コメ価格を「5kg5000円」に高騰させた“農家の言い訳”が日本中から反感を買ったワケ タイのコメ産業に見る政府との癒着がもたらした“衰退”最終更新 2025/09/27 18:381.名無しさんupHHTコメ価格が「5kg5000円」!?なぜそんなことになってしまったのかというと、「保護政策の副作用」である。本連載でも繰り返し指摘したが、日本では減反政策という社会主義も真っ青の生産調整を50年以上も続けてきた。その結果、補助金でどうにか農業を継続する小規模兼業農家を全国に増やし、競争力を激減させた。わかりやすく言えば、コメ農家をじゃぶじゃぶの“補助金漬け”にすることで、海外のコメ農家のように試行錯誤や投資をして、事業拡大をしていく力を奪ってしまったのである。……という話をすると決まって、「米は食料安全保障にも直結するものなので国が補助金などで支えるのが当然だ!」とか「補助金漬けどころか支援が少ないからコメ農業を志す人が減っているんだろ!」という痛烈なお叱りを頂戴するのだが、世界では「保護や補助金を受けるほど農業は衰退する」というのが常識だ。わかりやすいのは、タイだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/697bcc98ba354a16a8a1ae87d1cbfbc1b7e80a822025/09/27 16:23:3265コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT実はかの国はかつてコメ輸出量で「世界一」を誇り、タイ米はさまざまな国の市場を席巻した。しかし、今は競争力がかなり落ちて、インドやベトナムに抜かれてしまった。なぜかというと、政府の「保護政策と補助金」のせいだ。2025/09/27 16:24:013.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT今から34年前、日本経済新聞の「世界コメ市場に旋風タイ・ベトナム 規制外れた強み――高まる農民の生産意欲」によれば当時、タイを世界一のコメ王国にした最大の要因は「政府の管理はないに等しい」からだった。20の大手輸出会社がタイの米の流通や輸出を一手に握っていて、政府は輸出関税も廃止した。その結果、輸出業者が農民から買い取る価格を高く維持して、農家の生産意欲を高めた。それぞれのプレイヤーが「企業努力」を突きつめた結果、タイ米の競争力を高めて、産業として大きく成長したのである。そんな風に死に物狂いで競争力を高めてきたタイのコメ農業からすれば、「減反すると補助金がもらえる」という日本のコメ農業は「ぬるま湯」以外の何物でもない。当時、タイの大手輸出会社の会長は、日本の兼業農家だらけの現状と、手厚い補助金や保護をこんな風に揶揄していた。「日本の農家はある意味でホビー(趣味)のようなもの」(日本経済新聞1991年7月16日)2025/09/27 16:24:414.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTしかし、驕れるものは久しからずでたくましく自由競争をしていたはずのタイのコメ農家にも、ほどなくして「保護政策と補助金」という“麻薬”が広まっていく。2001年に政権をとったタクシン・シナワット元首相が「票田」となる農村を手厚く保護し始めたのだ。どこかの国でも似た話があるが、与党は農村票欲しさで補助金のバラ撒きを加速させて、農業分野は改革ができない「聖域」になってしまう。さらにタクシン元首相の妹であるインラック・シナワット元首相が2011年、コメ担保融資政策でトドメを刺す。「市場価格より5割高で政府が事実上買い上げたため価格高騰と品質低下を招き、輸出競争力を損ねた」(日本経済新聞2016年12月30日)つまり、せっかく自由競争で頑張っていたコメ農家に、選挙対策から政治が関与を深め、いらぬ「保護政策」や「補助金」をばら撒いたおかげで、コメ農家に「企業努力」をする意欲をどんどん失わせてしまったのである。2025/09/27 16:25:265.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTれは農家に限らずだが、“公金依存”が強まると、努力を放棄して衰退が進んでいくものだ。かつて世界一だったタイはベトナムに抜かれ、そしてインドに抜かれ、最近では振り向けば、パキスタンやカンボジアが迫ってきている(読売新聞 6月15日)。「農業が政治にくっつくとロクなことにならない」という真理をタイの歴史は教えてくれているのだ。2025/09/27 16:26:116.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTこれは農家に限らずだが、“公金依存”が強まると、努力を放棄して衰退が進んでいくものだ。かつて世界一だったタイはベトナムに抜かれ、そしてインドに抜かれ、最近では振り向けば、パキスタンやカンボジアが迫ってきている(読売新聞 6月15日)。「農業が政治にくっつくとロクなことにならない」という真理をタイの歴史は教えてくれているのだ。2025/09/27 16:26:277.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT翻って日本を振り返れば、タクシン政権のような「保護政策や補助金」を、かれこれもう50年以上も続けてきている。公金依存という点ではもはや手の施しようがないほど「重症」だと言わざるを得ない。実際、JAやコメ農家の中には「日本のコメ農業を強くするには、もっと国の手厚い保護がいる」と主張している方も多い。生活保護受給者の一部に経済的な自立ができない人がいるのと同じで一度、公金で平穏な暮らしを実現してしまった人は「もっと支援を」「支援を打ち切られたら死んでしまう」という感じで、かえって「自立」が遠のいてしまうケースもある。日本のコメ農家はまさしくそういう状態だ。こういう現実を踏まえると、日本のJAやコメ農家に「企業努力」を求めるのは難しい。つまり、まだまだコメの価格は上がり続ける可能性は高いということだ。2025/09/27 16:27:088.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT石破政権は減反政策の廃止やコメ増産という、コメ農政の大転換を宣言したが、こういうものはだいたいしれっと「骨抜き」にされる。ということは、我々日本国民は好む好まざるを問わず、JAやコメ農家のみなさんの「コメの生産は原価がバカ高いんだから、高いとか文句を言うんじゃありませんよ」という主張を、羊のような従順さで受け入れなくてはいけないのである。「え? 5キロ5000円? 農家の皆さんの苦労を考えたらバカ安じゃん、物価高騰を踏まえたら7000円くらいでもいいだろ」なんて会話が「常識」になる時代がもうそこまできているのかもしれない。2025/09/27 16:27:449.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT● モヤモヤする… 日本の農家は「仕事」をしてない先日、あるニュースがネットやSNSをザワつかせた。今年の新米価格がかなり上がって売れ行きも鈍くなっているなかで、JAや生産者から「資材価格も上がっている」「原価を知ってもらいたい」と今のコメ価格への理解を求める声がでているというのだ。新米売れ行き鈍く、JA全農ふくれん「需要開拓の努力をしなければ」…生産者「原価についても知ってもらいたい」(読売新聞 9月23日)例えば、ニュースのなかでは、農業法人が登場して、稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円。このような大規模な投資も必要とされるなかで、燃料代なども年々上がっているなかで、「価格」だけが高いと注目されている現状を嘆いている。つまり今、全国のスーパーでのコメ平均価格が5キロ4275円(9月8日?14日)とかなり上がっているが、そこにいちいち騒ぐことなく、コメ農家の立場になって受け入れなさいというワケだ。そう聞くと「ウンウン、確かにそうだ。日本のコメを守るためには5000円だって安いもんだよ」と素直に賛同する人もいらっしゃる一方で、ご自分で商売をしている人や、民間企業でビジネスをしている人はこんな違和感を覚えたはずだ。「どの業界も資材や燃料が上がっているなかで、いろんな工夫や企業努力で価格を低く抑えているのに、コメ農家の人たちってそういう発想ゼロなの?」2025/09/27 16:28:4710.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTもちろん、コメ農家の皆さんが常軌を逸した低賃金重労働をしていることは日本人なら百も承知だ。その苦労には頭の下がる思いだし、コメ農家の皆さんが正当な対価を得られるように願わない者はいないだろう。ただ、多くの人がモヤモヤするのは、そういうコスト面の問題をスケールメリットで解決したり、新たな付加価値を生み出して価格転嫁させたりしていくことが「仕事」というものではないか、という点だ。そうやって競争力を高めていくことは、ビジネスでも農業であっても基本的に変わらないはずではないか。実際、海外のコメ農業に関わる人々を見ると、「コンバインが2000万円もするんで販売価格が高くてもガマンしてください」などと消費者に対して開き直るケースは少ない。2025/09/27 16:29:1611.番組の途中ですが転載は禁止です7zzGJバカウヨ丸出し現象ってやつか2025/09/27 16:29:4512.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTわかりやすいのは、日本のコメ価格高騰を「商機」と捉えたアメリカだ。今年6月、NHKがカリフォルニア州のコメ農家をこうレポートしている。《カリフォルニア州のコメ農家の平均的な耕作面積は161ヘクタールと、日本の約80倍です。大規模化などによって、生産コストは日本の7分の1になっています》(NHK コメ高騰 海外の産地が日本に熱視線 6月4日)最近アメリカに行った人はわかると思うが、かの国の物価高騰は日本など足元にも及ばない。ちょっとランチをしただけで日本円で5000円くらいかかるのだ。そんな資材価格が爆上がりの国のコメ農家なのだから、日本のコメ農家のようにさぞコスト高に苦しんでいるのかと思いきや、大規模化やドローンや衛星データなど最新技術の活用で、生産コストを安く抑えているのだ。こういう“企業努力”もあってカリフォルニア米は競争力を高めている。先ほど某ホームセンターで売られていた「カリフォルニア産カルローズ」を見たら、税込2894円で売っていた。2025/09/27 16:30:1713.番組の途中ですが転載は禁止です6nLR4安いタイマイを頑なに買ってやらんから破綻したんじゃないの2025/09/27 16:31:0414.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT同じく日本産の2~5割の水準で販売されているベトナム産ジャポニカ米もしっかりと「企業努力」をしている。コメ高騰を受けて今年の春、「きらぼし銀行」がベトナムの食品流通大手タンロングループの水田や精米工場を視察した。そこで担当者は精米工場の衛星管理の高さなどに驚き、こんな風に称賛したという。「自動化のレベルは日本以上の水準といえるのでは」(NNA ASIA「越産コメ、日本のスーパーへ 『令和の米騒動』商機に」3月26日)このような形で世界のコメ農業に関わる人々は事業規模拡大・最新技術の活用・省人化などの企業努力をするのが常識だ。そして、「美味しくて買いやすいコメ」という競争力を高めているのだ。そこで消費者に選ばれたら、販路や取引先が拡大する。利益も増えるのでコメ農家も潤う。つまり、企業努力を重ねることで、産業として成立してその結果、農業の普及につながっていくのである。2025/09/27 16:31:0915.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTしかし、日本のJAやコメ農家からはそういう「企業努力」はほとんど感じられない。たとえば、今出回っている新米は昨年よりも増産されているので、企業努力をしているのなら価格は下げなくてはいけない。そうなっていないのは、JAが60kg3万円という過去に例のない概算金(正式な販売価格が決まる前の前渡金)をコメ農家に払ったからだ。政府が備蓄米を放出したので、その代わりになるコメを国に買い取ってもらわないといけない。そこを見据えて高く吊り上げている、というのが専門家の見立てだ。どういう狙いがあるにせよ、根っこにあるのは「公金を1円でも多く引き出して、米価を安定させる」という考えしかない。少なくとも「美味しくて買いやすいコメ」を消費者に届けて競争力を高めよう、なんて「企業努力」という視点は皆無だ。では、なぜそんなことになってしまったのかというと、「保護政策の副作用」である。本連載でも繰り返し指摘したが、日本では減反政策という社会主義も真っ青の生産調整を50年以上も続けてきた。その結果、補助金でどうにか農業を継続する小規模兼業農家を全国に増やし、競争力を激減させた。わかりやすく言えば、コメ農家をじゃぶじゃぶの“補助金漬け”にすることで、海外のコメ農家のように試行錯誤や投資をして、事業拡大をしていく力を奪ってしまったのである。2025/09/27 16:31:5816.ケモクラシーBUIEcネオリベの宣伝かよタイは先進国化、農業一辺倒からの脱皮だろう先進国は軒並み補助金漬けだぞ聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」 東京大学大学院農学生命研究科教授 鈴木宣弘さんに聞くhttps://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=10000003842025/09/27 16:32:1017.番組の途中ですが転載は禁止です3Xgax海外は補助金貰ってるから日本の農家も貰ってたんねw2025/09/27 16:32:1218.番組の途中ですが転載は禁止ですDWeNS嫌なら買えない米に拘るなよパスタでも茹でてろ2025/09/27 16:34:1419.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c実際買えない家庭増えてるだろ 米食文化が衰退していくの面白すぎるわ。さっさと庶民が高嶺の花で食べられなかった牛肉が牛肉輸入自由化で食べられるようになったように米輸入も自由化してくれ。ただのあきたこまちとかが5kg5000円とかいらねえから。米農家の心配出来る余裕のあるやつらや好きな奴だけ買えば?2025/09/27 16:34:3820.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHT私なりの結論としては「日本からコメを中心とする食文化を無くすしかない」もうこの食文化を存続させることは不可能2025/09/27 16:35:3321.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjhタイは小規模農家ばっかだがベトナムは効率を重視し始めて小規模農家を減らしている2025/09/27 16:36:0722.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTまず学校給食から米飯を廃止すべきそもそもあれはコストが高すぎ2025/09/27 16:36:4823.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>>18実際購入額では米はパスタよりも少ない2025/09/27 16:37:4424.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13cベトナムは米生産で品質、コスト的に抜きん出てて世界に米輸出してんだろそして品質も評価されてる。ベトナム人を呼び込むよりベトナム米輸入自由してみて2025/09/27 16:38:0125.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>1すでに反論されてるぞコメ価格高騰の要因としてコメ農家の現状を指摘する記事が出始めた。しかし高騰の要因は、農家でなく流通段階の集荷競争にある。そこでは農協の概算金より商系業者らが高値を提示しておりコメ価格高騰の要因となっている。その背景には、政府の需給見通しの見誤りがあり、コメ需給の見通しがいまだに不透明であるため新米の取引で在庫を確保しようとする動きもある。そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。そのため集落営農等は補助金が手厚い大豆や麦の生産に取り組む所が多い状況である。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/33f9ab8e496d875068d949b07a38d54bae99b4c42025/09/27 16:39:2926.番組の途中ですが転載は禁止ですupHHTベトナム米が隆盛してる理由は簡単ベトナムのコメ産業の技術水準が日本よりも遥かに上だから2025/09/27 16:40:3327.ケモクラシーBUIEcほんと結論ありきのひでー記事だな日本の農家の企業努力とやらが遅れたのは、財界、商工業に搾り取られてダサいダサいとプロパガンダ受けて人材を東京の底辺として抜かれて世代交代できなかったからつーかカネために食糧があるんじゃねえんだよ食糧の安定供給のためにカネが発明されたのもともとの基本的な教養すらない2025/09/27 16:41:5728.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>25>価格による分断は、コメについての議論をコストとコメ農家の規模に矮小化する傾向がある。上記の記事では、米国のカリフォルニア米の事例を出して日本の稲作との比較が行われている。しかし対象のカリフォルニア州は水資源が不足する地域であり、水を大量に使用するコメの栽培への批判が出ている状況だ。干ばつ時には農業用水の利用が制限されコメ生産に影響が出ている。さらに輸出先は日本だけでなく中南米が主な輸出先である。円安が恒常化する中で安定的に輸入できる訳でもない。またコメは他の三大穀物と比べて貿易率が低く貿易量が少なく海外に依存できない。各国自国向けの生産が多い現状がある。つまりコストだけでは判断すべきではないのである。そもそも日本のコメ農家は、価格高騰前の20年の間低米価の中でコスト削減や様々な努力を行ってきた。現在のコメ農家を再評価しつつ今後のコメ生産と消費の持続を検討すべきと言える。2025/09/27 16:43:2429.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c主食だからと輸入規制までして過保護にしてきた米生産で戦争でも大災害でもないのにいきなり価格が3倍になりましたとかこんなの擁護してるやつの頭の悪さよ。2025/09/27 16:48:2730.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c保護すればするほどツケあがって「もっと保護しろ補助金をよこせ!」と開き直るような米農家や米産業の連中輸入自由化して大半が淘汰された和牛農家みたいにしてやれ。2025/09/27 16:50:2231.ケモクラシーBUIEc>>16記者を調べたらいきなり学習院大学文学部とか出てきてそっ閉じしたわもうね日本語覚えたてのアフガニスタン人が突然「日本のことは私が一番詳しいから」と言ってモスクを語りだすくらい浮いてる農大、農学部というジャンルがあって多角的に技術、システムの研究をしてきたしコンセンサスとなっている前提もあるソーラーシェアリング稲作https://www.asahi.com/sdgs/article/15892819今回取り上げるのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の加藤洋一郎教授らの研究グループが今年4月に発表した研究結果です。同グループは2018年から23年にわたる6年間、茨城県筑西市の水田で調査を実施。田んぼの面積の27%を太陽光パネルで覆った水田と通常の水田で、稲の収量や品質などを比較しました。稲のことを稲に聞く 東京農大が「こめプロジェクト研究」コメの機能を解明し消費増へhttps://www.jacom.or.jp/kome/news/2021/11/211126-55312.phpシンポジウムでは、東京農大の江口文陽学長が、「初代学長の横井時敬先生は『稲の事は稲に聞け、農業の事は農民に聞け』と言われた。農大はコメと深い関係にある。日本の食料自給率37%という低さのなか、コメを科学的に解明し、その機能を明らかにして消費者にたくさん食べていただきたい」と、プロジェクト研究に期待を込めた。2025/09/27 16:55:1332.番組の途中ですが転載は禁止ですyEtPA>>30和牛の方が補助金じゃぶじゃぶな事も知らないの笑える2025/09/27 16:55:3433.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>29反論記事貼ってやったのにすぐ上のレスも読めないのか?2025/09/27 16:56:2234.番組の途中ですが転載は禁止です7cN9S>>10>ただ、多くの人がモヤモヤするのは、そういうコスト面の問題をスケールメリットで解決したり、新たな付加価値を生み出して価格転嫁させたりしていくことが「仕事」というものではないか、という点だ。>そうやって競争力を高めていくことは、ビジネスでも農業であっても基本的に変わらないはずではないか。日本で大規模集約化なんてできるわけがないと思うが仮にできたとしてもそれを現状の農家に求めるのは酷「今のクソ農家どもが無能でやる気がないくせに不当な高い金で買わせてる」というならまともな企業とやらが参入するだろうよその流れになってないことに文句を言う相手は現状の農家ではなくてビッグビジネスのチャンスなのに参入しない経済界じゃないの?と言うと「今の農家や農水省が民間資本の参入を妨害してる」とかわけのわからないことで反論したつもりになるんだろうけどね質の悪い陰謀論だわ2025/09/27 16:58:1535.ケモクラシーBUIEc>>34参入は狙ってるぞ利権化して大企業、ネオリベベンチャーが地主小作人を使って中抜きのモデルにしようとしてる2025/09/27 16:59:3236.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>34日本で大規模農業できる土地って全体の40%ぐらいと聞いたな2025/09/27 17:02:1437.ケモクラシーBUIEc要はマッチポンプ財界は農業、農家を崩壊させた一極集中がこれ地方の農業の成り手を吸い尽くした↓そこに減反政策など政府の失敗が起こる補助金は先進国の1/3水準農家の成り手はおらず絶滅しそう↓それを農家のせいにして、土地と利権を奪うことに・日本の農家は補助金漬けだ!とデマ・JA(自作農の組合)が悪い!とデマ↓企業が地主、ワイらや移民を小作人とする体制プランテーション、農地改革以前の帝国へ2025/09/27 17:06:0438.番組の途中ですが転載は禁止ですFFqhO>>5>>“公金依存”が強まると、努力を放棄して衰退が進んでいくものだ。日本国民にも言ってやりたい2025/09/27 17:11:2139.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c>>36出来ないところはもともと農業に適さない土地なんだろ。丘陵地の谷戸とか狭い場所で田んぼ貼ってる場所とかあるしな。40%も大規模化出来るなら御の字だ。 そもそも大半の農家が2ヘクタールもないとか馬鹿なのか。農家の平均耕作面積は一・八ヘクタール、稲作農家は一・五ヘクタール。 ※ 1辺が100mの正方形の面積を1ha(1ヘクタール)と言います。高額な農機具使って100mいったら折り返すとかそりゃ効率なんて上がるわけないわ。2025/09/27 17:12:4840.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c>>38補助金注ぎ込んだ国策プロジェクトほど失敗してるの見てもわかるよね。MRJとかジャパンディスプレイとかエルピーダとか2025/09/27 17:13:3341.番組の途中ですが転載は禁止ですFFqhO試してみないと判らんが今の情勢を見ると価格を安くして大量に売った方が利益上がるんじゃね?2025/09/27 17:13:5042.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13cほんとしょーもない 税金おかわり体制になった連中に補助金更に注ぎ込んだって穴の空いたバケツに水をいれてるようなもの。もう税金・補助金どれだけおかわり出来るかの努力しかしない2025/09/27 17:14:3543.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13cそういや親戚で北海道の酪農の幹部みたいなのがいたけど「なんで牛乳捨ててるの? チーズとかバター高いしもっと乳製品作ればいいでしょ」とかいったら歯切れの悪い話しか聞けなかったな。ほんとこいつらは民間企業のような努力する気がない。2025/09/27 17:18:5244.ケモクラシーBUIEc>>40農業はまったく違う企業はカネの追求のための営利法人カタチのないもんでも数字を出せばいいある程度の市場原理が有効メシは食うためが第一カタチのあるものをルーチンで生産するいくら儲けても足りなかったら終わりとにかく食える量を安定的に生産できてから他の全ての話要するに大企業の補助をやめる利権もやめるそのカネを食糧の安定供給に回すのが正解2025/09/27 17:19:5945.ケモクラシーBUIEcネオリベは農業は企業なんです!とすり替え↓カネのためには、私たちが農地と利権を持たなければなりません!↓補助金不足で絶滅した農家を乗っ取り↓増産して利益は企業に小作人(非正規だらけの季節労働者だらけになる)は旨みゼロ↓補助金よこせよこせで堕落↓日本の食糧安全保障はハイリスクに小泉郵政改革に近いわ2025/09/27 17:24:4746.番組の途中ですが転載は禁止ですzd13c>>44市場原理は個人農家だろうと働くのが当たり前本来、日本のコメもアメリカ、ベトナムはじめ海外市場で販売出来るほど競争力を持つべき。なんでこんな怠惰な連中を税金で甘やかしつづけなきゃならんのだ。コメの価格を3倍に釣り上げてなお開き直ってる時点で忍耐の限界だわ。2025/09/27 17:29:0747.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh外国米でアメリカ米しか比較に出さない奴おるよな東南アジア米は比較に好ましくないからw2025/09/27 17:55:1648.番組の途中ですが転載は禁止ですnDfJS>>46冷静になってここだけでも読んでくれよ>>252025/09/27 18:05:3149.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>>46日本は展示会にアメリカ米があるのを見つけたら抗議して一時間もしない内に撤去させた輸入がちがちに拒否している現状では本格的輸出は無理2025/09/27 18:07:3550.ケモクラシーBUIEc>>46敵の農家は日本人農家の3倍の補助金を課金してバトルに臨んでること理解できない?2025/09/27 18:08:4351.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnWこの記事の元のダイヤモンドとか農協叩きありきの記事ばっかりで、内容としてはほぼデマみたいなの多いんだよな信用価値ない2025/09/27 18:09:0252.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。そのため集落営農等は補助金が手厚い大豆や麦の生産に取り組む所が多い状況である。この農家の米生産量はどれくらいだったのかな?2025/09/27 18:11:1153.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>17この記事のコメントに大学教授の解説がある生産にかかわる補助金が現状ないのにあるかのような記事を書くのは問題があるとコメントされてる2025/09/27 18:11:2854.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>27ダイヤモンドの記事とか農協叩き農業叩きありきで、誰が金出して書かせてるんだろうってレベルのゴミ記事ばっかり存在しない補助金とか捏造してるし2025/09/27 18:13:4455.番組の途中ですが転載は禁止です8v3XC>>48金額を提示したのは農家じゃないから農家悪くないとかアホか新米の概算金が提示される前から値下がりは困るだのまだまだ赤字だのわけのわからん提灯記事出しまくってなかったらその言い分が通ったんだけどなぁ2025/09/27 18:18:1456.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5というかそもそも、農家の家が豪邸だからなぁ俺の祖父さんちもだけど、玄関だけで俺の部屋より広いんだもん2025/09/27 18:23:5457.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5仮に本当に儲からないのだとしても、儲からないのはサラリーマンだって同じなわけで稲作が嫌ならサラリーマンになって満員電車で通勤すればいいじゃないって2025/09/27 18:25:2758.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5まるで「自分たちばっかり」みたいな言い分が反感を買うんだよね2025/09/27 18:26:1259.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh民主政権下でやった農家への所得補償は範囲が広く自分や親族の分しか作らず流通させていなくても受けられた今は流石に修正されたがこれに戻しましょうと言える奴はいるのか?2025/09/27 18:26:1660.番組の途中ですが転載は禁止です6YFl5とりあえず家計簿を出せと見せろと2025/09/27 18:27:1961.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>39それは実情知らないって言ってるのと同じだぞ東日本はかなり大規模化進んでる1件の農家で80ヘクタールやってるとか、集落営農法人で200ヘクタールとかざらにある。本州最大の法人だと1000ヘクタールかなで平均がなんでそんなに少ないよかというと、小規模農家の離農はかなり進んでて離農したら地域の法人に農地貸す場合と、作業委託して作業料払ってる場合がある統計上、前者は法人の耕作面積としてカウントされる、後者は小規模農家が営農してるという扱いになる法人にしても土地借りて営農するよりも、作業受託して作業料もらったほうが経営上儲けがあるし、法人の大きい収入源だそうそもそも統計上と実情はかなり剥離している。2025/09/27 18:30:0762.番組の途中ですが転載は禁止ですtyfnW>>56昔の米の自由化前は作れば作るだけ儲かったからなその時儲かったからでしょ?そのでかい家なの築年数は何年なの?2025/09/27 18:32:3663.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh農家廃業する時に使える耕作地は仲間内で売る残るのは農機具が入れないような耕作地2025/09/27 18:35:0464.番組の途中ですが転載は禁止ですRuOjh>>56マッカーサーのおかげで使っている田畑をそのまま取得できたからね2025/09/27 18:36:0065.ケモクラシーBUIEc>>53見落としてた松平尚也認証済み9時間前宇都宮大学農学部助教、博士(農学・京都大学)、AMネット代表見解コメ価格高騰の要因は、農家でなく流通段階の集荷競争で流通の問題だ。そこでは農協よりは商系業者らが高値を提示してコメ価格高騰の背景となっている。そこでは、政府の需給見通しの見誤りがあり、新米の取引で在庫を今のうちに確保しようとする動きもある。そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。記事タイトルと内容には問題があると言えるのではないか。また米国の稲作の事例を出しているが対象のカリフォルニア州は水資源が不足する地域で、水を大量に使用するコメの栽培への批判が出ている状況だ。干ばつ時には農業用水の利用が制限され輸出にも影響する。さらに輸出先は日本だけでなく中南米が主な輸出先である。円安が恒常化する中で安定的に輸入できる訳でもない。またコメは他の三大穀物と比べて貿易率が低く貿易量が少なく海外に依存すべきではない。コストだけでは判断できないのが稲作なのである。2025/09/27 18:38:06
コメ価格を「5kg5000円」に高騰させた“農家の言い訳”が日本中から反感を買ったワケ タイのコメ産業に見る政府との癒着がもたらした“衰退”ニュー速(嫌儲)65693.32025/09/27 18:38:06
尖閣問題、アメリカによるヤラセだったと判明 1974年のキッシンジャー「沖縄や尖閣諸島に中国軍を呼び込んで活発に活動させようぜwww」ニュー速(嫌儲)18311.62025/09/27 18:34:19
なぜそんなことになってしまったのかというと、「保護政策の副作用」である。
本連載でも繰り返し指摘したが、日本では減反政策という社会主義も真っ青の生産調整を50年以上も続けてきた。
その結果、補助金でどうにか農業を継続する小規模兼業農家を全国に増やし、競争力を激減させた。
わかりやすく言えば、コメ農家をじゃぶじゃぶの“補助金漬け”にすることで、海外のコメ農家のように試行錯誤や投資をして、事業拡大をしていく力を奪ってしまったのである。
……という話をすると決まって、「米は食料安全保障にも直結するものなので国が補助金などで支えるのが当然だ!」とか「補助金漬けどころか支援が少ないからコメ農業を志す人が減っているんだろ!」という痛烈なお叱りを頂戴するのだが、世界では「保護や補助金を受けるほど農業は衰退する」というのが常識だ。
わかりやすいのは、タイだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/697bcc98ba354a16a8a1ae87d1cbfbc1b7e80a82
しかし、今は競争力がかなり落ちて、インドやベトナムに抜かれてしまった。
なぜかというと、政府の「保護政策と補助金」のせいだ。
20の大手輸出会社がタイの米の流通や輸出を一手に握っていて、政府は輸出関税も廃止した。
その結果、輸出業者が農民から買い取る価格を高く維持して、農家の生産意欲を高めた。
それぞれのプレイヤーが「企業努力」を突きつめた結果、タイ米の競争力を高めて、産業として大きく成長したのである。
そんな風に死に物狂いで競争力を高めてきたタイのコメ農業からすれば、「減反すると補助金がもらえる」という日本のコメ農業は「ぬるま湯」以外の何物でもない。
当時、タイの大手輸出会社の会長は、日本の兼業農家だらけの現状と、手厚い補助金や保護をこんな風に揶揄していた。
「日本の農家はある意味でホビー(趣味)のようなもの」(日本経済新聞1991年7月16日)
2001年に政権をとったタクシン・シナワット元首相が「票田」となる農村を手厚く保護し始めたのだ。
どこかの国でも似た話があるが、与党は農村票欲しさで補助金のバラ撒きを加速させて、農業分野は改革ができない「聖域」になってしまう。
さらにタクシン元首相の妹であるインラック・シナワット元首相が2011年、コメ担保融資政策でトドメを刺す。
「市場価格より5割高で政府が事実上買い上げたため価格高騰と品質低下を招き、輸出競争力を損ねた」(日本経済新聞2016年12月30日)
つまり、せっかく自由競争で頑張っていたコメ農家に、選挙対策から政治が関与を深め、いらぬ「保護政策」や「補助金」をばら撒いたおかげで、コメ農家に「企業努力」をする意欲をどんどん失わせてしまったのである。
かつて世界一だったタイはベトナムに抜かれ、そしてインドに抜かれ、最近では振り向けば、パキスタンやカンボジアが迫ってきている(読売新聞 6月15日)。
「農業が政治にくっつくとロクなことにならない」という真理をタイの歴史は教えてくれているのだ。
かつて世界一だったタイはベトナムに抜かれ、そしてインドに抜かれ、最近では振り向けば、パキスタンやカンボジアが迫ってきている(読売新聞 6月15日)。
「農業が政治にくっつくとロクなことにならない」という真理をタイの歴史は教えてくれているのだ。
公金依存という点ではもはや手の施しようがないほど「重症」だと言わざるを得ない。
実際、JAやコメ農家の中には「日本のコメ農業を強くするには、もっと国の手厚い保護がいる」と主張している方も多い。
生活保護受給者の一部に経済的な自立ができない人がいるのと同じで一度、公金で平穏な暮らしを実現してしまった人は「もっと支援を」「支援を打ち切られたら死んでしまう」という感じで、かえって「自立」が遠のいてしまうケースもある。
日本のコメ農家はまさしくそういう状態だ。
こういう現実を踏まえると、日本のJAやコメ農家に「企業努力」を求めるのは難しい。
つまり、まだまだコメの価格は上がり続ける可能性は高いということだ。
「え? 5キロ5000円? 農家の皆さんの苦労を考えたらバカ安じゃん、物価高騰を踏まえたら7000円くらいでもいいだろ」なんて会話が「常識」になる時代がもうそこまできているのかもしれない。
先日、あるニュースがネットやSNSをザワつかせた。
今年の新米価格がかなり上がって売れ行きも鈍くなっているなかで、JAや生産者から「資材価格も上がっている」「原価を知ってもらいたい」と今のコメ価格への理解を求める声がでているというのだ。
新米売れ行き鈍く、JA全農ふくれん「需要開拓の努力をしなければ」…生産者「原価についても知ってもらいたい」(読売新聞 9月23日)
例えば、ニュースのなかでは、農業法人が登場して、稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円。このような大規模な投資も必要とされるなかで、燃料代なども年々上がっているなかで、「価格」だけが高いと注目されている現状を嘆いている。
つまり今、全国のスーパーでのコメ平均価格が5キロ4275円(9月8日?14日)とかなり上がっているが、そこにいちいち騒ぐことなく、コメ農家の立場になって受け入れなさいというワケだ。
そう聞くと「ウンウン、確かにそうだ。日本のコメを守るためには5000円だって安いもんだよ」と素直に賛同する人もいらっしゃる一方で、ご自分で商売をしている人や、民間企業でビジネスをしている人はこんな違和感を覚えたはずだ。
「どの業界も資材や燃料が上がっているなかで、いろんな工夫や企業努力で価格を低く抑えているのに、コメ農家の人たちってそういう発想ゼロなの?」
ただ、多くの人がモヤモヤするのは、そういうコスト面の問題をスケールメリットで解決したり、新たな付加価値を生み出して価格転嫁させたりしていくことが「仕事」というものではないか、という点だ。そうやって競争力を高めていくことは、ビジネスでも農業であっても基本的に変わらないはずではないか。
実際、海外のコメ農業に関わる人々を見ると、「コンバインが2000万円もするんで販売価格が高くてもガマンしてください」などと消費者に対して開き直るケースは少ない。
《カリフォルニア州のコメ農家の平均的な耕作面積は161ヘクタールと、日本の約80倍です。大規模化などによって、生産コストは日本の7分の1になっています》(NHK コメ高騰 海外の産地が日本に熱視線 6月4日)
最近アメリカに行った人はわかると思うが、かの国の物価高騰は日本など足元にも及ばない。ちょっとランチをしただけで日本円で5000円くらいかかるのだ。
そんな資材価格が爆上がりの国のコメ農家なのだから、日本のコメ農家のようにさぞコスト高に苦しんでいるのかと思いきや、大規模化やドローンや衛星データなど最新技術の活用で、生産コストを安く抑えているのだ。
こういう“企業努力”もあってカリフォルニア米は競争力を高めている。先ほど某ホームセンターで売られていた「カリフォルニア産カルローズ」を見たら、税込2894円で売っていた。
コメ高騰を受けて今年の春、「きらぼし銀行」がベトナムの食品流通大手タンロングループの水田や精米工場を視察した。そこで担当者は精米工場の衛星管理の高さなどに驚き、こんな風に称賛したという。
「自動化のレベルは日本以上の水準といえるのでは」(NNA ASIA「越産コメ、日本のスーパーへ 『令和の米騒動』商機に」3月26日)
このような形で世界のコメ農業に関わる人々は事業規模拡大・最新技術の活用・省人化などの企業努力をするのが常識だ。そして、「美味しくて買いやすいコメ」という競争力を高めているのだ。
そこで消費者に選ばれたら、販路や取引先が拡大する。利益も増えるのでコメ農家も潤う。つまり、企業努力を重ねることで、産業として成立してその結果、農業の普及につながっていくのである。
政府が備蓄米を放出したので、その代わりになるコメを国に買い取ってもらわないといけない。そこを見据えて高く吊り上げている、というのが専門家の見立てだ。
どういう狙いがあるにせよ、根っこにあるのは「公金を1円でも多く引き出して、米価を安定させる」という考えしかない。少なくとも「美味しくて買いやすいコメ」を消費者に届けて競争力を高めよう、なんて「企業努力」という視点は皆無だ。
では、なぜそんなことになってしまったのかというと、「保護政策の副作用」である。本連載でも繰り返し指摘したが、日本では減反政策という社会主義も真っ青の生産調整を50年以上も続けてきた。その結果、補助金でどうにか農業を継続する小規模兼業農家を全国に増やし、競争力を激減させた。
わかりやすく言えば、コメ農家をじゃぶじゃぶの“補助金漬け”にすることで、海外のコメ農家のように試行錯誤や投資をして、事業拡大をしていく力を奪ってしまったのである。
タイは先進国化、農業一辺倒からの脱皮だろう
先進国は軒並み補助金漬けだぞ
聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」 東京大学大学院農学生命研究科教授 鈴木宣弘さんに聞く
https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000384
日本の農家も貰ってたんねw
パスタでも茹でてろ
さっさと庶民が高嶺の花で食べられなかった牛肉が牛肉輸入自由化で食べられるようになったように
米輸入も自由化してくれ。
ただのあきたこまちとかが5kg5000円とかいらねえから。
米農家の心配出来る余裕のあるやつらや好きな奴だけ買えば?
もうこの食文化を存続させることは不可能
そもそもあれはコストが高すぎ
実際購入額では米はパスタよりも少ない
そして品質も評価されてる。
ベトナム人を呼び込むよりベトナム米輸入自由してみて
すでに反論されてるぞ
コメ価格高騰の要因としてコメ農家の現状を指摘する記事が出始めた。しかし高騰の要因は、農家でなく流通段階の集荷競争にある。そこでは農協の概算金より商系業者らが高値を提示しておりコメ価格高騰の要因となっている。その背景には、政府の需給見通しの見誤りがあり、コメ需給の見通しがいまだに不透明であるため新米の取引で在庫を確保しようとする動きもある。そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。そのため集落営農等は補助金が手厚い大豆や麦の生産に取り組む所が多い状況である。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/33f9ab8e496d875068d949b07a38d54bae99b4c4
ベトナムのコメ産業の技術水準が日本よりも遥かに上だから
日本の農家の企業努力とやらが遅れたのは、
財界、商工業に搾り取られて
ダサいダサいとプロパガンダ受けて
人材を東京の底辺として抜かれて世代交代できなかったから
つーか
カネために食糧があるんじゃねえんだよ
食糧の安定供給のためにカネが発明されたの
もともとの基本的な教養すらない
>価格による分断は、コメについての議論をコストとコメ農家の規模に矮小化する傾向がある。上記の記事では、米国のカリフォルニア米の事例を出して日本の稲作との比較が行われている。しかし対象のカリフォルニア州は水資源が不足する地域であり、水を大量に使用するコメの栽培への批判が出ている状況だ。干ばつ時には農業用水の利用が制限されコメ生産に影響が出ている。さらに輸出先は日本だけでなく中南米が主な輸出先である。円安が恒常化する中で安定的に輸入できる訳でもない。またコメは他の三大穀物と比べて貿易率が低く貿易量が少なく海外に依存できない。各国自国向けの生産が多い現状がある。つまりコストだけでは判断すべきではないのである。そもそも日本のコメ農家は、価格高騰前の20年の間低米価の中でコスト削減や様々な努力を行ってきた。現在のコメ農家を再評価しつつ今後のコメ生産と消費の持続を検討すべきと言える。
いきなり価格が3倍になりましたとか
こんなの擁護してるやつの頭の悪さよ。
輸入自由化して大半が淘汰された和牛農家みたいにしてやれ。
記者を調べたらいきなり
学習院大学文学部
とか出てきてそっ閉じしたわ
もうね
日本語覚えたてのアフガニスタン人が突然
「日本のことは私が一番詳しいから」
と言ってモスクを語りだすくらい浮いてる
農大、農学部というジャンルがあって
多角的に技術、システムの研究をしてきたし
コンセンサスとなっている前提もある
ソーラーシェアリング稲作
https://www.asahi.com/sdgs/article/15892819
今回取り上げるのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の加藤洋一郎教授らの研究グループが今年4月に発表した研究結果です。同グループは2018年から23年にわたる6年間、茨城県筑西市の水田で調査を実施。田んぼの面積の27%を太陽光パネルで覆った水田と通常の水田で、稲の収量や品質などを比較しました。
稲のことを稲に聞く 東京農大が「こめプロジェクト研究」コメの機能を解明し消費増へ
https://www.jacom.or.jp/kome/news/2021/11/211126-55312.php
シンポジウムでは、東京農大の江口文陽学長が、「初代学長の横井時敬先生は『稲の事は稲に聞け、農業の事は農民に聞け』と言われた。農大はコメと深い関係にある。日本の食料自給率37%という低さのなか、コメを科学的に解明し、その機能を明らかにして消費者にたくさん食べていただきたい」と、プロジェクト研究に期待を込めた。
和牛の方が補助金じゃぶじゃぶな事も知らないの笑える
反論記事貼ってやったのにすぐ上のレスも読めないのか?
>ただ、多くの人がモヤモヤするのは、そういうコスト面の問題をスケールメリットで解決したり、新たな付加価値を生み出して価格転嫁させたりしていくことが「仕事」というものではないか、という点だ。
>そうやって競争力を高めていくことは、ビジネスでも農業であっても基本的に変わらないはずではないか。
日本で大規模集約化なんてできるわけがないと思うが
仮にできたとしてもそれを現状の農家に求めるのは酷
「今のクソ農家どもが無能でやる気がないくせに不当な高い金で買わせてる」というなら
まともな企業とやらが参入するだろうよ
その流れになってないことに文句を言う相手は現状の農家ではなくて
ビッグビジネスのチャンスなのに参入しない経済界じゃないの?
と言うと「今の農家や農水省が民間資本の参入を妨害してる」とかわけのわからないことで反論したつもりになるんだろうけどね
質の悪い陰謀論だわ
参入は狙ってるぞ
利権化して大企業、ネオリベベンチャーが地主
小作人を使って中抜きのモデルにしようとしてる
日本で大規模農業できる土地って全体の40%ぐらいと聞いたな
財界は農業、農家を崩壊させた
一極集中がこれ
地方の農業の成り手を吸い尽くした
↓
そこに減反政策など政府の失敗が起こる
補助金は先進国の1/3水準
農家の成り手はおらず絶滅しそう
↓
それを農家のせいにして、土地と利権を奪うことに
・日本の農家は補助金漬けだ!とデマ
・JA(自作農の組合)が悪い!とデマ
↓
企業が地主、ワイらや移民を小作人とする体制
プランテーション、農地改革以前の帝国へ
>>“公金依存”が強まると、努力を放棄して衰退が進んでいくものだ。
日本国民にも言ってやりたい
出来ないところはもともと農業に適さない土地なんだろ。
丘陵地の谷戸とか狭い場所で田んぼ貼ってる場所とかあるしな。
40%も大規模化出来るなら御の字だ。 そもそも大半の農家が2ヘクタールもないとか
馬鹿なのか。
農家の平均耕作面積は一・八ヘクタール、稲作農家は一・五ヘクタール。
※ 1辺が100mの正方形の面積を1ha(1ヘクタール)と言います。
高額な農機具使って100mいったら折り返すとかそりゃ効率なんて上がるわけないわ。
補助金注ぎ込んだ国策プロジェクトほど失敗してるの見てもわかるよね。
MRJとかジャパンディスプレイとかエルピーダとか
価格を安くして大量に売った方が利益上がるんじゃね?
穴の空いたバケツに水をいれてるようなもの。
もう税金・補助金どれだけおかわり出来るかの努力しかしない
「なんで牛乳捨ててるの? チーズとかバター高いしもっと乳製品作ればいいでしょ」とかいったら
歯切れの悪い話しか聞けなかったな。
ほんとこいつらは民間企業のような努力する気がない。
農業はまったく違う
企業はカネの追求のための営利法人
カタチのないもんでも数字を出せばいい
ある程度の市場原理が有効
メシは食うためが第一
カタチのあるものをルーチンで生産する
いくら儲けても足りなかったら終わり
とにかく食える量を安定的に生産できてから他の全ての話
要するに
大企業の補助をやめる利権もやめる
そのカネを食糧の安定供給に回すのが正解
農業は企業なんです!
とすり替え
↓
カネのためには、私たちが農地と利権を持たなければなりません!
↓
補助金不足で絶滅した農家を乗っ取り
↓
増産して利益は企業に
小作人(非正規だらけの季節労働者だらけになる)は旨みゼロ
↓
補助金よこせよこせで堕落
↓
日本の食糧安全保障はハイリスクに
小泉郵政改革に近いわ
市場原理は個人農家だろうと働くのが当たり前
本来、日本のコメもアメリカ、ベトナムはじめ海外市場で販売出来るほど競争力を持つべき。
なんでこんな怠惰な連中を税金で甘やかしつづけなきゃならんのだ。
コメの価格を3倍に釣り上げてなお開き直ってる時点で忍耐の限界だわ。
東南アジア米は比較に好ましくないからw
冷静になってここだけでも読んでくれよ>>25
日本は展示会にアメリカ米があるのを見つけたら抗議して一時間もしない内に撤去させた
輸入がちがちに拒否している現状では本格的輸出は無理
敵の農家は日本人農家の3倍の補助金を課金してバトルに臨んでること理解できない?
信用価値ない
この農家の米生産量はどれくらいだったのかな?
この記事のコメントに大学教授の解説がある
生産にかかわる補助金が現状ないのにあるかのような記事を書くのは問題があるとコメントされてる
ダイヤモンドの記事とか農協叩き農業叩きありきで、誰が金出して書かせてるんだろうってレベルのゴミ記事ばっかり
存在しない補助金とか捏造してるし
金額を提示したのは農家じゃないから農家悪くないとかアホか
新米の概算金が提示される前から値下がりは困るだのまだまだ赤字だの
わけのわからん提灯記事出しまくってなかったらその言い分が通ったんだけどなぁ
俺の祖父さんちもだけど、玄関だけで俺の部屋より広いんだもん
稲作が嫌ならサラリーマンになって満員電車で通勤すればいいじゃないって
今は流石に修正されたがこれに戻しましょうと言える奴はいるのか?
見せろと
それは実情知らないって言ってるのと同じだぞ
東日本はかなり大規模化進んでる
1件の農家で80ヘクタールやってるとか、集落営農法人で200ヘクタールとかざらにある。
本州最大の法人だと1000ヘクタールかな
で平均がなんでそんなに少ないよかというと、小規模農家の離農はかなり進んでて離農したら地域の法人に農地貸す場合と、作業委託して作業料払ってる場合がある
統計上、前者は法人の耕作面積としてカウントされる、後者は小規模農家が営農してるという扱いになる
法人にしても土地借りて営農するよりも、作業受託して作業料もらったほうが経営上儲けがあるし、法人の大きい収入源だ
そうそもそも統計上と実情はかなり剥離している。
昔の米の自由化前は作れば作るだけ儲かったからな
その時儲かったからでしょ?そのでかい家なの築年数は何年なの?
残るのは農機具が入れないような耕作地
マッカーサーのおかげで使っている田畑をそのまま取得できたからね
見落としてた
松平尚也認証済み
9時間前
宇都宮大学農学部助教、博士(農学・京都大学)、AMネット代表
見解コメ価格高騰の要因は、農家でなく流通段階の集荷競争で流通の問題だ。そこでは農協よりは商系業者らが高値を提示してコメ価格高騰の背景となっている。そこでは、政府の需給見通しの見誤りがあり、新米の取引で在庫を今のうちに確保しようとする動きもある。そもそもコメづくりの補助金については、生産に関しては現在は存在しない。記事タイトルと内容には問題があると言えるのではないか。
また米国の稲作の事例を出しているが対象のカリフォルニア州は水資源が不足する地域で、水を大量に使用するコメの栽培への批判が出ている状況だ。干ばつ時には農業用水の利用が制限され輸出にも影響する。さらに輸出先は日本だけでなく中南米が主な輸出先である。円安が恒常化する中で安定的に輸入できる訳でもない。またコメは他の三大穀物と比べて貿易率が低く貿易量が少なく海外に依存すべきではない。コストだけでは判断できないのが稲作なのである。