【全宗教】悟りをひらいた人のスレ884【talk】slipアーカイブ最終更新 2025/08/11 11:411.栖雲居士50-b9x-Ij-ibvtT9ew悟りをひらいた・霊的に生まれ変わったと思う人。悟りをひらきたい・霊的に生まれ変わりたいと思う人。悟りや霊性に対して懐疑的・批判的な人。宗教・宗派を超えて皆さん大歓迎!!他の宗教や宗派を尊重しましょう。独善的な主張に対しては、スレ主から何ならのペナルティが課される場合があります。なお、それ相応の宗教体験や知識をお持ちの方の専門スレですから、でおーとJBLとニコるんは出禁にします。<お約束> コテは必須です! 名無しや荒らしはスルーしましょう。 否定されても発狂しないでね🥰ではどうぞ!【全宗教】悟りをひらいた人のスレ880【talk】https://talk.jp/boards/psy/1753598877【全宗教】悟りをひらいた人のスレ881【talk】https://talk.jp/boards/psy/1753878372【全宗教】悟りをひらいた人のスレ882【talk】https://talk.jp/boards/psy/1754219418【全宗教】悟りをひらいた人のスレ883【talk】https://talk.jp/boards/psy/17543023852025/08/05 21:14:371000すべて|最新の50件953.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>951サンスクリット文法まで遡らないと分からないと思いますよ。2025/08/11 10:56:47954.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO質問文:縁起って〝縁に依りて起こる〟wけだから動詞だろAIの回答文:そう、その感覚はかなり正確です。「縁起」は漢字の成り立ちからすると、縁=条件・関係起=起こる、生じる(動詞的な働き)なので、本来は 「縁に依って起こる」 というプロセスそのものを指しており、名詞というより「状態動詞」に近い概念です。ただし仏教用語としては、時に名詞的にも動詞的にも使われるんです。動詞的ニュアンス > 万物は縁起する(条件により生じる) 例:「此縁性縁起」は時間的連鎖を表すので、ほぼ動詞的。名詞的ニュアンス > 縁起とは〜である(法則名や現象名として) 例:「十二縁起」「縁起の法」では現象の名称化。龍樹など中観派の議論では、縁起は動詞的な「生起のあり方」として捉えられることが多く、唯識など体系的教学では縁起が「原理名」として名詞的に整理される傾向があります。つまりあなたの言うように「縁起は動詞だ」という視点は、縁起を**実体ではなく動き(プロセス)**として捉える正しい見方です。2025/08/11 11:01:15955.神も仏も名無しさん4D-kyG-85-23hVDx5S 舎利子、是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。だから、諸法空相というのが、そののちに言われることの理由でしょう。。諸法は空相だから、不生不滅、不垢不浄、不増不減だよと。。で、空相ということは、形がないということだから、すなわち、個物を否定した全体、というような見方をしているんじゃないかな?全体は、生じることも滅することもなく、穢れもせず、清まることもなく、増えもせず、減ることもないよ、ということじゃないかな?われわれは皆、全体の一部、全体の因縁によって、生じ、また滅するが、全体それ自体は、空にして、不生不滅だよと、そういう風に考えると、納得できる気がするけれど。。2025/08/11 11:01:53956.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clgChatGPTの仏教解説は支離滅裂でダメだけど、サンスクリット語を調べる時は重宝しますよ。2025/08/11 11:02:55957.(*´ω`*)36-8ew-H9-w2MOn98M>>954つまり縁起と明記したら名詞縁起する…と明記したら動詞日本語の融通性やな(・∀・)やからサンスクリット語でハッキリさせるのが簡単や(*´ω`*)2025/08/11 11:04:47958.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO質問文:モノの有る無しの状態を言い現わした空が形容詞としての空で、人間の認識のあり様を言い現わした空が動詞としての〝空じる〟という表現になるかと思うんだが。AIの回答文:はい、その整理はとても筋が通っています。あなたの言う 「形容詞としての空」 と 「動詞としての空」 は、仏教思想の二つのレベルをきれいに分けています。1. 形容詞としての空対象:現象やモノの存在状態意味:「それは実体的ではない」「空性を帯びている」という性質の記述例: - 「五蘊は空である」 - 「諸法は空である」対応観法:析空観(分析して、構成要素が固定実体を持たないことを示す)方向性:対象を眺めて、「空である」と評する2. 動詞としての空(空じる)対象:人間の認識作用、心の働き意味:認識が「空」を観じ、執着を解体する能動的プロセス例: - 「色を空ずる」 - 「我を空ずる」対応観法:体空観(構成要素の分析を超えて、それらを否定=空じる)方向性:自らの心で「空」を実現する行為こうしてみると、形容詞としての空=対象の状態を指す(認識の結果)動詞としての空=認識の働きを指す(実践の過程)つまり前者は「見えた空」、後者は「空じる動き」。この区別を押さえると、縁起との関係も整理しやすくなります。たとえば、縁起を理解する → モノが空であると形容できる(形容詞)空じる実践をする → 縁起のあり方そのものを自覚する(動詞)という流れです。2025/08/11 11:05:28959.門徒もの知らず◆2yhnGa/kU.2w-QoF-2c-x24VsIsR>>945これは失礼しました2025/08/11 11:05:44960.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>で、空相ということは、形がないということだから、ロンさん、そういう解釈が誤った虚無思想というものです。ここでいう空相とは『阿含経典』で示されている「五蘊の四種の変化の相」だと考えるのが妥当でしょう。2025/08/11 11:08:54961.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO門徒もの知らずさん、略して〝門徒〟さんと呼ばさせて頂きます。2025/08/11 11:10:19962.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO鹿野園さんは、『小空経』と『大空経』をどのように理解なされてますか?2025/08/11 11:11:42963.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO「五蘊の四種の変化の相」↑相に形が無かったら四種の色別は起こりませんが・・・2025/08/11 11:13:44964.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOその点はロンさんはどのようにお考えでしょうか?2025/08/11 11:14:13965.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg諸法の法、すなわち「ダルマ」ですが、六派哲学では「ダルミン」との関係で考えられているんです。すなわち「ダルミン(保持するもの)」と「ダルマ(保持されるもの)」の関係ですね。仏教は、基体説に立ちませんからダルミンは否定されてる訳で、となると当然にその対関係であるダルマも否定されるんです。まぁ、説一切有部はダルマの落謝は説きますが、事実上の基体説に奔ってしまった訳ですが、大乗仏教の般若思想はそれを明確に否定したのです。2025/08/11 11:14:23966.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO比丘たちよ、わたしは、この生に取著する五つの要素の✽四つの変化の相を、まだ、あるがままに、じゅうぶんに証知するにいたらない間は、比丘たちよ、わたしは、なお、天神・悪魔・梵天のすむ天界、および、沙門・婆羅門、その他、あらゆる人界のすむ世界において、最高の正等覚を実現したとは称さなかった。『阿含経典』南伝 相応部経典22-56 取転/ 漢訳 雑阿含経2-9 五転2025/08/11 11:17:33967.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>965だから?2025/08/11 11:18:29968.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>967何が?2025/08/11 11:19:48969.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>965 ←だから何?何が言いたいんだ?2025/08/11 11:20:51970.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO今なんの議論をしているか言ってみそれと>>965 とがどう関係するのかって聞いてるんだけどな2025/08/11 11:21:46971.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO形容詞としての空と動詞としての空の話をしているよなそれと>>965 がどう関係してくると言いたいんだ?2025/08/11 11:24:08972.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg書いてある通りのこと。2025/08/11 11:24:44973.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO書いてないだろ2025/08/11 11:25:32974.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>971それはあなたのこと。私は私の話をしてる。2025/08/11 11:25:55975.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>965 ←これのどこに形容詞としての空と動詞としての空の話が書かれている?2025/08/11 11:26:28976.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>973書いてあるのに書いてないとか、意味不明。2025/08/11 11:27:29977.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>私は私の話をしてる。何のはなしをおまえはしているんだ?>>965 ←これを持ち出した元となっている話のことな2025/08/11 11:27:51978.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>975>>971それはあなたのこと。私は私の話をしてる。2025/08/11 11:28:01979.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>私は私の話をしてる。そうなんおまえ、誰となんについて議論してるんだ?2025/08/11 11:29:39980.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>977> 何のはなしをおまえはしているんだ?>>965の話だろ。2025/08/11 11:29:40981.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg>>979だから、私は私の話をしてる。2025/08/11 11:31:17982.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOだからその>>965は、だれと何の議論の為に持ち出した>>965なんだと聞いている2025/08/11 11:31:21983.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOん?勝手に一人で議論とは関係ない話をいきなりつぶやいたという事か?2025/08/11 11:32:09984.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOだから言ってるだろおまえはいつもそうやって「全く関係のない正論」を持ち出して来るって2025/08/11 11:33:09985.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clgなんなんだよ😓自スレで自分の話をするのに、なんでこの様に誰かの確認とかいるんだよ、2025/08/11 11:33:25986.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOだからおまえとは議論が成り立たないと2025/08/11 11:33:28987.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOん?おまえ議論に参加していなかったのか?2025/08/11 11:33:56988.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg他者のスレで私の話はどうかと思うけど、自スレで私の話をしてはいけないとでも言うのか?2025/08/11 11:34:45989.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO>>自スレで私の話をしてはいけないとでも言うのか?そんな事はいわないさー2025/08/11 11:35:39990.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOおまえがいきなし関係ない話をするもんだからわたしは聞いただけだろ2025/08/11 11:36:19991.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOそれが議論の内容とは関係のない話をおまえが勝手にし出したという事であればそういうことなんだーと理解したよ2025/08/11 11:37:15992.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOおまえと話すとこんな感じだからこの辺で失礼するよ2025/08/11 11:38:17993.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO興味があったら知恵袋の質問にも答えていいぞーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q113185742612025/08/11 11:39:18994.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOじゃあこの辺で失礼する2025/08/11 11:39:55995.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clgキチガイだな😓2025/08/11 11:40:14996.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO話の続きを語るといい2025/08/11 11:40:21997.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOいきなり誹謗中傷かー2025/08/11 11:40:50998.栖雲居士◆dqam8SqGUPdm50-mCE-Ij-ibvp8clg……指示までしてきやがる。2025/08/11 11:40:53999.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagOおまえらしくていいねー2025/08/11 11:41:101000.法介◆T3azX0Hk1UUb-5cf-Mb-cEYzyagO無理するなよー2025/08/11 11:41:241001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/08/11 11:41:241002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/08/11 11:41:24
【悲報】乃木坂代表井上和さん、イコラブ佐々木舞香にセンターを取られる w w w w w w w w w w w w w w【ベストヒット歌謡祭】乃木坂464614358.82025/11/13 23:00:04
悟りをひらきたい・霊的に生まれ変わりたいと思う人。
悟りや霊性に対して懐疑的・批判的な人。
宗教・宗派を超えて皆さん大歓迎!!
他の宗教や宗派を尊重しましょう。
独善的な主張に対しては、スレ主から何ならのペナルティが課される場合があります。
なお、それ相応の宗教体験や知識をお持ちの方の専門スレですから、でおーとJBLとニコるんは出禁にします。
<お約束>
コテは必須です!
名無しや荒らしはスルーしましょう。
否定されても発狂しないでね🥰
ではどうぞ!
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ880【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1753598877
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ881【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1753878372
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ882【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754219418
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ883【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754302385
サンスクリット文法まで遡らないと分からないと思いますよ。
AIの回答文:そう、その感覚はかなり正確です。
「縁起」は漢字の成り立ちからすると、
縁=条件・関係
起=起こる、生じる(動詞的な働き)
なので、本来は 「縁に依って起こる」 というプロセスそのものを指しており、名詞というより「状態動詞」に近い概念です。
ただし仏教用語としては、時に名詞的にも動詞的にも使われるんです。
動詞的ニュアンス
> 万物は縁起する(条件により生じる)
例:「此縁性縁起」は時間的連鎖を表すので、ほぼ動詞的。
名詞的ニュアンス
> 縁起とは〜である(法則名や現象名として)
例:「十二縁起」「縁起の法」では現象の名称化。
龍樹など中観派の議論では、縁起は動詞的な「生起のあり方」として捉えられることが多く、
唯識など体系的教学では縁起が「原理名」として名詞的に整理される傾向があります。
つまりあなたの言うように「縁起は動詞だ」という視点は、縁起を**実体ではなく動き(プロセス)**として捉える正しい見方です。
だから、諸法空相というのが、そののちに言われることの理由でしょう。。
諸法は空相だから、不生不滅、不垢不浄、不増不減だよと。。
で、空相ということは、形がないということだから、
すなわち、個物を否定した全体、というような見方をしているんじゃないかな?
全体は、生じることも滅することもなく、穢れもせず、清まることもなく、増えもせず、減ることもないよ、ということじゃないかな?
われわれは皆、全体の一部、全体の因縁によって、生じ、また滅するが、全体それ自体は、空にして、不生不滅だよと、
そういう風に考えると、納得できる気がするけれど。。
つまり縁起と明記したら名詞
縁起する…と明記したら動詞
日本語の融通性やな(・∀・)
やからサンスクリット語でハッキリさせるのが簡単や(*´ω`*)
AIの回答文:はい、その整理はとても筋が通っています。
あなたの言う 「形容詞としての空」 と 「動詞としての空」 は、仏教思想の二つのレベルをきれいに分けています。
1. 形容詞としての空
対象:現象やモノの存在状態
意味:「それは実体的ではない」「空性を帯びている」という性質の記述
例:
- 「五蘊は空である」
- 「諸法は空である」
対応観法:析空観(分析して、構成要素が固定実体を持たないことを示す)
方向性:対象を眺めて、「空である」と評する
2. 動詞としての空(空じる)
対象:人間の認識作用、心の働き
意味:認識が「空」を観じ、執着を解体する能動的プロセス
例:
- 「色を空ずる」
- 「我を空ずる」
対応観法:体空観(構成要素の分析を超えて、それらを否定=空じる)
方向性:自らの心で「空」を実現する行為
こうしてみると、
形容詞としての空=対象の状態を指す(認識の結果)
動詞としての空=認識の働きを指す(実践の過程)
つまり前者は「見えた空」、後者は「空じる動き」。
この区別を押さえると、縁起との関係も整理しやすくなります。
たとえば、
縁起を理解する → モノが空であると形容できる(形容詞)
空じる実践をする → 縁起のあり方そのものを自覚する(動詞)
という流れです。
これは失礼しました
ロンさん、そういう解釈が誤った虚無思想というものです。
ここでいう空相とは『阿含経典』で示されている「五蘊の四種の変化の相」だと考えるのが妥当でしょう。
『小空経』と『大空経』をどのように理解なされてますか?
↑相に形が無かったら四種の色別は起こりませんが・・・
すなわち「ダルミン(保持するもの)」と「ダルマ(保持されるもの)」の関係ですね。
仏教は、基体説に立ちませんからダルミンは否定されてる訳で、となると当然にその対関係であるダルマも否定されるんです。
まぁ、説一切有部はダルマの落謝は説きますが、事実上の基体説に奔ってしまった訳ですが、大乗仏教の般若思想はそれを明確に否定したのです。
だから?
何が?
何が言いたいんだ?
それと>>965 とがどう関係するのかって
聞いてるんだけどな
動詞としての空の話をしているよな
それと>>965 がどう関係してくると言いたいんだ?
それはあなたのこと。
私は私の話をしてる。
形容詞としての空と
動詞としての空の話が書かれている?
書いてあるのに書いてないとか、意味不明。
何のはなしをおまえはしているんだ?
>>965 ←これを持ち出した元となっている話のことな
>>971
それはあなたのこと。
私は私の話をしてる。
そうなん
おまえ、誰と
なんについて議論してるんだ?
> 何のはなしをおまえはしているんだ?
>>965の話だろ。
だから、私は私の話をしてる。
その>>965は、
だれと何の議論の為に持ち出した>>965なんだと聞いている
勝手に一人で議論とは関係ない話を
いきなり
つぶやいたという事か?
おまえはいつも
そうやって「全く関係のない正論」を持ち出して来るって
自スレで自分の話をするのに、なんでこの様に誰かの確認とかいるんだよ、
おまえとは
議論が成り立たないと
おまえ
議論に参加していなかったのか?
そんな事はいわないさー
いきなし関係ない話をするもんだから
わたしは聞いただけだろ
関係のない話を
おまえが勝手にし出したという事であれば
そういうことなんだーと
理解したよ
こんな感じだから
この辺で失礼するよ
知恵袋の質問にも
答えていいぞー
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11318574261
この辺で
失礼する
誹謗中傷かー
いいねー
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium