香厳撃竹のような悟り現象この辺の体験が日常的なって来ていないととても悟り大悟なんて起きようもないよ2025/10/09 13:18:42452.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi動植物のよう余計な事を考えずに、今を一生懸命生きたらいいんよ。まぁ、一旦悟らないとそれが出来ないのもわかりますけど。2025/10/09 13:19:24453.パーリーhvTTI>>445おれは何回も言ってるけどね中村元の【仏伝】を読みなさいwめんどいから書かん2025/10/09 13:20:57454.ハジS4pNl>>451カキーンとか竹に当たったとか、どーでもいいんよw2025/10/09 13:21:16455.パーリーhvTTI>>447第四禅定だよ‼️釈尊が涅槃に入る前に一旦は第四禅定に留まるっていうその第四禅定だw2025/10/09 13:22:23456.ハジS4pNl>>452はやく、さとりたーいw2025/10/09 13:22:37457.パーリーhvTTI>>450その阿闍梨が言うてる‼️2025/10/09 13:23:05458.ハジS4pNl>>453中村元が釈迦牟尼の、さとりを、知ってるはずないやろw2025/10/09 13:23:28459.パーリーhvTTI>>456実はもうあなたは!悟っていますのでwww求めないでくださいね‼️2025/10/09 13:24:14460.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>456今を離してはならない。2025/10/09 13:24:17461.パーリーhvTTI>>458ハジってハジってバ なの?パーリー経典のほんやくだろーーーが‼️2025/10/09 13:25:34462.ハジS4pNl>>457阿闍梨は、なんとゆーたのだ?2025/10/09 13:26:56463.ハジS4pNl>>455だから、気づく気づかんはあるかもしれんが、無我でない人など、おらんやろw2025/10/09 13:28:07464.ハジS4pNl>>459わーい、覚者のパーリーからさとりを認められたぞーwいいふらそーw2025/10/09 13:30:23465.パーリーhvTTIだから自我が浄化されてなくて染汚されてるから凡夫なんでしょう2025/10/09 13:31:20466.ハジS4pNl>>460いまここにあるがままに生きる!w2025/10/09 13:31:29467.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>466真剣にやりなさいよ2025/10/09 13:31:48468.パーリーhvTTI阿闍梨が天皇とミグ引き寄せたって言いましたーーー‼️2025/10/09 13:32:14469.麦◆MUGITANx95Djw2yxC∞ノノハ∞川^〇^ハレ今は離れようがありませんよね一切万法は心を離れずですからね2025/10/09 13:34:37470.ハジS4pNl>>465凡夫も阿弥陀仏の本願力によって救われ終わったw2025/10/09 13:34:47471.パーリーhvTTIそれを染汚された自我は知らないのだ‼️2025/10/09 13:35:50472.パーリーhvTTI覚者ハジジ爆誕‼️2025/10/09 13:36:57473.パーリーhvTTI㊗️大悟🎉ハジジ覚者さま‼️2025/10/09 13:38:15474.ハジS4pNl自称覚者はあなたたちの方で、オレは修行中の身であろうw2025/10/09 13:38:40475.パーリーhvTTIババジとハジジなんか似てるなw2025/10/09 13:39:12476.ハジS4pNlオレは凡夫の立場から反論しておるのだ覚者パーリーは、さとりの視座から、答えて、民を救わんとしておられるのであろうw佛に休みはないぞw2025/10/09 13:41:08477.パーリーhvTTIはい‼️ハジジさま2025/10/09 13:42:23478.パーリーhvTTI自称悟ったちゃんに弄ばれるハジジの図‼️ってとこか2025/10/09 13:43:47479.パーリーhvTTIあまりに暇なんでコンビニ行ってきましょう2025/10/09 13:44:30480.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi真剣にやってればいつか必ず今を自覚します悟ります。2025/10/09 13:44:36481.神も仏も名無しさんoRWUU私は、相手が悟っていようと私が馬鹿だからといってへりくだる必要は無いよ、惹かれる相手と楽しくおしゃべりしたらいいのだ、親しさによって尊敬する相手を馬鹿にすることさえ楽しむ2025/10/09 13:52:41482.麦◆MUGITANx95Djw2yxC∞ノノハ∞川^〇^ハレ臨済禅師曰く>今聴法する底の人を識取せよ、無形無相、無根無本、無住処にして活溌溌地なり。2025/10/09 14:07:29483.ハジS4pNl今日は抜けるような青空だ2025/10/09 14:15:26484.ハジS4pNl目は見たと言わずw2025/10/09 14:17:17485.パーリーnr069六境が一つの識によって感じられる観じられるところね‼️2025/10/09 15:04:47486.神も仏も名無しさんN0CTb悟った自分がいる、悟った意識がある、といことは、問題です。。自我の問題が解決されていないことになる。。俺はこうだってのがあるってことだからね。。有我、有心なんです。。却って迷った、とも言える。。2025/10/09 15:15:21487.神も仏も名無しさんN0CTb今がハッキリすれば、何もないですよ。。事実すら認識できない。。だから、それがハッキリしたのであれば、迷悟なんてあるのは、おかしいです。。そんな妄想が生じようがないのが、明白なので。。2025/10/09 15:22:24488.神も仏も名無しさんN0CTbだから、そういう明白、ハッキリする、という体験はいいんですけど、それを悟りだって、思い込んでしまうのが、罠というか、迷いなんでしょうね。。2025/10/09 15:27:35489.神も仏も名無しさんoRWUU思いたいから思うんだろうし、思えることは幸運だよ2025/10/09 16:08:41490.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxiでおー向こうの5ちゃんねるも書き込みないらしい。アク禁とか以外の理由で書き込めない感じやな。2025/10/09 16:37:51491.神も仏も名無しさんoRWUU思うことができるのは幸運だ、悟りとかでも文字が読めると言うだけで、言葉を読んで想像することも叶うんだから、なんも知らなければ思うことも出来ないから、なんも思うことが出来ないなら何にもない2025/10/09 18:33:15492.神も仏も名無しさんmjiq8>>429いや、だから、それがちがうんだって。。迷いと悟りは、どっちも消えないと、おかしい。。2025/10/09 20:19:21493.神も仏も名無しさんx0vYthttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4100515.jpeg2025/10/09 20:23:44494.ハジS4pNlまたもや烈風伝にどハマりしてましたw2025/10/09 21:01:08495.ハジS4pNlさてさて、何が正解で、何が誤りなのやらwちんぷんかんぷん〜2025/10/09 21:03:05496.ハジS4pNlまあ今の様子のない人はいませんけど、それを写真を撮るようにカチッと捉えることはできないってことやんねまあ、認識した時には、もうないんだからなーwだからと言って、無いのかといえば、無いわけないわけで、、あー、めんどくさw2025/10/09 21:07:18497.ハジS4pNl人生五十年、夢幻の如くなり一度生を受け滅せぬもののあるべきやああwゆけー!義元だけを狙うのじゃー!!!!w2025/10/09 21:09:55498.ハジS4pNlすべては佛の御業縁によって生じ縁によって滅し我が思い通ずるところなしwさとりをひらくならば、諦めも着くじゃろう?仏、仏に、まかせて、邪なることなきは、これ、自受用三昧、坐禅の標準なり〜2025/10/09 21:14:09499.ハジS4pNlもう好きにしてええ、WWW2025/10/09 21:15:08500.ハジS4pNlはい、というわけで、煩悩三枚のハジは坐禅します!2025/10/09 21:20:11501.ハジS4pNl坐禅終わりましたー左足のかかとが痛かったのと鼻の左側が痒かったはやくも乾燥しだしてるのかなぁw2025/10/09 22:01:30502.ハジS4pNl予想はしてたけど、ゲームしてたからか、妄念落ち着くのが、なかなか、無かったw坐禅の快適さも事前準備によるだけかもなぁ心地よさは、湿度と温度で、変わるって、だれかも言ってたしw2025/10/09 22:04:17503.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>496実際には実感としてないんだけど、風景を見て木が花が見えると認識する前にすでに目にそれらははいってるんです。まぁ、この辺はそういうものなのかと思うだけで深く考えなくていいです。2025/10/09 22:11:34504.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>501乾燥にはニベアメンっていうクリームがいいぞ笑2025/10/09 22:13:30505.ハジS4pNlGeminiの回答これは、「自我」や「自分」という囚われを離れたとき、すべてが一体となり、迷いも悟りも対立するものとして存在しない、真実の境地を表現していると考えられます。この言葉の示すもの「迷いなく悟りなく」という境地は、以下のような意味合いを含んでいます。• 分別智(ふんべつち)からの解放: 「迷い」と「悟り」を対立するものとして捉えるのは、人間が物事を区別する**分別(はからい)**によるものです。その分別を超越した状態です。• あるがままの肯定: 世界を「迷っている自分」や「悟りを求める自分」という視点から見るのではなく、すべてをありのままに受け入れる境地。• 絶対的な平等: 迷っている衆生も、悟った仏も、本質的には同じで、その区別すらも無くなる世界観。この言葉は、ただ悟りを求めるのではなく、迷いや悟りといった相対的な概念から離れた、根源的な実在への洞察を促しています。2025/10/09 22:13:55506.ハジS4pNl>>503鈴虫の声とゆー前に、それは、過ぎ去ってしまった過去はもうない、未来は未だ来ない、そして、現在も捉えることなどできやしないwあー、無常2025/10/09 22:17:27507.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>502夜の坐禅は今日一日のものを浄化させてるからそれで普通。朝はわりとリセットされてからのスタートだからあまりわかない。その辺で念の沸き具合な朝と夜で変わります。2025/10/09 22:18:09508.ハジS4pNl>>504乾燥とか、痒みとか、あんまし、気にせんタイプだけど、坐禅中は、動けないから、気になって仕方ない、笑2025/10/09 22:19:02509.ハジS4pNl>>507朝は入りがスっとしてる気はするねーその後はともかく、最初が、スーッと静かにおれるw2025/10/09 22:20:50510.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>506頭で考えるとそうなんだけど、今は自覚出来るんです。いつか自覚出来たら、あ!これか!ってわかります。2025/10/09 22:27:44511.カムイ◆4zzhWyZTeatmZDjxi>>508別に坐禅中掻いてもいいんだよ。「今」痒いんだからね。2025/10/09 22:28:49512.神も仏も名無しさんVAFqx坐禅を続けていれば、今に帰ってくる、今に気づく、というのは間違ってない。。だけど、ホントにそれが悟りか?wおれは違うと思うぜ。。wそれが悟りである、というのは、ただの考え、に過ぎないでしょうね。。今、というのは、考えではないけどね。。2025/10/10 03:10:57513.神も仏も名無しさんVAFqx悟りはもとからある。。迷いはもとから無い。。そこらへんはねー、やはり、空とか無我がわからんとわからんのでしょうね。。で、空とか無我がわからんと、悟った人とか迷っている人がいると勘違いする。。言い換えると、悟れん、迷ったまま、ということになるね。。2025/10/10 03:16:01514.神も仏も名無しさんVAFqx無我になっていくから今に気づく。。それを別の言い方で言うと、悟りがどうのなんて夢から醒める、ということでもある。。で、夢から醒めた方が、さっぱり、清々して、安楽ですよ、というのが、仏道なんですよ。。悟った我、なんてのがあったら、そうはならない、ということですね。。2025/10/10 03:25:54515.神も仏も名無しさんVAFqx生死即涅槃、迷い即悟り、生活即禅修行です。だから、もともとのわれわれのありよう、の他にないんですよ。。別事は無いんです。。禅とか悟りなんて言う、別っこと、があるように言う、というのは、ちょっとちがうんですよ。。そこらへん、カムイはわかってないんでしょうね。。2025/10/10 03:32:54516.神も仏も名無しさんVAFqxだから、悟ったら、別事なし、悟りなし、迷いも無しで、もとのままです。。もとのままで解決していた、と悟るのだから、悟りもなくなる。。全解決です。。2025/10/10 04:41:59517.ハジ2QHMvおはようございます寝ぼうして、朝の坐禅、3分だけになりましか、が、やりましたw3分は集中力が、あるかもw2025/10/10 04:45:20518.ハジ2QHMv行ってきます‼️2025/10/10 04:45:42519.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOおはよう2025/10/10 06:22:11520.神も仏も名無しさん8X0QO私にとってはしたい事として喜んで意図的にしたことが、後で良く考えれば無理な事であり結果として何かしらに気づくということが多いな、私にとっては気づくというのは、落ち着きや自然とはほど遠いな2025/10/10 06:25:00522.ハジ2QHMv>>512いまここにおるのが、さとりですw2025/10/10 07:14:44523.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>522正しくは、今ここにいることを心底自覚するのが悟りです。2025/10/10 07:19:56524.ハジ2QHMv>>513悟りとは気づきですだから、元から悟ってない人などいませんw迷いとは二つあることですものごとは、ひとつしか、現れませんから、迷っている人など本来、誰一人としていませんw空とは固定的で実体として機能する自性の否定であり、縁起によって裏付けられたものですが、そんなものはありませんw無我とは、永遠不滅の、変化しない、わたし、そのような、基体としての、アートマンを否定したものであり、エゴ、自我に執着すると、失われるとゆーのも、元から無いからでありますwつまり、だれもが、無我であって、それに、気付くか気づかないか、ただ、それだけの違いでしかありませんw2025/10/10 07:20:38525.ハジ2QHMv>>514無我になって行くことは必要ありませんwなぜなら、だれもが、無我だからですだから、さとりと言って、他人と区別される何もありませんから、オレはさとったとゆー、差別があるわけありませんwあるわけないのに、ちがう、ちがう、そーじゃ無ーい、君を忘れない〜、とか、ゆーてんのは、つまり、悟りという見方、考え、見解、意見によって、分別するからですw2025/10/10 07:28:44526.神も仏も名無しさんHVxvbそう、見性成仏が悟りね。。事実を自覚する、とかではありません。。2025/10/10 09:02:47527.神も仏も名無しさんHVxvb>>522だから、それだと迷悟別れるでしょ?w2025/10/10 09:07:34528.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOせっかく悟ったのに悟りを忘れるとはどう言う事か。それは、自分は特別な人間だと他を見下したりして、自他の分別が出来てしまうからです。あらゆる分別のないところに持っていく為に悟りを忘れる必要があるんです。2025/10/10 09:09:13529.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>528悟っただけなら迷悟に別れるからね、悟ったら次は悟りを忘れるです。せったん和尚さんは悟り終わって悟りなしと言ってましたね、上手いこと言うね。2025/10/10 09:11:40530.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOですからまずは悟らなければならない。2025/10/10 09:13:08531.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO悟る→謎悟に別れる→悟りを忘れる→謎悟がなくなる。単純な話です。2025/10/10 09:18:18532.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO逆にいいますと、悟らないと謎悟に迷いたくても迷えないのです笑2025/10/10 09:23:10533.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOしかし、まだ悟ってないハジさんに対して謎悟に別れるとかバカな事をいうやつがいるもんですねぇ。2025/10/10 09:41:54534.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOまぁ、ろんさんは悟ってないからしょうがないんだけど、ハジさんの仏道修行の邪魔はやめてほしいですね。2025/10/10 09:49:58535.神も仏も名無しさん2wq0Oいや、自分が悟ったら、全体が悟るんです。。我と大地有情と同時成道。。そうじゃないのは、おかしいんです。。w2025/10/10 10:14:48536.神も仏も名無しさん2wq0Oだから迷悟分れる悟りは、悟りにあらず、近似値に過ぎない、ということになります。。2025/10/10 10:17:03537.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO今にいないものはないから全体が悟るのはあたりまです。2025/10/10 10:27:44538.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>536これもせったん和尚さんの言葉だな。すぐパクるな2025/10/10 10:30:31539.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO味噌の味噌臭きは上味噌にあらずってやつだね笑2025/10/10 10:39:02540.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOまぁ、せったん和尚さんに匙投げられたくせに、よくせったん和尚の言葉を自分のように語るわ。呆れるね。2025/10/10 10:42:38541.神も仏も名無しさんqmNUz全体が悟るということは、迷悟なくなる、ということね。。wわかってないよね?w2025/10/10 12:20:20542.ハジ2QHMv>>520無理して性急にやったことは一時的にはうまく行っても、最後には無理が祟っておジャンになることがあるんかねw2025/10/10 12:26:15543.ハジ2QHMv今日もはやく帰れた!人参、ワカメ、玉ねぎ、里芋、卵の具沢山お味噌汁で、昼メシをいただきまーすw2025/10/10 12:30:23544.ハジ2QHMv>>523今此処の自覚、つまりは、目の前の自覚w2025/10/10 12:34:10545.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>544なので、油断して隙だらけになったらだめなんよ。2025/10/10 12:38:23546.ハジ2QHMv>>526自分自身の今の様子をご覧になって、救われておる、成仏できておると、お気づきになられたそれが、釈尊の菩提樹下での、おさとりですw2025/10/10 12:40:30547.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO今だけの時謎悟なんてありません。2025/10/10 12:41:52548.ハジ2QHMv>>527いまここにいない人は返事をしませんw2025/10/10 12:44:08549.ハジ2QHMv>>528,529,530,531ほほー、つまりは、まずは、悟らなくては話にならんと、そーゆーわけですね!はやく、さとりたーいw2025/10/10 12:46:07550.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOでおーが消えたからロンも消えて欲しいな工作員は2025/10/10 12:47:15551.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>549そう言う事です。2025/10/10 12:47:43552.ハジ2QHMv>>532,533,534そーなんすよ、カムイさんロン先生はいっつも、いっつも、どこであろうとも、覚った側からの、景色を、言ってるだけなんですねw2025/10/10 12:49:03553.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>552スルーするのがいいね2025/10/10 12:50:13554.ハジ2QHMv>>535,536本来本法性天然自性身と説くのなら、どうして修行して、悟らなくてはならないのかw2025/10/10 12:53:12555.ハジ2QHMv>>538,539,540せったんは、ロン先生を、後継者に考えていたらしいとゆーことは、せったんは、さとってなどいないとゆーことになるw2025/10/10 12:55:02556.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>555それはない、ロンはせったん和尚さんに匙を投げられた。ダメだこいつって笑2025/10/10 12:55:55557.ハジ2QHMv>>541全員、佛なら、凡夫はおらんし、全員、凡夫なら、佛などおらんw2025/10/10 13:01:39558.ハジ2QHMvそもそも、その、せったん、とゆー和尚が、さとっているとゆー証拠がないw2025/10/10 13:04:48559.カムイ◆4zzhWyZTeatmHSyCW>>558いや、せったん和尚さんは悟ってましたよ2025/10/10 13:05:28560.ハジ2QHMvまあ、そんなこと、言い出したら、だれにもないかもしれんがw2025/10/10 13:05:32561.ハジ2QHMv>>559なんで、わかったんw2025/10/10 13:06:17562.カムイ◆4zzhWyZTeatmHSyCW>>558ただ、せったん和尚さんの真似をしてはいけない所が多かった。2025/10/10 13:06:18563.カムイ◆4zzhWyZTeatmHSyCW>>561俺が悟ったから。2025/10/10 13:06:58564.ハジ2QHMvおお、覚者に、導かれるとは、オレのさとりも、ワンチャンあるかもしれんなw2025/10/10 13:08:32565.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOまぁ、他者はどうでもいいんです。仏道を歩むと言うのは自己ですから、他者は関係なし。かえって他者は邪魔になります。2025/10/10 13:30:48566.パーリーG5RGz>>544無意識に用語つかってるでしょ?自覚って何だか分かって言ってるのかね~自覚ってのは読んで字の如くで、自己に覚醒するってことでしょ今の目の前の出来事において、対応されず念=記憶、つまりは、今の目の前の出来事を記憶に残されれいない状態つまり自己意識が、妄想の中へ迷い込んでしまっている状態ねこの時今にしていた行動が、記憶に残っていないと、いうようなことが生じますこれが、自覚が失われていた!と言います2025/10/10 16:00:30567.パーリーG5RGz>>548そうだなwなにかに集中している人に話し掛けても返事が無いような時ねしばらくしてからああー来てたのか?とか言って2025/10/10 16:03:44568.パーリーG5RGz>>554お前にその本法性が自覚されてないからでしょ~2025/10/10 16:05:50569.パーリーG5RGz>>557コインの裏表裏が凡夫で表が仏‼️裏が99.99%で表は0.01%しかいないw2025/10/10 16:09:41570.神も仏も名無しさんmc76g他者を誹謗中傷してばかりの人が、他者はどうでもいいんです、とか言ってもねー。。wそういう自分のやってることが自分で、わからないようじゃあ、どうしょもないよなー。。w2025/10/10 16:22:30571.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOせったん和尚さんの「ろんさんどっか行ってくれないかな」の気持ちがすごくわかるね笑2025/10/10 16:24:54572.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOでおーと安堂さんは消えたのであとはろんが消えたら完璧!117 海軍軍令部アンドー工作員[] 2025/10/06(月) 17:30:59.19 ID:3zm8Mデオー陛下は妨害工作要員らしいのでこれからもやるだろう。(⌒‐⌒)125 安堂工作員[sage] 2025/10/06(月) 18:23:58.09 ID:3zm8Mろん先生とデオー殿がやってくれてる。私は暮れに退官することになった。(⌒‐⌒)2025/10/10 16:29:31573.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO妨害工作要員かそのまんまやね笑2025/10/10 16:37:12574.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO妨害工作要員ってお金もらえるの?安堂さん教えて。2025/10/10 16:51:48575.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOてか、妨害工作要員によってまともな人はみんな去っていって、5ちゃんねるには妨害工作要員しか残ってないんじゃないのか笑2025/10/10 16:55:57576.神も仏も名無しさんp3tbL他者は、どうでもいいんじゃなかったのか?wむしろ、他者に振り回されているとしか、見えないのだが。。w2025/10/10 16:56:13577.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQOお互いにな笑2025/10/10 16:57:20578.パーリーG5RGzロンさんもおれから見てだけど時々キラリ❇️光ること言うからね2025/10/10 16:57:45579.神も仏も名無しさんp3tbL統失の症状も出てきたね。。工作員とか。。wお薬、増やしてもらって下さい。。w被害妄想の症状がでてます。。w2025/10/10 16:59:59580.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>578いや、時々キラリ光る誰かの文章を貼り付けてる笑2025/10/10 17:00:38581.神も仏も名無しさんoBsjdもともと「他者」とかないんだから「他者」を認める「自己」が明らかになったなら「他者にとらわれる」ような状態もそのままってことだろね2025/10/10 17:06:31582.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO誰かの文章をコピペして最後に。。ってつけたらろん先生の完成です笑2025/10/10 17:07:27583.神も仏も名無しさんp3tbLよく言われるように、統失の人、統失になったことある人は、禅修行は、無理です。。ほとんどの人が、症状悪化させるだけ、ということにしかならない、ということでしょうね。。だから、カムイも、もうやめた方がいい。。明らかに、おかしくなってるので。。2025/10/10 17:12:51584.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>581そうですね、他者を立てると自我が立ちますからね。2025/10/10 17:14:00585.神も仏も名無しさんoBsjd人為によってどうこう、ってことじゃないので「他者にとらわれる/とらわれない」っていう人の見方とは違うってことでしょうね2025/10/10 17:38:12586.神も仏も名無しさんoBsjdでも「自己」の根源を明らかにするまでは「よそ」(他者)を見てると自己探究にならないってのもあるから2025/10/10 17:39:44587.神も仏も名無しさんoBsjd「自己」から離れた「なにものか」が「ある(または無い)」ととらえて認めるはたらきの根源を仏法的には「無明」とするらしいからで、「無明」を明らかにすれば、「無明の実性即仏性」ですか2025/10/10 17:43:00588.安堂工作員VlWdgわしは本物だ。糖質とは何事か!ろん殿こそ病人だろ(⌒‐⌒)2025/10/10 17:48:56589.安堂工作員VlWdg例えばねアサヒビールにサイバー攻撃してシステム麻痺させて顧客情報盗むの。ロシアの工作員。こういうことをほんとにやる。(⌒‐⌒)2025/10/10 17:51:26590.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>586自己の根源の探究ですか、いいですねー2025/10/10 17:52:22591.神も仏も名無しさんoBsjd求道や宗教、自己探究は主客の認識や知覚のはたらきの根源を見るから精神病、統合失調症も「他者」(社会)側と「自己」の思いのやり取りがまともにはたらかなくなってる状態だから宗教と精神病、狂気はどうしても近いものが出てくるんよね2025/10/10 17:53:00592.安堂工作員VlWdgだから俺の尊敬する人の一人は明石元二郎という陸軍将校だな。あの人の工作でロシア革命起きたんだから。有る意味で歴史変えたね(⌒‐⌒)2025/10/10 17:54:32593.神も仏も名無しさんoBsjdゴリゴリの世俗的な唯物論者の医者なら当然のごとく、釈迦もイエスも統合失調症患者扱いになるだろうこれらの教えが示す真理は主観と客観の完全一致なんだから世俗的な経験論唯物論なら、主体と客体は別々に分かれてあるのが当然って傾向だろうし2025/10/10 17:57:11594.神も仏も名無しさんoBsjd境は能に由て境たり能は境に由て能たり両段を知らんと欲せば元是れ一空一空両に同じく齊しく万象を含む2025/10/10 18:00:56595.安堂工作員VlWdg何にせよ仏道などなかった。ということ。お疲れさまでした(⌒‐⌒)2025/10/10 18:16:03596.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO妨害工作ご苦労様でした笑2025/10/10 18:16:46597.神も仏も名無しさんVAFqx>>557そこらへんは、現成公案の冒頭部、読みましょうんだね。。・・おれの言っていることは、ぜんぶ、祖録に根拠がある。。だけど、誰かさんのは、ほとんどが思い込みで、実は根拠がりません。。wだから、ちょっとつつかれると、崩壊するんです。。w2025/10/10 18:50:16598.安堂工作員VlWdg>>596俺らじゃねぇー(⌒‐⌒)2025/10/10 18:50:30599.神も仏も名無しさんVAFqx>>560だから、それも解決するんです。。誰かさんみたいに、おれ悟ったから、正しい、とか言う必要もないんです。。w2025/10/10 18:51:35600.神も仏も名無しさんVAFqx>>588いや、だってカムイは統失だよ。。自分で言ってたんだから。。2025/10/10 18:54:57601.安堂工作員VlWdg >>600失礼しました。カムイ殿は統合失調症なのね。ヘルプマークとかもらえるじゃないか。(⌒‐⌒)2025/10/10 18:57:35602.神も仏も名無しさんVAFqxまともな人は、妄想あっても、妄想を妄想とわかっている。。すなわち、現実検討能力がある。。だけど、統失の人は、妄想と現実の区別がつきません。。だから、現実検討能力が失われて、社会生活が、困難になるのです。。2025/10/10 18:58:03603.安堂工作員VlWdg>>602私は子供の頃から社会生活が困難なのですが来世は楽しそうですか?(⌒‐⌒)2025/10/10 19:01:35604.神も仏も名無しさんoBsjd真如法界、他無く自無し急に相応せんと要せば、唯不二と言う不二なれば皆同じ、包容せずと言うこと無し十方の智者、皆此宗に入る2025/10/10 19:02:54605.神も仏も名無しさんVAFqx>>603前々前世と来来来世は、楽しいんじゃない?w2025/10/10 19:04:13606.安堂工作員VlWdg>>604来来来世か。とおすぎるな。「一樹の陰一河の流れも他生の縁」という。(⌒‐⌒)2025/10/10 19:07:28607.神も仏も名無しさん8X0QO私は、まともかまともではないか、はあまり気にしないな、私が惹かれるか関われるかでしかないな2025/10/10 19:34:45608.パーリーG5RGzある人が言うには生まれ変わりは250念の1回程度らしいよ安堂!750年後だな2025/10/10 19:41:53609.パーリーG5RGz250年に1回ね‼️2025/10/10 19:42:36610.神も仏も名無しさん8X0QO私は、どうしても妄想を生きていると思っている、うまいこと現実を土台とした妄想で幸運にもそれが叶っている状態が今だ、社会から離れた程度によって幾らかさめる程度だと思うね2025/10/10 19:48:46611.安堂工作員VlWdg>>609いやだーーーー(⌒‐⌒)2025/10/10 20:10:36612.ハジ2QHMv領土が広がりすぎて、めんどくなった(烈風伝w2025/10/10 20:37:23613.ハジ2QHMv>>565天上天下唯我独尊!w2025/10/10 20:39:37614.ハジ2QHMv>>566そーなの?って事は、自覚って、記憶ってことなのかあ記憶がないと、目の前を自覚できんのかねw2025/10/10 20:42:40615.ハジ2QHMv>>567いまここにおること、は、悟りと迷いを分けないw2025/10/10 20:45:03616.ハジ2QHMv>>568なるほどなー、そゆことかーw2025/10/10 20:46:45617.ハジ2QHMv>>569その、僅かな方の、凄い人が、オレですってかー?WWW2025/10/10 20:47:43618.ハジ2QHMv>>570どうでもいいも思ってるから、どうでもいい対応をしちゃうんかもしれないねえw2025/10/10 20:48:50619.ハジ2QHMvようは、自慢したいだけなのが、覚者さんですw2025/10/10 20:50:13620.ハジ2QHMvしかし、いつものごとく、さとりを開いたはずの、覚者さん、それぞれの、意見が、合わないようですw2025/10/10 20:51:48621.ハジ2QHMvとゆーことは、つまり、釈迦牟尼のさとったこと、その内容など、だれも、知らないとゆーことなのですだから、これが悟りですと、断言すれば、終わりです内容は、どーでもいいんですw無いんだからw2025/10/10 20:53:12622.神も仏も名無しさんVAFqxハジはわかってないなー。。やっぱり、ホントに仏さんに会うか、自分が仏になるか、しないとわからんのだろうね。。頭だけで考えてもわからないよ。。2025/10/10 20:54:58623.ハジ2QHMv分からないのが佛ですw2025/10/10 20:56:46624.神も仏も名無しさんVAFqx情けない状態に陥っている仏。。w2025/10/10 20:58:45625.ハジ2QHMvロン先生はさとっておる、他の人もさとっておるしかし、意見が合わないw2025/10/10 21:01:49626.ハジ2QHMvどーしてでしょうw2025/10/10 21:02:06627.神も仏も名無しさんVAFqx自分で確かめるしかないじゃん。。自分が悟るしかない。。それから、祖録やれだよ。。無門関、十牛図、くらい買って揃えましょう。。信心銘とかは、ネット上のやつでもいいと思うけど。。2025/10/10 21:03:56628.ハジ2QHMvそれは、たれも、釈迦牟尼の悟った内容など知らないから、己の悟った内容を述べ合うからですねw2025/10/10 21:04:17629.神も仏も名無しさんVAFqxわからんくせに、わかったようなことを言ってるハジ。。w2025/10/10 21:06:17630.ハジ2QHMvだれがロン先生の悟りを認めたかそれはロン先生ですねw2025/10/10 21:07:03631.ハジ2QHMvつまりは、そーゆーことです誰も知らないのだから、これがさとりですと断言したら、終わりです2025/10/10 21:07:47632.神も仏も名無しさん8X0QO私は目の前の人のことも分からんのに、何千年も前の人のことなんてどうにもならんと思うけどな2025/10/10 21:08:36633.ハジ2QHMvそしてまた、自分が、悟ってないというなら、悟ってなくなるだけの話ですw正解がないわけですからw2025/10/10 21:08:55634.神も仏も名無しさん8X0QO私は悟ったと思えることは幸運だと思うよ、私は思ったことは無いけどね2025/10/10 21:18:59635.ハジ2QHMv悟ったと思ったことは幾度となくありますが、勘違いでしたw2025/10/10 21:20:02636.神も仏も名無しさんVAFqxもっと確かで、揺るがないものがある。。絶対に否定できないものがある、見つけることができる。。だから、安心がもたらされる、ということですね。。そんな定義がどうたら、なんてことじゃないんです。。定義なんてあったら、即崩壊するわい。。w2025/10/10 21:21:27637.安堂工作員VlWdgハジ殿は悟境をご提出してくだされ。他人の真似ではなく貴殿独自のをお頼み申し上げるろん先生が厳正に厳格に厳罰に審査いたす(⌒‐⌒)2025/10/10 21:22:47638.ハジ2QHMvえーーーー、ほんまかなあーーーーw2025/10/10 21:23:13639.神も仏も名無しさんVAFqx迷悟に属さず。因縁時節、寂然として照著す、ということ。。ホントに明らかになるんです。。2025/10/10 21:23:19640.ハジ2QHMvさとりなんてありませんw2025/10/10 21:24:23641.安堂工作員VlWdgそ、そ確かな真理です(⌒‐⌒)2025/10/10 21:24:30642.神も仏も名無しさん8X0QO私にとっては、できるだけ何も持たずに地べたに寝起きして歩く生き方をして死ぬ、そんな生き方ができてようやく入口に差し掛かるというような感じかなあ、そんな妄想2025/10/10 21:25:00643.神も仏も名無しさんVAFqx悟りなんて無い、というのも、正解の一つだけどね。。ホントにわかっているか、ホントにそれで、解決しているか、という問題は残る。。2025/10/10 21:26:26644.安堂工作員VlWdg疑いようがない。酒を飲んだら酔っぱらう。それだけです(⌒‐⌒)2025/10/10 21:26:35645.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>635勘違いだと気づくのがいいんです、ろんみたいにそのまま行くと手遅れですね。2025/10/10 21:27:01646.神も仏も名無しさんVAFqxだから、十牛図、みたいなプロセスを理解する、というのも必要なんじゃないかな?スパッと一発で行く人は必要ないかもだけど、ま、ハジには無理でしょう。。w2025/10/10 21:29:27647.神も仏も名無しさん8X0QO思いたいことを思えるのは幸運だよ、とても素晴らしいことだ2025/10/10 21:29:34648.神も仏も名無しさんVAFqxだから、悟っている人でも言うことが違う、ということの理由の一つは、段階があるから、ということになる。。どの段階にいるかで、言うことが違うわけです。。2025/10/10 21:31:43649.神も仏も名無しさんVAFqxカムイにみたいに、悟りがあると思ってる、で、自分が悟ったと思っている、というのは、とっても低い段階で、人に教えられる段階ではありません。。w牛さんなんて言う妄想を見ているわけだから。。w妄想があると思っている人。。wどうしょうもないわ。。w2025/10/10 21:33:20650.ハジ2QHMvはい、とゆーわけで、坐禅しようと思います!w2025/10/10 21:42:32651.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>650うん、仏道を習うとは自己を習うなりやからね。2025/10/10 21:43:23652.神も仏も名無しさん8X0QO私は悟りを目指して努力して悟ったと言えることはとても素晴らしいことだと思うよ2025/10/10 21:44:54653.神も仏も名無しさんVAFqx道元禅師は、悟っただけじゃ全然ダメ、って言ってるんですよ。。普勧坐禅儀。。で、学道用心集では、悟った後で、迷悟共に打ち捨てる段階がある、と言っている。。すくなくとも、そこまで行かないと、人に教えられる段階ではないでしょうね。。迷悟なしってことが、ホントに明らかにならないと、嘘を教えることになる。。w2025/10/10 21:53:29654.神も仏も名無しさんVAFqx十牛図だと、凡情脱落し、聖意皆空ず(第八図)、というのが、大悟、悟りです。。それ以前は、まだまだですね。。凡情あり、悟った意識あり、では全然お話になりません。。w2025/10/10 21:56:03655.安堂工作員VlWdg政界激震、もう終わりだ(⌒‐⌒)ドナルド・ポッタンプ大総統の独裁政治意外に解決方法はない!(⌒‐⌒)ハイル、ポッタん!(⌒‐⌒)2025/10/10 22:10:36656.安堂工作員VlWdgろんなんか無視して自己と向き合え!アホしかおらん(⌒‐⌒)2025/10/10 22:14:28657.◆JBLfMwCXhY6clXN>>655> ドナルド・ポッタンプ大総統の> 独裁政治それこそ、本当の終わりだろ😅2025/10/10 22:17:19658.安堂工作員VlWdg>>657終わらせるんだよ。もう終わりということで(⌒‐⌒)アッハッハついてこれるか?2025/10/10 22:20:45659.◆JBLfMwCXhY6clXN終わりは、始まりだ2025/10/10 22:23:31660.◆JBLfMwCXhY6clXNまた、新たな世界が始まる2025/10/10 22:23:56661.ハジ2QHMv坐禅終わりましたー落ち着きのなさと、妄念のグルグル、いつものコースw2025/10/10 22:25:07662.ハジ2QHMvはじまりはおわりだ2025/10/10 22:25:41663.ハジ2QHMvあ、タバコ切れた、、めんどくさw2025/10/10 22:26:29664.ハジ2QHMvまあ今日も座れたんで満足、満足w2025/10/10 22:27:25665.安堂工作員VlWdg悟ったなんかあるわけない。それでいいだろ(⌒‐⌒)2025/10/10 22:29:36666.安堂工作員VlWdg坐禅終わりましたオエェー🤮🤮🤮もうだめだ(⌒‐⌒)2025/10/10 22:35:05667.◆JBLfMwCXhY6clXN坐禅が終わって、二日酔いが始まるのか😫2025/10/10 22:37:01668.ハジ2QHMvオレも久しぶりに飲むかなあ、ちっとだけw2025/10/10 22:37:49669.◆JBLfMwCXhY6clXN酒、タバコ、坐禅2025/10/10 22:38:19670.◆JBLfMwCXhY6clXN三拍子そろってるな?2025/10/10 22:38:31671.ハジ2QHMvあったりまえやーんw2025/10/10 22:38:46672.カムイ◆4zzhWyZTeatmIjEQO>>664そうやね、アホほっといて坐禅してるのが一番笑2025/10/10 22:43:40673.神も仏も名無しさんVAFqx儀衍師は、普段は温厚、柔和そのものだったのに、せったんさんが、悟ったと言った瞬間に、鬼のような顔になった、というのを、読んだことある。。wまあ、そうだろうな。。悟った、って思うほど、恐ろしいものはない。。また、可哀想なものはない。。ね、カムイ君。。w2025/10/10 23:21:28674.神も仏も名無しさんVAFqx迷悟なんて早く卒業しないと、人間としてヤバいです。。wカムイ君、わかってますか~?wこのままいくと廃人ですよ。。w2025/10/10 23:23:04675.神も仏も名無しさんVAFqxま、でおー閣下も、復活したことだし、カムイの躾は、彼に任せるかな。。w2025/10/10 23:24:32676.神も仏も名無しさんND5Euらめ〜〜〜😭😭😭😭😭2025/10/10 23:31:19677.神も仏も名無しさんVAFqx悟ったってことは、余計なものを掴んでいる、見ている、ということなんですよ。。ホントは、何も無くて、解決、無い方が解決ってことで、悟りなんて、要らんもの得たら、すぐ捨てないといけない。。wそれがいつまでたっても、わからんで、いつまでも掴んでいるのは、余りにも、お悟りが悪いというか、ま、現実が見えてないんでしょうね。。w2025/10/10 23:37:03678.神も仏も名無しさんVAFqxだから、悟りがあるってのは、未解決です。。それに執する、というのは、未悟よりも悪い、未悟の時の方が、まともだった、マシだったというほどの、おかしな状態に陥っているということです。。2025/10/10 23:38:59679.神も仏も名無しさんVAFqx何も無くって、もとから解決だったんですよ。。悟りなんて、はじめから要らなかったんです。。だから、悟了は未悟に同じ。。悟りなんて知らないで、解決そのものになる。。w2025/10/10 23:40:59680.神も仏も名無しさんtH0q2https://i.imgur.com/3btjAtF.jpeg2025/10/11 00:19:05681.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFおはよう2025/10/11 06:22:38682.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF誰か暇な人ろんの相手してやって笑2025/10/11 06:23:33683.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF誰も聞きてないのに一人で語ってるよ笑2025/10/11 06:28:34684.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF正しくは誰かの言葉を自分が書いてるかのように書き込んでるよか笑2025/10/11 06:57:00685.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFでおーの言葉を借りると猿真似笑2025/10/11 07:01:56686.ハジGFhM5おはようございます昨日は一月ぶりにお酒を4杯ほど飲んで気持ちが悪いですwなので、座禅はあとまわし、、みなさん、お気をつけくださいw2025/10/11 07:19:31687.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>686坐禅を続けてると葛藤が減るので、アルコールを飲んでも明るくなるだけで、絡み酒って言うか愚痴とか出なくなる。2025/10/11 07:23:15688.ハジGFhM5>>673ほんまかなあ映像とかで見た感じでは、さとりって、あなた自身のことですよ、みたいな感じで、鬼のようではないのに2025/10/11 07:26:19689.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFなので、普段おとなしいのに酒を飲むと凶暴になる人おるやん、この人はかなりの葛藤ストレスを抱えてる。身近に居たら坐禅をおすすめしてみて笑2025/10/11 07:26:36690.ハジGFhM5>>687それはあるかもw2025/10/11 07:27:16691.ハジGFhM5ドラクエをクリアして、自慢する人は少ないが、さとりをひらくと途端にクリアしたと連呼する、そのちがいとはなにかw2025/10/11 07:31:08692.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>691うーん、残念ながら今の5ちゃんねるで悟りを開いたのは俺しか居ない。2025/10/11 07:32:52693.ハジGFhM5ゾーマを倒しても、まあ、いい思い出にはなるが、それを何十年も毎日、ぬかす、やつはいないどーして、さとりは、延々と、残るのか、その、原因、その執着の根は、だれの、どの心なのかw2025/10/11 07:33:10694.ハジGFhM5わかったもの、その前に、さとりがあったのではないか?w2025/10/11 07:34:47695.ハジGFhM5わかったものは、その、解放を、あとから、見た2025/10/11 07:35:26696.ハジGFhM5もちろん、それが、さとりなのだが、その、さとりは坐禅の時に握りしめておられるものなのかw2025/10/11 07:36:59697.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFパーリさんは過去になんらかの体験をした感じだけど、その後に知識を増やしすぎて体験を知識で台無しにしてる人だね。2025/10/11 07:37:35698.ハジGFhM5パーリーは非日常に憧れている、月刊ムーの読者w2025/10/11 07:39:54699.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF後気をつけないといけない人はこれを読めとかこのYouTubeを見ろとか言う人。自分のものになってるなら、そんなもの勧めなくて自分の言葉で語れるからね。2025/10/11 07:42:08700.ハジGFhM5まあ体験は色々あるやろうけども、人それぞれでも、最終的な解決に至ったかとなると、オレにはないw体験はわかるものもあるが、それによって、生死の迷いが吹っ切れたかと言われれば、そんなことないwつまり、途中の経験は沢山しているが、肝心のゴールに至ってない2025/10/11 07:50:28701.ハジGFhM5しかし、理屈としてわかるものが、ないわけではないさとりの理屈としてわかるのと、事実、生死の解決に至るのとでは、天地の隔たりがあるw2025/10/11 07:53:27702.パーリーkSSJj>>648これは同意ですねロンさんに2025/10/11 07:53:56703.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>700俺も調子いい時は生きてる時に死を思うのはナンセンス、死の事は死ぬ3秒前に考えればいいって感じてた時期があるけど、やっぱり死は怖いよね。2025/10/11 07:55:26704.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>703生から死に移るんでなく、生の時は全部生で死はない、死の時は全部死で生はない。2025/10/11 07:58:38705.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>704道元禅師はこんな事書いてたけど、まぁ、そう言う心境になった時期はあるね。2025/10/11 08:00:33706.ハジGFhM5生まれようと想いもしないで生まれてきて、死んでいこうと想いもしないで死んでゆく2025/10/11 08:01:15707.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFまぁ前後裁断の究極が生と死は裁断されてるって事だね。2025/10/11 08:02:47708.ハジGFhM5人生は我が思い通りならずw2025/10/11 08:02:49709.ハジGFhM5この体も心も、我を、離れて、活動しておる、知らぬが仏ちゃんの、働き、縁起、活動体であるw2025/10/11 08:06:19710.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>708そう、本当は縁任せがスムーズ、死の縁がくれば死ねばいい。なんだけど、我があると縁に逆らうんだな。それが苦になる。なので我を出さずに縁任せに生きる、これが禅的生き方だよ。2025/10/11 08:06:26711.神も仏も名無しさんJYPB1私はほとんど思い通りだと思うけどな、思いたいことを思うことはできるし、身体も大体動きたいように動く、まあ透析でようやく生きてるが2025/10/11 08:07:15712.ハジGFhM5金も女もない、笑2025/10/11 08:08:05713.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF失恋でもそう笑別れる縁が来れば別れればいい。だけど、別れの縁に逆らってじたばたするでしょ笑これが苦痛なんだ。ってわかっててもじたばたするけどね笑2025/10/11 08:10:46714.ハジGFhM5食欲、性欲、睡眠欲、財欲、承認欲2025/10/11 08:12:26715.ハジGFhM5煩悩無尽誓願ダーンw2025/10/11 08:13:05716.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>714欲って言うか煩悩がなければ悟れないんだよ。だってそうでしょ、煩悩がなければ悟る必要がないからね。だから、でっかい煩悩の持ち主が悟ったら、深く悟れるね。2025/10/11 08:15:40717.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF悟りってね同じなんだけど、深い浅いはあるんだな。2025/10/11 08:17:57718.ハジGFhM5何事もほどほどにw2025/10/11 08:19:28719.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFうーん、悟る為には真剣に命がけで徹底的にやらなくてはならない。ほどぼどでいいのも沢山あるけどね。2025/10/11 08:21:43720.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFなので「心を燃やせ、限界を超えろ」だ笑2025/10/11 08:23:42721.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>720悟る為にはね。2025/10/11 08:25:38722.神も仏も名無しさんJYPB1私は、誰か何かに邪魔されたという覚えはなく、私がしたいようにして今があると思っているので、どうしようもないなと思うね2025/10/11 08:29:18723.神も仏も名無しさんsqEeXhttps://youtu.be/hDZmA0OE0Lk?si=VVwEj8uiqo07uUVu2025/10/11 08:37:07724.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFなんで言うかな、「苦しい」と「私が苦しい」は違うんだ。苦しいが最初で私がってが後に出てくる。この私がってのが自我なんだ。こいつか苦痛の根源なんだよね、わからないかもしれないけど、苦しいだけの時は苦しいだけなんだね。つまり、私が苦しいじゃないから苦しくない。わかるかな笑2025/10/11 08:37:11725.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>724まぁ、難しく考えないで自我を消滅させる方向が安楽の道です。2025/10/11 08:39:08726.神も仏も名無しさんsqEeX所感より早くマントラを広めなさいhttps://youtu.be/0mn5nHftiYw?si=GAvKAw9ypT0xwo_u2025/10/11 08:41:50727.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFマントラを唱えるのも念を切って行く方法の一つだね。なので、息で念を切って行く方法となんら違いはないです。2025/10/11 08:45:28728.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF自分にあったお好きな方法をどうぞって感じやね。2025/10/11 08:46:24729.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF悟らないと自我を上手く使えないと言うか、間違うんだね。ですから戦争が起こる原因も自我からです。それが悟ると上手く自我を使えるようになります。2025/10/11 08:58:23730.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF自我が完全に消滅すると悟ります。ですが、悟った後でもまた自我は芽生えてくるんだね。ただ不退転といってずっと自我がない人もいるらしいけど普通はまた自我はでますね。2025/10/11 09:05:14731.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFまぁ、俺が書いてるほとんどは知識として知ってるだけではなんの役にもたたないですけどね。2025/10/11 09:07:59732.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFなので、坐禅とかしないといけないという結論になります笑2025/10/11 09:09:59733.神も仏も名無しさん8w0vo不生不滅、生も死もない、とは、このものを認めて、このものの生死を否定しているんじゃないんだよ。。このもの、が認められないから、生死などない、ということ、なんです。。だから、死んでも何も滅しない、何も失われない、ということになる。。w2025/10/11 10:03:47734.神も仏も名無しさん8w0voだから、人と物を、同じように見ている、ということだね、仏法。。地水火風の四元素の集積に過ぎないものが人。。死んだから、各元素に分解されるだけ、ということ。。2025/10/11 10:05:15735.神も仏も名無しさん8w0vo生死がないのだから、生まれ変わりがあるはずがありません、とは雪渓師。。ま、そういうことになるわな。。2025/10/11 10:05:56736.神も仏も名無しさんNlb7m輪廻転生は実在するただし私は輪廻転生しない魂https://youtu.be/zESKQ6Z4Vs8?si=uVtB-wA1eKJ4TYxQ2025/10/11 10:11:49737.神も仏も名無しさんNlb7mまだわからんのかねhttps://youtube.com/shorts/uoJnIyhZx-g?si=qMp8ZKtNqaBi2B7X2025/10/11 10:12:25738.神も仏も名無しさんNlb7mまだ字音が負けたわけではない2025/10/11 10:13:24739.神も仏も名無しさんNlb7m早くマントラを拡散しなければ本家にも貼ってきてhttps://youtu.be/6OuR-1253zs?si=DsCHUfX9bvQC3aA-2025/10/11 10:15:46740.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF全てのものは無常で変わって行きます。しかし「今」というのは永遠であり常にあるんです。不生不滅のものとは「今」のことです。2025/10/11 10:22:12741.神も仏も名無しさんNlb7mマントラを拡散せよhttps://youtu.be/j6_4Lg7r19s?si=UUong21RJjmbTZY72025/10/11 10:22:45742.神も仏も名無しさんNlb7m>>740マントラをききなさいそうすればわかりますhttps://youtu.be/6OuR-1253zs?si=8SKpjJR0M_woWyzc2025/10/11 10:24:04743.神も仏も名無しさんNlb7mもう一度言おうマントラを聞いて拡散しなさいhttps://youtu.be/6OuR-1253zs?si=5l9Nt-aSU025-gGJ2025/10/11 10:25:34744.神も仏も名無しさんNlb7mわかったふりとかしなくていいマントラを聞いて拡散してくださいhttps://youtu.be/VeucvN2mRc4?si=lN6qH4KjOpTHOGJO2025/10/11 10:30:45745.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>740こういうの聞いただけでは腹は膨らまないからね。なので「今」を一度自覚せんとあかんわけです。2025/10/11 10:32:10746.神も仏も名無しさんNlb7m輪廻転生があるかとかないかとか言う時点で覚ってないんだよ2025/10/11 10:32:33747.神も仏も名無しさんNlb7mマントラを広めましょうhttps://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=e-TC02Xr06NkWtxahttps://youtu.be/JZWFWqSRkfM?si=5x7lLCsycznQR2VN2025/10/11 10:35:39748.神も仏も名無しさんNlb7m死者に会えるとか輪廻転生してるとさえわからんのにカッコつけなくてよいマントラを聞かせなさい2025/10/11 10:37:24749.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFまあ、「今」自体は瞬間瞬間、輪廻転生してるといえるな。2025/10/11 10:38:24750.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF私たちは瞬間瞬間、生まれ変わり死に変わりしてると言う人がおるね。2025/10/11 10:40:26751.神も仏も名無しさんNlb7m>>747坊やたちに教えておくとこれはただの言葉じゃないんだ強力に霊体に作用する2025/10/11 10:41:00752.神も仏も名無しさんNlb7mなんでそんなことさえ知らないのに悟りとか言ってるのかわからんアークツルスって知ってますか太陽系を卒業したら通れるようになります2025/10/11 10:44:04753.神も仏も名無しさんNlb7mだからマントラを広めましょうそうすれば覚れますhttps://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=ipXFuT6SyhacSQ5Q2025/10/11 10:46:00754.神も仏も名無しさんNlb7mクリスチャンでも無神論者でも良いからこのマントラを聞かせましょうhttps://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=GA0XctScZLMfCZRb2025/10/11 10:51:45755.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFハジさんに面白い話をしよう。俺が坐禅してる時たまに犬が俺の手や足をベロベロ舐めてきます。ハジさんなら坐禅に集中できないじゃないかと思うんじゃないかな。これは、反対でもし念を思い巡らしてる時に舐められたら一瞬念が切れるでしょ。そう言う事です。言わんとしてる事がわかるかな?2025/10/11 10:51:59756.神も仏も名無しさんNlb7mこういう知識を隠しておくから人類は無知のままなんだ広く拡散したほうがわかりやすくなって良い2025/10/11 10:54:03757.神も仏も名無しさん8w0vo今の自覚=忘我=解脱、ということなんだけど、カムイは、今の自覚だけあって、忘我とか解脱がない。。wということは、今の自覚もないんだろうね。。w過去の記憶なんだろうな。。今は、もう何もわからなくなっているということです。。w2025/10/11 11:00:47758.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>750これはどういう事かと言うと、瞬間に新しい心になるから心は汚れたりしないと言う事です。2025/10/11 11:02:02759.神も仏も名無しさん8w0vo修行も悟りも中途半端で、人に教えようとかすると、こうなっちゃいますので、気を付けましょうだね。。wもう、単に頭オカシイ人、ネット廃人です。。w2025/10/11 11:02:42760.神も仏も名無しさん8w0vo今を自覚しましたって、過去の話なんだもん。。ぜんぜん意味ないよね。。そんなんだったら、そんな体験無い方がいい。。w2025/10/11 11:05:07761.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF刹那に心は変わっていくので、あってないようなものだから「無心」と呼んだりしますね。2025/10/11 11:09:46762.神も仏も名無しさん8w0vo本当に成仏したら、それを人に語ったり、教える必要もない。。それでも、周りに与える波及効果みたいなのは、すごくあるんですよ。。一隅を照らす、とか、感化力みたいなのはある。。だから、カムイはそっちを目指した方がいいでしょう。。人に教えるのが向いているとも思えないし。。w2025/10/11 11:09:56763.神も仏も名無しさん8w0vo見性成仏なんだからさ、悟りだけあって、成仏がないなんてことはあり得ない。。成仏がないということは、悟りもない、無かったということです。。あるいは、一瞬だけのものだった、ということですね。。2025/10/11 11:11:02764.神も仏も名無しさん8w0voであれば、その一瞬の気づきをヒントに、それを維持する、大きくしていく、で、無我に至る、みたいな、修行の継続が必要です。。一瞬気づいただけで、悟ったとか、それは、ただの困ったさんです。。w大小の悟ったさん、困ったさんの一員になってしまったというだけのこと。。w2025/10/11 11:14:05765.神も仏も名無しさんG6vrY六祖慧能も五祖弘忍から法を継いだ後にも5年は他に法を説くなと言われたからな熟する前に説くと法難に見舞われるからと2025/10/11 11:15:15766.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFせったん和尚さんの印象的な言葉の一つで「無心は金剛不壊、傷つかない」ってのがありました、当時の俺が思ったのは俺なんか傷つきっぱなしだよ、無心になりてぇ!ところで無心ってどうやったらなれるの?こんな感じでしたね笑今ならわかるんですけどね。2025/10/11 11:16:54767.神も仏も名無しさんG6vrY見性成仏っていう、我と大地有情と同時成道なんだから縁起って言葉で解釈してみても、ただいる、生活してるだけでまわりの、他の「思い」(苦)を知らず知らず解きほぐしていくってのが起こるのは当然だからな2025/10/11 11:17:51768.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>765そうなんや、俺は法を継いでちょうど5年くらいかな。2025/10/11 11:18:20769.神も仏も名無しさん8w0voホントに何もわからなくなってるね。。w2025/10/11 11:20:39770.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFだいぶ悟りが枯れてきた感じやね。2025/10/11 11:21:13771.神も仏も名無しさんG6vrYそれぞれが認めてとらえてる「思い」(苦)ってのは他に受け取られることでさらに積み重ねられていくものなんだがそれを受け取るものがいない(成道した人)って場だと「思い」は自然に解きほぐされていくだろね(「悪口は受け取らないと相手の元に戻る」ってのがそういうこと)2025/10/11 11:21:16772.神も仏も名無しさんG6vrYわざわざ法など仏教など説かなくても「その人」がいるだけで、それぞれがそれぞれに自然と落ち着いていくっていう無駄な争いや奪いあいも少なくなってく2025/10/11 11:23:01773.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFまぁ、俺に興味があるのはしょうがないけど、俺につべこべ言わず、自分の悟りに誇りをもって別スレで説いて下さいな。でないと、妨害工作員ですよ笑2025/10/11 11:24:12774.神も仏も名無しさんG6vrY柴門独り掩うて千聖も知らず自己の風光を埋めて前賢の途轍にそむく瓢を堤げて市に入り、杖を策いて家に還る酒肆魚行、化して成仏せしむ2025/10/11 11:30:43775.神も仏も名無しさんNlb7mオームを聞くと悟れます大きな栗の樹の下でhttps://youtube.com/shorts/U65cpsVUcKM?si=MJh6NfZUohCGJRTV2025/10/11 11:39:51776.神も仏も名無しさんP4UUmhttps://youtu.be/iv7TcVhWVG4?si=SUbBF7Zterbqv0Cr2025/10/11 12:32:40777.ハジItAnFやっぱり酒飲むと体調わるくなるなぁ、、w2025/10/11 12:53:25778.神も仏も名無しさんJYPB1私は酒は度数強いのを少し飲む、水分沢山飲むと具合悪くなるので2025/10/11 12:56:20779.ハジItAnF>>719,720,721いのちかけてと誓った日から〜whttps://youtu.be/9G-Wx3KcSFM?si=P_cSPPHvGZI1Ap-22025/10/11 13:03:18780.ハジItAnF>>722まあオレも与えられた選択肢の中では自分のしたいように生きてきたと言えるが、散々だったなぁw2025/10/11 13:06:26781.ハジItAnF>>724,725,727,728わたし意識が問題なんやね呼吸に帰るのも、マントラも、念をキールw2025/10/11 13:09:26782.ハジItAnF>>729,730,731,732自我の欲求に振り回されず、思うように使えるんかあ己を制御できるとゆーのは、凄いことやねーw2025/10/11 13:12:59783.神も仏も名無しさんP4UUmマントラを本家まで広めましょうhttps://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=xsTn8MW38mtQKqM02025/10/11 13:13:29784.ハジItAnF>>733,734,735,736人の行い、身口意の三業が、エネルギーとなって、これが、次の生存を生み出すので、人によって新たな世界はまったくちがうとゆーことになりますwこの輪廻の輪、つまり、業(行い)の連載から解き放たれて、生まれることもなく死ぬこともない涅槃に解脱することが釈迦の説法ですw2025/10/11 13:16:35785.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>779ある参禅者の話ですが、何回摂心に行っても悟れない。彼は次の接心で悟れなかったら死のうと遺書を書きました。それでやっと悟れたんですけど、まさに命がけです。あと、ここでは悟った悟ってないの話ばかりですけど、俺の身近には悟っ人なんてごろごろ居てますよ。2025/10/11 13:20:10786.ハジItAnFおんあぼきゃあ、べいろしゃのお、まかぼだらあまにはんどま、じんばら、はらばりたや、うんおんあぼきゃあ、べいろしゃのお、まかぼだらあまにはんどま、じんばら、はらばりたや、うんおんあぼきゃあ、べいろしゃのお、まかぼだらあまにはんどま、じんばら、はらばりたや、うん2025/10/11 13:21:54787.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>782正しい判断が出来る感じですね。間違う事もありますけど。2025/10/11 13:22:00788.神も仏も名無しさん8w0vo>>784そう、だから、因果とか業が無いように勘違いすると、傍若無人になって、自他の苦しみを増すだけ、となるわけですね。。2025/10/11 13:24:33789.ハジItAnF>>740,745,749,750永遠の今2025/10/11 13:25:18790.ハジItAnF万法進みて我を修証するは悟りなり〜w2025/10/11 13:26:30791.神も仏も名無しさん8w0vo三時業というのがあるわけだからね。。今しかないとか寝ボケたこと言ってる人は、因果を見失って、地獄に落ちる、ということかもね。。w2025/10/11 13:27:47792.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>782うーん、例えば性欲。職場では性欲のスイッチが切れてます。ですから職場で女性を見ても職場の同僚としてしかみておらず、女としてみてないんです。2025/10/11 13:28:29793.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>782なので我慢・制御してるでなくスイッチがが切れてるんです。2025/10/11 13:32:38794.ハジItAnF天獄とは太陽のことで、太陽の表面は熱も光も放ってはおらず、そこには天使たちが住む楽園があるのだとゆーw2025/10/11 13:33:33795.神も仏も名無しさん8w0vo悟ったら、因果をも含めてありのままに見えるようになる。。もちろん、人の過去・未来は見えませんが、推測はできるわけです。。そこから、空という気付きも生まれる。。2025/10/11 13:35:32796.ハジItAnF>>755,756,758,761なるほどー、そーなのかー、外の音とかしたら集中の邪魔と思ってたわーw2025/10/11 13:36:36797.神も仏も名無しさん8w0voだから、悟ったら、戒も自然に備わる、ということじゃないとおかしいと思います。。悟る以前は、修行のための規範であったものが、悟後は、自然と保たれる、ということになるのでしょう。。基本は、そういうことなんでしょうね。。2025/10/11 13:36:53798.ハジItAnF>>762,763,764貪らない、苛々しない、ボーッとしない!2025/10/11 13:41:51799.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>796ですから、町の人混みの騒がしいところでも坐禅しようと思えば普通に坐禅出来ます、あえてしなくてもいいですけど笑2025/10/11 13:42:18800.神も仏も名無しさん8w0voおれは逆に、外で買い物している時とかの方が、瞑想状態みたいになる。。w次々と、新しいもの見てた方が、触れていた方が、三昧、自他不二みたいになる。。もちろん、恍惚の人、みたいになってるわけではありませんが。。w2025/10/11 13:45:23801.ハジItAnF>>765,767,771,772まるで佛さんのようなお姿なられるのだなぁやはり菩薩道を歩む仏教徒は尊い!w2025/10/11 13:46:30802.ハジItAnF>>773,774人気者だねー、カムイさんw2025/10/11 13:49:07803.神も仏も名無しさんaraNi>>801仏さんの様とか、仏教とか菩薩とかそんなものも消えてるってことだろう単純に「何も思わない」みたいな人2025/10/11 13:50:08804.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>802偽者に人気があります笑2025/10/11 13:50:34805.ハジItAnFGeminiの回答その一節は、仏教の十牛図(じゅうぎゅうず)の第十図「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」の「序(じょ)」の文章として非常に有名です。十牛図とは、禅の修行の段階を十枚の絵とそれに付随する文(頌と序)で表したもので、「入鄽垂手」は最終段階にあたります。意味合いとしては、以下のようになります。• 柴門独り掩うて千聖も知らず• 粗末な門(柴門)を独り閉ざして修行し、その境地は(過去の)多くの聖人たちさえも窺い知ることができない。• 自己の風光を埋めて前賢の途轍にそむく• 自ら悟った独自の境地(風光)を人に示さず隠し、かつての祖師たちの歩んだ道(途轍)を敢えて外れる。• 瓢を堤げて市に入り、杖を策いて家に還る• 酒ひょうたん(瓢)を提げて俗世の町(市)に入り、杖をついてわが家(真の住処)に帰る。• これは、悟った人が俗世間に交じって衆生(人々)を救済する姿を象徴しています。• 酒肆魚行、化して成仏せしむ• 酒屋や魚屋(俗世のあらゆる場所)において、人々を教え導き、仏の境地(成仏)に至らせる。これは、修行を終えて真の自己に帰り着いた者が、あえて俗世間に戻り、ごく自然な振る舞いを通じて人々を救済し、感化していく(衆生済度)という、禅の理想的な境地を示しています。2025/10/11 13:52:04806.神も仏も名無しさん8w0vo色即是空、みたいなのが、究極だと思った方がいいよ。。今とかは、まだまだまだまだ途中の景色に過ぎない。。w人の背後にある、その人を形作った因果を見つめる、縁起、因縁生ということを理解する。。そういう観も大事だろうな。。観自在菩薩、みな、そうなれるように生まれてきている。。2025/10/11 13:53:25807.神も仏も名無しさん8w0vo実相無相、色即是空、無一物、そういうのが究極です。。だから、そんな簡単に達せられるものではないですね。。2025/10/11 13:56:50808.神も仏も名無しさんaraNi「覚者」とか「悟り」とか、多分ねそういうことじゃない2025/10/11 13:57:30809.神も仏も名無しさん8w0vo今の自覚、よりもっと深いものが、物と一つになる=忘我ということでしょうね。。そうなると、何も無くなって、無一物がわかる。。そうじゃないと、いくら、今だ今だとか言っても、結局は、自他分裂、の世界、転倒夢想の世界を出られない、ということになる。。2025/10/11 13:58:56810.ハジItAnF他によって生かされていることを縁起と呼ぶw2025/10/11 14:04:47811.ハジItAnFようやっと酒も抜けてきたから坐禅しようと思いますw2025/10/11 14:07:29812.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>811本当か知らないけど、酒は百薬の長って言われて適量なら健康にいいと言われてきたけど、最近の研究でアルコールは毒でしかないという結果が出たらしい笑2025/10/11 14:15:25813.ハジItAnF坐禅終わりましたー温泉浸かったあとみたいなん微々たるものだが、感じるwまあしかし毎日、毎日、よくぞまあ、尽きることなく、雑念の起こり続けることよw2025/10/11 14:46:45814.ハジItAnFあとで明日のお菓子、買いにいこーっとw2025/10/11 14:58:43815.ハジItAnF>>778オレもロックにしよーかなw2025/10/11 15:01:23816.神も仏も名無しさんJYPB1>>780私は結構自分勝手にしてる気はするな、与えられた選択肢の中で、という感覚は全く無いな、初めての知らないことを何にも教えてもらうことなく、私が楽しむこと、初めてとか関係ないのだ、まあまあ楽しめたりはするがそれほどでもないのだ、上手くいくかどうかとか考えてしまうのだ、これはどうしようもないなと思う2025/10/11 15:02:55817.ハジItAnFGeminiの回答「三時業」(さんじごう)は、仏教用語の一つです。善悪の「業」(行為や行い)が、その果報(結果や報い)を受ける時期によって、以下の3種類に分けられるという教えです。1. 順現業(じゅんげんごう):現在の生(生きている間)に作った業の報いを、現在の生のうちに受けるもの。2. 順生業(じゅんしょうごう) または 順次業(じゅんじごう):現在の生に作った業の報いを、次に生まれ変わった生(来世)で受けるもの。3. 順後業(じゅんごごう):現在の生に作った業の報いを、次の次以降の生で受けるもの。この「三時業」の考え方は、善人が苦しみ、悪人が栄えるといった、人生の不条理や因果応報の遅速を理解するための教えとされています。2025/10/11 15:04:07818.ハジItAnF>>795,797,800一度は気づかなければ話にならないが、一度気がついたら、その、気がついた分だけ、余分なんですねw2025/10/11 15:10:02819.ハジItAnF>>806,807,808,809一如にあって無である時には、一如であって無であることを知らないのですwそれから分別心が戻ってきて、あとから、あー、解放されていたと、自覚することがさとりですが、その、さとりは、いらないのです、笑2025/10/11 15:13:13820.ハジItAnFつまり、一如であって無であることに、さとることは全く必要ありませんw2025/10/11 15:28:50821.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>813雑念が多いの自覚は大事。2025/10/11 15:36:49822.パーリーrweE9>>700いいか、ハジ悟るとな念を切る必要がなくなるんだよ何故かって⁉️切る想念・妄想が一切合切全く、まるごと無くなるからだ‼️分かるかな?日常でも、睡眠中も無い‼️ 全く無い‼️のだよそれが3日、3週間、3ヶ月、3年とずーーーーーーーーーっと!続くのだもちろん意思を起こして、思考して、何の解決や答えを出すための想いはあるがっ解決を見たら、もう無念、無想に戻っているまた実際に完全な悟り=心解脱に至ったなら坐禅、瞑想、迷悟、等々は一切合切、思い出すことが無いしそのまま、普通に、気が付けば10年だ‼️だから念を切るのと言うてる内は見性止まり❗であって悟りには全くとどいておらないと思っていいです。2025/10/11 15:39:05823.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFこれだけ雑念が多いと坐禅したら自覚するわけで、普段から雑念がでまくってるけと、普通は気づかない。2025/10/11 15:46:18824.ハジItAnFほー、すごいのお、、オレは食欲、性欲、睡眠欲、財欲、承認欲、そして、雑念も無限に沸いてくるw2025/10/11 15:56:47825.安堂p0EY6>>812そんなの関係ねえ。あとは全部運命です(⌒‐⌒)2025/10/11 16:02:02826.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmFやはりバーリーさんはなんらかの体験をしたけど、その後、知識欲におぼれてしまってまるでろんがブレンドされてる感じやね、もったいないね。2025/10/11 16:19:04827.神も仏も名無しさんRfBOdデンパパ🛸ムイムイ高射砲をバンバン撃たれとるな?オモロイや😀2025/10/11 16:22:14828.カムイ◆4zzhWyZTeatmWMBmF>>827死ね2025/10/11 16:23:22829.パーリーrweE9>>712四柱推命で人生の全体像を掴むと良いよねおれは18歳の時に本でまなんで友人も占ったりしてたよ友人の一人は、おれの推命通りの人生だったし、おれもほぼ合ってた死期は85歳前後だ!この世では、もうあまりゆっくりできないようだwww2025/10/11 16:32:10830.パーリーrweE9>>775オームは意識内部で常に聴こえて来ますね2025/10/11 16:38:40831.パーリーrweE9>>780守護神霊が慈悲でこの世では散々にしてくれてるwwwそうしないと外界で楽しく過ごしてたら真理へ向かわんからハジは2025/10/11 16:41:39832.パーリーrweE9>>230それがハートの真我でしょ胸に留まれ‼️2025/10/11 16:43:48833.神も仏も名無しさん8w0vo>>811どんだけ飲んだんだよ?w独りでよくそんなに飲めるな。。wおれ一人だと、ぜんぜん飲めないというか、飲む気にならない。。人と話しながら飲んでいると、楽しくなって、けっこう飲んでしまう、とかはあるけれど。。2025/10/11 16:49:25834.神も仏も名無しさん8w0voでも、ビールはアルカリ健康飲料で、少量ならいいんじゃないかな。。あと、ワインも、ちょびっとなら健康にいいでしょう。。ちょびっとなら、酒も薬、というのはホントでしょう。。薬は毒、毒は薬なのです。。2025/10/11 16:51:00835.パーリーrweE9未だに念を切るとか言ってるようでは悟りでは無いです悟ると切るような想念が全く無くなりますこれが分からないのは全く悟っていないと言うことです‼️2025/10/11 16:52:41836.パーリーrweE9おれの言ってることは実体験ね全て信じようが、信じまいが‼️2025/10/11 16:54:40837.神も仏も名無しさん8w0voで、よく坐ってるときは、意識が覚醒してて、酒飲んでも、変わらない、酔わない、みたいなことがある。。おれみたいな、酒弱い人間でもそうなんだから、強い人なら、もっとそうだろう、たぶん。。無明の酒に酔うこと莫れ、であればいいんだよ、たぶん。。w2025/10/11 16:56:55838.パーリーrweE9おれの世界線では初めて瞑想する御婦人方がいきなり1日19時間とか瞑想さんまいに至れるような世界ね1日30分を2~3回で妄想で頭ぐ~るぐる!やってる世界線とは違う世界線だわな1日でトイレ休憩したとしても連続8時間くらいへーきで坐禅、瞑想をやれるようでないと無心もなれないよ1日最低でも8時間は楽に座れるようでないとねそう何人かの聖者が言ってるね2025/10/11 17:03:31839.安堂工作員p0EY6逃げろ(⌒‐⌒)https://youtu.be/KoLr0YyVrkE?si=vGL2bFXyiFS6N2Q82025/10/11 17:06:23840.パーリーrweE9>>837それあるね!だから悟ってから変な方へ行くと大酒飲みになったりする白隠さんがそうなった大松だったかをたしなめて、真っ当な道へ戻した逸話が残ってるね2025/10/11 17:06:55841.神も仏も名無しさん8w0vo自分は、こうだ、という思い込みがやはり無明であり、愚かさの根本原因なんでしょうね。。せったん師は、自分を何者かとみなすこと不可、と言ってた。。ま、達磨不識の言い換えだけど、これは大事なことだよね。。自分をふわっと、手放した状態にしておく、みたいなのができると、だいぶ、安楽です。。自分なんて知らねーよみたいな感じ。。wあるいは、自分を大したものだと思ってない、というだけでも、だいぶまともになる。。その逆におれは悟った、とか思い込むと、だいぶ、ヤバい状態に堕ちる、ということです。。w2025/10/11 17:07:28842.神も仏も名無しさん8w0vo>>840意識が覚醒して、酔えなくなる、から、酒飲んででも酔いたい、という思いが生じる、のかもしれんよね。。たぶん、そういうのはあるね。。2025/10/11 17:10:10843.神も仏も名無しさん8w0vo酒飲んでも、酔えない人もいれば、シラフでも、何かに酔っている人もいる。。ナルシシズムってあるけど、自分の何かしらに酔って、いい気になってしまう、自己陶酔に陥ってしまう。。まあ、この道は、そういう落とし穴もあるから気を付けて、ということでしょうね。。2025/10/11 17:20:35844.安堂工作員p0EY6追えー!https://youtu.be/pu0LUjgGaSE?si=uge5RTzUf2URsDxq(⌒‐⌒)2025/10/11 17:28:24845.パーリーrweE9安堂って中国系?それとも韓国系?またはロシアのスパイ⁉️2025/10/11 17:31:06846.パーリーrweE9本物の覚者に会いに行かないと‼️ちっさな世界に閉じ籠っててはあきません2025/10/11 17:32:57847.安堂工作員p0EY6ろん先生はタバコ吸いすぎなんだよ。(⌒‐⌒)2025/10/11 17:34:20848.安堂工作員p0EY6>>845MI6だよ。2025/10/11 17:39:02849.神も仏も名無しさん1u1bAスナックハジ子はいない😫2025/10/11 17:46:16850.神も仏も名無しさん8w0vo>>847そうなんだよ。。こういうとこに書くと尚更。。w昔やめてたから、またやめようと思うのだが、健康診断の数値も、ほぼ異常なしだし、やめるきっかけを失っている感じ。。w2025/10/11 17:55:46851.神も仏も名無しさんd3Syl>>850俺はセッタンの生声聞いたことがないが今2本目?のセッタン生声音声動画上がっているな、やっぱり弟子より禅定力が声だけでわかる癖強いけどな😆2025/10/11 18:06:26852.神も仏も名無しさんd3Syl早速音声落とししてスマホに放り込んでいる何度か聞いたま、今は、ハリストスの礼拝音声落とし聴いているけど😆2025/10/11 18:07:52853.神も仏も名無しさん8w0vo>>851一本目はおれも見た、というより、聞いた。。居眠りしながら聞くのにちょうどいい。。w2025/10/11 18:12:43854.神も仏も名無しさんd3Syl>>853そうか?なかなか同じレベルで表現できんなーとは思った臨濟宗サイドやしなームイムイにシネシネてるな?くらいのほうが楽しいからなー😆俺は曹洞宗関連ではセッタンとネルケがツートップだなと思うな😆臨濟宗関連動画のオススメは俺は公開しないけどな2025/10/11 18:15:13855.神も仏も名無しさんBEUX7私は、身体は私ではない、という考え方はやっぱり嫌いだな、とても卑怯で情けない考え方に思う、身体は私の思うこととてま忠実に動いてくれるし、献身的な私の信者のようなものだ。私は身体ではない等と言うようなヤツらにさえ忠実な身体は文句も言わずに従っているやうなものだ、私はこの身体と共に死ぬと思う方がずっと良いわ2025/10/11 18:34:19856.神も仏も名無しさん8w0voレベルとか言ってもない~。。それがないとは言わない。。だけど、今は、今の自分しかないんだよ。。他と比べてもしょうがないんだよね。。まずはそこからでしょうね。。2025/10/11 18:34:56857.神も仏も名無しさん8w0vo個々別々のまま、おれはおれ、あなたはあなた、で、解決している、問題ない、ということを、まず明らかにする、ということだろうね。。他人に追い付け追い越せ、とかではないのです。。そんなんあったら、世俗の競争と同じ。。wそうじゃないんだというのが仏道。。2025/10/11 18:37:45858.神も仏も名無しさん8w0voそこにしか解決の場はないのであって、何か特別なものを得なければならない、ということではないのです。。得てしまったら、還って問題。。w高い木に登ったまま、降りるに降りれない状態で、行き場がなくなります。。w2025/10/11 18:40:07859.安堂工作員p0EY6イケメンが欲しい(⌒‐⌒)2025/10/11 18:54:44860.神も仏も名無しさんd3Sylロンは俺よりセッタンのうまさが知ってないなあの語り口調はなかなかのもんや😆2025/10/11 20:05:23861.神も仏も名無しさん8w0vo>>860言葉がうまいのは、わかるけどね。。知らぬが仏とか、ほっとけば仏とか、コピーをつくるセンスあり。。言葉が巧みなのはわかる。。口調とか、文体とか、そういうのも大事だ、というのもわかるんだけど、おれは言ってる内容に注意して聞いている感じだからな~。。2025/10/11 20:42:54862.神も仏も名無しさん8w0voおれは彼の論理とか理路を理解しようとする感じで、話聞いてたな。。ぜんぶ祖録の裏付けがあるんだよ、今にして思えば、だけど。。だから、自分を、精密な機械です、とか言うんでしょうね。。2025/10/11 20:45:09863.神も仏も名無しさんd3Sylま、ロンの詰めが甘いところだま、追いついかんなーというのは俺はトリッキーな方面修行だから毛並みが違うから方向性が違う表現者として尊敬するわ😆2025/10/11 20:57:24864.神も仏も名無しさんd3Sylムイムイ〜〜〜😀😀😀😀とかスナックハジコ゚ちゅわ〜〜んとかトリッキー好きやからなー😆2025/10/11 20:59:08865.神も仏も名無しさんd3Sylセッタンの音声は神秘主義ではないなかなかのインフルエンサーパワーがある真言密教なんか勤行だけで自動神秘主義だがなー😆2025/10/11 21:12:41866.パーリーrweE9ご機嫌でおーお帰り‼️2025/10/11 22:26:25867.神も仏も名無しさんd3Sylデンパパ📶問題点研究できたで😆2025/10/11 22:33:16868.安堂工作員p0EY6ろん先生は恋がわからない。恋したことない人が勝手に悟りを言ってるだけ(⌒‐⌒)2025/10/11 22:38:22869.安堂工作員p0EY6どうでもいいけどどうでもいえけどでいいと思うhttps://youtu.be/0MMJj2nAqbw?si=i3CI4A3-a-yJNBqY2025/10/11 22:41:42870.神も仏も名無しさんd3Sylアンドー動画上げといたぞ😆2025/10/11 22:46:57871.ハジItAnF明日のお菓子はツイてるしあわせ、ハッピーターンだw2025/10/11 22:58:44872.ハジItAnF夕方からスーパー買い物行ってお菓子とマルちゃん正麺味噌味と食材買って帰りにコンビニでタバコを二箱買ったそして食べ終わってから、寝てしまってたw2025/10/11 23:02:20873.ハジItAnF>>829四柱推命って当たるん?お釈迦さまは占いは禁止してたんだよ、業論者だしw人は、いくつかの変えられない宿命を負って生まれており、その宿命を変えることはできない、が、それ以外のほとんどのことは努力によって変えることができるw2025/10/11 23:12:34874.神も仏も名無しさん8w0vo>>790細かいことで悪いんだけどさ、スルーしようとも思ったんだけどさ、我を修証するじゃなくて、自己を修証する、な。。w大事なところだと思うので、一応言っておきます。。w2025/10/11 23:14:07875.神も仏も名無しさんd3Sylハジ子〜〜〜😆😆😆😆2025/10/11 23:14:34876.神も仏も名無しさん8w0vo自己と我ってちがうんだよ。。我というのは、意識の上のもの、自己、というのは、意識せずともあるとも言える。。もちろん、ない、とも言えるけど、あると思っていてもいいです。。自己を明らめる、ということね。。我は、まあ、妄想みたいなもん。。w2025/10/11 23:16:26877.ハジItAnF>>831オレには応神天皇と普賢菩薩とラファエルが付いているらしいw2025/10/11 23:18:56878.神も仏も名無しさん8w0vo>>865おれも何年か前、坐禅のやり過ぎで、セッタンさんみたいな、ひくーい、だみ声みたいになったことあるよ。。w独りで、誰とも話さず、引き籠って坐ってたらそうなった。。wで、人と話すために、声出そうとしたら、最初そういう声になったので、必死で意識的に元に戻した。。wだけど、おれはそういうのに、重きを置かない人間です。。普段の喋りは軽薄そうにしか聴こえない人間かもしれない。。w2025/10/11 23:29:23879.ハジItAnF>>832首根っこから妄想を落として、胸の奥の意識に中枢が移って、光の粒子がフワワーっと流れ出すと、前方世界の色彩や音質など、感じとられるものを、落ち着いた、厳かなものへ変質されるwハッキリとわかる2025/10/11 23:30:21880.神も仏も名無しさん8w0voもとのまんまの自分でよかった、というだけなのに、そのままでは、それがなかなかわからない。。もとのまんまの自分でよかった、と知るためには、自己が消え、他者が消え、世界が消え、と、ぜんぶいったん消えないと、わからないのでしょうね。。だから、全部消えるまで、坐りに坐りに坐って、なんにも無い、ということを体験しなければならないのでしょうね。。2025/10/11 23:37:14881.ハジItAnF>>833クリアアサヒ500缶2本と宝焼酎の水割り二杯だけだよw昨夜は午前3時頃まで起きて飲んでいて、朝から体調めちゃくちゃ悪かったお気をつけくださいw2025/10/11 23:39:51882.神も仏も名無しさん8w0vo>>881若い頃なら、飲み過ぎて、二日酔いとかいくらでもあったけど、今はもう、そこまで飲まない、飲む気にならないかもだわ。。w逆に言うと、ハジは、まだ若いんじゃない?w心が若いのかもね。。w2025/10/11 23:42:19883.ハジItAnF>>849,864,875でおーくん、おかえりトリッキーが好きってなんだ?w放てば手にみてり、語れば口に満つ、縦横無尽w2025/10/11 23:47:29884.ハジItAnF>>874我と自己とかマインドとハートとか、めんどくさいなーw2025/10/11 23:50:55885.ハジItAnF佛道を倣うとゆーは、自己を習うなり自己を習うとゆーは、自己を忘るるなり自己を忘るるとゆーは、万法に証されるなり万法に証されるとゆーは、自己の身心および、他己の身心をして、脱落せしむるなりーw2025/10/11 23:53:54886.ハジItAnF一如の話だよなw2025/10/11 23:55:36887.ハジItAnF>>882一月くらい飲んでなかったんだけど、久方ぶりに、のんで語らうかなと思って、ネットでしゃべりながら、のんでたら、楽しくなって3時まで、のんでたw酒もたまになら、いいけど、翌日が、潰れるから、もったいないよなー、笑2025/10/11 23:58:35888.神も仏も名無しさん8w0vo佛道を倣うとゆーは、自己を習うなり自己を習うとゆーは、自己を忘るるなりここだけでも、飛躍があるんだよね。。なんで、自己を習う=自己を忘れる、になるのか?考えよう。。w2025/10/11 23:58:45889.ハジ0LEWHそれでは夜も更けましたが、坐禅をしようと思いますw2025/10/12 00:09:43890.カムイ◆4zzhWyZTeatmfiWlw>>864死ね2025/10/12 00:10:38891.神も仏も名無しさんNkTUIカムイは、でおーを喜ばすのが得意だよな~。。w2025/10/12 00:24:54892.ハジ0LEWH坐禅終わりました普段思ってることと、実際、座っている時のギャップが、ものすごく大きいw身体の落ち着きの無さや、心の混濁、思念妄念海などの、領域に普段は気づいてない2025/10/12 00:54:33893.神も仏も名無しさんNkTUI>>884我とかおれ、というのは、主観的なもの、自己は客観的なもの、ということでしょうね。。2025/10/12 01:05:34894.神も仏も名無しさんNkTUIで、自己客観視、みたいなのが、もともとある程度できる人とそうでない人がいるのは確かなんだよ。。自己反省能力みたいなのがあって、人から言われなくとも、いろいろ気づける人と、そうでない人がいる。。で、そうでない人の場合、主観的な自分、しか見えない人というのは、もともとこの道は向いていないです。。そういう人の場合は、人の倍坐らないと、無理、という気がするね。。ハジはそうでもないと思う。。ハジは、資質で言ったら、普通でしょう。。だけど、カムイは、ちょっと、資質がないタイプ。。wだから、成仏するには、人の倍坐らないと、ダメだと思うね。。まだまだ、坐が足らないよ。。ぜんぜん足らない。。2025/10/12 01:06:34895.神も仏も名無しさんNkTUI自己客観視って、ユーモアだよな。。自分を笑いのネタにできる離見の離、みたいなもん。。離見の離、というのは、ジャンプで覚えたぞ、あかね噺。。wせったんさんは、非常に、自分をネタにして笑いを取るのが上手でした。。まさに、名人芸、みたいな人でした。。wこれは、誰も真似できないでしょう。。ホントに面白い人だったんですよ。。ま、ちょっとわれわれの前では、無理してたのもあるのかもしれませんが。。2025/10/12 01:19:45896.神も仏も名無しさん5HvKLhttps://i.imgur.com/5z1hXqI.jpeg2025/10/12 01:21:00897.神も仏も名無しさんNkTUI雪渓師でも、動画見ると、提唱の前に、掴みで、ちょっとした面白話をしている。。これも、自分ネタなんですよ。。wでも、本だと、それはぜんぶカットされている。。カットしない方がよかったかも、とおれは思うんだけれど。。2025/10/12 01:22:10898.神も仏も名無しさんNkTUI脱落して肩の力が抜けるのが坐禅の成果、結果です。。だから、安楽の法門なんです。。そうなってない人は、まだまだ修行が足らん、ということですよ。。2025/10/12 01:25:25899.カムイ◆4zzhWyZTeatmfiWlw>>892それが自己を習うなりです。2025/10/12 01:41:21900.神も仏も名無しさんx7S1q早くに起きてしまって座ったわ、疲れてよく寝て気分よく起きれた、この位の気温でしとしと雨音は座りやすいねえ2025/10/12 02:52:51901.神も仏も名無しさんpUyl7マントラを広めましょうhttps://youtu.be/__4SmEf5bZA?si=OYAdL3fVzRk-KGOU2025/10/12 03:23:43902.神も仏も名無しさんpUyl7早くさとってねhttps://youtu.be/HAcMiCVW904?si=GyvI0P_ZUbGWJN3X2025/10/12 03:26:55903.神も仏も名無しさんx7S1q母親が風邪をひいたようなので、にんにくと鶏肉とパクチー入れたお粥作ったらよく食べたんで、冷えピタ貼ってまた寝かしたわ、一緒に食べたがお粥美味しいね2025/10/12 06:25:46904.ハジ0LEWH昨夜は眠れずドラクエ2を3時過ぎまでしていたw案の定、朝、ギリギリの7時まで寝ていてしまってバタバタしたので坐禅はせずにお寺へ行ってきた2025/10/12 10:25:04905.ハジ0LEWH今日は住職が不在だったので奥さん? らしき人の先導で柔軟体操、坐禅30分、雨なので本堂の清掃、お茶とお菓子を頂く、輪になって一言感想の流れ2025/10/12 10:27:56906.ハジ0LEWH今月派神社の祭りや、お寺のイベントなどが開催されているようで、大名行列に出る人や祭りのお手伝いをする人などのトークがあった年配の方が、ワシは女性の踊りを見るのが好きで大名行列はあんまり興味がなかった坐禅で煩悩を減らしたいもんだ、的に、言ってて、おもろかったw2025/10/12 10:31:14907.ハジ0LEWH金木犀の華が咲いているとゆー、トークもあり歩いていたら金木犀の匂いがしたとゆー人もいたのだが、普段、草花にまったく興味が無いオレはびっくりしたw金木犀の花や、その匂いなどによって季節を感じたり、癒されたりしている人たちが、世の中には存在さるのだw2025/10/12 10:34:08908.神も仏も名無しさんJZY2aスナックハジ子の接客業務からフリーになるタイムを得たのだな?ま、良かったな?😀2025/10/12 10:36:18909.ハジ0LEWH家に帰ってからインターネットで写真を見てみたが、んー、何となく見たことあるかも程度で、人間、興味が無いものは、何年生きてても、ほとんど知ることなく終わっていくものなんだろうな、と、思えたw2025/10/12 10:36:21910.神も仏も名無しさんJZY2a>>909スナックハジ子の接待しているお客様の半数以上はそ~いう感じ😀>人間、興味が無いものは、何年生きてても、ほとんど知ることなく終わっていくものなんだろうな、と、思えたw2025/10/12 10:39:12911.ハジ0LEWHペットボトルのお茶は酸化しているが急須でいれたものは甘く匂いがよくめっちゃ癒されるが若い人たちはペットボトルのお茶ばかりでホントのお茶の味を知らないかもしれないと言っている人もいた2025/10/12 10:41:19912.ハジ0LEWH肝心の坐禅は、まあまあ、気持ちよく座れたのだが、途中でゴソゴソ歩いたり、小声で話すのが聞こえてきて、気になっていた普段、住職は、姿勢を正すのに、板で叩いたりしないし、何も言わないが、今日は代行代表みたいな年配の男性が、背中の曲がっておる人たちに声がけしていたらしいwしかし、ほんのちょっとの音ですら、目立つくらいの静寂の中で、ゴソゴソすると、僅かな音なのに、大音量のスピーカーから流れてる音のように、気になるから、やめてほしいw2025/10/12 10:47:23913.ハジ0LEWHあと不思議なことに、右足がめっちゃくちゃ痺れた家でやってる時に、そこまで、酷く痺れたことがなかったので不思議だ終わったあとよろけて転けるくらいだったwお寺の座布はフワフワで、普段オレが敷いてる座布団二つ折りは硬いからかもしらんが、マジで足痺れた2025/10/12 10:50:56914.ハジ0LEWHまーまーフワーっと入ってく時もあったが、また普通の意識に戻って、また、ふわーっなって、の繰り返しで、ジャン!っと完全静寂には突入できなかったwいつも後方に座っているが、今日は前方に座ったので庭の景色が目に入って、山水感? があり、癒しとなったw結局、自然との触れ合いとか、自然な姿とか、そーゆーものに触れる快感のようなものが、坐禅にあり、それを求めて座る人も多いのではないかと思ったw2025/10/12 10:55:34915.ハジ0LEWH今日はオレのハッピーターンが茶菓子に採用されていたが、実は、他の人も同じハッピーターンを持ってきているのを事前に目視確認していたので、どちらのかはわからないwどちらでもいいことだがw2025/10/12 10:58:03916.ハジ0LEWH>>893,895,896.897色受想行識の五蘊の身心活動とゆー風に外から眺めると我を他者のように眺めることもできるが、果たして、その意識が、必要なのかどうかは難しいところだなw眺める必要がないと言った時には、このような、自己活動を外から眺めている意識のことを、見るもの(無明)と指摘していると思われる2025/10/12 11:06:04917.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>906煩悩を減らすより、煩悩を菩提心に変換させたり、煩悩をオンオフのスイッチで切り替えたりする感じだね。2025/10/12 11:09:19918.ハジ0LEWH>>898ロン先生は、いつまで経っても、わからんやつだなw坐禅の成果なんて、あってはならんし、修業が足りてさとったわたしなんてものが、あってはならんのだよ、WWW2025/10/12 11:10:14919.神も仏も名無しさんJZY2aスナックハジ子2番テーブル〜😆2025/10/12 11:13:29920.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>907そう、坐禅してたら、世界はこんなに美しかったんだとあらためて実感出来る。ハジさんは間違いなく正しい方向に進んでる、自信を持ってね。なので、5ちゃんねるでのわけわかってない人の書き込みを読むのはほどほどに笑読んではいけない人の名前あげとくか。ろん、パーリ、でおー安堂、透析。つまり俺の書き込み以外読んでも意味がないとなる笑2025/10/12 11:13:39921.神も仏も名無しさんJZY2a>>917シネシネスイッチ?😀2025/10/12 11:14:36922.神も仏も名無しさんJZY2aシネシネスイッチは読んでね〜〜〜😀2025/10/12 11:14:52923.ハジ0LEWHあ、そうだ!帰り道でマックのドライブスルー寄ってソーセージエッグマフィンセットに単品ハッシュドポテト追加、ドリンクアイスコーヒーを堪能しながら、家までドライブしたwそうしたら、やはり、祭りの日なのか、でかい祭り用具を担いだ人とか、和服、着物を着た女の人とかの歩いているのを見かけて、あーゆー風情のようなもの、を、文化的に作り上げていた昔の日本人の感性って、とんでもなく、素晴らしいな? とおもったw2025/10/12 11:15:47924.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>912普通はそう思うんだけど、犬が俺の手足を舐めて念の連鎖が切れるのと同じだ。それらの物音は「今」なってるんだからね。2025/10/12 11:16:24925.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>921死ね2025/10/12 11:17:14926.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>922死ね2025/10/12 11:17:25927.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>924つまり今なってる物音を否定する事は、今を否定してる事なんだ。ここ、無茶苦茶大切なところ。メモするように。2025/10/12 11:20:36928.ハジ0LEWH>>899坐禅することが自己をわするることなのかもー?w2025/10/12 11:21:18929.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>928忘れるは自動なんだ。坐禅は自己を忘れるのかもと感じ始めてきたのは自己を習うなりをしっかりやってる証拠。そのまま行きなさい。2025/10/12 11:23:36930.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTmでもね、ハジさんは前よりここの連中が見えるようになっただろ。この人のここがダメなんだけどみたいな。でも、こいつらいくら指摘しても聞かないから笑逆に俺は見えないだろ?2025/10/12 11:27:33931.ハジ0LEWH>>900,903充実してそうですねえそーいや、座りやすい気候でって、言ってる人もいたわwお粥とかも、じんわり、沁みて、坐禅みたいかもねお寺とか、座禅とかを通して、山水とか、自然とか、密やかな心の悦びのよーなものが、感じとられるが、なにかそれは恥ずかしい感じを内包していると思うw2025/10/12 11:27:40932.ハジ0LEWHおんあぼきゃあ、べいろしゃのお、まかぼだらーまにはんどま、じんばら、はらばりたや、うーん2025/10/12 11:30:05933.ハジ0LEWH>>908,919オレが皆に接客してもらっているのではないかwでおー、3番テーブルーw2025/10/12 11:32:25934.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>930相手が見え始めてきたら、俺はそいつらより優れてるって有頂天になったりする。これは大きな落とし穴だからかなり注意が必要です。2025/10/12 11:37:16935.ハジ0LEWH>>924,927そーなんだーなかなか、難しいねwなんちゅーか、寝てるの邪魔された時みたいに、イラッとするんよね、静かなのを乱されると気になって、スーッとなりかけてたのが、今にもどるまあ、たしかに、今にもどるんやけど、オレの中では、スーッと瞑想に入ってくのを目指してしまうって感じw2025/10/12 11:37:42936.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>934でも、自分が有頂天になってるって中々自分では気づかないからね。だから、正師の指導が必要なんよ。2025/10/12 11:38:24937.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>935その物音で今に戻るが正しい方向2025/10/12 11:39:27938.ハジ0LEWH>>929,930,934天上天下唯我独尊!w2025/10/12 11:39:31939.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>937ここを理解しないで坐禅やってる人がほとんどなんだけどね。2025/10/12 11:40:35940.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>939なのでせっかく坐禅やってても間違った坐禅やってるんだ。もったいないね。2025/10/12 11:41:16941.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>938天上天下唯我独尊とは、見るもの聞くもの全てがわたしって意味なんだ。この世界は全部わたしだから、わたしは世界で一人しかない。そう言う意味。2025/10/12 11:44:04942.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>941いや、街歩いたら人いっぱいおるやんって思うでしょ。その人らもわたしだから、世界でわたし一人なんだ。2025/10/12 11:45:28943.神も仏も名無しさんNkTUI金木星の香りほどいいものはないのに。。ハジはいままだ全く生きた心地しないで生きてきたんじゃないのか?wま、坐禅会に参加してよかったね、ということだな。。2025/10/12 11:45:59944.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTmまあ、今日も俺は色々書いたけど、そういうのも忘れて、ひたすらに自己を習うなりです。2025/10/12 11:48:08945.神も仏も名無しさんNkTUI>>916そうなんだけど、それ以前の問題として、自分が何やってるかわからん人、いわゆる、天然問題児、みたいなタイプは、まず、向かないというのは、あると思うよ。。あとはさ、客観的に見るって、究めていくと、価値判断せずに、空として見る、ということに至る。。簡単に言うと、主観的世界から、客観的世界へ至り、そののち、世界と自己が空じられる、ということでしょうね。。2025/10/12 11:51:36946.神も仏も名無しさんNkTUI>>918その通りなんだけど、プロセスとしての変化はあるからな。。そういうプロセスを確認して味わう、楽しむみたいなのもいいし、それを認めてもいいと思うよ。。2025/10/12 11:53:00947.神も仏も名無しさんJZY2aロンのムイムイ討伐タイムだな?😆2025/10/12 11:53:06948.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTm>>947死ね2025/10/12 11:53:58949.神も仏も名無しさん3ehBr構造的と見るとロンさんのは説明は分かりやすい2025/10/12 11:54:25950.神も仏も名無しさんNkTUIあっちのブロガーさんは、そういうの認めてはならないみたいなこと言うけど、祖師方は、それを詩に残したり、言葉に残して、挙揚してきたわけです。。自分が空っぽになれば、自然と一体化して、見たものそのものになる、って感じになる。。それがあたりまえなんだよ。。花になり、雲になり、ススキになり、金木星の香りになる。。wそういう境涯みたいなのを味わうみたいなのはあります。。自己が忘じられてられていくにしたがって、自然は俄然、その鮮やかさを増す。。そういう途中の変化、プロセスを知っていることも役に立つと思うよ。。2025/10/12 12:01:24951.神も仏も名無しさんNkTUIそういう変化みたいなのは、認めてはならない、じゃなくて、認めていい気になってはならない、自惚れてはならない、酔っ払ってはいけない、ということでしょうね。。そう言い換えるべきでしょう。。悟りにしてもそうだよ。。自知する、ということはあるんだから、認められない、じゃなくて、悟ったとしても途中だから、まだまだ、修行しろよ、参究しろよってことなんです。。もともとそんなの要らんかった、とわかるまで。。2025/10/12 12:11:32952.神も仏も名無しさんNkTUI日本人は、もともと万葉の昔から、自然と不離にあって、、その変化を肌で感じながら、その情緒を歌にしたり、俳句にしたり、絵にしたり、しながら過ごしてきたわけです。。自然の中に人間がいる、不離にしてある、というのが、あたりまえの感覚、実感だったのでしょう。。そういう本来の心を取り戻すって言ってもいいんじゃないかな、坐禅修行。。2025/10/12 12:17:24953.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTmハジさんそろそろ次スレお願い笑2025/10/12 12:19:32954.カムイ◆4zzhWyZTeatmDKQTmろんの無駄な書き込みでスレが埋まりそうです笑2025/10/12 12:20:13955.カムイ◆4zzhWyZTeatm117mG十牛図の最終段階は「自我を出さずに縁任せ」なんよ。これが究極です。これね、無茶苦茶難しいです笑2025/10/12 12:50:11956.神も仏も名無しさんNkTUI自分のことばっかりのカムイ君。。あまりにもガキ過ぎ。。w大人になりましょう。。自分以外もちゃんと見えるようになりましょう。。いやいや、その前に、自分が見えるようになって下さい。。w2025/10/12 12:51:44957.カムイ◆4zzhWyZTeatm117mG癌になったら癌まかせ、死ぬ時がきたら死に任せ。普通じたばたするよね。災難に逢う時節には災難に逢うがよく候死ぬ時節には死ぬがよく候これはこれ災難をのがるる妙法にて候良寛禅師のこれはその事を言われてるんです。2025/10/12 12:54:56958.神も仏も名無しさんNkTUI簡単に言えば、我執が弱まる、あるいは、自我がいったん休止、することによって、妄想が晴れる、現実がありありと見えるようになる、迫ってくる。。wで、そういう現実、万法に触れられる、という体験がある。。それが自己を忘ずる、ですね。。そうすると、もともと自分なんてものは、無かったということがわかる。。カムイはぜんぜんそこまで至ってないんだよね。。2025/10/12 12:55:19959.カムイ◆4zzhWyZTeatm117mGやはり、ろんのしょーもない書き込みでスレが埋まりそうです!至急次スレお願いします!2025/10/12 12:57:39960.神も仏も名無しさんJZY2a大人になろうムイムイ〜😆2025/10/12 13:01:12961.神も仏も名無しさんNkTUI我執とか他への執着が、妄念の原因です。。だから、その原因、が、いったん滅する、ということが起こらなければならない。。すなわち、自分(という思い)が捨てられる、放下される、ということが必要なんです。。それができなければ、坐にならない。。そうなのに、その原因=我執をもとにして、念を斬るとかやっても、火を残したまま、煙だけ払っているようなもので、どこまで行ってもイタチごっこですよ。。だから、カムイが言うようなことやってても、結果、どこまでやっても、妄念は消えない、妄想は晴れない、ということになるんです。。その妄念の原因がそのままだから、我執の延長でやっているからです。。w我執、煩悩によって、自分をよくしようとしている。。それやっているうちは、坐禅にならないのです。。上記、理解することが、まず、最初に必要なことなんですよ。。2025/10/12 13:01:31962.神も仏も名無しさんNkTUIだから、神様、仏さまにお任せして、自分を放棄する、しかないんです。。お任せするしかない。。その逆をやっているうちは、どこまでも自我の檻の中だから、妄念が収まることもないです。。任せたとき、何にも無くなった、とせったん師も言ってましたね。。お手上げするしかない。。2025/10/12 13:09:11963.神も仏も名無しさんJZY2aコーン🤡様曰く0329 栖雲居士 ◆dqam8SqGUPdm (ワッチョイ b507-mxll [2400:2200:741:c31b:*]) 2025/10/11(土) 21:43:35.06あれらは禅思想をベラベラベラベラベラベラ語って、肝心の坐がないからなぁ。あんなんじゃいつまで経っても居場所なんか見つからないって思うな。しかも10年以上も前からあんな感じだし。ID:4wtxvwqW0(10/2025/10/12 13:10:07964.神も仏も名無しさんNkTUI語れば口に満つ、だから、悟ったら、自然とそうなるの。。言葉も達者になる。。もとからお喋りな人は、もっとそうなる、ってことかもしれないが。。w2025/10/12 13:12:43965.パーリーrsJaM>>879ハジよそしてそのハートが自己として我在り‼️と面目より世界へ向けて放射、発光される時が来る光を受ける者から、光を自発光する者へと変わる時あなたは自己を完全に悟ったのだ‼️2025/10/12 13:52:04966.神も仏も名無しさんzYbRyデンパパ🛸放光〜〜👽👽👽👽👽👽2025/10/12 13:54:00967.パーリーrsJaM>>886ハジくん悟ると日常で自然に勝手に外界との一如の状態になる‼️これが生じると絶対的な美が展開され全てが輝きに充ちて見え始めアスファルト道路や、コンクリートや、枯草、下水側溝の泥、までが絶対的な美を見せ始めるのだ2025/10/12 13:57:00968.パーリーrsJaM>>907悟ると植物の心が分かるらしいぞ山で葉っぱが光っているのが見える‼️って言ったのはせったん和尚だった散々Yahoo掲示板で言い合いバトルしておれはその一言を言わせた言い思い出だw2025/10/12 14:03:02969.パーリーrsJaM>>918進捗はあるんだよ一つの壁を抜ける、ということはある欲界禅定と色界禅定では全く違う色界禅定の第一禅定から第二禅定へ入ると劇的な変かを見る分別禅定から無分別禅定に変わるからだそうやって進むのだよ2025/10/12 14:09:07970.神も仏も名無しさん23UKPデンパパ🛸👽と一如を目指せ〜〜合体📶🛸👽2025/10/12 14:29:56971.カムイ◆4zzhWyZTeatmwjNfV>>960死ね2025/10/12 14:31:02972.代理pvl4xハジ殿が不在なので、次スレを立てた坐禅6https://talk.jp/boards/psy/17602477602025/10/12 14:43:26973.カムイ◆4zzhWyZTeatmwjNfV達磨は坐禅しながら法を継ぐ弟子を待ってたのです。そこに慧可が8年後に現れたのかな。大袈裟かもしれんけど、俺は2ちゃんねるをしながらハジくんのような人を待ってたのです笑2025/10/12 14:46:47974.カムイ◆4zzhWyZTeatmwjNfV>>972ありがとう2025/10/12 14:47:25975.パーリーrsJaMカムイくん死ねは、止めなよ全部自分に反ってくるよ悟るって平等性識に目覚めるんだよ死ね!では平等性じゃないからね無視が最善ですよでオーはどうでも良いけどカムイくんの阿頼耶識に、死ねが蓄積されるからさ2025/10/12 14:48:09976.カムイ◆4zzhWyZTeatmwjNfVこう言う考えはどうかな?今までのでおーの行いが死ねという言葉で、でおーに返って来てるんです。2025/10/12 14:50:49977.神も仏も名無しさんNkTUIカムイは、宗教妄想の世界に逃避中。。もう現実がまったく見えなくなっている。。もう誰も彼を救えない。。2025/10/12 14:52:31978.神も仏も名無しさんNkTUI悟ったら、達磨さんとか、お釈迦様とかどうでもよくなるぞ。。逆に、そういう祖師方、に同一化する、というのも、自我の統合ができない人の、一つの症状なのだろうね。。だから、坐って坐って、そういうのも忘れなきゃいけないということです。。2025/10/12 14:54:31979.神も仏も名無しさんNkTUIでも、達磨さんに同一化するんなら、達磨さんみたいに、誰も相手にしないで、一人引き籠って坐ってなきゃ。。wその逆をやってる人が、達磨さんと同じだとか言っても、アホかという話。。w2025/10/12 14:56:53980.カムイ◆4zzhWyZTeatmwjNfVでおーには死ね、ろんは完全無視。二人に対してはこれで事足ります笑2025/10/12 14:57:27981.ハジ0LEWHあ、スレ被って建ててしまったw2025/10/12 14:59:52982.カムイ◆4zzhWyZTeatmwjNfV>>981ろんのペラペラですぐ埋まります笑2025/10/12 15:02:56983.神も仏も名無しさんNkTUIここは、娑婆、輪廻の世界。。だから、自分の修行が終わってない人が、書いてもさ、それが他からしたら丸見えだから、批判される、否定される、バカにされる、という運命でしかないんだよ。。もちろん、書くだけならいいんだけど、人に教えようとか、おれの言うこと聞けとかはダメですね。。自我が未熟で、幼稚な人が、それに拘ると、どんどんキチガイになって、終いには廃人化します。。2025/10/12 15:07:24984.神も仏も名無しさんNkTUI坐禅というものは、それによって、妄想の自分、を失うから、その代わりに安心が得られる。。安楽の法門である。。妄想を失って、独りになって、宇宙全体を得る。。で、そうなったら、それを独りで密かに楽しめばいいんです。。精神的に独りになれる、独りで在れる、自由、が手に入る。。2025/10/12 15:14:46985.神も仏も名無しさんNkTUIそれがない人が、こうところに、ハマってしまうと、出られなくなって、自ら苦しむだけ、ということになる。。カムイは、そうなっちゃってるよね。。もうちっとマシだと思ってたのにさ、ホントは。。wここは、煩悩の世界、自分の煩悩に囚われているってことなんですよ、ここの執着するということは。。悟ってねーどころか、迷いを深めた、執着を強めただけってことだよね、それが、いわゆる、念を斬る修行の結果。。w2025/10/12 15:16:01986.神も仏も名無しさん23UKPシネシネ念切り?😆2025/10/12 15:20:01987.カムイ◆4zzhWyZTeatmaHMiJ>>986死ね2025/10/12 15:27:14988.パーリーrsJaM>>976カムイくんそれは無い❗たとえあなたがでオーによって傷ついても言ったのはカムイくん、あなただから反ってくるのはカムイくんへですねそれと識の平等性智ではないでしょそれでは悟りで無い2025/10/12 15:29:33989.パーリーrsJaMそれじゃ現実にでオーに出会っていたら自慢のナイフで刺し殺しているよ‼️2025/10/12 15:32:27990.カムイ◆4zzhWyZTeatmaHMiJ名無しで。。を見れば念を動かさずに完全無視名無しで😃を見れば念を動かさずに間髪入れずに死ねいい修行になりますなぁ笑2025/10/12 15:34:36991.パーリーrsJaM勝手にしな‼️もう知らんわ2025/10/12 15:37:17992.カムイ◆4zzhWyZTeatmaHMiJ>>991そう、俺のことはほっといてください。2025/10/12 15:38:14993.パーリーrsJaMそれじゃあでおーの思う壺‼️良いように悪業積まされてるでしかない2025/10/12 15:38:38994.パーリーCLCyr悪に対して悪で反すのは地獄界、修羅界の境涯!悪人に対して慈悲で反すのが菩薩界、仏界の境涯‼️2025/10/12 15:42:54995.カムイ◆4zzhWyZTeatmaHMiJ実は、パーリと見たらほぼスルーなんですけどね笑2025/10/12 15:45:14996.パーリーCLCyrでおーに何十年踊らされているもかね~⁉️足元に鞭を打たれて跳び跳ねてる姿だそれがでおーの望む展開だからなw2025/10/12 15:46:26997.パーリーCLCyrそれをでおーでやりなよスルーを2025/10/12 15:47:22998.パーリーCLCyrでおーはおれにもしつこいけどもう見てもなーーーんにも!思わなくなってるよ全く!ピクリとも心は動かない‼️w2025/10/12 15:50:30999.パーリーCLCyr一切何の思いも脳裏に浮かばない!2025/10/12 15:51:321000.神も仏も名無しさん23UKP優しいなデンパパ🛸2025/10/12 15:53:371001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/10/12 15:53:371002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/10/12 15:53:37
【中国】〈カローラより約100万円安い〉衝撃価格。中国自動車市場を価格破壊した“激安PHV”が2026年日本上陸…「もう競争力を維持できない」日系メーカーの悲鳴ニュース速報+2751248.52025/11/09 01:50:40
【家庭や職場にも人型ロボット!?】 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」ニュース速報+619835.12025/11/09 01:30:04
坐禅4
https://talk.jp/boards/psy/1759228955
坐禅と食事には深い関わりがあり、禅宗では食事自体も重要な修行の一環とされています。
主なポイントは以下の通りです。
1. 修行としての食事(精進)
• 精進料理:基本的には肉や魚、卵などの動物性の食材を使わない(不殺生の戒律に基づく)。ただし、頂いたものは残さず食べるという教えもあり、一概に動物性を口にしないわけではないとする考え方もあります。
• 感謝の心:食べ物の命を「いただく」ことへの感謝の気持ちを大切にします。
• 作法(行鉢・赴粥飯法):食事中も厳格な作法(音を立てない、私語をしない、肘をつかないなど)が定められており、これも「黙食」として集中力を高める修行です。
• 完食と洗浄:残さずきれいに食べるのが基本ルールで、お湯で器を洗い(洗鉢)、その洗い汁も飲み干すことが徹底されることがあります。
2. 坐禅のための食事の注意点
• 空腹や満腹を避ける:坐禅を行う前は、極端な空腹や満腹の状態を避け、体調を整えることが推奨されます。特に満腹だと眠気や体の不調につながりやすいため、腹八分目を心がけます。
• 調える(調五事):坐禅を正しく行うためには、食事と睡眠を調え(調五事)、その上で姿勢・呼吸・心を調えることが大切だと説かれています。
• 時間帯:伝統的な仏教では正午以降の食事は本来禁じられており、禅寺の夕食は「薬石(やくせき)」と呼ばれ、修行僧の身を保つための薬として食されています。
坐禅を実践する上では、「何を食べるか」だけでなく、「どのようにいただくか」、つまり感謝して、無駄なく、適量をゆっくり噛んでいただくという心構えが非常に重要とされています。
新たなるステージへ〜〜
😀😀😀😀😀😀
消え失せることを
切に願っております(⌒‐⌒)
今時の人還って悟りを仮るや否や。(還ってかつて迷うや。)
悟りは即ち無きに非ず、第二頭に落つることをいかんせん。(如何が免れ得ん。)
・・だから、もともと迷ってない、というのが、理としては、そうなんだよね。。
究極的にはそう。。
だから、悟る必要なんてあるわけないんだけど・・・ということだよな。。
もともと迷ってなかったんだけど、いったんは悟らんと、それもわからない、落ち着けない。。
だけど、悟ると、もともと迷ってなかったということがわかるから、迷悟なし、そのままに落着ける、ということです。。
迷いなどもともと無かったことがわかるから、悟ると同時に、迷い悟りも同時消滅。。
だから、我と大地有情と同時成道になる。。
そういう風に誰もがスパッと行けばいいんだけれど…ということでしょうね。。
誰も迷ってない世界に到る。。
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
坐禅もしないでネットでサトラー
坐りもしないでスマホでカタラー
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
言ってる事は的外れ
知ってる事は検索で
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
この人一体なんなんだろね
この人一日なにしてんだろ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
これ言った人は、仰山、だから、馬祖系の人ですね。。
馬祖、イ山、仰山、香厳、という系譜。。
即心是仏、という馬祖の教えから、続いている系譜です。。
お元気〜〜?
215.
ユーザー
◆JBLfMwCXhY
QjFNk(1/3)
セイウン火山が大噴火~🌋
118 栖雲居士◆dqam8SqGUPdm (50-2o6-Ij-GiK) [sage] 2025/10/05(日) 17:21:56.30 ID:3VDoy
警告しておきます。
何故でおーがキリスト者から悪霊と呼ばれ、仏教徒から餓鬼憑きと忌まれるか、よく考えましょう。
変に関わると周りも含めて、交通事故に遭ったり、行方不明になったり、精神病院に入院したり等々、トラブルや不幸に巻き込まれますから。
Rさんもでおーとは永年の昵懇の仲だったんです。
もっとも、事情を知ってる私は警告してましたけどね。
2025/10/05 20:52:09
いつもの如く、妄念大海でありましたw
ある意味、坐禅が、消えてます
消えてるというか、妄念の内容に気を取られて、忘れちゃってますw
あれだ、どうも、業務をこなすような、熱量の低さで、最初の新鮮な時のやる気が、、ないw
作業化してくるww
ハジ子は
キカイダーみたいに
呪いの笛レスばかり見ているからなー
😀
お疲れ。。
>>11
眠くなるっていいことだよ。。
それだけ、脳の興奮が収まってるんでしょう。。
ハジ子の見るのは😀
https://m.youtube.com/watch?v=8wSerSDNU4E&pp=ygUZ44Kt44Kr44Kk44OA44O8IOesm-OBrumfs9IHCQn7CQGHKiGM7w%3D%3D
新舞台で役者たちの演じる悟りエンターテイナーw
スナックハジ子
😀
第六天魔王とか、と一緒。。
誰しもそうなりやすい、から、気を付けましょうだよね。。
だから、たまには餌やらなきゃ、とか思ってしまう。。w
そのうち、忘れるかもだけどね。。
永遠に不滅なり
😀😀😀😀😀😀
そうするとどうなるかと言うと
明日の朝に目玉焼きが食えない。
これは非常事態です。
ですから、午前0時までやってるスーパーで
卵を買ってきたんですけど。
これで明朝も目玉焼き食えるぞと。
そんなことが
悟りとなんの関係あんの?
って、全部関係してるんです。
それがわからないのがそもそもおかしい。
変なんです(⌒‐⌒)
卵を買い忘れない呼吸法を
二日前に発見マスターした
😀
坐る時は仏に非ず、坐らざるとき仏、(第68則)とか。。w
だから、日本の禅僧は、受け入れられずに、自分たちで、著語付けて、オリジナル語録みたいにして、
使ってたらしい。。
江戸後期とか、明治期になってやっと、曹洞宗でも今の従容録が用いられるようになったらしい。。
何百年も経過してやっと、導入されたようなもん。。w
遅れすぎ。。w
だから、曹洞宗だけど、馬祖的、原点回帰的なんでしょう。。
スレを読もう
😀
https://youtu.be/bi8NVzr2xKA?si=3iMk2SZdvdQY6Dtx
説明せよ。(⌒‐⌒)
まったくその通りなんですが、それを聞いて即座にわかる人って、まあ、いないんだよね。。w
坐禅しないとわからない。。
ホントに任せて、任せて、静かになっていけばいいだけ。。
あるいは、人によっては、静かになる前に悟る。。w
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
坐禅もしないでネットでサトラー
坐りもしないでスマホでカタラー
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
言ってる事は的外れ
知ってる事は検索で
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
この人一体なんなんだろね
この人一日なにしてんだろ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
ベラベラベラベラ
書いて欲しいらしいからね。。
自己とは何か、心とは何か、明らめる。。
その本質を知る、悟る。。
もちろん、無自性だから、本質など無いんですが、その本質がない、ということを悟るんです。。
悟った人になってしまう。。
そういう体験、というものが、一番わかりやすいから、しょうがないのかもしれないけれど、
まずいよなー、そうなっちゃうと。。w
迷悟が本質的に分かれる、ということになるから。。
そうじゃなくて、迷悟なしを悟らないといけない。。
そうじゃないと、仏法じゃないんですよ。。w
体験によって得た、智というか、それによって、理解したことが悟り、ということです。。
何かが落ちたとか得たとか、それだと、たぶん近似値、でしょうね。。
見性成仏ではない。。
本来の禅の悟りではない、ということになる。。
それが悟り、だから、何も変わらない、と言えば変わらないのです。。
変わる必要もなかった、ということになります。。
だから、もとのまま、でよかったというだけなんです。。
それが安心、ということ。。
もちろん、悟った後も続けられれば、素晴らしいとは思いますが。。
そうすれば、迷悟のギャップが少ないから、悟っても、もとのまんまだ、ということがよくわかるわけですよ。。
そうじゃない人は、ギャップが大き過ぎて、たぶん、何かを得たとか、あるいは、失ったとか思うのでしょう。。
それだと、迷悟が別にあると思い込んでしまう可能性大。。
それは、まずいでしょうね。。w
言い換えると、だんだんと自我が死んでいくということですね。。
別にそれは、坐禅を必要としないんです。。
長ずるにしたがって、そうなっていく。。
それがない人が、坐禅修行して、何か体験があると、何かすごいことを達成したように思ってしまうのではないでしょうか?
それはちょっとまずいんだよな。。
悟ったことの無い者の
世迷い言‼️
本来は
元の仮我では無かったと
仮我は
今、消えて居らず
ただ在る者は
誰でもなさだ‼️
それ怖いね
坐禅中はなるべく意識をしっかり起き続けたほうがいいね。
だけど、いいって思えるほどの、まともさ、というか成熟がないとね。。
だから、自我の愚かさ、みたいなのを脱する、ということができればいいだけです。。
その自我が消えるとか、活動休止するってことはあるよ、それは、坐ってれば。。
だけど、別にそれが悟りじゃないんです。。
ただ、そういうのは、坐禅の結果というだけだから。。
だから、特別な体験があった時が、一番危ないよね。。
悟ったとか思っちゃうから。。
そうじゃなくて、もとから迷悟なんてないよ、ってとこに落ち着くだけ。。
元の木阿弥です。。
もとから無我、自我のままで無我です。。
それが、煩悩なんですよ。。
朝の坐禅、終わりました
まあまあ静かな時もありました
頭吊られて浮遊感のようなものを感じてる時は、姿勢も正しやすいし、静寂にもはいりやすいかもしれませんw
目覚ましアラーム解除するの忘れてて、また途中で、止めなきゃならなくなったしw
今日て22日目ー
ハジ子
おは〜😀
頑張ってるね
もともと迷ってないのだから、修行は不要、何もしなくていい。。
だから~
こう言うのって
悟りの後の状態、境地なんだってば
悟ると
日常の中で
何らかのやることが生じて考える以外には
思う、や、妄想が、完全に無くなってしまっていて
常に
無分別三昧の禅定に住していようなものなので
何かの、修行というか
坐禅、瞑想やなにかそういう事を
【 す る こ と 】が不要となっていて
それが元の
身心の【 在 り 様 】だということなのだ
って、ことですね
もちろん、体験も必要と言えば必要なんですが、体験自体が悟りじゃないからね。。
体験によって得た、智というか、それによって、理解したことが悟り、ということです。。
ちゃう!ちゃう!(-д- 三 -д-)
大きな悟り体験が起こると
その体験の後に
無分別三昧の状態が
延々と日常そのものになってしまうので
理解とか智恵とかを超えて在るようになってしまう
だからー
悟ると
無努力にして何もせず‼️
なんですね
廃人になるぞ!?って以前警告したのに😨
≫悟ったとか思っちゃうから。。
想いが
日常で皆無だってーのが
悟りなのにw
【おれ、悟っちゃったよ~♪】って思う
なんて
ぜーーーーーったい‼️
無いですよ
とは言っても、まあ、基本は妄想してるけどねw
目覚ましアラーム解除するの忘れてて、また途中で、止めなきゃならなくなったしw
今日て22日目ー
ハジくんや
完全にルーティン化されて
体が覚えるまでは
普通は
【 次 第 書 】てーものを
必ず手元にして
いちいちの行の動作を
順をおって行うようにします
それが勤行次第書
だからさ
作れば良いのよ
自分の勤行次第書を
そして、それに従って、行動して行くようにするのね
頭が無明なのだ!
覚ると
頭が裂け落ちるのだーーー‼️
って釈尊の言葉で語られている訳です
つまり
無分別状態へ至るんだよ~♪
って言われている
これ
頭は
未だ
裂け落ちては
いないようだ‼️
ひとつになると認識が抜け落ちるのか?w
迷い、悩みも、まあ、それしかなく、縁起していて、無我であるから、空であると、説明できて、理解もできたとしても、なんちゅーか、問題視する自我の、こだわり? 反応が止むわけではないから、執着を離れないと苦しいままだし
ハジさん坐禅を始めたのね。
一つ気になったのは坐禅が終わった後の感想が全部妄念があったかなかったか?
とか上手く出来てたかどうか?そんな事ばかり考えてる。
なくすものに目を向けるんじゃなくて何に集中したいのか考えた方が良いと思うぞ。
出来たかどうかは副産物であって集中するのはそのプロセスだろ?
呼吸に集中したいなら終わった後も呼吸がどんな感じだったのか?どのような呼吸の時に体が楽になるのか?
みたいに集中したいものに目を向けてみては?
≫姿勢も正しやすいし、静寂にもはいりやすいかもしれませんw
吊られてかw
それは
いわゆる気という
エナジーが
下から↑へ
上昇しているんでしょ
まあでも、あれだな
頭で詰まった感じで無く
抜けてるようだね?
その表現では
開店休業中のようだ
😫
すると、スコーンって念が止まりましたね。
ずっとどんよりしてた曇り空が急に雲ひとつない晴天になった感じでガラッとしてて、なんとも言えない爽快感でしたね。
😀
死ね
😀
死ね
だから、そういうのは、自力では、どうにもできないから、お任せ、お手上げ、するしかないよね。。
😀
おのれをおきて だれによるべそ
よくととのえし おのれにこそ
まことえがたき よるべをぞえん
(ダンマパダ(法句経))
もう100年にもなるというのに、友松先生の訳は素晴らしいですね。
禅宗では、よく調身・調息・調心って云いますけどね。
「安心(あんじん)」というのはやっぱり、よく心が調えられている処にあるのではないのでしょうか。
死ね
https://studybuddhism.com/ja/kou-taku-na-kyou-e/ra-mu-ri-mu/san-tsu-no-ten-bou/ra-mu-ri-mu-no-jitsu-sen-no-ta-me-no-ming-so-no-a-do-ba-i-su
■コンテンツの概要
教えを聞く
自分が聞いたことについて考える
形式的な思考プロセス
瞑想
瞑想の種類
最も良い結果を生み出す瞑想の環境
個人で行う瞑想と集団で行う瞑想
精進の重要性
● 教えを聞く
インドの哲学の大著である『ウパニシャッド』は仏陀の時代よりも前に著されましたが、ここにはすでに瞑想についての言及があります。『ウパニシャッド』では、瞑想は聞く・考える・瞑想するという三段階のプロセスの枠組みの中で議論されています。
このプロセスを考案したのは仏陀ではありません。彼の時代にはすでにこれが受け入れられていたのです。
ですから、何かをポジティブな習慣として身に着けようとするなら、当然、まずはそれに関する教えを聞かなければなりません。
そして、それについてよく考えて理解してから、自分自身に生かせるようにしてゆくのです。
ダルマについて何も知らない場合、まずは仏教の基本的な情報を学び、その情報が正確であることを確認しなければなりません。
正しい基本情報だけが、本物のダルマの教えに興味を持つための揺るぎない基礎になるのです。しかし、仏陀の時代には、哲学的な教えは一切記述されませんでした。
教えが文字で書かれた文献にまとめられ始めたのは何世紀もあとのことです。三段階のプロセスが「教えを『聞く』」―つまり、声で伝えられる教えを聞く―ことから始まる、とされているのはこのためです。
● 教えを聞く
インドの哲学の大著である『ウパニシャッド』は仏陀の時代よりも前に著されましたが、ここにはすでに瞑想についての言及があります。
『ウパニシャッド』では、瞑想は聞く・考える・瞑想するという三段階のプロセスの枠組みの中で議論されています。
このプロセスを考案したのは仏陀ではありません。彼の時代にはすでにこれが受け入れられていたのです。
ですから、何かをポジティブな習慣として身に着けようとするなら、当然、まずはそれに関する教えを聞かなければなりません。
そして、それについてよく考えて理解してから、自分自身に生かせるようにしてゆくのです。
ダルマについて何も知らない場合、まずは仏教の基本的な情報を学び、その情報が正確であることを確認しなければなりません。
正しい基本情報だけが、本物のダルマの教えに興味を持つための揺るぎない基礎になるのです。
しかし、仏陀の時代には、哲学的な教えは一切記述されませんでした。
教えが文字で書かれた文献にまとめられ始めたのは何世紀もあとのことです。
三段階のプロセスが「教えを『聞く』」―つまり、声で伝えられる教えを聞く―ことから始まる、とされているのはこのためです。
たくさん現れてきたな?
どう展開だ?
😀
で、それがふと途切れたときに雑念が出てるんですよね。
つまり、心は一つしかないので、雑念を出そうと待ち構えてるとその余の作用が出来ないって事なのでしょう。
で、雑念に気付くという事は、雑念から脱してるという事でしょう。
どう観てるかっていうと、イメージ的には大きな湖、琵琶湖でも霞ヶ浦でも、果ては中国の洞庭湖でも西湖でも良いのですが、それを一息で吸い切って一切をゆっくり吐き出すって感じです。腹式呼吸です。
まぁ、数息観とか随足観でも、其々ご自身に合ったやり方があるのではと思います。
◯ 瞑想の二つの種類について聞いたことがあると思います。
サンスクリット語で
「シャマタ(shamatha)」と
「ヴィパッサナー(vipashyana)」、
チベット語で
「シネー(shinay)」と
「ラントン(lhagtong)」というものです。
◯ これらは、瞑想のプロセスを通じて達成しようとしている二種類の心の状態を指しています。
シャマタは静まって固定された心の状態です。
「静まっている」というのは、あらゆるレベルの昏沈(倦怠感)や掉挙(他の心惹かれるものに心が飛んで行ってしまうこと)が静まっているという意味です。
シャマタが「固定された」というのは、心が集中する対象にしっかりと固定されているということです。
ですから、シャマタ瞑想(止行)では安定の瞑想に重点が置かれます。
この心の状態は、ものごとを特別な方法で知覚することができます。
ですから、ヴィパッサナー瞑想(観行)では識別の瞑想に重点が置かれます。
ヴィパッサナーの状態は「無常や空を識別する特別に鋭敏な心の状態」の獲得という形で達成されることもありますが、
識別するものはこの二つに限られません。
坐禅の醍醐味 – ひとつになる –
https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/
雑念は出るに任せるって事でしょうかね。
そうそうしているうちに、出てくるものが無くなってしまうって事もあるのですが。
◯ ヴィパッサナーは、
◯ シャマタに付け加えられるものだということです。
これは重要な点です。
シャマタの禅定と軽安に、
ヴィパッサナーがもう一つの軽安である適応性を加えるのです。
これはあらゆることを理解して識別するのに適した心の感覚です。
特定の瞑想の実践に取り組んでいるときは、
仏教の道の全体像を時々確認しなければなりません。
これは、
● 自分が取り組んでいる瞑想が
道全体のどこに位置するのかを思い出して、
一つの主題を重要視しすぎたり、
● 他のものを飛ばしたり無視したりしないようにするためです。
ですから、略観とは、全体像を思い出す復習の瞑想を意味します。
● 最後のアドバイスになりますが、これは最も重要な点の一つです。
つまり、輪廻の特質は、浮き沈みするということです。
ですから、
◯ 私たちの瞑想も上手く行ったり行かなかったりするものなのです。
決して毎日一直線に上達してゆくことはありません。
◯ 瞑想が上手く行く日もそうでない日もあります。
瞑想したい日も、一切やる気が出ない日もあります。
◯ これは全く自然で、普通のことです。
これが輪廻の特質なのですから。
◯ 重要なのは、自分がどう感じるかに関わらず、
● 精進(ひたむきに努力すること)して、
とにかく辛抱強く続けてゆくことです。
「瞑想したくないな」と思ったからといって、それがどうしたというのでしょう?
⭕ とにかく瞑想するのです。
⭕ 連続性を維持するのです。
一分でも二分でも三分でも、
⭕ とにかく毎日続けるのです。
この連続性は、仏教の道を歩む私たちに安定性を与えてくれるとても大切なものなのです‼️
https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/
● 汚れを取ろうとか、雑念をなくそうなどというのが、新たな雑念なのです。
それよりも自然と消えてなくなるものなのだから、そんなものにはとらわれないのです。
仏心には、何ら影響はないということに気付いていることが、大事だというのです。
たとえ雑念が山のように湧いたとしても、仏心には傷一つつかないのと同じですから、起こらないのと同じことと説かれました。
なんの妨げにもならないというのです。
https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/
●「打成一片」という言葉を禅ではよく使います。
一枚岩のようにひとかたまりになったところです。
◯ 自己の内と外とがひとつになります。
◯ 自と他とがひとつになるのです。
このひとつになったところが、坐禅の醍醐味でもあります。
● まそうしますと、『法句経』にある
◯『一かかえほどの盤石(いわいし)、風にゆらぐことなし。かくのごとく、心あるものは、そしりとほまれとの中に、心うごくことなし。』(81番)
◯『底深き淵の、澄みて静かなるごとく、心あるものは、道をききて、こころ安泰(やすらか)なり。』(82番)
という心境になるものです。
https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/
● 映れば映るまま、
消えれば消えるまま、
どんなに雑念が山のように湧いたとしても、
私たちの心の本体には影一つついてはいないのです。
https://www.engakuji.or.jp/blog/34515/
● 盤珪禅師の教えでは、
私たちが本来持って生まれた仏心は、本来鏡のようなものですから、
◯ 何が映ろうと、清らかになるわけでも、汚れるわけでも、増えるわけでも減るわけでもないのです。
そのことがわかっていれば、何が映ろうと、消えてなくなろうと、
全くとらわれることがありません。
横田南嶺 師
ロンくんも
こう言うこと言いたいんだろうけどね
何処かで
何かが
違ってくるんだよな~
ロンさん
じゃないの⁉️
おかえりや〜す
さ、営業だ
😀
雑念だな‼️
証明されているっていうのは、勿論、既に証明された方の言葉であって、証明してない者の言として相応しいとは思えませんし、証明はされ続けるものだって思いますけどね。
仏とは何か?
仏性とは何か?
証明はそうした探究なくしてないって思いますけどね。
勿論、仏が仏を証明するって意味での探究ですけど。
😀😀😀😀😀😀😀
大暴落〜〜〜
😀😀😀😀😀😀
死ね
コーン🤡連邦に
宣戦布告?
😀
死ね
ってシャマタ=止のことなんだね
チベットでは
ホームセンターの熱帯魚に聞いてみよう。。w
あなた悟ってますか?
どうすれば悟れますか?
などなど。。w
解いてみやがれアホンダラ
(⌒‐⌒)
妨害工作要員らしいので
これからもやるだろう。
(⌒‐⌒)
😀
やっぱりそうだったのか、金もらってるのかな。
ムイムイ😀
メンタル大破だな?
😀
スナックハジ子パワーが低下してるな?
😫
死ね
やってくれてる。
私は暮れに退官することになった。
(⌒‐⌒)
勝手に誹謗してる連中がいるんだろ。
ワシは君らのことを文句言うつもりもないし。
君たちを気にくわない対抗勢力による
何らかの政治的意図があるのかもしれんね。
余計ないざこざに巻き込まれたくはないね(⌒‐⌒)
何で邪魔をするんだろ?
他人の仏道の成就を妨げる言動は、如何なものが?
少しでも仏教徒という意識が残っているのなら、邪魔をしないでくれ。
∞ノノハ∞
川^〇^ハレまだそんな事を言っているのか小僧
今日も語るよ、ロン〜
明日も語るよ、ロン〜
金魚を見つめてサドラーだー
きみもわたしもサトラーだーw
Geminiの回答
第二頭に落つること 如何せん (Dainitō ni otsuru koto ikan-sen)
これは、直訳すると「第二の頭に落ちることを、どうすればよいのか?」となりますが、禅の教えにおける真意は次の通りです。
禅語としての意味
この言葉は、「本質的なもの」を見失い、「付け足し」や「二次的なもの」に陥ってしまうことへの強い警戒と問いかけです。
1. 「第一頭」と「第二頭」
• 第一頭 (Daiittō):
• 本来の自己、真実、悟りの境地そのものを指します。
• 「一切の分別(思考による区別)を離れた、ありのままの真理」のことです。
• 第二頭 (Dainitō):
• 真実を理解しようとして用いる概念、言葉、解釈、理論のことです。
• 既に得た悟りを、再度、言葉で説明したり、理解しようとしたりする行為を指します。
• 例えるなら、「月」(第一頭=真実)を指し示しているのに、指そのもの(第二頭=解釈)に執着してしまう状態です。
2. 「第二頭に落つること」
これは、「真実そのものを捨てて、その真実を説明する『方法』や『概念』の罠にはまってしまう」ことを意味します。
禅では、悟りとは言葉や理論を超えた直感的な体験であるため、それを言葉にすると、すでにそれは「第二のもの」となり、本質から離れてしまいます。師が弟子に悟りを教える際、弟子がその教え(言葉)を絶対的なものとして捉え、悟りそのものを見失う危険性を指しています。
3. 「如何せん」
「どうすればよいのか」「どうしたら避けられるのか」という強い問いかけです。
全体の解釈
「真実の悟りを得た後で、それを言葉や概念に落とし込んでしまう『第二の頭』の罠を、どうすれば免れることができるのだろうか?」
これは、**「悟りとは、常に新しく、捉えどころのない、生き生きとしたものでなければならない」**という禅の精神を強調する言葉です。一度理解したと思っても、その理解に満足し、固執してしまった瞬間に、それは死んだ知識(第二頭)となり、真の悟り(第一頭)から遠ざかってしまうのです。
反バイオ粒子反応!
https://youtu.be/dhq6KDIY0Zc?si=v1j_eZzRaDNRRsUy
😀
死ね工作員
ここんとこ疲れてるな、たぶんw
餌まきうまそうなもん撒いてくではないか
座る時仏にあらずw
ロン先生にうってつけの格言だなw
大変な仕事をしているのは確かだな
😀
卵を買い忘れた事も禅なのかー?w
日常のあらゆる事柄が禅だからかー、ほうか、ほうかw
これやろw
https://youtu.be/Z1G6vOrCHlY?si=VZAP0wfu4oAYs-qc
わかるわけないやろw
探し回って初めて、その、探しているものが、何もしなくても、手付かずで、それそのもの、最初っから、ここに居たことをさとることができるのに、最初からそれだからと言って、その、自己の本質を探った事すらない人間が、無努力で、そのままで、それじゃ、佛じゃと、聞いたところで、うんともすんとも言えんに決まっとるwww
左様。
日常の全てが禅でなければならぬので御座る。
実は禅とそうでないものの境界線が
あってはならぬ。
故に禅も法もあってはならぬ、
ということで御座る(⌒‐⌒)
ペラペラペラペラペラペラペラペラとw
凡夫と佛と本来なんの差別もないとゆーのは、さとった側からの見方なんやわw
これとこれは違いますよー
と、分け隔てるものに他ならん。
だから
悟りも仏法も解脱も
隔てをつくるのものなら偽
ということだね(⌒‐⌒)
はーいw
安堂の、このノリも、善悪なしの、ロン先生と基本路線は同じだw
曹洞宗だったら、普勧坐禅儀の通りにやれっていうの。。w
夫(そ)れ、参禅は、静室(じょうしつ)宜(よろ)しく、飲食(おんじき)節(せつ)あり。
諸縁を放捨(ほうしゃ)し、万事(ばんじ)を休息して、善悪(ぜんなく)を思わず、
是非を管(かん)することなかれ。心意識(しんいしき)の運転(うんでん)を停(や)め、
念想観の測量(しきりょう)を止(や)めて、作仏を(さぶっと)図(はか)ることなかれ。
あに坐臥(ざが)に拘(かか)わらんや。
>善悪(ぜんなく)を思わず、是非を管(かん)することなかれ。
この通りです。。
須らく自己本道中に在って、
迷惑せず、
妄想せず、
顛倒せず、
増減なく、
誤謬なきことを信ずべし
妄想が多いとか少ないとか、見て量を測るなとも言ってる。。
心を観察しない。。
だから、自分以外、外ばっかり意識していればいいの。。
自分は用無しになれ、って、僕は言われたけど、面白い表現だよな。。w
おれもこいつらと同じように、ただ生きるだけだなって気になった。。
悟った迷ったとかアホかって気になった。。w
どう動く?
😀
何か妨げるものがなければ、ただ坐るだけで悟れる。。
坐の中に自分を捨てていく。。
死んでいくんですよ。。
効果がでている
😀
人生もない
生もなければ
死もない
そうでしょ(⌒‐⌒)
釈尊なんていないよっていう。。w
自心以外にないわけだから。。
それは、普通の意識ではそうなんだけど。。
坐中は、そのうち何も無くなるって時が来る、かもしれない。。w
無いってわかれば、雑念とか、湧きようが無いってことになるよね。。
それが、意根を坐禅するですよ。。
😀
私がどうしたいか、何をどうしたいか、どこへ行きたいか、何に飢えていて、何を求めているのか、私がどうなのかを明確にし続けて実感し続けるのがいいな、私はこの身体でしかなく、喜んで死ぬのが私の目的地
作為がそもそもいらんことや(⌒‐⌒)
そう、映像があるだけなんだよね。。
対象とか認識主体はない。。
あれ?もう飲んでたんだった。
ボケました(⌒‐⌒)
あれ?もう佛だったわ
ボケてたかなw
余り余計な蘊蓄をハジさんに言わない方がいいと思いますけどね。
どうにもならんのだーーーーーー!
くそーーーーーがーーーーー!
というのがいいかも。
達磨は坐禅のしすぎで足が腐ったそうだ。
ダルマさんがころんだ。
フランツ・リストはピアノの弦を切ったぞ。
リストが演奏すると気絶するご婦人が
いっぱいいたみたいね(⌒‐⌒)
今日は短く感じた
登り棒さんのゆーみたいに雑念を見ずに無心の方を見るようにした方が気分がよいw
雑念も虫の声も浮遊感もさとりもガン無視w
無とか空とかを見れば楽ちんだw
なんか言われそうやけどw
どっちにしても見てない気づいてないからはっきり覚えてないwwwwww
はよねよw
それでいいです。
くらい追い込まれてるのが
ホントなんじゃないの?
なんだ、見込み違いの趣味人ばっかりか
残念(⌒‐⌒)
坐禅しないとか
あり得ないから。
「今日はダルいから坐禅キャンセル」
とか言う話じゃねえんだよ。
本当に切迫してなきゃならないの。
(⌒‐⌒)
坐禅してない鼻くそがなんだって?
一日一禅だって10年やりゃ3,000回だぞ?
おそらく、せいぜい数十回だろ。
俺の一ヶ月分にも満たない。
迷惑だからな😗
やる気ないなら今すぐ辞めろ!
100万年坐禅しても無駄骨だ。
日本語分かるか?
真面目にやっている人の邪魔をするな。
迷惑掛けるな。
一欠片でも仏教徒たる意識あるのならな。
これ以上真面目な人の仏道の成就に資する道を妨害するなら、お前とは絶縁する。
以上。
ハジさんをはじめ、真面目な求道者の皆様の、益々のご精進を念じ申し上げます。
仏教徒に大切なのは善友と聞いております。
皆様がくれぐれも変な奴らとは関われませんよう、良縁吉祥を念じ申し上げます、さようなら。
栖雲合掌🙏
朝の坐禅終わりました
昨日の夜は座った瞬間から調子よくスーッとしたとこに入ってったけど、今朝は全然だったw
まあでも、あんまし、気にかけないようにした
雑念があろとなかろうと、姿勢がよかろうとわるかろうと、戻すけど、いちいち、気にせずw
そして、そのスーッとしとる、胸から、今度は逆の前方に、質のよい、フワフワした、包むような、意識が現れて、世界の色彩が変わったり、、体も緩く、開放されてゆく、感覚が生じてくるw
昨夜は調子よかった!
けど、いい時と悪いときの差が、なんで、あるのか不明w
そんなに坐禅ばっかしやっとれんわw
まあ、根詰めてやっても、オレは長続きせんからなあ
すまんなw
とにかく、その時の坐禅はその時で完璧。
いい悪いと自分で評価しない。
今日も坐禅をした事に意味があります。
結果として悟ります。
それ以外するとかえって悟りの邪魔をします。
つまり「今」から外れてるんです。
目の前の事だけを一心不乱にする。
今を離さずに。
お茶を飲む時はお茶を飲むだけをする。
ゆっくり丁寧にコップに手を伸ばして口に運ぶ。
そしてゆっくり丁寧にコップを戻す。
真剣に命懸けでお茶を飲む。
自分の動作から目を離さない。
これを起きてる間中、全ての行為についてやるんです。
念が入る隙を与えない、油断なくやる。
そして回復したらまたやるんです。
疲れている時、ただ休んでじっとしていればよい。
辛いとか、何かと云う気持ちが少しでも出ると、その物に何か引っかかっている。
辛ければ辛いままであればよい。
病もまた道であり、疲れもまた道である。
マッドプロフェッサーギルの笛がなっているのぢゃっ‼️
😀
だから、
2≫自分以外、外ばっかり意識していればいいの。。
ーーー
1は良いとして
2は、意識するというか
外界の何か対象に集中する、だね
おれの体験として、たまーにあるのは
テレビの何かの番組映像を
特に今日もあるでもなく
ある程度長く、無心に見てたりすると
急にスーっと一如の状態へ入っちゃうことが起こったりします
だがら
意識する、ではちと弱くて
無心に、集中的に意識するというか
見る👀、聴く🎧‼️こと
じゃないかな
それが無心へ誘うし
内外一如の、打成一片へ至らせると言える
ハジ
軽々しく涅槃だなんて使ったらあきまへん‼️
それ
一如です
坐禅を長期間長時間やると
脊髄にへんな力が加わって
脊髄断裂して下半身不随になちますよ
おれの師匠のスワミジがそうなった
でも
ババジが3日で歩けるようにしちまったけど
脊髄断裂のCT写真見たけど
本当に断裂してたね
なんだ安堂
たまには
良いこと言うじゃないか‼️
だから皆に言ってるんだが
期限切って24時間坐禅やってみなさいって
よーは
1寝ない、2横にならない、3食べない(水分ok)4無心
の
四無坐禅だな
ラマナも言ってるだろ
胸=ハートの真我だって
そこが
無心の在所‼️
一切を時分の思いで評価することを止め、ただひたすらに坐禅!
念をキールw
寄り道したくなるけどそれしかないんです。
味つけ海苔に目を向けて、味ご飯を巻いてー、モグモグ!
目の前で念をキールw
でおー、笛を吹くのをやめんかーいw
わかるー
他人と比較したらあかんって聞いても、ツイツイ比べて落ち込んだり傲慢になったりするのが、我々、The凡夫w
え、てことは、みんな内面見てないの!?
まじ?w
ふっふっふ
パーリー如きにはわかるまいw
一如が涅槃の入口なんだ
心配ご無用w
坐禅は、基本、朝晩に35分やっとるだけw
坐禅やってない人に言われてもなあw
空も晴れておる!
さとりは開けんが、珈琲と煙草を味わってトーク掲示板、ゴロゴロとゆー、安楽の法門を楽しんでおるぞw
そう胸の前あたりから、ふわわあーんっと、光の粒子が溢れてきて、世界と身体を塗り替えてしまうのだーw
厳かになw
ついつい、頭で、さとりかも、振り返りタイムを楽しんでしまうのだーw
非日常への憧れこそ、さとりへの、最大の障壁かもしらん!
しらんけどw
「禅天魔(ぜんてんま)」とは、日蓮が他の仏教宗派を批判した四箇の格言(しかのかくげん)の一つです。
これは禅宗を批判する言葉で、「禅宗は仏法を破壊する天魔の所為(しわざ)である」という意味です。
批判の主な論点は以下の通りです。
1. 仏教の経典(文字)を軽視する点:
• 禅宗の「不立文字(ふりゅうもんじ)」や「教外別伝(きょうげべつでん)」の教義は、「仏の教えは言葉や文字の外にあり、経典にはよらない」とする立場です。
• これに対し日蓮は、釈迦の教えは経典という文字を離れては成り立たず、経典を軽視・誹謗することは天魔(仏道修行を妨げる魔)の振る舞いであると批判しました。
2. 自己の心に頼る点:
• 禅宗の「直指人心(じきしじんしん)」「見性成仏(けんしょうじょうぶつ)」は、座禅などによって自己の心に本来備わっている仏の心を見つめることで悟りを開くとする考え方です。
• これに対しては、仏の教説に依らない悟りは、凡夫(普通の人間)の自己を過信した仏法破壊の行いであると批判されました。
「禅天魔」を含む四箇の格言は、ほかに「念仏無間(ねんぶつむげん)」「真言亡国(しんごんぼうこく)」「律国賊(りつこくぞく)」があり
全く違うよね
1呼吸の静止=無分別三昧
2呼吸の完全停止=無心
3心拍停止・脳波停止=涅槃
これです
君ら今生で悟れないしとは
悟りに導く情報をシャットアウトし
悟りに導かない情報に
ハゼのように食らい付く‼️
まず何が正しいのかの判断が出来ない
それは
徳分が不足しているからであって
八つの修行の前半をすっ飛ばし
最後の第八正定を究めようとするw
道理が通っていないってことが解らない‼️
ハジじゃなくて
ハゼくんって呼ぼうっと
あいつか?
坐禅は、目覚めていて、かつ、無為であることだから、集中とかは基本無いんです。。
ただ、随息観とか、数息観とか、公案禅とかは、対象があるということになるよね。。
でも、本来の、純粋な坐禅には、対象がないです。。
目的語がない。。
瞑想には止観(シャマタ・ヴィパサナ)があるから、対象あるんだけど、坐禅は、何かを坐禅する、というのは無いんです。。
それは瞑想との違いですね。。
応無所住而生其心、みたいな感じ。。
六根は、その働きのままに任せる。。
コントロールは外す。。
心意識の運転は、停める。。
縁に触れて動くまま、心を解放していく感じです。。
三昧って、そういうことなんだと思うけどね。。
何も感じないというよりは、むしろ鋭敏になる。。
音匂い、など、感覚が研ぎ澄まされる、だけど、どれも気にしていないみたいな感じ。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A7
だから、宇宙と一つになる、一体になる、みたいな感じなんだよね。。
だから、空を見たら、果てがない、と感じたり、何かを見れば、それと一つになっていたりする。。
そのものになってしまう。。
常にそうだってことじゃないけど、坐で、三昧に入るということと、立ってから、物と一つになる、
というのは、同じことなんでしょうね。。
いや、そういう風に考えてしまうから、わからないんだよ。。
ただ、いろんな人がいるってだけです。。
そこに、いい悪い、価値が高い低い、とか、レベルとか、次元とか、思ってしまうのが迷い、というか、
そういうことを思ってしまうから、実相というか、ありのまま、というか、が見えない、わからない、ということ。。
それは、仮、というか、それに囚われると、本来心を失う、リアルが見えなくなる、ということでしょうね。。
実相は、みんなただ生きているだけ、活動しているだけです。。
坐禅好きで坐る人もいれば、そうじゃなくて、遊んでばかりの人もいる。。
そこに是非善悪は無いんです。。
あるわけないよね?w
だって、是非善悪は、それを判断するこっち側にしかないんだから。。
鼻の通りが悪いのと、痒いところが気になって、落ち着きにかけていたw
そして、やはり、段々、慣れてきて新鮮味が薄れてきているw
終わったあとのじんわり抜けた感は今日もあるw
ってことで、仏道は人の知るところに非ずw
いや、だから、猫の目で見るというか、是非善悪の彼岸というか、そういうのに気づくためにやってるようなもんですよ、坐禅は。。
価値判断のない、ありのままに気づく、ということがある。。
それがなかったら、やはり、自己満足に過ぎないというか、結果が出てないということになるよね。。
是非善悪、その他の価値観など、人間の見解を超えたありのままが本来と気づくこと。。
ふっふっふ、ふーw
そうだけど、それに気づかない人もいるということです。。
一度は気が付かないとどうにもならんが、一度気がついたら、今度は気がついた分だけ余分なんですね
って言ってたでしょw
俺がさとるからごちゃごちゃになるw
> ありのままじゃないもんなんて、ないだろ?w
逆だ
ありのままのものなんか、普通は無い
なにぃいいい
そ、そーなのか?w
言い換えれば、自分が『これが世界だ』と思っているもの
それは無意識のうちに、自分の信念体系・言語体系によって編集・再構成された世界像にすぎない
悟りたくなければ魂を持ち続けることだよ。
岡本太郎のように(⌒‐⌒)
まー、それが牛を見たってことだからね。。
そっから、また牛を逃してもダメだし、いい気になってもダメだし、ってとこだね。。
人それぞれの信念に大きく左右される
釈尊を証明してください、と言った後で、釈尊を証明しましたはダメです、とか。。w
なんか、おれがリードしてるというか、おれの影響下で書いているんじゃないかって気すらする今日この頃。。w
そうなのか~😂
世迷い言ぢゃ!!!!
一揆ぢや!一揆!
馬ひけぇーーーーい!(⌒‐⌒)
すでに証明されたのか?
証明はいらん!
馬引けーーーい!
佛敵は信長なるぞ(⌒‐⌒)
> 佛敵は信長なるぞ(⌒‐⌒)
決めつけるな😫
でも、生きることは決めていくことでしょ。
俺でもよくわかんないんですよ。
自分があったほうがいいのか
ないほうがいいのか。
それが困る(⌒‐⌒)
知らんね。
出たとこ勝負かな。
自己同一性は
一応必要だと思ってます(⌒‐⌒)
これは
アイデンティティー拡散による
精神崩壊を防ぐためでもある。
ワケわからん無差別テロは
そのように起こる。(⌒‐⌒)
幸せなんでしょうね。
それは筋書きになりますから。
ルートになる。
それが崩壊したら
我々みたいに
悟りだ解脱だと大騒ぎするしかない。
でも、意味ある騒ぎにしましょう。
今後、苦しむ人を救うためにね(⌒‐⌒)
ロンさん
あなたは、まだ坐禅というか
釈尊の教えた正(禅)定の全体像を
ご存知じゃないようですね
意識がどの様に変化して行くのかを
例えば、ヨガでは
集中→瞑想→サマディー
の、ような次第になっていますが
これは、心が浄化されて無心へ向かう順番な訳です
これは、初期仏教でも、禅でも、同じです
それは
有心→無心、これのー
そうかもしれないね、非日常でなく日常しかない事実の自覚が悟りだからね。
痒いところがあったら普通にかいていいですよ。
実際には悟る瞬間はハッキリとした自覚が残るから、俺が悟ったでも問題ないです。
一心不乱の反対が物思いにふけるです。
朝の坐禅、終わりました
今日も雑念塗れでしたし、呼吸も荒く、落ち着きにも欠けていましたw
終了ベルが鳴る、ちょい前に、少し、いい感じに静まってたけど、終わった
まあしかし、得るところがあっては、坐禅ではないらしいが、座ってることにも意味がある気がせんでもないw
ただ座るだけで、何の役にも、たちはしない
ひたすらに、自分が自分を自分する、自己斬りの自己だ
だっけ?w
坐禅で得るのではなく、いろんなものをおろして行く感じ。
迷いを大悟するは佛なり、につきるw
ぶっちゃけ本音を言うと俺以外の人の話は聞いてはいけない笑
まぁ、ここには来ないから残念だけど。
そりゃ匙投げられるわな。
一連の変化様態なわけです
心が有れば、思考が有り、妄想が生じます
心は対象に焦点をあてます
それが集中です
これは、外側の世界でも、心の内側の想いでも、同じであり
対象を観て照します
故に、坐禅、瞑想に限らず
有心の時節にあっては
心の集中を、無心の彼岸へむかう筏として使うのが
最も確実であり、かつ迅速に進めるのです
対象に囚われていた意識が、対象なき意識というか、対象から解放された意識の本来に戻っていく、という感じかな?
三昧って、そういうことなんだと思うけどね。。
何も感じないというよりは、むしろ鋭敏になる。。
音匂い、など、感覚が研ぎ澄まされる、だけど、どれも気にしていないみたいな感じ。。
ーーー
うんうん(*-ω-)
ロンさんは
一応、四禅の内の
第二禅定以上を
何度か体験されたということが
上記の内容からは見て取れますね
サマーディ(Samadhi)の音写である三昧(さんまい、サンスクリット語: ?????、sam?dhi)は、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、シーク教などインド発祥の宗教やヨーガにおける瞑想で、精神集中が深まりきった後に訪れる深い瞑想状態、またはその先のさらに深い宇宙意識状態のことを言う。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、定、等持と義訳される[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%98%A7
だから、宇宙と一つになる、一体になる、みたいな感じなんだよね。。
だから、空を見たら、果てがない、と感じたり、何かを見れば、それと一つになっていたりする。。
そのものになってしまう。。
常にそうだってことじゃないけど、坐で、三昧に入るということと、立ってから、物と一つになる、
というのは、同じことなんでしょうね。。
ーーー
ここで
>240での自分の禅定体験を
サマディーでの宇宙意識体験に
無理やり同じようなもののように
持っていくw
ここで
間違ってしまう!
三昧と言った時
仏教的には、分別心三昧、無分別心三昧
これらを、三昧=禅定体験としていて
翻って、宇宙意識という、肉体超越の体験
つまり
脳の活動領域で体験される、意識体験とは
違う訳ですから
ロンさんの体験のような禅定体験と
肉体超越の宇宙意識体験を
同一のものとしてロンじては
間違ってしまう
ということになります
別々なロープで縛って
左右の手で交互に
地面に足がつく前に引っ張りあげれば
空中に浮くはずだーーー‼️
って、やってもw
浮かない‼️
それと同じなのが
心で思考を失くそうとすることです
心で心を何とかしようとしても
右足を引っ張りあげている時は
左足が地面に着いてしまうwwwような
お笑い空中浮揚情態になってまう
のが
関の山
別々の体験を
同じとしては
間違いでしょ
だから
心を筏として用い
彼岸へ渡ったら
無心の無分別三昧で
心は解体され停止される
というのが
最も理にかなった方法になります
私は無数にそんな状態があるとおもってるけど、ほとんど気づかない、運良く気づくことがある程度だな
「多芸な彼らに比べて、私に使える能力はただこれだけ・・・・だ」
定は目的でもゴールでもなく手段である。
瞑想している時に意識は内面に向けている。
だから浮かび上がってくるものに気付く事が出来る。ただその浮かび上がったものに意識を向けてしまったらそれは内面ではなく浮かび上がったものに意識が囚われている。
意識が何処にも向いてなかったらそもそも何も現れない。何も現れなかったら知る事も理解することもなく、智慧になることもない。
そうなんだけど、迷いなんてホントにあるんでしょうか?w
どっちもなくなれば、可、というか、やっとまともになった、ということになる。。w
自分も通って来た道だからです。
今はあの辺りだなとかわかります。
なので、ある程度適切なアドバイスが出来ます。
自分で経験してないのに、人の本や知識で語る人とは違います。
誰も迷ってない、というのを明らめなきゃ。。
還ってかつて迷いしや、と万松禅師は、言いました。。
わかるかな?
だけど、苦労して得たものほど厄介なものはないという。。w
自分が悟ったとか迷ったとか、そんな事だけじゃダメなんだよ。。
あまりにも小さ過ぎ・・・個人の迷悟なんて、大海の泡のようなもんだし。。
そうじゃなくて、大海を悟れ、ということです。。
すごいと思ってる人の間違えでは?w
俺も無能で怒られるーw
なるほどー
バランスよくやらんとあかんのね
戒律かあ、、めんどいw
それだ!
それこそ瞑想だw
これを公案として看る、なんてのもあるらしい。。
是非善悪が迷いちゃうんw
まぁ戒は初めはそういうもんだくらいの理解でも良いと思う。定によって心が鎮まり基盤が出来てありのままを見るようになると智慧になっていく。
そのようにして縁起の理を理解すると戒を理解するようになる。すると定もさらに深まる。循環するのよ。
私は能力だけで見極められるような能力はないので、他人の言うことを私なりにできるだけそのまま受け取るようには心がけてる
職業坊主だろ
本物は
独身で
戒律キッチリ‼️
っていうか
自然にそうなるでしょ
さすがに
一時期
行脚しただけのこあるね
自分の禅定が深まると
例えば
酒飲むと覚醒は無くなるよな~
とか
四足喰うと、呼吸が乱れて、呼吸が静止せんよな~
などなど
本来必要にかられて
だんだんと、そうなって行くのを
最初から
最短で、欲界から色界禅定に入れるように
先人の経験則から、導かれた、事柄なんだと言えると思うね
例えば色界第四禅定の
身心脱落の境をとるなら
それは
手段とかじゃなくて
その状態が
識そのものを悟る
階層であり高さなわけです
10mの高さと40mでは
見える広がりに違いがあるでしょ
10mでは視界にビルや木々やなんやかや入ってくるけど
40mだと、かなり遠くまで、広大な空間を俯瞰可能になる
そう言うものであって
第一禅定と第二禅定ですら、見える世界が違っているわけです
酒を飲んだり結婚したりは悟りと全く関係ないんでね。
酒飲んだり肉食ったり、結婚しても悟りの妨げにはならないね。
つまり昔の人が変だったんです。
遂になんらかの原因で書き込めなくなったか。
結婚や世間的な地位名誉、美食とかも、この「自己から離れた対象のもの」になる
求道中の人は、やっぱり基本控える方向に自然となってくんだろう
私は、坊さんや修行者をアスリートとして考えるから、どんなやり方であっても必ず必要なことはあるだろうし、駄目なこともあると思うね
危ない!
自分以外だれも信じてはならんw
女にモテないやつと酒が嫌いなやつなだけだろうなw
覚者の安堂も毎日ベロベロだしなw
酒と女は禁止だが肉食は、出されたものならOKらしいw
まあ、そーゆーので失敗することが多いのは確かやな、笑
その人の魂は目に現れるらしいw
まあ、覚者が、どんな、まなこ、しとんのかはしらんけどw
第四禅定(だいしぜんじょう)は、仏教で説かれる瞑想の段階である四禅(しぜん)の4番目、すなわち最も深い段階を指します。
四禅は、欲界(欲望の世界)を離れた色界(物質的ながらより純粋な世界)における、心の静まり方の4つの段階のことです。
第四禅定の特徴
第四禅定は、修行の階梯において、**「不苦不楽(ふくふらく)」**の境地にあることが特徴です。
• 心の状態:
• 不苦不楽の受(ふくふらくのじゅ):苦しみでもなく、楽しみでもない、平静で清らかな心の状態です。第三禅までの**楽(安楽)**さえも捨離され、一切の心の揺れ動きがなくなります。
• 捨(しゃ):愛憎を超えた、極めて平等で平静な心。
• 念(ねん):純粋でクリアな気づき(正念、マインドフルネス)。
• 一心(いっしん):極度の集中、心が一つの対象に統一されている状態(一境性)。
• 達成されること:
• 初禅から第三禅までにあった、**尋(思考)・伺(微細な思考)・喜(喜悦)・楽(安楽)**といった心の作用がすべて止滅しています。
• **止(サマタ、集中)と観(ヴィパッサナー、洞察)**が均等になり、悟りや神通といった智慧が得られる、最も理想的な修行法とされます。
• この境地に達すると、外部からの刺激に心が全く動じない、完全な平安の状態となります。釈迦もここから一気に最高の悟り(阿羅漢果)に達したとされます。
さすがカムイさん、わかってらっしゃるw
でおー出禁にされたんかなw
あわれ、でおーw
まあどうせ倶舎論読みながらヴィパッサナー瞑想極めとるんやろうな、笑
酒とダバコとエロと旨いもんへの、まあ、つまるところ、適度な、快適な、刺激に対する欲求が、吸い込まれるような激流となって、オレを襲ってくるのだああ
おのれ〜悪魔め〜なんと、魅惑的なのか〜、WWW
ぐわぁあああああ
俯瞰してるつもりが、実は、空想を広げてるだけだったりしてw
「観照(かんしょう)」という言葉は、主に以下の2つの意味で使われる、哲学的な要素を含む言葉です。
観照の主な意味
1. 冷静な観察による本質の把握
• 主観を交えずに、物事を冷静に観察し、その意味や本質を明らかに知ること。
• 元々は仏教の言葉で、真実の智慧によって物事の理法を深く洞察するという意味があります。
• 類語には「沈思黙考」「黙想」「瞑想」などがあります。
2. 美の直接的な認識(美学)
• 美術や自然など、対象の美を理屈ではなく直接的に、直観的に感じ取ること。美の直観とも呼ばれます。
関連する言葉
「観照」は、ギリシア語の「テオーリア (theōriā)」の訳語として用いられることもあり、「観想(かんそう)」とも関連が深いです。
• テオーリア (theōriā):
• 古代ギリシア語で「眺める」を意味する言葉に由来し、世界の存在をありのままに眺める純粋な知的態度や生き方を指します。これが現代の「theory(理論)」の語源となっています。
「自然観照」や「人生観照」といった熟語の形で使われることがあり
奴が居なくなると、鬱陶しい蚊がいなくなってようやく秋らしくなった気分やね笑
>>353
宿敵の「友」のセイウンさんがいなくなって気落ちしてるんでないか
宿敵を失って余りの寂しさに泣いておるのであろう
アッハッハw
「見つめる必要はない」という考え方は、禅の教えの深い部分を表していると言えます。
「禅」や「座禅」というと、「自分自身や心を見つめること」だと思われがちですが、実際にはその意識すら手放すことが肝心だとされます。
「見つめる必要はない」が示す禅の教え
1. 心を対象化しない
禅僧の中には、座禅は「心の問題」ではないと説く人もいます。
• 「自分を見つめる」「心を見つめる」という行為は、心や自我を対象化し、それを捉えよう、コントロールしようとする思惑を生み出します。
• しかし、心は常に変化する無常なものであり(仏教の教え)、とらえどころのないものです。固定された「私」や「心」を見つけようとする必要はありません。
2. 「非思量(ひしりょう)」の境地
座禅の教えで重要とされる考え方に**「非思量(ひしりょう)」**があります。これは、心に浮かぶ思いや考えに対して、以下のような態度をとることです。
• 思量(考えること)もしない。
• 不思量(考えまいとすること)もしない。
• ただ、心に浮かんでくるものは浮かぶに任せ、消えるものは消えるに任せ、一切取り合わず、相手にしないでおく。
つまり、「無念無想になろう」と努力したり、「心を見つめよう」と集中しすぎたりすると、それはかえって新たな思考や執着を生んでしまうため、「見つめる」という意識すら手放すことが求められます。
3. あるがままを受け入れる
「見つめる」という行為から離れ、ただ「座る」こと、「呼吸」や「今この瞬間」をあるがままに**「観る」**ことが禅の実践の中心です。
• これは、物事を何の評価も判断もせず、客観的で偏見なく受け入れる態度、すなわち**「無心」**の境地につながります。
• 結果を期待したり、何かを達成しようと意図的に「見つめ」たりするのではなく、ただ目の前の行いに集中し、「無事是貴人(ぶじこれきにん)」(特別なことをしなくても、あるがままの自分を生きることが最も尊い)という境地に近づくことが目指されます。
このように、禅における「見つめる」とは、強い意図や評価を伴う行為ではなく、むしろその意識すら手放し、全てをあるがままに受け入れるという姿勢に他なりませ
瞑想中に体が消えるほどの
すごい瞑想者で
一回は大悟して、電車乗ってたら、僧侶が涙を流して、あなたに救われた‼️って
土下座🙇して感謝の意を表すほどの
容貌が
まんま達磨‼️みたいな方でした
ところが
慢心からか
日本酒を呑みながら瞑想しだしたら
霊障になってしまって、霊聴が始まってしまい
その霊の声が止まなくなってしまい、四六時中聴こえてきて、もう人相からなにから全てが変になってしまった
って、ことがあったなあ~
金歯がキラリ‼️
ど迫力の容貌だったな~
このごろ、このパターン多いな
体がきえる?
他人から見ての話してんの?
眉唾ーw
人を見かけけで判断しては行けません
見た目は人によりけり、好みが分かれますからw
豪快な人と物静かな人なども、ただの、好みであって、そんなもので計れないのが仏の世界でありまーすw
だから体も心も絶好調、無問題の時は、意識されず、開放されているとゆーことになるw
(⌒‐⌒)
いつもどこか調子悪いし。
(⌒‐⌒)
他人から見てでしょ
証人2人いたって
妄想し放題w
んー、特に、いつもと比べて、変わったことはなかった
全然さとらんやないかーいw
まあ座ったことに意味があるとゆーことなので、よかろう
夕方寝ると非常にやばいんよねw
40超えたら、どっかおかしくなり出すからなあ
ヒマラヤ聖者は何をサボっとるんやろうかw
瞑想しながら空中浮遊している、だれかさん、の、写真が脳裏に浮かんできたw
パーリーは、ほんまに、非日常が好きやなあ
騙されやんことを祈るw
1. クトゥルフ神話の存在「ミ=ゴ」
• クトゥルフ神話に登場する異星の種族**「ミ=ゴ」は、ヒマラヤ山脈で活動しているとされており、その生物的特徴の一つとして「死体は数時間で分解して消える」**とされています。
• また、ミ=ゴは写真に写らないともされており、姿を隠し人間と距離を置いているとされます。
• ヒマラヤの**雪男(イエティ)**の正体はミ=ゴではないか、という説も語られています。
2. 精神世界・瞑想における表現
• ヒマラヤ瞑想やヨガに関する書籍などでは、「ストレスが消える」「パワーがつく」といった形で、瞑想によって心や体の不調が消え去るといった効果が比喩的に表現されることがあります。これは肉体が文字通り消滅するという意味ではありません。
3. その他の「消える」表現
• チベットのカイラス山に関する伝説では、巡礼者や探検家が目撃した**「突然消えた道が別の場所で再び現れる」**という謎の現象が語られることがあります。
カイラス山(Mount Kailash)は、ヒンドゥー教、チベット仏教、ボン教、ジャイナ教の4つの宗教の聖地とされており、多くの伝説と深い宗教的意味合いを持っています。
主な伝説と宗教的意味合い
1. 神々の住処(ヒンドゥー教)
• カイラス山は、ヒンドゥー教の破壊と変容の神であるシヴァ神とその妃パールヴァティーの永遠の住処であると信じられています。
• 山はシヴァ神のエネルギーの象徴であるリンガ(男根)としても崇拝されています。
• 宇宙の中心、**世界の軸(Axis Mundi)**とも見なされています。
2. 仏教・密教の聖地(チベット仏教)
• チベット仏教では、カイラス山を宇宙の中心にあるとされる須弥山、または密教の尊格である**勝楽尊(チャクラサンヴァラ)**とその妃が鎮座する場所と見なしています。
• 聖者ミラレパの登頂伝説: 11世紀に活躍したチベット仏教の聖者ミラレパが、ボン教のシャーマンと神通力を競い、太陽光線に乗ってカイラス山の頂上に到達したという伝説があります。これにより、カイラス山は仏教の聖地として確立されたとされています。(→この伝説から、ミラレパだけが登頂した唯一の人間だと信じられています。)
3. 開祖降臨の地(ボン教)
• チベットの伝統宗教であるボン教では、開祖であるトンパ・シェンラプ・ミヨが天界から降臨した地、または聖なる水晶の山と伝えられています。
4. 解脱の地(ジャイナ教)
• ジャイナ教では、祖師の一人であるリッシャバ(初代ティールタンカラ)が解脱を遂げ、涅槃に入った地であると信じられています。
登頂禁止のタブーと巡礼
• カイラス山は極めて神聖な山であるため、どの宗教においても登頂は禁じられています。登頂を試みると、神々の怒りを買い、不幸や死に直面するという伝説もあります。
• 信者たちは、登頂の代わりに、山の周囲を回る巡礼路「コルラ(チベット語)」を歩きます。一周約$52\text{km}$のこの巡礼は、俗なる世界から聖なる世界へ入るための「通過儀礼」と見なされ、功徳を積むための修行とされています。特にチベット仏教徒は、五体投地(全身を地面に伏せて礼拝する)で巡礼を行うこともあり、極めて過酷な修行です。
• カイラス山の近くにあるマナサローワル湖は「意識と悟りの湖」とされる聖なる湖で、隣にあるラーカス・タル湖は「悪魔の湖」とされ、この二つの湖への巡礼も重要とされています。
チベット仏教における偉大なヨギ(行者)であり詩人であるミラレパ(11世紀)の伝説は、波乱に満ちた人生と壮絶な修行、そして深い悟りの物語です。
復讐と懺悔
裕福な家に生まれたミラレパですが、父の死後、叔父たちに財産を奪われ、母と妹とともに召使のような悲惨な生活を送ります。母の強い要望で、彼は黒魔術を習得し、叔父叔母とその親族を呪い殺し、村に雹の嵐を降らせることで復讐を果たします。しかし、この行為に深い後悔と罪悪感を抱き、生まれ変わることを決意します。
厳しい師との出会い
ミラレパは、偉大な翻訳者で仏教の師であるマルパに弟子入りを懇願します。しかし、マルパは彼の過去のカルマを清めるため、説法を授ける前に何度も城を築かせ、完成直前に破壊させるという過酷な試練を課しました。マルパの妻ダクメマは、彼に慈愛を注ぎました。ミラレパは自ら死を考えるほどの苦難に耐え、ついにマルパから教えを授けられます。
悟りへの道
師マルパの元を離れたミラレパは、各地の洞窟にこもり、ひたすら瞑想の修行に打ち込みます。彼は「トゥンモ」(内火のヨーガ)を成就したことで、極寒の雪山でも木綿の衣(レパ)一枚で過ごすことができました。これが彼の名前「ミラレパ(ミラ姓の綿衣の行者)」の由来です。
骨と皮だけになり、身体が緑色に変色するほどの厳しい修行の末、彼は完全な悟りを開き、チベットで最も尊敬される聖者の一人となりました。彼は生涯を通じて、詩(歌)を通じてその教えを説き、多くの弟子を導いたと伝えられています。
1.現代のヨガにおける「体が消える」
現代の一般的なヨガや健康法としての「ヨガ」で「体が消える」という言葉が使われる場合、それは文字通り肉体がなくなることを意味するのではなく、以下のような心身の変化を表す比喩的な表現として使われることが多いです。
• 体の不調や痛みが消える:肩こり、腰痛、疲労、ストレスなどが解消され、不調を感じない軽やかな状態になること(例:リンパヨガで体の不調が消える)。
• 心身の緊張やストレスが消える:リラックス効果により、心と体のこわばりが取れ、無駄な力が抜けていく状態(例:ストレスがスッと消えるリラックスヨガ)。
• 意識が集中し、肉体の感覚から離れる:ポーズや瞑想に深く集中することで、自己と肉体の境界線があいまいになり、存在感が希薄になる感覚。
2. 古典ヨーガにおける「体が消える」と「神通力」
古代インドの古典的なヨーガ(ラージャ・ヨーガ)や仏教の修行においては、厳格な修行によって人知を超えた特殊な能力(神通力)を得ることが教えられています。その中には、「体が消える」と解釈できるような能力も含まれています。
神通力としての「不可視化(体が隠れる能力)」
ヨーガの根本経典の一つである『ヨーガ・スートラ』などには、修行の段階で得られる八大神通力(シッディ)についての記述があります。
この神通力の中には、肉体を自在に変化させる力に関するものがあり、「神足通(じんそくつう)」や「アニマー」と呼ばれる体を小さくする能力、または肉体を隠したり、透視したりできる能力(不可視化)が含まれています。
これは、非常に高度な瞑想や禁欲的なタパス(熱業/苦行)を重ねることで、心身の不純性が消滅し、潜在的な能力が開花するとされています。
ヨーガの最終目的
ただし、古典的なヨーガの究極の目的は、こうした神通力を得ることではなく、解脱(げだつ)、すなわち「プルシャ(真の自己)」と「プラクリティ(物質世界)」を完全に分離し、永遠の自由と悟りを得ることにあります。神通力はあくまで修行の過程で現れる現象であり、真の目的からは逸れるものとして捉えられています。
現代のヨガのクラスで「体が消える方法」を学ぶことはありませんが、古典的な教えにおいては、極限まで修練を積むことで、肉体の制約を超えた能力が現れると考えられていました。
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=ziMer5upAnTGYJMA
https://youtu.be/tgv-wNFWSII?si=GiooVHfuNJujVUC2
風強いし肌寒いw
窓が空いてて風入ってきて、全然、集中できなかったw
オレって、まあまあナイーブなんだな、、
いや、その集中ではない。
念を追っかけてる時、風が冷たいなって思ったら一瞬念が切れるでしょ。
こっちの方がいいんだよ。
寒い!すらも利用して念を切る。
姿勢が直ぐにだらんとしてしまうw
体がもう悪い姿勢で固まってるから、丹田に体重かけて座ると首から肩甲骨にかけて張るんよなぁw
胸が開くのも普段猫背だからか違和感、そして、下腹ができてないから安定しなくて疲れてきて、意識するの、忘れて空想してたら、また、だらんw
雑念を追っかけてる時は顎が上がって上向加減になる。
なので、顎を引く癖を作るといいよ。
風で寒うとか、でも、念が切れてるのかーw
なるほどー
オレめっちゃ上向き加減な気がする
顎引き気味も意識〜
そう、みんな外の刺激があると坐禅に集中出来ないって思う。
これは、逆なんだよ。
ハッと我に帰る「注意」が本当の坐禅です。
なので「集中」ではなく「注意」です。
無意識に顎が上がって、ハッ!顎が上がってると気づいて戻す。
これも「注意」です。
好きとか嫌いの問題じゃないでしょ
そう言う話は
瞑想やってたら
そこらじゅうに転がってるしw
また
非日常的体験が
現れて来ないようなら
それは
その瞑想方法が
あまり効果がないってことですよ‼️
瞑想でも
3年で大悟出来ないなら
やり方が正しくないってことですね
同じことを10年やっても
大悟出来ないは、出来ないってことですから
半年で無分別三昧
1年で身心脱落
3年で大悟な
1日1時間の
瞑想でも
やり方が正しければ
上記のタイムラインで可能なはずだから
ですから念も無常なんです。
一念出たら消えて、また新しい一念が出る。
その一念を追いかけない。
誰かが削除依頼かけてるのかな?
どう考えても今の自分は不完全だろとみんな思うはず。
今のままで完全完璧とは、「今」しかない事実を自覚しないと無理です。
事実を自覚するなら、自覚する者がいる、ある、ということになるが。。
この明白が、俗に言われる、ハッキリすること。。
だけど、碧巌録第二則では、この明白も、拘るとよくない、って話なんですよ。。
カムイにはぜひ参じて欲しい。。
向上のお話です。。
まぁ、しょがないけど。
だから、ハッキリしました、と言って、悟りがあるなんておかしいんだよ。。
逆にそんな余計なものあったら、穏やかになれないですよ。。
そこらへん、よくよく考えた方が、いいでしょうね。。
満腹になると
ウンコ(*-ω-)出たくならんか?
体は消えたのか?笑
人間というのは食って出すだけの存在だ
そーゆーことがわかればよろしいw
パーリーの体は今のところ消えてない、WWW
悟ったら迷いが消えた人 2ーーー無我
迷いも悟りも無いのが 3ーーー無心
悟ったら悟りに迷い、悟らなかったら悟りに迷うw
簡単です。
誰かだけが正しい、もしくは全員間違ってる。
悟ったもの同士は意見があいますのでね。
しかし、問題は、誰ひとりとして、釈迦牟尼の悟った内容など知らぬとゆーことであるw
と断言すればいいだけであるw
今しかない事実を悟ったんだよ。
そんなものは、この世に、ひとりも、存在しないのだw
そういうのは
密教が得意だろ
念力の護摩って知らんか⁉️
念力で火をつけたり、大きくしたり、消したりするんだよ
アストラル次元の修行が必要だ
昭和の天皇陛下は
東京に落ちる予定の原爆を
B29ごと消したんだよな‼️www
最近有名な話だろ
あとさ
戦後にミグ29が当時あまりに脅威だったアメリカは
昭和天皇と真言宗の阿闍梨に頼んで、ミグ29を北海道まで引き寄せて、北海道の空港に亡命という体で、着陸させたんだよな
これも有名なお話です
川^〇^ハレカムイたんが言う「一心不乱」でOKだと思う♪
非日常に憧れすぎて、おかしな世界に、引き込まれてませんか?
大丈夫ですかーw
有我、有心だから迷うんでしょ
ってか想いを巡らすからでしょ
だから無我に至って平等な人や
無我の上に無心を究めた阿羅漢には
迷いが無いでしょ
悟りが無いとは
それが日常になるってことね
殊更に特別じゃなくなったって意味で
川^〇^ハレなりきるでもイイですね♪
一心不乱に、目の前を生きる!
∞ノノハ∞
川^〇^ハレハジたんまっしぐら♪www
ハジさ
パーリー経典に書いてあるでしょ!
それに
ニルバーナサマディーの内容は
覚者の秘密として一部分しか知られていないらしいぞ
その一部は、ヨガナンダとかババジとかスワミジ様などが
チョロっと明かしてるけどね
無我でない人など、おるわけなかろうw
苺大福になりきる!
ハジには
高度過ぎて
毒になるな
薬も劇薬になりうるからな
猫まっしぐらみたいに言わんでw
身心脱落は22歳ころ毎日半年以上
自在に入禅定してけどね
釈迦牟尼が、何を悟ったと書いてあったとゆーんだw
ハジ❗
お前だろうて
身心脱落は脱落した身心だ
それは、全員だw
仮にオレに永遠不滅の魂があらなら仏教は破綻するw
いや、高度とゆーか、月刊ムーの世界だろw
おれのことは良いから!
自分の心配しろよ‼️
1身心脱落と2呼吸の静止からの3停止
4香厳撃竹のような悟り現象
この辺の体験が日常的なって来ていないと
とても悟り大悟なんて起きようもないよ
まぁ、一旦悟らないとそれが出来ないのもわかりますけど。
おれは何回も言ってるけどね
中村元の【仏伝】を読みなさいw
めんどいから書かん
カキーンとか竹に当たったとか、どーでもいいんよw
第四禅定だよ‼️
釈尊が涅槃に入る前に一旦は第四禅定に留まるっていう
その第四禅定だw
はやく、さとりたーいw
その阿闍梨が言うてる‼️
中村元が釈迦牟尼の、さとりを、知ってるはずないやろw
実はもう
あなたは!
悟っていますのでwww
求めないでくださいね‼️
今を離してはならない。
ハジって
ハジって
バ なの?
パーリー経典のほんやくだろーーーが‼️
阿闍梨は、なんとゆーたのだ?
だから、気づく気づかんはあるかもしれんが、無我でない人など、おらんやろw
わーい、覚者のパーリーからさとりを認められたぞーw
いいふらそーw
染汚されてるから凡夫なんでしょう
いまここにあるがままに生きる!w
真剣にやりなさいよ
言いましたーーー‼️
川^〇^ハレ今は離れようがありませんよね
一切万法は心を離れずですからね
凡夫も阿弥陀仏の本願力によって救われ終わったw
染汚された自我は
知らないのだ‼️
爆誕‼️
ハジジ覚者さま‼️
なんか似てるなw
覚者パーリーは、さとりの視座から、答えて、民を救わんとしておられるのであろうw
佛に休みはないぞw
ハジジさま
弄ばれる
ハジジの図‼️
ってとこか
コンビニ行ってきましょう
川^〇^ハレ臨済禅師曰く
>今聴法する底の人を識取せよ、無形無相、無根無本、無住処にして活溌溌地なり。
一つの識によって
感じられる
観じられるところね‼️
自我の問題が解決されていないことになる。。
俺はこうだってのがあるってことだからね。。
有我、有心なんです。。
却って迷った、とも言える。。
事実すら認識できない。。
だから、それがハッキリしたのであれば、迷悟なんてあるのは、おかしいです。。
そんな妄想が生じようがないのが、明白なので。。
アク禁とか以外の理由で書き込めない感じやな。
いや、だから、それがちがうんだって。。
迷いと悟りは、どっちも消えないと、おかしい。。
ちんぷんかんぷん〜
まあ、認識した時には、もうないんだからなーw
だからと言って、無いのかといえば、無いわけないわけで、、
あー、めんどくさw
一度生を受け滅せぬもののあるべきやああw
ゆけー!
義元だけを狙うのじゃー!!!!w
縁によって生じ縁によって滅し
我が思い通ずるところなしw
さとりをひらくならば、諦めも着くじゃろう?
仏、仏に、まかせて、邪なることなきは、これ、自受用三昧、坐禅の標準なり〜
左足のかかとが痛かったのと鼻の左側が痒かった
はやくも乾燥しだしてるのかなぁw
坐禅の快適さも事前準備によるだけかもなぁ
心地よさは、湿度と温度で、変わるって、だれかも言ってたしw
実際には実感としてないんだけど、風景を見て木が花が見えると認識する前にすでに目にそれらははいってるんです。
まぁ、この辺はそういうものなのかと思うだけで深く考えなくていいです。
乾燥にはニベアメンっていうクリームがいいぞ笑
これは、「自我」や「自分」という囚われを離れたとき、すべてが一体となり、迷いも悟りも対立するものとして存在しない、真実の境地を表現していると考えられます。
この言葉の示すもの
「迷いなく悟りなく」という境地は、以下のような意味合いを含んでいます。
• 分別智(ふんべつち)からの解放: 「迷い」と「悟り」を対立するものとして捉えるのは、人間が物事を区別する**分別(はからい)**によるものです。その分別を超越した状態です。
• あるがままの肯定: 世界を「迷っている自分」や「悟りを求める自分」という視点から見るのではなく、すべてをありのままに受け入れる境地。
• 絶対的な平等: 迷っている衆生も、悟った仏も、本質的には同じで、その区別すらも無くなる世界観。
この言葉は、ただ悟りを求めるのではなく、迷いや悟りといった相対的な概念から離れた、根源的な実在への洞察を促しています。
鈴虫の声とゆー前に、それは、過ぎ去ってしまった
過去はもうない、未来は未だ来ない、そして、現在も捉えることなどできやしないw
あー、無常
夜の坐禅は今日一日のものを浄化させてるからそれで普通。
朝はわりとリセットされてからのスタートだからあまりわかない。
その辺で念の沸き具合な朝と夜で変わります。
乾燥とか、痒みとか、あんまし、気にせんタイプだけど、坐禅中は、動けないから、気になって仕方ない、笑
朝は入りがスっとしてる気はするねー
その後はともかく、最初が、スーッと静かにおれるw
頭で考えるとそうなんだけど、今は自覚出来るんです。
いつか自覚出来たら、あ!これか!ってわかります。
別に坐禅中掻いてもいいんだよ。
「今」痒いんだからね。
だけど、ホントにそれが悟りか?w
おれは違うと思うぜ。。w
それが悟りである、というのは、ただの考え、に過ぎないでしょうね。。
今、というのは、考えではないけどね。。
迷いはもとから無い。。
そこらへんはねー、やはり、空とか無我がわからんとわからんのでしょうね。。
で、空とか無我がわからんと、悟った人とか迷っている人がいると勘違いする。。
言い換えると、悟れん、迷ったまま、ということになるね。。
それを別の言い方で言うと、悟りがどうのなんて夢から醒める、ということでもある。。
で、夢から醒めた方が、さっぱり、清々して、安楽ですよ、というのが、仏道なんですよ。。
悟った我、なんてのがあったら、そうはならない、ということですね。。
だから、もともとのわれわれのありよう、の他にないんですよ。。
別事は無いんです。。
禅とか悟りなんて言う、別っこと、があるように言う、というのは、ちょっとちがうんですよ。。
そこらへん、カムイはわかってないんでしょうね。。
もとのままで解決していた、と悟るのだから、悟りもなくなる。。
全解決です。。
寝ぼうして、朝の坐禅、3分だけになりましか、が、やりましたw
3分は集中力が、あるかもw
いまここにおるのが、さとりですw
正しくは、今ここにいることを心底自覚するのが悟りです。
悟りとは気づきです
だから、元から悟ってない人などいませんw
迷いとは二つあることです
ものごとは、ひとつしか、現れませんから、迷っている人など本来、誰一人としていませんw
空とは固定的で実体として機能する自性の否定であり、縁起によって裏付けられたものですが、そんなものはありませんw
無我とは、永遠不滅の、変化しない、わたし、そのような、基体としての、アートマンを否定したものであり、エゴ、自我に執着すると、失われるとゆーのも、元から無いからでありますw
つまり、だれもが、無我であって、それに、気付くか気づかないか、ただ、それだけの違いでしかありませんw
無我になって行くことは必要ありませんw
なぜなら、だれもが、無我だからです
だから、さとりと言って、他人と区別される何もありませんから、オレはさとったとゆー、差別があるわけありませんw
あるわけないのに、ちがう、ちがう、そーじゃ無ーい、君を忘れない〜、とか、ゆーてんのは、つまり、悟りという見方、考え、見解、意見によって、分別するからですw
事実を自覚する、とかではありません。。
だから、それだと迷悟別れるでしょ?w
それは、自分は特別な人間だと他を見下したりして、自他の分別が出来てしまうからです。
あらゆる分別のないところに持っていく為に悟りを忘れる必要があるんです。
悟っただけなら迷悟に別れるからね、悟ったら次は悟りを忘れるです。
せったん和尚さんは
悟り終わって悟りなし
と言ってましたね、上手いこと言うね。
単純な話です。
我と大地有情と同時成道。。
そうじゃないのは、おかしいんです。。w
これもせったん和尚さんの言葉だな。
すぐパクるな
呆れるね。
わかってないよね?w
無理して性急にやったことは一時的にはうまく行っても、最後には無理が祟っておジャンになることがあるんかねw
人参、ワカメ、玉ねぎ、里芋、卵の具沢山お味噌汁で、昼メシをいただきまーすw
今此処の自覚、つまりは、目の前の自覚w
なので、油断して隙だらけになったらだめなんよ。
自分自身の今の様子をご覧になって、救われておる、成仏できておると、お気づきになられた
それが、釈尊の菩提樹下での、おさとりですw
いまここにいない人は返事をしませんw
ほほー、つまりは、まずは、悟らなくては話にならん
と、そーゆーわけですね!
はやく、さとりたーいw
そう言う事です。
そーなんすよ、カムイさん
ロン先生はいっつも、いっつも、どこであろうとも、覚った側からの、景色を、言ってるだけなんですねw
スルーするのがいいね
本来本法性天然自性身と説くのなら、どうして修行して、悟らなくてはならないのかw
せったんは、ロン先生を、後継者に考えていたらしい
とゆーことは、せったんは、さとってなどいないとゆーことになるw
それはない、ロンはせったん和尚さんに匙を投げられた。
ダメだこいつって笑
全員、佛なら、凡夫はおらんし、全員、凡夫なら、佛などおらんw
いや、せったん和尚さんは悟ってましたよ
なんで、わかったんw
ただ、せったん和尚さんの真似をしてはいけない所が多かった。
俺が悟ったから。
仏道を歩むと言うのは自己ですから、他者は関係なし。
かえって他者は邪魔になります。
無意識に用語つかってるでしょ?
自覚って何だか分かって言ってるのかね~
自覚ってのは
読んで字の如くで、自己に覚醒するってことでしょ
今の目の前の出来事において、対応されず
念=記憶、つまりは、今の目の前の出来事を記憶に残されれいない状態
つまり
自己意識が、妄想の中へ迷い込んでしまっている状態ね
この時
今にしていた行動が、記憶に残っていない
と、いうようなことが生じます
これが、自覚が失われていた!
と言います
そうだなw
なにかに集中している人に
話し掛けても
返事が無いような時ね
しばらくしてから
ああー来てたのか?とか言って
お前に
その本法性が自覚されてないからでしょ~
コインの裏表
裏が凡夫で表が仏‼️
裏が99.99%で
表は0.01%しかいないw
そういう自分のやってることが自分で、わからないようじゃあ、どうしょもないよなー。。w
117 海軍軍令部アンドー工作員[] 2025/10/06(月) 17:30:59.19 ID:3zm8M
デオー陛下は
妨害工作要員らしいので
これからもやるだろう。
(⌒‐⌒)
125 安堂工作員[sage] 2025/10/06(月) 18:23:58.09 ID:3zm8M
ろん先生とデオー殿が
やってくれてる。
私は暮れに退官することになった。
(⌒‐⌒)
むしろ、他者に振り回されているとしか、見えないのだが。。w
おれから見てだけど
時々
キラリ❇️光ること言うからね
工作員とか。。w
お薬、増やしてもらって下さい。。w
被害妄想の症状がでてます。。w
いや、時々キラリ光る誰かの文章を貼り付けてる笑
「他者」を認める「自己」が明らかになったなら
「他者にとらわれる」ような状態もそのままってことだろね
ほとんどの人が、症状悪化させるだけ、ということにしかならない、ということでしょうね。。
だから、カムイも、もうやめた方がいい。。
明らかに、おかしくなってるので。。
そうですね、他者を立てると自我が立ちますからね。
「他者にとらわれる/とらわれない」っていう人の見方とは違うってことでしょうね
「よそ」(他者)を見てると自己探究にならないってのもあるから
で、「無明」を明らかにすれば、「無明の実性即仏性」ですか
糖質とは何事か!
ろん殿こそ病人だろ(⌒‐⌒)
アサヒビールに
サイバー攻撃してシステム麻痺させて
顧客情報盗むの。
ロシアの工作員。
こういうことをほんとにやる。
(⌒‐⌒)
自己の根源の探究ですか、いいですねー
主客の認識や知覚のはたらきの根源を見るから
精神病、統合失調症も「他者」(社会)側と「自己」の思いのやり取りがまともにはたらかなくなってる状態だから
宗教と精神病、狂気はどうしても近いものが出てくるんよね
明石元二郎という陸軍将校だな。
あの人の工作でロシア革命起きたんだから。
有る意味で歴史変えたね(⌒‐⌒)
当然のごとく、釈迦もイエスも統合失調症患者扱いになるだろう
これらの教えが示す真理は主観と客観の完全一致なんだから
世俗的な経験論唯物論なら、主体と客体は別々に分かれてあるのが当然って傾向だろうし
能は境に由て能たり
両段を知らんと欲せば
元是れ一空
一空両に同じく
齊しく万象を含む
仏道などなかった。
ということ。
お疲れさまでした(⌒‐⌒)
そこらへんは、現成公案の冒頭部、読みましょうんだね。。
・・おれの言っていることは、ぜんぶ、祖録に根拠がある。。
だけど、誰かさんのは、ほとんどが思い込みで、実は根拠がりません。。w
だから、ちょっとつつかれると、崩壊するんです。。w
俺らじゃねぇー(⌒‐⌒)
だから、それも解決するんです。。
誰かさんみたいに、おれ悟ったから、正しい、とか言う必要もないんです。。w
いや、だってカムイは統失だよ。。
自分で言ってたんだから。。
失礼しました。
カムイ殿は統合失調症なのね。
ヘルプマークとかもらえるじゃないか。
(⌒‐⌒)
すなわち、現実検討能力がある。。
だけど、統失の人は、妄想と現実の区別がつきません。。
だから、現実検討能力が失われて、社会生活が、困難になるのです。。
私は子供の頃から社会生活が
困難なのですが
来世は楽しそうですか?(⌒‐⌒)
急に相応せんと要せば、唯不二と言う
不二なれば皆同じ、包容せずと言うこと無し
十方の智者、皆此宗に入る
前々前世と来来来世は、楽しいんじゃない?w
来来来世か。とおすぎるな。
「一樹の陰一河の流れも他生の縁」
という。(⌒‐⌒)
生まれ変わりは
250念の1回程度らしいよ
安堂!
750年後だな
いやだーーーー(⌒‐⌒)
天上天下唯我独尊!w
そーなの?
って事は、自覚って、記憶ってことなのかあ
記憶がないと、目の前を自覚できんのかねw
いまここにおること、は、悟りと迷いを分けないw
なるほどなー、そゆことかーw
その、僅かな方の、凄い人が、オレですってかー?WWW
どうでもいいも思ってるから、どうでもいい対応をしちゃうんかもしれないねえw
だから、これが悟りですと、断言すれば、終わりです
内容は、どーでもいいんですw
無いんだからw
やっぱり、ホントに仏さんに会うか、自分が仏になるか、しないとわからんのだろうね。。
頭だけで考えてもわからないよ。。
しかし、意見が合わないw
自分が悟るしかない。。
それから、祖録やれだよ。。
無門関、十牛図、くらい買って揃えましょう。。
信心銘とかは、ネット上のやつでもいいと思うけど。。
それはロン先生ですねw
誰も知らないのだから、これがさとりですと断言したら、終わりです
正解がないわけですからw
w
絶対に否定できないものがある、見つけることができる。。
だから、安心がもたらされる、ということですね。。
そんな定義がどうたら、なんてことじゃないんです。。
定義なんてあったら、即崩壊するわい。。w
悟境をご提出してくだされ。
他人の真似ではなく
貴殿独自のをお頼み申し上げる
ろん先生が厳正に厳格に厳罰に
審査いたす
(⌒‐⌒)
ホントに明らかになるんです。。
確かな真理です(⌒‐⌒)
ホントにわかっているか、ホントにそれで、解決しているか、という問題は残る。。
酒を飲んだら酔っぱらう。
それだけです(⌒‐⌒)
勘違いだと気づくのがいいんです、ろんみたいにそのまま行くと手遅れですね。
スパッと一発で行く人は必要ないかもだけど、ま、ハジには無理でしょう。。w
どの段階にいるかで、言うことが違うわけです。。
人に教えられる段階ではありません。。w
牛さんなんて言う妄想を見ているわけだから。。w
妄想があると思っている人。。w
どうしょうもないわ。。w
うん、仏道を習うとは自己を習うなりやからね。
普勧坐禅儀。。
で、学道用心集では、悟った後で、迷悟共に打ち捨てる段階がある、と言っている。。
すくなくとも、そこまで行かないと、人に教えられる段階ではないでしょうね。。
迷悟なしってことが、ホントに明らかにならないと、嘘を教えることになる。。w
それ以前は、まだまだですね。。
凡情あり、悟った意識あり、では全然お話になりません。。w
もう終わりだ(⌒‐⌒)
ドナルド・ポッタンプ大総統の
独裁政治意外に
解決方法はない!(⌒‐⌒)
ハイル、ポッタん!(⌒‐⌒)
自己と向き合え!
アホしかおらん(⌒‐⌒)
> ドナルド・ポッタンプ大総統の
> 独裁政治
それこそ、本当の終わりだろ😅
終わらせるんだよ。
もう終わり
ということで(⌒‐⌒)
アッハッハ
ついてこれるか?
落ち着きのなさと、妄念のグルグル、いつものコースw
あるわけない。
それでいいだろ(⌒‐⌒)
オエェー🤮🤮🤮
もうだめだ(⌒‐⌒)
そうやね、アホほっといて坐禅してるのが一番笑
まあ、そうだろうな。。
悟った、って思うほど、恐ろしいものはない。。
また、可哀想なものはない。。
ね、カムイ君。。w
カムイ君、わかってますか~?w
このままいくと廃人ですよ。。w
😭😭😭😭😭
ホントは、何も無くて、解決、無い方が解決ってことで、悟りなんて、要らんもの得たら、すぐ捨てないといけない。。w
それがいつまでたっても、わからんで、いつまでも掴んでいるのは、余りにも、お悟りが悪いというか、ま、現実が見えてないんでしょうね。。w
それに執する、というのは、未悟よりも悪い、未悟の時の方が、まともだった、マシだったというほどの、おかしな状態に陥っているということです。。
悟りなんて、はじめから要らなかったんです。。
だから、悟了は未悟に同じ。。
悟りなんて知らないで、解決そのものになる。。w
猿真似笑
昨日は一月ぶりにお酒を4杯ほど飲んで気持ちが悪いですw
なので、座禅はあとまわし、、
みなさん、お気をつけくださいw
坐禅を続けてると葛藤が減るので、アルコールを飲んでも明るくなるだけで、絡み酒って言うか愚痴とか出なくなる。
ほんまかなあ
映像とかで見た感じでは、さとりって、あなた自身のことですよ、みたいな感じで、鬼のようではないのに
身近に居たら坐禅をおすすめしてみて笑
それはあるかもw
うーん、残念ながら今の5ちゃんねるで悟りを開いたのは俺しか居ない。
どーして、さとりは、延々と、残るのか、その、原因、その執着の根は、だれの、どの心なのかw
自分のものになってるなら、そんなもの勧めなくて自分の言葉で語れるからね。
でも、最終的な解決に至ったかとなると、オレにはないw
体験はわかるものもあるが、それによって、生死の迷いが吹っ切れたかと言われれば、そんなことないw
つまり、途中の経験は沢山しているが、肝心のゴールに至ってない
さとりの理屈としてわかるのと、事実、生死の解決に至るのとでは、天地の隔たりがあるw
これは
同意ですね
ロンさんに
俺も調子いい時は生きてる時に死を思うのはナンセンス、死の事は死ぬ3秒前に考えればいいって感じてた時期があるけど、やっぱり死は怖いよね。
生から死に移るんでなく、生の時は全部生で死はない、死の時は全部死で生はない。
道元禅師はこんな事書いてたけど、まぁ、そう言う心境になった時期はあるね。
そう、本当は縁任せがスムーズ、死の縁がくれば死ねばいい。
なんだけど、我があると縁に逆らうんだな。
それが苦になる。
なので我を出さずに縁任せに生きる、これが禅的生き方だよ。
別れる縁が来れば別れればいい。
だけど、別れの縁に逆らってじたばたするでしょ笑
これが苦痛なんだ。
ってわかっててもじたばたするけどね笑
欲って言うか煩悩がなければ悟れないんだよ。
だってそうでしょ、煩悩がなければ悟る必要がないからね。
だから、でっかい煩悩の持ち主が悟ったら、深く悟れるね。
ほどぼどでいいのも沢山あるけどね。
悟る為にはね。
「苦しい」と「私が苦しい」は違うんだ。
苦しいが最初で私がってが後に出てくる。
この私がってのが自我なんだ。
こいつか苦痛の根源なんだよね、
わからないかもしれないけど、苦しいだけの時は苦しいだけなんだね。
つまり、私が苦しいじゃないから苦しくない。
わかるかな笑
まぁ、難しく考えないで自我を消滅させる方向が安楽の道です。
https://youtu.be/0mn5nHftiYw?si=GAvKAw9ypT0xwo_u
なので、息で念を切って行く方法となんら違いはないです。
ですから戦争が起こる原因も自我からです。
それが悟ると上手く自我を使えるようになります。
ですが、悟った後でもまた自我は芽生えてくるんだね。
ただ不退転といってずっと自我がない人もいるらしいけど普通はまた自我はでますね。
このもの、が認められないから、生死などない、ということ、なんです。。
だから、死んでも何も滅しない、何も失われない、ということになる。。w
地水火風の四元素の集積に過ぎないものが人。。
死んだから、各元素に分解されるだけ、ということ。。
ま、そういうことになるわな。。
ただし私は輪廻転生しない魂
https://youtu.be/zESKQ6Z4Vs8?si=uVtB-wA1eKJ4TYxQ
https://youtube.com/shorts/uoJnIyhZx-g?si=qMp8ZKtNqaBi2B7X
本家にも貼ってきて
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=DsCHUfX9bvQC3aA-
しかし「今」というのは永遠であり常にあるんです。
不生不滅のものとは「今」のことです。
https://youtu.be/j6_4Lg7r19s?si=UUong21RJjmbTZY7
そうすればわかります
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=8SKpjJR0M_woWyzc
マントラを聞いて拡散しなさい
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=5l9Nt-aSU025-gGJ
マントラを聞いて拡散してください
https://youtu.be/VeucvN2mRc4?si=lN6qH4KjOpTHOGJO
こういうの聞いただけでは腹は膨らまないからね。
なので「今」を一度自覚せんとあかんわけです。
言う時点で覚ってないんだよ
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=e-TC02Xr06NkWtxa
https://youtu.be/JZWFWqSRkfM?si=5x7lLCsycznQR2VN
輪廻転生してるとさえわからんのにカッコつけなくてよい
マントラを聞かせなさい
坊やたちに教えておくと
これはただの言葉じゃないんだ
強力に霊体に作用する
アークツルスって知ってますか
太陽系を卒業したら通れるようになります
そうすれば覚れます
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=ipXFuT6SyhacSQ5Q
このマントラを聞かせましょう
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=GA0XctScZLMfCZRb
俺が坐禅してる時たまに犬が俺の手や足をベロベロ舐めてきます。
ハジさんなら坐禅に集中できないじゃないかと思うんじゃないかな。
これは、反対でもし念を思い巡らしてる時に舐められたら一瞬念が切れるでしょ。
そう言う事です。
言わんとしてる事がわかるかな?
広く拡散したほうがわかりやすくなって良い
ということは、今の自覚もないんだろうね。。w
過去の記憶なんだろうな。。
今は、もう何もわからなくなっているということです。。w
これはどういう事かと言うと、瞬間に新しい心になるから心は汚れたりしないと言う事です。
もう、単に頭オカシイ人、ネット廃人です。。w
ぜんぜん意味ないよね。。
そんなんだったら、そんな体験無い方がいい。。w
それでも、周りに与える波及効果みたいなのは、すごくあるんですよ。。
一隅を照らす、とか、感化力みたいなのはある。。
だから、カムイはそっちを目指した方がいいでしょう。。
人に教えるのが向いているとも思えないし。。w
成仏がないということは、悟りもない、無かったということです。。
あるいは、一瞬だけのものだった、ということですね。。
一瞬気づいただけで、悟ったとか、それは、ただの困ったさんです。。w
大小の悟ったさん、困ったさんの一員になってしまったというだけのこと。。w
5年は他に法を説くなと言われたからな
熟する前に説くと法難に見舞われるからと
「無心は金剛不壊、傷つかない」
ってのがありました、当時の俺が思ったのは俺なんか傷つきっぱなしだよ、無心になりてぇ!
ところで無心ってどうやったらなれるの?
こんな感じでしたね笑
今ならわかるんですけどね。
縁起って言葉で解釈してみても、ただいる、生活してるだけで
まわりの、他の「思い」(苦)を知らず知らず解きほぐしていくってのが起こるのは当然だからな
そうなんや、俺は法を継いでちょうど5年くらいかな。
それを受け取るものがいない(成道した人)って場だと「思い」は自然に解きほぐされていくだろね
(「悪口は受け取らないと相手の元に戻る」ってのがそういうこと)
それぞれがそれぞれに自然と落ち着いていくっていう
無駄な争いや奪いあいも少なくなってく
でないと、妨害工作員ですよ笑
自己の風光を埋めて前賢の途轍にそむく
瓢を堤げて市に入り、杖を策いて家に還る
酒肆魚行、化して成仏せしむ
大きな栗の樹の下で
https://youtube.com/shorts/U65cpsVUcKM?si=MJh6NfZUohCGJRTV
いのちかけてと誓った日から〜w
https://youtu.be/9G-Wx3KcSFM?si=P_cSPPHvGZI1Ap-2
まあオレも与えられた選択肢の中では自分のしたいように生きてきたと言えるが、散々だったなぁw
わたし意識が問題なんやね
呼吸に帰るのも、マントラも、念をキールw
自我の欲求に振り回されず、思うように使えるんかあ
己を制御できるとゆーのは、凄いことやねーw
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=xsTn8MW38mtQKqM0
人の行い、身口意の三業が、エネルギーとなって、これが、次の生存を生み出すので、人によって新たな世界はまったくちがうとゆーことになりますw
この輪廻の輪、つまり、業(行い)の連載から解き放たれて、生まれることもなく死ぬこともない涅槃に解脱することが釈迦の説法ですw
ある参禅者の話ですが、何回摂心に行っても悟れない。
彼は次の接心で悟れなかったら死のうと遺書を書きました。
それでやっと悟れたんですけど、まさに命がけです。
あと、ここでは悟った悟ってないの話ばかりですけど、俺の身近には悟っ人なんてごろごろ居てますよ。
まにはんどま、じんばら、はらばりたや、うん
おんあぼきゃあ、べいろしゃのお、まかぼだらあ
まにはんどま、じんばら、はらばりたや、うん
おんあぼきゃあ、べいろしゃのお、まかぼだらあ
まにはんどま、じんばら、はらばりたや、うん
正しい判断が出来る感じですね。
間違う事もありますけど。
そう、だから、因果とか業が無いように勘違いすると、傍若無人になって、
自他の苦しみを増すだけ、となるわけですね。。
永遠の今
今しかないとか寝ボケたこと言ってる人は、因果を見失って、地獄に落ちる、ということかもね。。w
うーん、例えば性欲。
職場では性欲のスイッチが切れてます。
ですから職場で女性を見ても職場の同僚としてしかみておらず、女としてみてないんです。
なので我慢・制御してるでなくスイッチがが切れてるんです。
もちろん、人の過去・未来は見えませんが、推測はできるわけです。。
そこから、空という気付きも生まれる。。
なるほどー、そーなのかー、外の音とかしたら集中の邪魔と思ってたわーw
悟る以前は、修行のための規範であったものが、悟後は、自然と保たれる、ということになるのでしょう。。
基本は、そういうことなんでしょうね。。
貪らない、苛々しない、ボーッとしない!
ですから、町の人混みの騒がしいところでも坐禅しようと思えば普通に坐禅出来ます、
あえてしなくてもいいですけど笑
次々と、新しいもの見てた方が、触れていた方が、三昧、自他不二みたいになる。。
もちろん、恍惚の人、みたいになってるわけではありませんが。。w
まるで佛さんのようなお姿なられるのだなぁ
やはり菩薩道を歩む仏教徒は尊い!w
人気者だねー、カムイさんw
>>801
仏さんの様とか、仏教とか菩薩とかそんなものも消えてるってことだろう
単純に「何も思わない」みたいな人
偽者に人気があります笑
その一節は、仏教の十牛図(じゅうぎゅうず)の第十図「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」の「序(じょ)」の文章として非常に有名です。
十牛図とは、禅の修行の段階を十枚の絵とそれに付随する文(頌と序)で表したもので、「入鄽垂手」は最終段階にあたります。
意味合いとしては、以下のようになります。
• 柴門独り掩うて千聖も知らず
• 粗末な門(柴門)を独り閉ざして修行し、その境地は(過去の)多くの聖人たちさえも窺い知ることができない。
• 自己の風光を埋めて前賢の途轍にそむく
• 自ら悟った独自の境地(風光)を人に示さず隠し、かつての祖師たちの歩んだ道(途轍)を敢えて外れる。
• 瓢を堤げて市に入り、杖を策いて家に還る
• 酒ひょうたん(瓢)を提げて俗世の町(市)に入り、杖をついてわが家(真の住処)に帰る。
• これは、悟った人が俗世間に交じって衆生(人々)を救済する姿を象徴しています。
• 酒肆魚行、化して成仏せしむ
• 酒屋や魚屋(俗世のあらゆる場所)において、人々を教え導き、仏の境地(成仏)に至らせる。
これは、修行を終えて真の自己に帰り着いた者が、あえて俗世間に戻り、ごく自然な振る舞いを通じて人々を救済し、感化していく(衆生済度)という、禅の理想的な境地を示しています。
今とかは、まだまだまだまだ途中の景色に過ぎない。。w
人の背後にある、その人を形作った因果を見つめる、縁起、因縁生ということを理解する。。
そういう観も大事だろうな。。
観自在菩薩、みな、そうなれるように生まれてきている。。
だから、そんな簡単に達せられるものではないですね。。
そういうことじゃない
そうなると、何も無くなって、無一物がわかる。。
そうじゃないと、いくら、今だ今だとか言っても、結局は、自他分裂、の世界、転倒夢想の世界を出られない、ということになる。。
本当か知らないけど、酒は百薬の長って言われて適量なら健康にいいと言われてきたけど、最近の研究でアルコールは毒でしかないという結果が出たらしい笑
温泉浸かったあとみたいなん微々たるものだが、感じるw
まあしかし毎日、毎日、よくぞまあ、尽きることなく、雑念の起こり続けることよw
オレもロックにしよーかなw
私は結構自分勝手にしてる気はするな、与えられた選択肢の中で、という感覚は全く無いな、初めての知らないことを何にも教えてもらうことなく、私が楽しむこと、初めてとか関係ないのだ、まあまあ楽しめたりはするがそれほどでもないのだ、上手くいくかどうかとか考えてしまうのだ、これはどうしようもないなと思う
「三時業」(さんじごう)は、仏教用語の一つです。
善悪の「業」(行為や行い)が、その果報(結果や報い)を受ける時期によって、以下の3種類に分けられるという教えです。
1. 順現業(じゅんげんごう):現在の生(生きている間)に作った業の報いを、現在の生のうちに受けるもの。
2. 順生業(じゅんしょうごう) または 順次業(じゅんじごう):現在の生に作った業の報いを、次に生まれ変わった生(来世)で受けるもの。
3. 順後業(じゅんごごう):現在の生に作った業の報いを、次の次以降の生で受けるもの。
この「三時業」の考え方は、善人が苦しみ、悪人が栄えるといった、人生の不条理や因果応報の遅速を理解するための教えとされています。
一度は気づかなければ話にならないが、一度気がついたら、その、気がついた分だけ、余分なんですねw
一如にあって無である時には、一如であって無であることを知らないのですw
それから分別心が戻ってきて、あとから、あー、解放されていたと、自覚することがさとりですが、その、さとりは、いらないのです、笑
雑念が多いの自覚は大事。
いいか、ハジ
悟るとな
念を切る必要がなくなるんだよ
何故かって⁉️
切る想念・妄想が
一切合切
全く、まるごと
無くなるからだ‼️
分かるかな?
日常でも、睡眠中も
無い‼️ 全く無い‼️のだよ
それが
3日、3週間、3ヶ月、3年と
ずーーーーーーーーーっと!
続くのだ
もちろん
意思を起こして、思考して、何の解決や答えを出すための想いはある
がっ
解決を見たら、もう無念、無想に戻っている
また
実際に完全な悟り=心解脱に至ったなら
坐禅、瞑想、迷悟、等々は
一切合切、思い出すことが無いし
そのまま、普通に、気が付けば10年だ‼️
だから
念を切るのと言うてる内は
見性止まり❗であって
悟りには
全くとどいておらないと思っていいです。
オレは食欲、性欲、睡眠欲、財欲、承認欲、そして、雑念も無限に沸いてくるw
そんなの関係ねえ。
あとは全部運命です(⌒‐⌒)
ムイムイ高射砲を
バンバン撃たれとるな?
オモロイや
😀
死ね
四柱推命で人生の全体像を掴むと良いよね
おれは18歳の時に本でまなんで
友人も占ったりしてたよ
友人の一人は、おれの推命通りの人生だったし、おれもほぼ合ってた
死期は85歳前後だ!
この世では、もうあまりゆっくりできないようだwww
オームは意識内部で常に聴こえて来ますね
守護神霊が
慈悲で
この世では散々にしてくれてるwww
そうしないと
外界で楽しく過ごしてたら
真理へ向かわんからハジは
それがハートの真我でしょ
胸に留まれ‼️
どんだけ飲んだんだよ?w
独りでよくそんなに飲めるな。。w
おれ一人だと、ぜんぜん飲めないというか、飲む気にならない。。
人と話しながら飲んでいると、楽しくなって、けっこう飲んでしまう、とかはあるけれど。。
あと、ワインも、ちょびっとなら健康にいいでしょう。。
ちょびっとなら、酒も薬、というのはホントでしょう。。
薬は毒、毒は薬なのです。。
念を切るとか
言ってるようでは
悟りでは無いです
悟ると
切るような
想念が
全く無くなります
これが分からないのは
全く悟っていないと言うことです‼️
実体験ね
全て
信じようが、信じまいが‼️
おれみたいな、酒弱い人間でもそうなんだから、強い人なら、もっとそうだろう、たぶん。。
無明の酒に酔うこと莫れ、であればいいんだよ、たぶん。。w
初めて瞑想する御婦人方が
いきなり
1日19時間とか
瞑想さんまいに至れるような
世界ね
1日30分を2~3回で
妄想で頭ぐ~るぐる!
やってる世界線とは
違う世界線だわな
1日で
トイレ休憩したとしても
連続8時間くらいへーきで坐禅、瞑想を
やれるようでないと
無心もなれないよ
1日最低でも8時間は楽に座れるようでないとね
そう何人かの聖者が言ってるね
https://youtu.be/KoLr0YyVrkE?si=vGL2bFXyiFS6N2Q8
それあるね!
だから
悟ってから
変な方へ行くと
大酒飲みになったりする
白隠さんが
そうなった大松だったかを
たしなめて、真っ当な道へ戻した逸話が残ってるね
せったん師は、自分を何者かとみなすこと不可、と言ってた。。
ま、達磨不識の言い換えだけど、これは大事なことだよね。。
自分をふわっと、手放した状態にしておく、みたいなのができると、だいぶ、安楽です。。
自分なんて知らねーよみたいな感じ。。w
あるいは、自分を大したものだと思ってない、というだけでも、だいぶまともになる。。
その逆におれは悟った、とか思い込むと、だいぶ、ヤバい状態に堕ちる、ということです。。w
意識が覚醒して、酔えなくなる、から、酒飲んででも酔いたい、という思いが生じる、のかもしれんよね。。
たぶん、そういうのはあるね。。
ナルシシズムってあるけど、自分の何かしらに酔って、いい気になってしまう、自己陶酔に陥ってしまう。。
まあ、この道は、そういう落とし穴もあるから気を付けて、ということでしょうね。。
https://youtu.be/pu0LUjgGaSE?si=uge5RTzUf2URsDxq
(⌒‐⌒)
中国系?それとも韓国系?または
ロシアのスパイ⁉️
ちっさな世界に閉じ籠っててはあきません
タバコ吸いすぎなんだよ。
(⌒‐⌒)
MI6だよ。
😫
そうなんだよ。。
こういうとこに書くと尚更。。w
昔やめてたから、またやめようと思うのだが、健康診断の数値も、
ほぼ異常なしだし、やめるきっかけを失っている感じ。。w
俺はセッタンの生声聞いたことがないが
今2本目?のセッタン生声音声動画上がっているな、
やっぱり弟子より
禅定力が声だけでわかる
癖強いけどな
😆
スマホに
放り込んでいる
何度か聞いた
ま、今は、ハリストスの礼拝音声落とし聴いているけど
😆
一本目はおれも見た、というより、聞いた。。
居眠りしながら聞くのにちょうどいい。。w
そうか?
なかなか同じレベルで表現できんなー
とは
思った
臨濟宗サイドやしなー
ムイムイにシネシネてるな?
くらいのほうが楽しいからなー
😆
俺は
曹洞宗関連では
セッタンとネルケが
ツートップだな
と思うな
😆
臨濟宗関連動画のオススメは
俺は公開しないけどな
それがないとは言わない。。
だけど、今は、今の自分しかないんだよ。。
他と比べてもしょうがないんだよね。。
まずはそこからでしょうね。。
他人に追い付け追い越せ、とかではないのです。。
そんなんあったら、世俗の競争と同じ。。w
そうじゃないんだというのが仏道。。
得てしまったら、還って問題。。w
高い木に登ったまま、降りるに降りれない状態で、行き場がなくなります。。w
俺よりセッタンのうまさが
知ってないな
あの語り口調は
なかなかのもんや
😆
言葉がうまいのは、わかるけどね。。
知らぬが仏とか、ほっとけば仏とか、コピーをつくるセンスあり。。
言葉が巧みなのはわかる。。
口調とか、文体とか、そういうのも大事だ、というのもわかるんだけど、おれは言ってる内容に注意して聞いている感じだからな~。。
ぜんぶ祖録の裏付けがあるんだよ、今にして思えば、だけど。。
だから、自分を、精密な機械です、とか言うんでしょうね。。
ま、追いついかんなー
というのは
俺はトリッキーな方面修行だから
毛並みが違うから
方向性が違う表現者として
尊敬するわ
😆
😀😀😀😀
とか
スナックハジコ゚ちゅわ〜〜ん
とか
トリッキー好きやからなー
😆
神秘主義ではない
なかなかのインフルエンサーパワーがある
真言密教なんか
勤行だけで自動神秘主義だがなー
😆
お帰り‼️
😆
恋がわからない。
恋したことない人が
勝手に悟りを
言ってるだけ(⌒‐⌒)
どうでもいえけど
でいいと思う
https://youtu.be/0MMJj2nAqbw?si=i3CI4A3-a-yJNBqY
😆
そして食べ終わってから、寝てしまってたw
四柱推命って当たるん?
お釈迦さまは占いは禁止してたんだよ、業論者だしw
人は、いくつかの変えられない宿命を負って生まれており、その宿命を変えることはできない、が、それ以外のほとんどのことは努力によって変えることができるw
細かいことで悪いんだけどさ、スルーしようとも思ったんだけどさ、我を修証するじゃなくて、自己を修証する、な。。w
大事なところだと思うので、一応言っておきます。。w
😆😆😆😆
我というのは、意識の上のもの、自己、というのは、意識せずともあるとも言える。。
もちろん、ない、とも言えるけど、あると思っていてもいいです。。
自己を明らめる、ということね。。
我は、まあ、妄想みたいなもん。。w
オレには応神天皇と普賢菩薩とラファエルが付いているらしいw
おれも何年か前、坐禅のやり過ぎで、セッタンさんみたいな、ひくーい、だみ声みたいになったことあるよ。。w
独りで、誰とも話さず、引き籠って坐ってたらそうなった。。w
で、人と話すために、声出そうとしたら、最初そういう声になったので、必死で意識的に元に戻した。。w
だけど、おれはそういうのに、重きを置かない人間です。。
普段の喋りは軽薄そうにしか聴こえない人間かもしれない。。w
首根っこから妄想を落として、胸の奥の意識に中枢が移って、光の粒子がフワワーっと流れ出すと、前方世界の色彩や音質など、感じとられるものを、落ち着いた、厳かなものへ変質されるw
ハッキリとわかる
もとのまんまの自分でよかった、と知るためには、自己が消え、他者が消え、世界が消え、と、ぜんぶいったん消えないと、わからないのでしょうね。。
だから、全部消えるまで、坐りに坐りに坐って、なんにも無い、ということを体験しなければならないのでしょうね。。
クリアアサヒ500缶2本と宝焼酎の水割り二杯だけだよw
昨夜は午前3時頃まで起きて飲んでいて、朝から体調めちゃくちゃ悪かった
お気をつけくださいw
若い頃なら、飲み過ぎて、二日酔いとかいくらでもあったけど、今はもう、そこまで飲まない、飲む気にならないかもだわ。。w
逆に言うと、ハジは、まだ若いんじゃない?w
心が若いのかもね。。w
でおーくん、おかえり
トリッキーが好きってなんだ?w
放てば手にみてり、語れば口に満つ、縦横無尽w
我と自己とかマインドとハートとか、めんどくさいなーw
自己を習うとゆーは、自己を忘るるなり
自己を忘るるとゆーは、万法に証されるなり
万法に証されるとゆーは、自己の身心および、他己の身心をして、脱落せしむるなりー
w
一月くらい飲んでなかったんだけど、久方ぶりに、のんで語らうかなと思って、ネットでしゃべりながら、のんでたら、楽しくなって3時まで、のんでたw
酒もたまになら、いいけど、翌日が、潰れるから、もったいないよなー、笑
自己を習うとゆーは、自己を忘るるなり
ここだけでも、飛躍があるんだよね。。
なんで、自己を習う=自己を忘れる、になるのか?
考えよう。。w
死ね
普段思ってることと、実際、座っている時のギャップが、ものすごく大きいw
身体の落ち着きの無さや、心の混濁、思念妄念海などの、領域に普段は気づいてない
我とかおれ、というのは、主観的なもの、自己は客観的なもの、ということでしょうね。。
自己反省能力みたいなのがあって、人から言われなくとも、いろいろ気づける人と、そうでない人がいる。。
で、そうでない人の場合、主観的な自分、しか見えない人というのは、もともとこの道は向いていないです。。
そういう人の場合は、人の倍坐らないと、無理、という気がするね。。
ハジはそうでもないと思う。。
ハジは、資質で言ったら、普通でしょう。。
だけど、カムイは、ちょっと、資質がないタイプ。。w
だから、成仏するには、人の倍坐らないと、ダメだと思うね。。
まだまだ、坐が足らないよ。。
ぜんぜん足らない。。
自分を笑いのネタにできる離見の離、みたいなもん。。
離見の離、というのは、ジャンプで覚えたぞ、あかね噺。。w
せったんさんは、非常に、自分をネタにして笑いを取るのが上手でした。。
まさに、名人芸、みたいな人でした。。w
これは、誰も真似できないでしょう。。
ホントに面白い人だったんですよ。。
ま、ちょっとわれわれの前では、無理してたのもあるのかもしれませんが。。
これも、自分ネタなんですよ。。w
でも、本だと、それはぜんぶカットされている。。
カットしない方がよかったかも、とおれは思うんだけれど。。
だから、安楽の法門なんです。。
そうなってない人は、まだまだ修行が足らん、ということですよ。。
それが自己を習うなりです。
https://youtu.be/__4SmEf5bZA?si=OYAdL3fVzRk-KGOU
https://youtu.be/HAcMiCVW904?si=GyvI0P_ZUbGWJN3X
案の定、朝、ギリギリの7時まで寝ていてしまってバタバタしたので坐禅はせずにお寺へ行ってきた
年配の方が、ワシは女性の踊りを見るのが好きで大名行列はあんまり興味がなかった
坐禅で煩悩を減らしたいもんだ、的に、言ってて、おもろかったw
歩いていたら金木犀の匂いがしたとゆー人もいたのだが、普段、草花にまったく興味が無いオレはびっくりしたw
金木犀の花や、その匂いなどによって季節を感じたり、癒されたりしている人たちが、世の中には存在さるのだw
フリーになるタイムを
得たのだな?
ま、良かったな?
😀
スナックハジ子の接待している
お客様の半数以上は
そ~いう感じ
😀
>人間、興味が無いものは、何年生きてても、ほとんど知ることなく終わっていくものなんだろうな、と、思えたw
普段、住職は、姿勢を正すのに、板で叩いたりしないし、何も言わないが、今日は代行代表みたいな年配の男性が、背中の曲がっておる人たちに声がけしていたらしいw
しかし、ほんのちょっとの音ですら、目立つくらいの静寂の中で、ゴソゴソすると、僅かな音なのに、大音量のスピーカーから流れてる音のように、気になるから、やめてほしいw
家でやってる時に、そこまで、酷く痺れたことがなかったので不思議だ
終わったあとよろけて転けるくらいだったw
お寺の座布はフワフワで、普段オレが敷いてる座布団二つ折りは硬いからかもしらんが、マジで足痺れた
いつも後方に座っているが、今日は前方に座ったので庭の景色が目に入って、山水感? があり、癒しとなったw
結局、自然との触れ合いとか、自然な姿とか、そーゆーものに触れる快感のようなものが、坐禅にあり、それを求めて座る人も多いのではないかと思ったw
どちらでもいいことだがw
色受想行識の五蘊の身心活動とゆー風に外から眺めると我を他者のように眺めることもできるが、果たして、その意識が、必要なのかどうかは難しいところだなw
眺める必要がないと言った時には、このような、自己活動を外から眺めている意識のことを、見るもの(無明)と指摘していると思われる
煩悩を減らすより、煩悩を菩提心に変換させたり、煩悩をオンオフのスイッチで切り替えたりする感じだね。
ロン先生は、いつまで経っても、わからんやつだなw
坐禅の成果なんて、あってはならんし、修業が足りてさとったわたしなんてものが、あってはならんのだよ、WWW
2番テーブル〜
😆
そう、坐禅してたら、世界はこんなに美しかったんだとあらためて実感出来る。
ハジさんは間違いなく正しい方向に進んでる、自信を持ってね。
なので、5ちゃんねるでのわけわかってない人の書き込みを読むのはほどほどに笑
読んではいけない人の名前あげとくか。
ろん、パーリ、でおー安堂、透析。
つまり俺の書き込み以外読んでも意味がないとなる笑
シネシネスイッチ?
😀
読んでね〜〜〜
😀
帰り道でマックのドライブスルー寄ってソーセージエッグマフィンセットに単品ハッシュドポテト追加、ドリンクアイスコーヒーを堪能しながら、家までドライブしたw
そうしたら、やはり、祭りの日なのか、でかい祭り用具を担いだ人とか、和服、着物を着た女の人とかの歩いているのを見かけて、あーゆー風情のようなもの、を、文化的に作り上げていた昔の日本人の感性って、とんでもなく、素晴らしいな? とおもったw
普通はそう思うんだけど、犬が俺の手足を舐めて念の連鎖が切れるのと同じだ。
それらの物音は「今」なってるんだからね。
死ね
死ね
つまり今なってる物音を否定する事は、今を否定してる事なんだ。
ここ、無茶苦茶大切なところ。
メモするように。
坐禅することが自己をわするることなのかもー?w
忘れるは自動なんだ。
坐禅は自己を忘れるのかもと感じ始めてきたのは自己を習うなりをしっかりやってる証拠。
そのまま行きなさい。
この人のここがダメなんだけどみたいな。
でも、こいつらいくら指摘しても聞かないから笑
逆に俺は見えないだろ?
充実してそうですねえ
そーいや、座りやすい気候でって、言ってる人もいたわw
お粥とかも、じんわり、沁みて、坐禅みたいかもね
お寺とか、座禅とかを通して、山水とか、自然とか、密やかな心の悦びのよーなものが、感じとられるが、なにかそれは恥ずかしい感じを内包していると思うw
まにはんどま、じんばら、はらばりたや、うーん
オレが皆に接客してもらっているのではないかw
でおー、3番テーブルーw
相手が見え始めてきたら、俺はそいつらより優れてるって有頂天になったりする。
これは大きな落とし穴だからかなり注意が必要です。
そーなんだー
なかなか、難しいねw
なんちゅーか、寝てるの邪魔された時みたいに、イラッとするんよね、静かなのを乱されると気になって、スーッとなりかけてたのが、今にもどる
まあ、たしかに、今にもどるんやけど、オレの中では、スーッと瞑想に入ってくのを目指してしまうって感じw
でも、自分が有頂天になってるって中々自分では気づかないからね。
だから、正師の指導が必要なんよ。
その物音で今に戻るが正しい方向
天上天下唯我独尊!w
ここを理解しないで坐禅やってる人がほとんどなんだけどね。
なのでせっかく坐禅やってても間違った坐禅やってるんだ。
もったいないね。
天上天下唯我独尊とは、
見るもの聞くもの全てがわたしって意味なんだ。
この世界は全部わたしだから、わたしは世界で一人しかない。
そう言う意味。
いや、街歩いたら人いっぱいおるやんって思うでしょ。
その人らもわたしだから、世界でわたし一人なんだ。
ハジはいままだ全く生きた心地しないで生きてきたんじゃないのか?w
ま、坐禅会に参加してよかったね、ということだな。。
そうなんだけど、それ以前の問題として、自分が何やってるかわからん人、
いわゆる、天然問題児、みたいなタイプは、まず、向かないというのは、あると思うよ。。
あとはさ、客観的に見るって、究めていくと、価値判断せずに、空として見る、ということに至る。。
簡単に言うと、主観的世界から、客観的世界へ至り、そののち、世界と自己が空じられる、ということでしょうね。。
その通りなんだけど、プロセスとしての変化はあるからな。。
そういうプロセスを確認して味わう、楽しむみたいなのもいいし、それを認めてもいいと思うよ。。
😆
死ね
自分が空っぽになれば、自然と一体化して、見たものそのものになる、って感じになる。。
それがあたりまえなんだよ。。
花になり、雲になり、ススキになり、金木星の香りになる。。w
そういう境涯みたいなのを味わうみたいなのはあります。。
自己が忘じられてられていくにしたがって、自然は俄然、その鮮やかさを増す。。
そういう途中の変化、プロセスを知っていることも役に立つと思うよ。。
酔っ払ってはいけない、ということでしょうね。。
そう言い換えるべきでしょう。。
悟りにしてもそうだよ。。
自知する、ということはあるんだから、認められない、じゃなくて、悟ったとしても途中だから、
まだまだ、修行しろよ、参究しろよってことなんです。。
もともとそんなの要らんかった、とわかるまで。。
俳句にしたり、絵にしたり、しながら過ごしてきたわけです。。
自然の中に人間がいる、不離にしてある、というのが、あたりまえの感覚、実感だったのでしょう。。
そういう本来の心を取り戻すって言ってもいいんじゃないかな、坐禅修行。。
これが究極です。
これね、無茶苦茶難しいです笑
あまりにもガキ過ぎ。。w
大人になりましょう。。
自分以外もちゃんと見えるようになりましょう。。
いやいや、その前に、自分が見えるようになって下さい。。w
普通じたばたするよね。
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬ時節には死ぬがよく候
これはこれ災難をのがるる妙法にて候
良寛禅師のこれはその事を言われてるんです。
で、そういう現実、万法に触れられる、という体験がある。。
それが自己を忘ずる、ですね。。
そうすると、もともと自分なんてものは、無かったということがわかる。。
カムイはぜんぜんそこまで至ってないんだよね。。
至急次スレお願いします!
😆
だから、その原因、が、いったん滅する、ということが起こらなければならない。。
すなわち、自分(という思い)が捨てられる、放下される、ということが必要なんです。。
それができなければ、坐にならない。。
そうなのに、その原因=我執をもとにして、念を斬るとかやっても、火を残したまま、煙だけ払っているようなもので、
どこまで行ってもイタチごっこですよ。。
だから、カムイが言うようなことやってても、結果、どこまでやっても、妄念は消えない、妄想は晴れない、ということになるんです。。
その妄念の原因がそのままだから、我執の延長でやっているからです。。w
我執、煩悩によって、自分をよくしようとしている。。
それやっているうちは、坐禅にならないのです。。
上記、理解することが、まず、最初に必要なことなんですよ。。
お任せするしかない。。
その逆をやっているうちは、どこまでも自我の檻の中だから、妄念が収まることもないです。。
任せたとき、何にも無くなった、とせったん師も言ってましたね。。
お手上げするしかない。。
0329 栖雲居士 ◆dqam8SqGUPdm (ワッチョイ b507-mxll [2400:2200:741:c31b:*]) 2025/10/11(土) 21:43:35.06
あれらは禅思想をベラベラベラベラベラベラ語って、肝心の坐がないからなぁ。
あんなんじゃいつまで経っても居場所なんか見つからないって思うな。
しかも10年以上も前からあんな感じだし。
ID:4wtxvwqW0(10/
言葉も達者になる。。
もとからお喋りな人は、もっとそうなる、ってことかもしれないが。。w
ハジよ
そして
そのハートが
自己として
我在り‼️と
面目より世界へ向けて
放射、発光される時が来る
光を受ける者から、光を自発光する者へと変わる時
あなたは自己を完全に悟ったのだ‼️
👽👽👽👽👽👽
ハジくん
悟ると
日常で自然に勝手に
外界との一如の状態になる‼️
これが生じると
絶対的な美が展開され
全てが輝きに充ちて見え始め
アスファルト道路や、コンクリートや、枯草、下水側溝の泥、までが
絶対的な美を見せ始めるのだ
悟ると
植物の心が分かるらしいぞ
山で葉っぱが光っているのが見える‼️
って言ったのは
せったん和尚だった
散々Yahoo掲示板で言い合いバトルして
おれは
その一言を言わせた
言い思い出だw
進捗はあるんだよ
一つの壁を抜ける、ということはある
欲界禅定と色界禅定では全く違う
色界禅定の第一禅定から第二禅定へ入ると
劇的な変かを見る
分別禅定から無分別禅定に変わるからだ
そうやって進むのだよ
合体📶🛸👽
死ね
坐禅6
https://talk.jp/boards/psy/1760247760
そこに慧可が8年後に現れたのかな。
大袈裟かもしれんけど、俺は2ちゃんねるをしながらハジくんのような人を待ってたのです笑
ありがとう
死ね
は、止めなよ
全部自分に反ってくるよ
悟るって
平等性識に目覚めるんだよ
死ね!では平等性じゃないからね
無視が最善ですよ
でオーはどうでも良いけど
カムイくんの阿頼耶識に、死ねが
蓄積されるからさ
今までのでおーの行いが死ねという言葉で、でおーに返って来てるんです。
もう現実がまったく見えなくなっている。。
もう誰も彼を救えない。。
逆に、そういう祖師方、に同一化する、というのも、自我の統合ができない人の、一つの症状なのだろうね。。
だから、坐って坐って、そういうのも忘れなきゃいけないということです。。
その逆をやってる人が、達磨さんと同じだとか言っても、アホかという話。。w
二人に対してはこれで事足ります笑
ろんのペラペラですぐ埋まります笑
だから、自分の修行が終わってない人が、書いてもさ、それが他からしたら丸見えだから、
批判される、否定される、バカにされる、という運命でしかないんだよ。。
もちろん、書くだけならいいんだけど、人に教えようとか、おれの言うこと聞けとかはダメですね。。
自我が未熟で、幼稚な人が、それに拘ると、どんどんキチガイになって、終いには廃人化します。。
安楽の法門である。。
妄想を失って、独りになって、宇宙全体を得る。。
で、そうなったら、それを独りで密かに楽しめばいいんです。。
精神的に独りになれる、独りで在れる、自由、が手に入る。。
カムイは、そうなっちゃってるよね。。
もうちっとマシだと思ってたのにさ、ホントは。。w
ここは、煩悩の世界、自分の煩悩に囚われているってことなんですよ、ここの執着するということは。。
悟ってねーどころか、迷いを深めた、執着を強めただけってことだよね、それが、いわゆる、念を斬る修行の結果。。w
😆
死ね
カムイくん
それは無い❗
たとえあなたがでオーによって
傷ついても
言ったのはカムイくん、あなただから
反ってくるのはカムイくんへですね
それと
識の平等性智ではないでしょ
それでは
悟りで無い
現実にでオーに出会っていたら
自慢のナイフで
刺し殺しているよ‼️
名無しで😃を見れば念を動かさずに間髪入れずに死ね
いい修行になりますなぁ笑
もう知らんわ
そう、俺のことはほっといてください。
でおーの思う壺‼️
良いように悪業積まされてる
でしかない
地獄界、修羅界の境涯!
悪人に対して慈悲で反すのが
菩薩界、仏界の境涯‼️
何十年踊らされているもかね~⁉️
足元に鞭を打たれて
跳び跳ねてる姿だ
それが
でおーの望む展開だからなw
でおーでやりなよ
スルーを
おれにもしつこいけど
もう見ても
なーーーんにも!
思わなくなってるよ
全く!
ピクリとも心は動かない‼️w
何の思いも
脳裏に浮かばない!
デンパパ🛸
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium