コメ価格を「5kg5000円」に高騰させた“農家の言い訳”が日本中から反感を買ったワケ タイのコメ産業に見る政府との癒着がもたらした“衰退”最終更新 2025/09/27 20:361.名無しさんupHHTコメ価格が「5kg5000円」!?なぜそんなことになってしまったのかというと、「保護政策の副作用」である。本連載でも繰り返し指摘したが、日本では減反政策という社会主義も真っ青の生産調整を50年以上も続けてきた。その結果、補助金でどうにか農業を継続する小規模兼業農家を全国に増やし、競争力を激減させた。わかりやすく言えば、コメ農家をじゃぶじゃぶの“補助金漬け”にすることで、海外のコメ農家のように試行錯誤や投資をして、事業拡大をしていく力を奪ってしまったのである。……という話をすると決まって、「米は食料安全保障にも直結するものなので国が補助金などで支えるのが当然だ!」とか「補助金漬けどころか支援が少ないからコメ農業を志す人が減っているんだろ!」という痛烈なお叱りを頂戴するのだが、世界では「保護や補助金を受けるほど農業は衰退する」というのが常識だ。わかりやすいのは、タイだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/697bcc98ba354a16a8a1ae87d1cbfbc1b7e80a822025/09/27 16:23:3281コメント欄へ移動すべて|最新の50件32.番組の途中ですが転載は禁止ですyEtPA>>30和牛の方が補助金じゃぶじゃぶな事も知らないの笑える2025/09/27 16:55:3433.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>29反論記事貼ってやったのにすぐ上のレスも読めないのか?2025/09/27 16:56:2234.番組の途中ですが転載は禁止です7cN9S>>10>ただ、多くの人がモヤモヤするのは、そういうコスト面の問題をスケールメリットで解決したり、新たな付加価値を生み出して価格転嫁させたりしていくことが「仕事」というものではないか、という点だ。>そうやって競争力を高めていくことは、ビジネスでも農業であっても基本的に変わらないはずではないか。日本で大規模集約化なんてできるわけがないと思うが仮にできたとしてもそれを現状の農家に求めるのは酷「今のクソ農家どもが無能でやる気がないくせに不当な高い金で買わせてる」というならまともな企業とやらが参入するだろうよその流れになってないことに文句を言う相手は現状の農家ではなくてビッグビジネスのチャンスなのに参入しない経済界じゃないの?と言うと「今の農家や農水省が民間資本の参入を妨害してる」とかわけのわからないことで反論したつもりになるんだろうけどね質の悪い陰謀論だわ2025/09/27 16:58:1535.ケモクラシーBUIEc>>34参入は狙ってるぞ利権化して大企業、ネオリベベンチャーが地主小作人を使って中抜きのモデルにしようとしてる2025/09/27 16:59:3236.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>34日本で大規模農業できる土地って全体の40%ぐらいと聞いたな2025/09/27 17:02:1437.ケモクラシーBUIEc要はマッチポンプ財界は農業、農家を崩壊させた一極集中がこれ地方の農業の成り手を吸い尽くした↓そこに減反政策など政府の失敗が起こる補助金は先進国の1/3水準農家の成り手はおらず絶滅しそう↓それを農家のせいにして、土地と利権を奪うことに・日本の農家は補助金漬けだ!とデマ・JA(自作農の組合)が悪い!とデマ↓企業が地主、ワイらや移民を小作人とする体制プランテーション、農地改革以前の帝国へ2025/09/27 17:06:0438.番組の途中ですが転載は禁止ですFFqhO>>5>>“公金依存”が強まると、努力を放棄して衰退が進んでいくものだ。日本国民にも言ってやりたい2025/09/27 17:11:2139.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c>>36出来ないところはもともと農業に適さない土地なんだろ。丘陵地の谷戸とか狭い場所で田んぼ貼ってる場所とかあるしな。40%も大規模化出来るなら御の字だ。 そもそも大半の農家が2ヘクタールもないとか馬鹿なのか。農家の平均耕作面積は一・八ヘクタール、稲作農家は一・五ヘクタール。 ※ 1辺が100mの正方形の面積を1ha(1ヘクタール)と言います。高額な農機具使って100mいったら折り返すとかそりゃ効率なんて上がるわけないわ。2025/09/27 17:12:4840.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c>>38補助金注ぎ込んだ国策プロジェクトほど失敗してるの見てもわかるよね。MRJとかジャパンディスプレイとかエルピーダとか2025/09/27 17:13:3341.番組の途中ですが転載は禁止ですFFqhO試してみないと判らんが今の情勢を見ると価格を安くして大量に売った方が利益上がるんじゃね?2025/09/27 17:13:5042.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13cほんとしょーもない 税金おかわり体制になった連中に補助金更に注ぎ込んだって穴の空いたバケツに水をいれてるようなもの。もう税金・補助金どれだけおかわり出来るかの努力しかしない2025/09/27 17:14:3543.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13cそういや親戚で北海道の酪農の幹部みたいなのがいたけど「なんで牛乳捨ててるの? チーズとかバター高いしもっと乳製品作ればいいでしょ」とかいったら歯切れの悪い話しか聞けなかったな。ほんとこいつらは民間企業のような努力する気がない。2025/09/27 17:18:5244.ケモクラシーBUIEc>>40農業はまったく違う企業はカネの追求のための営利法人カタチのないもんでも数字を出せばいいある程度の市場原理が有効メシは食うためが第一カタチのあるものをルーチンで生産するいくら儲けても足りなかったら終わりとにかく食える量を安定的に生産できてから他の全ての話要するに大企業の補助をやめる利権もやめるそのカネを食糧の安定供給に回すのが正解2025/09/27 17:19:5945.ケモクラシーBUIEcネオリベは農業は企業なんです!とすり替え↓カネのためには、私たちが農地と利権を持たなければなりません!↓補助金不足で絶滅した農家を乗っ取り↓増産して利益は企業に小作人(非正規だらけの季節労働者だらけになる)は旨みゼロ↓補助金よこせよこせで堕落↓日本の食糧安全保障はハイリスクに小泉郵政改革に近いわ2025/09/27 17:24:4746.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c>>44市場原理は個人農家だろうと働くのが当たり前本来、日本のコメもアメリカ、ベトナムはじめ海外市場で販売出来るほど競争力を持つべき。なんでこんな怠惰な連中を税金で甘やかしつづけなきゃならんのだ。コメの価格を3倍に釣り上げてなお開き直ってる時点で忍耐の限界だわ。2025/09/27 17:29:0747.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh外国米でアメリカ米しか比較に出さない奴おるよな東南アジア米は比較に好ましくないからw2025/09/27 17:55:1648.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>46冷静になってここだけでも読んでくれよ>>252025/09/27 18:05:3149.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>>46日本は展示会にアメリカ米があるのを見つけたら抗議して一時間もしない内に撤去させた輸入がちがちに拒否している現状では本格的輸出は無理2025/09/27 18:07:3550.ケモクラシーBUIEc>>46敵の農家は日本人農家の3倍の補助金を課金してバトルに臨んでること理解できない?2025/09/27 18:08:4351.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnWこの記事の元のダイヤモンドとか農協叩きありきの記事ばっかりで、内容としてはほぼデマみたいなの多いんだよな信用価値ない2025/09/27 18:09:0252.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。そのため集落営農等は補助金が手厚い大豆や麦の生産に取り組む所が多い状況である。この農家の米生産量はどれくらいだったのかな?2025/09/27 18:11:1153.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>17この記事のコメントに大学教授の解説がある生産にかかわる補助金が現状ないのにあるかのような記事を書くのは問題があるとコメントされてる2025/09/27 18:11:2854.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>27ダイヤモンドの記事とか農協叩き農業叩きありきで、誰が金出して書かせてるんだろうってレベルのゴミ記事ばっかり存在しない補助金とか捏造してるし2025/09/27 18:13:4455.番組の途中ですが転載は禁止です8v3XC>>48金額を提示したのは農家じゃないから農家悪くないとかアホか新米の概算金が提示される前から値下がりは困るだのまだまだ赤字だのわけのわからん提灯記事出しまくってなかったらその言い分が通ったんだけどなぁ2025/09/27 18:18:1456.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5というかそもそも、農家の家が豪邸だからなぁ俺の祖父さんちもだけど、玄関だけで俺の部屋より広いんだもん2025/09/27 18:23:5457.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5仮に本当に儲からないのだとしても、儲からないのはサラリーマンだって同じなわけで稲作が嫌ならサラリーマンになって満員電車で通勤すればいいじゃないって2025/09/27 18:25:2758.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5まるで「自分たちばっかり」みたいな言い分が反感を買うんだよね2025/09/27 18:26:1259.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh民主政権下でやった農家への所得補償は範囲が広く自分や親族の分しか作らず流通させていなくても受けられた今は流石に修正されたがこれに戻しましょうと言える奴はいるのか?2025/09/27 18:26:1660.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5とりあえず家計簿を出せと見せろと2025/09/27 18:27:1961.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>39それは実情知らないって言ってるのと同じだぞ東日本はかなり大規模化進んでる1件の農家で80ヘクタールやってるとか、集落営農法人で200ヘクタールとかざらにある。本州最大の法人だと1000ヘクタールかなで平均がなんでそんなに少ないよかというと、小規模農家の離農はかなり進んでて離農したら地域の法人に農地貸す場合と、作業委託して作業料払ってる場合がある統計上、前者は法人の耕作面積としてカウントされる、後者は小規模農家が営農してるという扱いになる法人にしても土地借りて営農するよりも、作業受託して作業料もらったほうが経営上儲けがあるし、法人の大きい収入源だそうそもそも統計上と実情はかなり剥離している。2025/09/27 18:30:0762.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>56昔の米の自由化前は作れば作るだけ儲かったからなその時儲かったからでしょ?そのでかい家なの築年数は何年なの?2025/09/27 18:32:3663.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh農家廃業する時に使える耕作地は仲間内で売る残るのは農機具が入れないような耕作地2025/09/27 18:35:0464.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>>56マッカーサーのおかげで使っている田畑をそのまま取得できたからね2025/09/27 18:36:0065.ケモクラシーBUIEc>>53見落としてた松平尚也認証済み9時間前宇都宮大学農学部助教、博士(農学・京都大学)、AMネット代表見解コメ価格高騰の要因は、農家でなく流通段階の集荷競争で流通の問題だ。そこでは農協よりは商系業者らが高値を提示してコメ価格高騰の背景となっている。そこでは、政府の需給見通しの見誤りがあり、新米の取引で在庫を今のうちに確保しようとする動きもある。そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。記事タイトルと内容には問題があると言えるのではないか。また米国の稲作の事例を出しているが対象のカリフォルニア州は水資源が不足する地域で、水を大量に使用するコメの栽培への批判が出ている状況だ。干ばつ時には農業用水の利用が制限され輸出にも影響する。さらに輸出先は日本だけでなく中南米が主な輸出先である。円安が恒常化する中で安定的に輸入できる訳でもない。またコメは他の三大穀物と比べて貿易率が低く貿易量が少なく海外に依存すべきではない。コストだけでは判断できないのが稲作なのである。2025/09/27 18:38:0666.ケモクラシーBUIEc>>56じゃあ農家になったら?農村の地価が安いのは農業がぶっ壊されて来たからその辺は理解できるか?2025/09/27 18:41:1667.番組の途中ですが転載は禁止です8v3XC>>66少しでも批判をうけたらじゃあやってみろってお前ネトウヨかよ安倍のした時もじゃあやってみろとか自民党はようやっとるってネトウヨは言ってたぞ2025/09/27 18:45:3468.ケモクラシーBUIEc>>67根本的に矛盾してるからそこを突かれてるんだぞ農家はズルい農家は怠けてる農家はでかい家に住んでやがる「だってら成り手があるだろバカ」ってこと言わせんな2025/09/27 18:48:5569.番組の途中ですが転載は禁止ですYD7O7>>59居ないだろうよ旧民主党が離農を食い止めるために戸別補償制度を作ったけど自民党が小規模農家を潰したくてその制度を無くし大規模農家や集落営農に集約させようとした結果は単に米の作付けが大幅に減少して国民の主食が足りなくなるという大悪手今さら戸別補償制度を復活させたとしても離れてしまった農業人口が簡単に戻るわけでもない。今後国民は飢餓と隣り合わせで生きていく羽目になった訳2025/09/27 18:51:4270.番組の途中ですが転載は禁止ですYD7O7>>69最後の一文は訂正米生産できる田んぼ自体は消費量賄えるくらいの面積あるはずなので生産量はすぐに増える筈そんで米余りの状態になった時に政府がどう捌くかがこの国の農業の行く末を決めると思う市場原理に任せて淘汰させるなら今回のような米騒動の繰り返しになるよ2025/09/27 19:11:0671.番組の途中ですが転載は禁止です8v3XC>>68そもそもスタートラインが違う農地と農具を親が持ってるやつの小遣い稼ぎみたいなもん農具も壊れたら更新にそれまでの実績からJAローン簡単に組めるいくら採算が取れると言っても土地と農具で何千万の初期投資は相当覚悟が決まってないと無理米農家への批判に対してやってみろと言うのは安倍批判にならやってみろというのと同じ2025/09/27 19:24:4272.ケモクラシーBUIEc>>71だったら離農してないんだよなあw2025/09/27 19:26:2173.ケモクラシーBUIEcそれに移住したら農地くれるとか山陰であちこちでやってるしなネオリベってやっぱり頭安倍なんだな2025/09/27 19:27:1474.番組の途中ですが転載は禁止ですTmN1yJAと農家の言い分がムカつくんだよ備蓄米の放出時は、「これまで安すぎた」「やってけない!」新米高すぎて売れないと、「高すぎる」「これでは廃業だ~」文句ばっかりだから、今こうなっているんわけで自業自得だ2025/09/27 19:30:5475.番組の途中ですが転載は禁止ですTmN1y余っているのは国産の新米と出し渋って在庫余りな江藤米安い輸入米と小泉米は適正価格だから売れているんだよ2025/09/27 19:31:1476.番組の途中ですが転載は禁止ですE3H7d>>74そりゃそうだろ米がスーパーで1800円のとき農家の取り分は半分の900円だった安すぎて離農が止まらなかった去年急に高騰し始めた農家の取り分は2000円になって喜んでて、農家としては農家2000、流通で1200ぐらいの3200円ぐらいで落ち着くと思ってた今年は農家の取り分2500円になって嬉しいけど、流通も2500取ってて5000円さすがにこれは高いと困惑しているのが現実2025/09/27 19:58:4477.番組の途中ですが転載は禁止です8v3XC>>72兼業農家が甘えて合理化すらせず小さな農地でトラクターの金払う非効率を続けていたそこに物価高と米余りで法外なコストを埋めきれなくなっただけそもそもは米作りを合理化せず補助金を得るために時間と労力を費やしてきた怠慢にあるそしてそれはJAが兼業農家にトラクターを売りつけるために農家数を維持したかったそして飛び地のような田んぼを合理化せず減反補助金を出すことで放置させた事にある石破も2009年に行おうとした改革を農水族とJAに潰されたからな2025/09/27 20:22:0478.ケモクラシーBUIEc>>77君さ、>>71の破綻どうすんの?自分の愚かさから逃げんなよそれがあまりにも強大なら仕方がないがねw2025/09/27 20:30:5279.番組の途中ですが転載は禁止です8v3XC>>78何が破綻してんの?2025/09/27 20:34:2880.ケモクラシーBUIEc知能格差は本人のせいではないしイジメになりかねんからやりたくはないが馬鹿を賢者にはできない実害があるので潰しとくわ農家はズルい農家は怠けてる農家はでかい家に住んでやがる↓「だってら成り手があるだろバカ」↓土地と農具で何千万の初期投資は相当覚悟が決まってないと無理↓「土地家屋をあげるから移住して!てとこいっぱいあるけど?」↓怠慢ガーJAガー農水族ガー↓で、なんで美味しい農家になって怠慢に暮らさないの?2025/09/27 20:35:5481.番組の途中ですが転載は禁止ですhcRI3>>55当時は外国米をガンガン輸入しようとか言う愛国者議員居てヤバかったやん2025/09/27 20:36:27
コメ価格を「5kg5000円」に高騰させた“農家の言い訳”が日本中から反感を買ったワケ タイのコメ産業に見る政府との癒着がもたらした“衰退”ニュー速(嫌儲)81459.72025/09/27 20:36:27
尖閣問題、アメリカによるヤラセだったと判明 1974年のキッシンジャー「沖縄や尖閣諸島に中国軍を呼び込んで活発に活動させようぜwww」ニュー速(嫌儲)25178.32025/09/27 20:17:33
なぜそんなことになってしまったのかというと、「保護政策の副作用」である。
本連載でも繰り返し指摘したが、日本では減反政策という社会主義も真っ青の生産調整を50年以上も続けてきた。
その結果、補助金でどうにか農業を継続する小規模兼業農家を全国に増やし、競争力を激減させた。
わかりやすく言えば、コメ農家をじゃぶじゃぶの“補助金漬け”にすることで、海外のコメ農家のように試行錯誤や投資をして、事業拡大をしていく力を奪ってしまったのである。
……という話をすると決まって、「米は食料安全保障にも直結するものなので国が補助金などで支えるのが当然だ!」とか「補助金漬けどころか支援が少ないからコメ農業を志す人が減っているんだろ!」という痛烈なお叱りを頂戴するのだが、世界では「保護や補助金を受けるほど農業は衰退する」というのが常識だ。
わかりやすいのは、タイだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/697bcc98ba354a16a8a1ae87d1cbfbc1b7e80a82
和牛の方が補助金じゃぶじゃぶな事も知らないの笑える
反論記事貼ってやったのにすぐ上のレスも読めないのか?
>ただ、多くの人がモヤモヤするのは、そういうコスト面の問題をスケールメリットで解決したり、新たな付加価値を生み出して価格転嫁させたりしていくことが「仕事」というものではないか、という点だ。
>そうやって競争力を高めていくことは、ビジネスでも農業であっても基本的に変わらないはずではないか。
日本で大規模集約化なんてできるわけがないと思うが
仮にできたとしてもそれを現状の農家に求めるのは酷
「今のクソ農家どもが無能でやる気がないくせに不当な高い金で買わせてる」というなら
まともな企業とやらが参入するだろうよ
その流れになってないことに文句を言う相手は現状の農家ではなくて
ビッグビジネスのチャンスなのに参入しない経済界じゃないの?
と言うと「今の農家や農水省が民間資本の参入を妨害してる」とかわけのわからないことで反論したつもりになるんだろうけどね
質の悪い陰謀論だわ
参入は狙ってるぞ
利権化して大企業、ネオリベベンチャーが地主
小作人を使って中抜きのモデルにしようとしてる
日本で大規模農業できる土地って全体の40%ぐらいと聞いたな
財界は農業、農家を崩壊させた
一極集中がこれ
地方の農業の成り手を吸い尽くした
↓
そこに減反政策など政府の失敗が起こる
補助金は先進国の1/3水準
農家の成り手はおらず絶滅しそう
↓
それを農家のせいにして、土地と利権を奪うことに
・日本の農家は補助金漬けだ!とデマ
・JA(自作農の組合)が悪い!とデマ
↓
企業が地主、ワイらや移民を小作人とする体制
プランテーション、農地改革以前の帝国へ
>>“公金依存”が強まると、努力を放棄して衰退が進んでいくものだ。
日本国民にも言ってやりたい
出来ないところはもともと農業に適さない土地なんだろ。
丘陵地の谷戸とか狭い場所で田んぼ貼ってる場所とかあるしな。
40%も大規模化出来るなら御の字だ。 そもそも大半の農家が2ヘクタールもないとか
馬鹿なのか。
農家の平均耕作面積は一・八ヘクタール、稲作農家は一・五ヘクタール。
※ 1辺が100mの正方形の面積を1ha(1ヘクタール)と言います。
高額な農機具使って100mいったら折り返すとかそりゃ効率なんて上がるわけないわ。
補助金注ぎ込んだ国策プロジェクトほど失敗してるの見てもわかるよね。
MRJとかジャパンディスプレイとかエルピーダとか
価格を安くして大量に売った方が利益上がるんじゃね?
穴の空いたバケツに水をいれてるようなもの。
もう税金・補助金どれだけおかわり出来るかの努力しかしない
「なんで牛乳捨ててるの? チーズとかバター高いしもっと乳製品作ればいいでしょ」とかいったら
歯切れの悪い話しか聞けなかったな。
ほんとこいつらは民間企業のような努力する気がない。
農業はまったく違う
企業はカネの追求のための営利法人
カタチのないもんでも数字を出せばいい
ある程度の市場原理が有効
メシは食うためが第一
カタチのあるものをルーチンで生産する
いくら儲けても足りなかったら終わり
とにかく食える量を安定的に生産できてから他の全ての話
要するに
大企業の補助をやめる利権もやめる
そのカネを食糧の安定供給に回すのが正解
農業は企業なんです!
とすり替え
↓
カネのためには、私たちが農地と利権を持たなければなりません!
↓
補助金不足で絶滅した農家を乗っ取り
↓
増産して利益は企業に
小作人(非正規だらけの季節労働者だらけになる)は旨みゼロ
↓
補助金よこせよこせで堕落
↓
日本の食糧安全保障はハイリスクに
小泉郵政改革に近いわ
市場原理は個人農家だろうと働くのが当たり前
本来、日本のコメもアメリカ、ベトナムはじめ海外市場で販売出来るほど競争力を持つべき。
なんでこんな怠惰な連中を税金で甘やかしつづけなきゃならんのだ。
コメの価格を3倍に釣り上げてなお開き直ってる時点で忍耐の限界だわ。
東南アジア米は比較に好ましくないからw
冷静になってここだけでも読んでくれよ>>25
日本は展示会にアメリカ米があるのを見つけたら抗議して一時間もしない内に撤去させた
輸入がちがちに拒否している現状では本格的輸出は無理
敵の農家は日本人農家の3倍の補助金を課金してバトルに臨んでること理解できない?
信用価値ない
この農家の米生産量はどれくらいだったのかな?
この記事のコメントに大学教授の解説がある
生産にかかわる補助金が現状ないのにあるかのような記事を書くのは問題があるとコメントされてる
ダイヤモンドの記事とか農協叩き農業叩きありきで、誰が金出して書かせてるんだろうってレベルのゴミ記事ばっかり
存在しない補助金とか捏造してるし
金額を提示したのは農家じゃないから農家悪くないとかアホか
新米の概算金が提示される前から値下がりは困るだのまだまだ赤字だの
わけのわからん提灯記事出しまくってなかったらその言い分が通ったんだけどなぁ
俺の祖父さんちもだけど、玄関だけで俺の部屋より広いんだもん
稲作が嫌ならサラリーマンになって満員電車で通勤すればいいじゃないって
今は流石に修正されたがこれに戻しましょうと言える奴はいるのか?
見せろと
それは実情知らないって言ってるのと同じだぞ
東日本はかなり大規模化進んでる
1件の農家で80ヘクタールやってるとか、集落営農法人で200ヘクタールとかざらにある。
本州最大の法人だと1000ヘクタールかな
で平均がなんでそんなに少ないよかというと、小規模農家の離農はかなり進んでて離農したら地域の法人に農地貸す場合と、作業委託して作業料払ってる場合がある
統計上、前者は法人の耕作面積としてカウントされる、後者は小規模農家が営農してるという扱いになる
法人にしても土地借りて営農するよりも、作業受託して作業料もらったほうが経営上儲けがあるし、法人の大きい収入源だ
そうそもそも統計上と実情はかなり剥離している。
昔の米の自由化前は作れば作るだけ儲かったからな
その時儲かったからでしょ?そのでかい家なの築年数は何年なの?
残るのは農機具が入れないような耕作地
マッカーサーのおかげで使っている田畑をそのまま取得できたからね
見落としてた
松平尚也認証済み
9時間前
宇都宮大学農学部助教、博士(農学・京都大学)、AMネット代表
見解コメ価格高騰の要因は、農家でなく流通段階の集荷競争で流通の問題だ。そこでは農協よりは商系業者らが高値を提示してコメ価格高騰の背景となっている。そこでは、政府の需給見通しの見誤りがあり、新米の取引で在庫を今のうちに確保しようとする動きもある。そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。記事タイトルと内容には問題があると言えるのではないか。
また米国の稲作の事例を出しているが対象のカリフォルニア州は水資源が不足する地域で、水を大量に使用するコメの栽培への批判が出ている状況だ。干ばつ時には農業用水の利用が制限され輸出にも影響する。さらに輸出先は日本だけでなく中南米が主な輸出先である。円安が恒常化する中で安定的に輸入できる訳でもない。またコメは他の三大穀物と比べて貿易率が低く貿易量が少なく海外に依存すべきではない。コストだけでは判断できないのが稲作なのである。
じゃあ農家になったら?
農村の地価が安いのは農業がぶっ壊されて来たから
その辺は理解できるか?
少しでも批判をうけたらじゃあやってみろって
お前ネトウヨかよ
安倍のした時もじゃあやってみろとか自民党はようやっとるってネトウヨは言ってたぞ
>>67
根本的に矛盾してるからそこを突かれてるんだぞ
農家はズルい
農家は怠けてる
農家はでかい家に住んでやがる
「だってら成り手があるだろバカ」ってこと
言わせんな
居ないだろうよ
旧民主党が離農を食い止めるために戸別補償制度を作ったけど
自民党が小規模農家を潰したくてその制度を無くし
大規模農家や集落営農に集約させようとした
結果は単に米の作付けが大幅に減少して国民の主食が足りなくなるという大悪手
今さら戸別補償制度を復活させたとしても離れてしまった農業人口が簡単に戻るわけでもない。
今後国民は飢餓と隣り合わせで生きていく羽目になった訳
最後の一文は訂正
米生産できる田んぼ自体は消費量賄えるくらいの面積あるはずなので生産量はすぐに増える筈
そんで米余りの状態になった時に政府がどう捌くかがこの国の農業の行く末を決めると思う
市場原理に任せて淘汰させるなら今回のような米騒動の繰り返しになるよ
そもそもスタートラインが違う
農地と農具を親が持ってるやつの小遣い稼ぎみたいなもん
農具も壊れたら更新にそれまでの実績からJAローン簡単に組める
いくら採算が取れると言っても
土地と農具で何千万の初期投資は相当覚悟が決まってないと無理
米農家への批判に対してやってみろと言うのは安倍批判にならやってみろというのと同じ
だったら離農してないんだよなあw
ネオリベってやっぱり頭安倍なんだな
備蓄米の放出時は、「これまで安すぎた」「やってけない!」
新米高すぎて売れないと、「高すぎる」「これでは廃業だ~」
文句ばっかりだから、今こうなっているんわけで自業自得だ
安い輸入米と小泉米は適正価格だから売れているんだよ
そりゃそうだろ
米がスーパーで1800円のとき農家の取り分は半分の900円だった
安すぎて離農が止まらなかった
去年急に高騰し始めた
農家の取り分は2000円になって喜んでて、農家としては農家2000、流通で1200ぐらいの3200円ぐらいで落ち着くと思ってた
今年は農家の取り分2500円になって嬉しいけど、流通も2500取ってて5000円
さすがにこれは高いと困惑しているのが現実
兼業農家が甘えて合理化すらせず小さな農地でトラクターの金払う非効率を続けていた
そこに物価高と米余りで法外なコストを埋めきれなくなっただけ
そもそもは米作りを合理化せず補助金を得るために時間と労力を費やしてきた怠慢にある
そしてそれはJAが兼業農家にトラクターを売りつけるために農家数を維持したかった
そして飛び地のような田んぼを合理化せず減反補助金を出すことで放置させた事にある
石破も2009年に行おうとした改革を農水族とJAに潰されたからな
君さ、>>71の破綻どうすんの?
自分の愚かさから逃げんなよ
それがあまりにも強大なら仕方がないがねw
何が破綻してんの?
イジメになりかねんからやりたくはないが
馬鹿を賢者にはできない
実害があるので潰しとくわ
農家はズルい
農家は怠けてる
農家はでかい家に住んでやがる
↓
「だってら成り手があるだろバカ」
↓
土地と農具で何千万の初期投資は相当覚悟が決まってないと無理
↓
「土地家屋をあげるから移住して!てとこいっぱいあるけど?」
↓
怠慢ガーJAガー農水族ガー
↓
で、なんで美味しい農家になって怠慢に暮らさないの?
当時は外国米をガンガン輸入しようとか言う愛国者議員居てヤバかったやん