【ソースあり】ノーベル賞🏅受賞者に聞く、博士しか相手にしない海外と、博士を評価しない日本最終更新 2025/09/29 14:371.番組の途中ですが転載は禁止です0MF6Thttps://xtech.nikkei.com/dm/atcl/column/15/032700107/050800006/2025/09/29 07:44:2518コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止です0MF6Tもうすぐノーベル賞の季節2025/09/29 07:44:393.番組の途中ですが転載は禁止ですdlE91コロワクノーベル賞でなんとも格が下がりまくってしまったな2025/09/29 08:00:174.番組の途中ですが転載は禁止ですwhOxY僕のサドルがありません!2025/09/29 09:04:105.番組の途中ですが転載は禁止ですxY0uu根岸先生やん晩年が悲し杉田🥺2025/09/29 09:25:036.番組の途中ですが転載は禁止です2POqX自分より上の学歴はいらないんだわ2025/09/29 09:34:217.番組の途中ですが転載は禁止ですB8jvv日本は上に逆らわない体育会系が人気便器やチンコ舐めすら従うらしいから2025/09/29 09:34:288.番組の途中ですが転載は禁止ですokKvC山口 今や日本で理系の学生たちの多くは、大学院博士課程に行くともう将来がないと思っています。アメリカだと、大学院に行く若者たちは研究者になろうと考えて、そういう研究者のキャリアパスもきちんとありますよね。面接もしてもらえない根岸 それに加えて、スタンダードがまるっきり違いますね。大学はもちろん、著名な企業では研究職を得ようと思ったら博士号を持っていないと相手にしてくれません。ですからアメリカの場合、いや応なく博士課程に行くしかない。一流の化学会社、特に製薬会社は博士号を持っていなければ面接もしてもらえません。博士は使えないと思い込んでる2025/09/29 10:27:459.番組の途中ですが転載は禁止ですokKvC欧米 博士しか相手にされない日本 博士を必要としていない欧米 博士になると将来が明るい日本 博士になると未来が無い欧米 博士じゃ無いと面接もしてもらえない日本 博士は使えないと思い込んでる欧米 この世にないものをあらしめた経験を重視する日本 遅れていても競争できる2025/09/29 10:32:2110.番組の途中ですが転載は禁止ですokKvCこの世の中にないものを発明するんだ、発見するのが大事なんだ、と言う社会と真似すればいいじゃん、と言う社会の差ということみたいねパクって俺つえーできてた時代はそれでよかったけどそれができなくなったらあっという間にダメになったダメになったくせに高いプライドだけは持ち続けるとか最低の状態、反省して雇用制度とかキャリアパスを真剣に考えないと競争力が無くて負ける2025/09/29 10:37:1811.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRSアメリカの方が学歴社会やね日本だと東大法学部が一番偉いとかいう謎ルール他の国からすると意味不明だろなんで学部がなんだよ大学院をなんだと思ってるんだよとか博士号の意味わかってないとか言われそう2025/09/29 11:47:3112.番組の途中ですが転載は禁止ですDQ0S0日本は博士はインキャのオタク君くらいしか思ってないし、凄いもん発明してもワシはよく分からんが作らせた!とか言う方が偉い扱い2025/09/29 12:36:0613.番組の途中ですが転載は禁止です5tgii日本衰退の原因だよ、これが。2025/09/29 12:38:5114.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRS>>12パソコン触ってるやつとかインターネットに詳しいやつとかもインキャのオタク扱いして博士とかパソコンの先生はインキャのオタクでコミュニケーション能力が無いから採用しないということをやって先進国から転落しそうになってるの本当にしくじり先生やなあと思うわ2025/09/29 14:26:3415.番組の途中ですが転載は禁止です9qWxl肩書よりも実力を大事にした方が良いだろう2025/09/29 14:28:2616.番組の途中ですが転載は禁止ですIsOusアメリカは大学受験する前に自分の適性ややりたいことを吟味する時間が十分あるからな日本みたいに成績が良けりゃとりあえず東大か医学部みたいな安易なことはしてない2025/09/29 14:28:2817.番組の途中ですが転載は禁止です5sAC227歳学生です2025/09/29 14:32:0518.番組の途中ですが転載は禁止ですRSmRS誰かが会社を辞めて社内に欠員が出ると、欧米の企業は同じポストで同じ仕事ができる人を探して中途採用します。でも日本企業の場合は、空席ができると、組織の「ヨコ」と「タテ」で玉突きのように異動と昇進を繰り返し、最後は末端に寄せた空席を新卒採用で埋める。すると、誰が辞めても補充ができてしまう日本企業の人事の異常なところは能力とか適正とか実績は関係なくポストにつけるところど素人が部長になったりするのでまともな判断はできない日本のヤバいところさっさと変えなきゃダメなところはひたすら答えを暗記する教育制度と能力とか適正と無関係な人事制度だと思う2025/09/29 14:37:27
晩年が悲し杉田🥺
便器やチンコ舐めすら従うらしいから
面接もしてもらえない
根岸 それに加えて、スタンダードがまるっきり違いますね。大学はもちろん、著名な企業では研究職を得ようと思ったら博士号を持っていないと相手にしてくれません。ですからアメリカの場合、いや応なく博士課程に行くしかない。一流の化学会社、特に製薬会社は博士号を持っていなければ面接もしてもらえません。
博士は使えないと思い込んでる
日本 博士を必要としていない
欧米 博士になると将来が明るい
日本 博士になると未来が無い
欧米 博士じゃ無いと面接もしてもらえない
日本 博士は使えないと思い込んでる
欧米 この世にないものをあらしめた経験を重視する
日本 遅れていても競争できる
真似すればいいじゃん、と言う社会の差ということみたいね
パクって俺つえーできてた時代はそれでよかったけど
それができなくなったらあっという間にダメになった
ダメになったくせに高いプライドだけは持ち続けるとか
最低の状態、反省して雇用制度とかキャリアパスを真剣に考えないと
競争力が無くて負ける
日本だと東大法学部が一番偉いとかいう謎ルール
他の国からすると意味不明だろ
なんで学部がなんだよ
大学院をなんだと思ってるんだよとか
博士号の意味わかってないとか言われそう
パソコン触ってるやつとか
インターネットに詳しいやつとかも
インキャのオタク扱いして
博士とかパソコンの先生はインキャのオタクで
コミュニケーション能力が無いから
採用しないということをやって
先進国から転落しそうになってるの
本当にしくじり先生やなあと思うわ
日本みたいに成績が良けりゃとりあえず東大か医学部みたいな安易なことはしてない
でも日本企業の場合は、空席ができると、組織の「ヨコ」と「タテ」で玉突きのように異動と昇進を繰り返し、最後は末端に寄せた空席を新卒採用で埋める。すると、誰が辞めても補充ができてしまう
日本企業の人事の異常なところは
能力とか適正とか実績は関係なくポストにつけるところ
ど素人が部長になったりするのでまともな判断はできない
日本のヤバいところさっさと変えなきゃダメなところは
ひたすら答えを暗記する教育制度と
能力とか適正と無関係な人事制度だと思う