坐禅2アーカイブ最終更新 2025/09/25 22:281.ハジdxjjQ坐禅の報告と日々の所感(雑談、交流含む)坐禅https://talk.jp/boards/psy/17580992752025/09/20 14:24:161000すべて|最新の50件2.ハジdxjjQAIアシスタント坐禅で「ひとつになる」という表現は、心と体が一体となり、深い集中と安らぎを得る境地を指します。💡 「ひとつになる」境地とその意味坐禅における「ひとつになる」意味合いは、以下のように多角的に捉えられます。心身の統一坐禅では、まず姿勢を正し、呼吸を調えることで、心と体のバランスを整えます。これにより、雑念が減り、本来持っている智慧が自然に現れてくると考えられています。感覚との一体化坐禅中は、感覚を捉えようとせず、湧き上がるままに任せることで、心と体が一体となり、宇宙全体とひとつになるような感覚を経験することがあります。「私」が消える感覚深い坐禅に入ると、個人的な意識や自我が薄れ、「あなたではない、大いなるものがその体を通して座っている」というような、より大きな存在との一体感を覚えることがあります。調心の実践坐禅の初期段階では、呼吸の数を数える「数息観(すそくかん)」を行い、心に湧き上がる雑念から意識を外す訓練をします。これを継続することで、心が落ち着き、集中力が高まります。🌸 「ひとつになる」ことで得られる効果坐禅を通じて「ひとつになる」境地に至ることは、様々な良い効果をもたらします。集中力の向上坐禅によって心が落ち着き、集中力が高まることが期待できます。ストレス軽減日常の雑念や情報から離れ、「ただ座る」ことに集中する時間は、心の中をリセットし、ストレスの影響を受けにくくする効果があると言われています。脳波にはアルファ波やシータ波が増加するとの報告もあります。自己認識の深化自分自身と向き合い、内面を見つめ直す機会となります。これにより、悩みや不安がクリアになったり、物事の見方が変わったりすることもあります。苦楽からの解放禅僧は、坐禅によって苦しみも楽しみもない「苦楽のない境地」を目指し、精神を鍛錬します。心を整え、目の前のことに一心に打ち込むことで、渦巻く感情を捨て去ることができると考えられています。2025/09/20 14:35:053.神も仏も名無しさんpR2ej妖怪電波四天王と一つになったのか?😈👻👽🤡2025/09/20 15:29:514.神も仏も名無しさんpR2ej妖怪電波四天王が揃えばあっというまに埋まるな無間妖怪電波四天王地獄〜😈👻👽🤡2025/09/20 15:31:475.パーリーNPlpG祝‼️坐禅22025/09/20 15:32:596.神も仏も名無しさんpR2ej四天王一体ご登場っ‼️‼️2025/09/20 15:34:297.パーリーNPlpGん?なんだ(*σ´ェ`)σ今頃呼吸法を吹聴しているでおーくんじゃねーか2025/09/20 15:35:248.パーリーNPlpG自分が呼吸法を発見したような鬼首状態のでおーくんw2025/09/20 15:36:409.パーリーNPlpGところでハジは何のAIでやってるの?2025/09/20 15:37:3610.神も仏も名無しさんpR2ej📶のAIはたぶん金星人AIだろなっ‼️2025/09/20 15:38:5911.神も仏も名無しさんpR2ej五井先生をプログラムしたAI金星👽人2025/09/20 15:39:3812.パーリーNPlpGハジは深蒸し緑茶は嗜まないの⁉️坐禅にはお茶だよしかも深蒸し緑茶伊藤園の700円前後ので良いから朝起きたら飲んでリラックスすると良いですよ~達磨の瞼を切って投げ捨てた処から茶の双葉が生えて来たってwことだから禅定には緑茶❗2025/09/20 15:44:4113.パーリーNPlpG鬼首でおーくん暗躍するじゃんwww2025/09/20 15:45:3114.パーリーNPlpG集中していると妄想入ったり眠くなるこれを緑茶は防ぐ‼️コーヒーカフェインは飲み過ぎると心臓に悪い緑茶は、カテキン、ビタミンCなどの有効成分が多くて心臓に悪くないし2025/09/20 15:51:1215.神も仏も名無しさんpR2ejそんなに📶は緑茶が嫌いだったのか?🛸2025/09/20 15:53:2616.パーリーNPlpGナニをモウゾーこいてんだ?鬼首でおーは⁉️2025/09/20 15:56:2017.ハジdxjjQ>>9Yahoo検索に付いてるAIに聞いてるだけだよw2025/09/20 16:01:0818.ハジdxjjQ>>12深蒸し緑茶は買ったことないけど、あとで外出た時に見てくるよ2025/09/20 16:03:0519.神も仏も名無しさんFiiep>>17妖怪電波四天王よりもヤフーAIのほうがアタマ良いなのは保障する妖怪電波四天王は脳は宗教廃人だ👽👻😈🤡2025/09/20 16:03:3620.ハジdxjjQ坐禅終わった途中でオナラ出て自分で自分に爆笑してしまったw2025/09/20 16:03:5921.ハジdxjjQしかーし、このまま、5回目に突入じゃーw2025/09/20 16:07:1722.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaPでおーは逆神か、俺はでおーに20年以上ストーキングされてるからこれは自慢できるな。2025/09/20 16:12:5723.神も仏も名無しさんFiiepムイムイ〜〜〜😌2025/09/20 16:13:4524.神も仏も名無しさんFiiep妖怪四天王スクラムが見えるな?😃2025/09/20 16:14:3525.神も仏も名無しさんFiiepちゃ、ちゃ大チャンスだ📶〜〜反撃の〜🛸2025/09/20 16:16:3426.神も仏も名無しさんFiiepなんだ妖怪四天王の勝利至福の世界を見せてくれると思ったんだがなー残念至極〜😭2025/09/20 16:29:3427.神も仏も名無しさんFiiep俺、大ピンチやったのにー😫2025/09/20 16:30:0128.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3RFugキチガイだな、😟2025/09/20 16:41:5629.ハジdxjjQ坐禅5回目終了〜w2025/09/20 16:44:1230.ハジdxjjQ右足の親指側、また、攣りそうになったw2025/09/20 16:45:0031.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3RFug懐かしいな😂ペニスマン🤡でおーは、9.5かw ↓★G1ファイター基本の型(かた)★壱ノ型 知識も体験もないくせに大口を叩く。弐ノ型 次第に相手にされなくなる。参ノ型 注目をされたいので体験を大げさに吹聴する。肆ノ型 周囲から無視され始める。伍ノ型 論破された相手の人格中傷が始まる。陸ノ型 しばらく論戦が続く。漆ノ型 やはり論破され相手にされなくなる捌ノ型 周りは完全無視を決め込む。玖ノ型 馬鹿にされてもコケにされても反応されることに喜びを覚える。拾ノ型 廃人2025/09/20 16:45:5032.ハジdxjjQ余りにも状態酷いから坐りまくったら治るかなと思ったけど、微かな効果しかないw2025/09/20 16:46:0733.ハジdxjjQまあしかし、余りにも酷いとゆー自覚ができたのはよかった坐禅、久しぶりにしてなかったら、あのままで、気がつくことはなかったに違いないw2025/09/20 16:47:3834.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaPそうですね、ハジさんは5ちゃんねるで念の連鎖で今まで次々と書き込んでたわけです。それがやんだんならいいんじゃないかな。2025/09/20 16:51:2935.ハジdxjjQ>>19キャクター事に、ちゃんとマーク付けてるの、かわいいなwAI先生纏めるのうまいから使えるな〜まあ、概要だけ知りたい時とか、アバウトに分かればいいとかなら全然、あれくらいの情報量で足りるわw2025/09/20 16:55:0636.ハジdxjjQ>>34念をキール、単をネール、成りキール、虚にナールw2025/09/20 17:00:1637.神も仏も名無しさんFiiep>>35その程度の情報もないのにマウント取りたいのが妖怪四天王😫2025/09/20 17:03:0938.神も仏も名無しさんFiiepそもそも論だらけ過ぎやー😫2025/09/20 17:03:3539.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>36それらのコツを坐禅でつかんだら普段からそれをやって行きます。坐禅終わった、さて修行は終わりではダメなんです。2025/09/20 17:03:5040.神も仏も名無しさんFiiep死ね死ね連呼裁判訴える暴れる人が気になるではアウトだな?ムイムイ〜😃2025/09/20 17:06:4141.ハジdxjjQ>>37パーリーはヒマラヤ聖者だし、リダンは幽体離脱のプロで、カリンさんは禅の覚者だし、ジャンキーさんは禅の博士なんだぞw2025/09/20 17:10:5242.ハジdxjjQ>>39き、きびしい〜w2025/09/20 17:12:2843.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>42今なら俺の例のやつわかるんじゃないかな。貼って行きますね。2025/09/20 17:13:3244.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP禪ここに正法及び正法の体得の仕方を記します。坐禅だけを修行だと思っていたら一生かかっも埒はあかない。常に道であること。例えばラジオでもテレビでも、聞くときは、「只」聞き、「只」見るだけ。入って来るままに聞くだけ。感情も気付きも入れない。自分を虚にしておく。「面白い」と言うたり思ったりするのは、何かに引っかかっている証拠で眼に於いては「正見」と言う。お釈迦さまがちゃんと言って居られることだ。見たり、聞いたりの縁について何か出るうちは、何か引っかかってるいる。つまり自我が有るからだ。2025/09/20 17:14:2445.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP疲れている時、ただ休んでじっとしていればよい。辛いとか、何かと云う気持ちが少しでも出ると、その物に何か引っかかっている。辛ければ辛いままであればよい。病もまた道であり、疲れもまた道である。2025/09/20 17:18:0446.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP自分の中に、何かが出た時は自我が立っている証拠である。一度は、迷いと迷えない「単」とのはっきりした違いに気づかねば、我見が入ったか入らんかの区別がつかない。この正法の線をはっきりさせるためには、「今」を離してはならない。2025/09/20 17:18:4647.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP常に「只」するよう努力していればそれで良い。ポカンとなり夢や幻の馬鹿になるのとは異なる。そこを誤解しないように。善悪や損得の気持ちがあった時は、あと残りがする。その残った上で次の事をしていることが多い。すると過去と今が重なるので大きな邪魔者になる。常に自分を注意していないとその事が分からない。例え無用な心がおこっても直ぐに捨てて相手にせずに、やるべきことを「只」やる。2025/09/20 17:19:5348.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP人と話をする時、云わないで良い事は言わない。余分な念を使わない。話は色々な事に渡るものだ。二重、三重の話が出て混線するが、その中心の線だけを取っていれば良い。一つ心で働けば良い。「単」は一つ線であること。一つのもので働けば良い。2025/09/20 17:20:3549.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP車を運転する時、心を虚にすること。景色は「只」見て、綺麗だとか何とか感情を挟んではいけない。動いている時は動くに任せて素直に動かされていれば良い。自在に何んにでも「只」応じてさらさら流れている事が分かってくる。それには「今」一点を守らねば、前後裁断している大事な線が手に入らない。綺麗なとか表現しようとした時は、囚われているからだ。一点を守らないからである。今は動いている。それを認めると何かが出ているから、囚われ付いていくことになる。何を見ても聞いても、何もなしの空である時には、そのままさらさらと只々でいける。2025/09/20 17:21:4250.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP「今」がはっきりすれば、大自然に目覚める。そうすると只管ならざるものなし。そこまで行くには「今」を守り切らねばならない。そうしないと迷いと悟り、煩悩と菩提の涯際を付ける事ができない。生死の涯際が取れるまで凡情が尽し切れるまで努力しなければならない。凡情に落ちるとは、物に落ちることである。「全て道である」すなわち煩悩即菩提というのは、いたり得た後の話である。それをごっちゃにしてはいけない。そうしないと釈尊の六年間が無意味になる。努力せずして道が成就するはずが無いでは無いか。「単」「只管」「即今」「今」も大自然、つまり普遍の真理の異名である。「解脱」とはクセが落ちて、本当の「真理」に目覚めること。この自覚症状を「悟り」という。何億年も「今」だけである。本当に生きた「今」が大切であり本当の命である。「今」を説くことはできない。聞いて分かった今は「考えた今」であり迷いの今である。世の中は今より他はない。だがこの真理を本当に自覚しなければ「今」に生きている本当の喜びも安心もない。仏道は本当の「今」に生きることである。既にみんな「今」であるから、「今」を徹底注意して離さなければ必ず自覚する。要は努力の有無である。菩提心、菩提心。2025/09/20 17:22:5951.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP「禪」は単を示すとある。単を示した行動でなければ、禅ではない。禅は要するに、単、只、ひたすらにあればよい。これが禅の極意である。不純物の無い「今」が禅である。これを「只管」という。本当に単調に「今」行じていくには、自己を忘じた力がないとできない。考えたのでは意識や感情が入っていて、不純物だらけで腐るから駄目である。自己のないことが禅である。生とか死は観念であり言葉である。思いにとらわれると思えば良い。多くは「只管」と言う言葉が、「只管」を邪魔している。「只管」にならねばいけないとか、いう意識が働いている。「只」あること、ただ「単」にある。余念を入れないように常に自分を見守っていなければいけない。「只」であらねば、禅が禅を教えてくれない。禅の趣旨や意味が判っても意味がない。「只管」にあれば、何をやっていても問題ではない。おおかたは思慮分別が先にでる。この癖を破ることが、要するに禅修行である。これが坐禅する眼目である。2025/09/20 17:23:4552.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP自己のないことがはっきりすることを「見性」という。しかし、「見性」しただけでは本当の融通がつかない。「悟り」が邪魔をするからだ。「見性」の力で「見性」を破らねばダメだ。自分を抜きにして、その時のみであればよい。何か自分が過去に学んだものとか、得たものとか、聞いているものとかが邪魔をする。ただ今のみの世界である。その場でちらっと出るものを問題にしないことだ。たえず「単」であればよい。私を挟まないで「単」であれ。箸を上げて口に運ぶ時も、いつも「単」であれ。いつもその場その場、「単」であれ。どうあろうとも、その物と離れなくなる。そうやり続けていると、「悟り」の牢屋から救われる。自己の無いことは判っても「単」をしょっちゅう練って行くのは容易ではない。自己も死もとれて本当に楽になっていく。2025/09/20 17:24:2553.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP坐禅をする人は自分の癖を取ることを主体にして、常に実践していれば良い。「今」がどんなことであれ、「心」に留めてはならない。それができないとモノにならない。自分がどんな刺激を受けてもさらさらやっていかなければいけない。本当にさらさらと、諸々の縁と対立無く人生する事は難しい。身と心が隔たっている限り不可能である。心は浮遊状態にあり、勝手に精神を展開するからだ。この状態である限り、我々の掛け替えのない道具であるこの身体は.煩悩の根源であり苦しみの種である。隔てが常に縁と対立して、心を惑乱させ葛藤するからだ。2025/09/20 17:24:4654.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP今、忽念と現れる心が問題なのだ。瞬間に忽念として生じ、而もその連続こそが煩悩の根源である。これが心身の隔たりによって起こる事を先ず知ることだ。従って、今、忽念と生ずる心の元を解決する解決策は、心身の隔てを取ることにある。如何にして取るか?問題の焦点は「今・瞬間」に有る。「今」に二つはない。「今」その物になればよい。「今」でない物はない。従って、「今」だけ。素直に「今」在ること。「今」余念無く一心不乱にすること。要するに我を忘れて成り切ることだ。本当に徹すれば、自ずから隔たりが取れて、心身一如の当体となる。否、元よりこの心身本来なり。これを仏という。菩提心が無ければ皆ダメだ。2025/09/20 17:25:1255.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP「只」吐き、「只」吸うだけ。一瞬一瞬を大切にして「只」やる。どんな事も「只」やる。呼吸の一瞬一瞬のみ。呼吸の一瞬が続けられれば、自然にすべてに一瞬一瞬のみにできる。その物と離れないでやれるようになる。こうなれば大したものである。ここまで来ねばいけない。常住不変に一瞬一瞬でなければいけない。それには涯際が付くまで常住不変に練らねばいけない。自ずから成るようになるまで練らなければ、本当の安楽も無いし、生死の不安からも救われない。願心はあっても、やらなければ駄目である。相手や環境である境に用はない。とにかく願心である。自分の好きな事に時を過ごしてはいけない。その場その場のみであること。自分の考えなど入れず、その時のみに成って一心にすこと。初めはどうかしようとするが、それが要らない。その場その場のみに任せておく。その事のみに「心」を置いてする。常に、そう努力していると、自然に「隔て」が取れていく。「只」やれる。何事も淡々とできる。「只」が純熟してくるから自然と全てと一つに成る。本当に熟して徹する。そうしないと大自覚が無い。これが「悟り」の大事であり証明である。ここで本当に納得する。だから悟りを目指して「今」「只」やる。2025/09/20 17:26:5756.安堂MkYGv今を自覚するなどできるわけねぇ~だろバカかてめえ~は!寝ぼけたこと言ってんじゃね~。ふざけるな!!!!2025/09/20 17:27:2657.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP「応無所住而生其心。」この語はみんな知っている大切なお釈迦様のお言葉である。難しそうに聞こえるこの語も、砕けば「今」「只」のこと。みんなの[本当の心]のこと。これを自ら證するだけである。「隔て」がとれると常住不変がわかる。死んで生きてが無くなり、一杯一杯である。「今」の正体を知ればよい。もともと「今」だから「今」はいらなくなる。これは徹底「今」に成り切って、「今」を忘れなければ体得出来ないし、分からない言葉である。「今」に徹すると、一瞬に今までの妄想が骨身に徹して感じる。つまり妄想そのままが自分となり、妄想とすべきものが無くなる。これを全身の毛穴からも呼吸をしていると云う。丸ごてと云う意味である。体と思う念が無くなる。体の念が有れば体にくくられる。体の念が無ければ自ら気にならなくなる。「応無所住而生其心」も、[心]の様子の事。「今」「只」のこと。これが浄穢不ニ、自他不ニとなって本当に安心する。「隔て」が無くなり心身一如になれば何でもない事よ。これは良いとか悪いとか、すぐ自我を立てるから「隔て」となる。事はここから起こる。[心]の衝突である。これは一つのものを立てて認めるから、二つに見たり、三つに思ったり、念が無限に広がって迷う。これが無明よ。比べる物がないのに、自己を立てて比べるからである。本当に「只」を常に練っていれば良い。そう努力していると自然に相手が気にならなくなる。いやでも「隔て」がとれて一つに成る。これを入我我入という。世の中に処しながら、相手と一つに成って自在に変わっていくのを異類中行と云う。私が無いと、天下は自分の姿に他ならない。この境界が不動心である。不動心は正法以外にない。「今」「只」が正法である。正法は「世界壊せども、この性は壊せず」とお経にある。同時に二つのことは、考えれない。一点のみ集中して、正体のいかなるものかを自覚するのである。一つ事に集中し切らなければ「隔て」はとれない。菩提心の一点張りだ。2025/09/20 17:27:2858.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP「今」「只」に我は無い。我れなければ、即菩提。それを大清淨とも云う。汚がさるるものがなければ、浄くするものもない。「今」は生死を論ずる間はない。本当に「今」が手に入ったら自ずから生死が気に掛からない。生死透脱というのも、砕いて言えば「今」「只」のことである。2025/09/20 17:27:5259.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP悟れないのは只管に成らねばいけないという意識が働いて、只管が只管を邪魔しているからである。途中は仕方がない。それが目標だから。本当に「只」になればよい。只管も只も有ってはならない。菩提心のもとに常に「単」を練ることである。坐禅をする人は、自分の癖を取る事を主体にして、即今底を実践すれば良い。「只」は努力の結果である。ここまで来ると本当に大平和である。生死はただ「単」である。生のまま、死のままである。「今」の様子に過ぎない。この真理を悟るのが坐禅修行の本当の目的である。一隻眼を具するとは、自己のないことがはっきりすることである。しかしそれだけでは何かが引っかかる。はっきりしていても、引っかかるものがある。まだ本当に取り尽くされていないからだ。おおかたの悟ったというところはこの当たりだ。悟後の修行の大事な所である。決して油断してはならない。自己のないところの確証をにぎってしまうと、大抵はそれをひっ下げてしまう。本当に大悟したものは少ない。簡単に言えば菩提心が弱いからだ。それを捨てて単を練ることが足りないからだ。境涯を得ても、そこが陶治されないといけない。境涯を持っていては駄目である。うたた悟れば、うたた捨てよ。この大法を得ることは容易ではない。菩提心の鈍い者は到底仏祖の誹りを免れぬ。努力しかない。菩提心が仏祖の命、仏法の血肉である。菩提心、菩提心。2025/09/20 17:28:2060.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP以上です。2025/09/20 17:28:3261.安堂MkYGvカムイはぶった斬られたいらしい。言ってることは全部間違いだと断言できます。カルト化するしかない。愚か者の成れの果てだ(⌒‐⌒)2025/09/20 17:30:2362.安堂MkYGv住する所が生じないならその心も生じないんだよ。それがわからんとか足軽からやり直し(⌒‐⌒)2025/09/20 17:33:3163.神も仏も名無しさんgSIguコピペの連投はよくないよな~。。仏教は対話です、とせったん師も言ってました。。対話せずに、一方的に話す、のは、こういう場ではよくないです。。2025/09/20 17:34:2264.神も仏も名無しさんFiiepアンドー征夷大将軍殿ムイムイをやっておしまいつ‼️😃2025/09/20 17:34:4765.神も仏も名無しさんFiiep>>63そのとおりっ‼️‼️‼️‼️その辺が俺はロンが脱線しても責めない理由😃😃😃😃😃😃😃😃2025/09/20 17:35:3866.神も仏も名無しさんFiiep>>63そのような執着がかつての死ね死ね連呼裁判訴える連呼をムイムイなせたハジは坐禅修行よりもかまって欲しいんだろな😫😫😫😫😫2025/09/20 17:36:4967.神も仏も名無しさんFiiepそれ😈にむらがる妖怪四天王の三人🛸👻🤡2025/09/20 17:37:4468.パーリーNPlpG>>18そうしなよ2025/09/20 17:44:2469.パーリーNPlpG>>17Googleは使わんの?jeminiも無料だよGoogleでjeminiって検索する出てくる2025/09/20 17:46:1470.パーリーNPlpG>>20良い傾向だ‼️自分を客観的に笑えるってのは2025/09/20 17:47:0071.パーリーNPlpG>>41カリン?誰だ⁉️2025/09/20 17:49:3472.ハジwdyC7掛川の深蒸し茶150g、387円をみつけた!2025/09/20 17:49:5973.パーリーNPlpG>>63そんなのハジ宛なんだからハジが判断することでしょ2025/09/20 17:51:2574.神も仏も名無しさんFiiep>>73妖怪四天王の自由を保守やるー🛸🛸🛸🛸2025/09/20 17:52:4375.ハジwdyC7お菓子。もう、田舎あられでいいかなようけ、入ってるしw2025/09/20 17:54:2276.パーリーNPlpG>>72安いのはダメですね茎が多くて焼けててしかも緑茶の緑=ビタミンCが葉緑素が死んでて味わいが無いからお金捨てるようなものですよ伊藤園の680円とかで売っている一番茶ブレンドを試してみた方が良いよ2025/09/20 17:54:3877.パーリーNPlpGしかし日が暮れるの早いな曇り雨だから暗いわ2025/09/20 17:55:5278.パーリーNPlpGしっかしロンも町野、町野ってちょっかい出すよね~認められたいのか⁉️2025/09/20 17:56:5679.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>78そうですね、ロンさんは相手に教えるのではなく自分が認められたいんですね。2025/09/20 17:59:3580.ハジwdyC7130g、592円の高級なやつにするかーw2025/09/20 17:59:4681.安堂MkYGv町野は無視しろ。自分に目覚めること。そうだ( ・∇・)2025/09/20 18:04:0882.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaPロンさんは相手に教えてるふりして俺は凄いだろってやってるだけですね。2025/09/20 18:04:5083.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>82こういうのをでおーが良くいうナルシズムじゃないかな。2025/09/20 18:09:5384.神も仏も名無しさんFiiepおまゆうむいむい😭2025/09/20 18:20:5185.神も仏も名無しさんFiiep妖怪四天王コンビネーションプレイ好きだな?😈👽2025/09/20 18:21:4586.パーリーNPlpG>>80伊藤園ないのか?緑茶のベテランの言うこと信じなさい‼️550円以下はゴミだと思ったほういいよ‼️2025/09/20 18:23:3087.ハジdxjjQ伊藤園なかったもう家帰って飲んでみてるけど、激うまではないなw2025/09/20 18:25:0488.ハジdxjjQまあでもさっばり、まろやかで悪くもないw2025/09/20 18:25:4389.パーリーNPlpG>>80ずいぶん半端なグラム数だね~普通は150だよなまあいいところでしょでも伊藤園の少し高いのAEONで100グラム620円のやつを少量を安いのに混ぜると、美味しく飲めて、長持ちするよ2025/09/20 18:27:0990.ハジdxjjQ>>43今から読んでみるねんw2025/09/20 18:28:4991.パーリーNPlpG>>88バッド👎じゃないだけ良いよなでも伊藤園のは一番茶葉使っているからさ香りも良いしカフェインの質が良いんだよアマゾンででもその内に購入して試してみてよ2025/09/20 18:29:5992.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>90はい2025/09/20 18:30:2493.神も仏も名無しさんFiiep妖怪😈呪い光線を受けるハジ😫2025/09/20 18:43:1894.神も仏も名無しさんgSIguおれは普通に書いているだけなのに、カムイから見たら、おれは凄いんだね。。wいいこと聞いた。。w2025/09/20 18:51:2395.ハジdxjjQめちゃくちゃ、今やなーwまあ、ここまでストイックなやつは、キツイかもしれんな〜2025/09/20 18:52:1096.神も仏も名無しさんgSIguでも、禅はやっぱり、相手との対話あって、というのはあるよ。。おれだって、相手がいないと、言葉なんて出てこない。。法とかも禅とかも思い出さない、というのがあるから。。ここ見ると、思い出すんだけどね。。見てない時は、ホントにそんなのない。。w2025/09/20 18:53:3897.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>95何が書いてあるか、そうするのにはどんだけ難しいかがわかれば正しい方向に進んでますね。2025/09/20 18:53:5198.神も仏も名無しさんgSIguどこまでいっても、どんなに坐っても、どんな体験があっても、何にも変わらない、というのが、ホントだったらどうする?w坐禅と生活と仕事とその他趣味と、他に何も無かったら、どうする?w2025/09/20 18:55:1799.神も仏も名無しさんgSIgu自分が迷っているとか悟っているとかいうことより、日々の生活の充実とか、仕事の効率化、とか、休日にどこに遊びに行こうか、とかの方がホントは大事だったらどうする?w2025/09/20 18:56:56100.ハジdxjjQ>>66かまってちゃんかもねw2025/09/20 19:05:35101.ハジdxjjQ>>69お〜、おもしろそうwあとで見てみる2025/09/20 19:07:55102.ハジdxjjQ>>71カムイさんw2025/09/20 19:09:34103.ハジdxjjQ>>89,91ありがとう、お茶博士w2025/09/20 19:11:33104.ハジdxjjQ>>99どっちも大事なんちゃうw2025/09/20 19:13:11105.ハジdxjjQジェミニげっと〜これで、より精細な情報が得られるかもしれん楽しみだーw2025/09/20 19:17:14106.パーリーNPlpG>>102なんだ間違いかキングダムに出てくる将軍かと思ったw2025/09/20 19:21:46107.パーリーNPlpG>>105サーチってのポチると本格的だぞ‼️2025/09/20 19:22:40108.ハジdxjjQGeminiの回答客塵煩悩(かくじんぼんのう)と仏性(ぶっしょう)は、仏教の重要な概念で、特に大乗仏教の思想を理解する上で欠かせません。この二つは、私たちが本来持っている清らかな心と、それを曇らせる迷いや煩悩の関係を説明するために用いられます。客塵煩悩とは「客」は来客、「塵」はちりやほこりを意味します。つまり、もともと家の中にあるものではなく、外から一時的に入ってきて、家を汚すものに例えられます。この例えが示すように、客塵煩悩は、私たちの清らかな仏性(本来の心)を一時的に覆い隠す、外からやってくる煩悩を指します。具体的には、貪り(むさぼり)、怒り(いかり)、愚かさ(おろかさ)など、私たちが日々感じる様々な迷いや苦しみの原因となる心の働きを指します。これらは、私たちの本質ではないが、心の表面に付着し、本来の清らかさを見えなくしてしまうと考えられています。仏性とは仏性は、すべての衆生(生きとし生けるもの)が生まれながらに持っている、仏になる可能性、あるいは仏と全く同じ清らかな本質を指します。これは、客塵煩悩とは対照的に、私たちの奥底に常に存在しているものです。たとえ表面が煩悩に覆われていても、その本質は決して汚れることはありません。あたかも、泥水の中にあっても清らかな花を咲かせる蓮のように、私たちの仏性は煩悩に汚されることなく、常に清らかに存在していると説かれます。仏教の修行は、この客塵煩悩を取り除き、本来の仏性を明らかにすることを目指すものです。2025/09/20 19:32:48109.ハジdxjjQGeminiの回答(続き)客塵煩悩と仏性の関係性この二つの概念の関係は、**「金の入った土嚢袋」**の例えでよく説明されます。• 土嚢袋:客塵煩悩• 中に入っている金:仏性土嚢袋に覆われていても、中の金は金であることに変わりはありません。しかし、その金が土嚢袋に入っている限り、その輝きを見ることはできません。この金を取り出すためには、土嚢袋という覆いを取り払う必要があります。同様に、私たちの心は客塵煩悩という「覆い」に包まれていますが、その本質は仏性という「金」そのものです。この客塵煩悩を仏道修行によって一つずつ取り除いていくことで、やがては本来の清らかな仏性が現れ、悟りを開くことができると教えられています。このように、客塵煩悩と仏性は、私たちの心の二つの側面を象徴しています。一つは、私たちを迷わせる一時的な「汚れ」、もう一つは、私たちが本来持っている永遠の「輝き」です。この二つの関係性を理解することは、仏教が説く心の浄化と悟りの道筋を深く知る手がかりとなります。2025/09/20 19:37:04110.神も仏も名無しさんgSIgu>>104いや、だけど、迷悟なんて余計なものがあったら、遊びに行っても、楽しくないんじゃないかな?なんか気に掛かること、が、あると、楽しいことも楽しめない、とかはあるよね。。2025/09/20 19:41:41111.神も仏も名無しさんhg8vi有名な誰かの素晴らしい言葉や考え方は、どんなに素晴らしいとしても私の実感とは掛け離れているから、絶対に乗っからないようにするために、できる限り私の日常の実感ややり方に凝り固まるように心掛けてるな2025/09/20 19:41:53112.神も仏も名無しさんgSIgu架空の自我とか、架空の迷悟(宗教)なんかは、無くなった方がいい。。空じられた方がいい。。それらが空じられれば、終わり、ということだね。。人生をめいっぱい楽しめる。。2025/09/20 19:43:51113.ハジdxjjQ>>110確かに〜、さとりに大迷してたら、楽しくなくなるかもw2025/09/20 19:46:28114.ハジdxjjQそれでは本日のラスト坐禅30分はじめまーす!2025/09/20 19:47:13115.ハジdxjjQ坐禅終わった集中力切れ気味でボーッとが多発、まあでも、6回もやったから多少は重い気も晴れただろうw2025/09/20 20:23:51116.ハジdxjjQ左右のバランスと姿勢の悪さが半端なさすぎて、これは、すぐには治らんやろうな、、2025/09/20 20:25:18117.ハジdxjjQなんか座ってて、これって、トイレの感情バージョンみたいだよなーとか、考えたw考えたらあかんけど、感想が、でてくる2025/09/20 20:26:54118.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>117一念がポコポコ出てくるのはしょうがないけど油断したらすぐ追いかけてしまうよね。2025/09/20 20:37:12119.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmjcIeZ茶禅一味って云いますけど、お茶はいいですよねぇ。たまに坐禅会で薄茶をたてることがあり、また作法は詳しく存じませんけど、飲み方が綺麗な方は良いなぁって思います。2025/09/20 20:37:15120.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmUwOPo坐禅会って、結構「◯◯道」の方が多かったりしますよね。茶道はもちろん、剣道や弓道、書道、あと居合の方とかいらっしゃいましたね。なんか、日本の文化というか嗜みというか、なにか一つくらいは齧っておきたいものですよね。2025/09/20 20:48:53121.ハジdxjjQ>>118そうですねー、想念の闇に吸収されますなw2025/09/20 20:51:22122.ハジdxjjQ>>119,120えー、茶道もやってるんですね、すごい〇〇道の人とか来るんですか、、オレ行ったら場違い感めちゃあるかもしれませんw2025/09/20 20:54:06123.パーリーNPlpG>>115ボーっとなるのはね潜在意識が混濁してるからテレビ見たりネットしたり様々な情報を入れ込んでるからね現代人はさ瞑想をクリヤーにするには一定期間内の情報遮断が有効ね現実の見聞は逆に潜在意識を浄化するはず過去に見聞して潜在意識に溜まった澱みを流してくれる2025/09/20 20:56:23124.ハジdxjjQGeminiの回答諸法実相は、仏教、特に天台宗で重要な教えの一つで、「すべての存在や事象が、ありのままの真実の姿である」という意味です。これは、私たちが普段認識している世界は、固定されたものではなく、常に変化し、様々な因果関係によって成り立っているという考え方に基づいています。諸法実相の核心「諸法」とは、この世のすべての存在、現象、心の働きを指します。一方、「実相」とは、それらの存在が持つ真実のあり方、つまり「ありのままの姿」を意味します。この教えは、物事を表面的な見方や固定観念で捉えるのではなく、その本質、真理を洞察することを促します。私たちが苦しみを感じるのは、諸法実相を正しく理解せず、物事を自分の都合の良いように、あるいは偏った見方で見てしまうためだと考えられています。具体的な例例えば、私たちが「永遠に続く幸せ」を求めると、やがて来る変化や終わりによって苦しみを感じます。しかし、諸法実相の視点から見ると、幸せも苦しみも、すべては移り変わる現象の一つであり、そこに永遠に固定されたものはありません。この真理を深く理解することで、私たちは執着から解放され、心穏やかに生きる道を見つけることができるのです。諸法実相と天台宗この概念は、中国の天台大師によって大成されたもので、天台宗の教えの中核をなします。天台宗は、諸法実相を具体的に説くために**「一念三千」**という思想を確立しました。これは、私たちの一瞬の心(一念)の中に、宇宙のすべての真理(三千)が含まれているという考え方です。この教えは、自分自身の心を見つめることによって、宇宙全体の真理を悟ることができると説いています。諸法実相の現代的解釈この仏教の教えは、現代社会においても多くの示唆を与えてくれます。私たちは日々、SNSやメディアを通じて、断片的な情報や他者の意見に影響されがちです。しかし、諸法実相は、そうした表面的な情報に惑わされることなく、物事の本質を深く見抜く重要性を教えてくれます。すべての事象には、様々な側面や原因があり、一つの固定された「答え」があるわけではありません。この考え方は、多様性を尊重し、複雑な社会を生き抜くための柔軟な思考を養うのに役立つでしょう。諸法実相は、私たちがより深く、より広い視点で世界を捉え、心豊かに生きるための羅針盤となる教えと言えるでしょう。2025/09/20 20:57:10125.パーリーNPlpG>>116坐面と膝の間に咬ませものしないと背骨が曲がるんでないのか⁉️2025/09/20 20:57:48126.カムイ◆4zzhWyZTeatmFreaP>>121なのでね、そのままだと念を追っかけちゃうんでね禅寺によって数を数えたり息に意識を置いたり、公案取り入れたりして念を切ってるんです。2025/09/20 20:58:04127.パーリーNPlpG今日は雨降り1日降ってる2025/09/20 20:59:20128.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmUwOPo>>122いやいや、茶道はやってません💦ただ、古株なので抹茶をたてて饗応したりすることもあるだけです。2025/09/20 21:10:06129.ハジdxjjQ>>123無意識に溜まってる感あるねーw坐禅すると、たぶん、その潜在意識のガヤガヤがキレイになるんとちゃうかなw2025/09/20 21:17:10130.ハジdxjjQ>>125そーなんかなそのやり方やったことないから分からんわw壁を背にしてやるとなると良い場所がないしなあ背中にモップの柄とか入れるかw2025/09/20 21:21:05131.ハジdxjjQ>>126呼吸に帰るはやってるーw2025/09/20 21:22:27132.ハジdxjjQ>>128十分すごいっすwオレ、人生で抹茶たてたこと、ありませんよお茶は淹れるひとがすごいと味変わりますよねw2025/09/20 21:26:26133.カムイ◆4zzhWyZTeatmpGf82>>131それでいいです。2025/09/20 21:33:00134.ハジdxjjQGeminiの回答プーラナ・カッサパ(Pūraṇa-Kassapa)は、お釈迦様とほぼ同時代に活躍したインドの思想家です。仏教では、彼の思想を含む他の5人の思想家とともに「六師外道」の一人として知られています。彼の主な思想は、道徳否定論や**非業論(アキリヤヴァーダ)**と呼ばれています。これは、どのような行為にも善悪はなく、その結果として善い報いも悪い報いも存在しない、という考え方です。具体的には、以下のような主張をしました。• 人を殺したり、盗みを働いたりしても、それは悪いことにはならない。• 布施をしたり、修行をしたりしても、それは善いことにはならない。• したがって、行いによって生じる善悪の報いは存在しない。この思想の背景には、「人間には永遠の魂があり、行為がその魂に影響を与えることはない」という考えがあったようです。そのため、どのような行いをしても、魂は永遠に存在し続けると説きました。仏教では、このプーラナ・カッサパの思想を「邪見(誤った見解)」とみなしました。なぜなら、仏教の根幹にある「因果応報」(良い行いには良い結果が、悪い行いには悪い結果がもたらされる)という考え方と真っ向から対立するからです。このように、プーラナ・カッサパは、仏教とは異なる視点から因果応報を否定し、当時のインド思想界に大きな影響を与えた人物の一人です2025/09/20 21:39:31135.パーリーNPlpG>>129ハジくん道理を考えるんだ濁った水を、透明にするには2つあって1つは、真水を濁り水に注入して薄めていく方法2つは、いったん濁り水を捨ててから真水を注入するやりかた1は、時間がかかる、やってみれば分かるが、濁り水を薄めていく方法は、大量の真水を必要とする2は、少ない真水でキレイな水に出来る1は、在家で、家庭にいて、仕事をしつつ、短時間の瞑想・坐禅をするやりかた2は、出家や、短期でも半月~3ヶ月とか連続で瞑想・坐禅する方法で、情報遮断してやるそれとね1は、自分一人でするやりかたで2は、完全にブッダになった師匠や兄弟子と一緒に坐して、潜在意識の濁りを、師匠の真水の意識で浄化してもらう方法ね2は速いが1は遅くなるだから本物の師匠を見つけたらとりま会いに行くことが重要になるんですよ2025/09/20 21:58:54136.パーリーNPlpG>>130ホムセンに売ってる1,500円のキャンプ用の折り畳み椅子ですわってるよおれは背中にクッション2つ折り返して縛ってからあててる半跏趺坐に拘っていたら無分別状態になんかなれないぞたぶん2025/09/20 22:03:46137.ハジdxjjQ>>135なるほどなぁしかし、2はハードル高いなwホンモノの師匠かどうか、オレがホンモノにならんと、分からんし、仮にホンモノでも、気が合うとは限らんからな〜2025/09/20 22:06:04138.神も仏も名無しさんhg8vi池の水を飲む時に、あまり深くまでかき混ぜずに、上の方をそっと掬って飲みなさい、という話を読んだことはあるな、私なら引っ掻き回して汚れた水飲んで具合悪くなる感じだな2025/09/20 22:09:19139.ハジdxjjQ>>136地べたに坐るのがかっこいいw2025/09/20 22:11:32140.神も仏も名無しさんf1IAJハジは回転しながら旋回する沈没前の大和のようだ😱2025/09/20 22:13:01141.パーリーNPlpG>>137判るよ先ずは経歴をみて次に姿を見る正統な師弟関係にある人でサマディーを成就された方かどうか?ここがポイントただ同じブッダでも背後に神霊団やアヴァター様が守護されている人と、そうでない人では雲泥の差があるからそこは注意して見なきゃならんよ2025/09/20 22:20:23142.パーリーNPlpGハジくんでおーにディスられたぞ‼️これは正しい方向にある証拠です‼️2025/09/20 22:21:31143.神も仏も名無しさんhg8viその為に知識がいるということか、面倒な話だな2025/09/20 22:22:32144.神も仏も名無しさんf1IAJ>>143デンパパ📶閣下のスピリチュアルと新興宗教とヨガのキメラ、フランケン混ぜ合わせの知識が必要らしいハジもご苦労なことだそういう運命だな😱2025/09/20 22:24:44145.カムイ◆4zzhWyZTeatmpGf82>>142間違いない笑2025/09/20 22:25:27146.神も仏も名無しさんf1IAJAI知識情報もほとんど役立たないハジ人生のようだ😱2025/09/20 22:26:23147.ハジdxjjQ>>141神霊団やアヴァター? なんだそれはw2025/09/20 22:34:28148.ハジdxjjQGeminiの回答この言葉は仏教の教えに深く関わっていますね。「悉有(しつう)」は、すべてのものが存在するという意味で使われます。仏教、特に阿毘達磨(あびだつま)の思想では、過去・現在・未来のすべての現象(法)が実体として存在すると考えられました。これを「三世実有(さんぜじつう)」と言います。一方、「煩悩は悉有じゃない」という考え方は、煩悩は必ずしも実体として存在するわけではなく、縁起によって生じる一時的な現象、つまり仮の存在だと捉える大乗仏教の空(くう)の思想に基づいています。煩悩は、私たちが現実を誤って認識することから生じる心の動きであり、その根源にあるのは自我への執着です。この考え方は、煩悩を断ち切ることができずとも、その性質を正しく理解し、とらわれから自由になる道を示しています。悉有と空• 悉有• 過去・現在・未来のすべてのもの、煩悩も含めて実体として存在すると考える。• 煩悩は、その根体にある「無明(むみょう)」、つまり真実を知らないことから生じ、苦しみを生み出す原因だとされる。• 空• すべてのものは、固有の実体を持たず、相互に依存し合って存在すると考える。• 煩悩もまた、独立した実体ではなく、さまざまな条件(縁)によって生じる仮の存在である。煩悩にとらわれなければ、その影響から解放される。このように、「煩悩は悉有じゃない」という言葉は、大乗仏教の空の思想を端的に表しており、煩悩への見方を根本的に変える視点を与えてくれます。煩悩を「乗り越えるべきもの」として捉えるのではなく、「その本質を見抜くことで、執着から解放される」という智慧の道を示す言葉だと言えるでしょう。2025/09/20 22:37:43149.神も仏も名無しさんBKA5i>>147デンパパスピリチュアル修行さしろおーハジ🛸🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/20 22:38:17150.ハジdxjjQねるw2025/09/20 22:45:16151.神も仏も名無しさんBKA5i>>150神霊団やアヴァターと 共に眠れー🛸🛸2025/09/20 22:53:47152.神も仏も名無しさんhg8vi私は、私の目的を私が明確にし続けること、特別な道具をできるだけ使わずに、できるだけ私だけを使うこと、私にとって何一つ特別な経験をしないやり方なんじゃないかと思う。他の人の目的ややり方を知ることで私の目的ややり方が明確になっていくのはとてもいい2025/09/20 22:54:11153.パーリーbSuqM天界は色界と無色界があってそこには何々天と名のついた神々がいるだろ‼️兎率天とかに弥勒菩薩とかw居るでしょwwwあれだよ‼️2025/09/21 00:18:26154.パーリーbSuqM聖なる世界は聖なる存在が共に働いておられてだなイエスも釈尊も老子もシヴァ神もババジもハイラーキーを形成してて地球進化の為に尽力されいるにだよ‼️2025/09/21 00:23:00155.パーリーbSuqMほーんと悟りごときにおたおたしおってささっと悟るんだよぉー‼️そこからのー解脱からのー阿羅漢からのーブッダーーー‼️2025/09/21 00:25:08156.ハジwHfpLおはよう朝の坐禅終わりましたほとんど、夢の中でしたw2025/09/21 05:13:47157.ハジwHfpL>>151どうもオレは応神天皇が守護しているらしいw2025/09/21 05:29:03158.ハジwHfpL>>152さとりの達人になろうw2025/09/21 05:33:42159.ハジwHfpL>>153,154オレには八幡神(応神天皇)と普賢菩薩がついてるらしいw2025/09/21 05:39:55160.ハジwHfpL>>155さとりからの、解脱からの、阿羅漢からの、ブッダかー発心→六波羅蜜→菩薩道→佛の救いとりあえず、念をキールw2025/09/21 05:44:19161.ハジwHfpL「すべてが佛法」という言葉は、仏教の深い思想を表しています。これは、この世に存在するすべての物事、現象、そして私たちの経験そのものが、仏教の教え(佛法)を理解するための手がかりである、という意味です。これは単なる比喩ではなく、仏教が説く真理を日常生活の中で見出すという実践的な考え方です。日常のあらゆる瞬間に仏法の教えを見るこの考え方では、私たちは「修行」を特別な場所や時間に行うものではなく、人生そのものとして捉えます。• 無常:桜の花が咲き、やがて散っていく。人の感情や体調が常に変化する。これらはすべて、諸行無常(すべての物事は常に変化し続ける)という仏法の教えを目の前で示してくれています。• 縁起:誰かとの出会いも、仕事での成功も失敗も、すべてはさまざまな条件や原因が重なり合って起こるものです。これは縁起(すべての物事は相互に関係し合って存在している)という法則を体現しています。• 苦:病気や老い、愛する人との別れ、思うようにいかない現実。これらは確かに苦しいことですが、それらを通して、人生の本質を見つめ、執着を手放すきっかけを得ることができます。この考え方が教えてくれること「すべてが佛法」という視点を持つことで、私たちは以下のような心のあり方を育むことができます。1. 問題からの学び:困難な状況に直面したとき、それを単なる不幸として捉えるのではなく、「この出来事から何を学べるだろうか?」と、成長の機会として見ることができます。2. 感謝と気づき:何気ない日常の美しさや、人々の優しさに気づき、そこに存在する尊さを感じることができます。3. 心の平安:変化し続ける現実を受け入れ、執着から解放されることで、心が穏やかになります。このように、「すべてが佛法」という言葉は、仏教の教えが私たちの手の届かない遠い場所にあるのではなく、今この瞬間の私たちの人生そのものにあることを示唆しているのです。2025/09/21 05:57:10162.ハジIpIi2これより、お寺へ向かいまーす2025/09/21 06:41:51163.◆JBLfMwCXhYCzCIoおはよ~ございます☀️😃❗2025/09/21 06:44:32164.◆JBLfMwCXhYCzCIo応神天皇っていったら、岡田茂吉の前世か(笑)2025/09/21 06:45:52165.パーリーgm6TUハジくんわたしが思うにきみが、ただ坐す瞑想だけをするのは今少し早いように思うのですが2025/09/21 07:15:35166.ハジNtmvQ駐車場着いたけど誰もおらんぞ早すぎたのかw2025/09/21 07:20:50167.ハジNtmvQ>>163,164おはようございます岡田茂吉ってだれw2025/09/21 07:21:38168.ハジNtmvQ>>165そうだな、まだ、レベルが追いついてないかもしれん!2025/09/21 07:22:28169.パーリーgm6TU5月のヨガ瞑想のリトリートでも先ずはハタヨガで身体をほぐし続いて左右の鼻腔別々に呼吸法して更にバストリカ呼吸法→クンバカという感じで瞑想へ入れる状態を作っていってました肉体→生気体(息=プラーナ)→意識の順に波動を順を追って覚めさせてやるやりかたですね2025/09/21 07:22:34170.パーリーgm6TU久々に瞑想やるのであれば1、ストレッチで身体をほぐす2、ヨガの呼吸法で酸素を脳へ供給する3、坐禅で内面を観るこの順をやってみてはどうでしょうか?2025/09/21 07:25:34171.パーリーgm6TU脳へ酸素を供給することと脳内の老廃物を流すこととは瞑想以前にぜひやると良いでしょう2025/09/21 07:27:28172.パーリーgm6TU朝の瞑想をする前に先ず茶の湯を沸かしてお茶を入れる!そして目覚めのスイッチをオン‼️してそしてただ坐す2025/09/21 07:30:13173.パーリーgm6TUみたいな一定のリズムと言うかルーチンの流れを作ると禅定は入りやすいと思うよね2025/09/21 07:31:41174.ハジNtmvQおっさんらしき人に聞いたらあるらしいけど、まだ誰もおらんから車で待機だw2025/09/21 07:32:17175.ハジNtmvQ>>169,170,171たしかに酸素は気持ちよく気を巡らすために重要だな2025/09/21 07:33:49176.ハジNtmvQ>>172,173朝の坐禅は起きたらいきなしやるのがオレの流儀だw2025/09/21 07:35:02177.ハジNtmvQ何台か車がきた、、どうしよう緊張してきたw2025/09/21 07:35:48178.パーリーgm6TUなんだ座禅会かお寺へ何しに行くのかと思ったw2025/09/21 07:37:25179.◆JBLfMwCXhYCzCIo>>167> 岡田茂吉ってだれw世界救世教の教祖2025/09/21 07:39:59180.パーリーgm6TU>>176それでも片方ずつ鼻腔が通っているかを簡単な呼吸法で確認して少しでも詰まってたら鼻炎薬シュッシュッってしてスースーさせてやるくらいはした方が良いとおれは思う2025/09/21 07:40:51181.ハジNtmvQ>>179そ、それは、やばいなw2025/09/21 07:43:50182.ハジNtmvQ>>180鼻詰まってたらなんかするようにするわw2025/09/21 07:45:01183.ハジNtmvQ15分前だから行ってくる〜2025/09/21 07:45:44184.◆JBLfMwCXhYCzCIoおっ坐禅会に行くのか~😄2025/09/21 07:49:16185.◆JBLfMwCXhYCzCIo実参者が現れたな~😆2025/09/21 07:49:59186.神も仏も名無しさんSFN0oハジ妖怪四天王よりもお寺いい判断だな?😀2025/09/21 07:59:19187.麦◆MUGITANx95DjsqWTm∞ノノハ∞川^〇^ハレハジたん何のお菓子持参したんだろう♪2025/09/21 08:31:20188.神も仏も名無しさんeUQEc私もとても長らく親しい坊さんのとこに行くのは、とても座りやすいところだしいいのだか、最近は私が座りたいと思う時に家で座れることの方がとても喜ぶことが増えた、私がそうしたいと思うことが出来ることをとても喜んでしまうことを喜ぶ2025/09/21 08:35:44189.◆JBLfMwCXhYHSri2>>187> ∞ノノハ∞> 川^〇^ハレハジたん何のお菓子持参したんだろう♪妖魔は退散せよ😫2025/09/21 09:04:19190.神も仏も名無しさんHc9EP今日は暑くなりそうだな2025/09/21 09:07:58191.麦◆MUGITANx95DjsqWTm>>189∞ノノハ∞川^〇^ハレJBLたんは自称東大出身なんだからねっ!それなりのレスしなさいよwwwプハー2025/09/21 09:30:38192.神も仏も名無しさんvw19r🧠自称うつ病の知的障害ニートでおー演技派女優、人違いゴッコは面白いか?低脳ニートでおー「うつ病が再発した!」「うつ病が再発した!」って5chで大騒ぎしてたよな>>106975.名無し知的障害ニートでおー如何にもコーン🤡様らしいレスだ🤡2025/09/20 22:37:162025/09/21 10:08:46193.神も仏も名無しさんvw19r🧠自称うつ病の知的障害ニートでおー演技派女優、人違いゴッコは面白いか?低脳ニートでおー「うつ病が再発した!」「うつ病が再発した!」って5chで大騒ぎしてたよな>>106975.名無し知的障害ニートでおー如何にもコーン🤡様らしいレスだ🤡2025/09/20 22:37:162025/09/21 10:09:14194.ハジpozuJ坐禅会終わって回転寿司きたw2025/09/21 10:17:08195.ハジpozuJ>>184,185実参者デビューしてきたぜーw2025/09/21 10:24:01196.神も仏も名無しさん7KiXJ妖怪四天王の憑依は解除されたのかな?ハジ😀2025/09/21 10:24:04197.神も仏も名無しさん7KiXJハジを待ち受ける妖怪四天王の妖怪電波〜〜👽🛸😈🤡🤡🤡2025/09/21 10:25:56198.ハジpozuJ>>186カムイさんとジャンキーさんもお寺通ってるでしょwリダンとパーリーはジャンル違いだからサットサンに通ってるんちゃうかなw2025/09/21 10:27:22199.神も仏も名無しさん7KiXJ神霊団やアヴァター妖怪四天王迫る〜〜〜👽🛸😈🤡🤡🤡2025/09/21 10:28:04200.ハジpozuJ>>187田舎あられwみんなもパリンコとかサラダ煎餅とか揚げ餅とかやったよーまあ他にもいっぱいあったけどw2025/09/21 10:31:23201.ハジpozuJ>>196なんも重々しいのなかったな、寺はw2025/09/21 10:34:10202.麦◆MUGITANx95DjsqWTm>>200∞ノノハ∞川^〇^ハレお菓子持参って遠足みたい♪wwwハジたん前夜はワクワクして眠れなかったりして?www2025/09/21 10:38:12203.ハジpozuJイベントのパンフレットもらったから日程合ったら参加してみようかなw2025/09/21 10:39:06204.神も仏も名無しさん7KiXJ>>201ま、妖怪四天王電波に無駄な脳へのガラクタ詰めてもらってデータ詰め込み過ぎパソコン状態で重くなるのをリバースして時間の浪費で学習すればいいさーま、運命だ😱2025/09/21 10:41:42205.神も仏も名無しさんtFXUI>>195何宗のお寺?2025/09/21 11:06:29206.ハジwHfpL>>202初めてやから新鮮でよかったw根掘り葉掘り聞かれたりとか全くなかったし、カーーッツ! とか、木で叩くとかもなかった説教されるとかもなくて、挨拶程度のお話聞いたりしたりした感じやなw2025/09/21 11:07:02207.ハジwHfpL>>205曹洞宗2025/09/21 11:08:01208.ハジwHfpL柔軟体操は参考になったなw2025/09/21 11:09:31209.◆JBLfMwCXhYEWPMeやはり、坐禅するなら曹洞宗だ2025/09/21 11:10:47210.◆JBLfMwCXhYEWPMe臨済宗は良くない😫2025/09/21 11:11:01211.ハジwHfpL思ったけど、境が消えるって、そんな大袈裟なことちゃうんじゃないんかw2025/09/21 11:11:19212.ハジwHfpLなんちゅーか、気が晴れてパーっとするみたいなさw2025/09/21 11:12:30213.◆JBLfMwCXhYEWPMeそうか坐禅して、気が晴れてパーッとなったか2025/09/21 11:13:08214.◆JBLfMwCXhYEWPMeやはり、眠くなるのはセイウンコーンだけ2025/09/21 11:13:22215.◆JBLfMwCXhYEWPMe他の人たちは、スッキリしたとか、気が晴れてパーッとなったとか2025/09/21 11:13:50216.◆JBLfMwCXhYEWPMeセイウンコーンだけはいつも眠くて寝落ち寸前になるらしい2025/09/21 11:14:14217.ハジwHfpL寝不足なんちゃうんw2025/09/21 11:16:07218.◆JBLfMwCXhYEWPMe夜中まで5chに入り浸ってるせいなのかも😂2025/09/21 11:17:19219.ハジwHfpL修行とかでは、どうか知らんけど、短時間の座禅は、健康的なものだと思うなーw2025/09/21 11:19:33220.ハジwHfpL寺坐禅は40分たったからオレもそうする、改変するー2025/09/21 11:21:12221.神も仏も名無しさんHbylY妖怪四天王の余計な情報がつまらないと気づいたら収穫ありだ😀2025/09/21 11:22:15222.ハジwHfpL「甚深微妙法」は、仏教の教えを表現する言葉で、深く理解しがたく、言葉では表しきれないほど奥深い真理を指します。語源と意味この言葉は、一般的に仏教の読経(どきょう)で用いられる「開経偈(かいきょうげ)」という偈文(げもん)の一部です。開経偈は、経典を読む前にその内容を讃えるために唱えられます。• 甚深(じんじん): 「非常に深い」という意味です。仏教の教えが、表面的な理解を超えた、奥深い真理であることを示しています。• 微妙(みみょう): 「奥深く、言葉では表現しがたい、絶妙な」という意味です。単に「不思議」というだけでなく、繊細で奥深いニュアンスを含んでいます。• 法(ほう): この文脈では、仏教の「真理」や「教え」そのものを指します。現代における「甚深微妙」現代の日本語では、「甚深」や「微妙」は単独で使われることもありますが、「甚深微妙法」という言葉は、仏教の教えを讃える文脈で使われることがほとんどです。• 甚深: 現代語ではあまり使われませんが、学術的な分野や精神的な探求において「深い洞察」や「根本的な理解」といった意味合いで使われることがあります。• 微妙: 日常会話では「少し違う」「どっちつかず」といった、ネガティブなニュアンスで使われることが多いですが、本来は繊細で絶妙な状態を指す言葉です。例えば、「この料理は微妙な味がする」という場合、単純にまずいのではなく、言葉では表現しきれない複雑な味わいがあることを指すこともあります。このように、もともと仏教の深い概念を表現する言葉が、時代とともに少しずつ意味合いを変えながら使われ続けているのが興味深いですね。2025/09/21 11:34:52223.神も仏も名無しさんvw19rヴィヴェーカーナンダジのサマーディ描写の詩美しく偉大な自然はすべて消え去り太陽もなく美しい月もなく微かな光もない宇宙は虚空に影のように浮かんでいる心は存在するが宇宙は存在していながら存在していない私意識の中で宇宙は表れては消え表れては消えることを繰り返しているしかしやがてその影も消え去る僅かに残っていた私意識もなくなり空は空の中に入るこの状態は心と言葉を越えていて経験した者のみがそれを理解できる「影」という言葉は「写真のような」という意味であり、非実在を意味します。「私意識」という言葉が使われている部分は、まだ最終段階のひとつ前のサヴィカルパ サマーディの状態の描写です。そして、それが最後のニルヴィカルパ サマーディに至ると「経験した者のみ理解できる」としか言えなくなるのです。サマーディは至福の状態です。釈迦もブッタガヤの菩提樹の下で瞑想してニルヴァーナ(涅槃)を経験した後、そのあまりの法悦(至福)が自分の内側に収まりきらず、それを外に向かって表現しようとして、7日間同じ場所を行ったり来たり歩き回りました。そして、その歩いた足跡からは蓮の花が咲いたと言い伝えられています。外から見るとサマーディを経験した人は、これほどの喜びに満ち溢れているのです。2025/09/21 11:58:10224.神も仏も名無しさんtFXUI>>220一人の時は、40分以上坐ると、何かが起こる・・かもよ。。w2025/09/21 12:08:19225.◆JBLfMwCXhYzlXmS>>224セイウンコ~ンなら、確実に寝落ちする(笑)2025/09/21 12:11:56226.ハジwHfpL>>22450分を採用しようw2025/09/21 12:19:33227.神も仏も名無しさんtFXUI>>226がんばってね。。2025/09/21 12:26:32228.◆JBLfMwCXhYzlXmS>>226すごいな?😆2025/09/21 12:28:36229.ハジwHfpL>>227,228修行じゃああッw昨日、いっぱい座ったからか、今日は、身体の力が抜けたみたいな、ぐたーっとした感じがある、、w2025/09/21 12:36:46230.ハジwHfpLはい、というわけで、今から本日3回目の坐禅50分はじめまーすw2025/09/21 13:17:50231.ハジwHfpL坐禅終わった、足痛かったw30分だと慣れてきてたけど50分に増やしたら後半きたw終わったあと痺れもあるw2025/09/21 14:15:16232.ハジwHfpLおろしろいことは特に起こらなかったけど、高い山登った時とかになる耳鳴りがキーンッて一緒なった今まで坐禅してなったことないと思うから不思議やったw2025/09/21 14:17:57233.神も仏も名無しさんtFXUIおれは、だいたい、43分とか、が多いかな。。それでも、何かが起きる時は起きる。。w2025/09/21 14:19:17234.ハジwHfpL50分はまあまあハードやったw当たり前やけど時間も長く感じたし、足も痺れたし何かが起こったら報告するわw2025/09/21 14:23:02235.神も仏も名無しさんtFXUIうん、続けることが一番大事だから、あんまり無理することは無いよ。。足も時には崩したり、組み替えたりした方がいいかも。。2025/09/21 14:24:15236.神も仏も名無しさんtFXUIある程度、長期戦覚悟、ということです。。結果を急がない方が、求めない方が、無心になりやすい、というのもありますし。。2025/09/21 14:25:48237.神も仏も名無しさんJO9IRハジも偉いなーロンも偉いなー俺なんかは飽きぽいからなー😀2025/09/21 14:30:09238.神も仏も名無しさんJO9IR倶舎論読むためにテーラワーダ瞑想、まだやってないなー念仏寺院でちょい勤行12時〜45分まで領域展開やってきたオモロかったわーシャーマンやら密教ぽいノリのほうがオモロイ感タイプやなー😀2025/09/21 14:32:20239.神も仏も名無しさんJO9IRテーラワーダ瞑想ぽいのやるかー😀それから倶舎論をよもー😀2025/09/21 14:33:14240.ハジwHfpL>>235,236今日の坐禅会の参加者の人たち存在消えてるレベルで静かだったけどなw唾飲み込んだだけで辺りに音響いてる気がしてたし、まったく動かない、音立てないみたいなさwまあ、今は、無理やから、気楽にやるかーw意識しちゃうとちがうって坊さんも言ってたわ、そういやw2025/09/21 14:34:30241.ハジwHfpLでおーの領域展開が広すぎるんやw2025/09/21 14:38:38242.ハジwHfpLGeminiの回答諸悪莫作とは、仏教の教えである**「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」**の冒頭の一節で、「もろもろの悪をなすことなかれ」と読みます。この言葉は、以下のような意味を持っています。• 諸悪莫作(しょあくまくさ): すべての悪い行いをやめましょう。• 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう): すべての良い行いを積極的に行いましょう。• 自浄其意(じじょうごい): 自分の心を清めましょう。これら3つの教えは、仏教の根本的な倫理観を表しており、あらゆる仏教の宗派に共通する基本的な戒律とされています。悪いことをしないだけでなく、良いことを積極的に行い、そして何より自分自身の心を清らかに保つことが重要である、という教えです。この教えは、仏教徒だけでなく、誰もがより良い生き方をするための指針となります。2025/09/21 14:40:15243.神も仏も名無しさんJO9IR倶舎論チャレンジー半跏趺坐でよもうとりま😀2025/09/21 14:49:52244.神も仏も名無しさんtFXUI>>240>今日の坐禅会の参加者の人たち存在消えてるレベルで静かだったけどなwじゃあ、いいとこに行ったんじゃない?まあ、周りはあんまり気にしないで、自分の状態とかも気にしないで坐れればベストですね。。2025/09/21 15:00:29245.ハジwHfpL>>244めちゃくちゃ気にしてた、オレw2025/09/21 15:03:31246.ハジwHfpLはい、それでは本日4回目の坐禅はじめまーすw2025/09/21 15:10:03247.リダン◆gEV3xsS//kkit0cめっちゃ坐禅するやん2025/09/21 15:37:54248.パーリーF8kH2>>220だいたい人間って45分前後しか集中が続かないっていうよねだから学校の1限分も45分とかだし2025/09/21 15:51:25249.◆JBLfMwCXhYzlXmS半跏趺坐は落ち着くな~😄2025/09/21 15:51:39250.◆JBLfMwCXhYzlXmS結跏趺坐は無理だ~😫2025/09/21 15:52:12251.パーリーF8kH2≫太陽もなく美しい月もなく微かな光もないこれって釈尊のパーリー経典にある表現と同じよね2025/09/21 15:53:38252.パーリーF8kH2>>229マインドの緊張状態がほどけると身心が弛緩するんだろね2025/09/21 15:57:28253.ハジwHfpL坐禅終わった、足痛い、痛いw2025/09/21 16:04:33254.ハジwHfpL>>247.昨日は6回やったのに今日はまだ4回だw2025/09/21 16:06:27255.ハジwHfpL>>248そーなのか?とりあえず50分は足りてない感はなくなったw30分だとちょっと早く終わった〜ってなる2025/09/21 16:08:56256.ハジwHfpL>>249,250オレも無理だけど、たぶん、両足上げられたら姿勢は良くなるやろな〜2025/09/21 16:11:50257.パーリーF8kH2>>232キーン!来たのかwシュィーン!とかシャリ シャリ シャリーとかチリチリチリーとかも来るぞ‼️そのうちヨガではナーダ音って言ういわゆるプラーナ(生気体)に意識が通じると様々な音が聴こえるようになりますね最初は金属音、高周波音、的な音がぢますが瞑想で意識が更に深くなるに従って竹笛、葦笛の音→フルートの音→蜂の羽音→フゥーーンゥーーーーーン→ムゥーーーーーン→ウーーーーーン(モーターの唸り音の様な)っと変化して来て最後のモーターの唸り音は、無心の状態へ参入すると聴こえるようになり、宇宙の根元から発せられる、宇宙創造の音と言われていてヨガナンダジの『あるヨギの自叙伝』の『クリヤヨガの科学』の章にそのように書いてあります。2025/09/21 16:13:54258.ハジwHfpL>>251スッタニパータにあったよなそこはでは太陽も月も輝くことがないって>>252そーなんかな〜、疲れと両方ありそw2025/09/21 16:15:46259.パーリーF8kH2>>253痛さが心理的抵抗感になって座るのが嫌にならんように時間を30分からに戻して5分単位で、徐々に増やして行った方が良いよそれか、30分過ぎたら椅子に座るとか脚伸ばして座って50分まやるとか工夫してみたら良い2025/09/21 16:20:55260.ハジwHfpL>>257一騎だよw今回はそーゆーのなかったし夢みがちだった面白いことも、起きなかったw2025/09/21 16:21:51261.ハジwHfpL>>259そーなのか、じゃあ35分にしようw2025/09/21 16:24:48262.神も仏も名無しさんJO9IRまた神霊団が現れたな?🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/21 16:27:18263.パーリーh0DDmいやまあその内にってことね夢見がちはみんなそうだねセイウンさんの言う寝落ち寸止め状態が次の段階としてはあるそれは、妄想の停止した、夢見がおさまってフワーっとしてる感じでここが無分別の入禅定に入るか?寝てしまうか?っていう境界ラインだな読経などの勤行を何年か毎日やると、この状態を経験するようになってその時、最初は寝落ちしてしまって、気が付いたら寝てた❗ってなるこれが寝落ちせずに、覚醒を保てたらもうすぐ無分別状態の禅定へ自然に入れるようになります。2025/09/21 16:32:46264.ハジwHfpLよく考えたら、休みだから時間取れてるけど平日はキツイしなあw2025/09/21 16:32:51265.パーリーh0DDm>>261それが良い2025/09/21 16:33:23266.ハジwHfpL>>263ほー、さすがは瞑想マニアのパーリーだなまあ、当分、そんなことにはならんやろうけども、頭の片隅に残しておこうw2025/09/21 16:36:58267.パーリーh0DDmおれのお勧めは瞑想よりも読経による勤行だ‼️平常心の覚醒状態で、読経30分~45分初期には下手に瞑想して、妄想に沈むより読経の集中を通じて第六意識の統一と、阿頼耶識への経文の薫習による第七マナ識の浄化をする方が、無分別三昧への準備となると思うよ‼️2025/09/21 16:39:13268.◆JBLfMwCXhYzlXmS「何も考えないで覚醒状態を維持するのは難しい」と、誰もが言うけど自分は個人的に、それが特技だかなり長い間、何も考えずにいることは、たいして難しくない(笑)2025/09/21 16:40:07269.◆JBLfMwCXhYzlXmSだが、念仏や真言を唱える方がさらに良いそれは間違いないな2025/09/21 16:40:47270.◆JBLfMwCXhYzlXmS声を出すことによって、脳が酸欠状態になる変成意識状態になりやすい2025/09/21 16:41:47271.ハジwHfpL>>267般若心経と四弘誓願と坐禅和讃、忘れてたわ、そーいやw2025/09/21 16:43:30272.ハジwHfpL>>269,270まじか。光明真言にするかなw2025/09/21 16:45:49273.パーリーh0DDm>>268悟っているんじゃ⁉️2025/09/21 16:47:37274.パーリーh0DDm天台宗密教在家信徒向けの勤行次第(一例)在家向けには、これらの正式な勤行を簡略化した次第が用いられます。以下は、一般的に勤行集に収録されている次第の一例です。勤行前の準備身を清める: 仏壇に向かう前に、手と口を清めます。供物を整える: 仏花や灯明(とうみょう)、供物、水を供えます。着座: 姿勢を正し、仏壇の前に座ります。念珠を持つ: 念珠を左手にかけます。合掌礼拝: 静かに合掌し、三度礼拝します。勤行の次第三禮(さんらい): 仏・法・僧の三宝を敬う礼拝。懺悔文(さんげもん): 過去の罪を懺悔する。開経偈(かいきょうげ): 経典を読む前に唱える偈文(げもん)。般若心経: 中心的な読経。観音経(かんのんぎょう): 『法華経』の「観世音菩薩普門品」の偈文。如来寿量品(にょらいじゅりょうほん): 『法華経』の第十六品。四弘誓願(しぐせいがん): 仏道修行の根本となる4つの誓い。回向文(えこうもん): 読経の功徳を回し向ける文。ご宝号(ほうごう): 伝教大師(最澄)の尊号を唱える。勤行後の作法三度礼拝: 再び合掌し、三度礼拝します。後片付け: 灯明を消し、経本を収めます。2025/09/21 16:56:38275.ハジwHfpL>>274こ、これは、無理w2025/09/21 17:02:08276.ハジwHfpLGeminiの回答「超凡越聖」(ちょうぼんえっしょう)は、仏教、特に禅宗で使われる言葉で、「凡庸(ぼんよう)なものを超え、さらに神聖なものさえも超越する」という意味です。これは、二元論的な考え方を超えた悟りの境地を表します。具体的には、以下のような意味合いが含まれています。• 超凡(ちょうぼん):「凡人」と呼ばれる一般的な人々や、平凡な考え方を超えること。• 越聖(えっしょう):仏や菩薩といった「聖人」や、神聖とされる存在すらも超越すること。つまり、世間一般の常識や善悪の概念はもちろんのこと、仏教が説く理想的な聖者の境地さえも超え、あらゆる相対的な価値観から解き放たれた、究極の自由な心のあり方を指します。この言葉は、仏教の文脈を離れて、ある分野で並外れた才能や境地に達した人や、その偉業を称える際にも使われることがあります。2025/09/21 17:03:29277.ハジwHfpLそれでは本日5回目の坐禅(35分)坐りまーす2025/09/21 17:06:07278.神も仏も名無しさんJO9IR寝落ちデンパパ📶攻撃だーハジの妖怪世界へゴー🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/21 17:18:38279.パーリーh0DDm>>275ここ迄はなでも急いで30分ゆっくり45分が勤行ですよ2025/09/21 17:26:50280.ハジwHfpL坐禅終了〜唾がへっこみ入って咽せたそして、なぜか、咽せたら調子良くなったw2025/09/21 17:47:53281.ハジwHfpL光明真言、坐禅後に唱えたときは光が増す感じがした声出すのも落ち着くかもねw2025/09/21 17:50:19282.ハジwHfpL1回少ないけど、お寺でも座ったし、今日はもういいやろw2025/09/21 17:51:28283.ハジwHfpLクリーニング効果、微かに、微かに、ありそう明日からは仕事だから、こんなにやれんけどねーw2025/09/21 17:53:54284.安堂7sHuy坐禅するだけでいいのか~!本当に坐禅するだけでいいのか!2025/09/21 17:54:53285.ハジwHfpL>>284なにしたらいいんや?w2025/09/21 17:58:02286.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>160そうですね、そう言うのを意識しなくても念を切ってると勝手にそうなります。2025/09/21 18:03:20287.安堂7sHuy>>285何もするな!何もしないでもいけない!そういうことだ2025/09/21 18:24:14288.神も仏も名無しさんA39Vo>>285妖怪四天王にまどわらされないくらいのとアンドーをやっつけられるくいの大乗仏教の教義学をみにつけろま、やらんだろうけどな妖怪四天王のお人形たろうな😫2025/09/21 18:24:40289.ハジwHfpL>>286念をキールw>>287優柔不断な、男だなw>>288大乗仏教の教養学ってなんだ。唯識、中論か?w2025/09/21 18:32:48290.安堂7sHuy>>289てめえが本気じゃなくて遊び気分でやってるのはよくわかった(⌒‐⌒)2025/09/21 18:37:05291.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>211境が消えるとかも坐禅の結果であり坐禅を続けてると勝手にそうなるのであえて境を消そうとか意識する必要はないね。2025/09/21 19:01:30292.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>220なんでか知らないけど臨済宗は30分、曹洞宗は40分が基本になってるね。2025/09/21 19:04:40293.リダン◆gEV3xsS//kMSlJm坐禅ってやってるときは安楽やけどやめたあとが体バッキバキで当分動けないそれが疲れる2025/09/21 19:11:00294.リダン◆gEV3xsS//kMSlJmなんか、坐禅の姿勢のまま筋肉、関節が硬直する2025/09/21 19:12:19295.◆JBLfMwCXhYzlXmS>>292そうなのか2025/09/21 19:13:48296.ハジwHfpL>>290なんでやw2025/09/21 19:17:53297.リダン◆gEV3xsS//kMSlJmやっぱ寝瞑想が楽〜2025/09/21 19:21:12298.ハジwHfpL>>291そー自然に解放されてひとつになってるよね、坐禅に集中できてる時は>>292よく分からんけど、とりあえず35分にしてみたw2025/09/21 19:21:52299.ハジwHfpLひとりでに起こるって感じか2025/09/21 19:22:32300.ハジwHfpL>>293,294指とかも動かんくなってるよなw なぜか2025/09/21 19:23:27301.リダン◆gEV3xsS//kMSlJm>>300そうそう死後硬直かってくらい2025/09/21 19:24:29302.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>298なのでね色々結果を知ってそれを目指そうとか狙うと逆に邪魔になるんですね。2025/09/21 19:25:37303.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgfそう言う結果ばかりの本を読んで悟った気分になってる人はたくさんいますけどね。2025/09/21 19:30:14304.ハジwHfpL>>302ただ、座るって。簡単そうに思えてムズイね2025/09/21 19:30:20305.ハジwHfpL>>303悟った人の文章が多少わかるようになると。読んでるだけで自分も覚者になれるからなーwでも自分では作り出せないから言葉を通して持ち運んじゃうんだろうね常に言葉と共にじゃないと気付かれないようになってるw2025/09/21 19:33:16306.リダン◆gEV3xsS//kMSlJm坐禅、瞑想が深まるとさなんつーか自律神経、副交感神経がちょっと狂うことがあってまあ禅病なんだが簡単に言えば、地上で溺れるというかそうなった場合、気を足にながして大地に逃がすイメージするといい2025/09/21 19:34:37307.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>304そうです「ただ」坐るのが難しいと感じるのは正しい坐禅をしてる証拠です。「ただ」坐ろうと思ったら過去の知識思想観念等を全て捨てなければならないからね。つまり「今」だけにならないと「ただ」にはならないんです。2025/09/21 19:34:38308.ハジwHfpLまあ悟った人の言葉にはそれだけ力があるとも言えるけど2025/09/21 19:35:16309.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>305そういう人は蓄積する方向ですからね。禅は手放す方向なんで逆やってるんです。2025/09/21 19:35:56310.リダン◆gEV3xsS//kMSlJmまあ悟ったやつも導くのに言語を使わざるを得ない月を観るよう促してんのに言語に溺れがちロンとか2025/09/21 19:37:22311.ハジwHfpL方法論のちがいかもねー、知らんけどw2025/09/21 19:41:33312.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>311方法はいくつもあるかも知れませんけどあれこれせずに一つの事をやり続けるのがいいね。2025/09/21 19:46:38313.リダン◆gEV3xsS//kMSlJm柏の樹でもそうだがなんなのか?と問われれば柏の樹というしかない2025/09/21 19:47:47314.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgfあれこれしてると○おーみたいなのが出来上がるね。2025/09/21 19:49:04315.ハジwHfpLGeminiの回答仏教において、**出世間の法(しゅっせけんのほう)**という言葉は、私たちが生きるこの世間(俗世)のあり方を超えた、悟りや解脱へと導く教えや真理を指します。対義語としては、**世間の法(せけんのほう)**があり、これは私たちが日常的に暮らす上で役立つ、倫理、道徳、社会的な規範といったものを指します。仏教は、単に社会の中でより良く生きるための教え(世間の法)に留まらず、生老病死といった根本的な苦しみから解放されるための道(出世間の法)を説く、という特徴があります。この点が、「仏教は出世間の法である」という表現の核心です。世間の法と出世間の法の違い• 世間の法:この世における幸せや秩序を目的とする教え。例えば、五戒(殺生、盗み、嘘、淫らな行い、飲酒をしない)を守ることで、社会生活を円滑にし、徳を積むことができます。• 出世間の法:煩悩を根本から断ち切り、苦しみから永遠に解放されることを目的とする教え。具体的には、四諦(苦・集・滅・道)、八正道、十二因縁といった、仏教の深い真理がこれにあたります。多くの仏教徒は、まず世間の法を実践して心を整え、その上で出世間の法へと進む、という道を歩みます。この両者は、異なる目的を持つものの、互いに関連し合うものと考えられています。2025/09/21 19:51:42316.ハジwHfpL>>312,314でおーは知識豊富そうやからなーしかし表現力が皆無w2025/09/21 19:54:24317.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf結果ばかりの本を読みすぎるとロンさんみたいになる。あれこれやりすぎるとどれもものにならなくて結局なにもわかってなくわかったつもりになるでおーみたいになる。まぁ、悪い見本としては参考になりますね。2025/09/21 19:56:17318.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf>>316その知識が邪魔になってる事を彼は一生気付かないでしょう。2025/09/21 19:57:38319.神も仏も名無しさんm0WMSムイムイみたいに死ね死ね連呼と裁判で訴えてやる〜みたいにならないとなー😈2025/09/21 19:58:06320.神も仏も名無しさんm0WMS>>316伝えたい相手にはマジメにレスしてまっせー😀2025/09/21 19:59:37321.ハジwHfpL>>313柏の樹を指差すことで究極の境地そのものへ弟子を入れようとしたのかもな趙州は、、しかし、それは、弟子の側が、よっぽど準備ができてないとさとらんよなーw2025/09/21 19:59:59322.神も仏も名無しさんm0WMS>>321ま、トーク板にいないレスひたら大方漫談だろな😫2025/09/21 20:00:59323.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgfまぁ、でおーは逆神として役立ってますね。でおーにデスられたら正しい方向に向かってます笑2025/09/21 20:02:06324.ハジwHfpLねるーw2025/09/21 20:03:55325.神も仏も名無しさんm0WMSムイムイ大変だな?このスレタイと ハジスレ故に手加減している😀2025/09/21 20:12:08326.神も仏も名無しさんtFXUI坐禅には、ホントは境地とかはない。。だから、ホントは静かになればいいとか、物と一つになるのが結果だ、とかでもないんです。。今という結果しかない、ということです。。どうあろうと、です。。だから、それがわかると、始めから終わりまで、楽に坐れる。。今が結果だよ、というこを、ちゃんと悟る、悟れるか、ということですね。。2025/09/21 20:15:09327.神も仏も名無しさんtFXUI今の他に目指すものが無くなればいい、というのが、まず、最初の関門かな。。2025/09/21 20:15:43328.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf俺のどの文章を読んで俺が大変と判断したのかよくわかりません、この人は相手の心が全く読めてなく自分の観念で相手を判断してるので間違うんですね。2025/09/21 20:16:54329.神も仏も名無しさんtFXUIだから、上記と、禅は頓悟である、というのと、同じことなんです。。悟るのに、自分の状態とか、境地とか、関係ないわけです。。2025/09/21 20:17:09330.神も仏も名無しさんtFXUIカムイ君なんか必死だな。。それが、あなたの悟りなんですか?w2025/09/21 20:18:35331.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgfこの人も俺のどこを読んで俺が必死だと判断してるんでしょうね。この人もでおーと同じですね。2025/09/21 20:20:23332.神も仏も名無しさんm0WMSムキッ‼️ムイムイ😀2025/09/21 20:22:56333.神も仏も名無しさんm0WMS手加減はしてるとあるスレは襲撃た😀2025/09/21 20:23:25334.神も仏も名無しさんvw19r中村元訳そこには、すでに有ったものが存在せず、虚空も無く、太陽も存在せず、月も存在しないところのその境地を、わたくしはよく知っている。来ることも無く、行くことも無く、生ずることも無く、没することも無い。住してとどまることも無く、依拠することも無い。――それが苦しみの終滅であると説かれる。水も無く、地も無く、火も風も侵入しないところ――、そこには白い光も輝かず、暗黒も存在しない。そこでは月も照らさず、太陽も輝やかない。聖者はその境地についての自己の沈黙をみずから知るがままに、かたちからも、かたち無きものからも、一切の苦しみから全く解脱する。2025/09/21 21:06:19335.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgfハジさんは今すごくやる気が出てますけどこのやる気の源を菩提心と呼びますね。2025/09/21 21:31:37336.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf鬼滅の刃で煉獄さんが「心を燃やせ、限界を超えろ」とあるんですけど、悟りに向かって心を燃やし続けるのが菩提心でしょうね。2025/09/21 21:39:11337.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf鬼滅の刃はかなり後から見始めたんですけど、無茶苦茶仏教くさくてびっくりしましたね。仏教の要である衆生本来仏なりを終始貫いてますね。2025/09/21 21:47:41338.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf後、炭治郎の慈悲は強烈ですね。2025/09/21 21:50:04339.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf仏教を続けてると炭治郎みたいになっていかないとダメじゃないかな。そう思うとでおーは明らかに方向間違ってますね。2025/09/21 21:57:44340.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf慈悲から相手を叩く事はありますけど、あの人は本物を叩くからね笑2025/09/21 22:02:02341.カムイ◆4zzhWyZTeatmVKRgf前にも言いましたけど何で本物を叩くかと言いますと、本物を認めると自分が偽者だと認めざるおえなくなるからです。2025/09/21 22:09:10342.パーリー00dyj>>281ハジさ光明真言も良いけどオーム三唱も良いぞ‼️宇宙創造の響きってくらいだからね2025/09/21 23:24:42343.パーリー00dyj>>294リダンが一番無分別三昧に近いかも外空と内空が未だ一如になっていないとそうなる意識が内面に引くから肉体から意識が引いてカチコチになるこれ進んで身心脱落ってことにつながってる2025/09/21 23:29:26344.パーリー00dyj>>300おっ!ハジも身心脱落現象になりかけてるやんけ‼️2025/09/21 23:30:35345.ハジ4PDHYおはようございます坐禅8日目、朝の坐禅、終わりました右足首が痛いですw2025/09/22 04:05:12346.ハジ4PDHY今朝は静けさを感じる瞬間もあったな変化が微かすぎてほとんど変わらない気がするけど、たぶん、良い方向にいってるはずw2025/09/22 04:11:02347.ハジ4PDHY>>326過去はもうすぎてしまった、未来はまだやってこない、現在もまたとらえることはできやしない2025/09/22 04:15:54348.ハジ1SS4g>>334もしも平常心を目指したなら途端にそれがら外れるw2025/09/22 04:42:00349.ハジ1SS4g>>335,336,337,338,339,340,341菩提には樹などなく、心には鏡などありはしない本来無一物、どうして塵埃などつくだろう発菩提心〜w2025/09/22 04:46:48350.ハジ1SS4g>>342アーム、オーム、ナーム、フーム、ボーディ、サッターw2025/09/22 06:58:19351.ハジ1SS4g>>343,344「身心脱落しきたれり〜」うむ! 身心が脱落しておる、身心だ!意味不〜w2025/09/22 07:10:50352.パーリーNTsep心塵脱落って師匠は言ったらしいねそれを道元さんは言い直して身心脱落と言ったとか?2025/09/22 07:35:37353.神も仏も名無しさんgOuqw神霊団デンパパ📶降臨っ‼️🛸🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/22 08:39:34354.神も仏も名無しさんgOuqw神霊団の波に乗ってデンパパ📶宇宙だ〜🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/22 08:42:40355.パーリーf4lvt金成人2025/09/22 08:50:01356.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>346やっと静かになりだしたかな。これからはあまり悪さをしない念が続くよ。2025/09/22 12:42:29357.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>349心はあるんですけど実体がないから何にでも変化するんです。ですから自覚次第では一瞬で改心出来るんだね。逆に油断すると悪い方向にも進みます。2025/09/22 13:03:45358.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>351身心脱落も坐禅の結果であり、坐禅を続けてるとそうなります。ですから身心脱落を意識する必要はありません。とにかく坐禅だけを一心不乱にするだけです。2025/09/22 13:06:32359.神も仏も名無しさんE5caA死ね死ね脱落もあるんけ?😱2025/09/22 13:30:45360.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf相手を死ねくらい怒りそのものになると自分の中の相手が死にます。まぁ、でおーにはわからないでしょうけどね。2025/09/22 13:39:06361.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMfつまり怒りそのものになるとその怒りが脱落します。2025/09/22 13:40:19362.神も仏も名無しさんE5caA😀2025/09/22 13:59:40363.パーリー63k9fまあでおーは地獄で鬼の獄卒に何万回も頃されては生き返りまた頃されて、生き返りを繰り返すのだろうな~😞2025/09/22 14:11:29364.パーリー63k9f見えたからでおーのあの世での様が‼️2025/09/22 14:12:25365.神も仏も名無しさんliDFn神霊団交信??🛸🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/22 14:18:14366.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>364でおーはあの世ではなく、今そうなってますね。でおー自身は自覚してませんけど。2025/09/22 14:24:58367.神も仏も名無しさんliDFn😀2025/09/22 14:27:59368.神も仏も名無しさんliDFn妖怪らしい😀2025/09/22 14:34:19369.神も仏も名無しさんjYqkb他人のことを言うが、自分がそうなってる可能性はまったく思わないのかな2025/09/22 14:50:25370.神も仏も名無しさんliDFn妖怪四天王の魔窟だからな😱2025/09/22 14:53:51371.神も仏も名無しさんjYqkb私は結構私が嫌だなと思うものに私がなっているなと思うことはよくあるからな、どうしようもないなと思うね2025/09/22 14:59:57372.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>369そうですね、でおー自身が妖怪であることに本人は気づいてない。2025/09/22 15:13:00373.神も仏も名無しさんeJy33😀2025/09/22 16:03:05374.ハジ4PDHY仕事終わって家着いたけど仕事でミスして気分が悪い!バカヤローw2025/09/22 16:42:23375.ハジ4PDHYってことで坐禅は後回し2025/09/22 16:42:56376.ハジ4PDHY>>352身と心が抜けたら何が残るんだよw2025/09/22 16:44:17377.ハジ4PDHY>>353,354,355心霊団さーん、金星人さーん、いらっしゃいw2025/09/22 16:45:32378.ハジ4PDHY>>356静かになったのに、ムッキーしてるw2025/09/22 16:46:54379.ハジ4PDHY>>357よし、じゃあ天才になっちゃおーw2025/09/22 16:48:06380.ハジ4PDHY>>358もしも身心脱落を目指したなら途端にそれから外れるw2025/09/22 16:49:15381.ハジ4PDHY>>359,360,361,362怒り100000パーセント〜w2025/09/22 16:50:59382.ハジ4PDHY>>363,364,365,366この世で地獄におるものが、どーして、あの世では極楽へ行けるというのだろうかw2025/09/22 16:52:41383.ハジ4PDHY>>367,368,370はやく人間になりたーいw2025/09/22 16:54:00384.ハジ4PDHY>>371自分の中にある嫌な部分を相手に見ると、人は怒るそれから、真実を告げられると人は、怒るどころでは済まされず、ブチギレ大魔王と化すのだw2025/09/22 16:55:53385.ハジ4PDHY>>372,373オレたち妖怪人間なのさw2025/09/22 16:56:39386.ハジ4PDHYGeminiの回答善法、悪法、無記、無為法は、仏教の教え、特に唯識思想や倶舎論などで用いられる重要な概念です。これらは、心の働きや存在のあり方を分類するために使われます。善法 (ぜんぼう)善法は、心や身体に安らぎをもたらし、苦しみを減らし、最終的には悟りへと導く良い行いや心の状態を指します。具体的には、慈悲や知恵、忍耐、布施などが含まれます。善法を行うことは、自分自身だけでなく、他者にも良い影響を与えるとされています。悪法 (あくほう)悪法は、心に苦しみや迷いを引き起こし、悟りから遠ざける悪い行いや心の状態を指します。貪り、怒り、無知(愚かさ)の三毒がその代表です。悪法を行うことは、自分自身を苦しめるだけでなく、他者にも悪影響を及ぼします。無記 (むき)無記は、善でも悪でもないとされる中立的な心の働きや行為を指します。例えば、歩いたり、食事をしたりといった、善悪の判断を伴わない日常の動作などが含まれます。また、善悪のいずれにも分類されない、因果関係が不明確な現象や心の状態もこれに分類されます。無為法 (むいほう)これまでの三つ(善法、悪法、無記)は、すべて原因と結果、つまり因縁によって生じる有為法 (ういほう) という存在です。それに対し、無為法は、因縁によって生じたものではなく、時間や空間を超えた永遠不滅の存在を指します。無為法は、仏教の最終的な目的である「悟り」や「涅槃 (ねはん)」の状態を表現するために使われます。因果の連鎖を超えた、安らぎに満ちた究極の真理や境地であり、仏教の修行が目指すゴールです。これらの概念は、私たちが日々の生活の中で行う一つひとつの行為や心の状態を、仏教的な視点から理解し、より良い生き方へと導くための指針となります。善法を増やすことで苦しみから離れ、最終的には時間や空間に縛られない無為の境地を目指すのが仏教の教えです。2025/09/22 17:02:45387.神も仏も名無しさんeJy33ハジも大変そうだなテーラワーダとマインドフルネスに転向したほうが楽かもなー😀2025/09/22 17:02:57388.神も仏も名無しさんeJy33なにせ、妖怪四天王達が元気なだけでマインドフルネスはしらんけどー😀2025/09/22 17:03:43389.神も仏も名無しさんeJy33テーラワーダが一番ハジ的には楽かもしれん😀2025/09/22 17:04:20390.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>378禅寺で参禅だと、そのまま静かさをキープ出来るんですけど、日常生活だと外からの刺激が多いので、まぁしょうがないですね。2025/09/22 17:10:12391.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>380まあ、身心脱落を頭の中で思い描いても身心脱落出来ないのでね。2025/09/22 17:12:33392.ハジ4PDHY>>387,388,389歓喜の愛にもとづく生存が尽き、表象や意識作用も尽きるが故に、感受作用が止滅するが故に、静止がある友よ生けるものどもの解脱、解き放たれること、遠ざかり離れることを、わたしは、このように知っているのです2025/09/22 17:13:07393.神も仏も名無しさんeJy33>>392テーラワーダは自分の感情、行動を観察するリバースがあるま、俺は妖怪四天王のメンタルを観察実況中継だけどなー😀2025/09/22 17:17:10394.ハジ4PDHY>>390,391人はただ〜風の中を〜迷いながら〜歩き続ける〜https://youtu.be/NoSc1Vk3Xdo?si=e7bu3kmXoNlniFy12025/09/22 17:20:15395.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>394一般的にはみんな迷ってるとなるんですけど、法を体得すると一本の道がはっきり見えるのでそう迷う事はないですね。2025/09/22 17:25:20396.ハジ4PDHY>>393普段人は自分自身を、見ていない目を覚まして活動的だと、私が話し、私がしていると思っている、思っているだけで、何ひとつとして覚えてないwたとえ、わずかながらに、覚えていて、思い出すことができても、その記憶は、断片的で、朧げであり、正確なことは何一つとして、知らないで生きているのだしかも、それで、彼自身、自分は自分を統率している、主人、主人公だと思い込んでいるのであるw2025/09/22 17:27:38397.ハジ4PDHY>>395法によって救われよ〜w2025/09/22 17:36:00398.ハジ4PDHYGeminiの回答世俗諦(せぞくたい)と勝義諦(しょうぎたい)仏教、特に大乗仏教の思想において、世俗諦(せぞくたい)と勝義諦(しょうぎたい)は、**「二諦(にたい)」**として対になる重要な概念です。これらは、物事のあり方を2つの異なる真実のレベルから捉えるための考え方です。世俗諦(相対的な真実)世俗諦は、**「世間の人々の間で通用する真実」**を意味します。これは、私たちが日常的に経験し、認識している世界の見方です。• 特徴:• 相対的: 他のものとの関係性において成り立ちます。• 仮の存在: 物事には名前や形があり、あたかも実体があるかのように見えますが、それらは縁起(えんぎ)によって一時的に生じている「仮(け)」の存在です。• 例: 「机」「椅子」「私」「あなた」といった言葉で区別されるもの。これらは便宜的に存在するものであり、私たちが生活する上で欠かせない認識です。勝義諦(絶対的な真実)勝義諦は、「最高の意味における真実」、つまり絶対的な真実を意味します。これは、言葉や概念を超えた、物事の本質的なあり方を指します。• 特徴:• 絶対的: 他のものとの関係性から独立しており、それ自体で真実です。• 空(くう): すべてのものは固有の実体を持たず、空であるという真理です。世俗諦で認識される「机」や「私」といった個々の存在は、究極的には実体がないことを示します。• 言葉を超越: 言葉や思考の枠組みでは捉えきれません。悟りを開いた境地でのみ、その真実を体得できるとされます。二諦の関係性世俗諦と勝義諦は、まったく別個のものではなく、お互いを補完し合う関係にあります。仏教の教えでは、この二つの真実をバランスよく理解することが重要だとされています。• 世俗諦: 私たちが生きる上で必要となる便宜的な世界観です。これなしでは、他者とのコミュニケーションや、修行の道を歩むことも困難です。• 勝義諦: 究極的な真理を知ることで、世俗的な執着から解放され、悟りへと至る道を示します。平たく言えば、世俗諦は「実用的な地図」のようなものであり、勝義諦は「地球そのものの真の姿」と例えることができます。私たちは地図を使って目的地にたどり着く(世俗諦の利用)ことができますが、地図が表しているのはあくまでも現実の簡略化された姿(勝義諦)にすぎません。2025/09/22 17:49:55399.ハジ4PDHYそれでは晩の坐禅はじめます2025/09/22 17:59:29400.安堂6czJe>>398世俗諦と勝義諦は本来異ならないです。それを敢えて2つに分けて説明している。AIは説明としては長けてますが本来の面目にはなり得ません。なぜならコンピューターは0と1でやりますから0=1には永久にならない世界。世俗諦と勝義諦の対立が続く世界。そういうことを解決しましょうねということが本旨でなければならん(⌒‐⌒)2025/09/22 18:07:11401.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMfまぁ、でおーがいくら相手を観察しても相手が全く見えてないので間違うだけですけどね。2025/09/22 18:11:49402.神も仏も名無しさんptDM5>>396下手な禅語やら妖怪四天王のレスよりもこのあたりを読んで自己観察と洞察仕上げてから禅にもどっても良いくらいだ😀https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.shunjusha.co.jp/smp/book/9784393710579.html&ved=2ahUKEwjOmf7vguyPAxWWrlYBHT2XLe8QFnoECDMQAQ&sqi=2&usg=AOvVaw2tfyfqkHcCh-Tnyrv7fr-P2025/09/22 18:12:12403.神も仏も名無しさんptDM5何故妖怪四天王と呼ぶかヤツラは自分の感情の動きを洞察できてないから😀2025/09/22 18:12:53404.安堂6czJe例えばグリーン・ディスティニーという映画で主演のチョウ・ユンファのセリフに「私は全てであり、また無でもある」というのがありますが、これはAIは理解できません。(⌒‐⌒)2025/09/22 18:17:20405.神も仏も名無しさんptDM5>>404書物のデータ範囲だろうな😀2025/09/22 18:20:31406.ハジ4PDHY坐禅終わりましたー瞋恚パワーでぐるぐる、やられるかと思ってたけど、そーでもなかったw静かな瞬間も、ポチポチ現れるようになってきた毎回ではないが、今回も静かな時があったw2025/09/22 18:43:26407.ハジ4PDHY静かな時というのは、ひとりでに起こるってゆーのと、なんちゅーんか、心の質感、のようなものが、変わる変調する、そして、変わったことが自分でもわかるw2025/09/22 18:45:21408.ハジ4PDHY味わいがある、とゆーのかな?w2025/09/22 18:48:08409.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>407静かな時って波紋一つない静かな湖の水面みたいな感じだね。そこにでっかい石とか放り投げてバッサーってなるのが念やね。以前はでっかい石の波紋だったのが、今は小石の波紋くらいになって来たんじゃないかな。2025/09/22 18:50:43410.ハジ4PDHY>>400そーなんかー二つにして一つ、一つにして二つみたいなやつかなwしかし、どーして釈迦牟尼は、そこでは、太陽も月も輝かないと述べたのかw2025/09/22 18:51:55411.ハジ4PDHY>>402ヴィパッサナー瞑想!そうか、坐禅と、これを組み合わせれば、もはや、無敵無敵のハジくんになれるのだなーwほほほほほ2025/09/22 18:58:50412.ハジ4PDHY>>403そんなバカなw悲しみを知らない人なんて、この世にいないぜ、でおーw2025/09/22 19:00:21413.ハジ4PDHY>>404全てであり無であると思わされてるだけだったりして、笑2025/09/22 19:02:06414.ハジ4PDHY>>409そうそうなめらかで、安らいで、重みがなく、透明だw2025/09/22 19:06:26415.ハジ4PDHY「無因有果」と「有因無果」は、どちらも私たちが当たり前だと考えている因果関係に反する事象を表す言葉です。無因有果(むいんゆうか)**「原因がないのに、結果がある」**という意味です。これは、原因が見当たらないのに何かが起こる、という現象を指します。• 哲学・宗教的な文脈: 神の奇跡や偶然、あるいは人間の理解を超えた力が働いた結果として説明されることがあります。例えば、重病の人が医学的な理由もなく突然回復するようなケースがこれに当たります。• 科学的な文脈: 科学では、すべての結果には原因があると考えるため、「無因有果」という現象は基本的に存在しないとされます。もしそう見える事象があれば、それはまだ原因が特定されていないか、私たちの知識が不十分なだけだと考えます。有因無果(ゆういんむか)**「原因があるのに、結果がない」**という意味です。これは、何らかの行動や努力をしたにもかかわらず、期待した結果が得られない状況を指します。• 日常生活での例: 一生懸命勉強した(原因)のに、テストに落ちてしまった(結果がない)。あるいは、心を込めて誰かに尽くした(原因)のに、感謝されなかった(結果がない)といった状況がこれに当たります。• 心理・哲学的な文脈: 「努力は報われる」という信念が揺らぐ原因となり、人生の不条理や理不尽さを感じさせることにつながります。• 科学的な文脈: 実験で特定の操作(原因)を行ったのに、期待した結果が得られなかった場合、それは仮説が間違っていたか、実験方法に問題があったことを示唆します。これらの言葉は、私たちの常識や論理を超えた出来事や、人生の不条理さを表現する際に使われます。2025/09/22 19:14:29416.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMfここで注意するのは静かになって来た自分を眺めたりせず、今まで通り息に意識を置き続けることですね。2025/09/22 19:22:31417.ハジ4PDHY>>416なるほど〜調子に乗ったらあかんのやなw2025/09/22 19:31:32418.神も仏も名無しさんptDM5のび太くんムイムイ〜😀2025/09/22 19:45:49419.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>417そうですね。2025/09/22 19:48:26420.パーリーNj6cq>>376識に決まってるだよ‼️2025/09/22 19:51:25421.パーリーNj6cq>>378そんなもんよ!潜在意識っていう釜の蓋を開けるんだから釜のなかに詰まってた物が飛び出して来る‼️2025/09/22 19:53:23422.神も仏も名無しさんptDM5デンパパ📶🛸ハジを金星人に人生誘拐だ〜🛸🛸🛸🛸🛸2025/09/22 19:55:31423.パーリーNj6cq>>410次元が(-д- 三 -д-)違うううこっちの心臓動いている側の禅定と向こうの心拍停止してるニルバーナでは違う世界でしょ2025/09/22 19:58:54424.神も仏も名無しさんptDM5神霊団次元〜〜〜🛸🛸🛸🛸2025/09/22 20:00:44425.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMfでおーにデスられたら正しい方向に進んでます笑2025/09/22 20:04:21426.安堂6czJeハジ殿とカムイ殿完全なる外道です。これは間違いありません(⌒‐⌒)2025/09/22 20:06:27427.神も仏も名無しさん7ZKEBデンパパ📶秘密結社神霊団〜🛸🛸🛸🛸https://m.youtube.com/watch?v=suFvmLR4i7U&pp=ygUX56eY5a-G57WQ56S-IOm3ueOBrueIqiA%3D2025/09/22 20:07:44428.神も仏も名無しさん7ZKEBムイムイもついに神霊団に入隊かっ‼️‼️‼️‼️‼️😀😀😀😀😀😀😀😀2025/09/22 20:09:03429.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf俺は相手を批判する時ある程度の根拠を書きますけど、安堂さんは何の根拠も書かないよね笑まぁ、どうでもいいけど。2025/09/22 22:22:25430.安堂6czJe>>429根拠かわかりませんがハジさんのレスに以下のものがあります。>なめらかで、安らいで、重みがなく、透明だwこれらは認識出来ません。これは対象を認めたつまり認識主体を認めたことになります。これは仏道ではありません。(⌒‐⌒)2025/09/22 22:27:11431.カムイ◆4zzhWyZTeatmhomMf>>430これは実体のない心の様子をなんとか方便を使って表現してるので認識うんぬんの話ではないです。出直しましょう。以上です。2025/09/22 22:34:55432.神も仏も名無しさん6czJe>>431それでいいなら結構。方便ということでね。まあ、がんばってくれたまえ。それでどうにかなるとは「とても」思えませんがな。ガハハハハハハ(⌒‐⌒)後悔するなよ2025/09/22 23:21:04433.カムイ◆4zzhWyZTeatmIqRLT>>432うん、このスレッドにわざわざ書き込みに来なくていいんじゃないかな。2025/09/23 01:30:31434.ハジ5YxR9おはようございます朝の坐禅、35分終わりました寝起き禅は夢を見ることが多くなるのは半分寝てるからだと思ったw2025/09/23 05:05:09435.ハジ5YxR9感情と過去の記憶って繋がってるよなそれが潜在意識(無意識)にぎゅうぎゅうに詰まって、カチンコチンになってるとw2025/09/23 05:07:19436.ハジ5YxR9坐禅してると、そーゆー、抱えてるものが、ブワーッと出現してくるわけだが、それが、出で行った方が良いw2025/09/23 05:10:25437.ハジ5YxR9今日はお彼岸さんでお休みだから、坐禅するけど、お墓参りにも行かないとだなぁ、、2025/09/23 05:11:50438.ハジ5YxR9>>420識って、心の働きじゃんw>>421過去の記憶とひっついた感情がブワーッと吹き出すねもっと出せ、もっと出せw2025/09/23 05:37:29439.ハジ5YxR9>>422,424オレには八幡神(応神天皇)と普賢菩薩とラファエルがついており、土星人らしいw土星には声の美しいカラスが住んでいるらしいなw2025/09/23 05:49:35440.ハジ5YxR9>>423二つで一つの世界とニルヴァーナ(涅槃)は一緒に現れることがないのかな?w2025/09/23 05:52:16441.ハジ5YxR9>>425パーリーとリダンとカムイさんとジャンキーさんは、良い方向へ行ってるってことになるなwロン先生は庇われてるからヤヴァイのか〜w2025/09/23 05:56:09442.ハジ5YxR9>>426安堂は想像された仏教徒だからなw2025/09/23 06:19:28443.ハジ5YxR9>>427,428神様はいつもあなたのことを見守ってくれていますw2025/09/23 06:21:46444.ハジ5YxR9>>429,430,431,432こんな初歩的なことも認識できないのか、安堂はw認識はあとになって起こるものであり、それそのものではなく、断片に過ぎず、しかも、それを言葉で表現するなら、更に的確さを欠くのは当たり前だw2025/09/23 06:24:51445.ハジ5YxR9Geminiの回答「差別即平等、平等即差別」という言葉は、仏教、特に大乗仏教の思想を表す言葉です。仏教における「差別」と「平等」この言葉を理解する上で、まず仏教における「差別」と「平等」の捉え方を知ることが重要です。• 平等(びょうどう): 宇宙に存在するすべてのものは、その本質において同じであり、絶対的な価値を持つという考え方です。例えば、人間は皆、同じ命の尊さを持ち、本質的に優劣はありません。この「平等」は、あらゆる存在に共通する、普遍的な真理や法則を指します。• 差別(しゃべつ): 一般的な「差別」とは異なり、仏教における「差別」は、「区別」や「違い」を意味します。つまり、一人ひとりの個性や、物事の多様性をありのままに捉えることです。男性と女性、大人と子ども、才能がある人ない人、それぞれに異なる個性や役割があり、その違いは否定されるべきものではなく、むしろ尊ぶべきものだという考え方です。「差別即平等、平等即差別」が意味することこの2つの概念を合わせて、「差別即平等、平等即差別」という思想が生まれます。これは、一見矛盾しているように見えますが、実は以下のような奥深い意味を持っています。• 差別即平等: 違い(差別)があるからこそ、逆にすべてが平等であるという真理が見えてくる。個性や多様性を認めることで、その根底にある普遍的な命の尊さや平等をより深く理解できる、ということです。• 平等即差別: すべてのものが平等であるという前提があるからこそ、それぞれの個性や違い(差別)を尊重できる。もし平等という概念がなければ、単なる優劣の比較になってしまい、本来の「差別」をありのままに受け入れることはできません。この思想は、多様性を否定して一律に同じにする「悪平等」とは一線を画しています。それぞれの違いを認め、その上で根源的な平等を捉えることで、真の多様性と調和が生まれるという考え方です。私たちは、つい「人と違うこと」をネガティブに捉えがちですが、この言葉は、私たちの個性や違いこそが、お互いをより深く理解し、尊重するための鍵であることを教えてくれているのかもしれません。2025/09/23 06:40:11446.ハジ5YxR9それでは本日2回目の坐禅に入ります2025/09/23 06:50:27447.ハジ5YxR9坐禅終わりましたー足痛いのと、夢みがちなのと、まだまだなのが自覚されましたw2025/09/23 07:30:51448.ハジ5YxR9胸の奥からパリンコんが訪れなかったwパリパリ、ビリビリ、皮膚を破くと、流入と鎮静が起こり出すのだが、自分では、作り出せないw2025/09/23 07:33:50449.ハジ5YxR9煙草一本吸ったら、墓参り行ってくる2025/09/23 07:34:59450.神も仏も名無しさんRefjL今朝は涼しくて気持ちいいねえ、夜勤もうまいこと動けて良かったわ、この位の涼しさで暗い早朝に起きて水浴びしてから座るのがとってもいいね、私は特殊な経験は何もないけどね2025/09/23 07:44:02451.ハジ5YxR9お彼岸のお墓参り終了〜南無阿弥陀仏10遍称えてきたのだw父方の祖先、母方の祖先どっちも行ってきたけど、どっちも、お浄土系なんだよな、家2025/09/23 08:54:42452.ハジ5YxR9お地蔵さんと戦没者の慰霊碑と無縁仏さんにも南無阿弥陀仏10遍をお供えしてきたーw2025/09/23 08:56:34453.ハジ5YxR9朝陽が頬を温めたり、だ秋風が体を通り抜けるのを感じて、祖先の挨拶かねえ、と、思ったw2025/09/23 08:59:28454.ハジ5YxR9>>450気持ちよさそ〜wさっぱり、すっきり〜朝晩はすっかり涼しくなって、やっぱり、暑さ寒さは彼岸までってのも、まだ、生きてるかもねー2025/09/23 09:02:32455.ハジ5YxR9Geminiの回答縁起によって空が導かれる、という仏教の教えについてですね。この二つの概念は仏教の核心をなす非常に重要な考え方です。縁起(えんぎ)「縁起」とは、「あらゆるものは、因(直接的な原因)と縁(間接的な条件)が結びついて生起している」という真理を指します。たとえば、目の前に花があるのは、種という因と、水、光、土、肥料といった縁が結びついて花という結果が生じたからです。これは、この世のすべての存在は、単独で存在するのではなく、必ず何かしらの原因や条件に依存している、という考え方です。この世に独立して存在するものは何一つなく、すべての存在は、他の存在との関係性の中で成り立っている、と言い換えることもできます。空(くう)「空」とは、「すべての存在には、不変で独立した実体(本質)がない」ということを意味します。縁起の考え方によれば、すべてのものは因や縁によって生じているため、それ自体で固定された本質を持つことはありません。例えば、私たちが「私」と呼ぶ存在も、肉体や精神、経験、記憶など、多くの要素が一時的に集まって「私」という状態を形成しているにすぎません。つまり、縁起によって生じたものは、固定された実体がない。この実体がないという状態が「空」です。縁起と空の関係縁起と空は、表裏一体の関係にあります。「縁起」は、この世の物事がどのように成り立っているかという法則を示しています。一方、「空」は、その縁起の法則の結果、物事がどういう状態であるかを示しています。つまり、「因果関係によって成り立っているから(縁起)、固定された実体がない(空)」というロジックになります。この二つの概念を理解することで、「自分」という存在もまた、永遠不変のものではないと捉え、執着から解放されることが仏教の教えの目指すところです。2025/09/23 09:15:24456.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm6hsFF坐禅の積み重ねで定中意識を体験する事により、おのずから定果色が現れて、実生活に還元されるそうです。あぁ、それから"認めるものがあってはならない"?とか、そんな禁則、何処のカルト宗教の教義だか存じませんが、それな事は仏教では説かれておりませんので、無視でいいですよ。相手にしない事ですね。2025/09/23 09:50:57457.◆JBLfMwCXhYwVi3Eセイウンコーンが威張りにきたな?😄2025/09/23 10:06:45458.◆JBLfMwCXhYwVi3E>>456> あぁ、それから"認めるものがあってはならない"?とか、そんな禁則、何処のカルト宗教の教義だか存じませんがんなこと、誰も言ってないようだが?2025/09/23 10:09:00459.◆JBLfMwCXhYwVi3Eひょっとして、脳内の敵と戦ってるのか?2025/09/23 10:09:27460.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmhMFsUどなたかが坐禅をされてる。それは自身への励みになりますね。今日は彼岸の中日でもあります。家事をこなしながら、坐禅と写経(観音経)を粛々と消化してます。また、ぼちぼち秋物の坐禅着の用意もしようかと。2025/09/23 10:11:26461.ハジ5YxR9それでは本日3回目の坐禅をはじめますw2025/09/23 10:13:57462.ハジ5YxR9坐禅終わりましたー坐禅9日目だけど、全然、坐相が決まらないケツの座りの正常点がわからんとゆーか何かがおかしいオレの体は捩れてるw2025/09/23 11:01:01463.ハジ5YxR9>>456実生活にまで現れて来たら、やる気100倍になりそうw認めてはならないことはないんすね!2025/09/23 11:03:13464.ハジ5YxR9>>460観音経の写経もしてるんすかーw すごい坐禅着、なのか、わからんけど、そーゆー服装してる人が、坐禅会にいて、いいなーと思ったけど、初心者すぎて、さすがに着れんw2025/09/23 11:07:22465.ハジ5YxR9>>457,458,459宿敵現る!?wJBLさんも知識量半端なく多いっすよね!2025/09/23 11:09:21466.神も仏も名無しさんKEYBeコーン🤡様た〜わー〜〜〜い〜〜〜😀2025/09/23 11:17:21467.神も仏も名無しさんKEYBeハジと妖怪四天王の愉快な仲間たちスレ人気だ😀2025/09/23 11:18:27468.神も仏も名無しさんKEYBeいかひハジの暇つぶしに協力てきるか?主題だ😀2025/09/23 11:19:06469.ハジ5YxR9Geminiの回答無自性 (mu-jisei) と 空 (kū) は、仏教、特に大乗仏教の思想を理解する上で非常に重要な概念であり、密接に関係しています。これらは、存在や現実の本質をどのように捉えるかという深い問いに答えるための鍵となります。無自性 (mu-jisei)無自性とは、「自性がない」という意味です。自性 (jisei) とは、それ自身で独立して存在し、不変で、他との関係から切り離された本質的な性質を指します。仏教では、このような自性を持つものは何一つないと説かれます。• 無自性の意味: すべての存在は、それ自体で完結した独立した実体ではないということです。たとえば、コップは粘土、水、火、そして職人の技術など、さまざまな原因や条件が組み合わさって初めて存在します。コップをコップたらしめる本質的な「コップ性」というものが、他の要素から独立して最初から存在しているわけではありません。• 縁起との関係: 無自性の考え方は、「縁起 (engi)」と強く結びついています。縁起とは、すべての物事が相互に依存し、関係し合いながら生起しているという仏教の根本的な教えです。無自性は、縁起の必然的な帰結です。何かが単独で存在しえないからこそ、他のものとの関係性の中でしか存在できないのです。空 (kū)空とは、「自性がないこと」を指す言葉です。つまり、空とは無自性という状態そのものを表現しています。• 空の誤解: 空は「何もないこと」や「虚無」ではありません。何かを否定して「虚しい」と捉えるのは間違いです。むしろ、空は、万物が固定された実体を持たず、常に変化し、相互に影響し合っているありのままの姿を指します。• 空の意味: 空は、万物が無限の可能性を秘めていることを示唆します。固定された性質がないからこそ、物事はさまざまな形に変化し、新たな関係性を生み出すことができます。たとえば、粘土は、コップにもなれば、皿にもなり、また土に戻ることもできます。無自性と空の関係性無自性と空は、コインの表裏のような関係です。• 無自性は、存在を分析的に捉えたときの結論です。**「固定された本質的な実体がない」**という論理的な説明です。• 空は、その無自性の状態を感覚的に、あるいは全体的に捉えたときの**「万物が相互依存的な関係性の中で常に変化している状態」**という表現です。簡単にまとめると、無自性は「自性がないこと」という性質を指し、**空は「その性質そのもの」**を指します。2025/09/23 11:20:35470.ハジ5YxR9>>466,467,468でおーくんも協力しなさいw2025/09/23 11:34:31471.カムイ◆4zzhWyZTeatmhwnPC>>462うーん、お尻と両ひざの三点で安定するんだけど、はんかふざだと片方の膝が浮きやすいので、そこに二つ折りにした座布団とかを挟むといいよ。2025/09/23 11:42:40472.◆JBLfMwCXhYwVi3Eセイウン様は人気芸人だな?2025/09/23 11:47:03473.神も仏も名無しさんB68ro栖雲さんも「立派な居士」の人なんだけどねでもこの「立派な宗教者」ってのがこの世をはなれる求道者や宗教者的には引っ掛かるところが出るんだろね「パリサイ人」の問題2025/09/23 12:19:00474.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmXIa6N???なんで俺を引き合いに出すのか理由を言ってくれ。2025/09/23 13:30:53475.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmXIa6N「馬鹿じゃ」で10万円、「見た目からしてバケモノ」は30万円 法務省が初公表した侮辱罪の“相場”https://news.yahoo.co.jp/articles/6270ea0e07b7943e8e35f95679aa53bca141010a侮辱罪の事例集(法務省)https://www.moj.go.jp/content/001446563.pdfだそうな。2025/09/23 14:00:50476.ハジ5YxR9あかん、AI学習なハマりすぎて、坐禅忘れてたわw2025/09/23 14:04:37477.ハジ5YxR9>>471アドバイスありがとう!2025/09/23 14:05:53478.ハジ5YxR9それでは今から本日4回目の坐禅はじめます2025/09/23 14:09:31479.ハジ5YxR9坐禅終わりましたキーン音現象は始めたての時にチラチラ感じましたあと終わった後、光明真言やってる時に、目の前セピア現象が起こりました色彩が落ち着いた色に見えるとゆーか、、まあ、どっちも、気にする必要はないとは思いますw2025/09/23 14:52:35480.ハジ5YxR9ご飯作ってたwそれでは、これより本日5回目の坐禅はじめまーす2025/09/23 16:32:39481.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmmWFfl私は三本目を終えた処です。基本的に休日は朝夕晩の三坐です。2025/09/23 17:21:22482.ハジ5YxR9坐禅おわりました〜足がちゃんと組めてないのがバランス悪い原因かもなぁ相変わらず、体、硬すぎて、どーしょうもないけど、これは、直ぐには治らんw2025/09/23 17:22:10483.ハジ5YxR9>>481お疲れさまです!のんびり休みの日は気持ちが焦らなくていいですね〜休みでも忙しい日は朝晩できるかどうか怪しいですw2025/09/23 17:28:18484.安堂52MqD坐禅は「する」ものじゃない。坐禅は「なる」ものだ。(⌒‐⌒)2025/09/23 17:34:49485.ハジ5YxR9ハジは空海の十住心をみつけた!https://youtu.be/kIcYca30UNI?si=QtPJpTgYU82rX54d2025/09/23 17:35:38486.ハジ5YxR9>>484瓦を磨いても鏡にはなりませんぞw2025/09/23 17:36:36487.安堂52MqD>>486ホントにそう!瓦磨いても鏡にならない。いくら坐禅しても佛にならない。これはどういうこってす?2025/09/23 17:40:37488.安堂52MqDハジ殿は即神仏になられるおつもりだ。救ってくれ(⌒‐⌒)2025/09/23 17:43:48489.ハジ5YxR9>>487一生懸命、瓦を磨いておらずに、鏡を見つけに行けば良いではないかw2025/09/23 17:53:40490.ハジ5YxR9>>488オレはまだ生きていたいわw2025/09/23 17:54:58491.ハジ5YxR9佛に成ろうとするよりも、佛でおる方が楽で、ええわいのw2025/09/23 17:57:28492.安堂52MqDハジ殿の見識の高さがわかる(⌒‐⌒)俺はポッたんスレのなかで黙っておくことにする(⌒‐⌒)2025/09/23 18:05:53493.◆JBLfMwCXhYr8vahもはや、ハジ殿は独走体勢に入った😫2025/09/23 18:20:01494.ハジ5YxR9夕飯、おいしかったーw2025/09/23 18:25:38495.ハジ5YxR9>>492,493あ、あの〜、先人の言葉ですからねw2025/09/23 18:27:11496.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB独走体制入ったのではなく、自己を習いだしたので仏道に入りましたね。2025/09/23 18:39:09497.ハジ5YxR9まだ9日目だからなぁ、続くか、が。課題やねw2025/09/23 18:52:53498.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB瓦を一心不乱に磨き続ければ、鏡より良いものに仕上がるんじゃないかな。2025/09/23 18:55:08499.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmdivSpもしご縁があったなら、摂心とか参加されると良いかも知れませんね。2025/09/23 19:07:52500.ハジ5YxR9>>498よーし、坐禅じゃぁあーw2025/09/23 19:16:35501.ハジ5YxR9>>499摂心の話はまだ、聞いたことないから、あったらですねーどうなることやらw2025/09/23 19:18:14502.神も仏も名無しさん5GkXaそんなに座りたくなるのは羨ましいな、私はそんなに座りたくならない2025/09/23 19:19:47503.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>500そうですね笑2025/09/23 19:20:05504.ハジ5YxR9それでは本日、ラスト坐禅に入ります!2025/09/23 19:22:34505.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F10代の頃、坐禅何回しても何も変わりませんでした2025/09/23 19:31:38506.◆JBLfMwCXhYGUejM>>505「坐禅すれば、何か変わるんじゃないか?」などと、期待するべきではないとくに何の期待もせず、ただ坐る2025/09/23 19:54:19507.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>506数年それを続けていましたが、心が無になる感覚でした。どこか虚無な感情もありました。ありがとうございます2025/09/23 20:04:18508.ハジ5YxR9坐禅終わりましたー右足の下の方が痛いっす今日も、まあみあやったからか、ぐったりしてますねw2025/09/23 20:04:31509.ハジ5YxR9やっぱ湯上がり気分にちょっと似てるそーいや、このごろ睡眠の質が微妙にだけど、良くなった気がするよ気のせいかもだけどw2025/09/23 20:06:49510.ハジ5YxR9>>502久しぶりで新鮮だし、自分の現状のヤバさが、わかるからw2025/09/23 20:08:03511.リダン◆gEV3xsS//k3i2uhめっちゃ坐禅するやん2025/09/23 20:08:34512.◆JBLfMwCXhYGUejM>>507それは良かった😄2025/09/23 20:09:44513.ハジ5YxR9>>505。507坐禅、数年も続けられたんですねーすごい!2025/09/23 20:10:00514.ハジ5YxR9>>506ハッ! そうだ、座を忘れて座らなければだったw2025/09/23 20:11:54515.ハジ5YxR9>>511今日はもう打ち止め〜w2025/09/23 20:13:29516.ハジ5YxR9明日早いから、もう寝なきゃ十住心、聞きながら、眠ろう2025/09/23 20:14:39517.神も仏も名無しさんKEYBeどえらい、盛り上がってるな?😀2025/09/23 20:33:37518.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>509睡眠の質は良くなってるはずです。2025/09/23 20:42:02519.神も仏も名無しさんKEYBeムイムイは死ね死ね連呼している時裁判に訴えたい気持ちの時は睡眠の質は高かったですか?😀2025/09/23 20:53:30520.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpBでおーにデスられたら勝ち組です笑2025/09/23 20:58:03521.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpBでおーに認められた人は残念ながら負け組です笑2025/09/23 21:16:55522.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fカムイさんはあの時、感情が不安定だったからしょうがない2025/09/23 21:16:55523.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F私は認められてるか疑問2025/09/23 21:17:27524.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>523でおーに認められないように頑張って下さい笑2025/09/23 21:23:11525.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>524知障でおー!って言うしかないよ。それは…、2025/09/23 21:25:38526.リダン◆gEV3xsS//k9qH5Vでおは壁のシミ2025/09/23 21:45:07527.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpBいえいえ、でおー様は逆神様です。2025/09/23 21:47:09528.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fでおーはわからない。色々な知識、知恵ありすぎてそこが読めない。でおーは禅を重んじてることはわかった2025/09/23 21:48:29529.神も仏も名無しさんKEYBe>>528普通の人間でない部分があるからなー😀2025/09/23 21:50:31530.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>528一つの事を極めることをしないで、色んなものに手を出してわかってるつもりになってるけど全くわかってない痛い人だと思えばいいでしょう。2025/09/23 21:53:11531.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>529極の極意だからね、でおーさんは…2025/09/23 21:55:02532.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>530そうは感じないかな…でおーさんに食い下がって、色々ごちゃごちゃすれば彼は無視はしないよ。色んなものは認めるけど2025/09/23 21:56:32533.神も仏も名無しさんKEYBeムイムイは壊れた周波数が合わないラジオ受信しているのさぢた一つも合わせられない😀2025/09/23 22:03:41534.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm4ZZmGでおーの事ですか?wwwまあ喩えていうなら、技術も画力も素質も無くて下手くそなイラストしか描けないのに"俺は上手いんだじょー"って勘違いし、イラスト評論家を気取るアタオカな奴だね😟。2025/09/23 22:04:39535.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fなるほど、周波数ですか…2025/09/23 22:04:46536.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>532でおーにデスられてないようですね。残念笑2025/09/23 22:05:12537.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>534セイウン様は完璧ですか?2025/09/23 22:05:55538.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>536デスられてるけど、そのとおりだなって思ってるので💦2025/09/23 22:07:04539.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm4ZZmG>>536変なのとは関わらない方が良いですよ。2025/09/23 22:07:10540.神も仏も名無しさんKEYBeコーン🤡元気だな?🤡2025/09/23 22:08:46541.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fセイウン様は、馬鹿は罰金と言ってましたが、セイウン様は昔、首を釣れと言ってましたが大丈夫なのですか?2025/09/23 22:10:33542.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>538ロゼさんかな?2025/09/23 22:10:55543.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>542そうです。カムイさんはお元気ですか?体調変わりないですか?2025/09/23 22:12:37544.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>543まあ、元気やね。2025/09/23 22:14:52545.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>544よかった…カムイさんは色々でおーさんにも、鹿野園さんにも言われることあったから、カムイさんは彼女作ってエンジョイして欲しい、マッチングアプリでもいいから…2025/09/23 22:17:44546.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0FAI による概要+2「こんなでおーはゴミだ」という言葉は、状況によって意味が異なります。「ゴミ」という言葉が使われる文脈から、廃棄物のことか、ある人物や物事を軽視・否定しているのか判断できません。詳しい文脈や状況を説明していただくことで、より正確な情報を提供できます。2025/09/23 22:20:19547.神も仏も名無しさん5GkXaしている事の結果や効果はもう出ているのに、得られるであろう想定が向上心と共に変わってしまっていることに気づかずに、得られない不満を募らせて必死に苦しむ、という感覚に気づいたことがあったなあまり明確でなくとも当初の目的を強く意識していることは大事だなあと思った、忘れていたとしても欲しかったものが来た時に喜びが起こってしまうから2025/09/23 22:34:31548.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpBロゼさんにしても愛さんにも完全にでおーに洗脳されてますね。まぁ、ある意味自業自得なんでしょうがない。可哀想だけど自身が自覚するまでほっときましょう。2025/09/23 22:37:11549.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fセンノウではないの!全部鵜呑みいてないから2025/09/23 23:17:53550.神も仏も名無しさんKEYBeムイムイオモロイな😀2025/09/23 23:20:24551.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fカムイさんこそ彼女できた?2025/09/23 23:22:40552.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>551禅修行とそれが関係あるんです?2025/09/23 23:23:50553.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>552関係はないけど、どうかなと…気に触ったらごめんなさい。、カムイさん坐るときどれぐらい坐ってますか?2025/09/23 23:25:44554.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>553でおーに聞けばいいんじゃないですかね。2025/09/23 23:26:45555.神も仏も名無しさんKEYBeムイムイは人間的に非モテやもんなー人間の魅力も上がらない非モテなムイムイ😀2025/09/23 23:27:17556.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpBでおーにデスられたら正しい方向に向かってます笑2025/09/23 23:28:32557.神も仏も名無しさんKEYBe妖怪四天王の中ではモテそうなのはデンパパ📶とリダン👻だろなムイムイとコーン🤡は絶対非モテだな😀2025/09/23 23:29:36558.神も仏も名無しさんKEYBe煩悩激しくてもモテと非モテの格差はいりそーだなん😀2025/09/23 23:31:23559.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>554おしえてくない。、お前の領域じゃないって2025/09/23 23:32:03560.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fカムイさんはモテる!イケメンだから!問題は出会いのなさ2025/09/23 23:34:11561.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fでおーさんは非モテなの?カムイさんと鹿野園さんはモテるよ2025/09/23 23:35:19562.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpBでおーは逆神だから非モテ=モテるでず笑2025/09/23 23:37:15563.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fそもそも、でおーさんは異性に関心ナサソウ。それより若いカムイさんが結婚すべき2025/09/23 23:38:53564.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>563なので一部て、でおーは女説も出てるよ。2025/09/23 23:41:05565.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>564でおーさんは女なの?、性的なこと言わないしね…2025/09/23 23:44:12566.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fでおー…女の子…じわる…2025/09/23 23:44:58567.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fカムイさんは聡明だ…2025/09/23 23:46:27568.カムイ◆4zzhWyZTeatmI9JpB>>565うん、でおーは下ネタにも乗ってこないし女だよって言ってる人いるよー2025/09/23 23:47:21569.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0F>>568女説か…ありうるかもね…性的ネタは乗って来ないしね!カムイさん鋭い!凄い!2025/09/23 23:48:50570.天江衣◆L3WNARS2AwSOXRr0Fまあ、坐禅は虚無になるだけだと思う2025/09/23 23:56:12571.ハジ8hnUD夜中に目覚めちやって坐禅した、、、あー、変な時間に起きたから、眠れないかも〜やばしw2025/09/24 01:14:44572.ハジ8hnUDGeminiの回答詩仙と称される中国の詩人・李白は、その奔放でスケールの大きな作風から、仏教、特に禅宗との関わりを連想させることがあります。しかし、彼の思想的背景の中心にあったのは道教でした。李白と道教・仏教・禅の関係• 道教への傾倒: 李白は「詩仙」とも呼ばれますが、これは道教における不老不死や仙人への憧れを強く持っていたことに由来します。彼は生涯を通じて各地の山々を放浪し、道士と交流し、道教的な修行も行っていたとされています。彼の詩には、仙人や神仙の世界を題材にした幻想的で壮大な作品が数多くあります。• 仏教(禅)との関わり: 李白は道教を主軸としていましたが、当時の文人たちの多くがそうであったように、仏教にも触れていました。特に禅宗は唐代に広まりつつあり、李白の友人には禅僧もいました。しかし、彼の詩に直接的に禅の教えや修行が描かれることは少なく、あくまでも道教思想の方がより強く反映されていると考えられています。• 「禅語」としての李白の詩: 李白の詩そのものは禅の思想を直接的に詠んだものではありませんが、後世の禅僧たちによって、彼の詩句が禅の境地を示す言葉、**「禅語」**として取り上げられるようになりました。その代表例が、彼の詩「望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)」の一節「飛流直下三千尺(ひりゅうちょっかさんぜんじゃく)」です。「飛流直下三千尺」が禅語になった理由李白の原詩では「飛ぶように流れる滝が三千尺もまっすぐに流れ落ちる」と、廬山の雄大な自然を詠んでいます。この詩句は、後世の禅僧によって「瀧直下三千丈(たきちょっかさんぜんじょう)」という禅語に変化しました。「三千尺」が「三千丈」となり、スケールが10倍に誇張されています。この禅語には、「悟りを得る瞬間は、まるで空から銀河がまっすぐ流れ落ちるように、一点の迷いもなく、当たり前の常識を超えた世界が目の前に現れる」という意味合いが込められています。また、滝がまっすぐに落ちるように、雑念を払い、ひたすらに一つのことに集中するという禅の修行の姿勢も示しています。このように、李白は道教を信奉する詩人でしたが、彼の描く雄大な自然や非日常的な世界観が、禅の悟りの境地と通じるものがあったため、禅の世界で高く評価され、彼の詩句が禅語として受け継がれることになったのです。2025/09/24 01:35:53573.ハジ8hnUD朝の坐禅終わりました左肩がおかしい、左肩がおかしいから、左右の感覚がズレて感じられてた気がするwなんかストレッチとか普段のばしたりとかで治さんとだ2025/09/24 04:04:11574.神も仏も名無しさん5kmew妖怪四天王の呪いぢゃっ‼️ハジ〜😀2025/09/24 06:52:25575.神も仏も名無しさんLfLaw私は最近は横になっていると身体の調子は良さそうなのだけど、動いてみると具合が悪いのに気づくことが増えた2025/09/24 07:05:54576.◆JBLfMwCXhYhGjKe>>575当方なら、そういうときはムキになって運動する2025/09/24 07:12:22577.◆JBLfMwCXhYhGjKe「身体は、本当の自分ではない。この世で活動するためのアバターである」という意識が強い2025/09/24 07:13:42578.◆JBLfMwCXhYhGjKe運動不足は、長期的に身体を弱らせる2025/09/24 07:14:15579.◆JBLfMwCXhYhGjKeまあ、でも本当にダルかったら、無理しない方が良い(笑)2025/09/24 07:22:40580.神も仏も名無しさん37xQj>>576そのようなやり方は好きだったのだけど、あんた身体の調子無視するの好きだよな、と良く言われる、もう今はそれをやるとそのまま壊れていく感じなので、出来るだけ丁寧に体の調子をきくようにしてる、それでも全然雑すぎると言われるけどね2025/09/24 07:26:42581.神も仏も名無しさん37xQj私は体を私だと思うように心がけている、そうすることで、私は生きたくて生きていると言える、私にとってこの感覚はとても大切だなと思う2025/09/24 07:30:56582.◆JBLfMwCXhYhGjKe最近は、斜め上あたりから自分を見ているような感覚になることがよくあるスピリチュアル的には、体外離脱の一歩手前だが精神医学的には「離人症」(笑)2025/09/24 07:31:49583.◆JBLfMwCXhYhGjKe>>581こればっかりは、考え方の違いというより人それぞれの体感の違いが大きい2025/09/24 07:39:44584.パーリーxGhzh434 ハジ 2025/09/23(火) 05:05:09.64 ID:5YxR9おはようございます朝の坐禅、35分終わりました寝起き禅は夢を見ることが多くなるのは半分寝てるからだと思ったw要は、朝イチは潜在意識にスーっと入るってことかな覚としての見る、という作用が第六識、意思、等によって方向付けられる働きが弱いか無い状態にあるんだね2025/09/24 11:14:55585.神も仏も名無しさん5kmewデンパパ📶神霊団ハジ指導だっ‼️😀2025/09/24 11:24:15586.パーリーxGhzh【見る】これは心の内でも外でも同じであって朝、目覚めて、意識が外界へ向かい、日常生活が始まると指向性を持った【見る】が立ち上がって、強まるその【見る】は数10年の習慣により、精神的な、強固な機構として、心に形成されていますこの立ち上がった【見る】は光のビームと同じでとても強い作用を持っていますこれを、心の内側へ向けると夢と同じである、妄想を消滅させる作用を及ぼすことが可能な訳です夢と妄想は、覚醒の光の不在つまり闇において現れている幻影ですから見るの光によって、消えてしまう!ということなのですなので、見るは、指向性を持っていますがこの、見るの指向性が心の内外に向かわず、中央に立つと禅定三昧へ入り、無分別の状態が現れます2025/09/24 11:37:25587.パーリーxGhzh438 ハジ 2025/09/23(火)>>420識って、心の働きじゃんwここで言う識は仮である心の働きではなくて唯識でいう【識】ですね2025/09/24 11:40:02588.パーリーxGhzh440 ハジ 2025/09/23(火)>>423二つで一つの世界とニルヴァーナ(涅槃)は一緒に現れることがないのかな?w現れていると言えばいるんでしょうけどそれを見ることも認識することも出来ないってことじゃないのかな一如の現象世界は、見る働きだから、中央で表象は映るけど肉眼は物質(マーヤ世界)では無い裏の真実の、非物質世界は、映せないからただ、唯一マスター・キーとしての【識】だけは物質と非物質を貫いていて両方を映し、観る、ことが可能なようなのであるよ2025/09/24 11:49:01589.パーリーxGhzh>>441ハジは至極真っ当ハジもでおーにディスられてるぞ‼️2025/09/24 11:50:45590.神も仏も名無しさん5kmewハジっ‼️君にデンパパ📶神霊団が見えるかっ‼️‼️2025/09/24 11:51:20591.パーリーxGhzh>>449真面目だね~彼岸に墓参り行ったことないわ、おれ2025/09/24 11:53:07592.パーリーxGhzh>>462ハジくんはどんな坐布団使ってるの?2025/09/24 11:59:00593.パーリーxGhzh>>482ハジくんハニカムゲルの座布団は良いぞ‼️2025/09/24 12:02:32594.パーリーxGhzh497 ハジ 2025/09/23(火)まだ9日目だからなぁ、続くか、が。課題やねwそこだよ!ハジくんそこで願が大事ですよ請願、誓願、普通は、1,000日続けるねそれを、誓願する訳ですそしてその徳を衆生へ回向すると2025/09/24 12:08:54595.パーリーxGhzh>>505井戸堀で10cmづつ毎日50回掘っても5m90回掘ると9mここで止めると水は出ません後10回掘って10mに達すると水が出たりする訳ですまた9m辺りでじんわりと水が滲んで来たりするでしょうそうするとヤル気が出たりしてw勇猛心で後1mを、一気に掘る‼️こもように水が滲む処まで努力が必要ってことですね2025/09/24 12:15:33596.神も仏も名無しさんweBdAハジ〜〜〜デンパパ📶神霊団入隊頑張ろう〜〜😀2025/09/24 12:19:53597.カムイ◆4zzhWyZTeatmrPOHLハジ~~~でおーにデスられるまで頑張ろう~~😀2025/09/24 12:23:11598.パーリーxGhzh570 天江衣◆L3WNARS2AwSO 2025/09/23(火)まあ、坐禅は虚無になるだけだと思う精神的に病んでいる人は本心という人間の真実在の部分が現れないから仮の自我が壊れて病む訳です本心が一瞬でも心に現れると途端に病は消えて正気になります虚無感しかない方へ向かうなら坐禅は現状に適合していないということですねあなたに合っているのは公園とか自然の中で、鳥や木々のざわめきをただ聞くこと!ひたすら音に意識を合わせることが、合っているように思います2025/09/24 12:29:57599.ハジEStUp仕事終わってマクドのドライブスルーしてハンバーガーセット食べているw2025/09/24 12:55:21600.ハジEStUp>>574オン、マニ、パードゥン、フーンw2025/09/24 12:59:26601.ハジEStUp>>584よく言えば、そうなるなw朝はスッとしてるし、意識がw2025/09/24 13:01:13602.ハジEStUp>>585八幡神(応神天皇)がついているw2025/09/24 13:02:07603.ハジEStUp>>586神は光の子たちを愛すw2025/09/24 13:04:12604.ハジEStUp>>587アーラヤ織のことかー、アーラヤ識は、この世にないから認識不能だぞw2025/09/24 13:06:38605.ハジEStUp>>588なんだ、その識はw2025/09/24 13:09:35606.ハジEStUp>>589>>590Geminiにでおーのこと聞くと、大谷翔平と勘違いしててウケるwww2025/09/24 13:14:06607.ハジEStUp>>591いつも行かんけど仏教ハマってたからいったw>>592,593普通の座布団だよ、ちょっと厚めかな2025/09/24 13:15:45608.ハジEStUp>>594,595煩悩無尽誓願ダーンw2025/09/24 13:16:53609.ハジEStUp>>596,597ある日、森の中、熊さんに、出会った花咲く森の道、熊さんに出会った2025/09/24 13:18:22610.ハジEStUp>>598虚無宇宙からの伝言w坐禅で得たものが、あっては、ならないw2025/09/24 13:20:29611.パーリーxGhzh>>604それは認識が間違っている‼️2025/09/24 13:24:24612.パーリーxGhzh>>605存在のマスター・キーって言われてるの知らんのか⁉️2025/09/24 13:25:53613.パーリーxGhzh>>608期限きるんだよ自分で自分を導く‼️2025/09/24 13:26:56614.ハジ8hnUD>>611そーだったのか、博識だな、パーリーw2025/09/24 13:29:37615.ハジ8hnUD>>612アーラヤ識ではなく、存在のマスターキーだぅたのか!そいつぁ初耳だw2025/09/24 13:31:49616.パーリーxGhzhFacebookより「真如の真実は“説明”出来ない。だが自分で“体験”することが出来る。」「真実はあなた自身にやって来る。その源へ。その始まりへ。」マハヨギ・パイロットババジ猊下 の御言葉です!!パイロットババ猊下の著書『ヒマラヤ・シッダヨガ』第三章の引用文になっております🙏本文はウクライナ語です。機械翻訳を使用して以下へ訳出しています。****************● 真如(真実の世界)の真実は説明できませんが、個人の体験を通して経験することができます。真実の進化について、この世界は何を言えるでしょうか?さまざまな理論、さまざまな信念があります。しかし、誰もが「真実が神とことならない」ことに同意します。では、神のような真実とは何でしょうか? エネルギーとしての神とは? 神の構造とは? 神の次元とは?「神」が男神となり、女神になったという人もいます。神はあらゆる種類の存在(jiva:個性化された魂)、つまりあらゆる形態の意識になりました。しかし、神は真実以外のなにものでもなく、エネルギーにすぎません。真実は源であり、すべての父です。宇宙は真実から出現しました。真実に個性はありません。宇宙に存在するものは何であれ、それを通じて人は真実に到達することができます。真実は全能からです。真実がすべてです。全知全能の神は真実で、真実以外のなにものでもありません。事実、木、植物、動物、鳥、その他多くの生命体が存在しますが、それらは真実を認識できません。人間だけが真実を認識できるのは、「知る者」「行動者」「話し手」「聞き手」の【意識を持っている】からです。意識は色々なレベルになりました。 宇宙全体、世界全体、生命の世界全体など、色々なレベルの意識があります。これらのレベルが「体」になりました。体はさらに他の多くの種類に分割されましたが、すべて「jarta(意識を持たない無生物)」と「チェトナ(chetna:覚醒意識)」の結合です。2025/09/24 13:36:54617.神も仏も名無しさんGMWSW私は時々静かに黙って座るのは好きだけど、技術的なことは全く興味無くなったな、私の目的が喜んで生きて喜んで死ぬことになったからかなと思う2025/09/24 13:41:39618.パーリーxGhzh● 体は意識を持っているため、ある条件、状況、環境で生き残ることができます。この意識がシステムを作りだしました。このシステムは組織化され、内部メカニズムであるマインドに接続されています。マインドは感覚、神経系、循環系、重力系となり、生き物を創造しました。この生き物、実は電気なのです。電気は生き残るために、そして「私は生きている」と感じるために、あらゆるものをあちらこちらへ動きはじめました。● この宇宙にはさまざまなレベルの生きた意識があります。自然界には肉体の意識とマインドの意識があります。その中には◯「目覚めている意識(jagrat,ジャグラット)」◯「夢を見ている意識(svapna,スワプナ)」◯「深い眠りの意識(sushupti,スシュプティ)」◯「サマーディ意識(turiya,トゥリア)」の状態がありこの宇宙にはこれらすべての意識があります。そしてある一定の場所、環境、惑星、世界、または異なる宇宙面に住んでいることが原因で、意識は分割されました。● しかし、ある意識レベルから別の意識レベルに変容する力を持っているのは、私たち人間だけです。生命にはさまざまな形態があります。 彼らは意識レベルに応じて各自の方法で生きています。ですが、もし人間にのみ起こりうる最高の意識レベルに達した場合、本当の達成と呼ぶことができます。より高い水準の存在はある力や能力をもっているので、世界または宇宙面の謎に包まれています。2025/09/24 13:47:10619.パーリーxGhzh≫【サマーディ】≪はこれら高次の意識レベルに到達するための、宇宙の秘密に出会える最高の方法の一つです。サマーディに身を置くことでのみ、前進できます。遠くまで行けます。どんな意識レベルにも達します。【サマーディ】は◯ 地球の【第一元素】とつながっている粗大な【肉体】で◯もしくは【水の元素】とつながっている【エーテル体】で起こる可能性があります。これはこの宇宙で【肉体】と【エーテル体を】持っているのは、私たちだけではないことを示しています。真実から直接生まれたり進化したりした生命、神の高次意識から分離した生命といった他の形態の生命もあります。しかし【人間以外の生命体】は【サマーディを経験できません】2025/09/24 13:47:28620.ハジ8hnUD昨日変な時間に目が覚めてたから、寝てしまった...2025/09/24 17:12:36621.ハジ8hnUD>>617そうだ、恐れないで、みんなのために、愛と勇気だけが、とーもだちさーw2025/09/24 17:14:27622.ハジ8hnUD>>616,618,619世界とは想念である想念である世界が消え去った時、真我は現れる世界が実在していても真我が現れることはないのでしょうか?ないだろうどうしてですか?真我と世界はロープと蛇のような関係性だ蛇であるという錯覚が消えない限りロープは現れないのだ想念が起こる度に、これは、誰に起こったのか、わたし、私は誰か、と、尋ねるならば、想念は静まり、いずれ世界と共に消え去るだろう2025/09/24 17:52:03623.◆JBLfMwCXhY4AJQT>>622ラマナ・マハル師2025/09/24 18:06:47624.安堂pUFry想念も私も世界も。消えません。生じてないものは消えません。(⌒‐⌒)2025/09/24 18:11:36625.ハジ8hnUD>>623アイアムざっと!w2025/09/24 18:18:58626.ハジ8hnUD>>624昨日はよく眠れたかね?w2025/09/24 18:20:07627.◆JBLfMwCXhY4AJQT>>625それは、ニサルガダッタ・マハラジ2025/09/24 18:26:54628.安堂pUFry>>626眠っていたか知りません(⌒‐⌒)2025/09/24 18:28:29629.ハジ8hnUD>>637ネイティ、ネイティ、これではない、これではない、とすべてを否定し去ったあとでも、ただひとつ残る、覚醒、あなたは、それだw2025/09/24 18:47:05630.ハジ8hnUDレス番ミスったw>>629>>6272025/09/24 18:48:19631.ハジ8hnUD>>628え、まじか、安堂w2025/09/24 18:49:35632.ハジ8hnUDGeminiの回答仏教史上最も重要な思想家の一人である龍樹(ナーガールジュナ)は、紀元2世紀ごろに南インドで生まれたと伝えられています。彼の生涯は多くの伝説に彩られており、その詳細は明らかではありませんが、その思想は仏教の発展に計り知れない影響を与えました。伝説によると、龍樹はバラモン階級の出身で、幼い頃から驚くべき才能を発揮しました。若い頃には友人と共に隠身の術を学び、王宮に入って女性たちと戯れるという逸話が残されています。しかし、この悪行が露見し、友人たちは皆殺しにされ、彼一人が生き残りました。この出来事がきっかけで、彼は世の無常を悟り、仏教の道に進むことを決意したとされています。出家後、龍樹は北インドに赴き、あらゆる仏典を学び尽くしましたが、それでも真理にたどり着くことはできませんでした。絶望した彼は、ついに南インドの竜宮へ導かれ、そこで竜王から仏陀の説いた深遠な教えである『華厳経』を授かったと伝えられています。この出来事により、彼は悟りを開き、中観仏教の開祖となりました。彼の主著である『中論』は、仏教の根幹をなす「空」の思想を論理的に体系化したものです。龍樹は、あらゆる存在が固定的な実体を持たず、相互に依存しあって存在していることを「空」と説きました。これは、有と無、常と断といった二つの極端な見解(二辺)から離れた、中道の立場を明確にするものでした。龍樹の教えは、仏教を単なる信仰の枠を超え、高度な哲学へと昇華させました。彼の思想は、後に大乗仏教の諸派に多大な影響を与え、特に中国や日本に伝わる仏教の根幹を形成しました。インドでは「第二の釈迦」と称され、その功績は現代に至るまで高く評価されています。彼の生涯は、単なる僧侶の人生ではなく、真理を飽くなき探究し、仏教の道を切り開いた偉大な思想家の物語として語り継がれています。2025/09/24 18:52:56633.ハジ8hnUDバタバタしてて遅くなってしまったw今から晩の坐禅、はじめまーす!2025/09/24 19:32:58634.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>633続いてるねいいねー2025/09/24 20:11:07635.ハジ8hnUD>>63410日、連続たっせい!w2025/09/24 20:13:06636.ハジ8hnUD坐禅している時ですら、坐禅に集中できないのに、普段、道中に、いまここ、を生きているという人は、半分は錯覚で、ほんとうは、考え方の中であろうと思われるw2025/09/24 20:14:56637.◆JBLfMwCXhY4AJQT>>635素晴らしいな?😄2025/09/24 20:15:47638.◆JBLfMwCXhY4AJQT>>636人によっては、歩行中のほうが雑念が起きにくい2025/09/24 20:16:50639.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>635最近はあまり悪さをしない意味のない念がポコポコでてるんじゃないかな?そういう念もほっといて息に意識を置き続けます。2025/09/24 20:17:03640.ハジ8hnUD>>637目指せ100日w2025/09/24 20:18:29641.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>636そうです。みんなうつむき加減で何かを考えながら歩いているでしょ。そうではなく、真っ直ぐ前を見て歩くだけをする工夫をしたりするといいですよ。2025/09/24 20:19:14642.ハジ8hnUD>>638なるほどなぁ、散歩は健康によいw2025/09/24 20:22:01643.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>636坐禅に「集中」するというより、念を追いかけない「注意」をしながら坐禅する感じ。2025/09/24 20:22:56644.ハジ8hnUD>>639思いの檻の中にいる時と、外に出でる時のちがいがわかる思いの外にいる時、思いが沸いても、問題にならないポコポコ流れていく思い囚われると、坐と離れ去るw2025/09/24 20:24:54645.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>644坐禅を続けてると念が出てその念が消えてしばらく沈黙が続き、また念が出て来てるのが自覚できるよね。その念と念の間の沈黙に意識を置くやり方もあります。2025/09/24 20:29:18646.◆JBLfMwCXhYWho0q坐禅って、ゲームとかと違って続けるのが難しいからな~😄マジで、継続は力なりだ2025/09/24 20:30:05647.ハジ8hnUD>>641まっすぐ前を向く! 素晴らしいw>>643気づきによって、念を離れ去る〜2025/09/24 20:32:08648.安堂pUFry念なんか眺めるな。つべこべ言わずに座ってろ(⌒‐⌒)2025/09/24 20:33:50649.ハジ8hnUD>>645わかるかもーw2025/09/24 20:34:50650.ハジ8hnUD>>646モチベーションの維持が難しいよね!2025/09/24 20:35:44651.ハジ8hnUD>>648ハッ! 閣下、の、おっしゃる通りでw2025/09/24 20:36:29652.ハジ8hnUDまっすぐ前を向くは名言すぎるw2025/09/24 20:37:57653.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>649坐禅やってない人はずーっと思考が続いてると感じでますけどね。2025/09/24 20:39:00654.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>652真っすぐ前を向いて歩くだけをする。念を追いかけながら歩くと歩くだけをしてないわけでアウト。これをご飯を食べる時は食べるだけをします。このように日常に取り入れていくと起きてる間ずっと修行になります。これが動中の工夫です。つまり、あらゆる手段をとって念を追いかけない工夫をしていくんです。2025/09/24 20:45:42655.◆JBLfMwCXhYWho0q>>654なるほどそれが動中の工夫なのか👍️2025/09/24 20:47:21656.安堂pUFry思考は続いていてよいのです。問題はその思考を邪魔だと判断する「自我」があることです。この思考は嫌だ!あっち行け!とかやるのです。そうでしょ?思考や念はあって当たり前なんだからそれを良くない嫌だとか言う自我が失せれば素通りですよ。それが本来でしょ(⌒‐⌒)2025/09/24 20:47:43657.ハジ8hnUD>>654道中の工夫は全く、ダメダメだなぁなんか、こう、考え方の中にいる安心感? みたいなのがあって、居心地がいいっていうのかなぁたぶん、夢見がちなのが、心の癖になってるわ、オレ2025/09/24 20:49:02658.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>657それは過去からの癖なのでなかなか居心地いいんですけど、容赦なく念を切るといいですよ。例えば何もしてない時は何かを思い巡らしがちだけど、気がついたらイカンイカンと息に意識を置いたりと、色々工夫していくわけです。2025/09/24 20:52:04659.ハジ8hnUD>>656ムズイ! ムズイぞ、安堂そもそも、その、自我とやらは、なんだw2025/09/24 20:53:27660.神も仏も名無しさんyah99「自我」というか「意の根っこ」みたいなもんかなある体験した時から、「思い」が勝手に流れてくようにとどまらなくなっていったわ2025/09/24 20:55:21661.ハジ8hnUD>>658冬の朝に布団から出たくない気分に似ているw2025/09/24 20:56:16662.神も仏も名無しさんyah99「~せねばならない!」みたいな「思い」にそれまではそのまま一体化してたのが「~せねばならない!」→「なんで?」→「必要ならやれば良い」「やらないならやらないでそれで…」みたいになるように2025/09/24 20:58:15663.安堂pUFryだから、まあご両人も必死らしいので引き留めはしませんが自分で思考や念を制御し管理しようという方向にいくわけです。これは意識つまり自意識の方で自然の作用を統御しようとすることですからうまくいくわけがない。野良猫のミーちゃんにお手、おまわり、とか教えるだけ無駄。私たちは人間である以前に動物であることを理解せねばなりません(⌒‐⌒)2025/09/24 20:58:19664.ハジ8hnUD>>660興味深いな!ある体験とはなんだw2025/09/24 20:58:30665.神も仏も名無しさんyah99>>664たとえば「~せねばならない!」みたいな「思い」にひたすら一体化してそれと格闘し続けてた(自分の解決したい分からん問題ずっと抱えてたんよね)その一体化そのものになってさらにそれを手放したときにそういう体験のようなものがあったそれいらい、「~せねばならない!」が流れてくようになった2025/09/24 21:01:09666.ハジ8hnUD>>663安堂は思念マルケでもいいとゆーのかw2025/09/24 21:04:28667.ハジ8hnUD>>665なるほどなぁこーせなあかん、が、自我ってことかなぁ2025/09/24 21:05:31668.ハジ8hnUDすべてをゆるす、ロン教の、弊害が、広がっておる様子。w2025/09/24 21:06:27669.安堂pUFry思考や念が止まないとかそりゃ自我の問題で自我が止んだら思考や念は邪魔にならない。自我の方で思考や念を無理矢理なんとかねじ伏せたり押さえつけたりするのを般若心経で顛倒夢想と言ってる。逆じゃないか(⌒‐⌒)2025/09/24 21:09:12670.ハジ8hnUDん〜、その、自我、が、なんのことか、わからない、から、理解が進まない2025/09/24 21:13:18671.神も仏も名無しさんyah99>>667俺自身、人に教えたりできんけど多分、こういう「自分の抱えてるもの」(業的な)にまっすぐ一つになりきるってのが方法として良いんかなとそれに命捧げられるような2025/09/24 21:13:35672.ハジ8hnUD自我というのは、思いのことではないのか?2025/09/24 21:14:03673.ハジ8hnUD>>671ん?こーせなあかんとかに、逆に、なりきるのかな、、どゆこっちゃw2025/09/24 21:17:32674.パーリーxGhzh>>640志しが低いな~1000日が単位だよう‼️2025/09/24 21:19:27675.ハジ8hnUD盤珪さんが、明徳を諦めるとは何か、と、問うて坐禅してたみたいに、問題になり切るってことが言いたいのかなぁ2025/09/24 21:21:37676.ハジ8hnUD>>6741000日は目標が遠すぎるだろw2025/09/24 21:22:26677.神も仏も名無しさん5EpRc迷い人生爆走しろハジ⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡2025/09/24 21:22:57678.ハジ8hnUD>>677迷いは気からw2025/09/24 21:23:28679.神も仏も名無しさん5EpRc妖怪四天王は迷い妖怪だオモロイけど人生迷いのまま死んでいく姿が😫2025/09/24 21:26:33680.ハジ8hnUDGeminiの回答「ありのまま」は、禅の教えや考え方において、非常に重要なキーワードの一つです。「ありのまま」とは、余計なはからい(先入観、偏見、執着心など)を捨てて、物事をそのままの姿、真実の姿として受け入れることを意味します。禅における「ありのまま」の核となる考え方1. 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」• 有名な禅語で、「ありのままの心が道である」という意味です。• 特別な修行や境地を目指すのではなく、日々の生活の中で、飾らず、取り繕わないありのままの心こそが悟りの道であると説きます。暑い時には「暑い」と言い、寒い時には「寒い」と感じる、その自然な感覚をそのまま受け入れることです。2. 「心は鏡のごとく」• 鏡は、美しいものも汚いものも、大小に関わらず、すべてをそのままの姿で映します。そして、決してその映像にとらわれることはありません。• 私たちも、心に起こる様々な感情や出来事を、鏡のようにありのままに受け入れ、それらにとらわれない心の持ち方が大切だと説きます。3. 「柳緑花紅(やなぎはみどり、はなはくれない)」• これも禅語の一つで、「柳は緑色、花は紅色」という、当たり前の自然の姿こそが本来の真実の姿であるという意味です。• 私たちは「こうあるべきだ」という色眼鏡で物事を見がちですが、その色眼鏡を外せば、目の前のありのままの景色がそのまま尊く美しいのだということを示しています。このように、禅では、過去や未来にとらわれず、「今、この瞬間の現実」に意識を向け、「あるがままの自分」や「ありのままの世界」をそのままに受け入れ、生きることの重要性を説いています。「ありのまま」という言葉は、現代の私たちが生きる上でも、心を穏やかに保つための大切なヒントを与えてくれますね。2025/09/24 21:34:31681.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm7hELT坐禅を続けておられるハジさんに対するでおーの妬みや嫉み。ほんと、見苦しい限りですね。彼はそんな事をかれこれ20年以上も延々と繰り返してるみたいですね。まぁ、統失で5分も坐禅をしていられないのでしょうが、そのたった5分でも、ネットでの誹謗中傷をやめて20年コツコツやってれば、月に2時間でも480時間坐禅をした事になるのにね。後悔先に立たずとはこの事でありましょう。2025/09/24 21:39:43682.神も仏も名無しさんVqByN妖怪コーン🤡がやってきた妖怪祭りだ😀2025/09/24 21:42:52683.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm7hELTこの場でパッと誹謗中傷をやめて、互いの修道に有効な情報の交換に切り替えるとか、彼にはもう不可能なんでしょうね。2025/09/24 21:44:06684.安堂pUFry>>680そんな簡単にできたら苦労しねーよ。Geminiは100年坐禅しても無理。 AIってのは要するに0と1の世界でしょ。コンピューターだから。悟りに0と1は無い。AIが悟ることは永久にありません。(⌒‐⌒)2025/09/24 21:45:26685.神も仏も名無しさんVqByNアンドー閣下妖怪四天王に裁きをっ‼️‼️‼️‼️😀2025/09/24 21:46:07686.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>661念を切りつづ出てると、ある時スコーンって念が出なくなります。その時の雲ひとつない晴天のような爽快感はなかなかいいものです。2025/09/24 21:54:58687.神も仏も名無しさんVqByN死ね死ねスコーン😀2025/09/24 21:55:41688.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0でおーにデスられてるのは正しい方向に向かってますので安心して下さい笑2025/09/24 21:56:31689.神も仏も名無しさんVqByN裁判スコーン😀2025/09/24 21:56:44690.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0逆にでおーに認められると注意しなくてはいけませんね笑2025/09/24 21:59:13691.ハジ8hnUDねよーっとw2025/09/24 22:01:29692.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0なので安堂さんは注意が必要です笑2025/09/24 22:02:02693.パーリー931By670 ハジ 2025/09/24(水)ん~、その、自我、が、なんのことか、わからない、から、理解が進まないおれの師の言葉をハジくんに送ろう‼️おれが20才の頃に本で読んで衝撃を受けた言葉だ、心して見てくれ!◯ バグワン・シュリ・ラジニーシ● エゴ(自我)とは心の中の何処かに有るんじゃない心の内側を探すのではないあなたがーエゴ(自我)そのものなのだーーー‼️● エゴは表玄関から出ていっても必ず気付かない内に裏口から還ってくるものだ2025/09/24 22:12:49694.パーリー931By>>688カムイくん逆転の発想で逆神って思うと気分が違うよねw2025/09/24 22:15:24695.神も仏も名無しさん9ZHJR妖怪祭りだらしい時間帯だな?😀2025/09/24 22:18:26696.カムイ◆4zzhWyZTeatmN3eF0>>694その通りの事だから真理ですね笑2025/09/24 22:19:01697.パーリー931Byおっ!逆神さまがw2025/09/24 23:03:01698.カムイ◆4zzhWyZTeatmpgCJU逆神の逆をやれば仏道なんでわかりやすい笑2025/09/24 23:09:18699.神も仏も名無しさん9ZHJR妖怪=仏道ムイムイ新説祝〜〜🎉🎊🎉🎊2025/09/24 23:11:46700.カムイ◆4zzhWyZTeatmpgCJU逆神さまが妖怪と言ってるのだからその逆で妖怪=仏道となりますね笑2025/09/24 23:14:45701.カムイ◆4zzhWyZTeatmpgCJU何度も言いますけど、でおーに認められると危ないですよ笑2025/09/24 23:18:50702.神も仏も名無しさんb9DKR曹洞宗であれば、普勧坐禅儀の通りにやるんだよ。。 夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく、飲食(おんじき)節(せつ)あり。 諸縁を放捨(ほうしゃ)し、万事を休息して、善悪を思わず是非を管(かん)すること莫(なか)れ。 心(しん)意識の運転を停(や)め、念想(ねんそう)観の測量(しきりょう)を止(や)めて、 作仏(さぶつ)を図ること莫れ。https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/hukanzazenngi.htmおれ流テキトー訳: 坐禅は、静かな部屋がよく、眠くなったりしないように、飲食はちょっと控えめにしよう。。 周りの人のこと、ネット上のことも忘れて、すべてのことを休んで、是非善悪も忘れましょう。。 心をコントロールしようとするのを止めて、念や想いを観て、妄想が多くてダメだとか、念が少なくなって、 よかったとか、評価するのもやめて、仏になろうなんて企むなよ。。2025/09/25 01:43:15703.神も仏も名無しさんb9DKR自分を捨てるんだからさ、コントロールも手放さないと。。完全お手上げ、お任せで、坐るのが楽。。それが醍醐味ですよ。。2025/09/25 01:48:06704.カムイ◆4zzhWyZTeatmv6TrOロンさんはでおーに認められてる限り何を書いても・・・笑2025/09/25 02:03:05705.ハジt8JWnおはようございます朝の坐禅、終わりました今日もはやく目が覚めてしまったので起きて座ったw2025/09/25 02:53:22706.ハジt8JWn>>693オレが自我なのか、オレが静かにする、、オレが静かにするってことは起きていることに手をつけない手をつけないということは考えではない考えではないということは、考え方の世界を、手放して、目の前とひとつ、境なく、いるということて、それを簡単に言えば、坐禅しているとなるwもっと簡単に言えば、まっすぐ前を向いているとなるw2025/09/25 03:00:46707.ハジt8JWnあ、座禅は、やはり、朝は、夢見がちになるまあ、やらんより、ましやろうw2025/09/25 03:05:12708.ハジt8JWn>>702つまり、そのまんまではないw2025/09/25 03:08:59709.ハジt8JWnありのままを受け入れるというのは、自己とってはありのままではなく不自然であり、そのままにして評価しないということも字がにとっては不自然なことであるw2025/09/25 03:15:06710.カムイ◆4zzhWyZTeatmz42VU>>708念と血みどろの戦いの後そのまんまになるんだけど、彼はそれが理解できない。つまり実践に基づいての意見ではないんです。2025/09/25 03:19:11711.ハジt8JWnオレが静かにして、環境の、ある通りに、需要するとは、簡単に言えば、外に心を開いていることであり、好き嫌いや点数をつけないことであるから、自我にとっては我慢ならないどころか、到底、受け入れ難いこととなるw2025/09/25 03:19:20712.ハジt8JWnロン先生のさとりには、さとりがないw2025/09/25 03:22:35713.ハジt8JWnこれ以上上手く表現できるだろうかwロン先生のさとりには、肝心な、さとりが欠けている、笑つまり、ロン先生は、評価のない世界とゆー理屈はしっており、その理屈も間違えていないのだが、残念ながら、その評価のない世界をしらないw2025/09/25 03:28:18714.ハジt8JWn自我は好きなものには飛びつき、嫌いなものには蓋をするつまり評価された世界を生きているのであり、すべてを、あるがままの姿で受容することができないロン先生は自我を認めた上で、それの、わがまま放題を黙認するということが、さとりだと説いているが、他人の言葉を捉えては必死に批判を繰り返しており、とても、自我の放任を許さない姿勢でいることから矛盾を抱えているw2025/09/25 03:34:04715.ハジt8JWnもしも、ロン先生の言う通りなら、ロン先生はだれにも、なにも、求めることがないはずだw2025/09/25 03:38:02716.カムイ◆4zzhWyZTeatmz42VUまぁでおーに認められてるうちは・・・笑2025/09/25 03:45:22717.神も仏も名無しさんb9DKRちがうねえ。。現成公案の冒頭部、を理解しましょう。。w2025/09/25 03:49:15718.ハジt8JWn現成公案は、そのまんまではないw2025/09/25 03:51:01719.神も仏も名無しさんb9DKRまあ、好きにしていいけど、好きに思っていいけど、仏法は無我だからね。。あなたがあると思っている自分、って、ホントは無いんだよ。。w無いものをどうにかしようって、おかしなことやってるんですよ。。好きにしていいけど、法から外れたら、悟れんよ。。これは、確実、絶対です。。w法には誰も逆らえない。。w2025/09/25 03:51:13720.神も仏も名無しさんb9DKR祖意空の如くして、空に非ず。。だから、おれは間違ってない。。w2025/09/25 03:53:05721.ハジt8JWn見るからに間違っているw2025/09/25 03:54:11722.神も仏も名無しさんb9DKR法に逆らうんじゃなくて、法のままにあるしかないんだよ。。それが、仏道修行です。。2025/09/25 03:54:17723.神も仏も名無しさんb9DKR自己を運びて万法を修証するを迷いとす。。万法進みて、自己を修証するは悟りなり。。この通りです。。迷いの修行どんなになってても悟れん。。w2025/09/25 03:55:21724.ハジt8JWnだから、ちがいがある、そのままではないw2025/09/25 03:57:11725.神も仏も名無しさんb9DKR自己とか、自我による、コントロールを手放さない限り、無理です。。自分が消えるのが三昧だから、自分を動かしてたら、無理に決まっている。。w虚空に喰われる、喰わせる、というのが、坐禅だ。。自分をよくしようは、邪禅でしょうね。。2025/09/25 03:58:53726.ハジt8JWnロン先生は修せざるには現れず証せざるには得ることなしというのを、現在進行形の話だとわかってない2025/09/25 03:59:16727.神も仏も名無しさんb9DKRそのままでいい、とか言ってないんだよ。。いい悪いは、ない、というか、いい悪いをする以前がホントだよ、という、わかった人には当たり前の話。。あらゆるものを、評価しなければ、いい悪いあるわけないじゃん。。wいい悪いするもの、それが余計だった、というだけのこと。。2025/09/25 04:00:39728.ハジt8JWnいい、悪いしているじゃないかw2025/09/25 04:01:59729.神も仏も名無しさんb9DKR>>726だから、その修の話をしているんだよ。。間違った方向へ行っているのであれば、辿り着くはずがないのだから。。キノコ採るのに、海に行くようなもんだ。。w2025/09/25 04:02:25730.神も仏も名無しさんb9DKR>>728だから、いい悪いするのは、悪い、ということ。。wそれが、道元禅師のお示し。。普勧坐禅儀に書いてあること。。w2025/09/25 04:03:21731.ハジt8JWnまったくちがうw2025/09/25 04:06:40732.神も仏も名無しさんb9DKR自分を観察してたら、どこまでいっても、見る自分と見られる自分の二分裂だよ。。だから、カムイみたいに、どんなにやっても悟れない、となる。。w2025/09/25 04:07:56733.ハジt8JWn坐禅しないということが間違っている方向であり、坐禅する方向が合っているw2025/09/25 04:08:24734.神も仏も名無しさんb9DKRだから、ホントは、ここに書くのもやめた方がいいかもだね。。書くには、自我を使う、自他の中にあるほかは無いから。。自我が失せて、宇宙と一体化する、というのが三昧です。。たった独りにならないとできないよ。。2025/09/25 04:09:01735.神も仏も名無しさんb9DKR>>733ちがう。。坐禅している、自分はいいことをしている、というのが、妄念です。。w2025/09/25 04:10:01736.神も仏も名無しさんb9DKRハジは、坐禅は無理だな。。やらない方がいい。。もうやめた方がいいと思う。。たぶん、やればやるほど、おかしくなるだけかも。。w2025/09/25 04:10:46737.神も仏も名無しさんb9DKR我執というか、エゴというか、自己中心主義というか、そういうエゴを中心とした、坐禅、は、ダメです。。やればやるほどおかしくなるだけ。。そうじゃなくて、自分が失せて、の坐禅にならないと、悟りなんて無理です。。自分が失せて、周りだけになる、宇宙だけになる、それが坐禅です。。2025/09/25 04:14:02738.ハジt8JWnつまり、そのまんまでは、ダメであるw2025/09/25 04:15:58739.神も仏も名無しさんb9DKR思いどうりの自分になりたいとか、静かになればいいんだとか、そういうのはホントにダメ。。静かになって、それなりの境地に達したんだとか、もっとダメ。。w自分見て評価しているうちは、坐禅じゃありません。。それは、野狐禅ですね、完全に。。w2025/09/25 04:16:28740.神も仏も名無しさんb9DKR>>738そういうことだな。。今のあなたは、ぜんぜんダメ。。お話にならん。。w2025/09/25 04:17:07741.ハジt8JWn静かになり、安らぎに帰するのは、よいことであるw2025/09/25 04:18:11742.ハジt8JWnロンは話にならんw2025/09/25 04:18:33743.神も仏も名無しさんb9DKR>>741それもちがう。。w2025/09/25 04:21:53744.神も仏も名無しさんb9DKR静かになった、安らかになった、と喜んでいたとしても、また、現実とか、ネット上で、なんかあったら、ぜんぶ崩れる、崩壊するよ。。wだから、そういう作ったものではない、縁によるものじゃない、坐禅によるものでもないところに、帰着しないと、ぜんぜんちがう、間違ったまま、ということになります。。w2025/09/25 04:23:50745.神も仏も名無しさんb9DKRつくられたものではない、修行によるものではない、知識によるものでもない、坐禅によるものでもない、縁によるものでもない、というのは、何でしょうか?これ、わからないと、仏道修行できないんじゃないかな?2025/09/25 04:27:41746.神も仏も名無しさんb9DKRこれ誰かわかる人いる?わかるなら、悟ってるかもだな。。2025/09/25 04:31:26747.ハジG0kEC>>746さとりは忘れなさいw2025/09/25 04:41:39748.ハジG0kEC間違えたさとったというのなら、さとりは忘れなさいw2025/09/25 04:43:53749.神も仏も名無しさんb9DKR悟りをひけらかして、お前らをからかうことが、一番面白い。。w無いものをエサにして、魚をからかうようなもん。。w2025/09/25 04:47:14750.神も仏も名無しさんb9DKR透網金鱗フィッシング。。w2025/09/25 04:48:01751.神も仏も名無しさんb9DKRあるいは、雑魚フィッシングか。。wつまらん。。w2025/09/25 04:48:36752.パーリーCS6rG>>746早く‼️ロンさんの答をーーー❗言ってよ聞きたい2025/09/25 05:49:00753.神も仏も名無しさんg2YsM今日は早くに起きて水浴びして少し座れたわ、幾らかの体調の良さと落ち着いていられて座りたいと思えること、座る場所のあること今ある色々なことを喜ぶことを喜ぶわ2025/09/25 06:02:18754.カムイ◆4zzhWyZTeatmPO47cロンさんはでおーに妖怪と呼ばれるように努力しょう!話はそれからだ笑2025/09/25 06:33:09755.◆JBLfMwCXhYdPs1s>>732> 自分を観察してたら、どこまでいっても、見る自分と見られる自分の二分裂だよ。。唯識的には、それはちょっと異なる見る自分は「自証分」であり、見られる自分は「見分」「見る自分」をさらに観察するのは、「証自証分」の役割自分を観察することにより、証自証分が目を覚ます2025/09/25 06:47:38756.◆JBLfMwCXhYdPs1s自分を観察するのは、インド瞑想の基本これを否定するのは無理がある2025/09/25 06:48:03757.◆JBLfMwCXhYdPs1s自分自身を観察することなく「ボクは宇宙と一体なんだ~」となるのは単なる自己暗示、自己陶酔に終わるリスクがかなりある2025/09/25 06:49:37758.◆JBLfMwCXhYdPs1s見る自分を観察する自分それをさらに見る自分自証分と証自証分の相互作用だ2025/09/25 07:03:10759.◆JBLfMwCXhYdPs1s見られる自分は、見分であると同時に相分でもある2025/09/25 07:04:01760.◆JBLfMwCXhYdPs1s自証分と証自証分は、お互いに見分であり相分だ2025/09/25 07:04:24761.◆JBLfMwCXhYdPs1s・・・ということだと解釈してんだけどな、「自証分と証自証分」護法の意図は違うかもしれん(笑)2025/09/25 07:05:30762.◆JBLfMwCXhYdPs1s大きくは外してないはず瞑想中の自己観察それ以外に考えにくい2025/09/25 07:07:04763.神も仏も名無しさん0JthTムイムイ評価転落の危機?😀2025/09/25 07:22:02764.カムイ◆4zzhWyZTeatm9d8Z0逆神さまでおーの評価転落は評価飛翔の事ですね笑2025/09/25 07:24:42765.神も仏も名無しさん0JthTチ◯◯キ◯キ◯なんてムイムイには言いません😀2025/09/25 07:30:41766.カムイ◆4zzhWyZTeatm9d8Z0まぁ、ロンさんもこのようにでおーにデスられるよう努力するように笑2025/09/25 07:31:47767.神も仏も名無しさん0JthTチ◯◯キ◯キ◯モードムイムイわかりにくい優しさ😀2025/09/25 07:32:44768.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm1Patu折角ハジさんが瞑想(坐禅)を復活されたんだから、そういう言い方はどうかと思いますよ、ロンさん。仏教は段階的な理解とその受容と実践だって思いますし、今のハジさんの歩みにおかしなところは無いって思いますけどね。同じく仏道を歩まんっていう同士なのだから、互いに励まし合って暖かく見守りましょう。2025/09/25 07:33:37769.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3Zxqd仏教もそうですが、六派哲学では、モノが見えるのは目から光線が出ているからって考えがあるそうです。また、意識には五倶、すなわち眼識・耳識・鼻識・舌識・身識が伴う五倶意識と、伴わない不倶意識があるそうで、夢を見るのは夢中意識とよばれ、それは不倶意識に分類されるそうです。つまり、坐禅中にそれ(夢)が現れるのは、意識のみが働いて眼識が働いてないからでありましょう。要するに眼が殆ど閉じているのでしょうね。まぁ、夢オチですwそれに気付いた時は、目を大きめに開けると良いと思います。2025/09/25 07:46:58770.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3Zxqd禅の修道論については、道元、正三、盤珪、白隠のそれがよく比較される様ですけどね。私は、修道論も応病与薬・対機説法だって思いますので、誰のそれが正しいとかに言及する積もりはありませんが、それがどういう修道論なのかについては、正しく認識しておこうかと思ってます。2025/09/25 07:52:45771.カムイ◆4zzhWyZTeatmum5E3逆神でおーにデスられないうちはまだまだ笑2025/09/25 07:55:03772.パーリーCmV6Gハジさんの坐中の夢って白日夢的な夢見だったのか?開眼でいて、瞼が閉じて夢を見るのか?それとも、開眼中に夢に入ってしまうのか?2025/09/25 07:56:13773.パーリーCmV6G752 パーリー 2025/09/25(木)>>746早く‼️ロンさんの答をーーー❗言ってよ聞きたいーーーロンさーーーん‼️答を頼む🙏2025/09/25 07:58:14774.神も仏も名無しさんS040Y妖怪四天王3体無敵だな?😀2025/09/25 07:59:31775.カムイ◆4zzhWyZTeatmum5E3逆神でおーさん仏道四天王の後一人はだれ?リダンさん?2025/09/25 08:04:50776.パーリーCmV6G758 ◆JBLfMwCXhY見る自分を観察する自分それをさらに見る自分自証分と証自証分の相互作用だ諸説有りますが見ているということを認識可能なのは見ている対象、自分が見ていたという行為これを記憶しているからとそのような記述を見ましたが確かに!って納得されますねとすると記憶が自証分のことでその記憶を見ているのが証自証分⁉️なのかなと2025/09/25 08:05:56777.パーリーCmV6G>>775間違いない‼️2025/09/25 08:06:37778.カムイ◆4zzhWyZTeatmum5E3>>777やった!2025/09/25 08:07:03779.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3Zxqdそういえば、宗教板では道元、盤珪、白隠の話題は出ても、鈴木正三のそれは無いですね。今ここのスレの流れでは、正三の修道論が適宜適切なのかも知れません。まぁ、あんまり本とかは出てないのかも知れませんけど。https://pub.hozokan.co.jp/smp/book/b652814.html禅門の異流 盤珪・正三・良寛・一休【講談社学術文庫 2834】2025/09/25 08:08:07780.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3Zxqd>>745> つくられたものではない、修行によるものではない、知識によるものでもない、坐禅によるものでもない、縁によるものでもない、というのは、何でしょうか?無為法ね。2025/09/25 08:09:28781.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3Zxqd自証分と証自証分の相互作用は、証分の無限退行(自証分、証自証分、証証自証分、証証証自証分……♾️)が起きない事の説明なんですけどね😅2025/09/25 08:13:11782.神も仏も名無しさんb9DKR>>780もうちょっと日常的な言葉で、簡単な言葉で表現できますか?2025/09/25 08:14:22783.パーリーCmV6G>>778あれ?777の大当たりだったんね2025/09/25 08:15:08784.神も仏も名無しさんb9DKR自分を見ないように努力する、ではないんだけどね。。おれの場合は、ある時、突然見なくなる感じだな。。そういうことが起こるんだよ。。もちろん、坐禅の話。。見てたら、浅い意識でしかないよ。。2025/09/25 08:15:38785.神も仏も名無しさんb9DKR自分を見ているのものが自我だから、それが、休まないと、坐禅じゃない。。2025/09/25 08:16:22786.カムイ◆4zzhWyZTeatmum5E3所で逆神でおーさん30回は異常だよ、大丈夫?365 神も仏も名無しさん (50-tFc-qM-EJg)[sage] 2025/09/25(木) 07:06:40.40 ID:e3Lq9>>364それは疲れてるな先週おれは夏バテだろうな30回以上中途覚醒の夜があった😀2025/09/25 08:25:53787.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmrrdtO>>782> もうちょっと日常的な言葉で、簡単な言葉で表現できますか?なんで?2025/09/25 08:31:17788.カムイ◆4zzhWyZTeatmum5E3>>786業は消えることなく、自分に返ってくるって言うからさ、そろそろ自分に返って来てるんじゃないの。2025/09/25 08:36:40789.神も仏も名無しさんb9DKR>>787自分なりの見解、のようなものが聞きたいから。。正解は一つではないと思っていますから、なんか面白い答え、出す人いないかなと思ってます。。2025/09/25 08:37:02790.パーリーCmV6G>>784ロンさんの説明はちょい不充分かな?内容は分かるけどね自分、浅い意識、この辺ね2025/09/25 08:37:21791.神も仏も名無しさんb9DKR>>788そうじゃなくて、ぜんぶ自業自得の可能性もあるんだよ。。wもし、そう思えるなら、正しい見方というか、正しい修行をカムイができていることになる。。2025/09/25 08:39:50792.パーリーCmV6G>>785これもロンさん用語が不適切かもよ?言ってることは坐禅、瞑想を長らくやってれば分かることだが2025/09/25 08:39:52793.パーリーCmV6G>>788既にあの姿が充分に業果w2025/09/25 08:41:07794.神も仏も名無しさんb9DKR被毛戴角の悪人に感謝しよう。。悪人が、われわれの修行を進めてくれます。。2025/09/25 08:43:16795.パーリーCmV6Gロンくんおれの>773はどうなったの⁉️2025/09/25 08:43:29796.神も仏も名無しさんb9DKR>つくられたものではない、修行によるものではない、知識によるものでもない、坐禅によるものでもない、縁によるものでもない、というのは、何でしょうか?もともとの自分、もともとある生活、世間、などなどだよ。。つくられたものではない、ということだからね。。2025/09/25 08:46:05797.パーリーCmV6G744 神も仏もロンさん 2025/09/25(木)静かになった、安らかになった、と喜んでいたとしても、また、現実とか、ネット上で、なんかあったら、ぜんぶ崩れる、崩壊するよ。。w≫だから、そういう作ったものではない、≫縁によるものじゃない、≫坐禅によるものでもないところに、≫帰着しないと、ぜんぜんちがう、間違ったまま、ということになります。。wつくられたものではない、修行によるものではない、知識によるものでもない、坐禅によるものでもない、縁によるものでもない、というのは、何でしょうか?これ、わからないと、仏道修行できないんじゃないかな?2025/09/25 08:46:20798.パーリーCmV6Gこれ☝️2025/09/25 08:47:09799.カムイ◆4zzhWyZTeatmum5E3>>793妖怪なのはでおーだったか・・・2025/09/25 08:48:14800.神も仏も名無しさんb9DKR趙州洗鉢とかもそうだよね。。ま、今は食洗器がありますけれど・・・うちにはないけれど。。wでも、食洗器あっても、それやらなきゃだからね。。部屋散らかったら片付けるとかさ、そういうこと。。2025/09/25 08:48:30801.パーリーCmV6Gええー❗≫もともとの自分、もともとある生活、世間、などなどだよ。。≫つくられたものではない、ということだからね。。☝️これが答なの?じゃあさ≫もともとの自分って何でしょうかね?2025/09/25 08:49:45802.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3wlVa金剛般若経には、「応無所住而生其心」とありますが、これについて某坐禅会の会報に良い記事がありました。私達は普通「思う、考える」という時、その対象となるものがある。その対象となるものに心をとどめることをしないで、しかも、その思いを起こすというのである。(中略)何にてもあれかし、見ましょう聞ましょうと存じたる上にて見聞いたすは、仏心ではござらん。(盤珪)念の起こらば直ちに覚せよ。将心無心、心却成有。黙契面巳、絶諸思議。もし心を無心ならしめようと図れば、心はかえって有心になる。ここのところは、言葉によらず体認するほかはなく、それは一切の思弁を越えるものだ。(伝心法要 黄檗)「予期」しない事というか、予期がないという事の様です。予期をしないとなれば、予期をしない事を予期する事になりますからねwいろいろなやり方があるって思いますが、私は、坐禅中に公案の拈提はもちろん、上記の意味で、ただ呼吸を観てますけどね。呼吸そのものが呼吸を観てるのです。で、「念の起こらば直ちに覚せよ。」です。2025/09/25 08:51:02803.神も仏も名無しさんb9DKRもともとの自分は、本来の自己って言いたいところだけど、まあ敢えてだね、悟り臭が出ないような言い方にすると、もともとの自己、になるね。。2025/09/25 08:51:17804.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3wlVa>>789私の見解そのものです。無為法。2025/09/25 08:51:59805.神も仏も名無しさんb9DKR>>802だから、無心とか即今とか、そういうものに、修行者はいつか辿り着くんだけど、それは究極じゃないってことだと思いますね。。修行によって達成されたものではないもの、もともとあるものに帰着しないと、終わりではない、安心はない、まだ途中だ、ということになるんだと思います。。2025/09/25 08:55:14806.神も仏も名無しさんb9DKR>>804じゃあ、いいんじゃないですか?2025/09/25 08:55:43807.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3wlVa>>796それは"つくられたものではないというつくり"ですよね?そのつくりを離れて一言言えれば、まぁ取り敢えずよしとしましょう。どうぞ!2025/09/25 08:56:45808.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3wlVa>>806じゃあいいでしょう。2025/09/25 08:57:29809.神も仏も名無しさんb9DKR悟っては捨て、達成しては捨て、忘じては、また思い出し、最後は元の木阿弥の、もともとの自分。。w悟了は、未悟に同じ。。2025/09/25 08:57:49810.神も仏も名無しさんb9DKR>>807よくわかりません。。w2025/09/25 08:59:08811.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm3wlVa>>805舎利子見よ 色即是空 花盛り2025/09/25 09:00:56812.神も仏も名無しさんb9DKR>>811いいかもですが、ぼくは、あんまりいいものでもないと思う。。あんまりよくも悪くもないところ、に落ち着くしかないって気がしますよ。。2025/09/25 09:02:38813.神も仏も名無しさんb9DKR平常心是道ですからね。。はじめも途中も終わりも、平常、家常なるもの、であれば、素晴らしいのではないかな。。おれみたいに、バカ騒ぎするのは、お悟りが悪いというだけなのかもしれない。。w2025/09/25 09:04:30814.神も仏も名無しさんFwhA2絶叫心是道コーン🤡2025/09/25 09:10:43815.パーリーCmV6G>803 神も仏もロンさんもともとの自分は、本来の自己って言いたいところだけど、まあ敢えてだね、悟り臭が出ないような言い方にすると、もともとの自己、になるね。。ーーー≫もともとの自分=本来の自己さてはて?2025/09/25 09:12:19816.神も仏も名無しさんb9DKR本来の自己とは、自己中心性を卒業した、全体の中の自己、全体を含めた自己、くらいでいいんじゃないかな?自他不二、とか、自分以外、とか、前は言ってたけど、あんまりそういう法を持ち出すのは、よくないかな、と思い始めた今日このごろ、です。。w2025/09/25 09:15:16817.神も仏も名無しさんb9DKR自分を忘れて、ということができれば、ベスト。。だけど、それができないなら、自他を平等に見て、くらいじゃないですか?どうじゃないと、仏道じゃないよね。。エゴイズム丸出し、みたいなのは、ちょっと違うかもね。。2025/09/25 09:18:24818.神も仏も名無しさんFwhA2妖怪四天王軍団の活躍だなロン襲撃?😀2025/09/25 09:24:06819.神も仏も名無しさんg2YsM私にとっては、作られたものでは無いというのは、私は作っていないものとして現れるだけかと思うけどな2025/09/25 09:27:01820.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmcURltそもそも仏教ではその「平常心」を否定してたんでしょ?何故なら、煩悩に塗れたそれが我々普段の平常心って考えられていましたからね。だから、禅宗に参じてそれが道であるって云われた方は、おそらく面を喰らったのではないのでしょうかね。先ずはそうした背景を知って置く必要はあると思いますし、いきなり語録を見て「そうか、平常心が道なのか」というのは違うと思います。それじゃ煩悩のままで良しとしてしまう事になりますし、煩悩即菩提とは、そういう意味ではありませんからね。禅宗では、無我や無心というものを平常心の外に見るのではなくて、平常心底に観てるって事じゃないんですかね。また、自己の煩悩に気付くって事は、自己が自己自身を知る自覚ということが、自己矛盾である。故に我々の自己は、どこまでも自己の底に自己を超えたものにおいて自己を有(も)つ、自己否定において自己自身を肯定するのである。かかる矛盾的自己同一の根底に徹することを、見性というのである。そこには、深く背理というものが把握せられなければならない。禅宗において公案というものは、これを会得せしむる手段に他ならない。ってある様に、自己の底に自己を超えたものが在る(常・一・主・宰の有るではなく)からだし、「深く背理というものが把握」された上での、円観的な回帰での「平常心是道」だって思いますけどね。2025/09/25 09:56:50821.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmcURlt> かかる矛盾的自己同一の根底に徹することを、見性というのである。> そこには、深く背理というものが把握せられなければならない。見が性で性が見だ!って仰った禅師がいらっしゃるそうですが、要するに、瑜伽行唯識学派のいう見分とは自体分って事でありましょう。まぁ、見るものが見られるものであり、見られるものが見るものであるって事でありましょう。2025/09/25 10:07:38822.神も仏も名無しさんb9DKRいや、平常心であれば、そんなに煩悩なんて無いと思うよ。。もともとはそんなに煩悩なんて無かったんだよ。。それがわれわれの本来、でしょうね。。本来とか、平常心から、外れてしまったから、何かに惑わされてしまったから、強い執着とか、拘りを持つようになってしまった、ということだと思うよ。。2025/09/25 10:10:58823.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmcURlt西田幾多郎や鈴木大拙のこれは、世俗諦として素晴らしいって思いますね。2025/09/25 10:11:26824.神も仏も名無しさんb9DKRだから、本来に帰る、ということがどうしても必要なんですよ。。その本来が、悟り、ではないけれど、いったんは、そういう自他不二みたいなのを見て、無一物を悟る、という体験は必要でしょうね。。2025/09/25 10:12:36825.神も仏も名無しさんb9DKR自我があるから、なにか、執着の対象が生じるんですよ。。強い、硬直した自我がなければ、強い執着は生じない。。そういうところに、いったんは戻らないと、わからないでしょうね、平常心も。。2025/09/25 10:14:14826.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmEuuArだから、平常心とは煩悩塗れの普段の自身の心で、そこを離れた所に菩提とか悟りとかがあるというのが通社会的概念でしょ。でも、その平常心を離れてそんなものはないですよって、その平常心底に菩提とか悟りを説いたのが禅宗でしょ。平常心の中に相矛盾するものが同居してるって説示です。2025/09/25 10:16:44827.神も仏も名無しさんXHLC6安心してください無間絶叫心地獄コーン🤡様がおられます〜🤡2025/09/25 10:27:48828.神も仏も名無しさんeZo2Uコーン🤡様の妖術は建前と本音と怪しげな知識妖術〜🤡2025/09/25 10:41:14829.神も仏も名無しさんBbpeQ理屈的には唯識で考えると分かりやすいんでないかな唯一識(阿頼耶識)っていう「これしかない」(これも空)の根源のものが世間の煩悩に汚されてるものではないが出世間の菩提でもないものとしてはたらいてるこの根源の煩悩の無明を明らかにするとこの唯一識とその働き(煩悩)がそのまま真如と菩提に変質する(転識得智)っていう2025/09/25 10:51:14830.神も仏も名無しさんBbpeQだから煩悩や今ここにはたらいてるもののよそに目指すもの(仏)があるんでないでもそのままでは無明の上のものっていう修行によってより良いものを得ていくのは「習禅」だから違うでも「このまま仏だからそれで良い」は「無事禅」「習禅」でもなく「無事禅」でもなくっていう2025/09/25 10:53:45831.神も仏も名無しさんBbpeQ「仏法は、人の知るべきにはあらず。このゆゑにむかしより、凡夫として仏法を悟るなし、二乗として仏法をきはむるなし。ひとり仏にさとらるるゆゑに、唯仏与仏、乃能究尽といふ。」ってやつだね「凡夫のままで良し」(無事禅)でもなく「煩悩を滅して菩提を身に付け仏に近づく」(二乗の習禅)でもなく2025/09/25 10:58:14832.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmDPyZiなんというか、自己の内に備わっていて自己を宗教的に修正せしめるもの、キリスト教ではそれは神からの恩寵であり、自力的な開発によって初めて発生したものではないって説示されている様ですが、仏教でも同じなのではないのでしょうかね。キリスト教や浄土仏教では、そうした面にウエイトを置いてますよね。キリスト教的な己事究明は、神からの恩寵を知る事でもあるのではないのでしょうか。浄土仏教でも、お念仏を頂くとかって云いますもんね。2025/09/25 11:06:11833.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmDPyZi西田幾多郎は(世俗諦としての説明としては)凄いと思いますし、また彼が(唯一?)分かってると云われた滝沢克己(キリスト者だけど)も凄いと思うな。2025/09/25 11:10:25834.ハジG0kEC>>749性格悪すぎの、ロンw2025/09/25 12:39:56835.ハジG0kEC>>750,751ロンほどの雑魚ではないw2025/09/25 12:40:44836.ハジG0kEC>>752ロン先生は答えを妄想しているw2025/09/25 12:42:47837.ハジG0kEC>>753感謝する心を忘れないとは、素晴らしいw2025/09/25 12:44:40838.ハジG0kEC>>754時折り、批判しとる時、あるよなw2025/09/25 12:45:58839.ハジG0kEC>>755,756,757,758,759,760,761,762見ている自分が世界に広がると心の寂静と呼応し、この、寂静から光が溢れ出して、くるが、この光は自己も世界も飲み込んでしまうのだwしらんけどw2025/09/25 12:49:25840.ハジG0kEC>>763,764,765,766,767でおーの言葉はさっぱりわからんw2025/09/25 12:52:35841.ハジG0kEC>>768,769,770坐禅するなはひどーいw目開けたらいいのか、単純だw修道論とゆーか、ロン先生は、修道拒否だからなあまあ、修行しないこと、それが、修行ですとは聞いたことはあるけどもw2025/09/25 12:55:13842.ハジG0kEC>>771,774,775カムイさんvsでおーの熾烈な戦wリダン来ないねえ2025/09/25 12:57:23843.ハジG0kEC>>772,773目瞑ってたwロン先生は思いつきだから明日になったら変わるかもよw2025/09/25 12:59:01844.ハジG0kEC>>776見ている対象は心だから、見ている自分と離れてないそれで、見ている自分が、広がりの意識になって、全世界を貫くことが可能になるそれで、この、見ている自分が、広がっている時に、胸の奥の寂静から、光が昇ってきて、あー、安心だーってなって、そこに委ねてしまうと、全部、消滅するw知らんけどw2025/09/25 13:02:35845.ハジG0kEC仕事戻りまーす!今日はワンチャン遅くなるかも〜w2025/09/25 13:03:24846.神も仏も名無しさんg2YsM私は、私以外を馬鹿にする感覚がまあまあある、自惚れることでそれを行動に現すことが出来て、どうも私が馬鹿なのだなと実感する経験をする、できるだけ何も持たずに歩いた経験によって、常に無数の知らないものに助けられることを実感し続けることが生きること、という感覚も産まれたし、心理的にも物理的にも屋根の下に住んで行って帰るを繰り返す暮らしでは現れない感覚だなと思った、私は馬鹿なので自惚れはとても大切だと思っている2025/09/25 13:03:40847.神も仏も名無しさんYVskl普勧坐禅儀の通りにやるべし、と言っているだけなんだけど。。どこが修道否定なんだろう?ハジの頭の中が見てみたい。。w2025/09/25 14:27:39848.神も仏も名無しさんBbpeQまた、ロンさんのコメントが町野さんのブログに取り上げられてますね盛況になって喜ばれてるみたい2025/09/25 16:04:48849.ハジt8JWn家帰って来たけど疲れたから坐禅は後まわし〜w2025/09/25 16:17:03850.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nk>>838そうなんや笑2025/09/25 16:29:14851.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nk>>840スルーでいいんじゃない2025/09/25 16:29:58852.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nk>>842あはは2025/09/25 16:30:31853.神も仏も名無しさん3OOIa>>848だから、また思いつきの、一番ダメなコメばっか、取り上げてるんだよ。。w一番いいのは無視だし、他の人見れないしということで、まあ、基本的に認めたくないないんでしょうね。。w2025/09/25 16:41:49854.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nk>>840まぁ、逆神さまだから逆を言ってると思えばいい。2025/09/25 16:47:40855.ハジt8JWnロン先生のさとりは却下されたのではないか?w2025/09/25 17:01:12856.ハジt8JWnでおー、は、呪文を唱えた!しかし、なにも起こらなかったw2025/09/25 17:02:50857.ハジt8JWnかわいそうな、ロン先生2025/09/25 17:03:30858.ハジt8JWn煩悩で各爆誕ってコメントしてきてよw2025/09/25 17:04:54859.ハジt8JWn力と性こそ、生きがい、とかさw2025/09/25 17:06:08860.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nkまぁ、坐禅とかしてない人はころっとロンさんに騙されたりするけど、坐禅とかしてたら偽者ってすぐわかるよね笑2025/09/25 17:07:03861.ハジt8JWnふがんざぜんぎ? は坐禅の本だろうがw2025/09/25 17:07:49862.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmqh6GSあれは馬鹿鬼やポタ公と同じだってw馬鹿鬼みたいに、他人から都合の悪いレスは一切見せないで、客寄せパンダ的なレスを載せて閲覧数を稼いでるだけ。ロンは都合の良い客寄せパンダにされてるの。また、ポタ公みたいに分かってないくせに無理会を語って肝心な事をはぐらかしてるだけ。2025/09/25 17:09:32863.ハジt8JWn坐禅否定派のロン先生には必要なかろうw2025/09/25 17:09:43864.ハジt8JWn利用されてるロン先生、かわいそうw2025/09/25 17:11:18865.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nk>>864仏教やってこうなっていけない例とし利用出来るね笑2025/09/25 17:18:30866.神も仏も名無しさんsYAQw発心禅堂とか言いはじめてから、ちょっとおかしくなった気もするけど、その前から、その兆候はあったのかもしれない。。日々是好日の取り上げかたも、あれはたぶんおかしいでしょうね。。そもそも、もとのお話を理解してないみたいだし。。w2025/09/25 17:25:25867.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nkロンさんが正しい道に進むには自分の過去の全ての仏教を捨てなければならない。まぁ、彼にはその勇気はないでしょうね。2025/09/25 17:27:42868.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nk俺はある日なんかわかった気分になったから、師にこういう事でしょ!って自信まんまんに電話で伝えた。すると師は法理としては完璧だ、しかし、その法理が法との間に挟まっちゃって直接に法に触れられないと言われた。俺は電話を切ってしばらく部屋にいてた。するとごそっと俺の禅が落ちた。俺の今までの禅はなんだったんだ!と愕然としたね。まぁ、じっとしててもしょうがないと外の空気でも吸おうと庭に出た。すると庭に出た時、直接法に触れていた。あぁこういう事かと思ったね。2025/09/25 18:07:28869.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nkこんなふうに自分よがりにならなくちゃんとした指導を受けるためにも正師はかなり大切なんです。2025/09/25 18:22:30870.神も仏も名無しさんb9DKR日々是好日でも、平常心是道でも、修行者に向けられたものだからね。。出家の修行者に対するお示しです。。それを、いきなり、ウクライナの幼子がプーチンのミサイルで殺される場合にそれを言えるかとか、意味不明な問いを発している。。w言いたいことはわからんでもないんだけど、根本的に間違っていると思います。。w好日のいい日、とか悪日、悪い日とか、そういう相対性を超えたものが法であると、それはわかるんだけど、好日とか、平常心とかを、認めてはならない、限定してはならない、などとすると、ちょっと変だと思いますね。。なぜかというと、それだと、やはり修行の、目安というか、指標が、定まらないということになるから。。日とか、心とかに、形容詞付けた時点で、それは、そのままの意味、限定された意味だとしないと、読んでいる人は、わからない、混乱するんじゃないでしょうか?2025/09/25 18:30:46871.神も仏も名無しさんb9DKR法を聞いて、ある程度理解して、坐禅修行している修行者にとっては、日々が好日となる。。もちろん、悪いことがある日があっても、それが、修行の肥料となる。。だから、悪日も好日である。。よって、修行者にとっては、日々が好日となるわけです。。そうではない、人々は、やはり、悪日と、好日という相対性、二元性の中にいるしかないのだと思います。。そういうお話だと思いますよ。。ま、修行などしていなくとも、禅の教えにある程度馴染んでいる人向けのお話、言葉であるはずです。。2025/09/25 18:36:53872.リダン◆gEV3xsS//kgjRKu>>742やっと気がついたか2025/09/25 18:43:34873.神も仏も名無しさんBbpeQ人としての生死を超えると生死そのままが法、仏だから「日日是好日」、どんな悲惨なことがあっても良いことがあっても「好日」なんだけどその「好日」(仏)もなくなるプーチンのミサイル云々もそういうことではないかな悲惨なことには「なんとかしなきゃならない!」(好日とか消える)またはそれぞれのやることをっていう(好日とか無しで)2025/09/25 18:45:04874.神も仏も名無しさんb9DKR言ってることは、法としては正しい、けど・・・空とか無とか、認めれれないとか、そういう平等偏に偏り過ぎると、ちょっとちがう、と言わざるを得ないと思う。。なぜかというと、やはり、本来の自己、をいったんは、立てるのが、曹洞宗の宗旨だから。。究極からして、それが認められない、認めたら誤りだ、ということは言えるんだけど、それがわからなければ、ちょっとお話にならないというか、坐禅している意味があまりない、となってしまう。。やはり、十玄談にあるように、杖をついて須らく本郷に達すべし、というのは、言わざるを得ないと思います。。で、本来に帰る過程として、用いられるお示しが、平常心であり、日々是好日というお示し、なんですよ。。だから、それを認めないのであれば、何にもならないよね。。自己中心的で、自我の病に苦しむまま、になるほかはないのではないでしょうか?2025/09/25 18:45:28875.神も仏も名無しさんBbpeQ「生死の中に仏あれば生死なし。」「生死の中に仏なければ生死にまどはず。」ってのと同じ話かね2025/09/25 18:47:08876.神も仏も名無しさんb9DKR>>873だから、究極では、生死そのままが仏、でいいよ。。だけど、修行には、プロセスがあるから。。まずは、牛さんを見つけて、それからそれに運ばれて、しばらくして牛さんが消えて、というプロセスを否定したら、修行途中の人は、わからないでしょうね。。2025/09/25 18:49:51877.神も仏も名無しさんBbpeQ>>876だから町野さんの示し方は極端に合理的っていうか「途中のもの」を一切認めさせないってやり方みたいですね『十牛図』でいうと第8図までのは全部捨てる(途中の牛とかは認めない、一円相のみ)2025/09/25 18:52:37878.神も仏も名無しさんb9DKRだから、究極だけ言うと、今の自己=認められない無=有=生死そのまま、迷いそのまま、となるよね。。wでも、これ聞いて、うん、わかる、という人は、悟っている人だけでしょう、たぶん。。wそうなったら、もう、認められるとか、認められないとか、そんなことはどうでもよくなります。。w2025/09/25 18:52:48879.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nkハジさんも今のまま一生懸命やってると、いつか正師に巡り会えるんじゃないかな。坐禅会はそのチャンスでもあります。その坐禅会だけでなく色んな禅寺に行ってる人も多いのでね、この人なら信じられるって人が出来れば、その人のおすすめの禅寺に行ってもいいんじゃないかな。そうね、正師に巡り会えると第二の親父に会った気分になりますよ。2025/09/25 18:55:50880.神も仏も名無しさんBbpeQ「 零点か満点 」その途中はありません。この言葉に、示し方があらわれてるね2025/09/25 18:55:58881.神も仏も名無しさんswaOe特級術師ロン苦労しているな?😀2025/09/25 18:57:41882.神も仏も名無しさんBbpeQロンさんの書き込みで、「良くないものばかりブログで取り上げてる」ってのもそういうことじゃないかな「良くないもの」(認めてる自己)があったら「零点」ってことで2025/09/25 18:57:59883.神も仏も名無しさんb9DKR>>877だけど、一円相に、彼自身がいるのであれば、なぜ、似非仏法とか、間違った仏法を説く禅指導者、とかの話ばかりになるんだろう?wそれも一円相のうちでしょ?おれはそう思っているよ。。だって、そっちの方がわかりやすいから、偽仏法の方が。。だから、それを見抜けない人は見抜けないわけだし、それを正しいと思ってしまう人もいるでしょう。。だけど、それは、人それぞれの限界があるから、しょうがないんじゃないかな?そういうのも、法のうち、法そのものだと思えないと、ちがうんじゃないかな?法にあらざるなし、が仏法だから。。2025/09/25 18:59:00884.神も仏も名無しさんBbpeQ>>883「間違いは間違い」「正しいは正しい」これも「生死の中に仏なければ生死に惑わず」ってのと同じでしょうか「正しい/間違い」に惑わない(そこに法とか仏とか一円相とかは入らない)2025/09/25 19:01:00885.神も仏も名無しさんb9DKR>>882いや、おれは、悟りを認めるのもあり、自分を認めるのもありだと思うよ。。究極認められない、というのは、わかるけど、迷悟は無きに非ず、というのが、宗旨だから。。迷悟絶対認められませんとか、自分認めたら、不可、とか言ってら、そもそも、点検、ということが成り立たなくないか?w2025/09/25 19:02:42886.神も仏も名無しさんBbpeQ「全てが一円相(仏)」に至ったら「一円相(仏)」も無くなるとだから第10図は、自他が分かれて元の木阿弥のまま、凡夫に戻ってる(修行者の童子は布袋さんの仏に変わってますけど)2025/09/25 19:03:25887.神も仏も名無しさんswaOeロンも甘いところがあるからなー😀2025/09/25 19:04:26888.神も仏も名無しさんb9DKR>>884いや、だから、法を立てればそうなんだけど、正法とかが消えれば、すべては、あるがまま、というか、あるものがあるだけでしょ?法執が消えれば、あいつは間違ってるー!とかばっか言ってないと思うけど。。w2025/09/25 19:06:57889.神も仏も名無しさんBbpeQ>>888その「あいつは間違ってるー!」ってのが「法」といえば「法」ってことでしょうね(当然に、「法である」とかも消えてるけど)2025/09/25 19:08:13890.神も仏も名無しさんBbpeQ元からそのまま、凡夫のまま、「あいつが間違ってるー!」の争いもそのまま「無相定を得たものは争うのよ」っていう2025/09/25 19:10:06891.神も仏も名無しさんb9DKR>>886そういうことです。。だから、無とか空とか、に拘り過ぎるのも、ちょっとなあ、ということですよ。。法じゃなくて、心を根本とする、のが禅だから。。逆に法に拘ると、心は失われます。。天地懸隔ですよ。。w普勧坐禅儀にある通り。。2025/09/25 19:10:23892.神も仏も名無しさんb9DKRどんな人でも法だからね。。似非仏法を説く人でさえも。。そう考えると、それを否定する方がおかしい、となります。。w2025/09/25 19:11:45893.神も仏も名無しさんb9DKRだから、普通に祖録等をネタに、法を説けばいいんじゃない?ブログやるなら。。それをなんか、これは間違っている、ということばっかり言ってるから、なんか変、という感想を持ってしまう。。w2025/09/25 19:13:56894.神も仏も名無しさんBbpeQ町野さんの言われてることにはおかしいと思うことは感じないですけどね他の人らと比べて徹底的に合理的なだけで飯田とう隠、井上義衍、原田雪渓、川上雪担さんらと同じように見えるけど2025/09/25 19:16:12895.神も仏も名無しさんb9DKRどうあっても法そのもので、好日も悪日も認められない、のであれば、人に対しても、是非をするのは、おかしいだろってことになります。。wだから、どっかで、相対性、正誤という二元相対を使わないと、示せないのが、仏法だ、ということでしょうね。。だから、それを説くことが、みずから、二元相対の中に落ちる、木から落ちる、ということになるわけです。。wそれを自覚しているか否か、の問題かもしれませんが。。2025/09/25 19:18:36896.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nkハジさんこういうのがあります。『道友』 雲水は、人生を空を行く雲と、地を流れる水にたとえたものです。行く雲のようになににもとらわれず、また、流れる水のように決まった枠にはめられない、本当の意味での自由を象徴的に表現するものなのです。 禅の修行者を雲水と呼ぶのは、自由(解脱)とよき師を求めて日本全国を訪ねてまわり求道の旅をするからです。 また雲水は、よい友とつれ立ち、互いに励まし合いながらする旅でもあります。ともに道を求める友ですから、これを『道友』と呼びます。仏教では『善友(親友とも)』といって、よき友を得れば必ずよき師に出会えるとして、友を大切にします。2025/09/25 19:19:42897.神も仏も名無しさんb9DKR>>894おれは、実は、最近の記事あんまり読んでないんだよ。。w読んでないで、メール送ったんです。。wこれから、ちょっと読んでみようかな。。w2025/09/25 19:20:20898.神も仏も名無しさんBbpeQ>>897町野さんのはなんか合理的過ぎるというか、途中のものを認めさせないとらえさせない厳しすぎる示し方に見えるんですよねそこが他の人らと違うように見えるとこかな2025/09/25 19:21:51899.神も仏も名無しさんnNyx7>>897対談の怪しげくんは専門用語多い感がするなあー😀2025/09/25 19:23:45900.神も仏も名無しさんb9DKRもともと無我であって、無であった、いい悪いを解脱した法そのものだった、というだけのことです。。それがわかったら、もとのまま、自分を他人を認めたまま、でいいんです。。空とか無とか、知る以前に帰る、ということです。。2025/09/25 19:24:18901.神も仏も名無しさんnNyx7イミフだ😀理屈的には唯識で考えると分かりやすいんでないかな唯一識(阿頼耶識)っていう「これしかない」(これも空)の根源のものが世間の煩悩に汚されてるものではないが出世間の菩提でもないものとしてはたらいてるこの根源の煩悩の無明を明らかにするとこの唯一識とその働き(煩悩)がそのまま真如と菩提に変質する(転識得智)っていう2025/09/25 19:26:54902.神も仏も名無しさんnNyx7ロンがキングだな👑👑👑👑👑2025/09/25 19:27:22903.神も仏も名無しさんb9DKR>>898理に偏り過ぎ、という感じ、それから、平等に偏り過ぎる。という気もします。。坐禅修行の実際は、変化というか、差別がありますからね。。理と事と、どっちも言わないと、人を導けないのでは、という気がするけれど。。2025/09/25 19:28:59904.神も仏も名無しさんb9DKR参同契だと、事を執するもこれまた迷い、理に適うも悟りに非ず、とある。。彼は、前者だけ言って、後者を言わな過ぎ、なんじゃないかな?w2025/09/25 19:30:26905.ハジt8JWn意味のわからんことを書いとるだけw2025/09/25 19:30:34906.カムイ◆4zzhWyZTeatmhm4Nkまぁ、悪友は巧みに近づいてくるからなぁ。でも、今のハジさんなら大きく道を踏み外す事はないかな。2025/09/25 19:32:24907.神も仏も名無しさんb9DKR>究極だけ言うと、今の自己=認められない無=有=生死そのまま、迷いそのままだから、頓悟あり、見性あり、なんだけど、それだけだと不十分で、やはり、そののちに、坐禅修行によって、自己も、世界も、どっちもいったんは、空じられる、という体験が必要だ。。そっちは、実は差別相です。。見性が、平等であるなら、修行は差別。。だから、どっちも必要だ、というところまで見えていないのか、知らないのか?ちょっとそこが疑問だな、悟り=見性=空=無の話しかしてないわけだから。。2025/09/25 19:35:31908.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmIng6q冷静なって考えたらwそのMは本物かパチモンか?本物としてどうする?パチモンとしてどうする?本物だったらネットのやり取りで自分の悟りを認めて貰いたいのか?パチモンだったら〆るのか?wwwwwwwwwwwwwwwwww普通に伝法の師家に参ぜれば良いだけじゃないの?2025/09/25 20:02:53909.神も仏も名無しさんg2YsM私にとっては、修行者というのは、外に寝起きして屋根の下に住まず、3日以上ひとところに居ずに、歩いて運良く得た物を食べる、そのような生き方をして死ぬ人のことだ、私は全く修行者などとは思うことは出来ないな、私にとっては宗教的な事柄は単に心地良さであり快楽であり趣味だ、それでもとても好きだけどね2025/09/25 20:03:11910.カムイ◆4zzhWyZTeatmqWyCbもうハジさんは一本道の仏道が見えはじてるんじゃないかな。2025/09/25 20:05:49911.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmIng6q仏教は応病与薬・対機説法なんだし、ネットでやり取り出来るのは、せいぜい勝義諦として優れたものを出し合うだけでしょ?もちろん、それが己事究明の一助にはなるけど、実参しなきゃ意味ないでしょ。2025/09/25 20:06:20912.カムイ◆4zzhWyZTeatmqWyCbハジさんどう?スーッと真っ直ぐのびた一本の道が見えます?2025/09/25 20:09:18913.ハジt8JWnそれでは、遅くなったけど、晩の坐禅はじめまーすw2025/09/25 20:10:49914.ハジt8JWn坐禅終わりましたー一本の道は、まだ、見えてないかなw2025/09/25 20:51:30915.ハジt8JWnあの、ブログの人みたいな専門用語、人のことば、を連発したりわざと、なのか、読んだ人が、分かりにくいような表現を多発する人は好かんwさとってるかどうかは、知らんが、さとってたら気が合うとゆーわけでもあるまいw2025/09/25 20:55:57916.ハジt8JWnちょっと中二病はいってるしw2025/09/25 20:59:07917.ハジt8JWn捨像せよw2025/09/25 21:01:52918.神も仏も名無しさんnNyx7死ね死ね連呼一本道ぢゃっ‼️😀2025/09/25 21:02:59919.ハジt8JWn放浪の旅かあなかなか、やったことある人、少ないやろなぁ2025/09/25 21:06:04920.ハジt8JWnでお〜、おちつけーw2025/09/25 21:06:54921.神も仏も名無しさんnNyx7ハジと愉快な仲間たちの本性あぶりだすのが大事だぞ本性を知る、これが仏教だ😀2025/09/25 21:11:41922.カムイ◆4zzhWyZTeatmqWyCb>>914なるほど2025/09/25 21:11:45923.カムイ◆4zzhWyZTeatmqWyCb逆神でおーさま〜笑2025/09/25 21:12:18924.神も仏も名無しさんb9DKR>>908知らないよ。。だから、今は、別にそれをネタに、会話、議論しましょうでいいんじゃない?w2025/09/25 21:14:13925.神も仏も名無しさんnNyx7コーン🤡様は爆発しているな?🤡2025/09/25 21:15:19926.ハジt8JWn釈迦牟尼のさとりがあり、アショーカ王のさとりがあり、龍樹のさとりがあり、世親のさとりがあり、ダルマの悟りがあり、慧能のさとりがあり、臨済のさとりがあり、洞山のさとりがあり、道元のさとりがあり、夢窓国師のさとりがあり、一休のさとりがあり、白隠のさとりがあるw2025/09/25 21:17:36927.神も仏も名無しさんnNyx7>>926ハジらしいどーでもええようなレスやな😀2025/09/25 21:19:02928.ハジt8JWn鈴木大拙と山田無文のさとりは、、、どうですか?w2025/09/25 21:19:15929.ハジt8JWnそしてブロガーのさとりがあるわけだw2025/09/25 21:20:15930.神も仏も名無しさんnNyx7死ね死ね連呼一本道悟りのみを目指すのぢゃっ‼️😀2025/09/25 21:20:25931.ハジt8JWnだれのさとりが好きなんかっちゅー、話やないかw2025/09/25 21:21:12932.ハジt8JWnまあでも原田雪渓に印可証明してもらってるんでしょ?2025/09/25 21:23:21933.ハジt8JWnロン先生もせったんに後継になれと言われたとか?w2025/09/25 21:25:15934.神も仏も名無しさんFcQv6デンパパ📶神霊団の悟りもあるからなー🛸🛸🛸🛸2025/09/25 21:25:31935.ハジt8JWnさとってたらみんな気が合うわけでもなかろうw2025/09/25 21:26:24936.ハジt8JWnまあゆーたらファンクラブみたいなもんやなw2025/09/25 21:27:28937.神も仏も名無しさんFcQv6死ね死ね連呼一本道団の悟りもあるのぢゃっ‼️😀2025/09/25 21:28:03938.ハジt8JWnオレのさとりってもんもあるやろーけどな、人それぞれw2025/09/25 21:28:12939.神も仏も名無しさんFcQv6死ね死ね連呼団悟りを目指そうハジ😀2025/09/25 21:28:42940.神も仏も名無しさんb9DKR「生死の中に仏あれば生死なし。」「生死の中に仏なければ生死にまどはず。」この二つは、同じじゃない、でしょうね。。前者は、すべて空じた、大悟した人の境涯。。後者は、見性のみで、迷いの世界、生死の世界を、惑わずに生きている、というだけの人。。すなわち、見性止まりの人だと思います。。大悟した人は、そのままでは、死んでしまうだけだから、後者、にどっかで移行しなければならない。。逆に見性のみの人は、前者を目指して、さらに修行、すべし、ということだと思いますね。。2025/09/25 21:30:40941.神も仏も名無しさんb9DKR>>933目をかけられていたのは、確かだと思います。。だけど、彼は、めちゃくちゃなところがるので、ちょっとついて行けませんでした。。w2025/09/25 21:31:57942.神も仏も名無しさんb9DKR>>932それは、たぶんないかな?わからんけど、印可もらったとは言ってません、彼は。。2025/09/25 21:33:24943.神も仏も名無しさんFcQv6>>941生きていたら指導してやったのに😀ま、レス内容に、感心してるばかりかもしれんが😀2025/09/25 21:33:56944.神も仏も名無しさんFcQv6>>942筋が違うもんな😀2025/09/25 21:34:53945.神も仏も名無しさんb9DKRせったん師のところにも、在家で、たぶん悟ってた人いたと思う。。その時はわからんかったけど、今考えると、そうなんじゃないかなって人いた。。今は、坐禅会とかもう行ってないんじゃないかと思うけど。。性格は、あんまり、いい、とかでもないんだけど。。w2025/09/25 21:35:20946.神も仏も名無しさんFcQv6>>944セッタンはいいレスはしていた原田雪渓は今んところめちゃんこいいまでは感じたことがないなー曹洞宗は、文章不詳のナントカ流?は俺は好みだけどなー😀2025/09/25 21:37:44947.神も仏も名無しさんFcQv6ムイムイのレスはむず痒くなってくる😫2025/09/25 21:38:36948.神も仏も名無しさんFcQv6ロンのレスはむず痒くなるほど酷くはないま、傀儡政権としては😀2025/09/25 21:42:01949.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y……まだこの銀蝿🪰居たのか😟2025/09/25 21:45:24950.神も仏も名無しさんb9DKRここら辺いいよね~、仏のスレ63、からだけど。。すばらしい。。766 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2025/09/21(日) 10:01:28.00 ID:0tcT4 [4/28] 0成道、解脱、法そのものってのに至るそうすると全て(自他)が「そのもの」(一如)なんだがその全てが「そのもの」をまだ知ってるものが残る知っても知らなくても、残っても残らなくても「そのもの」なんだがここで「そのもの」を忘れる、もとの木阿弥に戻るってのが第10図自他一如の「一法」が、自己は自己、他者は他者の「迷い」的な状態に戻る767 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2025/09/21(日) 10:04:04.37 ID:0tcT4 [5/28] 0「生死の中に仏あれば生死なし。」「生死の中に仏なければ生死にまどはず。」成道、解脱すれば、生も死も、自己も他者も全てが一円相(仏)でもこれではまだ「仏(法)あり」になるその仏もなくなると生死、自己と他者そのままに戻り落ち着く768 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2025/09/21(日) 10:05:45.18 ID:0tcT4 [6/28] 0生死は生死、自己他者は自己他者、上下は上下、善悪は善悪そのままに落ち着く、それを操作したり解釈して左右することはなくなる(惑わず)2025/09/25 21:46:24951.神も仏も名無しさんBbpeQ『十牛図』でいうと第8図だけは特別でここに至ると「全てひとつ」であることを明らかにするつまり自己も他者も「一つ」に溶けてる(縁起)釈迦も達磨もなんであろうとそこに差がない「一つ」ってことでこれは間違いようがないといわれるとか自己と師(釈迦も含む)が等しいものと明らかになる2025/09/25 21:48:07952.神も仏も名無しさんFcQv6へー、なかなか頑張ってるやん😀2025/09/25 21:48:50953.神も仏も名無しさんFcQv6お彼岸で忙しいかったからみてなかったな昼間の修行成果を深堀りしてたなー21日は😀2025/09/25 21:50:33954.神も仏も名無しさんBbpeQ釈迦が迦葉に、迦葉が阿難に法を継いできたのではなく法(一つ)が法(一つ)に継がれてきたと言われる所以ですねだから説き方は違ってても、示してるものは変わらないし、変わりようがない間違いようがないとか(差や違いは人の見方によって起こるから)2025/09/25 21:51:25955.神も仏も名無しさんFcQv6曹洞宗路線でもカッコ良さげなのを探求していたな21日は😀2025/09/25 21:52:06956.神も仏も名無しさんb9DKRちょっとだけ、コメントするならここかな。。>ここで「そのもの」を忘れる、もとの木阿弥に戻るってのが第10図自他一如の「一法」が、自己は自己、他者は他者の「迷い」的な状態に戻るここは、真如を挟帯して(宝鏡三昧)、とういうことだから、自他が不二、というのは、保持されたままだと思います。。不二というのは、一つにして二つ、二つにして一つ、という、どっちもある感じですね。。そうじゃなくて、もとの迷いの世界に戻るだけ、というのだと、ちょっと違うんじゃ、って気がします。。だから、差別のみ、ではなく、平等性も保持したまま、ということになるんでしょう。。差別のままに、拘らない、平等であることを知るがゆえに、ということでしょうね。。2025/09/25 21:52:37957.神も仏も名無しさんFcQv6>>951君はダメねリダンと大差なし😀2025/09/25 21:53:22958.神も仏も名無しさんFcQv6>>966そんなには酷くはないがまだ言い方はあるだろなセッタン生きていたら冴えた表現はするだろな951のマヌケな表現ではなく😀2025/09/25 21:55:18959.神も仏も名無しさんb9DKR>>951平等一味で、素晴らしい状態なんだけど、それだけだと、差別がないと、働きが出てこないですよね。。2025/09/25 21:55:54960.神も仏も名無しさんBbpeQ>>956だから、示すところは徹底単純ってことになるんでしょう「人の見方」これをきれいにする「ものを認めてる自己」って起点を探究するこれだけ、他のものはそれでは足りないって人向けの機根の低い者向けの付け足し2025/09/25 21:56:16961.神も仏も名無しさんFcQv6>>959そーいう指摘ができるから酷くない扱いになる😀2025/09/25 21:57:04962.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y世俗諦なしに勝義諦への途は拓かれないにしても、その世俗諦というのはその時その場その人によって最適解が変わる(応病与薬・対機説法)のだから、これだって決めつけない方がいい。渓声便是広長舌山色豈非清淨身夜來八萬四千偈他日如何擧似人2025/09/25 21:58:04963.神も仏も名無しさんBbpeQ>>959示すのはひたすらその「平等」、究極の「平等」だけで良い(「第8図」)その究極の「平等」に至ったら全てが蘇る(「差別」)その究極の「平等」以前の「差別」ってのは単なる「人の見方」の作為でしかないと2025/09/25 21:58:09964.神も仏も名無しさんFcQv6>>960良きかなそれは>示すところは徹底単純ってことになるんでしょう😀2025/09/25 21:58:37965.神も仏も名無しさんFcQv6>>960多少はモノが言えるところがあると見直した😀2025/09/25 21:59:58966.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y十牛図の第十は慈悲そのもののはたらきじゃないの。2025/09/25 22:01:08967.神も仏も名無しさんBbpeQ「自己」って起点、これだけが全ての差や違いを生み出してるんだからその「自己」が一度死ぬだけで良いでもそれが難しい自分の命や肉体、身体や存在への執着を断つっていう自殺というか、単なる自殺でもない「存在を捧げる」(つまり帰命)ってのが必要なんでしょういきなりそれは難しいからだからいろんな方法や段階でステッキを与えられてたり2025/09/25 22:01:26968.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0yまたなのぢゃ〜、だじょーが始まったか😟2025/09/25 22:04:27969.神も仏も名無しさんb9DKR>>960人を認める、自己を認める、とかはいいけど、さらには、評価してもいいけど、同時に、平等性とか、自他不二、という感覚を保持しているか、ということだと思いますよ。。だから、結局、自他不二、真如、無分別智みたいなのを見て(悟り)、それを、もう一度、差別とか自他の世界に導入するというか、保持したまま、入っていく、ということなんじゃないかなって思います。。挟帯挟路 錯然なる時んば吉なり、ってそういうことじゃないですか?宝鏡三昧。。2025/09/25 22:04:38970.神も仏も名無しさんBbpeQまあそこが「パリサイ人」的な落とし穴って話なんですね2025/09/25 22:05:42971.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0yちなみに挟帯(けったい)は『成唯識論』にある、見道の過程で起こる心作用。2025/09/25 22:06:31972.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y>>970思い出した、なんで俺の名前を引き合いに出した?お前、思い切り胡散臭いんだけど?2025/09/25 22:07:29973.神も仏も名無しさんBbpeQこの世から命を捧げる方法の宗教って方法をこの世の自分を立派に正しくするためのものにしちゃうこれがキリスト教なら「パリサイ人」であり仏教なら「苦行派」や「二乗」の引っ掛かりかな2025/09/25 22:07:31974.神も仏も名無しさんBbpeQ>>972なんでだろね批判されるの嫌なのかな2025/09/25 22:07:52975.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y……逃げそうwww2025/09/25 22:08:09976.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y>>974で?なんで?2025/09/25 22:08:31977.神も仏も名無しさんBbpeQ人をボロクソにいうが自分が批判されると大騒ぎかなかなか楽しいお人で2025/09/25 22:08:39978.神も仏も名無しさんBbpeQ>>976さあ?2025/09/25 22:08:50979.神も仏も名無しさんb9DKR>>963ええ、最後は、差別も必要なものとして、認める、差別のままに平等、に落ち着くということでしょうね。。2025/09/25 22:08:51980.神も仏も名無しさんBbpeQあほくさくて話すの嫌なんだけど2025/09/25 22:09:22981.神も仏も名無しさんFcQv6ロンキングだな圧倒的だな👑👑👑👑👑2025/09/25 22:10:05982.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y>>978いやいや、聞いてるんだよ?なんで?2025/09/25 22:10:13983.神も仏も名無しさんBbpeQ>>982自分で確かめろよ2025/09/25 22:10:26984.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y>>977誰が?2025/09/25 22:10:33985.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y>>983???お前が言ってきたんだろ?で、なんで?2025/09/25 22:11:00986.神も仏も名無しさんBbpeQああ、汚いものと口聞いてしまったわこれだからここ来るの嫌なのよ2025/09/25 22:11:35987.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0yで?2025/09/25 22:11:50988.神も仏も名無しさんFcQv6ま、コーン🤡は妖怪四天王の中の蝗GUY>……逃げそうwwwhttps://m.youtube.com/watch?v=8197BkRsrcc&pp=ygUW5ZGq6KGT5bu75oimIOODkOODg-OCvw%3D%3D2025/09/25 22:12:22989.神も仏も名無しさんFcQv6ムイムイは真人自閉円頓がー😀2025/09/25 22:14:05990.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0yでおーが付いたって事はw2025/09/25 22:14:09991.神も仏も名無しさんFcQv6デンパパ📶はとても強そうな羂索😀🛸🛸2025/09/25 22:14:54992.神も仏も名無しさんb9DKR>>973三乗次第に金言を演(の)ぶ、というやつですね。。金言、というのは、皮肉というか、悪い意味で言われている。。w十玄談 第五 仏教 にある句。。2025/09/25 22:15:51993.神も仏も名無しさんb9DKR町野さんも、いらっしゃらないかな?w楽しいですよ。。w2025/09/25 22:19:10994.神も仏も名無しさんFcQv6リダンは重面😀2025/09/25 22:20:44995.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0yポタ公と馬鹿鬼を足して二で割った奴が来たところで……まぁ、Yahooの時みたいに、おもちゃにして遊ぶつもりなのかも知れないけど。2025/09/25 22:21:28996.神も仏も名無しさんb9DKR>>985たぶん出家の方だろうから、あんまり無礼な口の利き方は、よくないと思うよ。。2025/09/25 22:23:01997.カムイ◆4zzhWyZTeatmqWyCb逆神でおーさま炸裂笑2025/09/25 22:24:23998.神も仏も名無しさんFcQv6>>996されどロンキングなのは確かだ😀2025/09/25 22:26:04999.栖雲居士◆dqam8SqGUPdmZhh0y>>996噛みついて来たのは向こうだから。2025/09/25 22:27:021000.神も仏も名無しさんFcQv6チキチキチキンコーン🤡でスレ終了🤡2025/09/25 22:28:531001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/09/25 22:28:531002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/09/25 22:28:53
坐禅
https://talk.jp/boards/psy/1758099275
坐禅で「ひとつになる」という表現は、心と体が一体となり、深い集中と安らぎを得る境地を指します。
💡 「ひとつになる」境地とその意味
坐禅における「ひとつになる」意味合いは、以下のように多角的に捉えられます。
心身の統一
坐禅では、まず姿勢を正し、呼吸を調えることで、心と体のバランスを整えます。
これにより、雑念が減り、本来持っている智慧が自然に現れてくると考えられています。
感覚との一体化
坐禅中は、感覚を捉えようとせず、湧き上がるままに任せることで、心と体が一体となり、宇宙全体とひとつになるような感覚を経験することがあります。
「私」が消える感覚
深い坐禅に入ると、個人的な意識や自我が薄れ、「あなたではない、大いなるものがその体を通して座っている」というような、より大きな存在との一体感を覚えることがあります。
調心の実践
坐禅の初期段階では、呼吸の数を数える「数息観(すそくかん)」を行い、心に湧き上がる雑念から意識を外す訓練をします。
これを継続することで、心が落ち着き、集中力が高まります。
🌸 「ひとつになる」ことで得られる効果
坐禅を通じて「ひとつになる」境地に至ることは、様々な良い効果をもたらします。
集中力の向上
坐禅によって心が落ち着き、集中力が高まることが期待できます。
ストレス軽減
日常の雑念や情報から離れ、「ただ座る」ことに集中する時間は、心の中をリセットし、ストレスの影響を受けにくくする効果があると言われています。
脳波にはアルファ波やシータ波が増加するとの報告もあります。
自己認識の深化
自分自身と向き合い、内面を見つめ直す機会となります。
これにより、悩みや不安がクリアになったり、物事の見方が変わったりすることもあります。
苦楽からの解放
禅僧は、坐禅によって苦しみも楽しみもない「苦楽のない境地」を目指し、精神を鍛錬します。
心を整え、目の前のことに一心に打ち込むことで、渦巻く感情を捨て去ることができると考えられています。
😈👻👽🤡
揃えば
あっというまに
埋まるな
無間妖怪電波四天王地獄〜
😈👻👽🤡
坐禅2
ご登場っ‼️‼️
なんだ(*σ´ェ`)σ
今頃
呼吸法を
吹聴しているでおーくん
じゃねーか
鬼首状態のでおーくんw
何のAIでやってるの?
たぶん金星人AIだろな
っ‼️
深蒸し緑茶は
嗜まないの⁉️
坐禅にはお茶だよ
しかも
深蒸し緑茶
伊藤園の
700円前後ので良いから
朝起きたら飲んで
リラックスすると良いですよ~
達磨の瞼を切って投げ捨てた処から
茶の双葉が生えて来たってw
ことだから
禅定には緑茶❗
暗躍するじゃんwww
妄想入ったり
眠くなる
これを
緑茶は防ぐ‼️
コーヒーカフェインは飲み過ぎると心臓に悪い
緑茶は、カテキン、ビタミンCなどの有効成分が多くて
心臓に悪くないし
緑茶が嫌いだったのか?
🛸
モウゾーこいてんだ?
鬼首でおーは⁉️
Yahoo検索に付いてるAIに聞いてるだけだよw
深蒸し緑茶は買ったことないけど、あとで外出た時に見てくるよ
妖怪電波四天王よりも
ヤフーAIのほうが
アタマ良いなのは
保障する
妖怪電波四天王は
脳は宗教廃人だ
👽👻😈🤡
途中でオナラ出て自分で自分に爆笑してしまったw
😌
😃
大チャンスだ
📶〜〜
反撃の〜
🛸
妖怪四天王の勝利至福の
世界を見せてくれると
思ったんだがなー
残念至極〜
😭
😫
ペニスマン🤡でおーは、9.5かw
↓
★G1ファイター基本の型(かた)★
壱ノ型 知識も体験もないくせに大口を叩く。
弐ノ型 次第に相手にされなくなる。
参ノ型 注目をされたいので体験を大げさに吹聴する。
肆ノ型 周囲から無視され始める。
伍ノ型 論破された相手の人格中傷が始まる。
陸ノ型 しばらく論戦が続く。
漆ノ型 やはり論破され相手にされなくなる
捌ノ型 周りは完全無視を決め込む。
玖ノ型 馬鹿にされてもコケにされても反応されることに喜びを覚える。
拾ノ型 廃人
坐禅、久しぶりにしてなかったら、あのままで、気がつくことはなかったに違いないw
それがやんだんならいいんじゃないかな。
キャクター事に、ちゃんとマーク付けてるの、かわいいなw
AI先生纏めるのうまいから使えるな〜
まあ、概要だけ知りたい時とか、アバウトに分かればいいとかなら全然、あれくらいの情報量で足りるわw
念をキール、単をネール、成りキール、虚にナールw
その程度の情報もないのにマウント取りたいのが
妖怪四天王
😫
😫
それらのコツを坐禅でつかんだら普段からそれをやって行きます。
坐禅終わった、さて修行は終わりではダメなんです。
裁判訴える暴れる
人が気になるでは
アウトだな?
ムイムイ〜
😃
パーリーはヒマラヤ聖者だし、リダンは幽体離脱のプロで、カリンさんは禅の覚者だし、ジャンキーさんは禅の博士なんだぞw
き、きびしい〜w
今なら俺の例のやつわかるんじゃないかな。
貼って行きますね。
ここに正法及び正法の体得の仕方を記します。
坐禅だけを修行だと思っていたら一生かかっも埒はあかない。
常に道であること。
例えばラジオでもテレビでも、聞くときは、「只」聞き、「只」見るだけ。
入って来るままに聞くだけ。
感情も気付きも入れない。
自分を虚にしておく。
「面白い」と言うたり思ったりするのは、何かに引っかかっている証拠で
眼に於いては「正見」と言う。
お釈迦さまがちゃんと言って居られることだ。
見たり、聞いたりの縁について何か出るうちは、何か引っかかってるいる。
つまり自我が有るからだ。
辛いとか、何かと云う気持ちが少しでも出ると、その物に何か引っかかっている。
辛ければ辛いままであればよい。
病もまた道であり、疲れもまた道である。
一度は、迷いと迷えない「単」とのはっきりした違いに気づかねば、我見が入ったか入らんかの区別がつかない。
この正法の線をはっきりさせるためには、「今」を離してはならない。
ポカンとなり夢や幻の馬鹿になるのとは異なる。
そこを誤解しないように。
善悪や損得の気持ちがあった時は、あと残りがする。
その残った上で次の事をしていることが多い。
すると過去と今が重なるので大きな邪魔者になる。
常に自分を注意していないとその事が分からない。
例え無用な心がおこっても直ぐに捨てて相手にせずに、やるべきことを「只」やる。
余分な念を使わない。
話は色々な事に渡るものだ。
二重、三重の話が出て混線するが、その中心の線だけを取っていれば良い。
一つ心で働けば良い。
「単」は一つ線であること。
一つのもので働けば良い。
景色は「只」見て、綺麗だとか何とか感情を挟んではいけない。
動いている時は動くに任せて素直に動かされていれば良い。
自在に何んにでも「只」応じてさらさら流れている事が分かってくる。
それには「今」一点を守らねば、前後裁断している大事な線が手に入らない。
綺麗なとか表現しようとした時は、囚われているからだ。
一点を守らないからである。
今は動いている。
それを認めると何かが出ているから、囚われ付いていくことになる。
何を見ても聞いても、何もなしの空である時には、そのままさらさらと只々でいける。
そうすると只管ならざるものなし。
そこまで行くには「今」を守り切らねばならない。
そうしないと迷いと悟り、煩悩と菩提の涯際を付ける事ができない。
生死の涯際が取れるまで凡情が尽し切れるまで努力しなければならない。
凡情に落ちるとは、物に落ちることである。
「全て道である」すなわち煩悩即菩提というのは、いたり得た後の話である。
それをごっちゃにしてはいけない。
そうしないと釈尊の六年間が無意味になる。
努力せずして道が成就するはずが無いでは無いか。
「単」「只管」「即今」「今」も大自然、つまり普遍の真理の異名である。
「解脱」とはクセが落ちて、本当の「真理」に目覚めること。
この自覚症状を「悟り」という。
何億年も「今」だけである。
本当に生きた「今」が大切であり本当の命である。
「今」を説くことはできない。
聞いて分かった今は「考えた今」であり迷いの今である。
世の中は今より他はない。
だがこの真理を本当に自覚しなければ「今」に生きている本当の喜びも安心もない。
仏道は本当の「今」に生きることである。
既にみんな「今」であるから、「今」を徹底注意して離さなければ必ず自覚する。
要は努力の有無である。
菩提心、菩提心。
単を示した行動でなければ、禅ではない。
禅は要するに、単、只、ひたすらにあればよい。
これが禅の極意である。
不純物の無い「今」が禅である。
これを「只管」という。
本当に単調に「今」行じていくには、自己を忘じた力がないとできない。
考えたのでは意識や感情が入っていて、不純物だらけで腐るから駄目である。
自己のないことが禅である。
生とか死は観念であり言葉である。
思いにとらわれると思えば良い。
多くは「只管」と言う言葉が、「只管」を邪魔している。
「只管」にならねばいけないとか、いう意識が働いている。
「只」あること、ただ「単」にある。
余念を入れないように常に自分を見守っていなければいけない。
「只」であらねば、禅が禅を教えてくれない。
禅の趣旨や意味が判っても意味がない。
「只管」にあれば、何をやっていても問題ではない。
おおかたは思慮分別が先にでる。
この癖を破ることが、要するに禅修行である。
これが坐禅する眼目である。
しかし、「見性」しただけでは本当の融通がつかない。
「悟り」が邪魔をするからだ。
「見性」の力で「見性」を破らねばダメだ。
自分を抜きにして、その時のみであればよい。
何か自分が過去に学んだものとか、得たものとか、聞いているものとかが邪魔をする。
ただ今のみの世界である。
その場でちらっと出るものを問題にしないことだ。
たえず「単」であればよい。
私を挟まないで「単」であれ。
箸を上げて口に運ぶ時も、いつも「単」であれ。
いつもその場その場、「単」であれ。
どうあろうとも、その物と離れなくなる。
そうやり続けていると、「悟り」の牢屋から救われる。
自己の無いことは判っても「単」をしょっちゅう練って行くのは容易ではない。
自己も死もとれて本当に楽になっていく。
「今」がどんなことであれ、「心」に留めてはならない。
それができないとモノにならない。
自分がどんな刺激を受けてもさらさらやっていかなければいけない。
本当にさらさらと、諸々の縁と対立無く人生する事は難しい。
身と心が隔たっている限り不可能である。
心は浮遊状態にあり、勝手に精神を展開するからだ。
この状態である限り、我々の掛け替えのない道具であるこの身体は.煩悩の根源であり苦しみの種である。
隔てが常に縁と対立して、心を惑乱させ葛藤するからだ。
瞬間に忽念として生じ、而もその連続こそが煩悩の根源である。
これが心身の隔たりによって起こる事を先ず知ることだ。
従って、今、忽念と生ずる心の元を解決する解決策は、心身の隔てを取ることにある。
如何にして取るか?
問題の焦点は「今・瞬間」に有る。
「今」に二つはない。
「今」その物になればよい。
「今」でない物はない。
従って、「今」だけ。
素直に「今」在ること。
「今」余念無く一心不乱にすること。
要するに我を忘れて成り切ることだ。
本当に徹すれば、自ずから隔たりが取れて、心身一如の当体となる。
否、元よりこの心身本来なり。
これを仏という。
菩提心が無ければ皆ダメだ。
一瞬一瞬を大切にして「只」やる。
どんな事も「只」やる。
呼吸の一瞬一瞬のみ。
呼吸の一瞬が続けられれば、自然にすべてに一瞬一瞬のみにできる。
その物と離れないでやれるようになる。
こうなれば大したものである。
ここまで来ねばいけない。
常住不変に一瞬一瞬でなければいけない。
それには涯際が付くまで常住不変に練らねばいけない。
自ずから成るようになるまで練らなければ、本当の安楽も無いし、生死の不安からも救われない。
願心はあっても、やらなければ駄目である。
相手や環境である境に用はない。
とにかく願心である。
自分の好きな事に時を過ごしてはいけない。
その場その場のみであること。
自分の考えなど入れず、その時のみに成って一心にすこと。
初めはどうかしようとするが、それが要らない。
その場その場のみに任せておく。
その事のみに「心」を置いてする。
常に、そう努力していると、自然に「隔て」が取れていく。
「只」やれる。
何事も淡々とできる。
「只」が純熟してくるから自然と全てと一つに成る。
本当に熟して徹する。
そうしないと大自覚が無い。
これが「悟り」の大事であり証明である。
ここで本当に納得する。
だから悟りを目指して「今」「只」やる。
できるわけねぇ~だろ
バカかてめえ~は!
寝ぼけたこと言ってんじゃね~。
ふざけるな!!!!
難しそうに聞こえるこの語も、砕けば「今」「只」のこと。
みんなの[本当の心]のこと。
これを自ら證するだけである。
「隔て」がとれると常住不変がわかる。
死んで生きてが無くなり、一杯一杯である。
「今」の正体を知ればよい。
もともと「今」だから「今」はいらなくなる。
これは徹底「今」に成り切って、「今」を忘れなければ体得出来ないし、分からない言葉である。
「今」に徹すると、一瞬に今までの妄想が骨身に徹して感じる。
つまり妄想そのままが自分となり、妄想とすべきものが無くなる。
これを全身の毛穴からも呼吸をしていると云う。
丸ごてと云う意味である。
体と思う念が無くなる。
体の念が有れば体にくくられる。
体の念が無ければ自ら気にならなくなる。
「応無所住而生其心」も、[心]の様子の事。
「今」「只」のこと。
これが浄穢不ニ、自他不ニとなって本当に安心する。
「隔て」が無くなり心身一如になれば何でもない事よ。
これは良いとか悪いとか、すぐ自我を立てるから「隔て」となる。
事はここから起こる。
[心]の衝突である。
これは一つのものを立てて認めるから、二つに見たり、三つに思ったり、念が無限に広がって迷う。
これが無明よ。
比べる物がないのに、自己を立てて比べるからである。
本当に「只」を常に練っていれば良い。
そう努力していると自然に相手が気にならなくなる。
いやでも「隔て」がとれて一つに成る。
これを入我我入という。
世の中に処しながら、相手と一つに成って自在に変わっていくのを異類中行と云う。
私が無いと、天下は自分の姿に他ならない。
この境界が不動心である。
不動心は正法以外にない。
「今」「只」が正法である。
正法は「世界壊せども、この性は壊せず」とお経にある。
同時に二つのことは、考えれない。
一点のみ集中して、正体のいかなるものかを自覚するのである。
一つ事に集中し切らなければ「隔て」はとれない。
菩提心の一点張りだ。
我れなければ、即菩提。
それを大清淨とも云う。
汚がさるるものがなければ、浄くするものもない。
「今」は生死を論ずる間はない。
本当に「今」が手に入ったら自ずから生死が気に掛からない。
生死透脱というのも、砕いて言えば「今」「只」のことである。
途中は仕方がない。
それが目標だから。
本当に「只」になればよい。
只管も只も有ってはならない。
菩提心のもとに常に「単」を練ることである。
坐禅をする人は、自分の癖を取る事を主体にして、即今底を実践すれば良い。
「只」は努力の結果である。
ここまで来ると本当に大平和である。
生死はただ「単」である。
生のまま、死のままである。
「今」の様子に過ぎない。
この真理を悟るのが坐禅修行の本当の目的である。
一隻眼を具するとは、自己のないことがはっきりすることである。
しかしそれだけでは何かが引っかかる。
はっきりしていても、引っかかるものがある。
まだ本当に取り尽くされていないからだ。
おおかたの悟ったというところはこの当たりだ。
悟後の修行の大事な所である。
決して油断してはならない。
自己のないところの確証をにぎってしまうと、大抵はそれをひっ下げてしまう。
本当に大悟したものは少ない。
簡単に言えば菩提心が弱いからだ。
それを捨てて単を練ることが足りないからだ。
境涯を得ても、そこが陶治されないといけない。
境涯を持っていては駄目である。
うたた悟れば、うたた捨てよ。
この大法を得ることは容易ではない。
菩提心の鈍い者は到底仏祖の誹りを免れぬ。
努力しかない。
菩提心が仏祖の命、仏法の血肉である。
菩提心、菩提心。
ぶった斬られたいらしい。
言ってることは
全部間違いだと断言できます。
カルト化するしかない。
愚か者の成れの果てだ(⌒‐⌒)
その心も生じないんだよ。
それがわからんとか
足軽からやり直し(⌒‐⌒)
仏教は対話です、とせったん師も言ってました。。
対話せずに、一方的に話す、のは、こういう場ではよくないです。。
ムイムイをやっておしまいつ‼️
😃
そのとおりっ‼️‼️‼️‼️
その辺が
俺はロンが脱線しても
責めない理由
😃😃😃😃😃😃😃😃
そのような執着が
かつての死ね死ね連呼
裁判訴える連呼
をムイムイなせた
ハジは
坐禅修行よりも
かまって欲しいんだろな
😫😫😫😫😫
妖怪四天王の三人
🛸👻🤡
そうしなよ
Googleは使わんの?
jeminiも無料だよ
Googleでjeminiって検索する出てくる
良い傾向だ‼️
自分を客観的に笑えるってのは
カリン?
誰だ⁉️
そんなの
ハジ宛なんだから
ハジが判断することでしょ
妖怪四天王の自由を
保守
やるー
🛸🛸🛸🛸
ようけ、入ってるしw
安いのはダメですね
茎が多くて焼けてて
しかも緑茶の緑=ビタミンCが葉緑素が死んでて味わいが無いから
お金捨てるようなものですよ
伊藤園の680円とかで売っている
一番茶ブレンドを試してみた方が良いよ
日が暮れるの早いな
曇り雨だから暗いわ
ロンも
町野、町野って
ちょっかい出すよね~
認められたいのか⁉️
そうですね、ロンさんは相手に教えるのではなく自分が認められたいんですね。
自分に目覚めること。
そうだ( ・∇・)
こういうのをでおーが良くいうナルシズムじゃないかな。
😭
伊藤園ないのか?
緑茶のベテランの言うこと信じなさい‼️
550円以下は
ゴミだと思ったほういいよ‼️
もう家帰って飲んでみてるけど、激うまではないなw
ずいぶん半端なグラム数だね~
普通は150だよな
まあいいところでしょ
でも伊藤園の少し高いの
AEONで100グラム620円のやつを
少量を安いのに混ぜると、美味しく飲めて、長持ちするよ
今から読んでみるねんw
バッド👎じゃないだけ良いよな
でも伊藤園のは一番茶葉使っているからさ
香りも良いしカフェインの質が良いんだよ
アマゾンででもその内に購入して試してみてよ
はい
ハジ😫
いいこと聞いた。。w
まあ、ここまでストイックなやつは、キツイかもしれんな〜
おれだって、相手がいないと、言葉なんて出てこない。。
法とかも禅とかも思い出さない、というのがあるから。。
ここ見ると、思い出すんだけどね。。
見てない時は、ホントにそんなのない。。w
何が書いてあるか、そうするのにはどんだけ難しいかがわかれば正しい方向に進んでますね。
坐禅と生活と仕事とその他趣味と、他に何も無かったら、どうする?w
かまってちゃんかもねw
お〜、おもしろそうw
あとで見てみる
カムイさんw
ありがとう、お茶博士w
どっちも大事なんちゃうw
これで、より精細な情報が得られるかもしれん
楽しみだーw
なんだ間違いか
キングダムに出てくる将軍かと思ったw
サーチってのポチると
本格的だぞ‼️
客塵煩悩(かくじんぼんのう)と仏性(ぶっしょう)は、仏教の重要な概念で、特に大乗仏教の思想を理解する上で欠かせません。
この二つは、私たちが本来持っている清らかな心と、それを曇らせる迷いや煩悩の関係を説明するために用いられます。
客塵煩悩とは
「客」は来客、「塵」はちりやほこりを意味します。
つまり、もともと家の中にあるものではなく、外から一時的に入ってきて、家を汚すものに例えられます。
この例えが示すように、客塵煩悩は、私たちの清らかな仏性(本来の心)を一時的に覆い隠す、外からやってくる煩悩を指します。
具体的には、貪り(むさぼり)、怒り(いかり)、愚かさ(おろかさ)など、私たちが日々感じる様々な迷いや苦しみの原因となる心の働きを指します。
これらは、私たちの本質ではないが、心の表面に付着し、本来の清らかさを見えなくしてしまうと考えられています。
仏性とは
仏性は、すべての衆生(生きとし生けるもの)が生まれながらに持っている、仏になる可能性、あるいは仏と全く同じ清らかな本質を指します。
これは、客塵煩悩とは対照的に、私たちの奥底に常に存在しているものです。
たとえ表面が煩悩に覆われていても、その本質は決して汚れることはありません。
あたかも、泥水の中にあっても清らかな花を咲かせる蓮のように、私たちの仏性は煩悩に汚されることなく、常に清らかに存在していると説かれます。
仏教の修行は、この客塵煩悩を取り除き、本来の仏性を明らかにすることを目指すものです。
客塵煩悩と仏性の関係性
この二つの概念の関係は、**「金の入った土嚢袋」**の例えでよく説明されます。
• 土嚢袋:客塵煩悩
• 中に入っている金:仏性
土嚢袋に覆われていても、中の金は金であることに変わりはありません。
しかし、その金が土嚢袋に入っている限り、その輝きを見ることはできません。
この金を取り出すためには、土嚢袋という覆いを取り払う必要があります。
同様に、私たちの心は客塵煩悩という「覆い」に包まれていますが、その本質は仏性という「金」そのものです。
この客塵煩悩を仏道修行によって一つずつ取り除いていくことで、やがては本来の清らかな仏性が現れ、悟りを開くことができると教えられています。
このように、客塵煩悩と仏性は、私たちの心の二つの側面を象徴しています。
一つは、私たちを迷わせる一時的な「汚れ」、もう一つは、私たちが本来持っている永遠の「輝き」です。
この二つの関係性を理解することは、仏教が説く心の浄化と悟りの道筋を深く知る手がかりとなります。
いや、だけど、迷悟なんて余計なものがあったら、遊びに行っても、楽しくないんじゃないかな?
なんか気に掛かること、が、あると、楽しいことも楽しめない、とかはあるよね。。
空じられた方がいい。。
それらが空じられれば、終わり、ということだね。。
人生をめいっぱい楽しめる。。
確かに〜、さとりに大迷してたら、楽しくなくなるかもw
集中力切れ気味でボーッとが多発、まあでも、6回もやったから多少は重い気も晴れただろうw
考えたらあかんけど、感想が、でてくる
一念がポコポコ出てくるのはしょうがないけど油断したらすぐ追いかけてしまうよね。
たまに坐禅会で薄茶をたてることがあり、また作法は詳しく存じませんけど、飲み方が綺麗な方は良いなぁって思います。
茶道はもちろん、剣道や弓道、書道、あと居合の方とかいらっしゃいましたね。
なんか、日本の文化というか嗜みというか、なにか一つくらいは齧っておきたいものですよね。
そうですねー、想念の闇に吸収されますなw
えー、茶道もやってるんですね、すごい
〇〇道の人とか来るんですか、、オレ行ったら場違い感めちゃあるかもしれませんw
ボーっとなるのはね
潜在意識が混濁してるから
テレビ見たりネットしたり
様々な情報を入れ込んでるからね
現代人はさ
瞑想をクリヤーにするには
一定期間内の情報遮断が有効ね
現実の見聞は
逆に潜在意識を浄化するはず
過去に見聞して潜在意識に溜まった澱みを流してくれる
諸法実相は、仏教、特に天台宗で重要な教えの一つで、「すべての存在や事象が、ありのままの真実の姿である」という意味です。
これは、私たちが普段認識している世界は、固定されたものではなく、常に変化し、様々な因果関係によって成り立っているという考え方に基づいています。
諸法実相の核心
「諸法」とは、この世のすべての存在、現象、心の働きを指します。
一方、「実相」とは、それらの存在が持つ真実のあり方、つまり「ありのままの姿」を意味します。
この教えは、物事を表面的な見方や固定観念で捉えるのではなく、その本質、真理を洞察することを促します。
私たちが苦しみを感じるのは、諸法実相を正しく理解せず、物事を自分の都合の良いように、あるいは偏った見方で見てしまうためだと考えられています。
具体的な例
例えば、私たちが「永遠に続く幸せ」を求めると、やがて来る変化や終わりによって苦しみを感じます。
しかし、諸法実相の視点から見ると、幸せも苦しみも、すべては移り変わる現象の一つであり、そこに永遠に固定されたものはありません。
この真理を深く理解することで、私たちは執着から解放され、心穏やかに生きる道を見つけることができるのです。
諸法実相と天台宗
この概念は、中国の天台大師によって大成されたもので、天台宗の教えの中核をなします。
天台宗は、諸法実相を具体的に説くために**「一念三千」**という思想を確立しました。
これは、私たちの一瞬の心(一念)の中に、宇宙のすべての真理(三千)が含まれているという考え方です。
この教えは、自分自身の心を見つめることによって、宇宙全体の真理を悟ることができると説いています。
諸法実相の現代的解釈
この仏教の教えは、現代社会においても多くの示唆を与えてくれます。
私たちは日々、SNSやメディアを通じて、断片的な情報や他者の意見に影響されがちです。
しかし、諸法実相は、そうした表面的な情報に惑わされることなく、物事の本質を深く見抜く重要性を教えてくれます。
すべての事象には、様々な側面や原因があり、一つの固定された「答え」があるわけではありません。
この考え方は、多様性を尊重し、複雑な社会を生き抜くための柔軟な思考を養うのに役立つでしょう。
諸法実相は、私たちがより深く、より広い視点で世界を捉え、心豊かに生きるための羅針盤となる教えと言えるでしょう。
坐面と膝の間に咬ませものしないと
背骨が曲がるんでないのか⁉️
なのでね、そのままだと念を追っかけちゃうんでね禅寺によって数を数えたり息に意識を置いたり、公案取り入れたりして念を切ってるんです。
雨降り
1日降ってる
いやいや、茶道はやってません💦
ただ、古株なので抹茶をたてて饗応したりすることもあるだけです。
無意識に溜まってる感あるねーw
坐禅すると、たぶん、その潜在意識のガヤガヤがキレイになるんとちゃうかなw
そーなんかな
そのやり方やったことないから分からんわw
壁を背にしてやるとなると良い場所がないしなあ
背中にモップの柄とか入れるかw
呼吸に帰るはやってるーw
十分すごいっすw
オレ、人生で抹茶たてたこと、ありませんよ
お茶は淹れるひとがすごいと味変わりますよねw
それでいいです。
プーラナ・カッサパ(Pūraṇa-Kassapa)は、お釈迦様とほぼ同時代に活躍したインドの思想家です。
仏教では、彼の思想を含む他の5人の思想家とともに「六師外道」の一人として知られています。
彼の主な思想は、道徳否定論や**非業論(アキリヤヴァーダ)**と呼ばれています。
これは、どのような行為にも善悪はなく、その結果として善い報いも悪い報いも存在しない、という考え方です。
具体的には、以下のような主張をしました。
• 人を殺したり、盗みを働いたりしても、それは悪いことにはならない。
• 布施をしたり、修行をしたりしても、それは善いことにはならない。
• したがって、行いによって生じる善悪の報いは存在しない。
この思想の背景には、「人間には永遠の魂があり、行為がその魂に影響を与えることはない」という考えがあったようです。
そのため、どのような行いをしても、魂は永遠に存在し続けると説きました。
仏教では、このプーラナ・カッサパの思想を「邪見(誤った見解)」とみなしました。
なぜなら、仏教の根幹にある「因果応報」(良い行いには良い結果が、悪い行いには悪い結果がもたらされる)という考え方と真っ向から対立するからです。
このように、プーラナ・カッサパは、仏教とは異なる視点から因果応報を否定し、当時のインド思想界に大きな影響を与えた人物の一人です
ハジくん
道理を考えるんだ
濁った水を、透明にするには
2つあって
1つは、真水を濁り水に注入して薄めていく方法
2つは、いったん濁り水を捨ててから真水を注入するやりかた
1は、時間がかかる、やってみれば分かるが、濁り水を薄めていく方法は、大量の真水を必要とする
2は、少ない真水でキレイな水に出来る
1は、在家で、家庭にいて、仕事をしつつ、短時間の瞑想・坐禅をするやりかた
2は、出家や、短期でも半月~3ヶ月とか連続で瞑想・坐禅する方法で、情報遮断してやる
それとね
1は、自分一人でするやりかたで
2は、完全にブッダになった師匠や兄弟子と一緒に坐して、潜在意識の濁りを、師匠の真水の意識で浄化してもらう方法ね
2は速いが1は遅くなる
だから
本物の師匠を見つけたら
とりま会いに行くことが重要になるんですよ
ホムセンに売ってる
1,500円のキャンプ用の折り畳み椅子ですわってるよおれは
背中にクッション2つ折り返して縛ってからあててる
半跏趺坐に拘っていたら
無分別状態になんかなれないぞ
たぶん
なるほどなぁ
しかし、2はハードル高いなw
ホンモノの師匠かどうか、オレがホンモノにならんと、分からんし、仮にホンモノでも、気が合うとは限らんからな〜
地べたに坐るのがかっこいいw
旋回する沈没前の
大和のようだ
😱
判るよ
先ずは経歴をみて
次に姿を見る
正統な師弟関係にある人で
サマディーを成就された方かどうか?
ここがポイント
ただ同じブッダでも
背後に神霊団やアヴァター様が守護されている人と、そうでない人では
雲泥の差があるから
そこは注意して見なきゃならんよ
でおーにディスられたぞ‼️
これは
正しい方向にある証拠です‼️
デンパパ📶
閣下のスピリチュアルと新興宗教とヨガのキメラ、フランケン混ぜ合わせの知識が必要らしい
ハジもご苦労なことだ
そういう運命だな
😱
間違いない笑
ほとんど
役立たないハジ人生
のようだ
😱
神霊団やアヴァター? なんだそれはw
この言葉は仏教の教えに深く関わっていますね。
「悉有(しつう)」は、すべてのものが存在するという意味で使われます。
仏教、特に阿毘達磨(あびだつま)の思想では、過去・現在・未来のすべての現象(法)が実体として存在すると考えられました。
これを「三世実有(さんぜじつう)」と言います。
一方、「煩悩は悉有じゃない」という考え方は、煩悩は必ずしも実体として存在するわけではなく、縁起によって生じる一時的な現象、つまり仮の存在だと捉える大乗仏教の空(くう)の思想に基づいています。
煩悩は、私たちが現実を誤って認識することから生じる心の動きであり、その根源にあるのは自我への執着です。
この考え方は、煩悩を断ち切ることができずとも、その性質を正しく理解し、とらわれから自由になる道を示しています。
悉有と空
• 悉有
• 過去・現在・未来のすべてのもの、煩悩も含めて実体として存在すると考える。
• 煩悩は、その根体にある「無明(むみょう)」、つまり真実を知らないことから生じ、苦しみを生み出す原因だとされる。
• 空
• すべてのものは、固有の実体を持たず、相互に依存し合って存在すると考える。
• 煩悩もまた、独立した実体ではなく、さまざまな条件(縁)によって生じる仮の存在である。
煩悩にとらわれなければ、その影響から解放される。
このように、「煩悩は悉有じゃない」という言葉は、大乗仏教の空の思想を端的に表しており、煩悩への見方を根本的に変える視点を与えてくれます。
煩悩を「乗り越えるべきもの」として捉えるのではなく、「その本質を見抜くことで、執着から解放される」という智慧の道を示す言葉だと言えるでしょう。
デンパパスピリチュアル修行さしろおー
ハジ
🛸🛸🛸🛸🛸🛸🛸
神霊団やアヴァターと 共に眠れー
🛸🛸
そこには何々天と名のついた神々がいるだろ‼️
兎率天とかに弥勒菩薩とかw
居るでしょwww
あれだよ‼️
聖なる存在が共に働いておられてだな
イエスも釈尊も老子もシヴァ神もババジも
ハイラーキーを形成してて
地球進化の為に尽力されいるにだよ‼️
悟りごときに
おたおたしおって
ささっと悟るんだよぉー‼️
そこからのー
解脱
からのー
阿羅漢からのー
ブッダーーー‼️
朝の坐禅終わりました
ほとんど、夢の中でしたw
どうもオレは応神天皇が守護しているらしいw
さとりの達人になろうw
オレには八幡神(応神天皇)と普賢菩薩がついてるらしいw
さとりからの、解脱からの、阿羅漢からの、ブッダかー
発心→六波羅蜜→菩薩道→佛の救い
とりあえず、念をキールw
これは、この世に存在するすべての物事、現象、そして私たちの経験そのものが、仏教の教え(佛法)を理解するための手がかりである、という意味です。
これは単なる比喩ではなく、仏教が説く真理を日常生活の中で見出すという実践的な考え方です。
日常のあらゆる瞬間に仏法の教えを見る
この考え方では、私たちは「修行」を特別な場所や時間に行うものではなく、人生そのものとして捉えます。
• 無常:桜の花が咲き、やがて散っていく。人の感情や体調が常に変化する。これらはすべて、諸行無常(すべての物事は常に変化し続ける)という仏法の教えを目の前で示してくれています。
• 縁起:誰かとの出会いも、仕事での成功も失敗も、すべてはさまざまな条件や原因が重なり合って起こるものです。これは縁起(すべての物事は相互に関係し合って存在している)という法則を体現しています。
• 苦:病気や老い、愛する人との別れ、思うようにいかない現実。これらは確かに苦しいことですが、それらを通して、人生の本質を見つめ、執着を手放すきっかけを得ることができます。
この考え方が教えてくれること
「すべてが佛法」という視点を持つことで、私たちは以下のような心のあり方を育むことができます。
1. 問題からの学び:困難な状況に直面したとき、それを単なる不幸として捉えるのではなく、「この出来事から何を学べるだろうか?」と、成長の機会として見ることができます。
2. 感謝と気づき:何気ない日常の美しさや、人々の優しさに気づき、そこに存在する尊さを感じることができます。
3. 心の平安:変化し続ける現実を受け入れ、執着から解放されることで、心が穏やかになります。
このように、「すべてが佛法」という言葉は、仏教の教えが私たちの手の届かない遠い場所にあるのではなく、今この瞬間の私たちの人生そのものにあることを示唆しているのです。
わたしが思うに
きみが、ただ坐す瞑想だけをするのは
今少し早いように思うのですが
早すぎたのかw
おはようございます
岡田茂吉ってだれw
そうだな、まだ、レベルが追いついてないかもしれん!
先ずは
ハタヨガで身体をほぐし
続いて
左右の鼻腔別々に呼吸法して
更にバストリカ呼吸法→クンバカ
という感じで
瞑想へ入れる
状態を
作っていってました
肉体→生気体(息=プラーナ)→意識
の順に
波動を順を追って覚めさせてやるやりかたですね
1、ストレッチで身体をほぐす
2、ヨガの呼吸法で酸素を脳へ供給する
3、坐禅で内面を観る
この順をやってみてはどうでしょうか?
脳内の老廃物を流すこととは
瞑想以前に
ぜひやると良いでしょう
瞑想をする前に
先ず
茶の湯を沸かして
お茶を入れる!
そして
目覚めのスイッチを
オン‼️して
そして
ただ坐す
一定のリズムと言うか
ルーチンの流れを作ると
禅定は入りやすいと思うよね
たしかに酸素は気持ちよく気を巡らすために重要だな
朝の坐禅は起きたらいきなしやるのがオレの流儀だw
座禅会か
お寺へ何しに行くのかと思ったw
> 岡田茂吉ってだれw
世界救世教の教祖
それでも
片方ずつ
鼻腔が通っているかを
簡単な呼吸法で
確認して
少しでも詰まってたら
鼻炎薬シュッシュッってして
スースーさせてやるくらいは
した方が良いと
おれは思う
そ、それは、やばいなw
鼻詰まってたらなんかするようにするわw
坐禅会に行くのか~😄
妖怪四天王よりもお寺
いい判断だな?
😀
川^〇^ハレハジたん何のお菓子持参したんだろう♪
> ∞ノノハ∞
> 川^〇^ハレハジたん何のお菓子持参したんだろう♪
妖魔は退散せよ😫
∞ノノハ∞
川^〇^ハレJBLたんは自称東大出身なんだからねっ!
それなりのレスしなさいよwwwプハー
自称うつ病の知的障害ニートでおー演技派女優、人違いゴッコは面白いか?
低脳ニートでおー「うつ病が再発した!」「うつ病が再発した!」って5chで大騒ぎしてたよな
>>106
975.名無し知的障害ニートでおー
如何にもコーン🤡様らしい
レスだ🤡
2025/09/20 22:37:16
自称うつ病の知的障害ニートでおー演技派女優、人違いゴッコは面白いか?
低脳ニートでおー「うつ病が再発した!」「うつ病が再発した!」って5chで大騒ぎしてたよな
>>106
975.名無し知的障害ニートでおー
如何にもコーン🤡様らしい
レスだ🤡
2025/09/20 22:37:16
実参者デビューしてきたぜーw
解除されたのかな?
ハジ
😀
妖怪四天王の妖怪電波〜〜
👽🛸😈🤡🤡🤡
カムイさんとジャンキーさんもお寺通ってるでしょw
リダンとパーリーはジャンル違いだからサットサンに通ってるんちゃうかなw
👽🛸😈🤡🤡🤡
田舎あられw
みんなもパリンコとかサラダ煎餅とか揚げ餅とかやったよー
まあ他にもいっぱいあったけどw
なんも重々しいのなかったな、寺はw
∞ノノハ∞
川^〇^ハレお菓子持参って遠足みたい♪www
ハジたん前夜はワクワクして眠れなかったりして?www
ま、妖怪四天王電波に無駄な脳へのガラクタ詰めてもらって
データ詰め込み過ぎパソコン状態で重くなるのを
リバースして
時間の浪費で学習すればいいさー
ま、運命だ
😱
何宗のお寺?
初めてやから新鮮でよかったw
根掘り葉掘り聞かれたりとか全くなかったし、カーーッツ! とか、木で叩くとかもなかった
説教されるとかもなくて、挨拶程度のお話聞いたりしたりした感じやなw
曹洞宗
坐禅して、気が晴れてパーッとなったか
スッキリしたとか、気が晴れてパーッとなったとか
いつも眠くて寝落ち寸前になるらしい
余計な情報が
つまらないと
気づいたら収穫ありだ
😀
語源と意味
この言葉は、一般的に仏教の読経(どきょう)で用いられる「開経偈(かいきょうげ)」という偈文(げもん)の一部です。
開経偈は、経典を読む前にその内容を讃えるために唱えられます。
• 甚深(じんじん): 「非常に深い」という意味です。
仏教の教えが、表面的な理解を超えた、奥深い真理であることを示しています。
• 微妙(みみょう): 「奥深く、言葉では表現しがたい、絶妙な」という意味です。
単に「不思議」というだけでなく、繊細で奥深いニュアンスを含んでいます。
• 法(ほう): この文脈では、仏教の「真理」や「教え」そのものを指します。
現代における「甚深微妙」
現代の日本語では、「甚深」や「微妙」は単独で使われることもありますが、「甚深微妙法」という言葉は、仏教の教えを讃える文脈で使われることがほとんどです。
• 甚深: 現代語ではあまり使われませんが、学術的な分野や精神的な探求において「深い洞察」や「根本的な理解」といった意味合いで使われることがあります。
• 微妙: 日常会話では「少し違う」「どっちつかず」といった、ネガティブなニュアンスで使われることが多いですが、本来は繊細で絶妙な状態を指す言葉です。
例えば、「この料理は微妙な味がする」という場合、単純にまずいのではなく、言葉では表現しきれない複雑な味わいがあることを指すこともあります。
このように、もともと仏教の深い概念を表現する言葉が、時代とともに少しずつ意味合いを変えながら使われ続けているのが興味深いですね。
美しく偉大な自然はすべて消え去り
太陽もなく美しい月もなく微かな光もない
宇宙は虚空に影のように浮かんでいる
心は存在するが宇宙は存在していながら存在していない
私意識の中で宇宙は表れては消え表れては消えることを繰り返している
しかしやがてその影も消え去る
僅かに残っていた私意識もなくなり空は空の中に入る
この状態は心と言葉を越えていて経験した者のみがそれを理解できる
「影」という言葉は「写真のような」という意味であり、非実在を意味します。
「私意識」という言葉が使われている部分は、
まだ最終段階のひとつ前のサヴィカルパ サマーディの状態の描写です。
そして、それが最後のニルヴィカルパ サマーディに至ると「経験した者のみ理解できる」としか言えなくなるのです。
サマーディは至福の状態です。
釈迦もブッタガヤの菩提樹の下で瞑想してニルヴァーナ(涅槃)を経験した後、
そのあまりの法悦(至福)が自分の内側に収まりきらず、
それを外に向かって表現しようとして、7日間同じ場所を行ったり来たり歩き回りました。
そして、その歩いた足跡からは蓮の花が咲いたと言い伝えられています。
外から見るとサマーディを経験した人は、これほどの喜びに満ち溢れているのです。
一人の時は、40分以上坐ると、何かが起こる・・かもよ。。w
セイウンコ~ンなら、確実に寝落ちする(笑)
50分を採用しようw
がんばってね。。
すごいな?😆
修行じゃああッw
昨日、いっぱい座ったからか、今日は、身体の力が抜けたみたいな、ぐたーっとした感じがある、、w
30分だと慣れてきてたけど50分に増やしたら後半きたw
終わったあと痺れもあるw
今まで坐禅してなったことないと思うから不思議やったw
それでも、何かが起きる時は起きる。。w
当たり前やけど時間も長く感じたし、足も痺れたし
何かが起こったら報告するわw
足も時には崩したり、組み替えたりした方がいいかも。。
結果を急がない方が、求めない方が、無心になりやすい、というのもありますし。。
ロンも偉いなー
俺なんかは飽きぽいからなー
😀
テーラワーダ瞑想、まだやってないなー
念仏寺院で
ちょい勤行12時〜45分まで
領域展開やってきた
オモロかったわー
シャーマンやら
密教ぽいノリのほうがオモロイ感タイプやなー
😀
😀
それから
倶舎論をよもー
😀
今日の坐禅会の参加者の人たち存在消えてるレベルで静かだったけどなw
唾飲み込んだだけで辺りに音響いてる気がしてたし、まったく動かない、音立てないみたいなさw
まあ、今は、無理やから、気楽にやるかーw
意識しちゃうとちがうって坊さんも言ってたわ、そういやw
諸悪莫作とは、仏教の教えである**「七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ)」**の冒頭の一節で、「もろもろの悪をなすことなかれ」と読みます。
この言葉は、以下のような意味を持っています。
• 諸悪莫作(しょあくまくさ): すべての悪い行いをやめましょう。
• 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう): すべての良い行いを積極的に行いましょう。
• 自浄其意(じじょうごい): 自分の心を清めましょう。
これら3つの教えは、仏教の根本的な倫理観を表しており、あらゆる仏教の宗派に共通する基本的な戒律とされています。
悪いことをしないだけでなく、良いことを積極的に行い、そして何より自分自身の心を清らかに保つことが重要である、という教えです。
この教えは、仏教徒だけでなく、誰もがより良い生き方をするための指針となります。
半跏趺坐でよもう
とりま
😀
>今日の坐禅会の参加者の人たち存在消えてるレベルで静かだったけどなw
じゃあ、いいとこに行ったんじゃない?
まあ、周りはあんまり気にしないで、自分の状態とかも気にしないで坐れればベストですね。。
めちゃくちゃ気にしてた、オレw
だいたい人間って
45分前後しか集中が続かないっていうよね
だから学校の1限分も45分とかだし
これって
釈尊のパーリー経典にある表現と同じよね
マインドの緊張状態がほどけると
身心が弛緩するんだろね
昨日は6回やったのに今日はまだ4回だw
そーなのか?
とりあえず50分は足りてない感はなくなったw
30分だとちょっと早く終わった〜ってなる
オレも無理だけど、たぶん、両足上げられたら姿勢は良くなるやろな〜
キーン!来たのかw
シュィーン!とか
シャリ シャリ シャリーとか
チリチリチリーとかも
来るぞ‼️そのうち
ヨガではナーダ音って言う
いわゆるプラーナ(生気体)に意識が通じると様々な音が聴こえるようになりますね
最初は金属音、高周波音、的な音がぢますが
瞑想で意識が更に深くなるに従って
竹笛、葦笛の音→フルートの音→蜂の羽音→フゥーーンゥーーーーーン→ムゥーーーーーン→ウーーーーーン(モーターの唸り音の様な)
っと変化して来て
最後のモーターの唸り音は、無心の状態へ参入すると聴こえるようになり、宇宙の根元から発せられる、宇宙創造の音と言われていて
ヨガナンダジの『あるヨギの自叙伝』の『クリヤヨガの科学』の章に
そのように書いてあります。
スッタニパータにあったよな
そこはでは太陽も月も輝くことがないって
>>252
そーなんかな〜、疲れと両方ありそw
痛さが心理的抵抗感になって
座るのが嫌にならんように
時間を30分からに戻して
5分単位で、徐々に増やして行った方が良いよ
それか、30分過ぎたら椅子に座るとか脚伸ばして座って50分まやるとか
工夫してみたら良い
一騎だよw
今回はそーゆーのなかったし夢みがちだった
面白いことも、起きなかったw
そーなのか、じゃあ35分にしようw
🛸🛸🛸🛸🛸🛸
その内にってことね
夢見がちはみんなそうだね
セイウンさんの言う
寝落ち寸止め状態が次の段階としてはある
それは、妄想の停止した、夢見がおさまってフワーっとしてる感じで
ここが
無分別の入禅定に入るか?寝てしまうか?っていう境界ラインだな
読経などの勤行を何年か毎日やると、この状態を経験するようになって
その時、最初は寝落ちしてしまって、気が付いたら寝てた❗ってなる
これが寝落ちせずに、覚醒を保てたら
もうすぐ無分別状態の禅定へ自然に入れるようになります。
それが良い
ほー、さすがは瞑想マニアのパーリーだな
まあ、当分、そんなことにはならんやろうけども、頭の片隅に残しておこうw
瞑想よりも
読経による勤行だ‼️
平常心の覚醒状態で、読経30分~45分
初期には
下手に瞑想して、妄想に沈むより
読経の集中を通じて
第六意識の統一と、阿頼耶識への経文の薫習による
第七マナ識の浄化をする方が、無分別三昧への準備となる
と思うよ‼️
自分は個人的に、それが特技だ
かなり長い間、何も考えずにいることは、たいして難しくない(笑)
それは間違いないな
変成意識状態になりやすい
般若心経と四弘誓願と坐禅和讃、忘れてたわ、そーいやw
まじか。光明真言にするかなw
悟っているんじゃ⁉️
在家信徒向けの勤行次第(一例)
在家向けには、これらの正式な勤行を簡略化した次第が用いられます。以下は、一般的に勤行集に収録されている次第の一例です。
勤行前の準備
身を清める: 仏壇に向かう前に、手と口を清めます。
供物を整える: 仏花や灯明(とうみょう)、供物、水を供えます。
着座: 姿勢を正し、仏壇の前に座ります。
念珠を持つ: 念珠を左手にかけます。
合掌礼拝: 静かに合掌し、三度礼拝します。
勤行の次第
三禮(さんらい): 仏・法・僧の三宝を敬う礼拝。
懺悔文(さんげもん): 過去の罪を懺悔する。
開経偈(かいきょうげ): 経典を読む前に唱える偈文(げもん)。
般若心経: 中心的な読経。
観音経(かんのんぎょう): 『法華経』の「観世音菩薩普門品」の偈文。
如来寿量品(にょらいじゅりょうほん): 『法華経』の第十六品。
四弘誓願(しぐせいがん): 仏道修行の根本となる4つの誓い。
回向文(えこうもん): 読経の功徳を回し向ける文。
ご宝号(ほうごう): 伝教大師(最澄)の尊号を唱える。
勤行後の作法
三度礼拝: 再び合掌し、三度礼拝します。
後片付け: 灯明を消し、経本を収めます。
こ、これは、無理w
「超凡越聖」(ちょうぼんえっしょう)は、仏教、特に禅宗で使われる言葉で、「凡庸(ぼんよう)なものを超え、さらに神聖なものさえも超越する」という意味です。
これは、二元論的な考え方を超えた悟りの境地を表します。具体的には、以下のような意味合いが含まれています。
• 超凡(ちょうぼん):「凡人」と呼ばれる一般的な人々や、平凡な考え方を超えること。
• 越聖(えっしょう):仏や菩薩といった「聖人」や、神聖とされる存在すらも超越すること。
つまり、世間一般の常識や善悪の概念はもちろんのこと、仏教が説く理想的な聖者の境地さえも超え、あらゆる相対的な価値観から解き放たれた、究極の自由な心のあり方を指します。
この言葉は、仏教の文脈を離れて、ある分野で並外れた才能や境地に達した人や、その偉業を称える際にも使われることがあります。
ハジの妖怪世界へ
ゴー🛸🛸🛸🛸🛸
ここ迄はな
でも急いで30分
ゆっくり45分が
勤行ですよ
唾がへっこみ入って咽せた
そして、なぜか、咽せたら調子良くなったw
声出すのも落ち着くかもねw
明日からは仕事だから、こんなにやれんけどねーw
本当に坐禅するだけでいいのか!
なにしたらいいんや?w
そうですね、そう言うのを意識しなくても念を切ってると勝手にそうなります。
何もするな!
何もしないでもいけない!
そういうことだ
妖怪四天王にまどわらされないくらいのと
アンドーをやっつけられるくいの
大乗仏教の教義学をみにつけろ
ま、やらんだろうけどな
妖怪四天王のお人形たろうな
😫
念をキールw
>>287
優柔不断な、男だなw
>>288
大乗仏教の教養学ってなんだ。唯識、中論か?w
てめえが
本気じゃなくて遊び気分でやってるのは
よくわかった(⌒‐⌒)
境が消えるとかも坐禅の結果であり坐禅を続けてると勝手にそうなるのであえて境を消そうとか意識する必要はないね。
なんでか知らないけど臨済宗は30分、曹洞宗は40分が基本になってるね。
安楽やけど
やめたあとが体バッキバキで
当分動けない
それが疲れる
筋肉、関節が硬直する
そうなのか
なんでやw
そー自然に解放されてひとつになってるよね、坐禅に集中できてる時は
>>292
よく分からんけど、とりあえず35分にしてみたw
指とかも動かんくなってるよなw なぜか
そうそう
死後硬直かってくらい
なのでね色々結果を知ってそれを目指そうとか狙うと逆に邪魔になるんですね。
ただ、座るって。簡単そうに思えてムズイね
悟った人の文章が多少わかるようになると。読んでるだけで自分も覚者になれるからなーw
でも自分では作り出せないから言葉を通して持ち運んじゃうんだろうね
常に言葉と共にじゃないと気付かれないようになってるw
なんつーか自律神経、副交感神経が
ちょっと狂うことがあって
まあ禅病なんだが
簡単に言えば、地上で溺れるというか
そうなった場合、気を足にながして
大地に逃がすイメージするといい
そうです「ただ」坐るのが難しいと感じるのは正しい坐禅をしてる証拠です。
「ただ」坐ろうと思ったら過去の知識思想観念等を全て捨てなければならないからね。
つまり「今」だけにならないと「ただ」にはならないんです。
そういう人は蓄積する方向ですからね。
禅は手放す方向なんで逆やってるんです。
導くのに言語を使わざるを得ない
月を観るよう促してんのに
言語に溺れがち
ロンとか
方法はいくつもあるかも知れませんけどあれこれせずに一つの事をやり続けるのがいいね。
なんなのか?と問われれば
柏の樹というしかない
仏教において、**出世間の法(しゅっせけんのほう)**という言葉は、私たちが生きるこの世間(俗世)のあり方を超えた、悟りや解脱へと導く教えや真理を指します。
対義語としては、**世間の法(せけんのほう)**があり、これは私たちが日常的に暮らす上で役立つ、倫理、道徳、社会的な規範といったものを指します。
仏教は、単に社会の中でより良く生きるための教え(世間の法)に留まらず、生老病死といった根本的な苦しみから解放されるための道(出世間の法)を説く、という特徴があります。この点が、「仏教は出世間の法である」という表現の核心です。
世間の法と出世間の法の違い
• 世間の法:この世における幸せや秩序を目的とする教え。
例えば、五戒(殺生、盗み、嘘、淫らな行い、飲酒をしない)を守ることで、社会生活を円滑にし、徳を積むことができます。
• 出世間の法:煩悩を根本から断ち切り、苦しみから永遠に解放されることを目的とする教え。
具体的には、四諦(苦・集・滅・道)、八正道、十二因縁といった、仏教の深い真理がこれにあたります。
多くの仏教徒は、まず世間の法を実践して心を整え、その上で出世間の法へと進む、という道を歩みます。この両者は、異なる目的を持つものの、互いに関連し合うものと考えられています。
でおーは知識豊富そうやからなー
しかし表現力が皆無w
あれこれやりすぎるとどれもものにならなくて結局なにもわかってなくわかったつもりになるでおーみたいになる。
まぁ、悪い見本としては参考になりますね。
その知識が邪魔になってる事を彼は一生気付かないでしょう。
死ね死ね連呼と
裁判で訴えてやる〜
みたいにならないとなー
😈
伝えたい相手には
マジメにレスしてまっせー😀
柏の樹を指差すことで究極の境地そのものへ弟子を入れようとしたのかもな趙州は、、しかし、それは、弟子の側が、よっぽど準備ができてないとさとらんよなーw
ま、トーク板にいない
レスひたら
大方漫談だろな
😫
でおーにデスられたら正しい方向に向かってます笑
このスレタイと ハジスレ故に
手加減している
😀
だから、ホントは静かになればいいとか、物と一つになるのが結果だ、とかでもないんです。。
今という結果しかない、ということです。。
どうあろうと、です。。
だから、それがわかると、始めから終わりまで、楽に坐れる。。
今が結果だよ、というこを、ちゃんと悟る、悟れるか、ということですね。。
この人は相手の心が全く読めてなく自分の観念で相手を判断してるので間違うんですね。
悟るのに、自分の状態とか、境地とか、関係ないわけです。。
それが、あなたの悟りなんですか?w
この人もでおーと同じですね。
ムイムイ😀
とあるスレは襲撃た
😀
そこには、すでに有ったものが存在せず、虚空も無く、太陽も存在せず、月も存在しないところのその境地を、わたくしはよく知っている。
来ることも無く、行くことも無く、生ずることも無く、没することも無い。住してとどまることも無く、依拠することも無い。――それが苦しみの終滅であると説かれる。
水も無く、地も無く、火も風も侵入しないところ――、そこには白い光も輝かず、暗黒も存在しない。
そこでは月も照らさず、太陽も輝やかない。聖者はその境地についての自己の沈黙をみずから知るがままに、かたちからも、かたち無きものからも、一切の苦しみから全く解脱する。
仏教の要である衆生本来仏なりを終始貫いてますね。
そう思うとでおーは明らかに方向間違ってますね。
ハジさ
光明真言も良いけど
オーム三唱も良いぞ‼️
宇宙創造の響きってくらいだからね
リダンが一番
無分別三昧に近いかも
外空と内空が未だ一如になっていないと
そうなる
意識が内面に引くから肉体から意識が引いてカチコチになる
これ進んで身心脱落ってことにつながってる
おっ!
ハジも身心脱落現象に
なりかけてるやんけ‼️
坐禅8日目、朝の坐禅、終わりました
右足首が痛いですw
変化が微かすぎてほとんど変わらない気がするけど、たぶん、良い方向にいってるはずw
過去はもうすぎてしまった、未来はまだやってこない、現在もまたとらえることはできやしない
もしも平常心を目指したなら途端にそれがら外れるw
菩提には樹などなく、心には鏡などありはしない
本来無一物、どうして塵埃などつくだろう
発菩提心〜w
アーム、オーム、ナーム、フーム、ボーディ、サッターw
「身心脱落しきたれり〜」
うむ! 身心が脱落しておる、身心だ!
意味不〜w
それを道元さんは言い直して
身心脱落と言ったとか?
降臨っ‼️
🛸🛸🛸🛸🛸🛸🛸
デンパパ📶
宇宙だ〜
🛸🛸🛸🛸🛸
やっと静かになりだしたかな。
これからはあまり悪さをしない念が続くよ。
心はあるんですけど実体がないから何にでも変化するんです。
ですから自覚次第では一瞬で改心出来るんだね。
逆に油断すると悪い方向にも進みます。
身心脱落も坐禅の結果であり、坐禅を続けてるとそうなります。
ですから身心脱落を意識する必要はありません。
とにかく坐禅だけを一心不乱にするだけです。
😱
まぁ、でおーにはわからないでしょうけどね。
でおーは
地獄で
鬼の獄卒に
何万回も
頃されては生き返り
また頃されて、生き返りを
繰り返すのだろうな~😞
でおーのあの世での様が‼️
🛸🛸🛸🛸🛸🛸
でおーはあの世ではなく、今そうなってますね。
でおー自身は自覚してませんけど。
😀
😱
そうですね、でおー自身が妖怪であることに本人は気づいてない。
バカヤローw
身と心が抜けたら何が残るんだよw
心霊団さーん、金星人さーん、いらっしゃいw
静かになったのに、ムッキーしてるw
よし、じゃあ天才になっちゃおーw
もしも身心脱落を目指したなら途端にそれから外れるw
怒り100000パーセント〜w
この世で地獄におるものが、どーして、あの世では極楽へ行けるというのだろうかw
はやく人間になりたーいw
自分の中にある嫌な部分を相手に見ると、人は怒る
それから、真実を告げられると人は、怒るどころでは済まされず、ブチギレ大魔王と化すのだw
オレたち妖怪人間なのさw
善法、悪法、無記、無為法は、仏教の教え、特に唯識思想や倶舎論などで用いられる重要な概念です。
これらは、心の働きや存在のあり方を分類するために使われます。
善法 (ぜんぼう)
善法は、心や身体に安らぎをもたらし、苦しみを減らし、最終的には悟りへと導く良い行いや心の状態を指します。
具体的には、慈悲や知恵、忍耐、布施などが含まれます。
善法を行うことは、自分自身だけでなく、他者にも良い影響を与えるとされています。
悪法 (あくほう)
悪法は、心に苦しみや迷いを引き起こし、悟りから遠ざける悪い行いや心の状態を指します。
貪り、怒り、無知(愚かさ)の三毒がその代表です。
悪法を行うことは、自分自身を苦しめるだけでなく、他者にも悪影響を及ぼします。
無記 (むき)
無記は、善でも悪でもないとされる中立的な心の働きや行為を指します。
例えば、歩いたり、食事をしたりといった、善悪の判断を伴わない日常の動作などが含まれます。
また、善悪のいずれにも分類されない、因果関係が不明確な現象や心の状態もこれに分類されます。
無為法 (むいほう)
これまでの三つ(善法、悪法、無記)は、すべて原因と結果、つまり因縁によって生じる有為法 (ういほう) という存在です。
それに対し、無為法は、因縁によって生じたものではなく、時間や空間を超えた永遠不滅の存在を指します。
無為法は、仏教の最終的な目的である「悟り」や「涅槃 (ねはん)」の状態を表現するために使われます。
因果の連鎖を超えた、安らぎに満ちた究極の真理や境地であり、仏教の修行が目指すゴールです。
これらの概念は、私たちが日々の生活の中で行う一つひとつの行為や心の状態を、仏教的な視点から理解し、より良い生き方へと導くための指針となります。
善法を増やすことで苦しみから離れ、最終的には時間や空間に縛られない無為の境地を目指すのが仏教の教えです。
テーラワーダと
マインドフルネスに転向したほうが
楽かもなー
😀
元気なだけで
マインドフルネスは
しらんけどー
😀
ハジ的には
楽かもしれん
😀
禅寺で参禅だと、そのまま静かさをキープ出来るんですけど、日常生活だと外からの刺激が多いので、まぁしょうがないですね。
まあ、身心脱落を頭の中で思い描いても身心脱落出来ないのでね。
歓喜の愛にもとづく生存が尽き、表象や意識作用も尽きるが故に、感受作用が止滅するが故に、静止がある
友よ
生けるものどもの解脱、解き放たれること、遠ざかり離れることを、わたしは、このように知っているのです
テーラワーダは
自分の感情、行動を観察するリバースがある
ま、俺は妖怪四天王のメンタルを観察実況中継だけどなー
😀
人はただ〜風の中を〜迷いながら〜歩き続ける〜
https://youtu.be/NoSc1Vk3Xdo?si=e7bu3kmXoNlniFy1
一般的にはみんな迷ってるとなるんですけど、法を体得すると一本の道がはっきり見えるのでそう迷う事はないですね。
普段人は自分自身を、見ていない
目を覚まして活動的だと、私が話し、私がしていると思っている、思っているだけで、何ひとつとして覚えてないw
たとえ、わずかながらに、覚えていて、思い出すことができても、その記憶は、断片的で、朧げであり、正確なことは何一つとして、知らないで生きているのだ
しかも、それで、彼自身、自分は自分を統率している、主人、主人公だと思い込んでいるのであるw
法によって救われよ〜w
世俗諦(せぞくたい)と勝義諦(しょうぎたい)
仏教、特に大乗仏教の思想において、世俗諦(せぞくたい)と勝義諦(しょうぎたい)は、**「二諦(にたい)」**として対になる重要な概念です。
これらは、物事のあり方を2つの異なる真実のレベルから捉えるための考え方です。
世俗諦(相対的な真実)
世俗諦は、**「世間の人々の間で通用する真実」**を意味します。これは、私たちが日常的に経験し、認識している世界の見方です。
• 特徴:
• 相対的: 他のものとの関係性において成り立ちます。
• 仮の存在: 物事には名前や形があり、あたかも実体があるかのように見えますが、それらは縁起(えんぎ)によって一時的に生じている「仮(け)」の存在です。
• 例: 「机」「椅子」「私」「あなた」といった言葉で区別されるもの。これらは便宜的に存在するものであり、私たちが生活する上で欠かせない認識です。
勝義諦(絶対的な真実)
勝義諦は、「最高の意味における真実」、つまり絶対的な真実を意味します。
これは、言葉や概念を超えた、物事の本質的なあり方を指します。
• 特徴:
• 絶対的: 他のものとの関係性から独立しており、それ自体で真実です。
• 空(くう): すべてのものは固有の実体を持たず、空であるという真理です。
世俗諦で認識される「机」や「私」といった個々の存在は、究極的には実体がないことを示します。
• 言葉を超越: 言葉や思考の枠組みでは捉えきれません。
悟りを開いた境地でのみ、その真実を体得できるとされます。
二諦の関係性
世俗諦と勝義諦は、まったく別個のものではなく、お互いを補完し合う関係にあります。
仏教の教えでは、この二つの真実をバランスよく理解することが重要だとされています。
• 世俗諦: 私たちが生きる上で必要となる便宜的な世界観です。
これなしでは、他者とのコミュニケーションや、修行の道を歩むことも困難です。
• 勝義諦: 究極的な真理を知ることで、世俗的な執着から解放され、悟りへと至る道を示します。
平たく言えば、世俗諦は「実用的な地図」のようなものであり、勝義諦は「地球そのものの真の姿」と例えることができます。
私たちは地図を使って目的地にたどり着く(世俗諦の利用)ことができますが、地図が表しているのはあくまでも現実の簡略化された姿(勝義諦)にすぎません。
世俗諦と勝義諦は
本来異ならないです。
それを敢えて2つに分けて説明している。
AIは説明としては長けてますが
本来の面目にはなり得ません。
なぜならコンピューターは0と1でやりますから
0=1には永久にならない世界。
世俗諦と勝義諦の対立が続く世界。
そういうことを解決しましょうねという
ことが本旨でなければならん(⌒‐⌒)
下手な禅語やら
妖怪四天王のレスよりも
このあたりを読んで
自己観察と洞察仕上げてから
禅にもどっても良いくらいだ
😀
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.shunjusha.co.jp/smp/book/9784393710579.html&ved=2ahUKEwjOmf7vguyPAxWWrlYBHT2XLe8QFnoECDMQAQ&sqi=2&usg=AOvVaw2tfyfqkHcCh-Tnyrv7fr-P
ヤツラは自分の感情の動きを
洞察できてないから
😀
グリーン・ディスティニーという映画で
主演のチョウ・ユンファのセリフに
「私は全てであり、また無でもある」
というのがありますが、
これはAIは理解できません。
(⌒‐⌒)
書物のデータ範囲だろうな
😀
瞋恚パワーでぐるぐる、やられるかと思ってたけど、そーでもなかったw
静かな瞬間も、ポチポチ現れるようになってきた
毎回ではないが、今回も静かな時があったw
変調する、そして、変わったことが自分でもわかるw
静かな時って波紋一つない静かな湖の水面みたいな感じだね。
そこにでっかい石とか放り投げてバッサーってなるのが念やね。
以前はでっかい石の波紋だったのが、今は小石の波紋くらいになって来たんじゃないかな。
そーなんかー
二つにして一つ、一つにして二つみたいなやつかなw
しかし、どーして釈迦牟尼は、そこでは、太陽も月も輝かないと述べたのかw
ヴィパッサナー瞑想!
そうか、坐禅と、これを組み合わせれば、もはや、無敵
無敵のハジくんになれるのだなーw
ほほほほほ
そんなバカなw
悲しみを知らない人なんて、この世にいないぜ、でおーw
全てであり無であると思わされてるだけだったりして、笑
そうそう
なめらかで、安らいで、重みがなく、透明だw
無因有果(むいんゆうか)
**「原因がないのに、結果がある」**という意味です。
これは、原因が見当たらないのに何かが起こる、という現象を指します。
• 哲学・宗教的な文脈: 神の奇跡や偶然、あるいは人間の理解を超えた力が働いた結果として説明されることがあります。例えば、重病の人が医学的な理由もなく突然回復するようなケースがこれに当たります。
• 科学的な文脈: 科学では、すべての結果には原因があると考えるため、「無因有果」という現象は基本的に存在しないとされます。
もしそう見える事象があれば、それはまだ原因が特定されていないか、私たちの知識が不十分なだけだと考えます。
有因無果(ゆういんむか)
**「原因があるのに、結果がない」**という意味です。
これは、何らかの行動や努力をしたにもかかわらず、期待した結果が得られない状況を指します。
• 日常生活での例: 一生懸命勉強した(原因)のに、テストに落ちてしまった(結果がない)。
あるいは、心を込めて誰かに尽くした(原因)のに、感謝されなかった(結果がない)といった状況がこれに当たります。
• 心理・哲学的な文脈: 「努力は報われる」という信念が揺らぐ原因となり、人生の不条理や理不尽さを感じさせることにつながります。
• 科学的な文脈: 実験で特定の操作(原因)を行ったのに、期待した結果が得られなかった場合、それは仮説が間違っていたか、実験方法に問題があったことを示唆します。
これらの言葉は、私たちの常識や論理を超えた出来事や、人生の不条理さを表現する際に使われます。
なるほど〜
調子に乗ったらあかんのやなw
😀
そうですね。
識に決まってるだよ‼️
そんなもんよ!
潜在意識っていう釜の蓋を開けるんだから
釜のなかに詰まってた物が
飛び出して来る‼️
ハジを
金星人に人生誘拐だ〜
🛸🛸🛸🛸🛸
次元が(-д- 三 -д-)違ううう
こっちの心臓動いている側の禅定と
向こうの心拍停止してるニルバーナでは
違う世界でしょ
カムイ殿
完全なる外道です。
これは間違いありません(⌒‐⌒)
🛸🛸🛸🛸
https://m.youtube.com/watch?v=suFvmLR4i7U&pp=ygUX56eY5a-G57WQ56S-IOm3ueOBrueIqiA%3D
ついに
神霊団に
入隊かっ‼️‼️‼️‼️‼️
😀😀😀😀😀😀😀😀
まぁ、どうでもいいけど。
根拠かわかりませんが
ハジさんのレスに以下のものがあります。
>なめらかで、安らいで、重みがなく、透明だw
これらは認識出来ません。
これは対象を認めた
つまり認識主体を認めたことになります。
これは仏道ではありません。(⌒‐⌒)
これは実体のない心の様子をなんとか方便を使って表現してるので認識うんぬんの話ではないです。
出直しましょう。
以上です。
それでいいなら結構。
方便ということでね。
まあ、がんばってくれたまえ。
それでどうにかなるとは
「とても」思えませんがな。
ガハハハハハハ(⌒‐⌒)
後悔するなよ
うん、このスレッドにわざわざ書き込みに来なくていいんじゃないかな。
朝の坐禅、35分終わりました
寝起き禅は夢を見ることが多くなるのは半分寝てるからだと思ったw
それが潜在意識(無意識)にぎゅうぎゅうに詰まって、カチンコチンになってるとw
識って、心の働きじゃんw
>>421
過去の記憶とひっついた感情がブワーッと吹き出すね
もっと出せ、もっと出せw
オレには八幡神(応神天皇)と普賢菩薩とラファエルがついており、土星人らしいw
土星には声の美しいカラスが住んでいるらしいなw
二つで一つの世界とニルヴァーナ(涅槃)は一緒に現れることがないのかな?w
パーリーとリダンとカムイさんとジャンキーさんは、良い方向へ行ってるってことになるなw
ロン先生は庇われてるからヤヴァイのか〜w
安堂は想像された仏教徒だからなw
神様はいつもあなたのことを見守ってくれていますw
こんな初歩的なことも認識できないのか、安堂はw
認識はあとになって起こるものであり、それそのものではなく、断片に過ぎず、しかも、それを言葉で表現するなら、更に的確さを欠くのは当たり前だw
「差別即平等、平等即差別」という言葉は、仏教、特に大乗仏教の思想を表す言葉です。
仏教における「差別」と「平等」
この言葉を理解する上で、まず仏教における「差別」と「平等」の捉え方を知ることが重要です。
• 平等(びょうどう): 宇宙に存在するすべてのものは、その本質において同じであり、絶対的な価値を持つという考え方です。
例えば、人間は皆、同じ命の尊さを持ち、本質的に優劣はありません。この「平等」は、あらゆる存在に共通する、普遍的な真理や法則を指します。
• 差別(しゃべつ): 一般的な「差別」とは異なり、仏教における「差別」は、「区別」や「違い」を意味します。
つまり、一人ひとりの個性や、物事の多様性をありのままに捉えることです。
男性と女性、大人と子ども、才能がある人ない人、それぞれに異なる個性や役割があり、その違いは否定されるべきものではなく、むしろ尊ぶべきものだという考え方です。
「差別即平等、平等即差別」が意味すること
この2つの概念を合わせて、「差別即平等、平等即差別」という思想が生まれます。
これは、一見矛盾しているように見えますが、実は以下のような奥深い意味を持っています。
• 差別即平等: 違い(差別)があるからこそ、逆にすべてが平等であるという真理が見えてくる。
個性や多様性を認めることで、その根底にある普遍的な命の尊さや平等をより深く理解できる、ということです。
• 平等即差別: すべてのものが平等であるという前提があるからこそ、それぞれの個性や違い(差別)を尊重できる。
もし平等という概念がなければ、単なる優劣の比較になってしまい、本来の「差別」をありのままに受け入れることはできません。
この思想は、多様性を否定して一律に同じにする「悪平等」とは一線を画しています。
それぞれの違いを認め、その上で根源的な平等を捉えることで、真の多様性と調和が生まれるという考え方です。
私たちは、つい「人と違うこと」をネガティブに捉えがちですが、この言葉は、私たちの個性や違いこそが、お互いをより深く理解し、尊重するための鍵であることを教えてくれているのかもしれません。
足痛いのと、夢みがちなのと、まだまだなのが自覚されましたw
パリパリ、ビリビリ、皮膚を破くと、流入と鎮静が起こり出すのだが、自分では、作り出せないw
南無阿弥陀仏10遍称えてきたのだw
父方の祖先、母方の祖先どっちも行ってきたけど、どっちも、お浄土系なんだよな、家
気持ちよさそ〜w
さっぱり、すっきり〜
朝晩はすっかり涼しくなって、やっぱり、暑さ寒さは彼岸までってのも、まだ、生きてるかもねー
縁起によって空が導かれる、という仏教の教えについてですね。
この二つの概念は仏教の核心をなす非常に重要な考え方です。
縁起(えんぎ)
「縁起」とは、「あらゆるものは、因(直接的な原因)と縁(間接的な条件)が結びついて生起している」という真理を指します。
たとえば、目の前に花があるのは、種という因と、水、光、土、肥料といった縁が結びついて花という結果が生じたからです。
これは、この世のすべての存在は、単独で存在するのではなく、必ず何かしらの原因や条件に依存している、という考え方です。
この世に独立して存在するものは何一つなく、すべての存在は、他の存在との関係性の中で成り立っている、と言い換えることもできます。
空(くう)
「空」とは、「すべての存在には、不変で独立した実体(本質)がない」ということを意味します。
縁起の考え方によれば、すべてのものは因や縁によって生じているため、それ自体で固定された本質を持つことはありません。
例えば、私たちが「私」と呼ぶ存在も、肉体や精神、経験、記憶など、多くの要素が一時的に集まって「私」という状態を形成しているにすぎません。
つまり、縁起によって生じたものは、固定された実体がない。
この実体がないという状態が「空」です。
縁起と空の関係
縁起と空は、表裏一体の関係にあります。
「縁起」は、この世の物事がどのように成り立っているかという法則を示しています。
一方、「空」は、その縁起の法則の結果、物事がどういう状態であるかを示しています。
つまり、「因果関係によって成り立っているから(縁起)、固定された実体がない(空)」というロジックになります。
この二つの概念を理解することで、「自分」という存在もまた、永遠不変のものではないと捉え、執着から解放されることが仏教の教えの目指すところです。
あぁ、それから"認めるものがあってはならない"?とか、そんな禁則、何処のカルト宗教の教義だか存じませんが、それな事は仏教では説かれておりませんので、無視でいいですよ。
相手にしない事ですね。
> あぁ、それから"認めるものがあってはならない"?とか、そんな禁則、何処のカルト宗教の教義だか存じませんが
んなこと、誰も言ってないようだが?
それは自身への励みになりますね。
今日は彼岸の中日でもあります。
家事をこなしながら、坐禅と写経(観音経)を粛々と消化してます。
また、ぼちぼち秋物の坐禅着の用意もしようかと。
坐禅9日目だけど、全然、坐相が決まらない
ケツの座りの正常点がわからんとゆーか何かがおかしい
オレの体は捩れてるw
実生活にまで現れて来たら、やる気100倍になりそうw
認めてはならないことはないんすね!
観音経の写経もしてるんすかーw すごい
坐禅着、なのか、わからんけど、そーゆー服装してる人が、坐禅会にいて、いいなーと思ったけど、初心者すぎて、さすがに着れんw
宿敵現る!?w
JBLさんも知識量半端なく多いっすよね!
わー〜〜〜い〜〜〜
😀
スレ
人気だ
😀
主題だ
😀
無自性 (mu-jisei) と 空 (kū) は、仏教、特に大乗仏教の思想を理解する上で非常に重要な概念であり、密接に関係しています。
これらは、存在や現実の本質をどのように捉えるかという深い問いに答えるための鍵となります。
無自性 (mu-jisei)
無自性とは、「自性がない」という意味です。自性 (jisei) とは、それ自身で独立して存在し、不変で、他との関係から切り離された本質的な性質を指します。
仏教では、このような自性を持つものは何一つないと説かれます。
• 無自性の意味: すべての存在は、それ自体で完結した独立した実体ではないということです。
たとえば、コップは粘土、水、火、そして職人の技術など、さまざまな原因や条件が組み合わさって初めて存在します。コップをコップたらしめる本質的な「コップ性」というものが、他の要素から独立して最初から存在しているわけではありません。
• 縁起との関係: 無自性の考え方は、「縁起 (engi)」と強く結びついています。
縁起とは、すべての物事が相互に依存し、関係し合いながら生起しているという仏教の根本的な教えです。
無自性は、縁起の必然的な帰結です。
何かが単独で存在しえないからこそ、他のものとの関係性の中でしか存在できないのです。
空 (kū)
空とは、「自性がないこと」を指す言葉です。
つまり、空とは無自性という状態そのものを表現しています。
• 空の誤解: 空は「何もないこと」や「虚無」ではありません。
何かを否定して「虚しい」と捉えるのは間違いです。
むしろ、空は、万物が固定された実体を持たず、常に変化し、相互に影響し合っているありのままの姿を指します。
• 空の意味: 空は、万物が無限の可能性を秘めていることを示唆します。
固定された性質がないからこそ、物事はさまざまな形に変化し、新たな関係性を生み出すことができます。
たとえば、粘土は、コップにもなれば、皿にもなり、また土に戻ることもできます。
無自性と空の関係性
無自性と空は、コインの表裏のような関係です。
• 無自性は、存在を分析的に捉えたときの結論です。**「固定された本質的な実体がない」**という論理的な説明です。
• 空は、その無自性の状態を感覚的に、あるいは全体的に捉えたときの**「万物が相互依存的な関係性の中で常に変化している状態」**という表現です。
簡単にまとめると、無自性は「自性がないこと」という性質を指し、**空は「その性質そのもの」**を指します。
でおーくんも協力しなさいw
うーん、お尻と両ひざの三点で安定するんだけど、はんかふざだと片方の膝が浮きやすいので、そこに二つ折りにした座布団とかを挟むといいよ。
でもこの「立派な宗教者」ってのがこの世をはなれる求道者や宗教者的には引っ掛かるところが出るんだろね
「パリサイ人」の問題
なんで俺を引き合いに出すのか理由を言ってくれ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6270ea0e07b7943e8e35f95679aa53bca141010a
侮辱罪の事例集(法務省)
https://www.moj.go.jp/content/001446563.pdf
だそうな。
アドバイスありがとう!
キーン音現象は始めたての時にチラチラ感じました
あと終わった後、光明真言やってる時に、目の前セピア現象が起こりました
色彩が落ち着いた色に見えるとゆーか、、
まあ、どっちも、気にする必要はないとは思いますw
それでは、これより本日5回目の坐禅はじめまーす
基本的に休日は朝夕晩の三坐です。
足がちゃんと組めてないのがバランス悪い原因かもなぁ
相変わらず、体、硬すぎて、どーしょうもないけど、これは、直ぐには治らんw
お疲れさまです!
のんびり休みの日は気持ちが焦らなくていいですね〜
休みでも忙しい日は朝晩できるかどうか怪しいですw
坐禅は「なる」ものだ。
(⌒‐⌒)
https://youtu.be/kIcYca30UNI?si=QtPJpTgYU82rX54d
瓦を磨いても鏡にはなりませんぞw
ホントにそう!
瓦磨いても鏡にならない。
いくら坐禅しても佛にならない。
これはどういうこってす?
即神仏になられるおつもりだ。
救ってくれ(⌒‐⌒)
一生懸命、瓦を磨いておらずに、鏡を見つけに行けば良いではないかw
オレはまだ生きていたいわw
見識の高さが
わかる(⌒‐⌒)
俺はポッたんスレのなかで
黙っておくことにする(⌒‐⌒)
あ、あの〜、先人の言葉ですからねw
自己を習いだしたので仏道に入りましたね。
よーし、坐禅じゃぁあーw
摂心の話はまだ、聞いたことないから、あったらですねー
どうなることやらw
そうですね笑
「坐禅すれば、何か変わるんじゃないか?」
などと、期待するべきではない
とくに何の期待もせず、ただ坐る
数年それを続けていましたが、心が無になる感覚でした。どこか虚無な感情もありました。ありがとうございます
右足の下の方が痛いっす
今日も、まあみあやったからか、ぐったりしてますねw
そーいや、このごろ睡眠の質が微妙にだけど、良くなった気がするよ
気のせいかもだけどw
久しぶりで新鮮だし、自分の現状のヤバさが、わかるからw
それは良かった😄
坐禅、数年も続けられたんですねー
すごい!
ハッ! そうだ、座を忘れて座らなければだったw
今日はもう打ち止め〜w
十住心、聞きながら、眠ろう
😀
睡眠の質は良くなってるはずです。
死ね死ね連呼している時
裁判に訴えたい気持ちの時は
睡眠の質は高かったですか?
😀
でおーに認められないように頑張って下さい笑
知障でおー!って言うしかないよ。それは…、
普通の人間でない部分があるからなー
😀
一つの事を極めることをしないで、色んなものに手を出してわかってるつもりになってるけど全くわかってない痛い人だと思えばいいでしょう。
極の極意だからね、でおーさんは…
そうは感じないかな…でおーさんに食い下がって、色々ごちゃごちゃすれば彼は無視はしないよ。色んなものは認めるけど
壊れた周波数が合わないラジオ受信しているのさ
ぢた一つも合わせられない
😀
www
まあ喩えていうなら、技術も画力も素質も無くて下手くそなイラストしか描けないのに"俺は上手いんだじょー"って勘違いし、イラスト評論家を気取るアタオカな奴だね😟。
でおーにデスられてないようですね。
残念笑
セイウン様は完璧ですか?
デスられてるけど、そのとおりだなって思ってるので💦
変なのとは関わらない方が良いですよ。
元気だな?
🤡
セイウン様は昔、首を釣れと言ってましたが大丈夫なのですか?
ロゼさんかな?
そうです。カムイさんはお元気ですか?体調変わりないですか?
まあ、元気やね。
よかった…カムイさんは色々でおーさんにも、鹿野園さんにも言われることあったから、カムイさんは彼女作ってエンジョイして欲しい、マッチングアプリでもいいから…
+2
「こんなでおーはゴミだ」という言葉は、状況によって意味が異なります。「ゴミ」という言葉が使われる文脈から、廃棄物のことか、ある人物や物事を軽視・否定しているのか判断できません。詳しい文脈や状況を説明していただくことで、より正確な情報を提供できます。
あまり明確でなくとも当初の目的を強く意識していることは大事だなあと思った、忘れていたとしても欲しかったものが来た時に喜びが起こってしまうから
まぁ、ある意味自業自得なんでしょうがない。
可哀想だけど自身が自覚するまでほっときましょう。
オモロイな
😀
禅修行とそれが関係あるんです?
関係はないけど、どうかなと…気に触ったらごめんなさい。、カムイさん坐るときどれぐらい坐ってますか?
でおーに聞けばいいんじゃないですかね。
人間的に非モテやもんなー
人間の魅力も上がらない
非モテなムイムイ
😀
モテそうなのは
デンパパ📶
と
リダン👻
だろな
ムイムイとコーン🤡は
絶対非モテだな
😀
モテと
非モテの
格差はいりそーだなん
😀
おしえてくない。、お前の領域じゃないって
非モテ=モテる
でず笑
なので一部て、でおーは女説も出てるよ。
でおーさんは女なの?、性的なこと言わないしね…
うん、でおーは下ネタにも乗ってこないし女だよって言ってる人いるよー
女説か…ありうるかもね…性的ネタは乗って来ないしね!カムイさん鋭い!凄い!
あー、変な時間に起きたから、眠れないかも〜
やばしw
詩仙と称される中国の詩人・李白は、その奔放でスケールの大きな作風から、仏教、特に禅宗との関わりを連想させることがあります。
しかし、彼の思想的背景の中心にあったのは道教でした。
李白と道教・仏教・禅の関係
• 道教への傾倒: 李白は「詩仙」とも呼ばれますが、これは道教における不老不死や仙人への憧れを強く持っていたことに由来します。
彼は生涯を通じて各地の山々を放浪し、道士と交流し、道教的な修行も行っていたとされています。
彼の詩には、仙人や神仙の世界を題材にした幻想的で壮大な作品が数多くあります。
• 仏教(禅)との関わり: 李白は道教を主軸としていましたが、当時の文人たちの多くがそうであったように、仏教にも触れていました。
特に禅宗は唐代に広まりつつあり、李白の友人には禅僧もいました。
しかし、彼の詩に直接的に禅の教えや修行が描かれることは少なく、あくまでも道教思想の方がより強く反映されていると考えられています。
• 「禅語」としての李白の詩: 李白の詩そのものは禅の思想を直接的に詠んだものではありませんが、後世の禅僧たちによって、彼の詩句が禅の境地を示す言葉、**「禅語」**として取り上げられるようになりました。
その代表例が、彼の詩「望廬山瀑布(廬山の瀑布を望む)」の一節「飛流直下三千尺(ひりゅうちょっかさんぜんじゃく)」です。
「飛流直下三千尺」が禅語になった理由
李白の原詩では「飛ぶように流れる滝が三千尺もまっすぐに流れ落ちる」と、廬山の雄大な自然を詠んでいます。
この詩句は、後世の禅僧によって「瀧直下三千丈(たきちょっかさんぜんじょう)」という禅語に変化しました。
「三千尺」が「三千丈」となり、スケールが10倍に誇張されています。
この禅語には、「悟りを得る瞬間は、まるで空から銀河がまっすぐ流れ落ちるように、一点の迷いもなく、当たり前の常識を超えた世界が目の前に現れる」という意味合いが込められています。
また、滝がまっすぐに落ちるように、雑念を払い、ひたすらに一つのことに集中するという禅の修行の姿勢も示しています。
このように、李白は道教を信奉する詩人でしたが、彼の描く雄大な自然や非日常的な世界観が、禅の悟りの境地と通じるものがあったため、禅の世界で高く評価され、彼の詩句が禅語として受け継がれることになったのです。
左肩がおかしい、左肩がおかしいから、左右の感覚がズレて感じられてた気がするw
なんかストレッチとか普段のばしたりとかで治さんとだ
ハジ〜
😀
当方なら、そういうときは
ムキになって運動する
この世で活動するためのアバターである」
という意識が強い
本当にダルかったら、無理しない方が良い(笑)
そのようなやり方は好きだったのだけど、あんた身体の調子無視するの好きだよな、と良く言われる、もう今はそれをやるとそのまま壊れていく感じなので、出来るだけ丁寧に体の調子をきくようにしてる、それでも全然雑すぎると言われるけどね
自分を見ているような感覚になることが
よくある
スピリチュアル的には、体外離脱の一歩手前だが
精神医学的には「離人症」(笑)
こればっかりは、考え方の違いというより
人それぞれの体感の違いが大きい
おはようございます
朝の坐禅、35分終わりました
寝起き禅は夢を見ることが多くなるのは半分寝てるからだと思ったw
要は、朝イチは
潜在意識にスーっと入る
ってことかな
覚としての
見る、という作用が
第六識、意思、等によって
方向付けられる働きが
弱いか無い状態にあるんだね
ハジ指導だっ‼️
😀
これは
心の内でも外でも
同じであって
朝、目覚めて、意識が外界へ向かい、日常生活が始まると
指向性を持った
【見る】が立ち上がって、強まる
その【見る】は数10年の習慣により、精神的な、強固な機構として、心に形成されています
この立ち上がった【見る】は光のビームと同じで
とても強い作用を持っています
これを、心の内側へ向けると
夢と同じである、妄想を
消滅させる作用を及ぼすことが可能な訳です
夢と妄想は、覚醒の光の不在
つまり闇において現れている幻影ですから
見るの光によって、消えてしまう!
ということなのです
なので、見るは、指向性を持っていますが
この、見るの指向性が
心の内外に向かわず、中央に立つと
禅定三昧へ入り、無分別の状態が現れます
>>420
識って、心の働きじゃんw
ここで言う識は
仮である心の働きではなくて
唯識でいう【識】ですね
>>423
二つで一つの世界とニルヴァーナ(涅槃)は一緒に現れることがないのかな?w
現れていると言えばいるんでしょうけど
それを見ることも認識することも出来ないってことじゃないのかな
一如の現象世界は、見る働きだから、中央で表象は映るけど
肉眼は物質(マーヤ世界)では無い裏の
真実の、非物質世界は、映せないから
ただ、唯一
マスター・キーとしての【識】だけは
物質と非物質を貫いていて
両方を映し、観る、ことが可能なようなのであるよ
ハジは至極真っ当
ハジもでおーにディスられてるぞ‼️
君にデンパパ📶神霊団が見えるかっ‼️‼️
真面目だね~
彼岸に墓参り行ったことないわ、おれ
ハジくんは
どんな坐布団使ってるの?
ハジくん
ハニカムゲルの座布団は良いぞ‼️
まだ9日目だからなぁ、続くか、が。課題やねw
そこだよ!ハジくん
そこで願が大事ですよ
請願、誓願、
普通は、1,000日続けるね
それを、誓願する訳です
そして
その徳を衆生へ回向すると
井戸堀で
10cmづつ毎日
50回掘っても5m
90回掘ると9m
ここで止めると水は出ません
後10回掘って10mに達すると
水が出たりする訳です
また
9m辺りでじんわりと水が滲んで来たりするでしょう
そうすると
ヤル気が出たりしてw
勇猛心で後1mを、一気に掘る‼️
こもように
水が滲む処まで努力が必要ってことですね
デンパパ📶神霊団入隊
頑張ろう〜〜
😀
でおーにデスられるまで
頑張ろう~~
😀
まあ、坐禅は虚無になるだけだと思う
精神的に病んでいる人は
本心という人間の真実在の部分が現れないから
仮の自我が壊れて病む訳です
本心が一瞬でも心に現れると
途端に病は消えて
正気になります
虚無感しかない方へ向かうなら
坐禅は現状に適合していないということですね
あなたに合っているのは
公園とか自然の中で、鳥や木々のざわめきを
ただ聞くこと!
ひたすら音に意識を合わせることが、合っているように思います
オン、マニ、パードゥン、フーンw
よく言えば、そうなるなw
朝はスッとしてるし、意識がw
八幡神(応神天皇)がついているw
神は光の子たちを愛すw
アーラヤ織のことかー、アーラヤ識は、この世にないから認識不能だぞw
なんだ、その識はw
>>590
Geminiにでおーのこと聞くと、大谷翔平と勘違いしててウケるwww
いつも行かんけど仏教ハマってたからいったw
>>592,593
普通の座布団だよ、ちょっと厚めかな
煩悩無尽誓願ダーンw
ある日、森の中、熊さんに、出会った
花咲く森の道、熊さんに出会った
虚無宇宙からの伝言w
坐禅で得たものが、あっては、ならないw
それは認識が間違っている‼️
存在のマスター・キー
って
言われてるの
知らんのか⁉️
期限きるんだよ
自分で自分を導く‼️
そーだったのか、博識だな、パーリーw
アーラヤ識ではなく、存在のマスターキーだぅたのか!
そいつぁ初耳だw
「真如の真実は“説明”出来ない。だが自分で“体験”することが出来る。」
「真実はあなた自身にやって来る。その源へ。その始まりへ。」
マハヨギ・パイロットババジ猊下 の御言葉です!!
パイロットババ猊下の著書『ヒマラヤ・シッダヨガ』第三章の引用文になっております🙏
本文はウクライナ語です。機械翻訳を使用して以下へ訳出しています。
****************
● 真如(真実の世界)の真実は説明できませんが、個人の体験を通して経験することができます。
真実の進化について、この世界は何を言えるでしょうか?
さまざまな理論、さまざまな信念があります。
しかし、誰もが「真実が神とことならない」ことに同意します。
では、神のような真実とは何でしょうか? エネルギーとしての神とは? 神の構造とは? 神の次元とは?
「神」が男神となり、女神になったという人もいます。
神はあらゆる種類の存在(jiva:個性化された魂)、つまりあらゆる形態の意識になりました。
しかし、神は真実以外のなにものでもなく、エネルギーにすぎません。
真実は源であり、すべての父です。宇宙は真実から出現しました。真実に個性はありません。
宇宙に存在するものは何であれ、それを通じて人は真実に到達することができます。
真実は全能からです。
真実がすべてです。全知全能の神は真実で、真実以外のなにものでもありません。
事実、木、植物、動物、鳥、その他多くの生命体が存在しますが、それらは真実を認識できません。
人間だけが真実を認識できるのは、「知る者」「行動者」「話し手」「聞き手」の【意識を持っている】からです。
意識は色々なレベルになりました。
宇宙全体、世界全体、生命の世界全体など、色々なレベルの意識があります。
これらのレベルが「体」になりました。体はさらに他の多くの種類に分割されましたが、すべて「jarta(意識を持たない無生物)」と「チェトナ(chetna:覚醒意識)」の結合です。
この意識がシステムを作りだしました。
このシステムは組織化され、内部メカニズムであるマインドに接続されています。
マインドは感覚、神経系、循環系、重力系となり、生き物を創造しました。
この生き物、実は電気なのです。
電気は生き残るために、そして「私は生きている」と感じるために、あらゆるものをあちらこちらへ動きはじめました。
● この宇宙にはさまざまなレベルの生きた意識があります。
自然界には肉体の意識とマインドの意識があります。
その中には
◯「目覚めている意識(jagrat,ジャグラット)」
◯「夢を見ている意識(svapna,スワプナ)」
◯「深い眠りの意識(sushupti,スシュプティ)」
◯「サマーディ意識(turiya,トゥリア)」の状態があり
この宇宙にはこれらすべての意識があります。
そしてある一定の場所、環境、惑星、世界、または異なる宇宙面に住んでいることが原因で、意識は分割されました。
● しかし、ある意識レベルから別の意識レベルに変容する力を持っているのは、私たち人間だけです。
生命にはさまざまな形態があります。 彼らは意識レベルに応じて各自の方法で生きています。
ですが、もし人間にのみ起こりうる最高の意識レベルに達した場合、本当の達成と呼ぶことができます。
より高い水準の存在はある力や能力をもっているので、世界または宇宙面の謎に包まれています。
これら高次の意識レベルに到達するための、宇宙の秘密に出会える最高の方法の一つです。
サマーディに身を置くことでのみ、前進できます。遠くまで行けます。どんな意識レベルにも達します。
【サマーディ】は
◯ 地球の【第一元素】とつながっている粗大な【肉体】で
◯もしくは【水の元素】とつながっている【エーテル体】で
起こる可能性があります。
これは
この宇宙で【肉体】と【エーテル体を】持っているのは、私たちだけではないことを示しています。
真実から直接生まれたり進化したりした生命、神の高次意識から分離した生命といった他の形態の生命もあります。
しかし
【人間以外の生命体】は
【サマーディを経験できません】
そうだ、恐れないで、みんなのために、愛と勇気だけが、とーもだちさーw
世界とは想念である
想念である世界が消え去った時、真我は現れる
世界が実在していても真我が現れることはないのでしょうか?
ないだろう
どうしてですか?
真我と世界はロープと蛇のような関係性だ
蛇であるという錯覚が消えない限りロープは現れないのだ
想念が起こる度に、これは、誰に起こったのか、わたし、私は誰か、と、尋ねるならば、想念は静まり、いずれ世界と共に消え去るだろう
ラマナ・マハル師
消えません。
生じてないものは消えません。
(⌒‐⌒)
アイアムざっと!w
昨日はよく眠れたかね?w
それは、ニサルガダッタ・マハラジ
眠っていたか知りません(⌒‐⌒)
ネイティ、ネイティ、これではない、これではない、と
すべてを否定し去ったあとでも、ただひとつ残る、覚醒、あなたは、それだw
>>629
>>627
え、まじか、安堂w
仏教史上最も重要な思想家の一人である龍樹(ナーガールジュナ)は、紀元2世紀ごろに南インドで生まれたと伝えられています。
彼の生涯は多くの伝説に彩られており、その詳細は明らかではありませんが、その思想は仏教の発展に計り知れない影響を与えました。
伝説によると、龍樹はバラモン階級の出身で、幼い頃から驚くべき才能を発揮しました。
若い頃には友人と共に隠身の術を学び、王宮に入って女性たちと戯れるという逸話が残されています。
しかし、この悪行が露見し、友人たちは皆殺しにされ、彼一人が生き残りました。
この出来事がきっかけで、彼は世の無常を悟り、仏教の道に進むことを決意したとされています。
出家後、龍樹は北インドに赴き、あらゆる仏典を学び尽くしましたが、それでも真理にたどり着くことはできませんでした。
絶望した彼は、ついに南インドの竜宮へ導かれ、そこで竜王から仏陀の説いた深遠な教えである『華厳経』を授かったと伝えられています。
この出来事により、彼は悟りを開き、中観仏教の開祖となりました。
彼の主著である『中論』は、仏教の根幹をなす「空」の思想を論理的に体系化したものです。
龍樹は、あらゆる存在が固定的な実体を持たず、相互に依存しあって存在していることを「空」と説きました。
これは、有と無、常と断といった二つの極端な見解(二辺)から離れた、中道の立場を明確にするものでした。
龍樹の教えは、仏教を単なる信仰の枠を超え、高度な哲学へと昇華させました。
彼の思想は、後に大乗仏教の諸派に多大な影響を与え、特に中国や日本に伝わる仏教の根幹を形成しました。
インドでは「第二の釈迦」と称され、その功績は現代に至るまで高く評価されています。
彼の生涯は、単なる僧侶の人生ではなく、真理を飽くなき探究し、仏教の道を切り開いた偉大な思想家の物語として語り継がれています。
今から晩の坐禅、はじめまーす!
続いてるね
いいねー
10日、連続たっせい!w
素晴らしいな?😄
人によっては、歩行中のほうが雑念が起きにくい
最近はあまり悪さをしない意味のない念がポコポコでてるんじゃないかな?
そういう念もほっといて息に意識を置き続けます。
目指せ100日w
そうです。
みんなうつむき加減で何かを考えながら歩いているでしょ。
そうではなく、真っ直ぐ前を見て歩くだけをする工夫をしたりするといいですよ。
なるほどなぁ、散歩は健康によいw
坐禅に「集中」するというより、念を追いかけない「注意」をしながら坐禅する感じ。
思いの檻の中にいる時と、外に出でる時のちがいがわかる
思いの外にいる時、思いが沸いても、問題にならない
ポコポコ流れていく
思い囚われると、坐と離れ去るw
坐禅を続けてると念が出てその念が消えてしばらく沈黙が続き、また念が出て来てるのが自覚できるよね。
その念と念の間の沈黙に意識を置くやり方もあります。
続けるのが難しいからな~😄
マジで、継続は力なりだ
まっすぐ前を向く! 素晴らしいw
>>643
気づきによって、念を離れ去る〜
つべこべ言わずに座ってろ(⌒‐⌒)
わかるかもーw
モチベーションの維持が難しいよね!
ハッ! 閣下、の、おっしゃる通りでw
坐禅やってない人はずーっと思考が続いてると感じでますけどね。
真っすぐ前を向いて歩くだけをする。
念を追いかけながら歩くと歩くだけをしてないわけでアウト。
これをご飯を食べる時は食べるだけをします。
このように日常に取り入れていくと起きてる間ずっと修行になります。
これが動中の工夫です。
つまり、あらゆる手段をとって念を追いかけない工夫をしていくんです。
なるほど
それが動中の工夫なのか👍️
問題はその思考を邪魔だと判断する
「自我」があることです。
この思考は嫌だ!あっち行け!
とかやるのです。
そうでしょ?
思考や念はあって当たり前なんだから
それを良くない嫌だとか言う自我が失せれば
素通りですよ。
それが本来でしょ(⌒‐⌒)
道中の工夫は全く、ダメダメだなぁ
なんか、こう、考え方の中にいる安心感? みたいなのがあって、居心地がいいっていうのかなぁ
たぶん、夢見がちなのが、心の癖になってるわ、オレ
それは過去からの癖なのでなかなか居心地いいんですけど、容赦なく念を切るといいですよ。
例えば何もしてない時は何かを思い巡らしがちだけど、気がついたらイカンイカンと息に意識を置いたりと、色々工夫していくわけです。
ムズイ! ムズイぞ、安堂
そもそも、その、自我とやらは、なんだw
ある体験した時から、「思い」が勝手に流れてくようにとどまらなくなっていったわ
冬の朝に布団から出たくない気分に似ているw
それまではそのまま一体化してたのが
「~せねばならない!」→「なんで?」→「必要ならやれば良い」「やらないならやらないでそれで…」みたいになるように
まあご両人も必死らしいので
引き留めはしませんが
自分で思考や念を制御し管理しようと
いう方向にいくわけです。
これは意識つまり自意識の方で
自然の作用を統御しようとすることですから
うまくいくわけがない。
野良猫のミーちゃんに
お手、おまわり、とか教えるだけ無駄。
私たちは人間である以前に
動物であることを理解せねばなりません(⌒‐⌒)
興味深いな!
ある体験とはなんだw
たとえば「~せねばならない!」みたいな「思い」にひたすら一体化してそれと格闘し続けてた(自分の解決したい分からん問題ずっと抱えてたんよね)
その一体化そのものになってさらにそれを手放したときにそういう体験のようなものがあった
それいらい、「~せねばならない!」が流れてくようになった
安堂は思念マルケでもいいとゆーのかw
なるほどなぁ
こーせなあかん、が、自我ってことかなぁ
そりゃ自我の問題で
自我が止んだら思考や念は邪魔にならない。
自我の方で思考や念を無理矢理なんとか
ねじ伏せたり押さえつけたりするのを
般若心経で顛倒夢想と言ってる。
逆じゃないか(⌒‐⌒)
俺自身、人に教えたりできんけど
多分、こういう「自分の抱えてるもの」(業的な)にまっすぐ一つになりきるってのが方法として良いんかなと
それに命捧げられるような
ん?
こーせなあかんとかに、逆に、なりきるのかな、、
どゆこっちゃw
志しが低いな~
1000日が単位だよう‼️
1000日は目標が遠すぎるだろw
ハジ
⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡
迷いは気からw
迷い妖怪だ
オモロイけど
人生迷いのまま
死んでいく姿が
😫
「ありのまま」は、禅の教えや考え方において、非常に重要なキーワードの一つです。
「ありのまま」とは、余計なはからい(先入観、偏見、執着心など)を捨てて、物事をそのままの姿、真実の姿として受け入れることを意味します。
禅における「ありのまま」の核となる考え方
1. 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」
• 有名な禅語で、「ありのままの心が道である」という意味です。
• 特別な修行や境地を目指すのではなく、日々の生活の中で、飾らず、取り繕わないありのままの心こそが悟りの道であると説きます。
暑い時には「暑い」と言い、寒い時には「寒い」と感じる、その自然な感覚をそのまま受け入れることです。
2. 「心は鏡のごとく」
• 鏡は、美しいものも汚いものも、大小に関わらず、すべてをそのままの姿で映します。
そして、決してその映像にとらわれることはありません。
• 私たちも、心に起こる様々な感情や出来事を、鏡のようにありのままに受け入れ、それらにとらわれない心の持ち方が大切だと説きます。
3. 「柳緑花紅(やなぎはみどり、はなはくれない)」
• これも禅語の一つで、「柳は緑色、花は紅色」という、当たり前の自然の姿こそが本来の真実の姿であるという意味です。
• 私たちは「こうあるべきだ」という色眼鏡で物事を見がちですが、その色眼鏡を外せば、目の前のありのままの景色がそのまま尊く美しいのだということを示しています。
このように、禅では、過去や未来にとらわれず、「今、この瞬間の現実」に意識を向け、「あるがままの自分」や「ありのままの世界」をそのままに受け入れ、生きることの重要性を説いています。
「ありのまま」という言葉は、現代の私たちが生きる上でも、心を穏やかに保つための大切なヒントを与えてくれますね。
ほんと、見苦しい限りですね。
彼はそんな事をかれこれ20年以上も延々と繰り返してるみたいですね。
まぁ、統失で5分も坐禅をしていられないのでしょうが、そのたった5分でも、ネットでの誹謗中傷をやめて20年コツコツやってれば、月に2時間でも480時間坐禅をした事になるのにね。
後悔先に立たずとはこの事でありましょう。
がやってきた
妖怪祭りだ
😀
そんな簡単にできたら
苦労しねーよ。
Geminiは100年坐禅しても無理。
AIってのは要するに
0と1の世界でしょ。コンピューターだから。
悟りに0と1は無い。
AIが悟ることは永久にありません。
(⌒‐⌒)
妖怪四天王に
裁きをっ‼️‼️‼️‼️
😀
念を切りつづ出てると、ある時スコーンって念が出なくなります。
その時の雲ひとつない晴天のような爽快感はなかなかいいものです。
😀
😀
ん~、その、自我、が、なんのことか、わからない、から、理解が進まない
おれの師の言葉をハジくんに送ろう‼️
おれが20才の頃に本で読んで
衝撃を受けた言葉だ、心して見てくれ!
◯ バグワン・シュリ・ラジニーシ
● エゴ(自我)とは
心の中の何処かに有るんじゃない
心の内側を探すのではない
あなたがー
エゴ(自我)そのものなのだーーー‼️
● エゴは
表玄関から出ていっても
必ず
気付かない内に
裏口から還ってくるものだ
カムイくん
逆転の発想で
逆神って思うと
気分が違うよねw
らしい時間帯だな?
😀
その通りの事だから真理ですね笑
逆神さまがw
ムイムイ新説祝〜〜
🎉🎊🎉🎊
その逆で妖怪=仏道となりますね笑
夫れ参禅は静室(じょうしつ)宜しく、飲食(おんじき)節(せつ)あり。
諸縁を放捨(ほうしゃ)し、万事を休息して、善悪を思わず是非を管(かん)すること莫(なか)れ。
心(しん)意識の運転を停(や)め、念想(ねんそう)観の測量(しきりょう)を止(や)めて、
作仏(さぶつ)を図ること莫れ。
https://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/hukanzazenngi.htm
おれ流テキトー訳:
坐禅は、静かな部屋がよく、眠くなったりしないように、飲食はちょっと控えめにしよう。。
周りの人のこと、ネット上のことも忘れて、すべてのことを休んで、是非善悪も忘れましょう。。
心をコントロールしようとするのを止めて、念や想いを観て、妄想が多くてダメだとか、念が少なくなって、
よかったとか、評価するのもやめて、仏になろうなんて企むなよ。。
完全お手上げ、お任せで、坐るのが楽。。
それが醍醐味ですよ。。
朝の坐禅、終わりました
今日もはやく目が覚めてしまったので起きて座ったw
オレが自我なのか、オレが静かにする、、
オレが静かにするってことは起きていることに手をつけない
手をつけないということは考えではない
考えではないということは、考え方の世界を、手放して、目の前とひとつ、境なく、いるということて、それを簡単に言えば、坐禅しているとなるw
もっと簡単に言えば、まっすぐ前を向いているとなるw
まあ、やらんより、ましやろうw
つまり、そのまんまではないw
念と血みどろの戦いの後そのまんまになるんだけど、彼はそれが理解できない。
つまり実践に基づいての意見ではないんです。
ロン先生のさとりには、肝心な、さとりが欠けている、笑
つまり、ロン先生は、評価のない世界とゆー理屈はしっており、その理屈も間違えていないのだが、残念ながら、その評価のない世界をしらないw
つまり評価された世界を生きているのであり、すべてを、あるがままの姿で受容することができない
ロン先生は自我を認めた上で、それの、わがまま放題を黙認するということが、さとりだと説いているが、他人の言葉を捉えては必死に批判を繰り返しており、とても、自我の放任を許さない姿勢でいることから矛盾を抱えているw
現成公案の冒頭部、を理解しましょう。。w
あなたがあると思っている自分、って、ホントは無いんだよ。。w
無いものをどうにかしようって、おかしなことやってるんですよ。。
好きにしていいけど、法から外れたら、悟れんよ。。
これは、確実、絶対です。。w
法には誰も逆らえない。。w
だから、おれは間違ってない。。w
それが、仏道修行です。。
万法進みて、自己を修証するは悟りなり。。
この通りです。。
迷いの修行どんなになってても悟れん。。w
自分が消えるのが三昧だから、自分を動かしてたら、無理に決まっている。。w
虚空に喰われる、喰わせる、というのが、坐禅だ。。
自分をよくしようは、邪禅でしょうね。。
いい悪いは、ない、というか、いい悪いをする以前がホントだよ、という、わかった人には当たり前の話。。
あらゆるものを、評価しなければ、いい悪いあるわけないじゃん。。w
いい悪いするもの、それが余計だった、というだけのこと。。
だから、その修の話をしているんだよ。。
間違った方向へ行っているのであれば、辿り着くはずがないのだから。。
キノコ採るのに、海に行くようなもんだ。。w
だから、いい悪いするのは、悪い、ということ。。w
それが、道元禅師のお示し。。
普勧坐禅儀に書いてあること。。w
だから、カムイみたいに、どんなにやっても悟れない、となる。。w
書くには、自我を使う、自他の中にあるほかは無いから。。
自我が失せて、宇宙と一体化する、というのが三昧です。。
たった独りにならないとできないよ。。
ちがう。。
坐禅している、自分はいいことをしている、というのが、妄念です。。w
やらない方がいい。。
もうやめた方がいいと思う。。
たぶん、やればやるほど、おかしくなるだけかも。。w
やればやるほどおかしくなるだけ。。
そうじゃなくて、自分が失せて、の坐禅にならないと、悟りなんて無理です。。
自分が失せて、周りだけになる、宇宙だけになる、それが坐禅です。。
静かになって、それなりの境地に達したんだとか、もっとダメ。。w
自分見て評価しているうちは、坐禅じゃありません。。
それは、野狐禅ですね、完全に。。w
そういうことだな。。
今のあなたは、ぜんぜんダメ。。
お話にならん。。w
それもちがう。。w
だから、そういう作ったものではない、縁によるものじゃない、坐禅によるものでもないところに、帰着しないと、
ぜんぜんちがう、間違ったまま、ということになります。。w
これ、わからないと、仏道修行できないんじゃないかな?
わかるなら、悟ってるかもだな。。
さとりは忘れなさいw
さとったというのなら、さとりは忘れなさいw
無いものをエサにして、魚をからかうようなもん。。w
つまらん。。w
早く‼️
ロンさんの
答をーーー❗
言ってよ
聞きたい
話はそれからだ笑
> 自分を観察してたら、どこまでいっても、見る自分と見られる自分の二分裂だよ。。
唯識的には、それはちょっと異なる
見る自分は「自証分」であり、見られる自分は「見分」
「見る自分」をさらに観察するのは、「証自証分」の役割
自分を観察することにより、証自証分が目を覚ます
これを否定するのは無理がある
「ボクは宇宙と一体なんだ~」となるのは
単なる自己暗示、自己陶酔に終わるリスクがかなりある
それをさらに見る自分
自証分と証自証分の相互作用だ
護法の意図は違うかもしれん(笑)
瞑想中の自己観察
それ以外に考えにくい
😀
ムイムイには言いません
😀
わかりにくい優しさ
😀
仏教は段階的な理解とその受容と実践だって思いますし、今のハジさんの歩みにおかしなところは無いって思いますけどね。
同じく仏道を歩まんっていう同士なのだから、互いに励まし合って暖かく見守りましょう。
また、意識には五倶、すなわち眼識・耳識・鼻識・舌識・身識が伴う五倶意識と、伴わない不倶意識があるそうで、夢を見るのは夢中意識とよばれ、それは不倶意識に分類されるそうです。
つまり、坐禅中にそれ(夢)が現れるのは、意識のみが働いて眼識が働いてないからでありましょう。
要するに眼が殆ど閉じているのでしょうね。
まぁ、夢オチですw
それに気付いた時は、目を大きめに開けると良いと思います。
私は、修道論も応病与薬・対機説法だって思いますので、誰のそれが正しいとかに言及する積もりはありませんが、それがどういう修道論なのかについては、正しく認識しておこうかと思ってます。
白日夢的な夢見だったのか?
開眼でいて、瞼が閉じて夢を見るのか?
それとも、開眼中に夢に入ってしまうのか?
>>746
早く‼️
ロンさんの
答をーーー❗
言ってよ
聞きたい
ーーー
ロンさーーーん‼️
答を頼む🙏
3体
無敵だな?
😀
リダンさん?
見る自分を観察する自分
それをさらに見る自分
自証分と証自証分の相互作用だ
諸説有りますが
見ているということを
認識可能なのは
見ている対象、自分が見ていたという行為
これを記憶しているからと
そのような記述を見ましたが
確かに!って納得されますね
とすると
記憶が自証分のことで
その記憶を見ているのが
証自証分⁉️
なのかなと
間違いない‼️
やった!
今ここのスレの流れでは、正三の修道論が適宜適切なのかも知れません。
まぁ、あんまり本とかは出てないのかも知れませんけど。
https://pub.hozokan.co.jp/smp/book/b652814.html
禅門の異流 盤珪・正三・良寛・一休
【講談社学術文庫 2834】
> つくられたものではない、修行によるものではない、知識によるものでもない、坐禅によるものでもない、縁によるものでもない、というのは、何でしょうか?
無為法ね。
もうちょっと日常的な言葉で、簡単な言葉で表現できますか?
あれ?
777の大当たりだったんね
おれの場合は、ある時、突然見なくなる感じだな。。
そういうことが起こるんだよ。。
もちろん、坐禅の話。。
見てたら、浅い意識でしかないよ。。
365 神も仏も名無しさん (50-tFc-qM-EJg)[sage] 2025/09/25(木) 07:06:40.40 ID:e3Lq9
>>364
それは疲れてるな
先週おれは
夏バテだろうな
30回以上中途覚醒の夜があった
😀
> もうちょっと日常的な言葉で、簡単な言葉で表現できますか?
なんで?
業は消えることなく、自分に返ってくるって言うからさ、そろそろ自分に返って来てるんじゃないの。
自分なりの見解、のようなものが聞きたいから。。
正解は一つではないと思っていますから、なんか面白い答え、出す人いないかなと思ってます。。
ロンさんの説明は
ちょい不充分かな?
内容は分かるけどね
自分、浅い意識、この辺ね
そうじゃなくて、ぜんぶ自業自得の可能性もあるんだよ。。w
もし、そう思えるなら、正しい見方というか、正しい修行をカムイができていることになる。。
これもロンさん
用語が不適切かもよ?
言ってることは
坐禅、瞑想を長らくやってれば分かることだが
既に
あの姿が
充分に業果w
悪人が、われわれの修行を進めてくれます。。
おれの>773はどうなったの⁉️
もともとの自分、もともとある生活、世間、などなどだよ。。
つくられたものではない、ということだからね。。
2025/09/25(木)
静かになった、安らかになった、と喜んでいたとしても、また、現実とか、ネット上で、なんかあったら、ぜんぶ崩れる、崩壊するよ。。w
≫だから、そういう作ったものではない、
≫縁によるものじゃない、
≫坐禅によるものでもないところに、
≫帰着しないと、
ぜんぜんちがう、間違ったまま、ということになります。。w
つくられたものではない、修行によるものではない、知識によるものでもない、坐禅によるものでもない、縁によるものでもない、というのは、何でしょうか?
これ、わからないと、仏道修行できないんじゃないかな?
妖怪なのはでおーだったか・・・
ま、今は食洗器がありますけれど・・・うちにはないけれど。。w
でも、食洗器あっても、それやらなきゃだからね。。
部屋散らかったら片付けるとかさ、そういうこと。。
≫もともとの自分、もともとある生活、世間、などなどだよ。。
≫つくられたものではない、ということだからね。。
☝️これが答なの?
じゃあさ
≫もともとの自分って何でしょうかね?
私達は普通「思う、考える」という時、その対象となるものがある。
その対象となるものに心をとどめることをしないで、しかも、その思いを起こすというのである。
(中略)
何にてもあれかし、見ましょう聞ましょうと存じたる上にて見聞いたすは、仏心ではござらん。(盤珪)
念の起こらば直ちに覚せよ。
将心無心、心却成有。黙契面巳、絶諸思議。
もし心を無心ならしめようと図れば、心はかえって有心になる。ここのところは、言葉によらず体認するほかはなく、それは一切の思弁を越えるものだ。(伝心法要 黄檗)
「予期」しない事というか、予期がないという事の様です。
予期をしないとなれば、予期をしない事を予期する事になりますからねw
いろいろなやり方があるって思いますが、私は、坐禅中に公案の拈提はもちろん、上記の意味で、ただ呼吸を観てますけどね。
呼吸そのものが呼吸を観てるのです。
で、「念の起こらば直ちに覚せよ。」です。
もともとの自己、になるね。。
私の見解そのものです。
無為法。
だから、無心とか即今とか、そういうものに、修行者はいつか辿り着くんだけど、それは究極じゃないってことだと思いますね。。
修行によって達成されたものではないもの、もともとあるものに帰着しないと、終わりではない、安心はない、まだ途中だ、ということになるんだと思います。。
じゃあ、いいんじゃないですか?
それは"つくられたものではないというつくり"ですよね?
そのつくりを離れて一言言えれば、まぁ取り敢えずよしとしましょう。
どうぞ!
じゃあいいでしょう。
悟了は、未悟に同じ。。
よくわかりません。。w
舎利子見よ 色即是空 花盛り
いいかもですが、ぼくは、あんまりいいものでもないと思う。。
あんまりよくも悪くもないところ、に落ち着くしかないって気がしますよ。。
はじめも途中も終わりも、平常、家常なるもの、であれば、素晴らしいのではないかな。。
おれみたいに、バカ騒ぎするのは、お悟りが悪いというだけなのかもしれない。。w
もともとの自分は、
本来の自己って言いたいところだけど、
まあ敢えてだね、
悟り臭が出ないような言い方にすると、
もともとの自己、になるね。。
ーーー
≫もともとの自分=本来の自己
さてはて?
自他不二、とか、自分以外、とか、前は言ってたけど、あんまりそういう法を持ち出すのは、よくないかな、と思い始めた今日このごろ、です。。w
だけど、それができないなら、自他を平等に見て、くらいじゃないですか?
どうじゃないと、仏道じゃないよね。。
エゴイズム丸出し、みたいなのは、ちょっと違うかもね。。
活躍だな
ロン襲撃?
😀
何故なら、煩悩に塗れたそれが我々普段の平常心って考えられていましたからね。
だから、禅宗に参じてそれが道であるって云われた方は、おそらく面を喰らったのではないのでしょうかね。
先ずはそうした背景を知って置く必要はあると思いますし、いきなり語録を見て「そうか、平常心が道なのか」というのは違うと思います。
それじゃ煩悩のままで良しとしてしまう事になりますし、煩悩即菩提とは、そういう意味ではありませんからね。
禅宗では、無我や無心というものを平常心の外に見るのではなくて、平常心底に観てるって事じゃないんですかね。
また、自己の煩悩に気付くって事は、
自己が自己自身を知る自覚ということが、自己矛盾である。
故に我々の自己は、どこまでも自己の底に自己を超えたものにおいて自己を有(も)つ、自己否定において自己自身を肯定するのである。
かかる矛盾的自己同一の根底に徹することを、見性というのである。
そこには、深く背理というものが把握せられなければならない。
禅宗において公案というものは、これを会得せしむる手段に他ならない。
ってある様に、自己の底に自己を超えたものが在る(常・一・主・宰の有るではなく)からだし、「深く背理というものが把握」された上での、円観的な回帰での「平常心是道」だって思いますけどね。
> そこには、深く背理というものが把握せられなければならない。
見が性で性が見だ!って仰った禅師がいらっしゃるそうですが、要するに、瑜伽行唯識学派のいう見分とは自体分って事でありましょう。
まぁ、見るものが見られるものであり、見られるものが見るものであるって事でありましょう。
もともとはそんなに煩悩なんて無かったんだよ。。
それがわれわれの本来、でしょうね。。
本来とか、平常心から、外れてしまったから、何かに惑わされてしまったから、強い執着とか、拘りを持つようになってしまった、
ということだと思うよ。。
その本来が、悟り、ではないけれど、いったんは、そういう自他不二みたいなのを見て、無一物を悟る、という体験は必要でしょうね。。
強い、硬直した自我がなければ、強い執着は生じない。。
そういうところに、いったんは戻らないと、わからないでしょうね、平常心も。。
でも、その平常心を離れてそんなものはないですよって、その平常心底に菩提とか悟りを説いたのが禅宗でしょ。
平常心の中に相矛盾するものが同居してるって説示です。
無間絶叫心地獄コーン🤡様が
おられます〜
🤡
建前と本音と
怪しげな知識妖術〜
🤡
唯一識(阿頼耶識)っていう「これしかない」(これも空)の根源のものが世間の煩悩に汚されてるものではないが出世間の菩提でもないものとしてはたらいてる
この根源の煩悩の無明を明らかにすると
この唯一識とその働き(煩悩)がそのまま真如と菩提に変質する(転識得智)っていう
でもそのままでは無明の上のものっていう
修行によってより良いものを得ていくのは「習禅」だから違う
でも「このまま仏だからそれで良い」は「無事禅」
「習禅」でもなく「無事禅」でもなくっていう
「凡夫のままで良し」(無事禅)でもなく
「煩悩を滅して菩提を身に付け仏に近づく」(二乗の習禅)でもなく
キリスト教や浄土仏教では、そうした面にウエイトを置いてますよね。
キリスト教的な己事究明は、神からの恩寵を知る事でもあるのではないのでしょうか。
浄土仏教でも、お念仏を頂くとかって云いますもんね。
性格悪すぎの、ロンw
ロンほどの雑魚ではないw
ロン先生は答えを妄想しているw
感謝する心を忘れないとは、素晴らしいw
時折り、批判しとる時、あるよなw
見ている自分が世界に広がると心の寂静と呼応し、この、寂静から光が溢れ出して、くるが、この光は自己も世界も飲み込んでしまうのだw
しらんけどw
でおーの言葉はさっぱりわからんw
坐禅するなはひどーいw
目開けたらいいのか、単純だw
修道論とゆーか、ロン先生は、修道拒否だからなあ
まあ、修行しないこと、それが、修行ですとは聞いたことはあるけどもw
カムイさんvsでおーの熾烈な戦w
リダン来ないねえ
目瞑ってたw
ロン先生は思いつきだから明日になったら変わるかもよw
見ている対象は心だから、見ている自分と離れてない
それで、見ている自分が、広がりの意識になって、全世界を貫くことが可能になる
それで、この、見ている自分が、広がっている時に、胸の奥の寂静から、光が昇ってきて、あー、安心だーってなって、そこに委ねてしまうと、全部、消滅するw
知らんけどw
今日はワンチャン遅くなるかも〜w
どこが修道否定なんだろう?
ハジの頭の中が見てみたい。。w
盛況になって喜ばれてるみたい
そうなんや笑
スルーでいいんじゃない
あはは
だから、また思いつきの、一番ダメなコメばっか、取り上げてるんだよ。。w
一番いいのは無視だし、他の人見れないしということで、まあ、基本的に認めたくないないんでしょうね。。w
まぁ、逆神さまだから逆を言ってると思えばいい。
しかし、なにも起こらなかったw
馬鹿鬼みたいに、他人から都合の悪いレスは一切見せないで、客寄せパンダ的なレスを載せて閲覧数を稼いでるだけ。
ロンは都合の良い客寄せパンダにされてるの。
また、ポタ公みたいに分かってないくせに無理会を語って肝心な事をはぐらかしてるだけ。
仏教やってこうなっていけない例とし利用出来るね笑
日々是好日の取り上げかたも、あれはたぶんおかしいでしょうね。。
そもそも、もとのお話を理解してないみたいだし。。w
まぁ、彼にはその勇気はないでしょうね。
すると師は法理としては完璧だ、しかし、その法理が法との間に挟まっちゃって直接に法に触れられないと言われた。
俺は電話を切ってしばらく部屋にいてた。
するとごそっと俺の禅が落ちた。
俺の今までの禅はなんだったんだ!と愕然としたね。
まぁ、じっとしててもしょうがないと外の空気でも吸おうと庭に出た。
すると庭に出た時、直接法に触れていた。
あぁこういう事かと思ったね。
出家の修行者に対するお示しです。。
それを、いきなり、ウクライナの幼子がプーチンのミサイルで殺される場合にそれを言えるかとか、
意味不明な問いを発している。。w
言いたいことはわからんでもないんだけど、根本的に間違っていると思います。。w
好日のいい日、とか悪日、悪い日とか、そういう相対性を超えたものが法であると、
それはわかるんだけど、好日とか、平常心とかを、認めてはならない、限定してはならない、
などとすると、ちょっと変だと思いますね。。
なぜかというと、それだと、やはり修行の、目安というか、指標が、定まらないということになるから。。
日とか、心とかに、形容詞付けた時点で、それは、そのままの意味、限定された意味だとしないと、
読んでいる人は、わからない、混乱するんじゃないでしょうか?
もちろん、悪いことがある日があっても、それが、修行の肥料となる。。
だから、悪日も好日である。。
よって、修行者にとっては、日々が好日となるわけです。。
そうではない、人々は、やはり、悪日と、好日という相対性、二元性の中にいるしかないのだと思います。。
そういうお話だと思いますよ。。
ま、修行などしていなくとも、禅の教えにある程度馴染んでいる人向けのお話、言葉であるはずです。。
やっと気がついたか
だから「日日是好日」、どんな悲惨なことがあっても良いことがあっても「好日」なんだけど
その「好日」(仏)もなくなる
プーチンのミサイル云々もそういうことではないかな
悲惨なことには「なんとかしなきゃならない!」(好日とか消える)
またはそれぞれのやることをっていう(好日とか無しで)
ちょっとちがう、と言わざるを得ないと思う。。
なぜかというと、やはり、本来の自己、をいったんは、立てるのが、曹洞宗の宗旨だから。。
究極からして、それが認められない、認めたら誤りだ、ということは言えるんだけど、
それがわからなければ、ちょっとお話にならないというか、坐禅している意味があまりない、となってしまう。。
やはり、十玄談にあるように、杖をついて須らく本郷に達すべし、というのは、言わざるを得ないと思います。。
で、本来に帰る過程として、用いられるお示しが、平常心であり、日々是好日というお示し、なんですよ。。
だから、それを認めないのであれば、何にもならないよね。。
自己中心的で、自我の病に苦しむまま、になるほかはないのではないでしょうか?
「生死の中に仏なければ生死にまどはず。」ってのと同じ話かね
だから、究極では、生死そのままが仏、でいいよ。。
だけど、修行には、プロセスがあるから。。
まずは、牛さんを見つけて、それからそれに運ばれて、
しばらくして牛さんが消えて、というプロセスを否定したら、修行途中の人は、わからないでしょうね。。
だから町野さんの示し方は極端に合理的っていうか
「途中のもの」を一切認めさせないってやり方みたいですね
『十牛図』でいうと第8図までのは全部捨てる(途中の牛とかは認めない、一円相のみ)
でも、これ聞いて、うん、わかる、という人は、悟っている人だけでしょう、たぶん。。w
そうなったら、もう、認められるとか、認められないとか、そんなことはどうでもよくなります。。w
坐禅会はそのチャンスでもあります。
その坐禅会だけでなく色んな禅寺に行ってる人も多いのでね、この人なら信じられるって人が出来れば、その人のおすすめの禅寺に行ってもいいんじゃないかな。
そうね、正師に巡り会えると第二の親父に会った気分になりますよ。
この言葉に、示し方があらわれてるね
苦労しているな?
😀
「良くないもの」(認めてる自己)があったら「零点」ってことで
だけど、一円相に、彼自身がいるのであれば、なぜ、似非仏法とか、間違った仏法を説く禅指導者、とかの話ばかりになるんだろう?w
それも一円相のうちでしょ?
おれはそう思っているよ。。
だって、そっちの方がわかりやすいから、偽仏法の方が。。
だから、それを見抜けない人は見抜けないわけだし、それを正しいと思ってしまう人もいるでしょう。。
だけど、それは、人それぞれの限界があるから、しょうがないんじゃないかな?
そういうのも、法のうち、法そのものだと思えないと、ちがうんじゃないかな?
法にあらざるなし、が仏法だから。。
「間違いは間違い」「正しいは正しい」
これも「生死の中に仏なければ生死に惑わず」ってのと同じでしょうか
「正しい/間違い」に惑わない(そこに法とか仏とか一円相とかは入らない)
いや、おれは、悟りを認めるのもあり、自分を認めるのもありだと思うよ。。
究極認められない、というのは、わかるけど、迷悟は無きに非ず、というのが、宗旨だから。。
迷悟絶対認められませんとか、自分認めたら、不可、とか言ってら、そもそも、点検、ということが成り立たなくないか?w
だから第10図は、自他が分かれて元の木阿弥のまま、凡夫に戻ってる(修行者の童子は布袋さんの仏に変わってますけど)
😀
いや、だから、法を立てればそうなんだけど、正法とかが消えれば、すべては、あるがまま、というか、
あるものがあるだけでしょ?
法執が消えれば、あいつは間違ってるー!とかばっか言ってないと思うけど。。w
その「あいつは間違ってるー!」ってのが
「法」といえば「法」ってことでしょうね(当然に、「法である」とかも消えてるけど)
「無相定を得たものは争うのよ」っていう
そういうことです。。
だから、無とか空とか、に拘り過ぎるのも、ちょっとなあ、ということですよ。。
法じゃなくて、心を根本とする、のが禅だから。。
逆に法に拘ると、心は失われます。。
天地懸隔ですよ。。w
普勧坐禅儀にある通り。。
似非仏法を説く人でさえも。。
そう考えると、それを否定する方がおかしい、となります。。w
ブログやるなら。。
それをなんか、これは間違っている、ということばっかり言ってるから、なんか変、という感想を持ってしまう。。w
他の人らと比べて徹底的に合理的なだけで
飯田とう隠、井上義衍、原田雪渓、川上雪担さんらと同じように見えるけど
だから、どっかで、相対性、正誤という二元相対を使わないと、示せないのが、仏法だ、ということでしょうね。。
だから、それを説くことが、みずから、二元相対の中に落ちる、木から落ちる、ということになるわけです。。w
それを自覚しているか否か、の問題かもしれませんが。。
『道友』
雲水は、人生を空を行く雲と、地を流れる水にたとえたものです。行く雲のようになににもとらわれず、また、流れる水のように決まった枠にはめられない、本当の意味での自由を象徴的に表現するものなのです。
禅の修行者を雲水と呼ぶのは、自由(解脱)とよき師を求めて日本全国を訪ねてまわり求道の旅をするからです。
また雲水は、よい友とつれ立ち、互いに励まし合いながらする旅でもあります。ともに道を求める友ですから、これを『道友』と呼びます。
仏教では『善友(親友とも)』といって、よき友を得れば必ずよき師に出会えるとして、友を大切にします。
おれは、実は、最近の記事あんまり読んでないんだよ。。w
読んでないで、メール送ったんです。。w
これから、ちょっと読んでみようかな。。w
町野さんのはなんか合理的過ぎるというか、途中のものを認めさせないとらえさせない厳しすぎる示し方に見えるんですよね
そこが他の人らと違うように見えるとこかな
対談の怪しげくんは
専門用語多い感がするなあー
😀
それがわかったら、もとのまま、自分を他人を認めたまま、でいいんです。。
空とか無とか、知る以前に帰る、ということです。。
理屈的には唯識で考えると分かりやすいんでないかな
唯一識(阿頼耶識)っていう「これしかない」(これも空)の根源のものが世間の煩悩に汚されてるものではないが出世間の菩提でもないものとしてはたらいてる
この根源の煩悩の無明を明らかにすると
この唯一識とその働き(煩悩)がそのまま真如と菩提に変質する(転識得智)っていう
👑👑👑👑👑
理に偏り過ぎ、という感じ、それから、平等に偏り過ぎる。という気もします。。
坐禅修行の実際は、変化というか、差別がありますからね。。
理と事と、どっちも言わないと、人を導けないのでは、という気がするけれど。。
彼は、前者だけ言って、後者を言わな過ぎ、なんじゃないかな?w
でも、今のハジさんなら大きく道を踏み外す事はないかな。
だから、頓悟あり、見性あり、なんだけど、それだけだと不十分で、やはり、そののちに、坐禅修行によって、
自己も、世界も、どっちもいったんは、空じられる、という体験が必要だ。。
そっちは、実は差別相です。。
見性が、平等であるなら、修行は差別。。
だから、どっちも必要だ、というところまで見えていないのか、知らないのか?
ちょっとそこが疑問だな、悟り=見性=空=無の話しかしてないわけだから。。
そのMは本物かパチモンか?
本物としてどうする?
パチモンとしてどうする?
本物だったらネットのやり取りで自分の悟りを認めて貰いたいのか?
パチモンだったら〆るのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwww
普通に伝法の師家に参ぜれば良いだけじゃないの?
もちろん、それが己事究明の一助にはなるけど、実参しなきゃ意味ないでしょ。
スーッと真っ直ぐのびた一本の道が見えます?
一本の道は、まだ、見えてないかなw
専門用語、人のことば、を連発したり
わざと、なのか、読んだ人が、分かりにくいような表現を多発する人は好かんw
さとってるかどうかは、知らんが、さとってたら気が合うとゆーわけでもあるまいw
😀
なかなか、やったことある人、少ないやろなぁ
本性あぶりだすのが
大事だぞ
本性を知る、
これが仏教だ
😀
なるほど
知らないよ。。
だから、今は、別にそれをネタに、会話、議論しましょうでいいんじゃない?w
爆発しているな?
🤡
ハジらしい
どーでもええようなレスやな
😀
目指すのぢゃっ‼️
😀
🛸🛸🛸🛸
😀
目指そうハジ
😀
「生死の中に仏なければ生死にまどはず。」
この二つは、同じじゃない、でしょうね。。
前者は、すべて空じた、大悟した人の境涯。。
後者は、見性のみで、迷いの世界、生死の世界を、惑わずに生きている、というだけの人。。
すなわち、見性止まりの人だと思います。。
大悟した人は、そのままでは、死んでしまうだけだから、後者、にどっかで移行しなければならない。。
逆に見性のみの人は、前者を目指して、さらに修行、すべし、ということだと思いますね。。
目をかけられていたのは、確かだと思います。。
だけど、彼は、めちゃくちゃなところがるので、ちょっとついて行けませんでした。。w
それは、たぶんないかな?
わからんけど、印可もらったとは言ってません、彼は。。
生きていたら指導してやったのに
😀
ま、レス内容に、感心してるばかりかもしれんが
😀
筋が違うもんな
😀
その時はわからんかったけど、今考えると、そうなんじゃないかなって人いた。。
今は、坐禅会とかもう行ってないんじゃないかと思うけど。。
性格は、あんまり、いい、とかでもないんだけど。。w
セッタンはいいレスはしていた
原田雪渓は
今んところめちゃんこいい
までは感じたことがないなー
曹洞宗は、文章不詳のナントカ流?
は俺は好みだけどなー
😀
むず痒くなってくる
😫
酷くはない
ま、傀儡政権としては
😀
すばらしい。。
766 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2025/09/21(日) 10:01:28.00 ID:0tcT4 [4/28] 0
成道、解脱、法そのものってのに至る
そうすると全て(自他)が「そのもの」(一如)なんだが
その全てが「そのもの」をまだ知ってるものが残る
知っても知らなくても、残っても残らなくても「そのもの」なんだが
ここで「そのもの」を忘れる、もとの木阿弥に戻るってのが第10図
自他一如の「一法」が、自己は自己、他者は他者の「迷い」的な状態に戻る
767 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2025/09/21(日) 10:04:04.37 ID:0tcT4 [5/28] 0
「生死の中に仏あれば生死なし。」
「生死の中に仏なければ生死にまどはず。」
成道、解脱すれば、生も死も、自己も他者も全てが一円相(仏)
でもこれではまだ「仏(法)あり」になる
その仏もなくなると生死、自己と他者そのままに戻り落ち着く
768 名前:神も仏も名無しさん[] 投稿日:2025/09/21(日) 10:05:45.18 ID:0tcT4 [6/28] 0
生死は生死、自己他者は自己他者、上下は上下、善悪は善悪
そのままに落ち着く、それを操作したり解釈して左右することはなくなる(惑わず)
ここに至ると「全てひとつ」であることを明らかにする
つまり自己も他者も「一つ」に溶けてる(縁起)
釈迦も達磨もなんであろうとそこに差がない「一つ」ってことでこれは間違いようがないといわれるとか自己と師(釈迦も含む)が等しいものと明らかになる
😀
忙しいかったから
みてなかったな
昼間の修行成果を
深堀りしてたなー
21日は
😀
法(一つ)が法(一つ)に継がれてきたと言われる所以ですね
だから説き方は違ってても、示してるものは変わらないし、変わりようがない間違いようがないとか(差や違いは人の見方によって起こるから)
カッコ良さげなのを
探求していたな21日は
😀
>ここで「そのもの」を忘れる、もとの木阿弥に戻るってのが第10図
自他一如の「一法」が、自己は自己、他者は他者の「迷い」的な状態に戻る
ここは、真如を挟帯して(宝鏡三昧)、とういうことだから、自他が不二、
というのは、保持されたままだと思います。。
不二というのは、一つにして二つ、二つにして一つ、という、どっちもある感じですね。。
そうじゃなくて、もとの迷いの世界に戻るだけ、というのだと、ちょっと違うんじゃ、って気がします。。
だから、差別のみ、ではなく、平等性も保持したまま、ということになるんでしょう。。
差別のままに、拘らない、平等であることを知るがゆえに、ということでしょうね。。
君はダメね
リダンと大差なし
😀
そんなには酷くはないが
まだ言い方はあるだろな
セッタン生きていたら
冴えた表現はするだろな
951のマヌケな表現ではなく
😀
平等一味で、素晴らしい状態なんだけど、それだけだと、差別がないと、働きが出てこないですよね。。
だから、示すところは徹底単純ってことになるんでしょう
「人の見方」これをきれいにする
「ものを認めてる自己」って起点を探究する
これだけ、他のものはそれでは足りないって人向けの機根の低い者向けの付け足し
そーいう指摘ができるから
酷くない扱いになる
😀
渓声便是広長舌
山色豈非清淨身
夜來八萬四千偈
他日如何擧似人
示すのはひたすらその「平等」、究極の「平等」だけで良い(「第8図」)
その究極の「平等」に至ったら全てが蘇る(「差別」)
その究極の「平等」以前の「差別」ってのは単なる「人の見方」の作為でしかないと
良きかな
それは
>示すところは徹底単純ってことになるんでしょう
😀
多少はモノが言えるところがあると
見直した
😀
その「自己」が一度死ぬだけで良い
でもそれが難しい
自分の命や肉体、身体や存在への執着を断つっていう自殺というか、単なる自殺でもない
「存在を捧げる」(つまり帰命)ってのが必要なんでしょう
いきなりそれは難しいからだからいろんな方法や段階でステッキを与えられてたり
人を認める、自己を認める、とかはいいけど、さらには、評価してもいいけど、同時に、平等性とか、自他不二、という感覚を保持しているか、ということだと思いますよ。。
だから、結局、自他不二、真如、無分別智みたいなのを見て(悟り)、それを、もう一度、差別とか自他の世界に導入するというか、保持したまま、入っていく、ということなんじゃないかなって思います。。
挟帯挟路 錯然なる時んば吉なり、ってそういうことじゃないですか?
宝鏡三昧。。
思い出した、なんで俺の名前を引き合いに出した?
お前、思い切り胡散臭いんだけど?
この世の自分を立派に正しくするためのものにしちゃう
これがキリスト教なら「パリサイ人」であり
仏教なら「苦行派」や「二乗」の引っ掛かりかな
なんでだろね
批判されるの嫌なのかな
で?
なんで?
自分が批判されると大騒ぎか
なかなか楽しいお人で
さあ?
ええ、最後は、差別も必要なものとして、認める、差別のままに平等、に落ち着くということでしょうね。。
圧倒的だな
👑👑👑👑👑
いやいや、聞いてるんだよ?
なんで?
自分で確かめろよ
誰が?
???
お前が言ってきたんだろ?
で、なんで?
これだからここ来るの嫌なのよ
は妖怪四天王の
中の蝗GUY
>……逃げそうwww
https://m.youtube.com/watch?v=8197BkRsrcc&pp=ygUW5ZGq6KGT5bu75oimIOODkOODg-OCvw%3D%3D
自閉円頓がー
😀
とても強そうな
羂索
😀🛸🛸
三乗次第に金言を演(の)ぶ、というやつですね。。
金言、というのは、皮肉というか、悪い意味で言われている。。w
十玄談 第五 仏教 にある句。。
楽しいですよ。。w
重面
😀
まぁ、Yahooの時みたいに、おもちゃにして遊ぶつもりなのかも知れないけど。
たぶん出家の方だろうから、あんまり無礼な口の利き方は、よくないと思うよ。。
されど
ロンキングなのは確かだ
😀
噛みついて来たのは向こうだから。
🤡
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium