コメ増産へ転換、石破首相がきょう表明…価格高騰は「生産量不足」🌾アーカイブ最終更新 2025/08/06 16:521.番組の途中ですが転載は禁止ですany3C政府がコメの安定供給に向け、5日の関係閣僚会議でまとめる今後の対応案が判明した。コメ価格高騰の要因について「生産量が需要量より不足していた」と分析し、新たな環境配慮型の農業への直接支払いの交付金を創設するなどして、増産に踏み切る方針を打ち出す。事実上の減反にあたる生産調整を見直す農政の歴史的転換となる。https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250805-OYT1T50023/2025/08/05 07:03:1443すべて|最新の50件2.番組の途中ですが転載は禁止ですE89oy米足りないってやっと認めた?2025/08/05 07:09:523.番組の途中ですが転載は禁止ですPQ5dw増産するにしても急に不足した原因はちゃんと判明してて対策は取れる状態なんだよな?根本的な原因を何とかしないで増産しますだけじゃ意味ないだろ2025/08/05 07:11:474.番組の途中ですが転載は禁止ですbOZSG今更?2025/08/05 07:11:585.sageP3xUK食の欧米化で米なくても大丈夫言われた時代が懐かしいな2025/08/05 07:25:156.番組の途中ですが転載は禁止ですUqIRG農家に米もっと作れで作れるようになるなら苦労はせんだろ2025/08/05 07:46:537.番組の途中ですが転載は禁止ですDspRd金にならなくても作れ、金を稼ぐのは電通やパソナの上級国民だ。百姓の分際をわきまえろこういう事ですか?2025/08/05 07:50:308.番組の途中ですが転載は禁止ですQOYtAこれは作りすぎてダダあまりになる事態になるんやろうなぁ2025/08/05 07:50:549.番組の途中ですが転載は禁止ですOCij5米を増産させるインセンティブはどうなってるのよ?まさか強制させんのか?w2025/08/05 07:50:5510.番組の途中ですが転載は禁止ですTIvVY昔にはもっと米を作ろうという先鋭的な農家もいただろうにな全てが老化して時代遅れになって回復不可能になってしまった放棄された農地のように2025/08/05 07:51:2511.番組の途中ですが転載は禁止ですfd4Md>>10一回放棄した田んぼは簡単には戻らないからねえ。治水面からいけば田んぼ復活できればいいんだろうけど、植物工場的な工業化ってムリなのだろうか2025/08/05 08:12:1012.✨👁👄👁✨Q6DmBもう田植え終わってるし来年もコメ不足ですよねどうしてくれるの?2025/08/05 08:13:5813.番組の途中ですが転載は禁止ですOCij5>>11米工場みたいなの最近見たな2025/08/05 08:19:3414.番組の途中ですが転載は禁止ですsGOHY有事でもないのに主食を不足させるとかもはや国として最低限のことができてないやんけ2025/08/05 08:48:3115.番組の途中ですが転載は禁止ですUPZj9小泉進次郎みたいな全方向に何も分かっていない馬鹿じゃなくて、民間人でも良いので、と言うか分かっている民間人を頭に据えてやるべき2025/08/05 08:49:2516.番組の途中ですが転載は禁止ですfd4Md>>15民間人、有識者(御用学者、利害関係者)安倍統一自民党ではこうだからな。聞いたこともないような胡散臭い会社社長が有識者ヅラしてやがったからなあ2025/08/05 08:52:5717.番組の途中ですが転載は禁止ですOCij5結局まともな人材が配置されるようにならない限り良くはならないのよな2025/08/05 08:53:5118.番組の途中ですが転載は禁止ですAQQ9qそんなに作ってもどうせ食べないで余るんでしょ2025/08/05 09:04:2719.番組の途中ですが転載は禁止です1icI6>>6なるんだなぁそれが実際輸出米を作り始めた農家多数2025/08/05 09:22:2920.番組の途中ですが転載は禁止ですXQ3Nq当然だわ世界的な食糧危機はとうに幕を開けてる2025/08/05 09:22:3421.番組の途中ですが転載は禁止です1icI6>>11それも不正確で立地の良い耕作地は他の農家が引き継いでいる2025/08/05 09:23:3122.番組の途中ですが転載は禁止ですs9RQkこの国では現実よりも想定が重視されるからないったんコメが余ると想定すれば、現実が需要増になっていても無視するインバウンドを増やせば当然外国人もコメを食うようになるが、その分の需要も無視それで問題が起きれば「想定外だったので仕方ない」で済ます津波で原発が壊れたのも、そこまで大きな津波が来るのは想定外だったから2025/08/05 09:44:3823.番組の途中ですが転載は禁止ですDneDBあれ、散々コメ卸やJA叩きまくっていたのに結局生産量不足が原因ですか?じゃあここ数十年の自民党の農政が間違っていたって結論になるんだけど?2025/08/05 09:58:2424.番組の途中ですが転載は禁止ですybT0E減反政策はすでにやめてますでも生産調整はやってますだからなw2025/08/05 13:44:3425.番組の途中ですが転載は禁止ですybT0E>>6目先の金に目がくらんで米を作り始めた農家沢山いますよ笑2025/08/05 13:45:3626.番組の途中ですが転載は禁止ですybT0E>>8足りないよりはマシ棄てるのに納得できないなら毎日大量に廃棄してるコンビニに言え2025/08/05 13:46:4027.番組の途中ですが転載は禁止ですybT0E>>10その農家の無駄なプロパガンダもう飽きました2025/08/05 13:47:1228.番組の途中ですが転載は禁止ですybT0E>>16サヨクもまるっきり同じですww2025/08/05 13:47:5829.番組の途中ですが転載は禁止ですybT0E>>23農林水産省とJAはグルだから叩かれるのは当たり前もっと学べ2025/08/05 13:48:5130.番組の途中ですが転載は禁止ですYcaHN>>23高温や渇水の影響で米不足だったがJA以外の業者も原因だった>流通の多様化はコメの不足感を背景に、これまで主流だった農協(JA)経由の量が減り、JA以外の業者が高値で取引している実態が指摘されてきた。https://mainichi.jp/articles/20250729/k00/00m/020/061000c2025/08/05 14:27:2031.ケモクラシーTFWaAいやー、とりあえず悪くないけど、これは裏でどう調整してるんだろな石破がもともと減反反対だったのは確かだがあちこちの米どころの農協が減反派だったりで呪われた分野のはずだわ外交や安全保障や産業構造の話も絡むし誰かを叩いて短絡的に済むような話ではないぞ2025/08/05 14:32:5032.番組の途中ですが転載は禁止ですOCij5確かなことは弱いポチの国は自分で物事を決めることができない2025/08/05 14:34:1433.ケモクラシーTFWaA>>8余った場合は調整できる足りない場合は飢える食糧に関しては市場原理やらの上位に来る、生命自然の原理に乗っかるんだわ2025/08/05 14:34:4134.番組の途中ですが転載は禁止ですpse0lこれから高齢化と温暖化でもっと生産量は減っていくだろうな2025/08/05 17:03:1735.番組の途中ですが転載は禁止ですO60d5>>30小泉純一郎のときに食糧法の大幅改正した>2004年の大幅改正>食糧法を大幅に改正する主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律等の一部を改正する法律(平成15年法律第103号)が2004年(平成16年)4月1日に施行され、従来からの農業従事者に限らず誰でも自由に米を販売したり流通させることが出来るようになるなど、1995年の食管法廃止・食糧法制定に匹敵するような制度改革が実施された。この大幅改正後の食糧法は、それまでの食糧法と区別するため「新食糧法」あるいは「改正食糧法」と呼称される。>法改正により、米穀の販売については、従来は登録制であったが、これが届出制になった。すなわち、47条1項は、「米穀の出荷又は販売の事業(その事業の規模が農林水産省令で定める規模未満であるものを除く。第五十九条において同じ。)を行おうとする者は、農林水産省令で定めるところにより、あらかじめ、次に掲げる事項を農林水産大臣に届け出なければならない」と規定している(届出制について参照、[1])。2025/08/05 18:36:2836.番組の途中ですが転載は禁止ですTTDH4はい作りますでできるわけないだろ2025/08/05 18:37:0037.番組の途中ですが転載は禁止ですd5scq>>31減反って補助金的な側面があったからな石破ごときに扱える内容ではない農家の当事者達が石破にウンザリしていると思うぞ農家から現在自民党に対して猛烈な反発がきてるのは石破と小泉進次郎のせいだからな2025/08/06 05:57:1538.番組の途中ですが転載は禁止ですnfY5i既得権益が脅かされるんだから当然だろ2025/08/06 06:16:4239.番組の途中ですが転載は禁止ですWYt7M>>37そういう補助があったからこそ野菜とか安く売っても農家はやっていけたんだよね減反やめたら今度は野菜足りないとかでてくるんじゃないかな減反補助金目的で飼料米とか専門にやってるやつとかもいたけどさまあどうなってもしらんよ2025/08/06 07:03:2140.番組の途中ですが転載は禁止ですWYt7M種籾は守らなきゃで給水車使って守ったら、給水車の手柄だってアピールに使われて種籾食っちゃって終わりにならないかな2025/08/06 07:11:2041.番組の途中ですが転載は禁止です73nyv神奈川県海老名市では田んぼバンバン潰して倉庫や商業施設にしようとしてる雑草が伸び放題のところもある2025/08/06 12:37:5342.番組の途中ですが転載は禁止ですo6UAb>>39減反やめたら農産物全般が増産になると思ってる馬鹿ケンモメンが多いよなこういうケンモメンってネトウヨより頭悪いからヤバイよな2025/08/06 14:19:1943.番組の途中ですが転載は禁止ですWYt7M>>42そもそも農家数減ってるんだから農産物全体的に増えるとか無理な話自称エリート農家とか農業知ってるようなやつが効率化だとか言って他の農家は怠けてるようなこと言ってるのがな結局、そういうこと言ってるのは経営が上手くいってるとかじゃなくバックに大手企業がついて資本に余裕があったり、自民党議員がいて補助金優先的に取れるとか、資材業者の広告塔として農業やってる感出してるだけとかそんなやつばっかり多くの農家が効率化できないのはそもそもそんな機材買う資本がないし、買ったところで費用対効果が見込めないってのがわかってるから手出ししないだけなんだけどなコスパ無視して機械化したらそりゃ生産効率は良くなるでもキャッシュフローはめちゃくちゃ悪化する2025/08/06 16:52:24
【ネトウヨ工作警報】トランプの「アンティファ(ANTIFA)はテロ組織」という妄言を利用して、ネトウヨ勢がANTIFA758(アンティファ名古屋)を応援していた野党議員に大ネガキャンを開始ニュー速(嫌儲)12297.22025/09/19 23:21:53
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250805-OYT1T50023/
根本的な原因を何とかしないで増産しますだけじゃ意味ないだろ
こういう事ですか?
まさか強制させんのか?w
全てが老化して時代遅れになって回復不可能になってしまった
放棄された農地のように
一回放棄した田んぼは簡単には戻らないからねえ。
治水面からいけば田んぼ復活できればいいんだろうけど、
植物工場的な工業化ってムリなのだろうか
どうしてくれるの?
米工場みたいなの最近見たな
民間人、有識者(御用学者、利害関係者)
安倍統一自民党ではこうだからな。
聞いたこともないような胡散臭い会社社長が有識者ヅラしてやがったからなあ
なるんだなぁそれが
実際輸出米を作り始めた農家多数
それも不正確で立地の良い耕作地は他の農家が引き継いでいる
いったんコメが余ると想定すれば、現実が需要増になっていても無視する
インバウンドを増やせば当然外国人もコメを食うようになるが、その分の需要も無視
それで問題が起きれば「想定外だったので仕方ない」で済ます
津波で原発が壊れたのも、そこまで大きな津波が来るのは想定外だったから
でも生産調整はやってますだからなw
目先の金に目がくらんで米を作り始めた農家沢山いますよ笑
足りないよりはマシ
棄てるのに納得できないなら毎日大量に廃棄してるコンビニに言え
その農家の無駄なプロパガンダもう飽きました
サヨクもまるっきり同じですww
農林水産省とJAはグルだから叩かれるのは当たり前
もっと学べ
高温や渇水の影響で米不足だったがJA以外の業者も原因だった
>流通の多様化はコメの不足感を背景に、これまで主流だった農協(JA)経由の量が減り、JA以外の業者が高値で取引している実態が指摘されてきた。
https://mainichi.jp/articles/20250729/k00/00m/020/061000c
これは裏でどう調整してるんだろな
石破がもともと減反反対だったのは確かだが
あちこちの米どころの農協が減反派だったりで呪われた分野のはずだわ
外交や安全保障や産業構造の話も絡むし
誰かを叩いて短絡的に済むような話ではないぞ
余った場合は調整できる
足りない場合は飢える
食糧に関しては市場原理やらの上位に来る、生命自然の原理に乗っかるんだわ
小泉純一郎のときに食糧法の大幅改正した
>2004年の大幅改正
>食糧法を大幅に改正する主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律等の一部を改正する法律(平成15年法律第103号)が2004年(平成16年)4月1日に施行され、従来からの農業従事者に限らず誰でも自由に米を販売したり流通させることが出来るようになるなど、1995年の食管法廃止・食糧法制定に匹敵するような制度改革が実施された。この大幅改正後の食糧法は、それまでの食糧法と区別するため「新食糧法」あるいは「改正食糧法」と呼称される。
>法改正により、米穀の販売については、従来は登録制であったが、これが届出制になった。すなわち、47条1項は、「米穀の出荷又は販売の事業(その事業の規模が農林水産省令で定める規模未満であるものを除く。第五十九条において同じ。)を行おうとする者は、農林水産省令で定めるところにより、あらかじめ、次に掲げる事項を農林水産大臣に届け出なければならない」と規定している(届出制について参照、[1])。
減反って補助金的な側面があったからな
石破ごときに扱える内容ではない
農家の当事者達が石破にウンザリしていると思うぞ
農家から現在自民党に対して猛烈な反発がきてるのは石破と小泉進次郎のせいだからな
そういう補助があったからこそ野菜とか安く売っても農家はやっていけたんだよね
減反やめたら今度は野菜足りないとかでてくるんじゃないかな
減反補助金目的で飼料米とか専門にやってるやつとかもいたけどさ
まあどうなってもしらんよ
雑草が伸び放題のところもある
減反やめたら農産物全般が増産になると思ってる馬鹿ケンモメンが多いよな
こういうケンモメンってネトウヨより頭悪いからヤバイよな
そもそも農家数減ってるんだから農産物全体的に増えるとか無理な話
自称エリート農家とか農業知ってるようなやつが効率化だとか言って他の農家は怠けてるようなこと言ってるのがな
結局、そういうこと言ってるのは経営が上手くいってるとかじゃなくバックに大手企業がついて資本に余裕があったり、自民党議員がいて補助金優先的に取れるとか、資材業者の広告塔として農業やってる感出してるだけとかそんなやつばっかり
多くの農家が効率化できないのはそもそもそんな機材買う資本がないし、買ったところで費用対効果が見込めないってのがわかってるから手出ししないだけなんだけどな
コスパ無視して機械化したらそりゃ生産効率は良くなる
でもキャッシュフローはめちゃくちゃ悪化する