【ソースあり】ノーベル賞🏅受賞者に聞く、博士しか相手にしない海外と、博士を評価しない日本最終更新 2025/09/29 15:341.番組の途中ですが転載は禁止です0MF6Thttps://xtech.nikkei.com/dm/atcl/column/15/032700107/050800006/2025/09/29 07:44:2526コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です0MF6Tもうすぐノーベル賞の季節2025/09/29 07:44:393.番組の途中ですが転載は禁止ですdlE91コロワクノーベル賞でなんとも格が下がりまくってしまったな2025/09/29 08:00:174.番組の途中ですが転載は禁止ですwhOxY僕のサドルがありません!2025/09/29 09:04:105.番組の途中ですが転載は禁止ですxY0uu根岸先生やん晩年が悲し杉田🥺2025/09/29 09:25:036.番組の途中ですが転載は禁止です2POqX自分より上の学歴はいらないんだわ2025/09/29 09:34:217.番組の途中ですが転載は禁止ですB8jvv日本は上に逆らわない体育会系が人気便器やチンコ舐めすら従うらしいから2025/09/29 09:34:288.番組の途中ですが転載は禁止ですokKvC山口 今や日本で理系の学生たちの多くは、大学院博士課程に行くともう将来がないと思っています。アメリカだと、大学院に行く若者たちは研究者になろうと考えて、そういう研究者のキャリアパスもきちんとありますよね。面接もしてもらえない根岸 それに加えて、スタンダードがまるっきり違いますね。大学はもちろん、著名な企業では研究職を得ようと思ったら博士号を持っていないと相手にしてくれません。ですからアメリカの場合、いや応なく博士課程に行くしかない。一流の化学会社、特に製薬会社は博士号を持っていなければ面接もしてもらえません。博士は使えないと思い込んでる2025/09/29 10:27:459.番組の途中ですが転載は禁止ですokKvC欧米 博士しか相手にされない日本 博士を必要としていない欧米 博士になると将来が明るい日本 博士になると未来が無い欧米 博士じゃ無いと面接もしてもらえない日本 博士は使えないと思い込んでる欧米 この世にないものをあらしめた経験を重視する日本 遅れていても競争できる2025/09/29 10:32:2110.番組の途中ですが転載は禁止ですokKvCこの世の中にないものを発明するんだ、発見するのが大事なんだ、と言う社会と真似すればいいじゃん、と言う社会の差ということみたいねパクって俺つえーできてた時代はそれでよかったけどそれができなくなったらあっという間にダメになったダメになったくせに高いプライドだけは持ち続けるとか最低の状態、反省して雇用制度とかキャリアパスを真剣に考えないと競争力が無くて負ける2025/09/29 10:37:1811.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRSアメリカの方が学歴社会やね日本だと東大法学部が一番偉いとかいう謎ルール他の国からすると意味不明だろなんで学部がなんだよ大学院をなんだと思ってるんだよとか博士号の意味わかってないとか言われそう2025/09/29 11:47:3112.番組の途中ですが転載は禁止ですDQ0S0日本は博士はインキャのオタク君くらいしか思ってないし、凄いもん発明してもワシはよく分からんが作らせた!とか言う方が偉い扱い2025/09/29 12:36:0613.番組の途中ですが転載は禁止です5tgii日本衰退の原因だよ、これが。2025/09/29 12:38:5114.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRS>>12パソコン触ってるやつとかインターネットに詳しいやつとかもインキャのオタク扱いして博士とかパソコンの先生はインキャのオタクでコミュニケーション能力が無いから採用しないということをやって先進国から転落しそうになってるの本当にしくじり先生やなあと思うわ2025/09/29 14:26:3415.番組の途中ですが転載は禁止です9qWxl肩書よりも実力を大事にした方が良いだろう2025/09/29 14:28:2616.番組の途中ですが転載は禁止ですIsOusアメリカは大学受験する前に自分の適性ややりたいことを吟味する時間が十分あるからな日本みたいに成績が良けりゃとりあえず東大か医学部みたいな安易なことはしてない2025/09/29 14:28:2817.番組の途中ですが転載は禁止です5sAC227歳学生です2025/09/29 14:32:0518.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRS誰かが会社を辞めて社内に欠員が出ると、欧米の企業は同じポストで同じ仕事ができる人を探して中途採用します。でも日本企業の場合は、空席ができると、組織の「ヨコ」と「タテ」で玉突きのように異動と昇進を繰り返し、最後は末端に寄せた空席を新卒採用で埋める。すると、誰が辞めても補充ができてしまう日本企業の人事の異常なところは能力とか適正とか実績は関係なくポストにつけるところど素人が部長になったりするのでまともな判断はできない日本のヤバいところさっさと変えなきゃダメなところはひたすら答えを暗記する教育制度と能力とか適正と無関係な人事制度だと思う2025/09/29 14:37:2719.ケモクラシーc0TMP結局は先進国になれなかったんだろうな真似の能力なら20歳やそこらで基礎能力を身につければよし先進発明国家となれば他人がやったことない新しい研究を基礎の上にやれる人が数万必要2025/09/29 15:00:5520.番組の途中ですが転載は禁止ですrS8lH博士は幼稚で時代遅れの左翼の模範回答しかしないから無意味自分の専門分野以外はからっきしだそれを知っていて左翼メディア・マスコミ村住人はハカセに聞いて、権威主義を寄生虫的に利用してライターの持論を一般に押し付けようとするだけ文系博士は自分の範囲内ですら無知を晒すレベルだから信用も無いアファーマティブ・アクションの結果、より顕著になった2025/09/29 15:06:5521.番組の途中ですが転載は禁止ですrS8lH弁護士資格や医師免許を持っている政治家の体たらくがアレだからな…2025/09/29 15:07:5222.番組の途中ですが転載は禁止ですrS8lH>>19権威主義に持たれ過ぎな欧米こそが土人国家だ民主主義を理解していないケモクラシー(笑)韓猿丸出しだ2025/09/29 15:09:1523.番組の途中ですが転載は禁止ですgKkwb>>18おそらく平成バブル崩壊あたりまでは、それでよかった。経済成長とは何か、どうすれば経済成長するか、そのために公共部門は何をして、民間セクターはどうすべきか、それは米国が主導し、大蔵省が指導し、銀行を中心とした企業グループがそれに従うことで足りた。物を作れば輸出で外からカネを取ることができ、何を作ればいいかもわかりやすかった。要するにこの国では「誰もモノ考える必要がなかった」。そのための知識や能力も当然重視されなかった。それよりも、上に従順で、命じられたことを一切疑問を挟まずに完全に従い、下にもそれを強いることの方が格段に重要だった。でないと生産ライン止まっちまうだろ。だから、この国で「勉強する」とは、まさに「勉めて強いる」、根性と忍耐力を涵養する場であり、学歴はそれを示す指標としての役割しか持たなかった。そうなると、「学部卒か、博士号持ちか」とかではなく、「偏差値いくらの大学に入学したか(入学後に何を学んだかはシラン)」が学歴を意味することになったのも当然。2025/09/29 15:13:0424.ケモクラシーc0TMP国籍投資装置を発明した博士だもんなw2025/09/29 15:14:2625.ケモクラシーc0TMP>>23蛍の光も立身出世のために蛍と雪の灯りでガリ勉しました!だからな色々ありえんわ2025/09/29 15:18:1126.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRSアメリカは研究者が金持ちになれるけど日本だと不可能なところも繋がってる研究者を軽視する発明の方が日本はアメリカより低くみられる技術なんてパクればいい真似すればいいという考えが根っこにありそう真似すりゃいいんだから価値なんてあるわけないわなだから博士号なんてとる必要なくて大学出てりゃあじゅうぶん新しいものを発見するよりも和を大事にすることや忍耐強いこと、上に従順な人間が求められた2025/09/29 15:34:23
晩年が悲し杉田🥺
便器やチンコ舐めすら従うらしいから
面接もしてもらえない
根岸 それに加えて、スタンダードがまるっきり違いますね。大学はもちろん、著名な企業では研究職を得ようと思ったら博士号を持っていないと相手にしてくれません。ですからアメリカの場合、いや応なく博士課程に行くしかない。一流の化学会社、特に製薬会社は博士号を持っていなければ面接もしてもらえません。
博士は使えないと思い込んでる
日本 博士を必要としていない
欧米 博士になると将来が明るい
日本 博士になると未来が無い
欧米 博士じゃ無いと面接もしてもらえない
日本 博士は使えないと思い込んでる
欧米 この世にないものをあらしめた経験を重視する
日本 遅れていても競争できる
真似すればいいじゃん、と言う社会の差ということみたいね
パクって俺つえーできてた時代はそれでよかったけど
それができなくなったらあっという間にダメになった
ダメになったくせに高いプライドだけは持ち続けるとか
最低の状態、反省して雇用制度とかキャリアパスを真剣に考えないと
競争力が無くて負ける
日本だと東大法学部が一番偉いとかいう謎ルール
他の国からすると意味不明だろ
なんで学部がなんだよ
大学院をなんだと思ってるんだよとか
博士号の意味わかってないとか言われそう
パソコン触ってるやつとか
インターネットに詳しいやつとかも
インキャのオタク扱いして
博士とかパソコンの先生はインキャのオタクで
コミュニケーション能力が無いから
採用しないということをやって
先進国から転落しそうになってるの
本当にしくじり先生やなあと思うわ
日本みたいに成績が良けりゃとりあえず東大か医学部みたいな安易なことはしてない
でも日本企業の場合は、空席ができると、組織の「ヨコ」と「タテ」で玉突きのように異動と昇進を繰り返し、最後は末端に寄せた空席を新卒採用で埋める。すると、誰が辞めても補充ができてしまう
日本企業の人事の異常なところは
能力とか適正とか実績は関係なくポストにつけるところ
ど素人が部長になったりするのでまともな判断はできない
日本のヤバいところさっさと変えなきゃダメなところは
ひたすら答えを暗記する教育制度と
能力とか適正と無関係な人事制度だと思う
真似の能力なら
20歳やそこらで基礎能力を身につければよし
先進発明国家となれば
他人がやったことない新しい研究を
基礎の上にやれる人が数万必要
自分の専門分野以外はからっきしだ
それを知っていて左翼メディア・マスコミ村住人はハカセに聞いて、
権威主義を寄生虫的に利用してライターの持論を一般に押し付けようとするだけ
文系博士は自分の範囲内ですら無知を晒すレベルだから信用も無い
アファーマティブ・アクションの結果、より顕著になった
権威主義に持たれ過ぎな欧米こそが土人国家だ
民主主義を理解していないケモクラシー(笑)
韓猿丸出しだ
おそらく平成バブル崩壊あたりまでは、それでよかった。
経済成長とは何か、どうすれば経済成長するか、そのために公共部門は何をして、民間セクターはどうすべきか、それは米国が主導し、大蔵省が指導し、銀行を中心とした企業グループがそれに従うことで足りた。物を作れば輸出で外からカネを取ることができ、何を作ればいいかもわかりやすかった。
要するにこの国では「誰もモノ考える必要がなかった」。そのための知識や能力も当然重視されなかった。それよりも、上に従順で、命じられたことを一切疑問を挟まずに完全に従い、下にもそれを強いることの方が格段に重要だった。でないと生産ライン止まっちまうだろ。
だから、この国で「勉強する」とは、まさに「勉めて強いる」、根性と忍耐力を涵養する場であり、学歴はそれを示す指標としての役割しか持たなかった。そうなると、「学部卒か、博士号持ちか」とかではなく、「偏差値いくらの大学に入学したか(入学後に何を学んだかはシラン)」が学歴を意味することになったのも当然。
蛍の光も
立身出世のために蛍と雪の灯りでガリ勉しました!
だからな
色々ありえんわ
日本だと不可能なところも繋がってる
研究者を軽視する
発明の方が日本はアメリカより低くみられる
技術なんてパクればいい真似すればいいという考えが根っこにありそう
真似すりゃいいんだから価値なんてあるわけないわな
だから博士号なんてとる必要なくて大学出てりゃあじゅうぶん
新しいものを発見するよりも和を大事にすることや
忍耐強いこと、上に従順な人間が求められた